風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 秋の光9  2: パラソル4  3: 鎮魂の日々9  4: バッテリー不要の電動カート7  5: 秋色アーチ8  6: コロコロ4  7: 笑顔の華10  8: 佐原大祭の山車7  9: 台風情報!14  10: 青色LEDで風を見る9  11: 秋の色13  12: ミラービル10  13: 遅れてきた夏の草13  14: ポンポンと7  15: 羽尾岬に日没!12  16: レジャー!10  17: 染まる都会10  18: 台風4  19: 緑より見つめて13  20: 常連さん常連魚を釣るの巻11  21: 「の」10  22: アオサギが飛んでる風景12  23: 夜明けの朧月10  24: ふたり鴨の水浴景色9  25: 日本海の夕焼け!11  26: 楽園7  27: 水辺のおうち9  28: 佐原囃(さわらばやし)9  29: アカゲラ♀10  30: 秋空5  31: 日比谷の夕焼け10  32: ホーホーの池の夜11      写真一覧
写真投稿

秋の光
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,255KB)
撮影日時 2014-10-10 11:11:53 +0900

1   調布のみ   2014/10/14 14:50

白いシュウメイギク(秋明菊)が満開、白い花には光を感じます。
レンズ:MZD 75mm F1.8

5   ポゥ   2014/10/14 19:00

この花、安曇野や松本でも家庭の庭なんかでよく咲いています。
秋明菊っていうんですね。季節感のある名前を付けたものです。
この花独特の、厚みのある花びらの質感、
純白でありながら秋らしく艶が抑えられた清楚な輝き、
素晴らしく表現されていると思います。
落ち着いた背景色もいいですね。
きっと、この花を知らない人でもこの写真の季節感が秋であることは
分かるんじゃないでしょうか。そんな雰囲気のある作品です。

6   ペン太   2014/10/14 19:03

白い可憐な花ですね。
日差しが当たっていないので、この絵では確かに
この白い花が光りで しっとりとした絵を明るくしています。
背景の丸ボケももう一つの光りかと・・・

7   Booth-K   2014/10/14 19:10

複数の花や蕾にピントがくることで、立体感を感じますね。一眼レフであれば全部を見渡して複数ピント位置確認できると思うのですが、ミラーレスでは複数ポイント狙うのは難しいと思っていたので、ちょっと意外な感じです。
さっそくレンズの描写を生かし切った、秋風景、素晴らしいです。

8   Ekio   2014/10/14 22:39

調布のみ さん、こんばんは。
シュウメイギク、花とは不釣り合いな細長い茎、印象的な雰囲気が良く出ていますね。
後ろで応援しているようなボケたちも絶妙です。

9   調布のみ   2014/10/15 14:33

ポゥさん、こんにちは~。
白の柔らかな階調を出したくて樹下の間接光に輝く花を・・・かつ暗い背景を選びました。
秋を感じて頂ければ嬉しいです。

ペン太さん、こんにちは~。
暗い背景を選んで白の美しさを強調しました。
背景の白い丸ボケもシュウメイギクです。

Booth-Kさん、こんにちは~。
>ミラーレスでは複数ポイント狙うのは難しいと思っていた・・・
随分進化して一眼レフと遜色ない程度にピント位置の確認ができるように・・・
拡大表示すれば一眼レフ以上かも・・・

Ekioさん、こんにちは~。
>花とは不釣り合いな細長い茎
これもこの花の魅力、微妙な曲線を描いていて花が散った後もいい被写体になってくれます。

コメント投稿
パラソル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4761x3154 (5,082KB)
撮影日時 2014-10-11 12:28:47 +0900

1   花鳥風月   2014/10/14 07:00

疲れたら ベンチがあるよ 傘の下

2   調布のみ   2014/10/14 14:30

一面の花畑に白いパラソルが似合います。オシャレですね~。

3   Ekio   2014/10/14 22:33

花鳥風月さん、こんばんは。
これだけ並ぶと壮観ですね。白いパラソルがヨットの帆のようです。

4   花鳥風月   2014/10/16 17:34

調布のみ さん  Ekio さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
鎮魂の日々
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 236mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1181 (1,485KB)
撮影日時 2014-10-12 16:34:20 +0900

1   ポゥ   2014/10/13 23:21

台風上陸の前日。
美ヶ原高原から、依然、噴煙を上げ続ける御嶽山を撮影。

5   調布のみ   2014/10/14 14:28

モノトーンの美しい光景、重なり合う山脈がいい雰囲気、青味を帯びているところもいいですね~。
その中で依然噴煙を上げる御嶽山の存在感が凄く、畏怖の念を禁じ得ません。

6   スカイハイ   2014/10/14 17:55

表現としてはおかしいですけど、見事にモノトーンになったって感じかな。
素晴らしいですね。

7   ポゥ   2014/10/14 18:56

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
ペン太さん
>美しい(と言って良い物かどうか・・・)
あまりにも理不尽で不可抗力な悲しい出来事、
一生懸命立ち上がろうとされているご遺族に対しては
おかけする言葉さえ見つかりませんが、
山が今後も変わらず美しくあるであろうことは、それとは別に確かなことだと思います。
いつかまた、この山が輝かしい笑顔と歓声に包まれることを願っています。
oazさん
私もまさかはるか遠くの美ヶ原からこの天気で御嶽が見えるとは思っていませんでした。
思っていませんでしたが、その噴煙は意外性を跳ねのけて、
存在を主張してくるようでした。
masaさん
未曽有の、悲惨な災害でしたが、
おっしゃる通り、改めて私たちが大地という息吹の上に生活しているのだ
ということを認識させらた出来事であったように思います。
自然は時には抗いようもなく理不尽ですが、
あからさまに感謝するようなことこそ無いものの、どこか親愛なものとして
その懐に抱かれてきたのでしょうね。
調布のみさん
雲や霞が横方向なのに対し噴煙が縦方向に立ち上っているという
のもあるんでしょうけど、美ヶ原高原の360度大パノラマの中でも
その存在感は異彩を放っていました。
今までせいぜい北アルプスくらいしか意識してこなかったのですが、
御嶽が強烈に知識焼き付けられました。
スカイハイさん
特に夕焼けもしなくて(夕焼けを期待していったのですが)、
色関係フルオートだとグレー調の寂しく陰鬱な風景になって
しまいましたので、私的にはよくやるレタッチなんですけど、
思い切り色温度を下げ(彩度も下げ)てみました。
壮絶さよりも美しさを感じて欲しい、と思ったからです。

8   Booth-K   2014/10/14 18:59

水墨画のようなトーンが美しいです。地球から見たら、人類はほんの薄皮一枚の地上で生活しているんですよね。生きている地球を感じます。

9   Ekio   2014/10/14 22:29

ポゥさん、こんばんは。
なんとも幻想的な仕上がりになりましたね。
せめて夢であったなら、などと私が言えるものでもありませんが、自然の大きさを改めて感じてしまいました。

コメント投稿
バッテリー不要の電動カート
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 720
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x902 (522KB)
撮影日時 2014-10-08 13:21:00 +0900

1   坂田   2014/10/13 21:43

CEATEC2014の会場でバッテリが不要で充電しなくても走行し続けることができる世界でまだ1台の、床面から ワイヤレスで電力を供給する電動カート(電化フロア電動カート)を撮影してみました。

3   oaz   2014/10/14 09:37

坂田さん、お早うございます。
 電源トランス等の一次コイルと二次コイルと同じ理屈です。
床下が一次コイル、電動カーとが二次コイルです。
従って、床下に一次コイルに相当する装置が無いところでは当然使えません。

4   Booth-K   2014/10/14 18:56

このままではないにしろ、他の技術と組み合わせたりして、将来の現実的な技術になっていくのかもしれませんね。EVが高速道路走行中に充電も出来てしまうとか。

5   坂田   2014/10/14 19:12

ポゥさん oazさん Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
床材から高周波を出しタイヤのゴムを介して通電させる電界結合の原理でカートのモーターを駆動させるものです。

6   Ekio   2014/10/14 22:22

坂田さん、こんばんは。
実用にはいろいろと課題もあるのでしょうが、ワイヤレスで通電というのは凄いですね。

7   坂田   2014/10/16 19:36

Ekioさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
遊園地」のカートに導入できそうに思いました。

コメント投稿
秋色アーチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (592KB)
撮影日時 2014-10-12 14:45:01 +0900

1   ポゥ   2014/10/13 22:24

背景の青い階調がいいですね。
丸ボケを交えつつ、ステンドグラスの様な輝きがあります。
秋も、紅葉だけじゃなくて探せば様々な色があるものなんですね~

4   ペン太   2014/10/14 07:42

濃いボケた緑の背景に、
紫の秋の実り実在感・立体感がしっかり感じられます。
僅かな緑の間からの青空もいい仕事してますね~。 

5   oaz   2014/10/14 09:29

Booth-Kさん、お早うございます。
 美しいコムラサキのシーズンなのですね。
最近は花の撮影はご無沙汰しています。

6   調布のみ   2014/10/14 14:13

正に秋の色、艶やかな紫色が美しいです。背景の丸ボケも効いていますね~。

7   Booth-K   2014/10/14 18:52

皆様、コメントありがとうございます。
紫の色って以前はなかなか思ったように出なかったんですが、近年はそのままでも違和感がなくなった感じです。
赤い実や、紫の実を見てると、秋らしさを感じますね。

8   Ekio   2014/10/14 22:15

Booth-Kさん、こんばんは。
綺麗な並びのコムラサキですね。
この小さい粒のような実が色付いてくると、本当に秋の気配を感じますよね。

コメント投稿
コロコロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4768x3158 (4,700KB)
撮影日時 2014-10-11 12:27:41 +0900

1   花鳥風月   2014/10/13 19:05

コロコロの 点心桃包 食したき

2   Booth-K   2014/10/13 21:19

これだけコロコロとあると、確かに美味そうにも見えてきたり。

3   oaz   2014/10/14 09:33

花鳥風月さん、お早うございます。
 朝方アップしたひとつ前の画像が良い色合いでしたね。
花は撮影光線の具合で大きく色合いが変わりますので何時とっても難しいですね。

4   花鳥風月   2014/10/16 06:59

Booth-K さん oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
笑顔の華
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,067KB)
撮影日時 2014-10-11 13:44:18 +0900

1   Ekio   2014/10/13 18:53

連投になりますが、ひとつ前は「山車の説明」ということでご容赦ください。
「源義経」「日本武尊」「浦島太郎(えっ?)」など歴史上の人物を乗せた14台の山車が道に並びます。
勢ぞろいすると、しばし休息のあと先頭の山車からUターンして次の会場へ向かいます。
奥の山車はUターンの最中、道の右側を通って後側へ抜けます。
手前の黄色い女の子たちは次に動く山車の引き手なのですが、おしゃべりに夢中のようです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

6   スカイハイ   2014/10/13 23:43

テレビで「抜く」っていう表現がありますが、まさに「抜いた」って感じのすごいピントがきてますねえ。

7   ペン太   2014/10/14 07:44

Ekioさんらしい 形のわかるボケを背景に
エゾメベルさんも書かれている様に、笑顔の女性が存在感を示していますね~。
祭りの楽しさが伝わってくるお写真です。

8   調布のみ   2014/10/14 14:09

いいですね~。心地良い前後ボケの中に女性のはじける笑顔が印象的です。

9   Ekio   2014/10/14 21:53

花鳥風月さん、ありがとうございます。
みなさん、楽しそうにしていました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
そういえば、MacもG3さんは隣町でしたか。
>祭りの参加者はリオのカーニバル並みに張り切っているみたいですよ。
確かに、街中で楽しんでいる感じでした。

ポゥさん、ありがとうございます。
山車に乗って演奏するのは年期の入った方、山車を動かすのは若者~中高年。
引き手に若年~子供と2代・3代とみんなで楽しんでおられたようです。

10   Ekio   2014/10/14 22:07

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この位置取りで何枚か撮ったのですが、真中の女の子の笑顔が一番素敵に感じられました。

スカイハイさん、ありがとうございます。
この場面だと、流石にAFは使えないので、MFで「抜いて」みました。

ペン太さん、ありがとうございます。
観光客向けという側面もあるのでしょうけど、みなさん楽しんでおられるようでした。

調布のみ さん、ありがとうございます。
開放のボケで。素敵な笑顔を気持ち良く挟めました。

コメント投稿
佐原大祭の山車
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,588KB)
撮影日時 2014-10-11 12:18:25 +0900

1   Ekio   2014/10/13 18:39

Booth-Kさんより「引いた絵」というリクエストをいただきましたが、中望遠の単焦点ということで、この絵を撮るために小走りで位置を変えてあたふたと撮った絵です。
ご覧のように山車の上には木で作られた大きな人形、この山車では「源義経」です。
山車の手前に見える縄、画面の左には数十人の引き手がいます。
また、大きな割り箸?のような木、これは街中の角を曲がる時に、山車の下に差しこんで無理やり曲げるようです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、あわてたのかちょっとピンが甘いです<m(__)m>

3   CAPA   2014/10/13 19:03

山車の上段の人形がきれいでしっかりした造りのようですね。
中段には奏でる人たちがいて、山車一つにもいろいろな人の役割があって成り立つというのが伝わります。
また、それまでの準備もたいへんなのでしょうね。

4   Ekio   2014/10/13 19:20

「画面の左」は、「画面の右」の間違いです。
失礼しました。

5   oaz   2014/10/13 20:36

Ekioさん、今晩は。
 大勢の人に牽かれた山車がお祭りの雰囲気を一杯満載で良いです。

6   Booth-K   2014/10/13 21:15

リクエストに応えて頂いてありがとうございます。
なるほど、こんな感じだったんですね。引いている人等が入ると、また雰囲気が違って見えますね。

7   Ekio   2014/10/14 21:42

みなさん、ありがとうございます。
14台の山車が、それぞれ趣向を凝らした人形を乗せて、訪れた人を楽しませていました。

コメント投稿
台風情報!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,294KB)
撮影日時 2014-10-13 16:01:06 +0900

1   花鳥風月   2014/10/13 18:03

四国山地 中国山地が 風弱め

10   MacもG3   2014/10/13 22:16

こちら千葉県は昼前から雨になっていますが、それほど酷い状況ではないです。
みな様の地域に被害が無い事を祈っております。

11   ポゥ   2014/10/13 22:29

一時はどうなることかと思われた台風ですが、
本州に上陸する頃には並台風程度の気圧になり、
今のところ深刻な被害は無いようで良かったと思います。

12   ペン太   2014/10/14 09:21

これくらいの川でも氾濫したら被害は大きそうですね。。
kこちらは真夜中に通過したので 夜中に外がうるさかった位で済みました。

13   oaz   2014/10/14 06:23

Booth-Kさん、MacもG3さん、ポゥさん、お早うございます。
 此処は町内でも奥のほうで海抜50m位なので大雨でも
皆川下に流れてしまうので良いのですが、川下の日本海沿岸の地区では堤防を超える水が流れなければ被害が出ません。
この大水が各村から蒲生側に流れ込みますので川下の村では大きな問題です。

14   oaz   2014/10/14 09:26

ペン太さん、お早うございます。
 夕方の犬との散歩の時から有ご飯にかけてが台風の風雨が強かったようです。
今朝は強風が主でした、遠くに過ぎ去りました。
此処は川上なのでよいですが、川下の蒲生川には全部の水量がまとまって流れますので氾濫すると大変です。

コメント投稿
青色LEDで風を見る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x925 (506KB)
撮影日時 2014-10-08 15:26:31 +0900

1   調布のみ   2014/10/13 18:38

今回のノーベル物理学賞受賞は長年技術に携わってきた物として誇らしい気持ですね~。

5   Ekio   2014/10/13 18:20

坂田さん、こんばんは。
なんとも不思議な光景ですね。ところで風(風圧)は何で検知しているのでしょうか?

6   Booth-K   2014/10/13 21:11

こういう技術が、意外な所で応用されて生活に役立ったりするんですよね。楽しみな世界です。

7   坂田   2014/10/13 21:29

oazさん CAPAさん Ekioさん 調布のみさん Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
風を感知した青色LEDのプレートがそれぞれ発光するもので団扇を煽ぐと様々な光の組み合わせを見ることができ、将来は壁体のディスプレーなどに活用できるのではないかと思いました。

8   MacもG3   2014/10/13 22:19

自分たちの生活の一部として実用化されていますからね、ありがたいものです。

9   ペン太   2014/10/14 09:24

自宅のパソコンのマウスを裏返し見て、身近さを感じました。
ノーベル賞納得です。

コメント投稿
秋の色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,683KB)
撮影日時 2014-10-10 11:06:03 +0900

1   調布のみ   2014/10/13 14:33

公園のワイルドオーツが茶色く・・・微風に揺れていました。
この形、質感に惹かれて・・・
レンズ:MZD 75mm F1.8

9   スカイハイ   2014/10/13 23:40

この草、とても馴染があるのですが、これがワイルドオーツでしたか!
ワイルドオーツという自然食品のお店が、アメリカにもイギリスにもあるので、何か象徴的な意味合いがある植物なのだろうと思っていました。

10   調布のみ   2014/10/14 06:52

エゾメバルさん、おはようございます。
弓なりになった茎から垂れ下がった面白い形の実、風に揺れて
互いにこすれ合ってカサカサと・・・秋ですね~。

oazさん、おはようございます。
はい、小判が沢山・・・逆光に輝いて美しかったです。

CAPAさん、おはようございます。
どう撮るかと周囲をぐるっと回って逆光を選びました。

Ekioさん、おはようございます。
M.ZD 40-150mm F2.8 食指が動くレンズなんですが望遠端が150mmというところでイマイチ踏み切れません。
テレコンセットもありますがしばらく様子見にしました。
で前から買おうと思っていたM.ZD 75mm F1.8を・・・
実はNOCTICRON 42.5mm F1.2 も検討したのですが望遠好きの私は75mmを選択しました。

11   ペン太   2014/10/14 09:27

背景が綺麗にボケて透過光で縁が輝いた様に見える
穂がひきたっています。
これも秋の色なんですね。

12   調布のみ   2014/10/14 10:38

Booth-Kさん、おはようございます。
夏の緑色をしたのもいいですが、秋になって茶色くなると正に小判を思わせますね~。
美しいボケにピントのあったところはとてもシャープ、これが堪えられません。

MacもG3さん、おはようございます。
そうですね~。もうそこかしこに秋を見付けることができます。紅葉もいいかな?
素晴らしいレンズなんですが、使いこなしが難しく悪戦苦闘しそうです。

ポゥさん、おはようございます。
はい、この草の形、質感、色などが好きで毎年撮っています。
沢山生えているのですが、背景も含めていい被写体を探すのが結構大変で・・・
でもそれも楽しみのうちかも知れません。

13   調布のみ   2014/10/14 10:53

スカイハイさん、おはようございます。
贋小判草、宿根小判草 西洋小判草などの別名があるようです。
形の面白さから園芸店でも売っていますね~。
ワイルドオーツが北米原産の宿根草なのにに対し、小判草はヨーロッパ原産の一年草だそうで、
ワイルドオーツの穂のほうが大きく、大判といってもいいような・・・猫じゃらし以上に猫が喜びそうです。

ペン太さん、おはようございます。
>透過光で縁が輝いた様に見える・・・
触れて頂きありがとうございます。
茎や穂の輪郭を際立たせようと狙いました。

コメント投稿
ミラービル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (600KB)
撮影日時 2014-10-10 13:01:36 +0900

1   stone   2014/10/13 13:55

空映す綺麗なミラーガラスに不穏な陰^^
対面に大きなビルが建ちそうです。
こう映るってことは空は今が見納めなのかなぁ、と思ったり。

6   CAPA   2014/10/13 19:09

窓枠が端正な構成で作られ、また映り込みがきれいにできていますね。日頃のメンテナンスが行き届いていそうです。
迫力のありそうなクレーンの配置がいいです。

7   Booth-K   2014/10/13 21:22

空を映してくれていた視界が、塞がれるのは残念ですね。そこにもミラービルが立って、新しい視界が開けたら面白いんですけどね。

8   ポゥ   2014/10/13 22:34

窓枠で分断されたクレーンのシルエット、
パズルのような、面白い視感ですね。
日本も、そのうち田舎と都会の二極化が大きくなりそうですね。
私は、やはり住み慣れた田舎がいいかな・・・
観光地化はほどほどに、ひっそりと原風景を保ち続けて欲しいものだと思います。

9   ペン太   2014/10/14 09:29

新しいビルの建設、
時間が動き続ける都会ならではの光景ですね。

10   stone   2014/10/16 18:27

こんばんは。
とってもレスが遅れてしまいました。m(__)m

調布のみさん、なんとなくアートになりましたか^^嬉しいです。
低いビルなんですが廻りカットすると高層ビルかも?と見えますね~。

エゾメバルさん、明るい光見上げた空とミラービルの空、ドでかいクレーン。
情緒欠乏したような人工物に、時に惹かれます。
創造するためのクレーンが破壊する重機のように見えること、それも不思議。

Ekioさん、景観の変貌って街が生きている証なんですよねきっと。
どう生かしていくか、そこに生活する人たちの意識次第。でも、街の影には家を持てない人たちが暮らしています。たくさん。
淀の川原のブッシュの中に村ができていたり、ある日壊されていたり、人間界は複雑です。

oazさん、大型クレーンに夢を感じたりしたのは、なんだか遠い昔。そんな気がしていてちょっと寂しいなと
妙な気分でこれを撮りました。でも構図を考えたりしていて、馬鹿じゃねーの?とか。
カメラは不思議な気持ちを気づかせてくれますね。

CAPAさん、淀の川原のそばなので綺麗なビルは少ないですが、切り取るとお洒落感も出せますね。
ドでかいクレーンに人がいたらなあ、窓拭きさんがいたらなあ、とかもやもや胸の中にありました。いやですね~なんか。

Booth-Kさん、合わせ鏡になると面白そうですね。今まで駐車場だった場所のクレーンはこれから何を創ってくれるか楽しみにしています。
周り廻ればきっと説明表示の看板があるでしょうけど‥見ないことにします^^;

ポゥさん、窓ガラスは時に景色をパズルのようにしますね。
ガラスの不思議はいつもどこかに何か不思議を見せてくれます。流石、
固体のくせに液体だと言われたりする物体ですね。
私に一度だけ田舎住まいのできるチャンスがありました。山梨の山奥?に住まないかと、、生かしたかったなそのチャンス。
そこで喫茶店でもして好きな絵など描いて、写真撮りまくって~とか。夢に終わったけど。

ペン太さん、高いビルができそうな気配です。
ファッションビルって可能性もあるけれど、きっとマンションだろうなと想像しています。
不景気なんて嘘のように、筍か?!と思うぐらいマンションが建っています(笑)

コメント投稿
遅れてきた夏の草
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (10,262KB)
撮影日時 2014-10-09 08:20:15 +0900

1   エゾメバル   2014/10/13 09:14

公園の芝の中に時期はずれのシロツメクサが、朝露をまとって
咲いていました。

9   ポゥ   2014/10/13 22:41

タムロン90ミリマクロは私も欲しいレンズです。
新型は手ぶれ補正も突いたようなので、手持ち派には嬉しいです。
丸ボケの形、どうしてこうなったのかはわかりませんが、
土星の様に輪があって面白いですね。しかも全てに。
この独特の形が作品をより印象的にしていると思います。
大小さまざまなのもいいですね。

10   スカイハイ   2014/10/13 23:26

ほんとに、美しいですね。
確かに、衛星でも周回しているかのような丸ボケが面白いです。
イギリスはすっかり秋ですが、日本はまだこちらの基準では夏のような気候なんでしょうね。

11   エゾメバル   2014/10/13 23:11

2倍のテレコンをつけて花を強調しましたが、結果ボケも綺麗に出たようです。
土星のような輪はレンズのすぐ前を横切った草などがあったせいで出たものと思います。
たくさんのコメントありがとうございます。

12   ペン太   2014/10/14 09:33

なんと言ってもボケが綺麗ですね。。
丸ボケを背景に可憐な花と水滴のシンプルな構成、
朝の清々しさをしっかり感じるお写真です。

13   masa   2014/10/15 22:45

たった一輪のシロツメグサが、命を煌めかせています。
光と水がすべての命のもとであることを改めて感じさせてくれるお写真です。
タム90、いい仕事してますね。

コメント投稿
ポンポンと
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2755x4160 (4,893KB)
撮影日時 2014-10-11 13:08:32 +0900

1   花鳥風月   2014/10/13 08:41

ポンポンと 音がしたらば ダリア咲く

3   エゾメバル   2014/10/13 15:17

良い具合に繋がったのを探しましたね。

4   Ekio   2014/10/13 16:09

花鳥風月さん、こんばんは。
整った花が綺麗にならんでいますね。
歯車じゃあないけどひとつ回すと順繰りに回ってしまいそうです。

5   oaz   2014/10/13 17:55

花鳥風月さん、今晩は。
 艶やかなダリアですね。
Ekioさんの言われるように歯車の様な並び方ですね。

6   CAPA   2014/10/13 18:24

4個の花、うまい取り合わせでよく見つけましたね。ボリューム感とかわいさ、両方あると思います。

7   花鳥風月   2014/10/14 19:54

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
羽尾岬に日没!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値
露出補正値 -1.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,221KB)
撮影日時 2014-10-11 17:27:57 +0900

1   oaz   2014/10/13 07:12

 日本海の夕方の日没です。
この頃は西から少し南よりに成りまして羽尾岬に日没しました。
今日の台風は、早朝はまだ風は無くて小雨が降っています。
午後から大雨になる予報が出ています。

8   oaz   2014/10/13 16:47

エゾメバルさん、Ekioさん、今晩は。
 台風の二日前なので美しい日本海の夕焼けが見られました。
今現在は台風の大粒の風雨が吹き荒れています。
夕方の犬の散歩が傘を差して村の中を歩けましたので風のほうはマアマアです。

9   CAPA   2014/10/13 18:32

空のきれいな色、手前の樹木、左手の山などを配しながら、日没直前の太陽が存在感を出しています。
すばらしい夕景ですね。

10   Booth-K   2014/10/13 21:07

左手から雲が迫っているようにも見えますが、空の透明度は高い感じですね。いい夕焼けですね。

11   oaz   2014/10/13 21:04

CAPAさん、今晩は。
 はい、台風の二日前なので晴れてくれまして美しい雲の模様にも恵まれて美しい日本海の羽尾岬への日の入りが撮れました。
この場所は山の中腹の鳥取兵庫県境の鳥取県側ギリギリなので20mを超える樹木が生い茂っていまして木の間から覗くように三脚撮りをシテイマス。

12   oaz   2014/10/14 09:22

Booth-Kさん、お早うございます。
 台風にはまだ日数が有りますので良い夕焼けが見られました。
 台風は二日後ですね、昨日今日とは台風の模様で雨空です。

コメント投稿
レジャー!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4912 (5,114KB)
撮影日時 2014-08-31 13:26:00 +0900

1   Ekio   2014/10/13 15:50

スカイハイさん、こんばんは。
救命ジャケットも目立たなくなるくらい、鮮やかな岩肌と海の色ですね。

6   エゾメバル   2014/10/13 15:29

スペインの風景写真は見る機会がありますが、ポルトガルはあまりないので興味深いです。
モーターボート良く狙いましたね。

7   CAPA   2014/10/13 18:48

岩が迫力ありますね。
岩肌、向こうの青の海、手前のエメラルドグリーンのような海、いい構成ですね。
ボート、ヨットもいい瞬間を捉えています。

8   Booth-K   2014/10/13 21:05

海の色にモーターボート、楽しんでいる雰囲気が良いですね。伊豆の、堂ヶ島にも似たような所があり、以前船で巡ったのを思い出しました。

9   ポゥ   2014/10/13 22:38

高所恐怖症なので、撮影者の立ち位置を想像すると、
ちょいとゾッとしてしまいますw
地中海なんでしょうか。いいですね。
国は違う(あれは多分イタリアなのかな)のですが、
映画『紅の豚』にこんな地形が出てきたのを思い出します。

10   スカイハイ@Portugal   2014/10/13 23:22

みなさん、ありがとうございます。

すっかり忘れていますが、こんな景色のところは日本にも結構あるでしょうね。
もっとも、気候や地質の違いからか、色の違いはありそうですが。
日本の岩は黒いという印象です。

モーターボートは頻繁に行き来していましたが、向こうの帆船(ヨット?)がいい位置にきてくれたのはよかったです。

ここはカヤックで行きたかったのですが、カヤックは子供が5歳にならないとできないようで、来年以降のお楽しみになりました。

ポゥさんご察しのとおり、足元はめちゃ怖いです。
朝方、足が滑ったところを想像して冷や汗が出るというフラッシュバックに何度か襲われました・・・w

コメント投稿
染まる都会
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 6.0-22.5 mm
焦点距離 6.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2407x1605 (407KB)
撮影日時 2014-10-10 17:29:20 +0900

1   Booth-K   2014/10/13 00:22

正面が日比谷公園です。開けている所へ出たつもりだけど、高い所へ登らないと遮るものが多すぎ。改めて都会の空は狭いです。

6   エゾメバル   2014/10/13 15:38

この日の東京はすごい夕焼けだったんですね。ペン太さんも投稿されてましたが、Booth-kさんの写真2枚ともやはり強烈な色が出てますね。


7   Ekio   2014/10/13 15:40

Booth-Kさん、こんばんは。
公園の木々とビルのシルエットが、この濃厚な夕焼けを印象的なものにしていますね。
手前のサラリーマン、タクシーのガラスに映った無数の照明。都会らしさが散りばめられています。

8   坂田   2014/10/13 16:09

Booth-Kさん こんにちは
日比谷交差点から見る日比谷公園もいつもとは違う夕焼けの組み合わせで異なった印象になります。

9   CAPA   2014/10/13 18:43

夕焼けが美しいですね。
何か思っていそうな男性、右のタクシーの配置がよく、行きかう自動車も多そうです。
人、自動車、街灯り、夕刻の都会の雰囲気がよく出ていますね。

10   Booth-K   2014/10/13 21:02

こんばんは、コメントありがとうございます。
デフォルトの現像では、色が濃すぎて赤が強い感じだったので、出来る限りこの時見た色に近づけたつもりです。(私のイメージ色ではありますが)
この日は、広い範囲で夕焼けが見られたようで、気が付いてラッキーでした。
こうしてみると、暗くなるのが早くなってきましたねぇ。

コメント投稿
台風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,754KB)
撮影日時 2014-10-11 11:40:51 +0900

1   花鳥風月   2014/10/12 20:57

空見上げ 台風気になる ダリアかな

2   CAPA   2014/10/12 21:01

みごとな大輪の花で華やかですね。
後方にある花のボケもいいですね、これらはバラでしょうか。

3   oaz   2014/10/13 07:19

花鳥風月さん、お早うございます。
 見事な大輪のバラですね。

4   花鳥風月   2014/10/14 17:30

CAPA さん oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
緑より見つめて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (884KB)
撮影日時 2014-10-11 09:16:53 +0900

1   調布のみ   2014/10/13 09:04

バランスの取れた美しい光景、コクのある色が素晴らしいですね~。

9   stone   2014/10/13 14:15

美しい~~。
空色映す青葉の輝きにキビタキ。うっとりです。

10   Ekio   2014/10/13 15:33

CAPAさん、こんばんは。
綺麗ですね。物想い風のキギタキくんも、秋の気配を感じているのでしょうね。

11   エゾメバル   2014/10/13 15:41

花、蝶、鳥、どれも一瞬の構図の取り方も安定感のある
美しい作品ですね。

12   ポゥ   2014/10/13 22:47

CAPAさんの鳥写真は背景とのバランスが毎回素晴らしいですね。
鳥の気持ちになれるような、物語性があります。
ほんのりと青味を持たせた色調、鳥と葉の相性がより密接に
なっているように思います。
多分、忠実な色調では、この、寄り添うような雰囲気は
出なかったのではないかと思われます。
せっかく鳥を撮るならこのような作品を撮ってみたいものです。
来夏の八島ヶ原湿原での目標にしたいと思います。

13   CAPA   2014/10/14 14:19

みなさん ありがとうございます。
当地では、夏鳥のキビタキは夏ではなく、秋の渡りの時期に見られることがあります。
後で見ると色の出方、特にクマノミズキの葉の発色は印象に残っています。

コメント投稿
常連さん常連魚を釣るの巻
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (2,260KB)
撮影日時 2014-10-08 14:33:34 +0900

1   ペン太   2014/10/12 20:43

月食の日、昼間に撮影方向下見に行った時に撮った絵です。
以前に”太公望”で登場して頂いたおじさん、針に掛かったのは
しょちゅう釣られては池に戻されている、黒い鮒?みたいで
皆さんの楽しそうな苦笑い?が印象的でした。

 釣られても釣られても弱らない魚の方も、丈夫だな~って感心です。

7   oaz   2014/10/13 07:22

ペン太さん、お早うございます。
 魚と釣る人、持ちつ持たれつで長年のお友達なのですね。

8   調布のみ   2014/10/13 09:01

和気あいあいの素晴らしい雰囲気に素晴らしい瞬間が自然に写し止められていますね~。
心が暖かくなるナイスショットです。

9   stone   2014/10/13 14:13

年輩のおじさんたちの憩う姿、和みますねー。
釣堀なのかな、綺麗な釣り場ですね。
擦れたフナはなかなか釣れないといいますけれど
警戒心も薄れたのかな、鯉は二度三度上がるようですが^^
長くフナを見てないなと、昔を振り返って懐かしみました。
台風が過ぎた川原ってフナがよく跳ねていました。増水が引いて干上がりそうなフナを助けて回っていたんです。...純でした(笑)

10   ポゥ   2014/10/13 22:51

この迫力のある白髪の男性、以前の作品でも拝見した記憶があります。
なんというか、池の主というような凄味がありますね~
魚も一目置いているのではないでしょうかw
釣れたのは、多分ヘラブナなんでしょうね。
ガツン!というアタリがクセになる魚で、マッタリ派の釣り人には大人気です。
私も以前ハマりました。
最近はブラックバスやブルーギルに占領された池が多くて、
ヘラブナが生息する釣り場は結構貴重です。

11   ペン太   2014/10/14 20:22

皆さん コメントありがとうございます。

 この方達、本当に和気藹々・・・・
現役引退後の一つの生き方を教えて貰った気がします。

コメント投稿
「の」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (969KB)
撮影日時 2014-10-11 17:16:41 +0900

1   Ekio   2014/10/12 18:42

佐原大祭では、14台の山車が街中を練り歩きます。
夕方には街中を流れる「小野川」沿いに集合、一息付いたところで提灯やぼんぼりを飾り付け夜の準備に入ります。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、まだ明るさが残る空が少し入ってしまうので軽くトリミングしています。

6   スカイハイ   2014/10/13 03:44

何かわかりませんが、「の」が確かに決まっています。
提灯もいいし、その向こうの彫り物も。
下のほうには心霊が笑っていますが・・・

7   oaz   2014/10/13 07:25

Ekioさん、お早うございます。
 「の」の文字の入った衣装のおじさんたちのしぐさが言われるように決まっていますね。
良い感じを出しています。

8   調布のみ   2014/10/13 08:56

提灯の灯に浮かび上がる男達の緊張した表情がいいですね~。
ピッタリの露光加減が雰囲気を伝えています。
このレンズ、開放でも何の破綻もなく素晴らしいですね~。

9   Ekio   2014/10/13 15:17

花鳥風月さん、ありがとうございます。
「小野道風」、私は全然知りませんでした。
さすが花鳥風月さんよくご存じで。書に長けたお方だったようですね。

ペン太さん、ありがとうございます。
昼間とは全然雰囲気が異なっていましたが、浮かび上がった奏者の人たちは真剣そのものでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
闇と灯りが絵を印象付けてくれました。

10   Ekio   2014/10/13 15:29

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>山車全体の引きの絵も見てみたくなります。
この後に投稿しますので、雰囲気をお楽しみください。

スカイハイさん、ありがとうございます。
>何かわかりませんが、「の」が確かに決まっています。
座る位置の関係で「の」が目立ってしまったようですが、意外とツボでした(^_^;)

oazさん、ありがとうございます。
ハイ、うまい具合に「の」が収まって印象的になりました。

調布のみ さん、ありがとうございます。
このレンズ、開放から安心して使えるのでなかなか使い甲斐があります。

コメント投稿
アオサギが飛んでる風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-5.6
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1200 (1,703KB)
撮影日時 2014-10-12 16:08:51 +0900

1   kaz36   2014/10/12 17:26

アオサギが低空飛行してこちらに向かってくるのに気づき、シャッターを押しました。
本番撮影はこの後4秒ほど後です。アオサギは風景写真には投稿できませんので、背景が残っているこの一枚を風景写真として投稿致します。
アオサギの飛行に合わせて振っているため、背景は少しボケてます。

8   Booth-K   2014/10/13 00:04

豊かな水辺の環境に、過ごしやすいのでしょうね。いい時間の流れを感じます。

9   oaz   2014/10/13 07:26

Kaz36さん、お早うござます。
 都会の中の自然なのですね。
アオサギと黄色い花(セイタカアワダチソウ?)が決まっています。

10   stone   2014/10/13 14:01

私が初めてアオサギを見たのがこんな感じの景色でした。
まったく動かず、(でっかいな動かないな何してるんだろう)と見とれていたら
ぶあさぁっと飛びだし、川に沿って低空飛行で去っていきました。
新鮮な感動を思い出せました^^感謝。

11   kaz36   2014/10/14 19:28

皆さん、コメント有難うございます。
ここのコメントは6件以上は省略されるのを知らなかったです。
これからは風景写真を投稿します。

12   stone   2014/10/14 19:47

こんばんは
>ここのコメントは6件以上は省略
表示からは外れてしまいますが残っていますよ。裏に隠れています。
「アオサギが飛んでる風景」とありますタイトルをクリックして全て読めるようになります。コメント投稿時にも。
といいますか、管理人さんは各々を投稿作品スレッドとして独立ページ扱いになさってくださっています。

>これからは風景写真を投稿します。
鳥が写っていたら風景になりませんか?鳥のアップ花のアップも景色と言えば景色だと思います。気軽に楽しみましょうよ!

コメント投稿
夜明けの朧月
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,236KB)
撮影日時 2014-10-10 05:13:57 +0900

1   調布のみ   2014/10/12 15:38

夜明けの西空に朧月が・・・暈も出来ていい雰囲気なのでオギと組み合わせました。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

6   CAPA   2014/10/12 21:41

朧月、周りの雲・光の具合がいい感じですね。
手前に荻の草が入り、落ち着いた雰囲気です。

7   Booth-K   2014/10/12 23:59

油絵タッチの朧な雲に、木のシルエットが、絵画でも見ているようです。青も印象的ですね。

8   スカイハイ   2014/10/13 03:47

いい雰囲気ですね。
はっきりしない写真に惹かれる今日この頃です。
オギっていうんですか、ああ萩か、これが手前に入って、秋らしい面白い写真になりましたね。

9   調布のみ   2014/10/13 08:29

花鳥風月さん、おはようございます。
朧月、色々な句に詠まれていますが、風情がありますね~。

Ekioさん、おはようございます。
朧月が暈を被って・・・というところが気に入って撮りました。
前景に何か入れようと探すとオギがうまい具合に・・・早速取り入れました。

oazさん、おはようございます。
>朝夕もすっかり冷えて・・・
仰るとおり、この秋初めてウィンドブレーカーを着て行きました。

ペン太さん、おはようございます。
朧月、確かにくっきりとした月よりも趣があって絵になりやすいですね~。
オギが入って秋らしさが少しは出たかと・・・

10   調布のみ   2014/10/13 08:46

CAPAさん、おはようございます。
単に朧月というだけでなく暈が出ていたことで
より印象的になったような気ががしています。

Booth-Kさん、おはようございます。
空の青に触れて頂きありがとうございます。
西空にはまだ夜明けの影響は殆ど届いておらず、夜の雰囲気が濃厚でこれも気に入っている点です。

スカイハイさん、おはようございます。
やっぱり月にはオギかススキが似合います。お団子でもあれば言うことなしかな(笑)

コメント投稿
ふたり鴨の水浴景色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (753KB)
撮影日時 2014-10-10 12:16:59 +0900

1   stone   2014/10/12 11:33

秋の日差し浴びてバシャバシャと楽しそうです。
遊んでるようにしか見えません。^^;

5   Ekio   2014/10/12 18:16

stoneさん、こんばんは。
「バシャ、バシャ、バシャ」、音が聞こえてきそうなお写真ですね。
横の一羽がやけに冷静なのが面白いです。

6   ペン太   2014/10/12 20:24

書斎で飼っている白文鳥の水浴びと同じですね~。
鴨もきれい好きなんですね。

 跳ね上がった水を静止させた、いい瞬間の切り取りです。

7   Booth-K   2014/10/12 21:23

さすがに水浴びまでは、一緒にではないですが、こんなバシャバシャしていても近くから離れないのは仲いいんですね。

8   CAPA   2014/10/12 21:49

2羽の動と静の取り合わせですね。でもやはり絆は強そうです。

9   stone   2014/10/13 14:35

こんにちは

花鳥風月さん、そうです翼も思いっきり水かき回してます^^
どりゃ~~って感じ。

oazさん、とても楽しそうです。相方の飛沫も苦にならず、というかもしろ喜んで被っているような(笑)
ここは散歩道風に護岸されているので視界を遮るほどには、土が盛りません。
時にアシなど生えますが、雨が降るとすぐ流されてミゾソバ、イヌタデ程度の野草に変わります。

調布のみさん、雨が降ると暫く姿を消しますがまたすぐふたり並んで泳いでいる景色が見れるようになりました。
楽しそうにしているので、しばし腰を下ろして眺めます。

Ekioさん、変わりばんこに「ばしゃばしゃ」やってます。
潜るように水中に体を沈めて立ち上がるように「ばしゃばしゃ」。おっかしいです~(笑)

ペン太さん、文鳥の水浴びは可愛いですね。
白を飼いたかったけれど、ちょっと高いのでグレーの文鳥を飼ってました。
セキセイインコも可愛いかったな。
カラスもスズメも鳩も、みんなバシャバシャやってます。

Booth-Kさん、交互にバシャバシャやってました。
前に出てバシャバシャ。が多かったです。立ち上がって翼振り回すバサバサも交互に見せてくれました。

CAPAさん、離れるとすぐにまた寄り沿うように並びます。
いつまでこの景色が見れるかな。
この季節、例年だとカルガモしかいない場所。もうすぐマガモたち渡ってきますね。

コメント投稿