風景写真をテーマにした掲示板です。
1 坂田 2014/10/20 18:58 CEATEC JAPAN 2014会場で10名のロボットチアリーディングのパフォーマンスを撮影してみました。
CEATEC JAPAN 2014会場で10名のロボットチアリーディングのパフォーマンスを撮影してみました。
4 坂田 2014/10/20 21:19 ポゥさん stoneさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。チアリーディングロボットは身長36cm、体重は1.5kgで秒速30cmで動くパフォーマンスができるロボットで手と眼のLEDで色々な色を表現できるようです。
ポゥさん stoneさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。チアリーディングロボットは身長36cm、体重は1.5kgで秒速30cmで動くパフォーマンスができるロボットで手と眼のLEDで色々な色を表現できるようです。
5 oaz 2014/10/21 09:27 坂田さん、お早うございます。 石川五右衛門さんの血を引くチアガールロボットさんの様ですね。何処から見てもそのような顔に見えます。
坂田さん、お早うございます。 石川五右衛門さんの血を引くチアガールロボットさんの様ですね。何処から見てもそのような顔に見えます。
6 調布のみ 2014/10/21 11:49 見事なフォーメーションですね~。一見可愛いロボット、青い目が不思議な感じも・・・「村田製作所チアリーディング部」、先日TVでもやっているのを見ました。
見事なフォーメーションですね~。一見可愛いロボット、青い目が不思議な感じも・・・「村田製作所チアリーディング部」、先日TVでもやっているのを見ました。
7 ペン太 2014/10/21 18:21 ロボット技術の進歩、目を見張りますね~。 コンピューターも人工知能を持ちSFの世界がどんどん現実の物となっています。 さてどんな未来が待っているのやらですね・・・
ロボット技術の進歩、目を見張りますね~。 コンピューターも人工知能を持ちSFの世界がどんどん現実の物となっています。 さてどんな未来が待っているのやらですね・・・
8 坂田 2014/10/22 09:53 oazさん 調布のみさん ペン太さん こんにちはコメントいただきありがとうございました。ステージ上をぶつからずに繰り広げる見事なフォーメーションは楽しさとともに制御技術の高さを感じました。
oazさん 調布のみさん ペン太さん こんにちはコメントいただきありがとうございました。ステージ上をぶつからずに繰り広げる見事なフォーメーションは楽しさとともに制御技術の高さを感じました。
1 ペン太 2014/10/20 18:53 ISO設定、知らない間にいじっちゃってました。最近撮影前のチェック漏れが多くて反省です。
ISO設定、知らない間にいじっちゃってました。最近撮影前のチェック漏れが多くて反省です。
6 stone 2014/10/20 20:11 鉄塔いっぱいに親近感持ちました。いい構図ですね流石です。でも絵を見てペン太さんのだと思いませんでした。ISOの効果なんですねきっと。ふと撮ってみたって感じ、でしょうか~。
鉄塔いっぱいに親近感持ちました。いい構図ですね流石です。でも絵を見てペン太さんのだと思いませんでした。ISOの効果なんですねきっと。ふと撮ってみたって感じ、でしょうか~。
7 ペン太 2014/10/20 20:38 stoneさん こんばんは~。>ふと撮ってみたって感じ、でしょうか~。 いえいえ、前から撮りたかった構図、わざわざ出向いて撮りました^^;ISOは本当に通常は100に設定なので、完全に確認漏れです。ファインダー内の表示も見てなかったのでしょうね^^;(日没前の太陽が眩しくて、見過ごしたかもです・・・)
stoneさん こんばんは~。>ふと撮ってみたって感じ、でしょうか~。 いえいえ、前から撮りたかった構図、わざわざ出向いて撮りました^^;ISOは本当に通常は100に設定なので、完全に確認漏れです。ファインダー内の表示も見てなかったのでしょうね^^;(日没前の太陽が眩しくて、見過ごしたかもです・・・)
8 MacもG3 2014/10/20 21:45 縦位置でこんな感じで。。。なんてイメージ膨らみますよね。普段は邪魔くさい鉄塔も立派に主役ですね。
縦位置でこんな感じで。。。なんてイメージ膨らみますよね。普段は邪魔くさい鉄塔も立派に主役ですね。
9 調布のみ 2014/10/21 10:59 美しく焼けた空に連なる鉄塔とそれを結ぶ電線網、望遠の圧縮効果と直線と曲線が作るパターンの面白さが相まって美しくも印象的な光景になっていますね~。ちょっとしんみりとした心情が迫ってくるようです。
美しく焼けた空に連なる鉄塔とそれを結ぶ電線網、望遠の圧縮効果と直線と曲線が作るパターンの面白さが相まって美しくも印象的な光景になっていますね~。ちょっとしんみりとした心情が迫ってくるようです。
10 ペン太 2014/10/21 18:19 MacもG3さん調布のみさん コメントありがとうございます。 私のエリアは名古屋の郊外にあたるので、結構こういった高圧鉄塔が連なる場所があり、朝陽・夕日と組み合わせて 絵にしたいと思っていました。 とりあえずの実験的ショットです。
MacもG3さん調布のみさん コメントありがとうございます。 私のエリアは名古屋の郊外にあたるので、結構こういった高圧鉄塔が連なる場所があり、朝陽・夕日と組み合わせて 絵にしたいと思っていました。 とりあえずの実験的ショットです。
1 凡打 2014/10/20 18:10 9月初旬に購入したレンズが箱の中に入れたままでした。たまたま東京に野暮用が出来たので一か月ぶりに箱から取り出し持参して東京国際フォーラム・ガラス棟のロビーギャラリーで初撮りしました。室内にるいろいろな人の動きを見ていると興味が尽きませんでした。そっと1秒間の様子をのぞいて見ました。使用している杖を1脚代わりにして撮りました。
9月初旬に購入したレンズが箱の中に入れたままでした。たまたま東京に野暮用が出来たので一か月ぶりに箱から取り出し持参して東京国際フォーラム・ガラス棟のロビーギャラリーで初撮りしました。室内にるいろいろな人の動きを見ていると興味が尽きませんでした。そっと1秒間の様子をのぞいて見ました。使用している杖を1脚代わりにして撮りました。
4 ペン太 2014/10/20 18:34 一脚で1秒露出、見事に決まっていますね~。街中でのSSで人をぶらすショット、私も撮りたいと思っています。(可変NDがいるかなって思ってますが)
一脚で1秒露出、見事に決まっていますね~。街中でのSSで人をぶらすショット、私も撮りたいと思っています。(可変NDがいるかなって思ってますが)
5 坂田 2014/10/20 19:16 凡打さん こんばんは静かな東京国際フォーラムガラス棟ロビーの人の動きとロビーに響く足音が聞こえて来るようです。
凡打さん こんばんは静かな東京国際フォーラムガラス棟ロビーの人の動きとロビーに響く足音が聞こえて来るようです。
6 stone 2014/10/20 20:33 一秒の世界いいですね。人の動きが明るい光の中でとても新鮮。私もやってみよう^^
一秒の世界いいですね。人の動きが明るい光の中でとても新鮮。私もやってみよう^^
7 Ekio 2014/10/21 05:28 凡打さん、おはようございます。絞ってシャッター速度を調整されたようですね。動いている人のブレ具合が面白いです。M.ZD12-40mm F2.8、購入されたのですね。おめでとうございます。PENに装着するとレンズ側が重たくなって持ちにくくなるかもしれませんが、写りは定評があるのでじっくり使ってあげて下さい。
凡打さん、おはようございます。絞ってシャッター速度を調整されたようですね。動いている人のブレ具合が面白いです。M.ZD12-40mm F2.8、購入されたのですね。おめでとうございます。PENに装着するとレンズ側が重たくなって持ちにくくなるかもしれませんが、写りは定評があるのでじっくり使ってあげて下さい。
8 凡打 2014/10/23 11:43 皆さん こんにちは。コメント有難うございました。ポゥさんカメラは昨年6月末に購入したものです。今回投稿させていただいたのは、新しく購入したレンズM.ZD12-40mmF2.8を使用してのものです。>オリのカメラで撮った写真をDPPで加工、という組 み合わせが新鮮です。 思わぬところに新鮮さを感じて頂いたコメントに戸惑っています。調布のみさんこのレンズは高級感もあり、性能もよさそうですが、80歳の杖を頼りのヨボヨボ者には長時間の携帯は堪えますね。ただ、いろいろな環境(状況)に対応できる便利さも捨てがたいので悩ましい所です。ペン太 さん私が日常歩行時に使用しているこの杖は、ドイツ・レキ社のトレッキングポールで、グリップ・エンドの木製のピース(エンドキャップ?)を取り外すとカメラが取り付けられる構造になっており、いざと言うときには重宝です。カメラが小さい事もあると思いますが、SS1秒ぐらいまでなら何とか抑えられそうです。NDを装着するともう少しSSを延ばせるかもしれませんね。坂田さんもう少し人が多くいると動きの面白さが出たのかな?と思いました。stoneさん愛用の杖の一脚としての利用効果を試す遊び半分の撮影でした。また遊んでみようと思っています。Ekioさん皆さんの写真を拝見していて、興味と物欲がつのり、我慢しきれなくなりオリンパスのオンラインショップをポチッ!!してしまいました。予想以上の重量感とE-P5装着時のアンバランスに、持ち歩きにちょっと不便さを感じました。NOCTICRON 42.5mm/F1.2やM.ZD75mmF1.8などの単焦点が欲しいのですが、杖を突きながらの撮影ではフットワークに制約がありますので、このズームレンズで写真を勉強しようかなと思っています。単焦点はEkioさんの写真で楽しませていただきます。
皆さん こんにちは。コメント有難うございました。ポゥさんカメラは昨年6月末に購入したものです。今回投稿させていただいたのは、新しく購入したレンズM.ZD12-40mmF2.8を使用してのものです。>オリのカメラで撮った写真をDPPで加工、という組 み合わせが新鮮です。 思わぬところに新鮮さを感じて頂いたコメントに戸惑っています。調布のみさんこのレンズは高級感もあり、性能もよさそうですが、80歳の杖を頼りのヨボヨボ者には長時間の携帯は堪えますね。ただ、いろいろな環境(状況)に対応できる便利さも捨てがたいので悩ましい所です。ペン太 さん私が日常歩行時に使用しているこの杖は、ドイツ・レキ社のトレッキングポールで、グリップ・エンドの木製のピース(エンドキャップ?)を取り外すとカメラが取り付けられる構造になっており、いざと言うときには重宝です。カメラが小さい事もあると思いますが、SS1秒ぐらいまでなら何とか抑えられそうです。NDを装着するともう少しSSを延ばせるかもしれませんね。坂田さんもう少し人が多くいると動きの面白さが出たのかな?と思いました。stoneさん愛用の杖の一脚としての利用効果を試す遊び半分の撮影でした。また遊んでみようと思っています。Ekioさん皆さんの写真を拝見していて、興味と物欲がつのり、我慢しきれなくなりオリンパスのオンラインショップをポチッ!!してしまいました。予想以上の重量感とE-P5装着時のアンバランスに、持ち歩きにちょっと不便さを感じました。NOCTICRON 42.5mm/F1.2やM.ZD75mmF1.8などの単焦点が欲しいのですが、杖を突きながらの撮影ではフットワークに制約がありますので、このズームレンズで写真を勉強しようかなと思っています。単焦点はEkioさんの写真で楽しませていただきます。
1 花鳥風月 2014/10/20 15:22 冷気浴び 握ったリモコン 朝焼けよ
冷気浴び 握ったリモコン 朝焼けよ
6 ペン太 2014/10/20 18:13 青みを帯びた早朝の景色、確かにもう寒ささえ感じますね~。この黒雲まで焼けると、素晴らしい朝焼けになったと思いますが・・・ こちらは朝から曇り、今は本降りの氷雨が振っています。
青みを帯びた早朝の景色、確かにもう寒ささえ感じますね~。この黒雲まで焼けると、素晴らしい朝焼けになったと思いますが・・・ こちらは朝から曇り、今は本降りの氷雨が振っています。
7 ポゥ 2014/10/20 19:00 つい先日皆既月食があったばかりと思っていましたが、今はもうこのような姿になっていましたか。ここ最近急に寒くもなってきたし、ちょっと写真を撮りに行けない間に紅葉はどんどんピークを過ぎてしまうし。季節の移り変わりはなんとも早いものですね~細い月の輪郭と地球照、それと空の階調、全てを犠牲にしない絶妙な露出ですね。地平の濃いパープルから上空の青紫までのグラデーション、美しいです。
つい先日皆既月食があったばかりと思っていましたが、今はもうこのような姿になっていましたか。ここ最近急に寒くもなってきたし、ちょっと写真を撮りに行けない間に紅葉はどんどんピークを過ぎてしまうし。季節の移り変わりはなんとも早いものですね~細い月の輪郭と地球照、それと空の階調、全てを犠牲にしない絶妙な露出ですね。地平の濃いパープルから上空の青紫までのグラデーション、美しいです。
8 MacもG3 2014/10/20 21:50 晴れるのか曇るのか駆け引き状態の夜明けですね。昨日の早朝の同じ時間帯に月を見ていました。このくらいの大きさでも結構明るいのでビックリ。居た場所が暗かったってのもありますが。
晴れるのか曇るのか駆け引き状態の夜明けですね。昨日の早朝の同じ時間帯に月を見ていました。このくらいの大きさでも結構明るいのでビックリ。居た場所が暗かったってのもありますが。
9 Ekio 2014/10/20 22:12 調布のみ さん、こんばんは。黒い雲が印象的ですね。お月さまも綺麗でしたね。>この後美しく焼けるんですが、それは後日・・・ 今朝、武蔵野線から見た朝焼け、たぶんそれを再現していただかるかと。期待しています。
調布のみ さん、こんばんは。黒い雲が印象的ですね。お月さまも綺麗でしたね。>この後美しく焼けるんですが、それは後日・・・ 今朝、武蔵野線から見た朝焼け、たぶんそれを再現していただかるかと。期待しています。
10 調布のみ 2014/10/21 07:02 ペン太さん、おはようございます。太陽が昇る辺りに雲の隙間があり、上空には適度な雲が・・・美しく焼ける条件が整って、この時既にその兆しが出ていました。ポゥさん、おはようございます。>全てを犠牲にしない絶妙な露出ですね時間帯の選択が鍵で、その上での露出加減になるかと・・・これより早い時刻だと風景とのバランスで月が露出オーバーに、これより遅い時刻だと空が明るくなって月が目立たなくなってしまいます。MacもG3さん、おはようございます。月は細くなっても思いの外明るいもので、まだ暗いうちに風景中心で撮ると月は完全な露出オーバーに・・・かといって月中心で撮ると風景は真っ黒に・・・難しい被写体だと思っています。Ekioさん、おはようございます。月の位置が高過ぎてちょっと窮屈な構図になってしまったのですが、ポゥさんやMacもG3さんへの返信内容や焼け具合もあってこのカットを選びました。
ペン太さん、おはようございます。太陽が昇る辺りに雲の隙間があり、上空には適度な雲が・・・美しく焼ける条件が整って、この時既にその兆しが出ていました。ポゥさん、おはようございます。>全てを犠牲にしない絶妙な露出ですね時間帯の選択が鍵で、その上での露出加減になるかと・・・これより早い時刻だと風景とのバランスで月が露出オーバーに、これより遅い時刻だと空が明るくなって月が目立たなくなってしまいます。MacもG3さん、おはようございます。月は細くなっても思いの外明るいもので、まだ暗いうちに風景中心で撮ると月は完全な露出オーバーに・・・かといって月中心で撮ると風景は真っ黒に・・・難しい被写体だと思っています。Ekioさん、おはようございます。月の位置が高過ぎてちょっと窮屈な構図になってしまったのですが、ポゥさんやMacもG3さんへの返信内容や焼け具合もあってこのカットを選びました。
1 花鳥風月 2014/10/20 06:52 楽しみは また来週の 蕾かな
楽しみは また来週の 蕾かな
2 調布のみ 2014/10/20 13:57 形もよく、ちょっと黒味を帯びたような赤がいいですね~。
形もよく、ちょっと黒味を帯びたような赤がいいですね~。
3 花鳥風月 2014/10/21 22:04 調布のみ さん コメント ありがとうございます
調布のみ さん コメント ありがとうございます
1 oaz 2014/10/20 05:06 羽尾岬展望休憩舎から田後港方面の日本海の夕焼けをとりました。潮の流れもご注目くださいませ。
羽尾岬展望休憩舎から田後港方面の日本海の夕焼けをとりました。潮の流れもご注目くださいませ。
8 ポゥ 2014/10/20 18:26 展望台からの眺めは立ち位置が限定されてしまうのが難点ではありますが、さすがに眺望を計算に入れて造られているので、天気が違うだけでも、撮り甲斐が変わってきますね。
展望台からの眺めは立ち位置が限定されてしまうのが難点ではありますが、さすがに眺望を計算に入れて造られているので、天気が違うだけでも、撮り甲斐が変わってきますね。
9 oaz 2014/10/20 18:35 ポゥさん、今晩は。 水平線に日が沈むまでななせと頑張り撮りまして帰ってから良いものを選択しました。展望台も見える範囲が限られていましてそれ以外は大木が林立しています。藪蚊が出なくなりまして助かります。
ポゥさん、今晩は。 水平線に日が沈むまでななせと頑張り撮りまして帰ってから良いものを選択しました。展望台も見える範囲が限られていましてそれ以外は大木が林立しています。藪蚊が出なくなりまして助かります。
10 MacもG3 2014/10/20 21:53 ひとつの湾内でもいくつかの潮の流れがあるのですね。夕暮れの美しいグラデーションに惹かれます。
ひとつの湾内でもいくつかの潮の流れがあるのですね。夕暮れの美しいグラデーションに惹かれます。
11 Ekio 2014/10/20 22:08 oazさん、こんばんは。夕焼けの光が、空に海に広がって綺麗ですね。輝く海には、oazさんの仰るように潮の流れが見てとれますね。
oazさん、こんばんは。夕焼けの光が、空に海に広がって綺麗ですね。輝く海には、oazさんの仰るように潮の流れが見てとれますね。
12 oaz 2014/10/21 06:29 MacもG3さん、Ekioさん、お早うございます。 太陽の光芒の日本海への写り込みも大きく潮の流れも沖へ向かって次第に流れています。黄金色の光芒が美しかったです。
MacもG3さん、Ekioさん、お早うございます。 太陽の光芒の日本海への写り込みも大きく潮の流れも沖へ向かって次第に流れています。黄金色の光芒が美しかったです。
1 スカイハイ@Portugal 2014/10/20 04:51 ビーチを上から見下ろした写真で、左のほうの海の近くの岩に穴が見えているんですが、そこを入ると、さらに匍匐すればなんとか入れるくらいの小さな穴があって、最初チビがそこに入って遊んでたんですけど、こっちにこいとうるさいので行ってみると、大きな洞穴というのか、丸い大きな部屋みたいになってて、小さな入り口が2つと上に写真のような大きな穴が開いていました。なんとも不思議な造形ですが、こんなところはここだけではないようでした。ビーチの写真でも、その気になって見れば、ここだな、というところが何とかわかります。MC Zenitar-M 16mm F2.8 Fisheye @F8このレンズは拡大して見るとめちゃめちゃシャープということもなく、周辺部は色収差も結構出るんですけど、独特の発色で写真が映える気がします。
ビーチを上から見下ろした写真で、左のほうの海の近くの岩に穴が見えているんですが、そこを入ると、さらに匍匐すればなんとか入れるくらいの小さな穴があって、最初チビがそこに入って遊んでたんですけど、こっちにこいとうるさいので行ってみると、大きな洞穴というのか、丸い大きな部屋みたいになってて、小さな入り口が2つと上に写真のような大きな穴が開いていました。なんとも不思議な造形ですが、こんなところはここだけではないようでした。ビーチの写真でも、その気になって見れば、ここだな、というところが何とかわかります。MC Zenitar-M 16mm F2.8 Fisheye @F8このレンズは拡大して見るとめちゃめちゃシャープということもなく、周辺部は色収差も結構出るんですけど、独特の発色で写真が映える気がします。
4 ペン太 2014/10/20 18:17 日本では見かけない岩質と、不思議な造形ですね~。地底探検の始まりみたいなショットです。
日本では見かけない岩質と、不思議な造形ですね~。地底探検の始まりみたいなショットです。
5 ポゥ 2014/10/20 18:29 雲一つないせいか、サムネイルで拝見した時点では仰ぎ見た風景ではなく、洞窟内の湖を見おろした風景の様にも見えました。余計なものを入れていないことでこの不思議さが出てるんでしょうね。丸いものをさらにフィッシュアイで、というのも面白いです。
雲一つないせいか、サムネイルで拝見した時点では仰ぎ見た風景ではなく、洞窟内の湖を見おろした風景の様にも見えました。余計なものを入れていないことでこの不思議さが出てるんでしょうね。丸いものをさらにフィッシュアイで、というのも面白いです。
6 Ekio 2014/10/20 22:04 スカイハイさん、こんばんは。仰ぎ見る、まん丸な空が凄い光景ですね。赤茶色の岩肌とのコントラストが綺麗です。
スカイハイさん、こんばんは。仰ぎ見る、まん丸な空が凄い光景ですね。赤茶色の岩肌とのコントラストが綺麗です。
7 CAPA 2014/10/21 22:24 スケールのある洞穴、見上げてフィッシュアイレンズで撮って、形のおもしろさ・不思議さが増しています。
スケールのある洞穴、見上げてフィッシュアイレンズで撮って、形のおもしろさ・不思議さが増しています。
8 スカイハイ@Portugal 2014/10/22 00:17 みなさん、コメントありがとうございます。このところ少し遠ざかり気味ですが、また写真投稿もコメントもさせていただきたいと思います。波で削られたに違いないのですが、丸い部屋の側面には小さな穴しか開いておらず、どうやって波が入ってきてこれだけの空間を削りながら側面はほとんど削っていないのか、とても不思議です。この写真は、なんとか太陽を入れようとして中心がずれてしまっています。太陽を入れた写真もあるのですが、もっとずれています。いずれにせよ、真上を見上げた体勢で構図を決めるのは少々難しいですが。
みなさん、コメントありがとうございます。このところ少し遠ざかり気味ですが、また写真投稿もコメントもさせていただきたいと思います。波で削られたに違いないのですが、丸い部屋の側面には小さな穴しか開いておらず、どうやって波が入ってきてこれだけの空間を削りながら側面はほとんど削っていないのか、とても不思議です。この写真は、なんとか太陽を入れようとして中心がずれてしまっています。太陽を入れた写真もあるのですが、もっとずれています。いずれにせよ、真上を見上げた体勢で構図を決めるのは少々難しいですが。
1 stone 2014/10/20 00:19 今年は気候が変だったので葉っぱや茎がなよっとしていますがなんとか花開いてきました。日の当たる時間、場所へ移動しそれなりに撮ってみました。AF撮りしたらちょっと甘いです。(菊景色でいいかな...笑)
今年は気候が変だったので葉っぱや茎がなよっとしていますがなんとか花開いてきました。日の当たる時間、場所へ移動しそれなりに撮ってみました。AF撮りしたらちょっと甘いです。(菊景色でいいかな...笑)
2 調布のみ 2014/10/20 13:31 秋の日射しを受けて輝く黄色が美しく、葉の立体感もいいです。手塩にかけた一品、完成の時ですね~。
秋の日射しを受けて輝く黄色が美しく、葉の立体感もいいです。手塩にかけた一品、完成の時ですね~。
3 ペン太 2014/10/20 18:19 モノトーンに花の部分だけ色を付けたかの様な、葉の緑も暗く落として、花が浮かび上がっています。
モノトーンに花の部分だけ色を付けたかの様な、葉の緑も暗く落として、花が浮かび上がっています。
4 stone 2014/10/20 19:33 こんばんは背景は普通の路地なんですが、日陰と日の当たるところの明暗差ってすごい事になりますね^^;調布のみさん、やっと花の季節になりました。菊の花はとても時間がかかります。水も肥料もしこたま食います。小菊だけにしようかなとよく思ったりします^^ペン太さん、菊の葉っぱって結構渋い深緑が多いです。黄色だけに露出を合わせたらこうなりました。こうして撮ってみると改めて葉っぱの色が分かりますね。見比べてみるとやっぱりこんな色^^印象色記憶色はもっと緑なんですが、カメラは嘘つきで時に正直ですね。
こんばんは背景は普通の路地なんですが、日陰と日の当たるところの明暗差ってすごい事になりますね^^;調布のみさん、やっと花の季節になりました。菊の花はとても時間がかかります。水も肥料もしこたま食います。小菊だけにしようかなとよく思ったりします^^ペン太さん、菊の葉っぱって結構渋い深緑が多いです。黄色だけに露出を合わせたらこうなりました。こうして撮ってみると改めて葉っぱの色が分かりますね。見比べてみるとやっぱりこんな色^^印象色記憶色はもっと緑なんですが、カメラは嘘つきで時に正直ですね。
5 Ekio 2014/10/20 21:55 stoneさん、こんばんは。今秋は、まだ見ていませんが「菊祭り」の季節がやって来ましたね。大事に育てられたようですね、鮮やかな黄色が眼に沁みます。
stoneさん、こんばんは。今秋は、まだ見ていませんが「菊祭り」の季節がやって来ましたね。大事に育てられたようですね、鮮やかな黄色が眼に沁みます。
1 ポゥ 2014/10/19 23:57 最近ブレ写真ばかりなので、たまには止め写真も。この少し前まで、山車の上から下にいる楫方衆に豪快な笑顔で缶チュウハイを放り投げ配っていたこちらの男性、一休みの合間に、揺れでロウソクの明かりが消えてしまった提灯に、灯りをつけなおしていました。「おれたちの山車、美しく魅せなきゃ」という、真剣なまなざし。先程とのギャップにやられました。でも、笑顔もこの真剣な様子も、どちらもカッコ良かった。目にピンを当てたものとどちらを投稿しようか、散々悩みましたが、構図の好みでこちらにしました。
最近ブレ写真ばかりなので、たまには止め写真も。この少し前まで、山車の上から下にいる楫方衆に豪快な笑顔で缶チュウハイを放り投げ配っていたこちらの男性、一休みの合間に、揺れでロウソクの明かりが消えてしまった提灯に、灯りをつけなおしていました。「おれたちの山車、美しく魅せなきゃ」という、真剣なまなざし。先程とのギャップにやられました。でも、笑顔もこの真剣な様子も、どちらもカッコ良かった。目にピンを当てたものとどちらを投稿しようか、散々悩みましたが、構図の好みでこちらにしました。
2 調布のみ 2014/10/20 13:28 こうした裏方的なちょっとした気遣いがあって祭も盛り上がるんでしょうね~。真剣な眼差し、祭への思いが伝わります。
こうした裏方的なちょっとした気遣いがあって祭も盛り上がるんでしょうね~。真剣な眼差し、祭への思いが伝わります。
3 ペン太 2014/10/20 18:24 目にピントも想像してみましたが、提灯にピン、でも その隙間に見える男性をしっかり引き立てたかったかえってこの絵の方がその感が強く感じます。(コメントを読んだせいもあるかもですが)大胆なアングルと共に切り取りの妙に感服です。
目にピントも想像してみましたが、提灯にピン、でも その隙間に見える男性をしっかり引き立てたかったかえってこの絵の方がその感が強く感じます。(コメントを読んだせいもあるかもですが)大胆なアングルと共に切り取りの妙に感服です。
4 ポゥ 2014/10/20 18:54 コメントをいただきありがとうございます。調布のみさん祭りの最中に山車の灯りが真っ暗になってしまっては絵になりませんし、せっかくの、祭りに懸ける心意気に水がささってしまいます。こんなところに、豪快且つ繊細な心配りができる人がいるからこそ、祭りはヒトの美しさを際立たせてくれるのだと思います。ペン太さんまず、水平で撮ると面白くないので、山車の軒の下に入り、若干エビぞりになるような体勢で見上げ、カメラを斜めにし水平をずらして撮影してみました。この男性から見れば私は相当奇妙なカメラマンと見えたはずですwこの写真、男性にピンがいっていませんが、提灯のまさに灯りはじめた様子と、チャッカマンを構えるポーズが気に入っています。
コメントをいただきありがとうございます。調布のみさん祭りの最中に山車の灯りが真っ暗になってしまっては絵になりませんし、せっかくの、祭りに懸ける心意気に水がささってしまいます。こんなところに、豪快且つ繊細な心配りができる人がいるからこそ、祭りはヒトの美しさを際立たせてくれるのだと思います。ペン太さんまず、水平で撮ると面白くないので、山車の軒の下に入り、若干エビぞりになるような体勢で見上げ、カメラを斜めにし水平をずらして撮影してみました。この男性から見れば私は相当奇妙なカメラマンと見えたはずですwこの写真、男性にピンがいっていませんが、提灯のまさに灯りはじめた様子と、チャッカマンを構えるポーズが気に入っています。
5 Ekio 2014/10/20 21:50 ポゥさん、こんばんは。パッと見で、最初は提灯を被写体にしたのかと思いましたが、裏方さんの作業中のお写真でしたか。祭りの中では、いろいろとハプニングもあるでしょうね。裏方さんの地味な作業、祭りを盛りたててくれる力になるんですね。
ポゥさん、こんばんは。パッと見で、最初は提灯を被写体にしたのかと思いましたが、裏方さんの作業中のお写真でしたか。祭りの中では、いろいろとハプニングもあるでしょうね。裏方さんの地味な作業、祭りを盛りたててくれる力になるんですね。
6 MacもG3 2014/10/20 21:59 印象的な一枚ですね。切り取りの妙とでも言いましょうか。モノクロにしたことで提灯の明るさが不思議な印象を受けます。
印象的な一枚ですね。切り取りの妙とでも言いましょうか。モノクロにしたことで提灯の明るさが不思議な印象を受けます。
1 Ekio 2014/10/19 23:07 ご安心ください。奥の赤い電車は坂を降りてきません(^_^;)なんかトリッキーな光景ですが、電車はフェイントをかけるように左に曲がります。M.ZD75mm F1.8、アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
ご安心ください。奥の赤い電車は坂を降りてきません(^_^;)なんかトリッキーな光景ですが、電車はフェイントをかけるように左に曲がります。M.ZD75mm F1.8、アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
2 ポゥ 2014/10/20 00:03 アートフィルター合わせ技一本!の一枚ですね~周辺増光とでも言ったらいいのでしょうか。周辺減光はたま~に意図的に出そうとしますが、逆は考えたことがありませんでした。絵画調になることで、路面に落ちた木陰やゼブラゾーン、速度表示など、何気ない風景がとても爽やかなものに見えてきますね。送電線(っていうんでしょうか)のゴチャッと込み合った様子さえオシャレに見えてきます。圧縮効果を効かせて、坂道の斜度が増したように見せているところなんかも流石です。
アートフィルター合わせ技一本!の一枚ですね~周辺増光とでも言ったらいいのでしょうか。周辺減光はたま~に意図的に出そうとしますが、逆は考えたことがありませんでした。絵画調になることで、路面に落ちた木陰やゼブラゾーン、速度表示など、何気ない風景がとても爽やかなものに見えてきますね。送電線(っていうんでしょうか)のゴチャッと込み合った様子さえオシャレに見えてきます。圧縮効果を効かせて、坂道の斜度が増したように見せているところなんかも流石です。
3 調布のみ 2014/10/20 13:22 新八ツ山橋の近くでしょうか?望遠の圧縮効果とアートフィルターの相乗効果が新鮮できまっていますね~。
新八ツ山橋の近くでしょうか?望遠の圧縮効果とアートフィルターの相乗効果が新鮮できまっていますね~。
4 ペン太 2014/10/20 18:28 坂の中ほどに、ポツンと麦藁帽子の少女の後姿が入っていたら・・めちゃアニメチックになるなあ~って 撮り手の意図を無視して別のシュツエーションを想像しました^^; 大部分がアスファルトのグレーが占める構図の中、緑と電車の赤がより印象的です。
坂の中ほどに、ポツンと麦藁帽子の少女の後姿が入っていたら・・めちゃアニメチックになるなあ~って 撮り手の意図を無視して別のシュツエーションを想像しました^^; 大部分がアスファルトのグレーが占める構図の中、緑と電車の赤がより印象的です。
5 坂田 2014/10/20 18:37 Ekioさん こんばんは先日新八ツ山橋の踏切手前から撮影したを思い出しました。
Ekioさん こんばんは先日新八ツ山橋の踏切手前から撮影したを思い出しました。
6 Ekio 2014/10/20 21:30 ポゥさん、ありがとうございます。アートフィルターの「リーニュクレール」には周辺を明るくする「ホワイトエッジ」と周辺を暗くする「ピンホール効果」があり、組み合わせで仕上げを楽しむことが出来ます。調布のみ さん、坂田さん、ありがとうございます。名前は知りませんでしたが、「新八ツ山橋」でしたね。坂を降りていったら、上手い具合に歩道橋があったので、そこからの撮影です。ペン太さん、ありがとうございます。>坂の中ほどに、ポツンと麦藁帽子の少女の後姿が入っていたら・・うーむ、それは危ないです。車に轢かれて天に昇ってしまいます(^_^;)
ポゥさん、ありがとうございます。アートフィルターの「リーニュクレール」には周辺を明るくする「ホワイトエッジ」と周辺を暗くする「ピンホール効果」があり、組み合わせで仕上げを楽しむことが出来ます。調布のみ さん、坂田さん、ありがとうございます。名前は知りませんでしたが、「新八ツ山橋」でしたね。坂を降りていったら、上手い具合に歩道橋があったので、そこからの撮影です。ペン太さん、ありがとうございます。>坂の中ほどに、ポツンと麦藁帽子の少女の後姿が入っていたら・・うーむ、それは危ないです。車に轢かれて天に昇ってしまいます(^_^;)
1 kaz36 2014/10/19 21:36 七時ごろ撮りに行く予定でしたが、遅刻してしましました。
七時ごろ撮りに行く予定でしたが、遅刻してしましました。
2 Ekio 2014/10/19 23:03 kaz36さん、こんばんは。初冠雪で一気に白くなってしまうものですね。右端に見える五重塔? 鮮やかな色合いがアクセントになっています。
kaz36さん、こんばんは。初冠雪で一気に白くなってしまうものですね。右端に見える五重塔? 鮮やかな色合いがアクセントになっています。
3 kaz36 2014/10/20 07:05 Ekioさん、おはようございます。この場所はお気に入りの富士山撮影スポットです。35mm換算で185mmですから、五十の塔に比べ富士山は小さく見えます。もう少し早く来ると空が青く、富士山がはっきり見えます。コメント有難うございます。
Ekioさん、おはようございます。この場所はお気に入りの富士山撮影スポットです。35mm換算で185mmですから、五十の塔に比べ富士山は小さく見えます。もう少し早く来ると空が青く、富士山がはっきり見えます。コメント有難うございます。
4 oaz 2014/10/20 08:07 kaz36さん、お早うございます。 遠くに見える白く冠雪した富士山が美しいです。
kaz36さん、お早うございます。 遠くに見える白く冠雪した富士山が美しいです。
5 調布のみ 2014/10/20 13:16 空気が澄んで鮮明な富士、もう初冠雪なんですね~。右の赤い塔が効いています。
空気が澄んで鮮明な富士、もう初冠雪なんですね~。右の赤い塔が効いています。
6 kaz36 2014/10/20 13:40 oazさん、調布のみさん、こんにちは。あの五十の塔は鉄筋コンクリート製ですが、富士山を撮るときはいつも入れてます。広角で撮ると塔の右側にゴルフの練習上のネットが見えるので望遠側で撮ってます。
oazさん、調布のみさん、こんにちは。あの五十の塔は鉄筋コンクリート製ですが、富士山を撮るときはいつも入れてます。広角で撮ると塔の右側にゴルフの練習上のネットが見えるので望遠側で撮ってます。
1 花鳥風月 2014/10/19 21:17 秋の午後 駅前踏切 汽車入る
秋の午後 駅前踏切 汽車入る
2 Ekio 2014/10/19 23:01 花鳥風月さん、こんばんは。そういえば、昨夏の大雨で不通区間となっていた個所が復旧したのですよね。これから秋が深くなっていくのが楽しみです。
花鳥風月さん、こんばんは。そういえば、昨夏の大雨で不通区間となっていた個所が復旧したのですよね。これから秋が深くなっていくのが楽しみです。
3 oaz 2014/10/20 09:45 花鳥風月さん、お早うございます。 SLが力強く線路を煙を掃きながら走っている姿はよいですね。此方はディーゼルの二両編成しか見られませんので余計です。
花鳥風月さん、お早うございます。 SLが力強く線路を煙を掃きながら走っている姿はよいですね。此方はディーゼルの二両編成しか見られませんので余計です。
4 kaz36 2014/10/20 13:48 花鳥風月さん、こんにちは。ホームから撮ったのでしょうか。10月のカレンダーになりそうな素敵な写真ですね。
花鳥風月さん、こんにちは。ホームから撮ったのでしょうか。10月のカレンダーになりそうな素敵な写真ですね。
5 花鳥風月 2014/10/21 06:45 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 masa 2014/10/19 21:01 輝く黄色はセイタカアワダチソウ、その奥にボケて光っているのはコセンダングサ、秋たけなわの東京郊外です。
輝く黄色はセイタカアワダチソウ、その奥にボケて光っているのはコセンダングサ、秋たけなわの東京郊外です。
7 調布のみ 2014/10/20 16:14 暗い背景に黄色の輝きが素晴らしいです。滲んだネコジャラシやコセンダングサも彩りを添えていますね~。
暗い背景に黄色の輝きが素晴らしいです。滲んだネコジャラシやコセンダングサも彩りを添えていますね~。
8 masa 2014/10/20 17:59 調布のみさん、ありがとうございます。傾き始めた陽射しを受けた被写体を逆光から見ると、強烈な輝きになりますね。低いアングルで数種類の雑草を重ねてみました。
調布のみさん、ありがとうございます。傾き始めた陽射しを受けた被写体を逆光から見ると、強烈な輝きになりますね。低いアングルで数種類の雑草を重ねてみました。
9 坂田 2014/10/20 19:13 masa さん こんばんは黄色のアメリカセンダングサと背景とのコントラストの組み合わせが印象的です。
masa さん こんばんは黄色のアメリカセンダングサと背景とのコントラストの組み合わせが印象的です。
10 stone 2014/10/20 20:18 セイタカアワダチソウの黄、とても豊穣感がある描写ですねアメリカセンダングサ傍の赤い葉、効いてますね。アメリカセンダングサが紅葉してるのかな、別の草かな^^丸くそよぐネコジャラシ可愛く跳ねてますリスの尻尾みたいに可愛い。
セイタカアワダチソウの黄、とても豊穣感がある描写ですねアメリカセンダングサ傍の赤い葉、効いてますね。アメリカセンダングサが紅葉してるのかな、別の草かな^^丸くそよぐネコジャラシ可愛く跳ねてますリスの尻尾みたいに可愛い。
11 masa 2014/10/20 21:04 坂田さん>コントラスト・・・きつ過ぎたかなと思いましたが、印象的と仰っていただて嬉しいです。stoneさんアメリカセンダングサの葉は、時々びっくりするくらい綺麗に紅葉することがあります。Googleで「アメリカセンダングサ+紅葉」と入れてググルと、結構きれいな葉の写真が沢山見られます。なんの変哲もない草原ですが、季節の移ろいに合わせて靜かなドラマが進展しています。
坂田さん>コントラスト・・・きつ過ぎたかなと思いましたが、印象的と仰っていただて嬉しいです。stoneさんアメリカセンダングサの葉は、時々びっくりするくらい綺麗に紅葉することがあります。Googleで「アメリカセンダングサ+紅葉」と入れてググルと、結構きれいな葉の写真が沢山見られます。なんの変哲もない草原ですが、季節の移ろいに合わせて靜かなドラマが進展しています。
1 調布のみ 2014/10/20 13:14 和洋の違いはあっても、以外と似合いますね~。いい組み合わせです。
和洋の違いはあっても、以外と似合いますね~。いい組み合わせです。
3 Ekio 2014/10/19 22:47 坂田さん、こんばんは。川越の祭り、なかなかの賑わいだったようですね。レトロな建物に煌びやかな山車、見事な取り合わせです。
坂田さん、こんばんは。川越の祭り、なかなかの賑わいだったようですね。レトロな建物に煌びやかな山車、見事な取り合わせです。
4 ポゥ 2014/10/19 23:50 3階建ての山車ですか。さすが東京はリッチですね~大正のモダンによく映えますね。
3階建ての山車ですか。さすが東京はリッチですね~大正のモダンによく映えますね。
5 ポゥ 2014/10/20 06:05 すみません、東京ではなく川越でしたね。失礼を致しました
すみません、東京ではなく川越でしたね。失礼を致しました
6 oaz 2014/10/20 09:47 坂田さん、お早うございます。 大正時代の洋館の地味な背景の建物と、派手で豪華な山車との取り合わせが美しいです。
坂田さん、お早うございます。 大正時代の洋館の地味な背景の建物と、派手で豪華な山車との取り合わせが美しいです。
7 坂田 2014/10/20 18:33 Ekioさん ポゥさん oazさん 調布のみさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 上下する機構のある山車と大正時代の洋館の組み合わせを撮ることができました。
Ekioさん ポゥさん oazさん 調布のみさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 上下する機構のある山車と大正時代の洋館の組み合わせを撮ることができました。
1 CAPA 2014/10/19 18:39 風景板に投稿します。
風景板に投稿します。
2 花鳥風月 2014/10/19 18:41 蜜蜂は オレンジ色の 夢を見る
蜜蜂は オレンジ色の 夢を見る
3 Ekio 2014/10/19 22:45 CAPAさん、こんばんは。ビルに囲まれたキバナコスモスたち、ミツバチもすっかり夢中になっていますね。
CAPAさん、こんばんは。ビルに囲まれたキバナコスモスたち、ミツバチもすっかり夢中になっていますね。
4 ポゥ 2014/10/20 06:01 この写真に「オレンジ畑にて」というタイトルを付したセンス、背景の、青みがかったビルの、背丈不揃いそうに見えて実は湾曲したラインの心地よい配列。それらを統一するかのような、メインのコスモスの潔いポジション。身近なものを考え抜かれた構図で。素晴らしいですね。ハイキー気味の空気感がまたキマッてます。
この写真に「オレンジ畑にて」というタイトルを付したセンス、背景の、青みがかったビルの、背丈不揃いそうに見えて実は湾曲したラインの心地よい配列。それらを統一するかのような、メインのコスモスの潔いポジション。身近なものを考え抜かれた構図で。素晴らしいですね。ハイキー気味の空気感がまたキマッてます。
5 調布のみ 2014/10/20 13:11 ビルの真っ只中の公園辺り?広角でグッと寄って空を入れたアングルがいいですね~。せっせと働くミツバチが可愛いです。
ビルの真っ只中の公園辺り?広角でグッと寄って空を入れたアングルがいいですね~。せっせと働くミツバチが可愛いです。
6 CAPA 2014/10/20 21:53 花鳥風月さん、Ekioさん、ポゥさん、調布のみさん ありがとうございます。この公園はキバナコスモス畑の後方にこれといったものがなく、背景に公園の外のビルを選びました。ハチ、花畑と空、ビルとのバランスを考えて撮りました。
花鳥風月さん、Ekioさん、ポゥさん、調布のみさん ありがとうございます。この公園はキバナコスモス畑の後方にこれといったものがなく、背景に公園の外のビルを選びました。ハチ、花畑と空、ビルとのバランスを考えて撮りました。
1 エゾメバル 2014/10/19 18:18 近くの公園で見つけた風景の一部です。車止めのような物に映った景色が面白くて、撮りました。
近くの公園で見つけた風景の一部です。車止めのような物に映った景色が面白くて、撮りました。
5 Ekio 2014/10/20 05:39 エゾメバルさん、
エゾメバルさん、
6 Ekio 2014/10/20 05:46 すみません。コメントの途中で送信されてしまいました。あらためて、おはようございます。こういう絵は、ややもすると見過ごしてしまいがちです。青空も程よく入って、秋を綺麗にパックした感じが素敵です。
すみません。コメントの途中で送信されてしまいました。あらためて、おはようございます。こういう絵は、ややもすると見過ごしてしまいがちです。青空も程よく入って、秋を綺麗にパックした感じが素敵です。
7 調布のみ 2014/10/20 13:07 いい視点ですね~。映り込んだ青空に紅葉が秋真っ盛りを告げています。
いい視点ですね~。映り込んだ青空に紅葉が秋真っ盛りを告げています。
8 ペン太 2014/10/20 18:31 ぱっと見は、何かの画像処理を施したか・・と思いましたが、滑らかな銀色の曲面への写りこみ 斬新な視点ですね。 背景にも秋色は見えますが、この写りこみに紅葉と青空 ”秋”を凝縮した・・って感じがします。
ぱっと見は、何かの画像処理を施したか・・と思いましたが、滑らかな銀色の曲面への写りこみ 斬新な視点ですね。 背景にも秋色は見えますが、この写りこみに紅葉と青空 ”秋”を凝縮した・・って感じがします。
9 stone 2014/10/20 19:25 面白いですねー。鏡面に映りこんだ秋の景色がとても綺麗。アップにしてもいいくらいです。公園に人がいなかったのが残念~、人がいたらもっと楽しい絵になったでしょうね。
面白いですねー。鏡面に映りこんだ秋の景色がとても綺麗。アップにしてもいいくらいです。公園に人がいなかったのが残念~、人がいたらもっと楽しい絵になったでしょうね。
1 調布のみ 2014/10/19 15:01 河川敷に拡がる荻原、朝陽を受けて穂が輝きました。ススキではなくオギだと思うんですが自信はありません。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
河川敷に拡がる荻原、朝陽を受けて穂が輝きました。ススキではなくオギだと思うんですが自信はありません。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
4 調布のみ 2014/10/19 18:15 花鳥風月さん、こんばんは~。オギとススキの区別こんなのあるんですが難しいです。http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/tantei/ogkensak.htmlエゾメバルさん、こんばんは~。開けたのやらピント位置を変えたものなども撮ったのですが、パンフォーカスなのが一番かと・・・ちょっとモヤっぽく濃厚な色付きになりました。
花鳥風月さん、こんばんは~。オギとススキの区別こんなのあるんですが難しいです。http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/tantei/ogkensak.htmlエゾメバルさん、こんばんは~。開けたのやらピント位置を変えたものなども撮ったのですが、パンフォーカスなのが一番かと・・・ちょっとモヤっぽく濃厚な色付きになりました。
5 CAPA 2014/10/19 19:01 日の出の太陽が空を濃く染め、原っぱを照らしていますね。太陽の力強さとともに、照らされて反射するオギの光具合、空の色が印象的です。
日の出の太陽が空を濃く染め、原っぱを照らしていますね。太陽の力強さとともに、照らされて反射するオギの光具合、空の色が印象的です。
6 ポゥ 2014/10/19 23:45 はぁ~今朝はホントいい天気で、私も写真を撮りたかった・・・反射もしつつ透過もして。ススキなのか、オギなのか、詳しいことは私も分かりませんが、この類の穂ならではの美しい光が表現されていますね。空間のいいポイントに、穂とは対照的な無機質の鉄塔がそびえている、という構図がまた憎いではありませんか。
はぁ~今朝はホントいい天気で、私も写真を撮りたかった・・・反射もしつつ透過もして。ススキなのか、オギなのか、詳しいことは私も分かりませんが、この類の穂ならではの美しい光が表現されていますね。空間のいいポイントに、穂とは対照的な無機質の鉄塔がそびえている、という構図がまた憎いではありませんか。
7 Ekio 2014/10/20 05:25 調布のみ さん、おはようございます。上辺のシルエットの切り方や中程のシルエットに被さるオギの輝きの具合がいい感じです。
調布のみ さん、おはようございます。上辺のシルエットの切り方や中程のシルエットに被さるオギの輝きの具合がいい感じです。
8 調布のみ 2014/10/20 13:05 CAPAさん、こんにちは~。この時期になると毎年撮っていますが、河川敷が最も美しい時期かも知れません。ポゥさん、こんにちは~。天気がいいと写欲も湧きますよね~。オギだけだとちょっと物足りなく感じて・・・オギと鉄塔の背比べにしました。Ekioさん、こんにちは~。シルエットがあってこその輝きという感じがしています。
CAPAさん、こんにちは~。この時期になると毎年撮っていますが、河川敷が最も美しい時期かも知れません。ポゥさん、こんにちは~。天気がいいと写欲も湧きますよね~。オギだけだとちょっと物足りなく感じて・・・オギと鉄塔の背比べにしました。Ekioさん、こんにちは~。シルエットがあってこその輝きという感じがしています。
1 ペン太 2014/10/19 12:33 伊勢湾越しに対岸を望遠で、幾重にも重なる山並み、好きな景色です。 対岸がこれほどはっきりと見えるのは秋ならではです。
伊勢湾越しに対岸を望遠で、幾重にも重なる山並み、好きな景色です。 対岸がこれほどはっきりと見えるのは秋ならではです。
3 エゾメバル 2014/10/19 17:55 淡い色の重なりが優しいですね。雲と山々の重なりに起きゆ沖行く貨物船と空にかもめ(小さいですが三羽)時間帯もいいですね。
淡い色の重なりが優しいですね。雲と山々の重なりに起きゆ沖行く貨物船と空にかもめ(小さいですが三羽)時間帯もいいですね。
4 CAPA 2014/10/19 20:03 夕日に染まる空・雲、水墨画調の山々をほんのり染める太陽光、穏やかな光景で和みますね。水平線もきっちりときれいに出ています。
夕日に染まる空・雲、水墨画調の山々をほんのり染める太陽光、穏やかな光景で和みますね。水平線もきっちりときれいに出ています。
5 Ekio 2014/10/19 22:42 ペン太さん、こんばんは。まるでオレンジの光が降り注いでいるようですね。重なる山並みや雲の表情が素敵です。
ペン太さん、こんばんは。まるでオレンジの光が降り注いでいるようですね。重なる山並みや雲の表情が素敵です。
6 ポゥ 2014/10/19 23:42 なんとなく熊野灘に風景が似ているな、と思ったら、伊勢湾でしたか。道理で、ですね。この色、高塚展望台から見た朝焼けの色によく似ています。(こちらの作品は夕焼け時ですが)この地方独特の色合いなんでしょうか。夕焼け雲の幻チックな質感が印象的ですよね。光芒までできて、素晴らしいタイミング。そのう上側に、あえて海面と対をなすような厚い雲を入れたことで、この狭間の美しさが際立つようです。
なんとなく熊野灘に風景が似ているな、と思ったら、伊勢湾でしたか。道理で、ですね。この色、高塚展望台から見た朝焼けの色によく似ています。(こちらの作品は夕焼け時ですが)この地方独特の色合いなんでしょうか。夕焼け雲の幻チックな質感が印象的ですよね。光芒までできて、素晴らしいタイミング。そのう上側に、あえて海面と対をなすような厚い雲を入れたことで、この狭間の美しさが際立つようです。
7 ペン太 2014/10/20 18:10 皆さん コメントありがとうございます。 真っ赤な夕焼、金色に染まる夕焼天候などで違うのでしょうか?この色調も嫌いではありません。 対岸の景色、これから冬にかけては良く見れそうです。
皆さん コメントありがとうございます。 真っ赤な夕焼、金色に染まる夕焼天候などで違うのでしょうか?この色調も嫌いではありません。 対岸の景色、これから冬にかけては良く見れそうです。
1 stone 2014/10/19 08:51 急いで通り抜けてゆきました。10月写真整理中...です。m(__)m
急いで通り抜けてゆきました。10月写真整理中...です。m(__)m
4 ペン太 2014/10/19 11:42 ビルを背景に、真っ白なサギが飛翔なかなか見られない光景ですね。飛行姿勢も綺麗です。
ビルを背景に、真っ白なサギが飛翔なかなか見られない光景ですね。飛行姿勢も綺麗です。
5 調布のみ 2014/10/19 14:50 街中を悠然と飛ぶコサギ、一体お前はどこへ何しに・・・こちらでも水はないと思われる方向へ飛んで行くのを見かけるんですが・・・
街中を悠然と飛ぶコサギ、一体お前はどこへ何しに・・・こちらでも水はないと思われる方向へ飛んで行くのを見かけるんですが・・・
6 CAPA 2014/10/19 20:06 悠々と飛んでいますね、かっこういいです。都会、街中にすっかり棲みなれていそうです。
悠々と飛んでいますね、かっこういいです。都会、街中にすっかり棲みなれていそうです。
7 Ekio 2014/10/19 22:39 stoneさん、こんばんは。羽根の大きい鳥は混み合った場所は苦手そうですが、優雅に飛んでいますね。
stoneさん、こんばんは。羽根の大きい鳥は混み合った場所は苦手そうですが、優雅に飛んでいますね。
8 stone 2014/10/20 00:37 こんばんはoazさん、鳥板ですか~なかなかあっちへは飛べません^^;もっときっちり撮れないと難しい感じします。厳しいなぁと感じます鳥板です。ポゥさん、街といっても淀のほん近く^^堤防から撮りました。淀の周りはわりとのんびり、しています。三羽飛んでいて一羽遅れて飛んでいるところが撮れました。二羽並びショットも撮りましたが、とんでも大ボケ。貼るのに勇気いるショットでお蔵入りになります。ペン太さん、大きなビルの圧迫感が面白いかなと選んでみました。姿勢良いタイミングでショットできました。ピンは、、ぎりぎりですね。m(__)m調布のみさん、とりあえず川からそんなに離れていないコースです。^^淀本流から支流へのショートカットでしょうか。背景のビルとの距離も結構あるのですよ。めっちゃ近い感じですけど。CAPAさん、サギの飛行姿勢は決まってますね。首を固めて足をまっすぐ伸ばしぶれない飛行形態はすばらしいと感じます。川沿いに飛ばない時はもっと高く飛ぶのですが、高度低く飛んでいて面白かったです。Ekioさん、サギからビルまでの距離は結構あって、多分30mくらいはあるかと思います。カメラって時にとんでも嘘つきですね(笑)こうしてみると5mくらい?と見えます。
こんばんはoazさん、鳥板ですか~なかなかあっちへは飛べません^^;もっときっちり撮れないと難しい感じします。厳しいなぁと感じます鳥板です。ポゥさん、街といっても淀のほん近く^^堤防から撮りました。淀の周りはわりとのんびり、しています。三羽飛んでいて一羽遅れて飛んでいるところが撮れました。二羽並びショットも撮りましたが、とんでも大ボケ。貼るのに勇気いるショットでお蔵入りになります。ペン太さん、大きなビルの圧迫感が面白いかなと選んでみました。姿勢良いタイミングでショットできました。ピンは、、ぎりぎりですね。m(__)m調布のみさん、とりあえず川からそんなに離れていないコースです。^^淀本流から支流へのショートカットでしょうか。背景のビルとの距離も結構あるのですよ。めっちゃ近い感じですけど。CAPAさん、サギの飛行姿勢は決まってますね。首を固めて足をまっすぐ伸ばしぶれない飛行形態はすばらしいと感じます。川沿いに飛ばない時はもっと高く飛ぶのですが、高度低く飛んでいて面白かったです。Ekioさん、サギからビルまでの距離は結構あって、多分30mくらいはあるかと思います。カメラって時にとんでも嘘つきですね(笑)こうしてみると5mくらい?と見えます。
1 Ekio 2014/10/19 08:35 「佐原大祭」の写真はひとまず終了としましたが、昨日、家の傍の小さな公園で小さな祭りがありました。和太鼓による演奏。今回はSS優先で躍動感を出してみました。NOCTICRON 42.5mm F1.2、軽いトリミングあり。
「佐原大祭」の写真はひとまず終了としましたが、昨日、家の傍の小さな公園で小さな祭りがありました。和太鼓による演奏。今回はSS優先で躍動感を出してみました。NOCTICRON 42.5mm F1.2、軽いトリミングあり。
6 調布のみ 2014/10/19 14:45 バチのブレ具合がいいですね~。ドンドンドンと腹に響く音が聞こえそう、夕方の赤味を帯びた斜光と暗い背景で主役が引き立ちます。
バチのブレ具合がいいですね~。ドンドンドンと腹に響く音が聞こえそう、夕方の赤味を帯びた斜光と暗い背景で主役が引き立ちます。
7 エゾメバル 2014/10/19 18:09 構図、色が素晴らしいのは勿論、バチのブレに対して右の男性の顔の動きがビシッと決まっているのに目が行きました。こういう決まり方が好きです。
構図、色が素晴らしいのは勿論、バチのブレに対して右の男性の顔の動きがビシッと決まっているのに目が行きました。こういう決まり方が好きです。
8 CAPA 2014/10/19 20:23 太鼓の演奏、かなり迫力がありそうです。その中で太鼓をはさんだ二人がよくクローズアップされ、姿がキマッています。特に左手の女性の楽しく充実した笑顔がいいですね。
太鼓の演奏、かなり迫力がありそうです。その中で太鼓をはさんだ二人がよくクローズアップされ、姿がキマッています。特に左手の女性の楽しく充実した笑顔がいいですね。
9 Ekio 2014/10/19 22:28 masaさん、ありがとうございます。今回は余裕がなかったのでSSは1/25に決めて撮りました。1/15ぐらいだとバチが広がり過ぎて、扇ぐらいになってしまうかもしれません。oazさん、ありがとうございます。闇の中を響いてくる太鼓の音は、なかなか良かったです。ポゥさん、ありがとうございます。「御陣乗太鼓」、迫力あって凄いですね。これはちょっと街中の公園には馴染まないかも(^^ゞ
masaさん、ありがとうございます。今回は余裕がなかったのでSSは1/25に決めて撮りました。1/15ぐらいだとバチが広がり過ぎて、扇ぐらいになってしまうかもしれません。oazさん、ありがとうございます。闇の中を響いてくる太鼓の音は、なかなか良かったです。ポゥさん、ありがとうございます。「御陣乗太鼓」、迫力あって凄いですね。これはちょっと街中の公園には馴染まないかも(^^ゞ
10 Ekio 2014/10/19 22:34 ペン太さん、ありがとうございます。ポゥさんも仰っていましたが女性の首筋の汗、いい具合に光ってくれました。調布のみ さん、ありがとうございます。ちょうど後ろのコンクリートのフェンスが、太鼓の響きを反射して迫力が増していました。エゾメバルさん、ありがとうございます。左端も右端の男性も、腰がビシッと決まっていますよね。力強い演奏は、この姿勢から来るのかもしれません。CAPAさん、ありがとうございます。太鼓を両側から叩くという絵が新鮮だったので、横から撮れる位置取りで狙ってみました。
ペン太さん、ありがとうございます。ポゥさんも仰っていましたが女性の首筋の汗、いい具合に光ってくれました。調布のみ さん、ありがとうございます。ちょうど後ろのコンクリートのフェンスが、太鼓の響きを反射して迫力が増していました。エゾメバルさん、ありがとうございます。左端も右端の男性も、腰がビシッと決まっていますよね。力強い演奏は、この姿勢から来るのかもしれません。CAPAさん、ありがとうございます。太鼓を両側から叩くという絵が新鮮だったので、横から撮れる位置取りで狙ってみました。
1 Ekio 2014/10/19 08:29 masaさん、おはようございます。>おかあさん方、帰ったら怒らないで、洗濯よろしくね。 むしろほめてあげて下さい。こういった泥んこ遊びが出来るところがあるのは良いですね。
masaさん、おはようございます。>おかあさん方、帰ったら怒らないで、洗濯よろしくね。 むしろほめてあげて下さい。こういった泥んこ遊びが出来るところがあるのは良いですね。
5 ペン太 2014/10/19 11:48 こう言う野原で、自然に触れ合いながら遊ぶ事の出来る場所少なくなりましたね~。 自分の子供の頃を思い出す、微笑ましいショットです。
こう言う野原で、自然に触れ合いながら遊ぶ事の出来る場所少なくなりましたね~。 自分の子供の頃を思い出す、微笑ましいショットです。
6 調布のみ 2014/10/19 14:42 秋の陽が心地よさそう、今やこんな場所で遊べる子は幸せかも・・・楽しそうです。ヒッツキムシが盛大に付きそうですね~。
秋の陽が心地よさそう、今やこんな場所で遊べる子は幸せかも・・・楽しそうです。ヒッツキムシが盛大に付きそうですね~。
7 masa 2014/10/19 16:05 ポゥさん西陽に輝く子どもたちの髪の毛・・・望遠で覗いて「これだ、撮ろう!」と思ったのはまさにこの輝きでした。自分の子供の頃と重ね合わせて胸がキュンとなりました。白い網は虫取りではなく、小魚を掬っていました。ペン太さんウチの市では、子供たちが自然と触れ合って遊べるよう、親たちの提案をできるだけ受け入れて公園整備の予算措置をしてくれています。一例を挙げると、この公園の脇を流れる川が全てブロック護岸になっていたものを、5年前に一部はがして緩い傾斜の土の堤に戻し、裸足で下りて行って遊べる親水ゾーンにしてくれました。調布のみさん足も手も、顔も服も泥んこになって遊ぶ子供たちには、コセンダングサ、アメリカセンダングサなどの引っ付き虫など、まったく気にならないようです。
ポゥさん西陽に輝く子どもたちの髪の毛・・・望遠で覗いて「これだ、撮ろう!」と思ったのはまさにこの輝きでした。自分の子供の頃と重ね合わせて胸がキュンとなりました。白い網は虫取りではなく、小魚を掬っていました。ペン太さんウチの市では、子供たちが自然と触れ合って遊べるよう、親たちの提案をできるだけ受け入れて公園整備の予算措置をしてくれています。一例を挙げると、この公園の脇を流れる川が全てブロック護岸になっていたものを、5年前に一部はがして緩い傾斜の土の堤に戻し、裸足で下りて行って遊べる親水ゾーンにしてくれました。調布のみさん足も手も、顔も服も泥んこになって遊ぶ子供たちには、コセンダングサ、アメリカセンダングサなどの引っ付き虫など、まったく気にならないようです。
8 CAPA 2014/10/19 20:11 よく晴れた秋空の下、楽しそうに遊んでいてみないい表情をしていますね。自然に親しむ、いい体験になりそうです。
よく晴れた秋空の下、楽しそうに遊んでいてみないい表情をしていますね。自然に親しむ、いい体験になりそうです。
9 masa 2014/10/20 15:20 CAPAさん遊んでいる子供の表情は、みんな輝いていますね。成長するに連れて、この輝きにだんだん翳りが入ってくるのかもしれませんが、悩むときp悩む、輝くときは輝く、そんな大人になっていって欲しいなと思います。世のお父さん、お母さん、そのためにも、子供の時に思い切り遊ばせましょう。
CAPAさん遊んでいる子供の表情は、みんな輝いていますね。成長するに連れて、この輝きにだんだん翳りが入ってくるのかもしれませんが、悩むときp悩む、輝くときは輝く、そんな大人になっていって欲しいなと思います。世のお父さん、お母さん、そのためにも、子供の時に思い切り遊ばせましょう。
1 花鳥風月 2014/10/19 07:51 ヒョウ柄に 花柄秋の コーディネート
ヒョウ柄に 花柄秋の コーディネート
2 Ekio 2014/10/19 08:23 花鳥風月さん、おはようございます。豹柄の上着に、花のスカートでしょうか?
花鳥風月さん、おはようございます。豹柄の上着に、花のスカートでしょうか?
3 oaz 2014/10/19 08:01 花鳥風月さん、お早うございます。 昆虫板も真っ青なくらい近くから良く撮れましたね。
花鳥風月さん、お早うございます。 昆虫板も真っ青なくらい近くから良く撮れましたね。
4 調布のみ 2014/10/19 14:39 面白い形の花にヒョウ柄の蝶、どちらも負けじと並び立っていますね~。気持ちいいほどの質感描写です。
面白い形の花にヒョウ柄の蝶、どちらも負けじと並び立っていますね~。気持ちいいほどの質感描写です。
5 CAPA 2014/10/19 20:29 赤の鮮やかな花をしっかり捉える蝶の姿がいいですね。
赤の鮮やかな花をしっかり捉える蝶の姿がいいですね。
6 花鳥風月 2014/10/20 18:59 皆様 コメント ありがとうございます
1 oaz 2014/10/19 06:18 砂丘一番の名所の擂鉢の底辺りにも結構草が生えています。外国からの帰化植物も有るとかです・・。
砂丘一番の名所の擂鉢の底辺りにも結構草が生えています。外国からの帰化植物も有るとかです・・。
9 oaz 2014/10/19 15:20 調布のみさん、今日は。 擂鉢の底あたりにも綺麗な砂丘地でしたが次第に草が多くなっています。観光客の方に一番人気のある場所です。
調布のみさん、今日は。 擂鉢の底あたりにも綺麗な砂丘地でしたが次第に草が多くなっています。観光客の方に一番人気のある場所です。
10 エゾメバル 2014/10/19 18:15 テレビで見る鳥取砂丘はサラサラとして所謂砂丘ですが、こんな風景もあるのですね。草があるのは観光資源としてはどうなのか分かりませんが、写真としてはいつもと違う顔で、雄大な一寸日本離れした風景ですね。
テレビで見る鳥取砂丘はサラサラとして所謂砂丘ですが、こんな風景もあるのですね。草があるのは観光資源としてはどうなのか分かりませんが、写真としてはいつもと違う顔で、雄大な一寸日本離れした風景ですね。
11 oaz 2014/10/19 18:29 エゾメバルさん、今晩は。 一面砂ばかりではなくて一部分に草が固まって生えているのも云われるように違う味が有るかもしれませんね。
エゾメバルさん、今晩は。 一面砂ばかりではなくて一部分に草が固まって生えているのも云われるように違う味が有るかもしれませんね。
12 CAPA 2014/10/19 20:40 草地があって、水もあって、なんだか異質な景観です。訪れた人たちがすごく小さく見え、ずいぶんと広いんですね。
草地があって、水もあって、なんだか異質な景観です。訪れた人たちがすごく小さく見え、ずいぶんと広いんですね。
13 oaz 2014/10/19 21:44 CAPAさん、今晩は。 EXIFに何もでないレンズは M42 Mount 25mm F4のレンズを大抵F16で三脚撮りです。なので 標準50mm 位で撮ると大きく写るでしょうがフルサイズのデジイチで 25mm の広角レンズなので広い範囲が写ります。
CAPAさん、今晩は。 EXIFに何もでないレンズは M42 Mount 25mm F4のレンズを大抵F16で三脚撮りです。なので 標準50mm 位で撮ると大きく写るでしょうがフルサイズのデジイチで 25mm の広角レンズなので広い範囲が写ります。
1 t.s 2014/10/18 22:43 日没後の高架です。
日没後の高架です。
2 花鳥風月 2014/10/19 08:03 陽が落ちて 夜吊り上げる 斜張橋
陽が落ちて 夜吊り上げる 斜張橋
3 Ekio 2014/10/19 08:15 t.sさん、おはようございます。なだらかなグラデーションとシルエットの力強いが印象的ですね。
t.sさん、おはようございます。なだらかなグラデーションとシルエットの力強いが印象的ですね。
4 ポゥ 2014/10/19 10:45 前回の作品「にっぽん」ではノイズが生きてましたが、今回は無い方がいいかも。グラデーションとの相性があまり良くない気がします。手間をかけられれば、三脚立てた方が良かったかもしれませんね。水面を構図に入れなかったのは正解だと思います。「橋を境に異なるグラデーションの表情が」こちらの作品の意義であり、波立つ水面が写っていたらこの統一感の妨げになっていたことだろうと思います。月や車の灯り等、余計なものがないところも好きです。
前回の作品「にっぽん」ではノイズが生きてましたが、今回は無い方がいいかも。グラデーションとの相性があまり良くない気がします。手間をかけられれば、三脚立てた方が良かったかもしれませんね。水面を構図に入れなかったのは正解だと思います。「橋を境に異なるグラデーションの表情が」こちらの作品の意義であり、波立つ水面が写っていたらこの統一感の妨げになっていたことだろうと思います。月や車の灯り等、余計なものがないところも好きです。
5 CAPA 2014/10/19 20:53 高架のがっちりした造りの姿、インパクトあります。
高架のがっちりした造りの姿、インパクトあります。
6 t.s 2014/10/19 22:12 みなさま、コメントありがとうございます。夜と夕暮れの切り分けが、タイミングよく撮れました。高架橋のシンプルさもよかったと思います。三脚を使用して、感度を落とし、シャッタを長くすれば、ノイズも軽減できましたね。次回、チャレンジです。
みなさま、コメントありがとうございます。夜と夕暮れの切り分けが、タイミングよく撮れました。高架橋のシンプルさもよかったと思います。三脚を使用して、感度を落とし、シャッタを長くすれば、ノイズも軽減できましたね。次回、チャレンジです。