MakerNote研究所

1: 春の爆発!7  2: 私のお気に入り6  3: 512回目の春6  4: 青空梅林6  5: 水戸の梅大使6  6: 早春譜_駒ヶ根Ⅱ3  7: 早春譜_駒ヶ根Ⅰ9  8: 一輪の花6  9: 春の輝き6  10: 春を待ちわびて(2)6  11: 飯能・吊し雛6  12: 早春のモルゲンロート8  13: ゆる~くいこうょ5  14: SL冬の湿原号。。。のはずが6  15: 目覚めれば。。絶景かな6  16: 桜と共に6  17: ゲッツ!6  18: 眠れない夜Ⅱ5  19: 眠れない夜8  20: ワシントン条約附属書Ⅰオジロワシ5  21: 雄阿寒岳4  22: 陽光、満ちて5  23: 音羽橋4  24: 変わらぬ節句6  25: 春の気配1  26: 豊年満作5  27: 霧のない摩周湖4  28: 春の賑わい3  29: 春の宴4  30: オオワシ5  31: タンチョウ4  32: 春を願う4      写真一覧
写真投稿

春の爆発!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (1,048KB)
撮影日時 2017-03-05 12:54:44 +0900

1   ペン太   2017/3/6 22:51

HN戻し忘れました。 (汗)

3   珊瑚   2017/3/6 22:50

これも早春ならではの光景
 開花したねこやなぎの独特の形状が印象的ですね~。
しっかりとした描写、背景の滑らかなボケ HD+Limitedダテじゃないですね。

4   CAPA   2017/3/6 23:20

右の二つが元気に動くまわっているようなネコヤナギの形・曲がり具合がおもしろいですね。
それに対して左の並んだ二つが穏やかに構えている、両者の動・静の対比がいいですね。

5   MacもG3   2017/3/6 23:26

ネコヤナギ、なんか新鮮ですね。
子供の頃は当たり前のようにあったけど最近はとんと見かけません。
こんな芸術的な姿をしているなんて昔は気がつかなかったなぁ。

6   Ekio   2017/3/7 19:35

Booth-Kさん、こんばんは。
ネコヤナギ、来ましたね。この題材はmasaさんが報告されることが多いようですが、気がつけば時期に入っていたのですね。
左側の「before」と右側の「after」との激しい落差が絵になります。

7   Booth-K   2017/3/7 21:09

皆様、コメントありがとうございます。
今年はちょっと時期的に遅かったようで、爆発していない方が少ないくらい。何とか間に合ったという感じです。
まだ白いのと絡めたかったのですが、この辺が限界でした。子供の頃、散々見ていたはずですが、確かに白いのしか記憶にありません。
よくよく見ると綺麗ですよね。

コメント投稿
私のお気に入り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1199 (1,240KB)
撮影日時 2017-02-19 08:23:32 +0900

1   CAPA   2017/3/6 22:18

ルリビタキ(雌)が地面に来て食事中でした。

2   Booth-K   2017/3/6 22:24

これもまた珍しいお写真。お食事中もそうですが、なかなか林から出てこないイメージがあるので、場違いというか、不思議な感じです。

3   珊瑚   2017/3/6 22:43

おお

 これは野鳥にはご馳走なんでしょうね~。
ミミズも春で活動開始早々災難?でしょうか。。

 ローアングルで CAPAさんらしい
色合いの統一感の中 前後ボケに挟まれてルリちゃんが存在感しっかりです。


4   MacもG3   2017/3/6 23:27

でっかいのゲッツですね。
地面の中にいるミミズをよく見つけるもんだといつも感心してます。
サッときてパッとだもんね。

5   Ekio   2017/3/7 19:25

CAPAさん、こんばんは。
まさか、ラーメンみたいにツルツルいけないでしょうから、そんなに大きいの捕まえて大丈夫?
余計な心配をしてしまいます。

6   CAPA   2017/3/7 21:57

みなさん ありがとうございます。
ルリビタキは林、竹やぶの中にいて声はすれど姿は見えないことが多いですね。
今回は、開けた地面に降りてきました。
これだけ大きいものを捕食できて、鳥はうれしかったでしょうね。

コメント投稿
512回目の春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,473KB)
撮影日時 2017-02-27 10:39:40 +0900

1   ペン太   2017/3/6 21:43

上伊那郡辰野町沢底地区
福寿草の群生が至るところに見られる地
初春はここから咲き始め 諏訪 白馬へと北上して往くとの事

 福寿草と共に 永正二年(1505年)と刻まれた
日本最古とも言われている道祖神にも512回目の春が訪れていました。

2   MacもG3   2017/3/6 23:31

ここから北へ向かう道標何ですかね?
塩の道でしたっけ? 安曇野や白馬にも道祖神たくさんありますね。
500年前のものが間近にみられるってなんか凄い。

3   Booth-K   2017/3/6 22:21

えっ? 辰野にこんな場所が・・。私の高校は辰野だったので庭のはずなんですが、全然知りません。流石ですねぇ。
歴史を感じる道祖神の質感、早春を感じる陽射しに福寿草と、きっちり撮られてますね。

4   CAPA   2017/3/6 22:34

道祖神、長きにわたりよく保存・維持されているようですね。
旅人たちをやさしく見守り続けてきた風情が感じられます。
散りばめられたような可憐な黄色の福寿草の存在も季節感が出ています。

5   Ekio   2017/3/7 18:59

ペン太さん、こんばんは。
日本最古の道祖神ですか、これは凄いです。
長い年月を越えて、地域の方々に大切にされてきた証しですね。

6   ペン太   2017/3/7 19:44

皆さん コメントありがとうございます。

 500年以上も季節の移り変わり
人々の営みを見続けてきた 路傍の神ささま

前に佇むだけで、何とも言えない感慨に包まれました。

>えっ? 辰野にこんな場所が・
私も現地に行くまでは知らなかったです。
福寿草祭りのボランティアの方から頂いた案内に載っていたので
これは行かないと!、、、 と訪れました。

道祖神と言えば安曇野。。と思っていたので、びっくりしました。

コメント投稿
青空梅林
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ SIGMA 24mm F1.8 EX DG
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,194KB)
撮影日時 2017-03-04 13:20:46 +0900

1   Booth-K   2017/3/5 23:51

あれ? 人が全然いない・・。まぁ、ピークは先週だったけど、まだまだ勢いはあるんですけどねぇ。
このレンズ、線が太い感じですが周辺を除けばカリカリしすぎるくらいです。ペンタのレンズとは真逆の性格で、うまく使い分けられると重宝しそう。

2   ペン太   2017/3/6 21:28

かなり立派な梅林ですが
 Booth-Kさん 独り占め状態ですね~。

紅梅・白梅 花曇の優しい景色も好きですが
こんな綺麗な青空とのコントラストもクッキリ映えますね。

このレンズ、星撮りだと、周辺の流れ・収差は目立ちますが
風景で使えば単焦点ならではの ピシっとした描写見せてくれます。
ディスコンで 今この系列ははartシリーズに引き継がれていますが
Kマウントは未対応 値段も。。。 大事に使わないとですね。。。

3   Booth-K   2017/3/6 22:15

ペン太さん、コメントありがとうございます。
こんなに天気がいいのに、ほとんど人が来なくて、ちょいと不思議な感じでした。
これだけ個性の際立ったレンズも珍しいかもしれませんね。一昔前のシグマのイメージはこんな感じかなぁ。ただ、最近は何処のメーカーも高性能だけど高すぎて・・。それ以前にKマウントは作ってくれないというのもありますが、純正でもいいレンズは多いですからペンタとは気長に付き合っていこうかと。

4   CAPA   2017/3/6 22:45

よく晴れましたね。
梅の紅白がくっきりと、また梅の独特の枝振りが強く印象的に描写されています。
こも巻きがありますね。それにしても、まだ見頃の梅林にほとんど人がいないですね。

5   Ekio   2017/3/7 18:43

Booth-Kさん、こんばんは。
仰る通り骨太な表現で力強さを感じます。
レンズは、少し癖が強い方が面白いですよね。

6   Booth-K   2017/3/7 21:15

CAPAさん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
ここに人がいないというのは、何とももったいない感じですよね。
レンズ交換できるメリットって、まさに違った描写を楽しめることでしょうね。時々、癖の違うレンズで、また新鮮な気持ちで撮れたり。
同じ梅林ですが、前は柔らか描写で。 https://photoxp.jp/pictures/175985

コメント投稿
水戸の梅大使
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x3136 (7,673KB)
撮影日時 2017-03-05 10:16:22 +0900

1   MacもG3   2017/3/5 22:11

偕楽園に行ってきました。
スゲ〜人出で園内は大混雑。
何人かいる梅大使の中でもダントツでカメラマンが群がっていたのがこの子でした。
あまりの群がり具合に芸能人かと思った。。。
モデル撮影はしたことないので多めに見てください。
顔に影が。。。係りの方、レフ板もうちょっとちゃんと当ててね。

2   ペン太   2017/3/5 23:04

MacもG3さんのポートレート、これは珍しい!

梅の香りが漂ってきそうなショット
 モデルさんの控えめな笑顔が、かえって好感度を増しています。
しかしDPの絵、肌の荒まで写しとってしまいそうな
鮮明緻密な描写、こりゃモデルさん泣かせかも。。ですね」。

3   Booth-K   2017/3/5 23:38

人気なのは分かりますねぇ。癒される笑顔です。
髪の質感、梅の花のディティールまで、気持ちいいくらいキッチリですね。

4   CAPA   2017/3/6 22:55

穏やかな笑顔で、たおやかさにあふれた雰囲気です。
髪の白飾りと白梅、よく合いますね。
この光景は、見る人・撮る人たちが和むよき時間を過ごせそうです。

5   MacもG3   2017/3/6 23:34

コメントありがとうございます。
脂ギッシュな爺いどもの頭越しに撮ったので構図も何もありません。
仕事とはいえプロフェッショナルな笑顔が可愛かったです。

6   Ekio   2017/3/7 18:32

MacもG3さん、こんばんは。
役割柄から考えれば「大使」と言う名前が相応しいのでしょうが、訪れた人たちには「天使」に見える笑顔です。
この笑顔を拝見していたら無性に行きたくなりました(^^ゞ
後は時間とお金の問題・・・

コメント投稿
早春譜_駒ヶ根Ⅱ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,247KB)
撮影日時 2017-02-27 07:52:50 +0900

1   ペン太   2017/3/5 21:47

こちらは
顔出しかけの小さな蕾にも気を付け
完全腹這いでの撮影。

2   MacもG3   2017/3/5 22:03

もうこの時間までほとんど寝ずの撮影じゃないでしょうか?
天候にも恵まれ最高の時間を過ごされたようで良かったですね。
福寿草の黄色って光り輝いてなんとも独特です。

3   ペン太   2017/3/5 22:10

>もうこの時間までほとんど寝ずの撮影じゃないでしょうか?
2時半から一時間ちょい 完全曇りの間だけ仮眠取りました。
(短時間 爆睡したみたいです)

 2月は 開田高原 白川郷 今回と恵まれすぎで、今週末はリバウンドで
家に引きこもりとなってしまいました。。。^^;

コメント投稿
早春譜_駒ヶ根Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,975KB)
撮影日時 2017-02-27 09:58:01 +0900

1   ペン太   2017/3/5 21:45

春探し
やっと本題です。
まずは、駒ヶ根高原 大沼湖畔の福寿草。
 まだまだ咲き始めでしたが。。。

5   ペン太   2017/3/5 23:08

>雪の宝剣岳バックに撮れます
”撮るしん”で数度見ているので
探しましたが(但し夜中。。。ここの撮影後は辰野へ直行したので)分からなかったです。
見落としたかな^^;

6   MacもG3   2017/3/5 22:21

駒ヶ根のスイセンの有名ポイントは光前寺手前の道路沿いの田んぼの畦ですね。まだ時期が早いのかも。
数年前に中川村の大草城址公園の桜を撮りに行ったついでに寄りましたが、雪の宝剣岳バックに撮れます。すぐ側のスイセン畑は南アルプスバックに撮れました。

7   Booth-K   2017/3/5 23:35

辰野へ移動ということは、私の実家辺りを通過ですね。
黄色は本当に春を告げる色という感じがしますね。陽射しの土手に、ふきのとうないかなと、探してしまいました。

8   Ekio   2017/3/6 21:24

ペン太さん、こんばんは。
時期的に春が目覚め始めたところでしょうか。
黄色い福寿草が地面から滲み出て来るようなお写真です。

9   ペン太   2017/3/6 21:33

Booth-K さん
Ekioさん

 こんばんは。   コメントありがとうございます。
福寿草の黄色、陽射しのあたり具合で随分
花びらの質感も変わり撮っていて面白かったです。

>辰野へ移動ということは、私の実家辺りを通過ですね。
153号を北上 箕輪のあたりで天竜川の対岸に渡り
県道で 辰野町沢底地区を目指しました。

 素晴らしく風光明媚で空気の美味しいところで生まれられたんですね~。

コメント投稿
一輪の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (6,911KB)
撮影日時 2017-03-04 12:28:02 +0900

1   Ekio   2017/3/5 17:15

浜離宮恩賜庭園、梅の樹をバックに撮影されていました。
カメラマンさんが周りに気付かれて「写真撮っても構いませんよ」との一言で取り巻いていた皆さんがパシャパシャとシャッター。
おこぼれに預かりました。この場所で記念撮影をされる方も多いようです。

2   CAPA   2017/3/5 20:33

まだ冬の寂寥とした雰囲気のある草木の中で、あでやかな着物・和傘の女性と紅梅が映えています。
和の落ちついた雅の世界ですてきです。

3   ペン太   2017/3/5 20:45

紅梅の紅とシンクロした
 紅白の和傘に艶やかな鶴の図柄の着物の女性
これは絵になりますね~。

 カメラマンには撮らずにはおられない紅色の競演ですね。

4   MacもG3   2017/3/5 21:58

梅や桜の季節になるとモデル撮影も多くなってきますね。
しかし、撮っても構いませんよーなんて言うとは太っ腹だなぁ。
ホント梅には和服が似合います。

5   Booth-K   2017/3/5 23:30

浜離宮へ行くと、不思議と和服の方の撮影をしているのに出くわします。梅には、和が似合いますね。

6   Ekio   2017/3/6 21:16

皆さん、ありがとうございます。
流石、プロのカメラマンさんが付いているので準備も万端、赤い蛇の目傘がぴったりでした。

コメント投稿
春の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ SIGMA 24mm F1.8 EX DG
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (781KB)
撮影日時 2017-03-04 14:24:37 +0900

1   Booth-K   2017/3/5 02:06

ペン太さんのお写真にコメントしつつ、最近冬眠していたレンズを出したついでに、本日は付けて出動してみました。
明るくレンズ前3cmくらいまで寄れるマクロの広角というのは、なかなか撮っていても楽しいもんです。
F1.8のレンズなんですが、何故か表示もExifもF1.7になっています。^^;

2   Ekio   2017/3/5 16:52

Booth-Kさん、こんにちは。
この時期に相応しい、絞りの綺麗な椿です。
寄れる広角マクロ、表現の幅が広がりますね。
背景に散りばめられた細かな丸ボケが綺麗です。

3   CAPA   2017/3/5 20:41

白にきれいな赤の模様の入ったツバキなんですね。
よく晴れた日のようで、緑の葉や青空の青、そしてボケもうまくできていて、輝きを放つ世界です。
寄れて写りもいい、使いでのあるレンズをお持ちですね。

4   ペン太   2017/3/5 20:50

そうそう このレンズ、MACROのネーミングも持っていましたね。
 私は殆どマクロ撮影には使った事無いような。。^^;

右上からの陽射し、花びらの透過光が綺麗で
 背景の丸ボケもいい按配で、春らしさを感じさせます。

今度私もマクロ的な撮影してみます。

5   MacもG3   2017/3/5 21:55

シグマの24mmF1.8って結構デカイやつでしたっけ?
広角で3cmまで寄れるのは楽しいし凄いです。
知らないうちに被写体にくっ付いてることもあったりしてね。

6   Booth-K   2017/3/5 23:29

こんばんは、コメントありがとうございます。
久しぶりに使ったら、何か新鮮です。気持ち良いコントラストはファインダーでも手応えを感じました。
星用に買ったレンズですがフルサイズでどうなるかと思ったら、周辺が流れるし星が三角や、砂時計みたいになるので、徐々に奥の方へ・・。^^;
一般撮影には、遊べそうです。昔の型なので、そんなに大きくはないですよ。

コメント投稿
春を待ちわびて(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,469KB)
撮影日時 2017-02-19 08:30:14 +0900

1   CAPA   2017/3/4 23:16

コゲラ(雄)が新芽の出ている木で眺めていました。

2   Booth-K   2017/3/5 01:57

赤紋がこれだけ主張しているのも珍しいんじゃないでしょうか。良い角度で捉えましたね、さすがです。

3   Ekio   2017/3/5 15:04

CAPAさん、こんにちは。
写真を撮られたCAPAさんもBooth-Kさんも良くご存知ですね。
赤紋、季節によって目立ち方が変わるのでしょうか、良く特徴を捉えていらっしゃいますね。

4   ペン太   2017/3/5 20:55

CAPAさんの野鳥のお写真
 いつもながら、羽毛や樹の幹 表面の質感描写の緻密さに
感心させられます。

背景の抜け具合や、木の枝の小さな芽のアクセント
全体の構成もさすがです。

5   MacもG3   2017/3/5 21:53

ここまで赤いの出した姿って珍しいですよね。
コゲラにも春近しがわかるのでしょうね?
青い背景がまたGoodです。

6   CAPA   2017/3/6 19:11

みなさん ありがとうございます。
今回は、コゲラ(雄)が特徴となる後頭部の赤紋をしっかり見せつつ、密集した枝から離れた場所に来ました。
斜め上への視線もよかったです。

コメント投稿
飯能・吊し雛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (5,484KB)
撮影日時 2017-02-26 13:16:55 +0900

1   Booth-K   2017/3/5 02:09

良い空気感、この描写は堪りませんね。格子の窓の情緒もいい感じ。

2   Ekio   2017/3/4 20:07

すでに3月3日は過ぎていますが、吊し雛をもう一枚。
這い子人形を囲むリズミカルな赤い鞠が特長です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ペン太   2017/3/4 20:38

ポジショニングの妙ですね。
主体の陰影が印象的で、立体感も与えてくれています。

背後で吊るされている赤い玉のボケ、 窓枠からの光りの丸ボケもなんとも
柔らかく綺麗です。 
この被写体をこの位置からこの構図で・・・ 撮影者のの感性の素晴らしさが窺い知れます。

4   Ekio   2017/3/5 08:59

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
格子越しの光が良い感じだったので、構図に気をつけながら撮ってみました。

5   MacもG3   2017/3/5 21:51

なんとも可愛い吊るし雛ですね。
現物は見たことないですけど歴史ある雛なのでしょう。
解放の描写がすごくマッチしているようです。

6   Ekio   2017/3/6 21:10

MacもG3さん、ありがとうございます。
丸っこい飾りが集まったのが可愛らしさを演出してくれたように思います。
雛壇飾りとは、また違った魅力です。

コメント投稿
早春のモルゲンロート
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,719KB)
撮影日時 2017-02-27 06:24:51 +0900

1   ペン太   2017/3/4 19:53

白樺の木立ち越しに見える 南アルプス方面(陽が昇る方向)に結構雲が残っていたので 半ば掛けでしたが
 三脚のエレベーター最大、撮影者は脚立使用(でないと 宝剣岳の映り込みが きっちり氷の隙間の湖面に収まらなかったので・・) で”待ち”の時間をドキドキしながら、、、

 明らかに焼けが始まった時には、撮影モードスイッチ・オン 体感センサーはオフで寒さは感じなくなりました。

 久し振りに”撮るしん”でアップして頂いた絵です。

4   Ekio   2017/3/5 16:27

ペン太さん、こんにちは。
見事な計算に裏打ちされたお写真です。
もちろん自然が相手ですから上手くいくとは限らないのでしょうが、苦労に余りあるお写真となりましたね。
朝方の空気感が伝わって来ます。

5   CAPA   2017/3/5 20:49

凍り付いた水面、晩冬(春になろうとする)の草木等の景観、臨場感が出ています。
朝日を浴びた冠雪の山頂付近の映り込みもうまくキマッテいて、早くに出かけた甲斐がありますね。

6   ペン太   2017/3/5 21:29

皆さん コメントありがとうございます。

 モルゲンロートは本当に自然の気紛れ
期待はしていましたが、 単に運が良かった。。。と思っています。

写りこみも、氷結していない場所が有るのは
夜中は気が付いてなくて 仮眠後に見渡して気が付いて
撮影場所を移動して構図を決めました。

 春探しの撮影行でしたが、ここまでは正直冬の景色でしたね。。

7   MacもG3   2017/3/5 21:50

この時のドキドキ感が良くわかりますし伝わってきます。
この映り込みは絶対外せませんね。

8   ペン太   2017/3/5 21:57

MacもG3さん  こんばんは。

 モルゲンロートは是非MacもG3さんに見て頂きたかったショットです。

ポッチっとの焼け始めから、山裾全体が染まるまで
一体何ショット撮ったやらです。。。。

全面氷結なら撮れた無かった写りこみも、自然の気紛れに感謝です。

コメント投稿
ゆる~くいこうょ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ smc PENTAX-A 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1,114KB)
撮影日時 2017-02-25 17:08:52 +0900

1   Booth-K   2017/3/4 01:10

昔はスタンダードだった50mm F1.4、やっと本来の画角で使えるようになったのは良いけど、タムロン90mmに続き最近急にヘリコイドが引っかかったり、ゆる~くなったり、ちょっとやばくなってきました。25年くらいかなぁ。これと同じレンズ構成のAF版が現行品なので、気になってます。(今の時代としては安いし)
このゆるさは、病みつきです。

2   ペン太   2017/3/4 19:35

Booth-Kさん  こんばんは。

 所謂オールドレンズは全部手放してしまったので
この何とも言えない優しい描写は最早楽しむ事は出来ませんが、

ピントはきっちり合っているんだけど、硬くない
 ボケも蕩けるような。。。 手放すことは出来ないですね~。

CP+で 新しい F DA 50mm/F1.4 発表されましたね。
これもいつかは・・です。

3   Ekio   2017/3/4 19:57

Booth-Kさん、こんばんは。
「25年もの!」
Booth-Kさんの写歴の凄さが垣間見えます。
デジタルになって解像感重視に変わって来たので古いレンズの緩さは逆に新鮮ですね。

4   Booth-K   2017/3/5 01:51

コメントありがとうございます。
最近の50mm F1.4は高性能なのは良いんですが、高高価で手が出ません。ペンタの新しいのもおいくらに?
エリートレンズが増えてきて、癖というか個性も何となく足らないような気もしていて、FA 50mmでもいいかなぁ、なんて思ったりしてます。(買えるうちに)
もしかすると、デジタルで曖昧さを楽しむには一昔前のほうが良いのかもと思いつつ、悩むこの頃。

5   MacもG3   2017/3/5 21:48

ゆるいのも味のひとつですよね。
シャープなのばかりでもつまらないし
滲みってのは難しいけど印象的な写真にもなります。

コメント投稿
SL冬の湿原号。。。のはずが
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,998KB)
撮影日時 2017-02-19 12:04:53 +0900

1   MacもG3   2017/3/3 21:46

SLは数週間前に車輪故障でディーゼルに変わっちゃいました。
まぁこれはこれでいいかも。
コッタロ湿原展望台より釧路湿原。
まぁ〜いいところです。

2   Booth-K   2017/3/4 00:51

電柱も電線もパンタグラフもない壮大な雪湿原を駆けるける車両、これはインパクトあります。SL逃したのは残念ですけどある意味自然な風景かもしれませんね。

3   ペン太   2017/3/4 19:39

MacもG3さん  こんばんは。

 個人的な好みですが、この雄大且つ荒涼な雪原には この赤い車体のディーゼル機関車に引かれた列車の方が似合うと思います。
(SLは 山間をはしる絵のイメージが強く残っているので・・・
多分 高校の時に中央西線で D51追っかけてた記憶のせい?)

4   Ekio   2017/3/4 19:44

MacもG3さん、こんばんは。
SL牽引、乗れなくて残念でしたね。
SLの車輪は規格外の大きさなので現地での修理が無理みたいです。
それにしても、冬の湿原、最果ての寂寥感がハンパ無いですね。

5   CAPA   2017/3/5 20:22

雪と徹底した冬枯れの草木ばかりの野原・山で、人はほとんどいないという感じです。
電柱・電線が見当たらないですね、このような場所に行ったことはないですが、
もし行ったら寒々とした景観というより、こんな世界もあるんだなと立ちすくみそうです。
機関車、線路・踏切等の維持はたいへんなんでしょうね。

6   MacもG3   2017/3/5 21:46

コメントありがとうございます。
確かになーんにもない湿原に走る列車ってみることはないですね。
北海道に行って列車に乗ることは滅多にありませんが、
SLだったら乗ってみたいです。

コメント投稿
目覚めれば。。絶景かな
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,811KB)
撮影日時 2017-02-27 05:29:02 +0900

1   ペン太   2017/3/3 20:37

フォルダーを調べてみたら
 3時半から、全天が雲に覆われたので仮眠を取って
(眠れない夜・・と言いながらスミマセン^^:)
ぱっと飛び起きたら5時半 眼前に宝剣岳がクッキリと!

 慌てて撮影を再開したショットです。
かろうじて消え往く星も写りましたが
もう30分前から 撮影再開していたかった。。。と後悔しきりです。

ご覧の様に 池は一部を除いて氷結していました。

 春探しの旅だったんですが。。。。。。。。。。。。

2   ペン太   2017/3/3 21:33

シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

前投稿も含め、部屋を暗くして見て頂けると臨場感が増すかなって・・・

3   MacもG3   2017/3/3 21:50

星中心か?山の風景中心か?
で悩む時間帯ですね。
何れにしても絶景に変わりはなく素晴らしい臨場感だと思いますよ。
こりゃ相当冷え込んだでしょうね。

4   Booth-K   2017/3/4 00:46

まだまだ寒かったとは思いますが、もう春の星座(良くわからないくらい地味)、右上の明るいのが北斗七星の一部でしょうか?
夜から昼への光が切り替わる時間帯は、刻一刻と変化して飽きませんね。

5   Ekio   2017/3/4 15:02

ペン太さん、こんにちは。
夜と朝の狭間、魅惑的な時間です。
厳しい寒さの中、苦労して撮られたお写真かと思いますが、ひしひしと伝わって来ますね。

6   ペン太   2017/3/4 19:44

MacもG3さん
Booth-Kさん
Ekioさん

   こんばんは。   コメントありがとうございます。

夜明け1時間~30分前の時間帯は、大好きな時間帯なのですが
運転疲れも有って 少し休むつもりが一時的に爆睡していたみたいで
 はっと起きて外に出たら この景色が見え
おお慌てで、再度機材セッティングして辛うじて撮れた絵です。

 夜明け前が一番冷え込むのは常識としても、夜中よりはるかに寒かったです。

>右上の明るいのが北斗七星の一部でしょうか?
ずっと北斗七星は追っていたので 位置的に多分そうだと思います。

コメント投稿
桜と共に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (6,787KB)
撮影日時 2017-02-25 13:25:49 +0900

1   Ekio   2017/3/2 21:46

「こどもの国」と言う事で子供連れが多かったです。
この樹を通り過ぎる度に小さな子供も成長してゆくのでしょうね。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2017/3/3 17:56

一日中春の柔らかな日差しに包まれて、優しげな景色が展開しましたね。
春の景色を写し取るのには、このハイキー気味な撮影がよく合いますね。春のおすそわけを頂いています。

3   ペン太   2017/3/3 20:28

わお!

 早くも満開の桜と 真逆光の木漏れ日
まるっと春景色ですね。

桜 大体どの小学校にも植えられていて
確かに子供達は 毎年桜を見ながら成長していって
大人になって その記憶が蘇るときが来るんでしょうね。。。

各地各場所、それぞれの樹に 色々な人の 色々な
ストーリーが有りそうな ドラマチックで
正に日本を代表する春の花ですね。

4   MacもG3   2017/3/3 21:52

春の日差しと桜の色合いで見ているだけで楽しくなってきますね。
春が待ち遠しいような冬が名残惜しいような、今はそんな時期でもあります。

5   Booth-K   2017/3/4 00:22

光溢れるのどかな景色、和みますね。「春眠暁を覚えず」最近眠いのは春のせい?

6   Ekio   2017/3/4 08:55

皆さん、ありがとうございます。
春は行きつ戻りつ近づいて来ているようですが、本格的な春が待ち遠しいです。

コメント投稿
ゲッツ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ Sigma DL Zoom 75-300mm F4-5.6 or Sigma 70-300mm...
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (2,828KB)
撮影日時 2017-02-18 10:54:12 +0900

1   Booth-K   2017/3/2 20:57

今年お初の魚を獲ったカワちゃん写真です。レンズが軽いと、根気負けしないというメリットもありますね。

2   Ekio   2017/3/2 21:38

Booth-Kさん、こんばんは。
お写真の方も見事なタイミングで「ゲット」されましたね。
カワちゃんも心なしか得意げなような気がします。

3   エゾメバル   2017/3/3 18:15

超光速でぴったり止まっていますね。
ペンタックスでもこれだけ撮れる、という見本です。素晴らしい。

4   ペン太   2017/3/3 20:22

何時もながら Booth-Kさんの翡翠のお写真には驚かされます。
全く同じ機材持っていますが フレームに入れれても
ピントまでは絶対私ではムリです。

 PENTAXだから。。AFは。。。

言い訳が通用しなくなるお写真、凄いです(>_<)

5   MacもG3   2017/3/3 21:55

カワセミもBooth-Kさんも見事にゲッツされましたね。
自分は手持ち機動力派なのでお気持ちはよくわかります。
大砲買えないだけの事でもありますが。

6   Booth-K   2017/3/4 00:19

皆様、コメントありがとうございます。
予測置きピンと、いつもお決まりのマニュアル設定、手ブレOFFで連射するパターンですが、安いレンズなのに、不思議と良く写ります。
これよりちょっと上のスペックとなった途端にお値段も重さも急に桁が変わってきますよね。
真ん中に入れるつもりで振り回しているんですが、体三つ分くらい遅れて追いつけなかったおかげで、ノートリで丁度よい構図となりました。(笑)

コメント投稿
眠れない夜Ⅱ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,341KB)
撮影日時 2017-02-27 02:47:44 +0900

1   ペン太   2017/3/2 20:30

一度やってみたかった
白樺越しに真上にカメラを向けての星空のショット
多分 結構寒かったと思います。

2   ペン太   2017/3/2 20:33

シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

3   Booth-K   2017/3/2 20:54

そうそう、何か枝に星が引っかかっているような気にもなるんですよね。寒さも忘れて、写欲が暴走しているのが伝わってきます。(笑)

4   エゾメバル   2017/3/3 18:11

夜の撮影は楽しいですね。
暗い空のこんなに星が出ているとたまらないですね。
でも難しいですね。
林の中に開ける空の星の輝きは綺麗です。

5   ペン太   2017/3/3 20:16

Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
駒ヶ根池の湖畔で撮影していましたが 山並みに雲が掛かっても
上のほうは隙間があり星が輝いていたので 自由雲台駆使して
ノーファインダーで何枚か撮った内の一枚です。

自然の中に身を置くことは大好きですが、
 美しい星空は、その中でも格別のトキメキを感じる眺めです。

この後 全天雲に覆われてしまうまで、写欲暴走してました^^;

コメント投稿
眠れない夜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 64sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,583KB)
撮影日時 2017-02-27 02:34:22 +0900

1   ペン太   2017/3/2 20:26

足助を後にして
稲武で立ち寄り湯で寛ぎ、夕食後
下道で駒ヶ根高原まで移動
 夜は曇りの予報だったので 車中泊で夜明け前まで仮眠の予定が
時折雲が切れて星空が・・・

 眠れない夜となりました。

月明かりが有れば、中央アルプスはもっとしっかり写ると思います。

サムネイルではよー分からんと思いますのでクリックしてみて下さい。

4   Booth-K   2017/3/2 20:53

嬉しい悲鳴ですねぇ。(笑)
高まる気持ちには勝てません。
山の明かりは千畳敷でしょうかね? 実家に近いせいか山容に親しみを覚えます。

そういえば、このレンズ、私も持っていますが、設定した絞り値より実際の絞り値は絞られるようです。星撮りの時に妙にアンダーで、おや?っと調べたらそんな状況。お店に持って行って、在庫レンズ4本で確認しましたが全て同じでした。1/3段絞っただけで、F2.8か3.2くらいになってた様な気がします。念のため確認しておいた方が良いかも。仕様ということで・・^^;

5   MacもG3   2017/3/3 16:29

眠れないのか?眠りたくないのか?
自分もしょっちゅうあります。
そもそも車じゃ寝られません。
こんな絶景目にしちゃ気になって無理無理。

6   ペン太   2017/3/3 20:11

Booth-Kさん
Ekioさん
MacもG3さん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

この日、新月 目を凝らしても
宝剣岳は見えず 千畳敷カールのホテルの明かりが見えるかどうかで
撮影の可否を決めながら撮っていました。

 まあでも、”3000mの山が見える場所”に居ると言う事だけで
確かに興奮状態だったかもですね~^^;

Booth-Kさん このレンズに関する情報は初耳でした。
 NIKON D300時代から星景用に重宝している明るい単焦点、
PENTAXマウントに全変更した時に 天の川の写りがイマイチ?と思ったことも有りますが PENTAXマウントだけか 全マウント共通の癖でしょうか?  

7   Booth-K   2017/3/4 00:05

こんばんは。このレンズ、NIKONマウントも使っていましたが、そちらは問題なし。多分ペンタだけだと思います。そういえば最近の機種で試してないなと思って今K-3、K-1で試してみましたが、やはり開放以外は約1段近く余分に絞り込まれている感じです。
レンズの絞りでF2.8と、レンズ絞りA位置で電子ダイヤルでのF2.8でどれくらい絞られるかを比較するとはっきりわかります。NIKON用では違いはなかったです。全てがそうなのか、ロットで違うのかよくわかりませんが、癖は知っておくと星撮りなんかでは役に立つと思います。「誤差は恥だが役に立つ」(笑)

8   ペン太   2017/3/4 20:30

Booth-K さん  リコメントありがとうございます。

やはりペンタ独特の癖でしたか、
 D300時代より星景撮る事が減ったので、まあこんなもんか。。
と余り気にしていませんでした。
定常的な癖は知ってしまえば何てことないですね^^

コメント投稿
ワシントン条約附属書Ⅰオジロワシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4825x3217 (5,538KB)
撮影日時 2017-02-18 07:21:33 +0900

1   MacもG3   2017/3/2 19:52

少しづつでも数が増えてくれれば嬉しいですね。

2   ペン太   2017/3/2 20:21

オオワシ同様
 猛禽類の中でも格別の貫禄を感じさせます。
200mでこの大きさ、かなり眼前を飛びぬけていったみたいですね。
鮮明に描写された、鋭い脚の爪と嘴が印象的です。

3   Booth-K   2017/3/2 20:39

F5.6でもかなり浅いピントですが、目にビシっと来ていて表情、毛並みも見事です。流氷と漁船を背景にライブ感溢れるお写真、行動力の賜物ですね。

4   エゾメバル   2017/3/3 11:02

少し留守をしていました。
まとめてみなさんの作品を拝見したのですが、相変わらず素晴らしい作品
ばかりですね。
MacもG3さんは今回の撮影旅行では、沢山の収穫があったようですね。
羅臼、摩周湖、釧路湿原、野付岬と駆け回っていましたね。
この時期の鶴撮影のメッカ音羽橋にも行かれたちは凄いですね。
ここにルール無視の人たちが集まるようになると、今後の撮影ポイン
トとしてはどうなるのでしょうね。少し心配です。
このオジロワシの目もいい感じですね。

5   MacもG3   2017/3/3 21:56

コメントありがとうございます。
撮影チャンスは多くあるのでじっくり待つ事ですね。
早朝は暗くて全く駄目でしたが7時過ぎから調子が出てきました。

コメント投稿
雄阿寒岳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7,429KB)
撮影日時 2017-02-19 08:45:31 +0900

1   MacもG3   2017/3/2 19:48

ダケカンバ越しの雄阿寒岳。
摩周湖第1展望台からです。

2   ペン太   2017/3/2 20:11

本州のアルプスとは異なり
 険しさよりも優しさを感じる山並みですね。
故に雪原から続く景色 北海道ならではの雄大さを感じるのかもしれません。

3   Ekio   2017/3/2 21:23

MacもG3さん、こんばんは。
やっぱり空気が綺麗だからなんでしょうが、白も青も色味がとても綺麗です。
寒さを忘れて眺めていたくなりますね。

4   MacもG3   2017/3/3 21:57

コメントありがとうございます。
今回は野鳥メインでしたが風景を見逃せるはずもなく
途中からは風景メインになってしまいました。
雄阿寒岳登って見たい!

コメント投稿
陽光、満ちて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (4,996KB)
撮影日時 2017-02-25 13:19:05 +0900

1   Ekio   2017/3/2 00:33

逆光気味の場面で盛大にフレアを入れてみました。
あまり多用はしないのですが、このレンズはフレアが綺麗に被さります。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   MacもG3   2017/3/2 19:39

フレアーを入れた描写が暖かさを感じるくらいですね。
陽光というタイトルにぴったりです。

3   ペン太   2017/3/2 20:13

ソフトフィルターとはまた違った味わい
 日差しのまぶしさの様な効果が感じられます。
春 桜の撮影にはぴったりのレンズですね。

4   Ekio   2017/3/2 21:14

MacもG3さん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
普段のハイキーは、どちらかと言うと「持ち上げてのハイキー」、今回は「取り込んでのハイキー」と言ったところでしょうか?

5   Booth-K   2017/3/2 20:35

眩しい春の日差しを感じますね。ハイキー、見た瞬間Ekioさんらしいお写真です。

コメント投稿
音羽橋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,181KB)
撮影日時 2017-02-19 06:12:58 +0900

1   MacもG3   2017/3/1 23:11

タンチョウの塒を撮影できる有名スポットです。
橋の上から撮るのですが、早朝5時40分ですでにいっぱい。
最前列はほぼ大陸の人達。
噂では聞いていましたが、こんなんじゃ次行くことはないでしょうね。

2   Ekio   2017/3/2 00:24

MacもGさん、こんばんは。
早朝でいっぱい! 思わずたじたじの場面ですね。
いろいろご苦労もなさったようですが、素晴らしいお写真を見せていただきました。

3   MacもG3   2017/3/2 19:45

Ekioさん、コメントありがとうございます。
苦労して出撃した割には大した写真が撮れませんでした。
タンチョウを風景の一部にしちゃいかんですね。

4   Booth-K   2017/3/2 20:32

いやいや、風景に溶け込んで、この場所だからこそのタンチョウだと思います。霧も味方してくれて、出かけた甲斐があったというものです。

コメント投稿
変わらぬ節句
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,862KB)
撮影日時 2017-02-26 16:08:15 +0900

1   ペン太   2017/3/1 22:17

足助を訪れると
必ず足を運ぶ、古い商家
 この佇まいの中に身を置くと不思議と心が穏かになります。

2   GG   2017/3/1 23:00

こんばんは。
ひな祭り、行かれましたか。
毎年のように覗きに行ってましたが、はやりこういった
佇まいのなかのお雛さんは気持ちも落ち着きますね
ブルーライトの映り込みにも渋味がありますね。

3   ペン太   2017/3/2 00:13

GGさん こんばんは。

 足助、雛祭りとたんころりんは外せないので。。^^
主目的は 駒ヶ根高原と辰野で咲き始めた
福寿草がメイン
 0泊2日、この後ドングリの湯で温泉入って、食事してから向いました。

でも、ここは本当に好きな場所です。。。

4   Ekio   2017/3/2 00:29

ペン太さん、こんばんは。
落ち着きのある佇まいがいいですね。
耳を澄ませば人形たちの会話も聞こえてきそうです。

5   MacもG3   2017/3/2 19:41

初めて見るのに妙に懐かさしさを感じてしまいます。
変わらる必要がないものイッパイありますね。

6   ペン太   2017/3/2 20:15

Ekioさん
MacもG3さん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

ある程度の年齢(数値は控えますが)、この佇まいは
昔の記憶を呼び覚ませれる方が多いのでは・・と思います。

勿論 私もその一人で、足助へ来ると必ず立ち寄る場所になっています。

コメント投稿