MakerNote研究所

1: 斜光7  2: 人生波高し。。6  3: 坂のある風景~下北沢~4  4: アリンコの見る世界4  5: 早春の海荒ぶる3  6: ホトケノザ5  7: 吊し雛の競演5  8: My Bag(裏Ver)6  9: My Bag4  10: 落葉への和み5  11: 虫眼鏡5  12: weekend5  13: 虫目線の春5  14: 春が見ている。。5  15: 春の訪問者3  16: 着陸体勢4  17: 仕事始め4  18: 春が立ちのぼる3  19: 黄金色に輝きて3  20: 春色パズル4  21: 大地に咲く春4  22: 降り注ぐ赤4  23: 釧路湿原細岡展望台4  24: 陽を待ちて7  25: 春の爆発!7  26: 私のお気に入り6  27: 512回目の春6  28: 青空梅林6  29: 水戸の梅大使6  30: 早春譜_駒ヶ根Ⅱ3  31: 早春譜_駒ヶ根Ⅰ9  32: 一輪の花6      写真一覧
写真投稿

斜光
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (7,967KB)
撮影日時 2017-03-12 17:07:42 +0900

1   Booth-K   2017/3/14 21:13

伸びた影だけでも印象的なのに、ヨタヨタと足跡も。この場所を切り取った感性は流石ですねぇ。

3   Ekio   2017/3/14 06:27

エゾメバルさん、おはようございます。
「影だけ」「足跡だけ」だけでも絵になったことと思いますが、合わせ技で俄然絵に深みが増しましたね。
切り取りの構図も素敵です。

4   エゾメバル   2017/3/14 11:04

EKioさん、有難うございます。
あちらこちらに動物の足跡があったのですが、この長く伸びた影が
面白かったのでレンズを向けてみました。

5   ペン太    2017/3/14 19:56

私も今冬、開田高原で
小動物(カモシカは例外)の足跡探しにはまりましたが、
 静寂な雪原の残る、それぞれの動物の足跡
そこを歩いていった時の姿をイメージ出来て
いつかは その姿を捉えたい!って写欲の小さな炎が燃え残って居ます。

傾いた夕の造る 幾筋もの影と 交錯する足跡
良いところに着目されましたね。

6   エゾメバル   2017/3/14 22:47

ペン太さん、有難うございます。
野生動物の足跡って惹かれますね。狐の他うさぎらしき足跡もありましたが、今年は姿はまだ見ていません。

Booth-Kさん、有難うございます。
スノーシューをつけてあちらこちら歩き回った後でしたが、ここに自
分の足跡をつけてなくてよかったなあと思ってしまいました。

7   MacもG3   2017/3/15 19:47

これぞ自然のアート。。。大好物です。
人の足跡があるとガッカリ。。。なぜでしょう?
先月も何度かキタキツネに会いましたねぇ。

コメント投稿
人生波高し。。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (4,792KB)
撮影日時 2017-03-11 17:34:59 +0900

1   ペン太    2017/3/13 21:42

そんな時も必ずやって来ますが
 二人で力を合わせれば 何て事無い!
(自分の人生経験から・・・かな。。)

スローの後は 早いSSの絵です。

2   エゾメバル   2017/3/13 22:55

ストーリー性のある見ごたえのある作品ですね。
西に傾いた日差しが飛び散った波に差し込んできて夕方の色をつけて
高速シャッターが効いていると思います。

3   Ekio   2017/3/14 05:44

ペン太さん、おはようございます。
ざっぱーんと、音が聞こえて来そうな波しぶきのタイミングがお見事です。
構図の塩梅とタイトルのシンクロ具合も素敵ですね。

4   ペン太    2017/3/14 19:58

エゾメバルさん
Ekioさん

  こんばんは。   コメントありがとうございます。

大げさなタイトルにしちゃいましたが
今回、何枚ものショットの構図に絡めた流木と
波飛沫を撮っていたら 岩礁の先にカップルが見えたので
ポジションを移動して、構図に入って貰いました。

 ちょいこじつけ・・ですが^^;

5   MacもG3   2017/3/15 19:48

まさに今、波高しの状況です。
乗り切れるかどうかは自分次第。
まぁそれが人生というものなんでしょう。

6   ペン太    2017/3/15 20:27

MacもG3さん こんばんは。

 私は10年前に大波にさらわれて
息も絶え絶えから、何とか今の場所へ戻った・・・って感じですよ。
大波を避けるも良し 立ち向かうも良し 前に進むしか無いのかな~


 な~~~んて^^;

コメント投稿
坂のある風景~下北沢~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,364KB)
撮影日時 2017-03-11 14:10:19 +0900

1   Ekio   2017/3/13 02:29

お店を探してキョロキョロしながらの撮影です。
実は、この画面で右側に一段落ちた地下にお店があって、通り過ぎて振り返っていました(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」

2   ペン太    2017/3/13 21:34

坂シリーズな中では
 絵を構成するアイテムが多い方ですね。

賑やかな都会の中の、でも坂ならではの
情感が」感じられます。

 人物の配置は”待ち”での妥協を許さぬこだわりですね。

3   エゾメバル   2017/3/13 23:04

久しぶりの坂のある風景ですね。
遠近感を強調して視点をこの道の向こうにあるであろう横に走る通り
まで持って行かれそうな気がします。
歩いているふたりの足の運びの形が綺麗です。(何枚か撮してこの
ショットを選択されたのかも知れません)

4   Ekio   2017/3/14 05:38

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
「坂」シリーズは、現地の状況でアレンジしてゆくのが醍醐味でもあり、今回はごちゃごちゃ加減を整理するのがポイントでした。
赤く塗られた壁が画面にメリハリゆ与えてくれたように思います。

コメント投稿
アリンコの見る世界
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1998 (996KB)
撮影日時 2017-03-11 16:01:44 +0900

1   Booth-K   2017/3/12 23:28

またまたホトケノザですが、蕾の部分のアップ、アリンコの視界ってこんな感じなんだろうか?
前投稿もそうですが460mm相当の画角という認識が足らず、15cm程のキャシャな三脚のため構図や風ブレ対応が大変でした。(電子シャッタ+リモコンで何とか)
また1/1.7センサーだとF8以上に絞ると明らかに甘くなってくるので、深度との兼ね合いが難しかったです。
ちょっと計算してみたら、このセンサーの画素ピッチで、4/3だと65M、APS-Cだと108M、フルサイズだと250M(2億5千万画素)となり、バランス無視して作る気になれば今でも高画素機は作成可能なんですね。

2   Ekio   2017/3/13 02:22

Booth-Kさん、こんばんは。
換算で460mm相当でしたか、ホトケノザもビックリです。
センサーの小さいボディは望遠側を活かした撮影が出来ますね。

3   ペン太    2017/3/13 21:39

460mm相当のマクロの絵
凄いですね~。。。
 ネットでもホトケノザでこんな画像見た事無いです。

PENTAX 100mmマクロの万能・素晴らしさ
 一連のお写真で改めて認識しました。

画素は個人的には、データサイズとの兼ね合いも含めて
2000~3000位が良い落とし所かと考えています。
(それ以上のデーターは扱いきれないと思っています)

4   Booth-K   2017/3/14 21:09

こんばんは、コメントありがとうございます。
35mm用のレンズでここまで解像したら文句ないですね。ピンクのフサフサが気持ちよさそうです。
私も画素的にはもうお腹いっぱい、K-1ファームアップでsRAW記録の20Mと9Mが出来るようになると目的に合わせて使えるんですけど、無理かなぁ。

コメント投稿
早春の海荒ぶる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,972KB)
撮影日時 2017-03-11 17:00:54 +0900

1   ペン太    2017/3/12 23:21

可変ND使用、MAX400でも撮影
 足首までの水深でしたが
引き波に持っていかれそうになりました。

自然の怖さと、荒ぶる波の瞬間瞬間の造形美に
ただひたすらに、撮影を続けていました。

可変ND導入時に撮りたかった、晴天下のスローSS
実験的なショットです。

2   Ekio   2017/3/13 02:17

ペン太さん、こんばんは。
波打ち際、もちろん手持ちですよね。
海でのスローシャッター、新鮮ですね。
構図とNDの効かせ具合、なかなか手強いのでは無いでしょうか?

3   ペン太    2017/3/13 21:30

EKIoさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

海でのスローSS、波が荒れて高いほうが絵になります。

ND無しでは ISO100 絞り8.0 で恐らくSS 1/500位かと。。
 ND400は必須でした。
海に足を洗われていますが、三脚も使っています。
SIRUIの防水三脚、渓流 滝 海岸での撮影の為に持ち歩いています。 
 流石に、日没後撮影が終わった後に直ぐに真水で洗いましたが・・

コメント投稿
ホトケノザ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x2173 (3,515KB)
撮影日時 2017-03-11 07:43:26 +0900

1   MacもG3   2017/3/12 11:50

自分も春を撮ってきました。
背景がうるさいですねぇ。
縦撮影をトリミング

2   ペン太    2017/3/12 20:49

珍しい花撮りですね~。
 ホトケノザとオオイヌノフグリ 春の陽射しに変わってから
ツクシ以上にあちこちで見かける気がします。

DP2カリッカリの描写だけでなく、こんな優しい絵も撮れるんですね。。
光線の加減でしょうか?ちょと驚きです。

3   CAPA   2017/3/12 21:06

かわいらしい花がたくさん咲いていますね。
日光が暖かそうで、これから花盛りになっていきそうです。

4   Booth-K   2017/3/12 23:12

背景はそんなにうるさくは感じませんね。むしろ溢れる光を感じるようです。ペン太さんも書いてますが、今まで見てきたDP2のイメージとは違って柔らかい描写にもなるんですね。

5   Ekio   2017/3/13 02:02

MacもG3さん、こんばんは。
確かに背景はもう少しボケた方がありがたい訳ですが、花色が綺麗に出ているのでまとまりは良い感じかと思います。
トリミングが効いているのも印象的です。

コメント投稿
吊し雛の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,098KB)
撮影日時 2017-03-11 12:19:54 +0900

1   Ekio   2017/3/12 00:55

本社のギャラリーでひな飾りの展示会が行われています。
展示自体には直接関与していないのですが、吊し雛のポスターが欲しいと言う話があって10枚数枚の写真を提供。
うーむ、こう来たか。自分では出来ないチョイスが新鮮でした(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2017/3/12 20:49

いろいろな種類の雛が飾られていますね。
春を迎えようとかわいらしく華やかさにあふれています。
訪れた人たちが癒され、また雛たちも楽しそうに振舞っているような雰囲気がします。

3   ペン太    2017/3/12 20:52

いや 自分で撮った絵が
 こんな風に並べて飾られるのは
カメラマン冥利に尽きますね~。

 開田高原の写真からチョイスして、木曽町のフォトコンに出してみようかな。。って思いました。

4   Booth-K   2017/3/12 23:07

これはお見事! こんなふうに並べられると嬉しいですよね。
A2サイズぐらいでしょうか?

5   Ekio   2017/3/13 01:43

CAPAさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ポスターのサイズはB2ぐらい?
コンテストとかでは無いのですが、公の場に飾ってもらうと気分の良いものです。

コメント投稿
My Bag(裏Ver)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,698KB)
撮影日時 2017-03-11 17:47:14 +0900

1   ペン太    2017/3/11 23:56

カメラ・バッグにピンを置いたバージョンです。

2   Ekio   2017/3/12 00:39

こちらはカタログに使えそうな仕上がりですね。
さては、Loweproの回し者か(^^ゞ

3   ペン太    2017/3/12 21:06

バッグを構図に入れるショット
 特に予定も 気にもしていなかったのですが
バッグ置いたまま 波打ち際に引いたり 寄ったりしている時に
あっ 何かいい感じ! と沈み往く夕日と絡めて撮ってみました。

カメラバッグもそろそろもう一個欲しいんですが。。。

4   CAPA   2017/3/12 21:13

背景の夕日と玉ボケがきれいですね。
春になろうとする日の夕暮時に、カメラバッグが主人の帰りを
待ちわびているような風情が出ていて、雰囲気があります。

5   Booth-K   2017/3/12 23:04

けっこう重そうなバックですね。私もLoweproは使っていますが最近はショルダータイプから全てリュックタイプに変えました。
波立つ夕暮れ、本当にカタログになりそうな雰囲気あるお写真です。

6   ペン太    2017/3/12 23:24

CAPAさん
Booth-Kさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

自分でもカメラ・バッグが寂しそうに見えました。

 Loweproに売り込もうかな^^・・・・

コメント投稿
My Bag
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 93mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,132KB)
撮影日時 2017-03-11 17:48:56 +0900

1   ペン太    2017/3/11 23:32

午後から 予定通り
 久し振りに海に行って来ました。
(毎度の知多半島 野間灯台)

風が強く、ほとんどが波が主体のショット
今日は流石に日が悪いので 明日以降アップします。

この絵は長年愛用しているLoweproのバッグをアクセントに
今日の日没、 風は強くとも、晴天の一日でした。

2   ペン太    2017/3/11 23:34

シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

3   Ekio   2017/3/12 00:36

ペン太さん、こんばんは。
夕日の海、波しぶきも色づいて荒れた波もまた魅力的です。
Loweproお使いでしたか、行動派のペン太さんの強い味方ですね。

4   ペン太    2017/3/12 21:03

Ekioさん こんばんは。

 コメントありがとうございます。

2月は徹底して山へ出向いていたので
久し振りに海に行こう!と 嫁さんと決めていました。

が この海岸でここまで風が強いのは初めてな気が。。
 被写体は必然的に波の スロー or ファーストSSの撮影となり
滞在一時間半で 膨大な数のショットを撮っていました。

バッグはたまたま リュック・タイプも Lowepro使ってます。

コメント投稿
落葉への和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (933KB)
撮影日時 2017-03-04 08:53:17 +0900

1   CAPA   2017/3/11 23:13

アオジ(雌)がいました。

2   ペン太    2017/3/11 23:58

小鳥なら必ず見かける
 小首を少し傾けるポーズ
(我が家のセキセイインコも勿論します)
何とも可愛らしい仕草ですね。

 落葉の横で、しっかり背景は抜けていて
タイトルもぴったり CAPAさんらしいお写真です。

3   Ekio   2017/3/12 00:19

CAPAさん、こんばんは。
枝の合間から上手く狙うものですね。流石、安定した構図です。
アオジの模様もはっきり分かり仕草と相まって可愛らしさが滲み出ています。

4   Booth-K   2017/3/12 22:58

しょっちゅう見かけていた、アオジとクロジがこの週末は全くいませんでした。親しみを感じるアオジ、可愛いですね。

5   CAPA   2017/3/13 20:04

ペン太さん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
アオジが落ち葉を見つめるようなかわいらしい表情・ポーズを取りました。
この冬は、アオジが林や竹やぶから出てきて見かけるのは少なめでした。

コメント投稿
虫眼鏡
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1998 (686KB)
撮影日時 2017-03-11 16:13:56 +0900

1   Booth-K   2017/3/11 21:50

で見た様な、ホトケノザ。よく見るとあのオレンジは花粉? シベの様にもなってますね。この季節、好きな花です。

2   ペン太    2017/3/11 22:52

本来のマクロ撮り
 繊毛の一本一本までがしっかり描写されていて
正に拡大率の大きい 虫眼鏡 ルーペで覗いている感じがします。

 背景をどう抜かすか。。がポイントですね。

3   Ekio   2017/3/12 00:02

Booth-Kさん、こんばんは。
Q7ですか、驚きました。こんなにしっかり写るんですね。
ここまで拡大するとホトケノザも、また一つのアートです。

4   CAPA   2017/3/12 21:27

精細な描写ですね。
周りの緑の中、紫の花やアクセントになっているオレンジが鮮やかで
インパクトがあります。

5   Booth-K   2017/3/12 22:55

コメントありがとうございます。
一歩踏み込むと違った世界が見える気がします。自然は、本当に緻密なものを作ってるのに感心してしまいますね。

コメント投稿
weekend
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (1,388KB)
撮影日時 2017-03-10 21:55:08 +0900

1   ペン太 with  珊瑚   2017/3/10 22:13

私も もう一枚
 今週の仕事終え
嫁さんと自宅でプチ宴会、 グラスの中は冷の日本酒です。
(嫁さんが 撮る!って言い出しました^^)

2   Ekio   2017/3/11 15:23

ペン太さん、珊瑚さん、こんにちは。
中身は日本酒でしたか、グラスに入ると俄然お洒落になりますね。
浮き上がるようなグラスの表面の質感が素敵です。

3   Booth-K   2017/3/11 21:46

曇ったガラスで、キンキンに冷えているのが分かります。背景を暗く落としてのライティングは撮りながらもわくわく、二度美味しい晩餐ですね。

4   ペン太 with  珊瑚   2017/3/11 21:38

Ekioさん  こんばんは。
 コメントありがといございます。

撮影、言い出しっぺはヨメさんですが
 撮る以上は。。。  セッティングは私が行いました。

暗い背景に ミニLEDライトでライティング
一応イメージ通りに撮れたかなって感じです^^

5   ペン太 with  珊瑚   2017/3/11 22:50

Booth-Kさん
 
 こんばんは。  コメントありがとうございます。

我が家では、美味しい日本酒は冷で。。と決まっているので
グラスの曇り具合が目に留まったみたいです。
 結構拘っての撮影 楽しかったです。

コメント投稿
虫目線の春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1,310KB)
撮影日時 2017-03-04 13:55:31 +0900

1   Booth-K   2017/3/10 21:08

ペン太さんに触発されて、もう1枚失礼します。
最初は液晶をチルトさせて撮ろうと思ったのですが、複数焦点ポイントを同時に見てのピント合わせはOVFでないと無理と、masaさんを見習って私も腹ばいで。

2   Ekio   2017/3/11 14:05

Booth-Kさん、こんにちは。
こちらもホトケノザに匍匐となっていますが、きっちりとピントを押さえた表現で見応えがありますね。

3   ペン太 with  珊瑚   2017/3/11 21:36

匍匐しての撮影、
 主役の背景を 明るく抜かしたり
この絵の様に 暗く落としたりして印象的なショットに出来ますね~。

もともとFAのこのレンズ、K-1で本来の魅力を引き出せますね。
 持っておいて良かったな と思わせてくれる奴です。

4   Booth-K   2017/3/11 21:37

Ekioさんコメントありがとうございます。
結構真剣にピントを合わせました。4本の花と、それぞれの花の茎も上から下まで。息をこらして、窒息しそうでした。(笑)

5   Booth-K   2017/3/11 21:42

ペン太 with  珊瑚さん、こんばんは。
このレンズは長く使えそうです。APS-CはもちろんQで使ってもしっかり解像しますから1億画素まで行けそうな。(そこまで高画素は買わないと思うけど)
気合を入れて撮るのにも、楽しいレンズですね。

コメント投稿
春が見ている。。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,487KB)
撮影日時 2017-03-08 10:26:43 +0900

1   ペン太   2017/3/10 20:29

養蜂箱の近く
 足元を見れば、沢山の小さな春が競い合っていました。
masaさんを見習って ほぼ腹這いでの撮影のショットです。

2   Ekio   2017/3/11 13:53

ペン太さん、こんにちは。
味気ない色合いだった季節も少しずつ明るいものとなってきましたね。
ホトケノザ可愛らしいピンクに、背景のまどろむようなボケが素敵です。

3   ペン太 with  珊瑚   2017/3/11 21:31

Ekioさん 

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

何気に足元を見れば、ホトケノザやオオイヌフグリなどが
春の到来を謳歌している様で マクロの出番となりました。

 たまには草の匂いを楽しむのも良い物ですね。。

4   Booth-K   2017/3/11 21:34

花の形が、カニの目みたいで、覗かれている感じもしますね。足元見ていると被写体に困らない感じになってきましたね。
開放での明るく優しい前ボケがいい雰囲気です。

5   ペン太 with  珊瑚   2017/3/11 22:47

Booth-Kさん こんばんは。

 コメントありがとうございます。
このレンズは フルサイズでも APS-Cでも
どちらでもそれなりに活躍してくれる優れものですね。 

>カニの目みたいで、覗かれている感じもしますね
私もそう感じて タイトル気めました^^

コメント投稿
春の訪問者
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (1,712KB)
撮影日時 2017-03-05 12:13:55 +0900

1   Booth-K   2017/3/10 18:38

一気に色んな花が咲き始めました。虫たちも、活動開始と言った感じですね。

2   ペン太   2017/3/10 20:21

桜の開花を待たなくとも
 足元をみれば、様々な花が咲き始め
早春~春本番への、季節の芽吹き それだけでも楽しい気持になれますね。

花が開けば、昆虫達も活動開始して 花の種の
存続のお手伝い・・・ 自然界の仕組みの巧妙さには
人間の人知が束になっても及びませんね^^

3   Booth-K   2017/3/11 21:31

ペン太さん、こんばんは。
この黄色い蝶が、今シーズン初ショット。これから益々活発に活動しそうで楽しみですね。

コメント投稿
着陸体勢
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (7,850KB)
撮影日時 2017-03-05 12:09:07 +0900

1   Ekio   2017/3/10 06:14

動きものは苦手なので、置きピンです。
菜の花の中から飛び上がるところを狙ってみたのですがなかなか上手くいかず。
むしろ飛び込んで来たタイミングで合わせた方がいくらか上手く撮れました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   Booth-K   2017/3/10 18:35

着地寸前のヒヨと、顔出してるヒヨ、賑やかな感じですね。
私もここへ行くと、ついついヒヨを追っかけてしまいます。
私は基本置きピンなので、ピント固定で10コマ/秒いけるE-M1は鳥撮りにも強力な武器じゃないかと思います。これを機会に鳥にハマってみるとか・・。

3   ペン太   2017/3/10 20:18

満開の菜の花の中へタッチダウン寸前
 置きピンとは言え 見事に仕留めましたね。

顔出しているヒヨさんは、Booth-Kさんのコメント拝見して
オリジナルサイズで見直したら発見しました。

陽射しのせいか、菜の花の黄色の効果か 春の暖かさが
画面からあふれ出しています。

 畑の中を散策する人物も良いアクセントですね。

4   Ekio   2017/3/11 11:28

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
鳥とか飛行機とか撮るとき用に長めのズームが欲しいところなんですが、なかなか踏ん切れずにいます。
風景の中でクローズアップしたいとき使いたいところです。

コメント投稿
仕事始め
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2859x2000 (3,338KB)
撮影日時 2017-03-08 10:16:07 +0900

1   ペン太   2017/3/9 22:15

野に花が咲き出し
ミツバチ達もお仕事開始です。。。

 いくつか並べられた養蜂の巣箱、
この箱だけ、ミツバチが活動していました。

2   Ekio   2017/3/10 05:50

ペン太さん、おはようございます。
花ばかりでなく、虫や鳥と春が始まって来ましたね。
巣箱の周りの緑も春らしい明るい色合いですね。

3   Booth-K   2017/3/10 18:25

うまいこと巣箱から出る蜂、飛んでる蜂にもピントを持ってきてますね。深度とSS,感度を工夫されたのが伝わってきます。
目も鋭くやる気満々という感じでしょうか。花が咲いて、虫達が活動し始めるといよいよ春ですね。

4   ペン太   2017/3/10 20:25

Ekioさん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

養蜂の巣箱、先月末には、畑の近くに並べてあって
気にかけていましたが 時間が少し有ったので
覗いてみたら この箱だけ もうミツバチが盛んに出入りして
活気づいていました。

 私も皆さん同様に置きピンで、
何枚も撮った中で いい塩梅に撮れていた数枚のうちの一枚です。

コメント投稿
春が立ちのぼる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (5,405KB)
撮影日時 2017-03-05 12:31:17 +0900

1   Ekio   2017/3/9 20:40

前作とは画角違いで、狙いも少し変えています。
公園の中とは言え、黄色い春のスポットは異質の空間です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2017/3/9 21:42

菜の花は
 やはりイメージとしては郊外、田舎の田んぼや川の土手
と言うイメージがあるので 高層ビルとのコラボは本来異質のはずですが
 前ボケにした事が効いて、違和感の無い春の都会の景色となっています。

春が加速を始めそうですね・・・・

3   Ekio   2017/3/10 05:45

ペン太さん、ありがとうございます。
ピント位置は、普通に手前に持って来たのも試しましたが今ひとつ、結局はいつものパターンで落ち着きました。

コメント投稿
黄金色に輝きて
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,969KB)
撮影日時 2017-02-27 11:03:22 +0900

1   ペン太   2017/3/8 21:35

福寿草、ラストショットです。

 ここ辰野町沢底地区の花は、他の地区と異なり
二重で色も黄色と言うより黄金色に輝いている様に見えるのが特徴
との事 陽射しが当たった花は、正に眩いばかりでした。

2   Ekio   2017/3/9 20:24

ペン太さん、こんばんは。
これまた煌びやかな福寿草ですね!
仰るように、見事な色合い、プレミアム感が詰まっていますね。

3   ペン太   2017/3/9 21:40

Ekioさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

この地区で見て回った中でも
一番形が揃った花を、ほぼ腹這いで撮影しました。

 なるべく均一にピントが来る様に、絞り気味での撮影としました。

コメント投稿
春色パズル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (5,396KB)
撮影日時 2017-03-05 12:38:10 +0900

1   Ekio   2017/3/7 23:11

浜離宮恩賜庭園の菜の花を始めます。
ここは、ビル街を抜けると庭園、庭園の中に入ると菜の花畑と言う場所なので中から見る風景も新鮮です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2017/3/8 13:19

大きな無機質なビルと、小さな菜の花の組み合わせが成功していますね。
 プラス補正で更に春色になっています。

3   ペン太   2017/3/8 21:19

前ボケの明るい黄色は紛れも無く春色、
 主役になり得る菜の花をぼかしての構図
いかにもEkioさんらしい センスが感じられます・

 ブラインドが窓の格子模様に変化を与えています。
タイトルもお洒落です。

 

4   Ekio   2017/3/9 20:15

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この日は春霞なのか、ちょっと眠たい青空でした。
周りには色・形の違うビルもありましたが、ガラスのビルが空との相性が良いかと思い、望遠で切り取ってみました。

コメント投稿
大地に咲く春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (7,112KB)
撮影日時 2017-02-27 10:52:39 +0900

1   ペン太   2017/3/7 21:43

今回のシリーズも
終わりが近づいて来ました、

 平日でありながら(お祭りは前日の日曜日まで)
ボランティアで色々教えて下さった地元の皆様に感謝です。

2   Booth-K   2017/3/7 22:02

そっかぁ、赤羽根の奥なんだぁ。コントラストの強い枝の影を入れたことで、まだ寒さ残る冬から春の陽射し、対して暖かな雰囲気の福寿草と、より黄色が映えてます。

3   エゾメバル   2017/3/8 13:22

一面の福寿草とは豪勢です。水仙の芽も出てきて日当たりが良くて
暖かい場所なのでしょうね。
複雑な枝の影もいいですね。

4   ペン太   2017/3/8 21:29

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
ここは元々 福寿草が自生していたのを
更に個々の家で 増やして、地区全体が福寿草の咲き誇る地になったみたいです。
 書いて頂いた様に、木の枝の影がいい塩梅に福寿草に落ちてくれて
これはいい感じ!。。。と思って撮ったショットです。

 伊那谷から南アルプス方面に入った谷あい
Booth-Kさん ここめちゃ好きになりました(嫁さんも感動しまくり。。)
桜も似合うし 紅葉の季節もまた違う表情を見せてくれそうですね。

 年に1回は来ようね! と嫁さんと合意しました^^

コメント投稿
降り注ぐ赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ SIGMA 24mm F1.8 EX DG
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,138KB)
撮影日時 2017-03-04 13:29:49 +0900

1   Booth-K   2017/3/7 21:41

林をゴソゴソと下の小さな花ばっかり探しながら歩いていて、ふと見上げたら、たくさんの椿が春の日差しに輝いて包み込まれる様な感覚。何気に見上げて、ドキッ! としました。

2   エゾメバル   2017/3/8 13:25

枝が密生しているのでしょうが、絞りを開放?にしたことで、主役以外
をぼけさせて上手いですね。
 葉の緑が印象的です。

3   ペン太(タブレット)   2017/3/9 10:11

Booth-Kさん おはようございます。

本来の画角で使うと
広角の構図が生きて、
主役の椿を 沢山の背景の 様々なボケが引き立てて タイトル通り 上から降り注ぐ様です。

色彩のクリアーさは やはり K-1ならではの描写ですね。

4   Booth-K   2017/3/10 18:18

コメントありがとうございます。
足下に落ちた花びらで気が付きました。パッと見色彩は素晴らしかったのですが意外に傷んでいる花が多く、ボケで逃げた感じです。^^;
今回のように広範囲を入れつつもボケが楽しめるっていうのは、ありがたいです。こういう安いレンズもサードパーティのメリットだったんですが、最近の高性能、高価格路線に行くのも良いような悪いような微妙な感じもありますね。

コメント投稿
釧路湿原細岡展望台
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7,124KB)
撮影日時 2017-02-19 13:18:22 +0900

1   MacもG3   2017/3/6 23:21

湿原の東側にある展望台ですが、ここからの眺望はホント素晴らしい。次はここからの夕暮れを撮ってみたいですね。
白いお山は雌阿寒岳です。

2   ペン太   2017/3/7 19:50

雄大 広大 どんな表現が一番似合うのか
迷ってしまう素晴らしい景観です。
湿原もこれから春の芽吹き、色々な命の営みに出会える事が出来そうですね。

阿寒岳も1500mとは思えない威風堂々とした佇まい
これに夕焼けなんて来たら 絶句物の眺めでしょう。。。。


3   Ekio   2017/3/7 19:55

MacもG3さん、こんばんは。
実にスケール感があるお写真ですね。
中望遠で、このスケール感とは驚きです。

4   Booth-K   2017/3/7 21:30

広大な大地の先に、フラッペのような真っ白な山、ここではの風景ですね。アルプスと比べてなだらかなせいか、真っ白にコーティングされた様な山並みが印象的です。夕焼け、赤く染まった大地も素晴らしいでしょうね。

コメント投稿
陽を待ちて
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,268KB)
撮影日時 2017-02-27 06:57:06 +0900

1   珊瑚   2017/3/6 22:34

一月に腰椎ヘルニアの手術を受けて間も無く療養中ですが
ヒハビリと称して、最近は私の撮影行に同行してます(ペン太)

 これは駒ヶ根、大沼湖畔の福寿草ですが、早朝霜が降りた蕾を見つけて
撮ったみたいです。陽が当たれば勿論直ぐに霜は消える。。
儚さと 早春の色合いのコラボが私も気にいってアップ許可しました。
(現像は私がしています タイトルは嫁さんの希望です)

3   CAPA   2017/3/6 23:06

霜をまとう枯草の中、埋もれることなくしっかり存在を示している福寿草、
けなげでかわいらしいです。
珊瑚さんとは誰なのか少し驚きましたが、ペン太さんの奥さまなのですね。

4   MacもG3   2017/3/6 23:23

珊瑚さん、無理のない程度にリハビリしてくださいね。
カメラマンって夢中になると時間が止まっちゃうんで付き合いきれませんよ。

5   Ekio   2017/3/7 19:45

珊瑚さん、はじめまして。
寒い時期の怪我や病気は治りにくいこともありますのでどうぞゆっくりとリハビリなさってください。
霜が乗った落ち葉が、あたかも防寒具のように守ってくれている優しいお写真に感じます。

6   Booth-K   2017/3/7 21:21

トゲトゲに伸びる氷の柱が、まだまだ寒そうですが、それさえも纏って咲く花って凄い生命力ですよね。力強さを感じます。
術後、しかも腰とかは冷やすのが一番良くないんじゃないですか?
今回、結構過酷だったように思いますが、奥様大丈夫でしたか?
お大事にしてくださいね。

7   ペン太   2017/3/7 21:38

皆さん コメントありがとうございます。(ペン太)

 以前にも書きましたが、まだまだ写真のイロハも分からずに撮っていますが
時折 全く私とは違った視線 被写体を見つけて
素晴らしいショットを撮る事が有り
 逆に勉強にもなりワイワイ楽しくやっています。

過酷な条件化では勿論車内待機、 運転は支障なくなってきたので
心強いサブドライバーでもあります。

 毎日皆さんの写真を見るのが楽しみみたいで
今後とも宜しくお願いしますm__m 

コメント投稿