風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 虹を背にした朝の空5  2: 草刈の朝。8  3: 地上の星4  4: 納屋10  5: 「ゆ」9  6: 秋の横顔9  7: いのち短し1  8: 公園9  9: 秋薔薇もそろそろ7  10: トリック・フォト。。。。。7  11: 虹と架線の葦の空8  12: 秋の光9  13: パラソル4  14: 鎮魂の日々9  15: バッテリー不要の電動カート7  16: 秋色アーチ8  17: コロコロ4  18: 笑顔の華10  19: 佐原大祭の山車7  20: 台風情報!14  21: 青色LEDで風を見る9  22: 秋の色13  23: ミラービル10  24: 遅れてきた夏の草13  25: ポンポンと7  26: 羽尾岬に日没!12  27: レジャー!10  28: 染まる都会10  29: 台風4  30: 緑より見つめて13  31: 常連さん常連魚を釣るの巻11  32: 「の」10      写真一覧
写真投稿

虹を背にした朝の空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (381KB)
撮影日時 2014-10-14 07:32:33 +0900

1   stone   2014/10/15 15:05

虹の反対側の空もドラマチックな景色でした。

2   調布のみ   2014/10/15 15:15

厚めの雲が押し出してちょっと不穏な雰囲気も・・・
空を飛ぶのはハト?どこかへ避難かな??

3   ポゥ   2014/10/15 19:20

よくこれだけ曇っていて虹が出たものですね~
見れてラッキーでしたね。
鳥はカラスかな?ハトかな?
まだまだどんよりした空模様ですが、
大尉風が去って虹も出て、ホッとしたような後姿ですね。

4   Ekio   2014/10/15 22:38

stoneさん、こんばんは。
そういえば、台風のニュースの中で、風で木に止まれない鳥が流れていました。
鳥たちも喜んでいることでしょうね。

5   stone   2014/10/17 05:46

おはようございます。

調布のみさん、きっと鳩でしょうね。この辺りは鳩とスズメの群れがいっぱいです。
こっちの空はこんなですが、お天気もそこそこの日、台風の風も穏やかでこのまま晴れるかな
と思ったらどんどん雲が広がりました^^;

ポゥさん、天頂から北側はとてもきれいな空だったんですよ。
虹の橋、まあるく全体がほぼ鮮明に掛かっておりました。広角が欲しかった!

Ekioさん、淀の川には倒木が流され、サギがいっぱい留まってるシーンがありました。
今から貼ってみます。

コメント投稿
草刈の朝。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (729KB)
撮影日時 2014-10-15 09:06:30 +0900

1   oaz   2014/10/15 11:13

 国道から村に入る辺りの草刈をしました。
寒くなりますのでもう伸びないでしょう。


4   oaz   2014/10/15 18:20

花鳥風月さん、調布のみさん、今晩は。
 村の入口付近の草刈は今年は之が最後ですね。
11月末頃に早い年は初めての雪が降ったり12月に入ってから降ったりします。
朝夕がトテモ寒くなり始めました。

5   ポゥ   2014/10/15 19:16

このポイントの草刈風景は今シーズン何回か拝見しましたね。
それだけ草の伸びるのが早いってことなんでしょうね~
これで草刈もしばらくはお休み。それと引き換えに
件の大雪の季節がやってきますね~

6   oaz   2014/10/15 19:46

ポゥさん、今晩は。
 春~秋まで二月に一回一時間弱くらいかかりナイロンロープで草を刈り払います。
チップソーの草刈の鋸歯よりもなめるように刈るので生えにくく生えても短い様子です。

7   Ekio   2014/10/15 22:36

oazさん、こんばんは。
綺麗に整いましたね。お疲れ様です。

8   oaz   2014/10/16 03:35

Ekioさん、今晩は。
 村の入り口は綺麗になりました。
之からは雪がパラパラしたりに成りますのでもう伸びないとおもいます。
有難うございます。

コメント投稿
地上の星
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,357KB)
撮影日時 2014-10-11 13:38:17 +0900

1   花鳥風月   2014/10/15 06:49

風の中のすばる 砂の中の銀河 みんな何処へ行った 見送られることもなく
 作者:中島みゆき
https://www.youtube.com/watch?v=v2SlpjCz7uE

2   調布のみ   2014/10/15 15:10

ダリアの一種のようですね~。見事な星形です。

3   oaz   2014/10/15 18:22

花鳥風月さん、今晩は。
 星型の花びらの珍しいダリアですね。
トテモ美しいです。

4   花鳥風月   2014/10/17 07:22

調布のみ さん  oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
納屋
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (5,800KB)
撮影日時 2014-08-31 14:01:38 +0900

1   スカイハイ@Portugal   2014/10/15 03:21

Olhaoでは宿に泊まりましたが、Lagosともう1箇所は2泊ずつ家を借りました。
ここはLagosから15分ほど車で走った村のはずれの果樹園の中にあったお家です。
家の前にあった納屋を撮りました。
前の木は葡萄の木ですが、葡萄はできていないようですね。
もう1本の葡萄の木は実が生っていました。
しかしなんでポルトガルは葡萄牙って書くんでしょう?

6   ポゥ   2014/10/15 19:13

こりゃぁオシャレな納屋ですね~
「ホテルです」と言われても信じてしまいそうですw
実際、泊まってみたいな~。とか思いました
瓦(ポルトガルでも瓦っていうのかな?)屋根の、
ちょっと歪んだ様子と煙突の相性が素朴さを一層演出しています。
貯めあの石畳の丁度いい飛び具合が爽やか。薫りが感じられるよう。

7   ポゥ   2014/10/15 19:14

×貯めあの
〇手前の
の間違いです。

8   Ekio   2014/10/15 22:32

スカイハイさん、こんばんは。
偽物って言えば偽物なのですが、以前行った「アンデルセン公園」というところにあった民家がこんな雰囲気でした。
統一された色合いがいい感じですね。
ちょっと芸術的な形のブドウもいいです。

9   Booth-K   2014/10/16 01:06

納屋なのに、とってもお洒落。暴れてる葡萄の木を見ると、棚を作ってあげたくなるのは、日本人だからでしょうか?
葡萄の木の影も、いい仕事してますね。

10   スカイハイ@Portugal   2014/10/17 01:03

ありがとうございます。

Olhao旧市街の宿は、狭いわうるさいわで屋上以外はあまり快適じゃなかったのですが、ちょっと町から離れたところに家を借りると広々として快適で、もうここに住みたいと皆で言い合っていました。
こんな家は、1週間単位でしか貸さないというところが多いのですが、ポルトガルは事情がちょっと違うのか、2泊でもOKでした。

まあまあ大きな畑の中の家で、葡萄のほかに、プラム、桃、オレンジ、レモンなどの木が何十本もありました。
残念ながら、食べ頃の果物はプラムが何個か熟れているだけで、道端の無花果をちょっと採って食べた程度でしたが。

この葡萄の木は、私にはどれくらい古いものなのかわかりませんが、地面の石畳や壁のペイントよりは古く見えますね。
木を切ってしまえば作業が楽だったでしょうが、残したということは大切にされているのでしょうか。
まあこれがあるとないとでは見た目が大違いですね。

アンデルセンということは、北欧風のところなのでしょうか?
北欧でもイギリスでも、ときどきこれに似たような建物はあるもんです。
ただ、空の色や植生などは大違いですが。

コメント投稿
「ゆ」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (989KB)
撮影日時 2014-10-11 13:37:56 +0900

1   Ekio   2014/10/14 23:28

「佐原大祭」、しばらく続けたいと思います。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、今回はほぼ、この1本で撮っています。

5   oaz   2014/10/15 18:28

Ekioさん、今晩は。
 ゆの文字の珍しいカンザシと祭りの半纏の後姿がきりっとしてよいです。

6   ポゥ   2014/10/15 19:10

お姉さんのバッチリ決めた髪結いになんとも言えぬ
「粋」を感じますね~。祭りはこうでなければいけません。
ちょいとやんちゃなくらいが丁度いいんです。祭りって。
それにしてもF1.2という激浅被写界深度でこの描写は素晴らしいですね。
光の反射具合、粋だけど、しっかり潤った女性らしい髪の質感が
目に見るように伝わってきます。
背景の山車の入れ方と女性の目線のシンクロぶりが
またまた素晴らしいです。

7   Ekio   2014/10/15 22:15

花鳥風月さん、ありがとうございます。
かんざし、ピシッと決まっていましたよ。

kaz36さん、ありがとうございます。
14台の山車とそれを取り巻く方々、組によって法被が変わるので見ごたえがありました。

8   Ekio   2014/10/15 22:22

調布のみ さん、ありがとうございます。
歩きながら見ていたらかんざしが目に留まりました。

oazさん、ありがとうございます。
後姿、なかなかキリッとしてカッコ良かったです。

ポゥさん、ありがとうございます。
このレンズ、なかなかピントとぼけの両立が素晴らしいです。

9   Booth-K   2014/10/16 00:49

「ゆ」は、優子さんとかの「ゆ」なんでしょうかね? それとも組の「ゆ」なんでしょうか? 気になります。
祭りの雰囲気が、漂ってきますね。

コメント投稿
秋の横顔
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 104mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (4,201KB)
撮影日時 2014-10-12 06:51:27 +0900

1   ポゥ   2014/10/14 20:40

池田町大峰高原の「七色大カエデ」。
名前のとおり、緑・黄色・赤と、部分部分が異なる色に染まる、
樹齢250年の不思議なカエデの巨木。
(最終的には全身真っ赤になります。)
押しも押されもせぬ、池田町のシンボルです。
逆光の厳しい光線状態ですが、
朝陽の順光でギラギラした色よりも
こちらの方が好きかもしれません。

5   調布のみ   2014/10/15 14:52

例のカエデですね~。貫禄のある枝振り、名前に相応しい色付きが美しく、
逆光でより印象深くなっていると思います。
影も効いていますね~。

6   エゾメバル   2014/10/15 17:33

撮りごたえのある樹ですね。
広角で撮ったような、迫力があります。
全体を入れたカットもとったのでしょうが、この構図は
作品として実に素晴らしいですね。
樹の周りをぐるぐる回りながら、この構図を決めたのでしょう。

7   ポゥ   2014/10/15 19:06

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
oazさん
年季が入っているだけに、最近は老化も心配されています。
私が見ていても、つい2~3年前と今では、葉の量も違いますし、
枝の支えも行われるようになっています。
Ekioさん
>紅葉が地面を染め始めていますね
ベストのタイミングで行けば、枝の葉も地面も真っ赤になる
と思われるのですが、残念ながら今度の休みは再来週。
それまで紅葉が維持するかどうか。際どいところです。
まぁ、いずれにしろもう一回行ってみるつもりではいます。
kaz36さん
こういう被写体の場合、広角はやはり安定感があります。
大外れが無いのが魅力です。
ただ、私は超広角持っていないのと、切り取り系が好きなので
頑張って望遠で撮影していました。
案の定9割方は没写真でしたが、中にいくつか気に入ったものがありました。
調布のみさん
カメラのダイナミックレンジで同にもならない分は、
不自然にならない範囲でレタッチで暗部を上げつつ
コントラストを下げて、調節してみました。
特に地面の明部とのバランスが難しかったです。
やはり樹以上に地面の不自然さがちょいと気になってます。
エゾメバルさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、グルグルと10週以上もしてしまいましたでしょうかw
葉が多くライティングが素直なのはこの反対側ですが、
どうしてもこの枝ぶりが気になって、頑張ってこちらで色々
試行錯誤してみました。
こんなデカい被写体をあの手この手で切り取ってみる。
楽しいひと時でした。時間とカードの容量さえあれば、
いつまででもいたいくらいでした。

8   Booth-K   2014/10/16 00:46

何回も近くまでは行くんですが、まだこの場所に行けていないんですよね。この秋、行けるかどうか。毎年、写真で拝見して気になってます。
明るい色彩に、枝っぷり、影、傾斜がいい雰囲気です。

9   ペン太   2014/10/16 21:00

この大イチョウ、引いて見ても存在感はありますが、
紅葉を切り取っても また違った表情をみせてくれますね。

 雪景色の中 プゥさんが撮られた、私のお気に入りのショットを思い出しました。

コメント投稿
いのち短し
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (3,874KB)
撮影日時 2014-10-11 16:28:06 +0900

1   花鳥風月   2014/10/14 19:47

いのち短し 恋せよ乙女 あかき唇 あせぬ間に
 作詞:吉井勇

コメント投稿
公園
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P300
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ
焦点距離 9.9mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1200 (1,366KB)
撮影日時 2014-10-14 11:23:22 +0900

1   kaz36   2014/10/14 19:42

台風19号は無事に通過しましたが、今日は午後まで強風が吹きました。
草木が強風にあおられている様子を撮ったつもりでしたが、その写真にには写りませんでした。力不足です。

5   Ekio   2014/10/14 23:14

kaz36さん、こんばんは。
台風の後って、空が綺麗になるので写真を撮りたくなるのですが、どうも仕事が邪魔します(^_^;)
風を表現するのって、けっこう難しいですよね。
もう少し手前に揺れるものを入れた方が良いんですかね?

6   kaz36   2014/10/15 07:10

Ekioさん、アドバイス有難うございまます。
おっしゃる通り、手前に揺れるものを入れるべきでした。
もっと絞ってシャッターを遅くした方が良かったかなとも思いました。
(露出補正は間違いでした)

7   調布のみ   2014/10/15 14:48

澄んだ空気に空を移動する雲に台風一過を感じますね~。
風を表現、Ekioさんが言われるようなことや、水面の波立ち、スローssなどが思い浮かびますが、
実際はなかなか難しいですね~。

8   ポゥ   2014/10/15 18:54

再度レス失礼します。
風を表現するには、やはり揺れる被写体にグッと寄って
ある程度のスローシャッターがいいと思います。
遅ければいいというものではなく、ぼかし過ぎてもいけません。
ぼけと揺れの区別が希薄になってしまうからです。
あと、これは私の妻が言っていたことですが、
揺れる稲穂の撮影にはPLフィルターは使わない方が良いそうです。
被写体の反射が除去されると「光が揺れている」のではなく
単なる被写体ブレ・最悪手ブレに見えてしまうのだそうです。
・・・かく言う私も、そんなに撮ったことがある訳じゃないです。

9   kaz36   2014/10/15 19:11

調布のみ、ポゥさん、ご意見有難うございます。
投稿するのを迷ったのですが、皆さんのアドバイスを頂けて投稿して良かったです。この次の台風のとき再挑戦してみます。
(コメント2,3,4は省略されます)

コメント投稿
秋薔薇もそろそろ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (489KB)
撮影日時 2014-10-12 15:48:05 +0900

1   Booth-K   2014/10/14 19:18

近所の薔薇も、ふと見ると、心地良い青空の下、花を付け初めています。

3   ポゥ   2014/10/14 20:24

この季節でもバラって咲いてるんですね~
森の中でスクッと咲き誇っていて頼もしささえ感じます。
今度、カミさんちの近くのバラ園にでも行ってみようかな?
バラらしい花びらのマット感、被写界深度の被った葉の透き通る葉脈。
美しい描写ですね。
昨日のコムラサキ同様、背景の樹間から見える青空が
いいパターンを作ってます。

4   Ekio   2014/10/14 23:06

Booth-Kさん、ありがとうございます。
柔らかいボケを配したバックの落ち着いた色合いがバラを引き立てていますね。

5   調布のみ   2014/10/15 14:40

深紅のバラ、いい色で階調もよく出ていますね~。背景の丸ボケがピッタリです。

6   oaz   2014/10/15 19:50

Booth-Kさん、今晩は。
 四季咲きのバラでしょうか、真っ赤な赤色の花が映えます。
今度は冬に、美しい花が又1輪咲くと良いです・・。

7   Booth-K   2014/10/16 00:41

こんばんは、コメントありがとうございます。
春バラと、秋バラはよく見掛けますが、そういえば12月にもポツリポツリと咲いていたような気がします。毎年、金木犀やバラの薫りで季節を感じますね。

そろそろ私も仕事モードONということで、冬眠(?)に入ります。忘れられない程度にアップはしようと思いますが。

コメント投稿
トリック・フォト。。。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,435KB)
撮影日時 2014-10-08 14:28:23 +0900

1   ペン太   2014/10/14 19:00

以前と同じネタですが、空の綺麗さが勝ったので再投稿します。
トリックアートならぬ トリックフォトなんちゃって^^;

 C-PL一番効かせてあります。

3   ポゥ   2014/10/14 20:15

高く泳ぐや鯉のぼり♪
的な光景ですね~
錦鯉が赤や三色ではなく白一色なのが雲と相性が良くて
一緒に空に溶け込むようで。
位置や、二匹共だってというタイミングがいいですね。
画面上端に岸辺の森を入れてあるのも効いてます。
空だけで切り取ると幻想性はあるかもしれませんけど、
「池の中に空を泳ぐ鯉を見た」という感動は表現しきれないかもしれません。
PLは浅い池で使うと水底が写ってしまって興ざめですが、
この水深と露出だと青の深淵さが強調され非常に美しいです。

4   Ekio   2014/10/14 22:59

ペン太さん、ありがとうございます。
自分はPLはどうも使いこなせないのですが、なるほど、PLで反射を取った訳ですね。
ガラスにはめたような不思議な感覚です。

5   調布のみ   2014/10/15 14:38

いいですね~。上空よりも反ってコントラストが上がって色の冴えも美しいのでは・・・
広々感が気持よく、鯉がいいアクセントです。

6   エゾメバル   2014/10/15 17:42

この池は近くにあるのでしょうか、この写真を見ていると、
水面と向こう岸の木の様子、その映り込み、少し手前にある池の中の
枯れた木など、どう撮したらどんな写真が出来上がるのだろう
なんて、いろいろ想像してしまいます。しばらく楽しめそうな池ですね。

7   ペン太   2014/10/16 20:37

皆さん コメントありがとうございました。

 この池、四季折々
まだまだ楽しめそうです・・

コメント投稿
虹と架線の葦の空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (380KB)
撮影日時 2014-10-14 07:21:53 +0900

1   stone   2014/10/14 17:24

秋の朝、台風通過の空に虹が立ちました。
虹が消えると曇り空、すぐ小雨。
空だけにしようか、葦くらい入れようか、ぐるぐる考えてこれになりました。

4   stone   2014/10/14 18:54

こんばんは

花鳥風月さん、ふと見上げたら大きな虹が!...ビックリしました。
レ、レンズは?!短いの持ってない(汗)しゃーないわ。と目一杯の55mm(笑)

調布のみさん、ここで虹を見たのは初めてでした。
撮り始めて撮り終えるまで、20分くらいありましたのでいろんな景色が撮れました。
ゆっくり繋いでみようかなと考えています。横に3枚縦に2段くらいかなぁ。

5   ポゥ   2014/10/14 19:06

台風一過の今日、私の好きな池田町でも綺麗な虹が出たらしい。
いつの間にか、人知れず(知らないのは自分だけかもしれませんが)
現れている、というのが私にとっての虹のイメージです。
幸せってそういうもんですね。ふと気づくとすぐ隣にいて。
なんちゃって。

6   Booth-K   2014/10/14 19:13

台風一過の虹、青空に綺麗に掛かってますね。虹を見ると、気持ちが高まります。

7   Ekio   2014/10/14 22:49

stoneさん、こんばんは。
虹、いいですねぇ。空だけのほうが確かに綺麗かもしれませんが、脇役を入れておいた方が絵に存在感が増すかも知れませんね。

8   stone   2014/10/15 15:02

こんにちは
とりあえず面白そうなの貼ってみましたが、ちょい柄が悪いの選んだかも(笑

ポゥさん、綺麗な虹見とれながら歩きながら撮りました。
台風もいいことありますね。
でももう少し夢のある雰囲気なのも撮りたかったな。
雰囲気よく編集できましたら、また見てください。

Booth-Kさん、いっぱい撮って見過ぎて架線入れちゃった。
大阪の雰囲気は出たのかもしれません。唐突で儚く美しい自然現象は気分いいですね。

Ekioさん、群れた鳥、多分ハトかと思いますが出演してくれて
撮ってみたら、なんだかゴミが舞ってるような~とか
とりあえずバリエーションは撮れました。
次作は何にも入れず、空と雲と虹だけのを繋いでみようと思います。

コメント投稿
秋の光
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (1,255KB)
撮影日時 2014-10-10 11:11:53 +0900

1   調布のみ   2014/10/14 14:50

白いシュウメイギク(秋明菊)が満開、白い花には光を感じます。
レンズ:MZD 75mm F1.8

5   ポゥ   2014/10/14 19:00

この花、安曇野や松本でも家庭の庭なんかでよく咲いています。
秋明菊っていうんですね。季節感のある名前を付けたものです。
この花独特の、厚みのある花びらの質感、
純白でありながら秋らしく艶が抑えられた清楚な輝き、
素晴らしく表現されていると思います。
落ち着いた背景色もいいですね。
きっと、この花を知らない人でもこの写真の季節感が秋であることは
分かるんじゃないでしょうか。そんな雰囲気のある作品です。

6   ペン太   2014/10/14 19:03

白い可憐な花ですね。
日差しが当たっていないので、この絵では確かに
この白い花が光りで しっとりとした絵を明るくしています。
背景の丸ボケももう一つの光りかと・・・

7   Booth-K   2014/10/14 19:10

複数の花や蕾にピントがくることで、立体感を感じますね。一眼レフであれば全部を見渡して複数ピント位置確認できると思うのですが、ミラーレスでは複数ポイント狙うのは難しいと思っていたので、ちょっと意外な感じです。
さっそくレンズの描写を生かし切った、秋風景、素晴らしいです。

8   Ekio   2014/10/14 22:39

調布のみ さん、こんばんは。
シュウメイギク、花とは不釣り合いな細長い茎、印象的な雰囲気が良く出ていますね。
後ろで応援しているようなボケたちも絶妙です。

9   調布のみ   2014/10/15 14:33

ポゥさん、こんにちは~。
白の柔らかな階調を出したくて樹下の間接光に輝く花を・・・かつ暗い背景を選びました。
秋を感じて頂ければ嬉しいです。

ペン太さん、こんにちは~。
暗い背景を選んで白の美しさを強調しました。
背景の白い丸ボケもシュウメイギクです。

Booth-Kさん、こんにちは~。
>ミラーレスでは複数ポイント狙うのは難しいと思っていた・・・
随分進化して一眼レフと遜色ない程度にピント位置の確認ができるように・・・
拡大表示すれば一眼レフ以上かも・・・

Ekioさん、こんにちは~。
>花とは不釣り合いな細長い茎
これもこの花の魅力、微妙な曲線を描いていて花が散った後もいい被写体になってくれます。

コメント投稿
パラソル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4761x3154 (5,082KB)
撮影日時 2014-10-11 12:28:47 +0900

1   花鳥風月   2014/10/14 07:00

疲れたら ベンチがあるよ 傘の下

2   調布のみ   2014/10/14 14:30

一面の花畑に白いパラソルが似合います。オシャレですね~。

3   Ekio   2014/10/14 22:33

花鳥風月さん、こんばんは。
これだけ並ぶと壮観ですね。白いパラソルがヨットの帆のようです。

4   花鳥風月   2014/10/16 17:34

調布のみ さん  Ekio さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
鎮魂の日々
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 236mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1181 (1,485KB)
撮影日時 2014-10-12 16:34:20 +0900

1   ポゥ   2014/10/13 23:21

台風上陸の前日。
美ヶ原高原から、依然、噴煙を上げ続ける御嶽山を撮影。

5   調布のみ   2014/10/14 14:28

モノトーンの美しい光景、重なり合う山脈がいい雰囲気、青味を帯びているところもいいですね~。
その中で依然噴煙を上げる御嶽山の存在感が凄く、畏怖の念を禁じ得ません。

6   スカイハイ   2014/10/14 17:55

表現としてはおかしいですけど、見事にモノトーンになったって感じかな。
素晴らしいですね。

7   ポゥ   2014/10/14 18:56

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
ペン太さん
>美しい(と言って良い物かどうか・・・)
あまりにも理不尽で不可抗力な悲しい出来事、
一生懸命立ち上がろうとされているご遺族に対しては
おかけする言葉さえ見つかりませんが、
山が今後も変わらず美しくあるであろうことは、それとは別に確かなことだと思います。
いつかまた、この山が輝かしい笑顔と歓声に包まれることを願っています。
oazさん
私もまさかはるか遠くの美ヶ原からこの天気で御嶽が見えるとは思っていませんでした。
思っていませんでしたが、その噴煙は意外性を跳ねのけて、
存在を主張してくるようでした。
masaさん
未曽有の、悲惨な災害でしたが、
おっしゃる通り、改めて私たちが大地という息吹の上に生活しているのだ
ということを認識させらた出来事であったように思います。
自然は時には抗いようもなく理不尽ですが、
あからさまに感謝するようなことこそ無いものの、どこか親愛なものとして
その懐に抱かれてきたのでしょうね。
調布のみさん
雲や霞が横方向なのに対し噴煙が縦方向に立ち上っているという
のもあるんでしょうけど、美ヶ原高原の360度大パノラマの中でも
その存在感は異彩を放っていました。
今までせいぜい北アルプスくらいしか意識してこなかったのですが、
御嶽が強烈に知識焼き付けられました。
スカイハイさん
特に夕焼けもしなくて(夕焼けを期待していったのですが)、
色関係フルオートだとグレー調の寂しく陰鬱な風景になって
しまいましたので、私的にはよくやるレタッチなんですけど、
思い切り色温度を下げ(彩度も下げ)てみました。
壮絶さよりも美しさを感じて欲しい、と思ったからです。

8   Booth-K   2014/10/14 18:59

水墨画のようなトーンが美しいです。地球から見たら、人類はほんの薄皮一枚の地上で生活しているんですよね。生きている地球を感じます。

9   Ekio   2014/10/14 22:29

ポゥさん、こんばんは。
なんとも幻想的な仕上がりになりましたね。
せめて夢であったなら、などと私が言えるものでもありませんが、自然の大きさを改めて感じてしまいました。

コメント投稿
バッテリー不要の電動カート
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 720
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x902 (522KB)
撮影日時 2014-10-08 13:21:00 +0900

1   坂田   2014/10/13 21:43

CEATEC2014の会場でバッテリが不要で充電しなくても走行し続けることができる世界でまだ1台の、床面から ワイヤレスで電力を供給する電動カート(電化フロア電動カート)を撮影してみました。

3   oaz   2014/10/14 09:37

坂田さん、お早うございます。
 電源トランス等の一次コイルと二次コイルと同じ理屈です。
床下が一次コイル、電動カーとが二次コイルです。
従って、床下に一次コイルに相当する装置が無いところでは当然使えません。

4   Booth-K   2014/10/14 18:56

このままではないにしろ、他の技術と組み合わせたりして、将来の現実的な技術になっていくのかもしれませんね。EVが高速道路走行中に充電も出来てしまうとか。

5   坂田   2014/10/14 19:12

ポゥさん oazさん Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
床材から高周波を出しタイヤのゴムを介して通電させる電界結合の原理でカートのモーターを駆動させるものです。

6   Ekio   2014/10/14 22:22

坂田さん、こんばんは。
実用にはいろいろと課題もあるのでしょうが、ワイヤレスで通電というのは凄いですね。

7   坂田   2014/10/16 19:36

Ekioさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
遊園地」のカートに導入できそうに思いました。

コメント投稿
秋色アーチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.6 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (592KB)
撮影日時 2014-10-12 14:45:01 +0900

1   ポゥ   2014/10/13 22:24

背景の青い階調がいいですね。
丸ボケを交えつつ、ステンドグラスの様な輝きがあります。
秋も、紅葉だけじゃなくて探せば様々な色があるものなんですね~

4   ペン太   2014/10/14 07:42

濃いボケた緑の背景に、
紫の秋の実り実在感・立体感がしっかり感じられます。
僅かな緑の間からの青空もいい仕事してますね~。 

5   oaz   2014/10/14 09:29

Booth-Kさん、お早うございます。
 美しいコムラサキのシーズンなのですね。
最近は花の撮影はご無沙汰しています。

6   調布のみ   2014/10/14 14:13

正に秋の色、艶やかな紫色が美しいです。背景の丸ボケも効いていますね~。

7   Booth-K   2014/10/14 18:52

皆様、コメントありがとうございます。
紫の色って以前はなかなか思ったように出なかったんですが、近年はそのままでも違和感がなくなった感じです。
赤い実や、紫の実を見てると、秋らしさを感じますね。

8   Ekio   2014/10/14 22:15

Booth-Kさん、こんばんは。
綺麗な並びのコムラサキですね。
この小さい粒のような実が色付いてくると、本当に秋の気配を感じますよね。

コメント投稿
コロコロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4768x3158 (4,700KB)
撮影日時 2014-10-11 12:27:41 +0900

1   花鳥風月   2014/10/13 19:05

コロコロの 点心桃包 食したき

2   Booth-K   2014/10/13 21:19

これだけコロコロとあると、確かに美味そうにも見えてきたり。

3   oaz   2014/10/14 09:33

花鳥風月さん、お早うございます。
 朝方アップしたひとつ前の画像が良い色合いでしたね。
花は撮影光線の具合で大きく色合いが変わりますので何時とっても難しいですね。

4   花鳥風月   2014/10/16 06:59

Booth-K さん oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
笑顔の華
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,067KB)
撮影日時 2014-10-11 13:44:18 +0900

1   Ekio   2014/10/13 18:53

連投になりますが、ひとつ前は「山車の説明」ということでご容赦ください。
「源義経」「日本武尊」「浦島太郎(えっ?)」など歴史上の人物を乗せた14台の山車が道に並びます。
勢ぞろいすると、しばし休息のあと先頭の山車からUターンして次の会場へ向かいます。
奥の山車はUターンの最中、道の右側を通って後側へ抜けます。
手前の黄色い女の子たちは次に動く山車の引き手なのですが、おしゃべりに夢中のようです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

6   スカイハイ   2014/10/13 23:43

テレビで「抜く」っていう表現がありますが、まさに「抜いた」って感じのすごいピントがきてますねえ。

7   ペン太   2014/10/14 07:44

Ekioさんらしい 形のわかるボケを背景に
エゾメベルさんも書かれている様に、笑顔の女性が存在感を示していますね~。
祭りの楽しさが伝わってくるお写真です。

8   調布のみ   2014/10/14 14:09

いいですね~。心地良い前後ボケの中に女性のはじける笑顔が印象的です。

9   Ekio   2014/10/14 21:53

花鳥風月さん、ありがとうございます。
みなさん、楽しそうにしていました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
そういえば、MacもG3さんは隣町でしたか。
>祭りの参加者はリオのカーニバル並みに張り切っているみたいですよ。
確かに、街中で楽しんでいる感じでした。

ポゥさん、ありがとうございます。
山車に乗って演奏するのは年期の入った方、山車を動かすのは若者~中高年。
引き手に若年~子供と2代・3代とみんなで楽しんでおられたようです。

10   Ekio   2014/10/14 22:07

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この位置取りで何枚か撮ったのですが、真中の女の子の笑顔が一番素敵に感じられました。

スカイハイさん、ありがとうございます。
この場面だと、流石にAFは使えないので、MFで「抜いて」みました。

ペン太さん、ありがとうございます。
観光客向けという側面もあるのでしょうけど、みなさん楽しんでおられるようでした。

調布のみ さん、ありがとうございます。
開放のボケで。素敵な笑顔を気持ち良く挟めました。

コメント投稿
佐原大祭の山車
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,588KB)
撮影日時 2014-10-11 12:18:25 +0900

1   Ekio   2014/10/13 18:39

Booth-Kさんより「引いた絵」というリクエストをいただきましたが、中望遠の単焦点ということで、この絵を撮るために小走りで位置を変えてあたふたと撮った絵です。
ご覧のように山車の上には木で作られた大きな人形、この山車では「源義経」です。
山車の手前に見える縄、画面の左には数十人の引き手がいます。
また、大きな割り箸?のような木、これは街中の角を曲がる時に、山車の下に差しこんで無理やり曲げるようです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2、あわてたのかちょっとピンが甘いです<m(__)m>

3   CAPA   2014/10/13 19:03

山車の上段の人形がきれいでしっかりした造りのようですね。
中段には奏でる人たちがいて、山車一つにもいろいろな人の役割があって成り立つというのが伝わります。
また、それまでの準備もたいへんなのでしょうね。

4   Ekio   2014/10/13 19:20

「画面の左」は、「画面の右」の間違いです。
失礼しました。

5   oaz   2014/10/13 20:36

Ekioさん、今晩は。
 大勢の人に牽かれた山車がお祭りの雰囲気を一杯満載で良いです。

6   Booth-K   2014/10/13 21:15

リクエストに応えて頂いてありがとうございます。
なるほど、こんな感じだったんですね。引いている人等が入ると、また雰囲気が違って見えますね。

7   Ekio   2014/10/14 21:42

みなさん、ありがとうございます。
14台の山車が、それぞれ趣向を凝らした人形を乗せて、訪れた人を楽しませていました。

コメント投稿
台風情報!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,294KB)
撮影日時 2014-10-13 16:01:06 +0900

1   花鳥風月   2014/10/13 18:03

四国山地 中国山地が 風弱め

10   MacもG3   2014/10/13 22:16

こちら千葉県は昼前から雨になっていますが、それほど酷い状況ではないです。
みな様の地域に被害が無い事を祈っております。

11   ポゥ   2014/10/13 22:29

一時はどうなることかと思われた台風ですが、
本州に上陸する頃には並台風程度の気圧になり、
今のところ深刻な被害は無いようで良かったと思います。

12   ペン太   2014/10/14 09:21

これくらいの川でも氾濫したら被害は大きそうですね。。
kこちらは真夜中に通過したので 夜中に外がうるさかった位で済みました。

13   oaz   2014/10/14 06:23

Booth-Kさん、MacもG3さん、ポゥさん、お早うございます。
 此処は町内でも奥のほうで海抜50m位なので大雨でも
皆川下に流れてしまうので良いのですが、川下の日本海沿岸の地区では堤防を超える水が流れなければ被害が出ません。
この大水が各村から蒲生側に流れ込みますので川下の村では大きな問題です。

14   oaz   2014/10/14 09:26

ペン太さん、お早うございます。
 夕方の犬との散歩の時から有ご飯にかけてが台風の風雨が強かったようです。
今朝は強風が主でした、遠くに過ぎ去りました。
此処は川上なのでよいですが、川下の蒲生川には全部の水量がまとまって流れますので氾濫すると大変です。

コメント投稿
青色LEDで風を見る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x925 (506KB)
撮影日時 2014-10-08 15:26:31 +0900

1   調布のみ   2014/10/13 18:38

今回のノーベル物理学賞受賞は長年技術に携わってきた物として誇らしい気持ですね~。

5   Ekio   2014/10/13 18:20

坂田さん、こんばんは。
なんとも不思議な光景ですね。ところで風(風圧)は何で検知しているのでしょうか?

6   Booth-K   2014/10/13 21:11

こういう技術が、意外な所で応用されて生活に役立ったりするんですよね。楽しみな世界です。

7   坂田   2014/10/13 21:29

oazさん CAPAさん Ekioさん 調布のみさん Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
風を感知した青色LEDのプレートがそれぞれ発光するもので団扇を煽ぐと様々な光の組み合わせを見ることができ、将来は壁体のディスプレーなどに活用できるのではないかと思いました。

8   MacもG3   2014/10/13 22:19

自分たちの生活の一部として実用化されていますからね、ありがたいものです。

9   ペン太   2014/10/14 09:24

自宅のパソコンのマウスを裏返し見て、身近さを感じました。
ノーベル賞納得です。

コメント投稿
秋の色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,683KB)
撮影日時 2014-10-10 11:06:03 +0900

1   調布のみ   2014/10/13 14:33

公園のワイルドオーツが茶色く・・・微風に揺れていました。
この形、質感に惹かれて・・・
レンズ:MZD 75mm F1.8

9   スカイハイ   2014/10/13 23:40

この草、とても馴染があるのですが、これがワイルドオーツでしたか!
ワイルドオーツという自然食品のお店が、アメリカにもイギリスにもあるので、何か象徴的な意味合いがある植物なのだろうと思っていました。

10   調布のみ   2014/10/14 06:52

エゾメバルさん、おはようございます。
弓なりになった茎から垂れ下がった面白い形の実、風に揺れて
互いにこすれ合ってカサカサと・・・秋ですね~。

oazさん、おはようございます。
はい、小判が沢山・・・逆光に輝いて美しかったです。

CAPAさん、おはようございます。
どう撮るかと周囲をぐるっと回って逆光を選びました。

Ekioさん、おはようございます。
M.ZD 40-150mm F2.8 食指が動くレンズなんですが望遠端が150mmというところでイマイチ踏み切れません。
テレコンセットもありますがしばらく様子見にしました。
で前から買おうと思っていたM.ZD 75mm F1.8を・・・
実はNOCTICRON 42.5mm F1.2 も検討したのですが望遠好きの私は75mmを選択しました。

11   ペン太   2014/10/14 09:27

背景が綺麗にボケて透過光で縁が輝いた様に見える
穂がひきたっています。
これも秋の色なんですね。

12   調布のみ   2014/10/14 10:38

Booth-Kさん、おはようございます。
夏の緑色をしたのもいいですが、秋になって茶色くなると正に小判を思わせますね~。
美しいボケにピントのあったところはとてもシャープ、これが堪えられません。

MacもG3さん、おはようございます。
そうですね~。もうそこかしこに秋を見付けることができます。紅葉もいいかな?
素晴らしいレンズなんですが、使いこなしが難しく悪戦苦闘しそうです。

ポゥさん、おはようございます。
はい、この草の形、質感、色などが好きで毎年撮っています。
沢山生えているのですが、背景も含めていい被写体を探すのが結構大変で・・・
でもそれも楽しみのうちかも知れません。

13   調布のみ   2014/10/14 10:53

スカイハイさん、おはようございます。
贋小判草、宿根小判草 西洋小判草などの別名があるようです。
形の面白さから園芸店でも売っていますね~。
ワイルドオーツが北米原産の宿根草なのにに対し、小判草はヨーロッパ原産の一年草だそうで、
ワイルドオーツの穂のほうが大きく、大判といってもいいような・・・猫じゃらし以上に猫が喜びそうです。

ペン太さん、おはようございます。
>透過光で縁が輝いた様に見える・・・
触れて頂きありがとうございます。
茎や穂の輪郭を際立たせようと狙いました。

コメント投稿
ミラービル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 65mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (600KB)
撮影日時 2014-10-10 13:01:36 +0900

1   stone   2014/10/13 13:55

空映す綺麗なミラーガラスに不穏な陰^^
対面に大きなビルが建ちそうです。
こう映るってことは空は今が見納めなのかなぁ、と思ったり。

6   CAPA   2014/10/13 19:09

窓枠が端正な構成で作られ、また映り込みがきれいにできていますね。日頃のメンテナンスが行き届いていそうです。
迫力のありそうなクレーンの配置がいいです。

7   Booth-K   2014/10/13 21:22

空を映してくれていた視界が、塞がれるのは残念ですね。そこにもミラービルが立って、新しい視界が開けたら面白いんですけどね。

8   ポゥ   2014/10/13 22:34

窓枠で分断されたクレーンのシルエット、
パズルのような、面白い視感ですね。
日本も、そのうち田舎と都会の二極化が大きくなりそうですね。
私は、やはり住み慣れた田舎がいいかな・・・
観光地化はほどほどに、ひっそりと原風景を保ち続けて欲しいものだと思います。

9   ペン太   2014/10/14 09:29

新しいビルの建設、
時間が動き続ける都会ならではの光景ですね。

10   stone   2014/10/16 18:27

こんばんは。
とってもレスが遅れてしまいました。m(__)m

調布のみさん、なんとなくアートになりましたか^^嬉しいです。
低いビルなんですが廻りカットすると高層ビルかも?と見えますね~。

エゾメバルさん、明るい光見上げた空とミラービルの空、ドでかいクレーン。
情緒欠乏したような人工物に、時に惹かれます。
創造するためのクレーンが破壊する重機のように見えること、それも不思議。

Ekioさん、景観の変貌って街が生きている証なんですよねきっと。
どう生かしていくか、そこに生活する人たちの意識次第。でも、街の影には家を持てない人たちが暮らしています。たくさん。
淀の川原のブッシュの中に村ができていたり、ある日壊されていたり、人間界は複雑です。

oazさん、大型クレーンに夢を感じたりしたのは、なんだか遠い昔。そんな気がしていてちょっと寂しいなと
妙な気分でこれを撮りました。でも構図を考えたりしていて、馬鹿じゃねーの?とか。
カメラは不思議な気持ちを気づかせてくれますね。

CAPAさん、淀の川原のそばなので綺麗なビルは少ないですが、切り取るとお洒落感も出せますね。
ドでかいクレーンに人がいたらなあ、窓拭きさんがいたらなあ、とかもやもや胸の中にありました。いやですね~なんか。

Booth-Kさん、合わせ鏡になると面白そうですね。今まで駐車場だった場所のクレーンはこれから何を創ってくれるか楽しみにしています。
周り廻ればきっと説明表示の看板があるでしょうけど‥見ないことにします^^;

ポゥさん、窓ガラスは時に景色をパズルのようにしますね。
ガラスの不思議はいつもどこかに何か不思議を見せてくれます。流石、
固体のくせに液体だと言われたりする物体ですね。
私に一度だけ田舎住まいのできるチャンスがありました。山梨の山奥?に住まないかと、、生かしたかったなそのチャンス。
そこで喫茶店でもして好きな絵など描いて、写真撮りまくって~とか。夢に終わったけど。

ペン太さん、高いビルができそうな気配です。
ファッションビルって可能性もあるけれど、きっとマンションだろうなと想像しています。
不景気なんて嘘のように、筍か?!と思うぐらいマンションが建っています(笑)

コメント投稿
遅れてきた夏の草
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (10,262KB)
撮影日時 2014-10-09 08:20:15 +0900

1   エゾメバル   2014/10/13 09:14

公園の芝の中に時期はずれのシロツメクサが、朝露をまとって
咲いていました。

9   ポゥ   2014/10/13 22:41

タムロン90ミリマクロは私も欲しいレンズです。
新型は手ぶれ補正も突いたようなので、手持ち派には嬉しいです。
丸ボケの形、どうしてこうなったのかはわかりませんが、
土星の様に輪があって面白いですね。しかも全てに。
この独特の形が作品をより印象的にしていると思います。
大小さまざまなのもいいですね。

10   スカイハイ   2014/10/13 23:26

ほんとに、美しいですね。
確かに、衛星でも周回しているかのような丸ボケが面白いです。
イギリスはすっかり秋ですが、日本はまだこちらの基準では夏のような気候なんでしょうね。

11   エゾメバル   2014/10/13 23:11

2倍のテレコンをつけて花を強調しましたが、結果ボケも綺麗に出たようです。
土星のような輪はレンズのすぐ前を横切った草などがあったせいで出たものと思います。
たくさんのコメントありがとうございます。

12   ペン太   2014/10/14 09:33

なんと言ってもボケが綺麗ですね。。
丸ボケを背景に可憐な花と水滴のシンプルな構成、
朝の清々しさをしっかり感じるお写真です。

13   masa   2014/10/15 22:45

たった一輪のシロツメグサが、命を煌めかせています。
光と水がすべての命のもとであることを改めて感じさせてくれるお写真です。
タム90、いい仕事してますね。

コメント投稿