MakerNote研究所

1: 日没4  2: 三越本店5  3: 夜明けころ6  4: かぐやの路5  5: 直売所の色彩5  6: 廃車のオブジェ6  7: 光に馴染んで6  8: 優雅なスイマー5  9: 月光照_はじまり7  10: 紫陽花と、カミさんと6  11: 少し涼しく8  12: 光りの海7  13: 締まって行こう!9  14: 七夕飾りとともに7  15: 夏日・紫陽花5  16: 竜宮城の伝説5  17: 北斗の星6  18: 2010年の「ことちゃん」7  19: 差し込む朝日5  20: 同感7  21: 7  22: 夏来の星7  23: アートな出会い6  24: この夜を忘れない_伊吹山8  25: 巨大きのこの森7  26: 全然興味な~し!7  27: 地面を剥がして・・・5  28: 糸8  29: 暑い夏始まる7  30: 雨間の清流6  31: 宝石箱6  32: 坂のある風景~番外・地下鉄博物館~5      写真一覧
写真投稿

日没
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (337KB)
撮影日時 2017-07-13 19:07:54 +0900

1   oaz   2017/7/13 19:59

九州南部が梅雨明けしたらしいので山陰地方の奥地も間もなくでしょう。
RAWで一脚撮りです。

2   ペン太    2017/7/13 21:32

日本あちらこちらで天変地異で被害が出ていますが
 梅雨、山陰は無事に空けそうですね。

おだやかな夏の夕暮れ 平和な雰囲気が感じられます。

3   Ekio   2017/7/13 23:40

oazさん、お久しぶりです。
梅雨明け間近、今度は暑さや台風が心配な季節ですね。

4   oaz   2017/7/14 05:16

ペン太さん、Ekioさん、お早う御座います。
 蒸し暑くて最高気温31度の日が続いてます。
早朝減反水田の水やり、見回り等をヤットコサしています。

コメント投稿
三越本店
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,626KB)
撮影日時 2017-07-08 13:02:07 +0900

1   Ekio   2017/7/13 01:00

「アートアクアリウム」会場の近くに歴史的な建築物である「三越本店」があったので撮って来ました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2017/7/13 20:48

あんな所に像があったなんて気が付かなかったなぁ。よく見ると、手の込んだ建物なんですね。

3   ペン太    2017/7/13 21:30

起源は江戸時代の越後屋なんですか~。
 歴史があるなんて表現では表せない日本の近代化を見つめ続けていた
建築物ですね。

 前を走るタクシーが黄色なら アメリカと間違えたかもです。

4   ポゥ   2017/7/13 22:27

タクシーの往来がいかにも日本橋らしくていいですね~
昔はこれが舟だったり、人力車だったりしたのでしょう。
ポルシェか、フェアレディらしいスポーツカーが一台紛れ込んでるのも
味のある演出です。
タクシーと人々の往来、これと、広角の仰ぎパースの相性が
いいですね~。縦直線の多い被写体の魅力が活かされた
スナップだと思います。

5   Ekio   2017/7/13 23:34

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>あんな所に像が・・・
ライオン像ですよね。通りかかった人は記念に写真を撮ったり。ペタペタとさわったり。
おかげで、鼻の頭や手の甲がテカテカになっていました(^^ゞ

ペン太さん、ありがとうございます。
そう、越後屋でしたね。流石、老舗の風格と言う感じでした。

ポゥさん、ありがとうございます。
時折、バスとかトラックも通り過ぎるのですが、ことごとくパスしました。

コメント投稿
夜明けころ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,521KB)
撮影日時 2017-07-06 05:13:33 +0900

1   ポゥ   2017/7/12 21:44

雲の中にいると、朝焼けや日の出は全く覚知できませんでしたが、
空色の、刻々と、七色の如く変化しゆく様は
とても美しく思えました。

ホワイトバランス・ピクチャースタイル共にオートで現像

2   ポゥ   2017/7/12 21:47

サムネイルだと、グラデーションの再現がおそろしく悪いですね。
どうか、オリジナルでご覧いただけますよう、お願いいたします。

3   Ekio   2017/7/13 00:09

ポゥさん、こんばんは。
拡大で拝見させていただきました。
霧の中、光と色のグラデーションが確かに綺麗ですね。
それに加えて消え入る風景の描写が魅力的でもあります。

4   Booth-K   2017/7/13 20:45

奥のオレンジが滲んだ霧の上には、薄っすらとパープルが広がって、なだらかに明るいブルーへと変化していく様な、せめぎ合いの様な光景はゾクゾクします。手前のクッキリとしたオレンジとの対比も、より奥行きを増してますね。
最近、全然霧に出会えてないなぁ。

5   ペン太    2017/7/13 21:23

しっかりオリジナルで拝見しました。
 時間からして 恐らく引いて往く霧の
微妙な色のグラデーション 確かにサムネイルでは堪能出来ませんね。

霧を見るたびに生き物の様に感じますが、
 霧の無い部分から、まだ完全に覆われている部分への密度感の
グラデーションも 高原の朝の空気感をしっかり感じさせてくれています。

6   ポゥ   2017/7/13 22:33

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
我儘も聞いてくださり、オリジナルで見て頂き
ありがとうございました。
もうちょっと、劇的な、ありがちな朝焼けを期待していったのですが、
昇れば上るほど雲の中・・・
いくらか失望してましたが、雲の中ならではの色が撮れたと思います。

コメント投稿
かぐやの路
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,847KB)
撮影日時 2017-07-08 02:40:18 +0900

1   ペン太    2017/7/12 20:58

所謂 ムーンロード、
 これを1300mから見下ろせるとは
 全くの想定外 ただただ感動するだけでした。

この後、ガスが急激に上がり始めて、山頂でのご来光は断念
 とりあえず駐車場まで下山する事としました。

2   ポゥ   2017/7/12 21:53

夕日朝日と違って、こんなに高低差があっても
水面に映り込むものなんですね~
どういう仕組みなのでしょうか。
強風の中頑張った甲斐がありましたね。
これだけ月を画面内に入れながらゴーストが全く出てないのも
素晴らしいです。
5秒間露光の適度な揺らぎも綺麗です。

3   Ekio   2017/7/13 00:32

ペン太さん、こんばんは。
これはかぐや姫が登って行く路なのか、それとも降りてくる路なのか?
いずれにしても素敵な光景ですね。
ちょっと中途半端になるかなと思いつつ、縦構図も見てみたい気がします。

4   Booth-K   2017/7/13 20:38

このムーンロードは潮の流れとかで出来る模様なんでしょうかね? 露光の塩梅も良かったようで、とっても幻想的です。星も写ってるし、この場に立ってたら鳥肌モノですね。

5   ペン太    2017/7/13 21:18

コメントありがとうございます。

 ムーンロード、
朝陽や夕日の光りの道と同じ様な映り込みが長く延びた物かと思いますが、
ネットで調べても 熱海の北川温泉とここ琵琶湖が出てきますね。。

 月がまだこの高さで現れるのは、やはり標高差1000mの高さから
湖面を見ているからではないでしょうか?

ちなみに、13夜の月は明るすぎるので、山上で知り合った4人組みの方から頂いた名刺で 構図上半分を最初の3秒間は覆って
簡易ハーフND的に使って 上部と下部の輝度差を調整して撮影しました。

コメント投稿
直売所の色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (3,775KB)
撮影日時 2017-07-08 15:22:38 +0900

1   Booth-K   2017/7/12 20:12

毎年アップしている直売所です。品揃えが無いように見えますが、小屋の裏は畑で、店頭になくても「とうもろこし3本」とお願いすると、「はいはい」っと奥(畑)から採ってきてくれます。
ここのノウゼンカズラは毎年見事ですが、更に今年は七夕飾りまであったりして、妙に華やか。とても23区(練馬区)とは思えない風景ですが、それが良くてこの街に住んでます。
田舎と言われると、褒め言葉と捉えて・・(笑)

2   ペン太    2017/7/12 20:46

直売所の短冊みたいな飾りが
 終わったばかりの七夕を髣髴させ
ノウゼンカツラの濃いダイダイ色と共に
夏らしさ満載の直売所ですね~。

 こちらも奥三河に入ると、直売所結構ありますが
こんな季節感漂わせた粋なのは見た事ないですww

3   ポゥ   2017/7/12 21:56

ノウゼンカズラと七夕飾りの色合わせが絶妙ですね~
青いトタン壁も、素朴さの良い象徴になっています。
店主の美的感覚は計り知れませんが、素晴らしい風情です。
それを感じ取り切り取ったカメラマンの感性も。
ノウゼンカズラを画面右上側に寄せた構図バランスが
秀逸です。

4   Ekio   2017/7/13 00:43

Booth-Kさん、こんばんは。
飾りと札がやけに目立ってしまう直売所ですね。
大振りなノウゼンカズラと組み合わせて夏らしい光景です。

5   Booth-K   2017/7/13 20:33

こんばんは、コメントありがとうございます。
何となく前を通ってみたら、ノウゼンカズラが圧巻で、おまけに七夕飾りとは想定外でした。むしろ七夕飾りがあったお蔭で、どう撮ろうかとかなり悩みました。
ノウゼンカズラを主役にしたいのですが、後ろの色彩に持ってかれそうで、バランスが難しいです。無造作においてあるブラシとか、これも含めてこの場所が成立するような気がして、いや本当悩みました。

コメント投稿
廃車のオブジェ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (7,699KB)
撮影日時 2017-07-07 07:05:57 +0900

1   エゾメバル   2017/7/12 13:58

水田と大きな木の中に置かれると錆びたトラックも妙にシックリと風景に馴染んでいました。

2   Booth-K   2017/7/12 20:03

木の下というのが良いですよね。不思議と風景に溶け込むオブジェ、構図の安定感も手伝って、より風景に一体化している様です。

3   ペン太    2017/7/12 20:43

このまま千年たってもこのままで
 草や蔦に覆われた眺めを想像しました。
ナウシカの世界観に似た景観が頭に浮かびました。

 たとえ、実際に私がこの景観目にしても、そのまま通り過ぎてしまうかと思います。  
 廃線 廃駅は好きな被写体なんですが。。。

4   ポゥ   2017/7/12 22:08

北海道ならではの美しさですよね。
こちらでも畑の中の廃車はありますしw、背景には
北アルプス、といったシチュエーションも、あるにはありますが、
こんな風に絵になる風景では決してありません。

未舗装の農道、電線の素朴な存在感、樹の、欲張らない
カッティング。諸要素の取り込み方も素晴らしいです。
曇りがちな空のしっとり感も。とにかくいい雰囲気ですね。

5   Ekio   2017/7/13 00:52

エゾメバルさん、こんばんは。
大木に寄り添う廃車のトラック、生き生きした緑との対比で朽ちてゆく時間を感じさせるお写真ですね。

6   エゾメバル   2017/7/14 09:33

皆さんコメント有難うございます。
お礼のコメント遅れまして、申し訳ありません。

コメント投稿
光に馴染んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,638KB)
撮影日時 2017-07-08 11:33:21 +0900

1   Ekio   2017/7/12 00:50

天井からのライトは色が不規則に入れ替わり、水槽を照らしていました。
白・黄・オレンジ・緑・青・紫・・・
強弱や組み合わせが、刻一刻と変わるので撮る度に新鮮な組み合わせとなります。
赤色ライトだと、もはや金魚というよりどぎつい色をした水飴かなにかに見えてしまいます。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2017/7/12 13:51

派手なロックバンドのショーのようです。
金魚鉢上部の鋭い直線とライトを入れたことでとてもインパクトの強い
ものになりましたね。刺激されます。

3   Booth-K   2017/7/12 19:58

ここまで本当にロックバンドのライブみたいになっちゃうと、金魚って何? って感じもしますね。照明がころころ色変わりするので、たまたまこの瞬間がそうなんでしょうけど、金魚は光で酔ったりしないのかな? と心配になったりして。

4   ペン太    2017/7/12 20:37

先に皆さんのコメントを読んでしまった影響もあるかもですが、
 確かにロック系のライブのライティングみたいに見えますね~。

昔、知り合いの伝で トリックアート展のライティングのセッティング手伝った事が有りますが、 角度 明るさでガラっと展示物の雰囲気が変わるので 結構大変だったのを思い出しました。

5   ポゥ   2017/7/12 22:02

もう、金魚ちゃんたちもイェーイといった気分でしょうね~
金魚もライティングもすべて赤色。(まぁ、ちょこっと
紫も入っているわけですが)
「単色尽くし」というのは、花火なんかでも時々見ますが、
潔い美しさがありますよね。
「真田の赤備え」なんかもそうですけど、日本人の琴線に触れる
「配色」なのかもしれません。

6   Ekio   2017/7/12 23:18

皆さん、コメントありがとうございます。
赤は金魚らしさが無くなってしまうという意味で一番インパクトがありました。

コメント投稿
優雅なスイマー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 95mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4857x3241 (1,412KB)
撮影日時 2017-07-08 12:24:46 +0900

1   ペン太    2017/7/11 21:27

知識としてはヘビは泳ぐ。。と知ってはいますが
 実際に泳いでいるのは見た事はありません。

一世を風靡したネス湖の恐竜みたいですね~。

 私も先月、岐阜県山中で紫陽花の近くの池で
モリアオガエルの卵を撮っていたら ヘビさんに遭遇して
レンズ越しに睨めっこした覚えがあります。。。

2   Booth-K   2017/7/11 21:06

鳥に出会えず、鴨とかいるかな? と池を見たら何か泳いでる、カイツムリ? 何だ? と思ったらへびくんでした。
直径5~6cm程で、この後水面に垂れ下がった枝へ登っていきました。

3   Ekio   2017/7/11 23:48

Booth-Kさん、こんばんは。
蛇って泳ぐんですね!
背鰭とか尾鰭とか無いのに、どうやって進むのか、凄く不思議です。

4   エゾメバル   2017/7/12 13:47

まだ見たことがありません。蛇くんは苦手で、野生の場合はなおさらの
ことで、車の中から草むらにいるのを見つけても背中が寒くなります。
とはいえこんな光景を見るとレンズを向けるかも?

5   Booth-K   2017/7/12 19:55

コメントありがとうございます。
クネクネと、余裕で泳いでる感じでした。泳いでいる時は大きさが分からなかったのですが、枝から上へする~っと上がったのを見たら、太っ!、長っ!、でかっ! という感じでした。
このサイズが泳いでるのは初めて見ました。

コメント投稿
月光照_はじまり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 133mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,209KB)
撮影日時 2017-07-08 02:04:06 +0900

1   ペン太    2017/7/11 18:55

13夜の月光下の雲海の変わりに
 大自然は別の絶景を用意していてくれました。

それは琵琶湖の東岸から始まりました。

レンズ:シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

3   ペン太    2017/7/11 21:24

Booth-K さん  こんばんは。

 >これは肉眼で見つけたのでしょうか?
はい 最初はほんの僅か 湖畔が光っている様に見え
レンズを望遠に交換している間に みるみる湖面の輝きが広がっていき
幻想的な光景を見せ始めてくれました。

ガスが上がって来て、山頂でのご来光を断念
下山するまで この月光照に魅せられていました。

4   ペン太    2017/7/11 22:18

追記: 真っ暗の中で見て頂くと より臨場感が増すかと思います。

5   Ekio   2017/7/11 23:59

ペン太さん、こんばんは。
月光照ですか、普段から注意していないと出会えそうにありませんね。流石です。
こちらのお写真もSSの加減とか難しいのでしょうね。

6   エゾメバル   2017/7/12 13:44

こんな光景に出会うとたまりませんね。
徹夜での撮影に月光がご褒美をくれたのではないでしょうか。
不思議な光ですが、薄霧でしょうか風波でしょうか?
このあと続くのでしょうか?

7   ペン太    2017/7/12 20:33

Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

予定していなかった絶景、みるみる変化していくので
見とれているより 撮影に集中しました。

見た目に近く撮る為に ISO F値 SSは試行錯誤でこの設定となりました。

>薄霧でしょうか風波でしょうか?
これは霧ではなく 湖面が月光で光っていたようです。
 淡水湖でも潮目みたいな文様もあるのにb愕きましたが。。

>このあと続くのでしょうか?
変わり往く様、何ショットも撮りましたが
フィナーレを今晩アップします。

コメント投稿
紫陽花と、カミさんと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (2,480KB)
撮影日時 2017-07-09 11:55:14 +0900

1   ポゥ   2017/7/10 23:18

これもブリーチバイパスです
いくらAPS-Cとはいえ
コンデジで、換算値28ミリで人物を撮るのは



ちょっと照れますね

近すぎて

2   エゾメバル   2017/7/11 18:18

周りは強い光に照らされていますが、日陰に入って何かを見つめている
ような、自然な眼差しをごく自然に捉えて落ち着いた作品になっている
と思います。
見る方も肩の力が抜けて、ほんのりした気分になります。

3   ペン太    2017/7/11 18:50

お子さん抜きで プゥさんだけのお写真は珍しいですね。
 ブリーチバイパスと色温度も若干下げて有るのでしょうか?
ハイコントラストで青みがかった様にな描写の中
真剣な眼差しのプゥさん 写真を撮っていた時はこんな
こんな表情だったのでは。。。なんてイメージしてしまいました。

>ちょっと照れますね
いや。.奥さんに照れなくても。。。^^;

4   Booth-K   2017/7/11 20:56

撮らせてもらえるなんて、良いですねぇ。昔は、カメラを向けると嫌がられ、今は私が撮る気なし。
静かに自然な雰囲気がいいなぁと、羨ましく思います。

5   Ekio   2017/7/12 00:14

ポゥさん、こんばんは。
撮る方も撮られる方も照れてしまいがちな距離感と思いますが、ブゥさんが信頼しきっての佇まいかと思います。
ブリーチバイパスの抑え目な季節感も素敵です。

6   ポゥ   2017/7/12 22:16

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
人を写すのにブリーチバイパス、あまり無いことだと思いますが、
例えば、ポジフィルム調などギットリした絵より透明感があって
特に、髪や瞳の色の風合いが好きなので、あえてこれで
押し通してみました。
ホワイトバランスはいじってません、オートです。
RAWならいじれていいんですけど、人物の、いいなと思う時は
まさに「瞬間」であり、Jpeg撮りでは調節する暇がないです。
プロはJpeg撮りする、という話を聞いたことがありますが、
今回、Jpeg撮りをしてみて、プロってすごいんだな、と、
改めて思いました。
緑色が若干強く発色するのが、GRのブリーチバイパスの特徴みたいです。

コメント投稿
少し涼しく
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1688x2361 (2,684KB)
撮影日時 2017-07-07 06:31:23 +0900

1   エゾメバル   2017/7/10 20:41

麦に朝露が降りて少し涼しく感じました。
札幌ではこの時期に真夏日が4日間続いたのは125年ぶりだそうです。

4   エゾメバル   2017/7/11 18:07

CAPAさん、コメントありがとうございます。
今日はようやく涼しくなり久しぶりに雨が降っています。

ポゥさん、お疲れのところコメント有難うございます。

5   ペン太    2017/7/11 18:44

朝露はこちらでは、この時期にはなかなか見られないので
 雨の後の 麦穂か稲穂狙っていましたが
エゾメバルさんに先越されちゃいましたね~^^

開放に拘らずに適度に絞ったので、背景の麦穂も程ほどに見て取れ
しかもマルボケは美しく 無数に散りばめられて、
朝の爽涼感がしっかりと感じられるお写真です。

>札幌ではこの時期に真夏日が4日間続いたのは
これに関しては流石に異常としか言えませんね。。。

6   Booth-K   2017/7/11 20:54

瑞々しい緑の麦が、見ていて気持ち良いです。
タムキューのF4~5.6の描写が特に好きで、緻密さとボケのバランスが絶妙と思います。

7   Ekio   2017/7/12 00:18

エゾメバルさん、こんばんは。
瑞々しさと爽やかさ、素敵なコラボですね。
散りばめられた小さな丸ぼけが明るい緑に似合いますねぇ。

8   エゾメバル   2017/7/12 13:39

ペン太さん、コメント有難うございます。今日は少し風があるので涼し
く感じます。

Booth-K、有難うございます。
今まで開放気味のところで撮ることが多かったのですが、この辺りの絞りもいいものですね。今回気づきました。

EKioさん、
コメントありがとうございます。
今朝再度同じ所に行ったのですが、残念ながらこの爽やかさは消えて
いました。

コメント投稿
光りの海
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,378KB)
撮影日時 2017-07-08 00:13:49 +0900

1   エゾメバル   2017/7/10 20:27

まさに光の海ですね。
星を撮るには厳しいですが、夜景として捉えるととても綺麗です。
風の吹く中での長時間露光はなかなか難しいですね。

3   CAPA   2017/7/10 21:59

山と夜空の間に街灯りがとてつもなく多く広がっていますね。
海面に小さな光源、電球が散りばめられているようです。
強風の中での撮影ならなおさらと思いますが、
この光景は後で写真を見ても印象深いでしょうね。

4   ポゥ   2017/7/10 23:24

都会の夜景は、「ムラの無さ」が凄いですよね。
それに対し、田舎の夜景は高速道路やショッピングモールなんかが
よく分かっちゃって、いくらか興ざめだったりして。
風が吹くときは三脚使ってても手ぶれ補正ONにするときがありますが、
1.7secだと、「手ぶれ補正のブレ」が出ちゃいそうですね。
私のはカーボンですけど、ハスキー三段でも強風で揺れるは
揺れるんですね。

すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです

5   ペン太    2017/7/11 18:39

コメントありがとうございます。

 この梅雨中のもやっとした大気の中でこの景色ですから
透明度の高い秋ならば いったいどんな眺めになるんだろう。。と想像してしまいました。

>私のはカーボンですけど、ハスキー三段でも
トレッキング 登山にはハスキー三段は私では重過ぎて持っていけないので SIRUIのカーボン4段での撮影 三脚を必死に押さえながらの撮影でした。

>すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです
子育てに 多忙の仕事 加えて写真と大変だとは思いますが
若さで乗り切って!と書いておきます。
 もちろんコメントはもっと短文でも充分ポゥさんの文なら意図は伝わるので無理せずに。。。。 

6   Ekio   2017/7/12 00:39

ペン太さん、こんばんは。
光の海=光る波頭を思わせる光景ですね。
風の強さをものともせず、確かな写りです。

7   ペン太    2017/7/12 22:24

Ekioさん  こんばんは。

 空気は湿気で澱んでいてもこれだけの景観
強風の中 圧巻でした。
 勿論何枚ものブレショットの中でのまともな一枚です。

コメント投稿
締まって行こう!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2317x3089 (786KB)
撮影日時 2017-07-08 11:15:30 +0900

1   Ekio   2017/7/10 17:18

今日は母親の手術入院のため、会社はお休みです。
正月に倒れてから、軽微な不調で手術が必要になっています。
「アートアクアリウム」、普段はハイキーで仕上げるところですが、黒を締めた方が良さそうな場面だったのでアンダーな仕上げです。
(赤い筒のようなものは、水が跳ねないように置かれたスポンジです)
色とコントラスト、そして艶のバランスが魅力のレンズです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

5   CAPA   2017/7/10 23:07

上かライティング→上からライティング です。失礼いたしました。
お母様が回復し、元気になられるとよいですね。

6   ポゥ   2017/7/10 23:27

うーん、凄い金魚密度。
この様な高密度状態は、彼らが生まれて以来初めて体験するものでしょうね。
金魚すくいでもこんなにいませんし。

こういった、屋内施設では背景のころし方に気を使うケースが
多々ありますよね。
露出だったりトリミングだったり、クローズアップだったり。
それも一つの楽しさですが。
写ってなかったつもりのものが写ってると結構凹んだりしますけどw

すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです

7   Ekio   2017/7/11 07:05

皆さん、コメント、お気遣いありがとうございます。
金魚たちも大変だなぁ。と思わせる状況でした(^0^;)
ポゥさん、いつも丁寧なコメントいただいてますので気になさらないで十分休養をお取りください。

8   Booth-K   2017/7/11 20:50

どえらい存在感、沢山の金魚に圧倒されますね。
お母様の手術、心配ですね。私の母は、原因究明で負担をかけ、原因が分かったとして手術する体力を考えて、結局現状のまま対処療法としました。早めに施設に入れたので助かったのですが、今度は親父が一人きりで、そっちの対応に追われています。
でも、わがまま言われても不思議と両親が可愛く見えて、笑いも絶えないのが不思議な感じです。
手術、無事に終えて元気になられるよう祈ってます。

9   Ekio   2017/7/11 23:12

Booth-Kさん、コメントとお気遣いありがとうございます。
今まで病気らしい病気をしたことがない母親でしたので、あらためて年を取ったものだと実感した次第です。

コメント投稿
七夕飾りとともに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.9
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (2,363KB)
撮影日時 2017-07-09 08:54:09 +0900

1   CAPA   2017/7/9 22:42

今日は野鳥は撮れなかったので、その公園の七夕飾りを撮ってみました。
建屋はイベント(公園内の動植物の写真などによる紹介など)があると開いていますが、
今日は閉まっていました。グリーンカーテンが作りかけのようでした。

3   Ekio   2017/7/10 17:07

CAPAさん、こんにちは。
随分と沢山の願いがぶら下がっているようですね。
真夏は野鳥を撮るのも暑さで大変でしょうから、一服がてらに季節の風景も良いかも知れませんね。

4   ペン太    2017/7/10 19:11

撮れない時も 勿論多々あるので
 撮れたときの嬉しさはひとしお。。
だから野鳥との付き合いも止められないのでは。。と思います。

緑の中に、沢山の七夕の短冊、今年は自分の目では見れなかったので
七夕気分を味あわせて頂きました^^

5   ポゥ   2017/7/10 23:31

なんと、我が松本市では七夕は8月7日なんですね~
7日に合わせてやる場合もありますけど、本番は8月です。

いいですよね、短冊に願い事を書く、って。夢があって。
美しい日本の姿だと思います。

すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです
私も、撮りたいものが撮れなかったときって、
何撮ったらいいか分からなくなっちゃいます
臨機応変、ってのが苦手なんですねw

6   Booth-K   2017/7/11 20:38

カラフルな短冊は、見ているだけで気持ちも高ぶってきますね。
実は私のアップした七夕飾りも鳥に振られて公園で見つけたものです。

7   CAPA   2017/7/11 22:53

みなさん ありがとうございます。
主目的の野鳥をほとんど見かけず撮れなかったとしても、
他に撮りようはありますね。
七夕の短冊を風景に入れた写真で七夕気分になったり、
日本らしい光景を感じていただけたら幸いです。

コメント投稿
夏日・紫陽花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1656 (3,839KB)
撮影日時 2017-07-09 11:24:27 +0900

1   ポゥ   2017/7/9 21:09

松本市の「あじさい寺・弘長寺」にて。
雨が降ったら行こうと思っていましたが、休日に一向に
降りませんので、このまま枯れてしまうよりは、と、
ピーカンの本日、カミさん・子供と行ってきました。

5D3を来たるべき日のためにセンサークリーニングに出したので、
お散歩カメラのGR(APS-C)で撮りました。
リコー・ペンタックスのRAW現像環境が無い
(一応、シルキーピックスが付属しているのですが、機能限定
過ぎて、すごく使いにくい)のでJpeg撮影、
「ブリーチバイパス」というエフェクトをかけてあります。

2   ペン太    2017/7/9 21:59

シャドーがより暗く
コントラストが高く

 銀残しの効果がしっかり出ていますね。

ちょうど蔵に向けて抜けた位置にプゥさんとお子さんのシルエット
ちょっとアート的な印象に残るしょっとです。

それとF4.0にして、被写界震度が結構深いのにびっくりしました。。

3   エゾメバル   2017/7/10 13:12

暗い構成ながら夏の光の中が感じられます。
ピーカンの日と言いながらも紫陽花の花にまだ張りがありますね。
昨日紫陽花の咲く公園へ出かけてみると、紫陽花や牡丹の花びらが雑巾みたいに萎んでいました。今日も同じく暑い日です。

4   Ekio   2017/7/10 17:01

ポゥさん、こんにちは。
ピーカンのアジサイ、これはなかなか手ごわい被写体です。
シルエット気味の構図を活かしつつ、ブリーチバイパスで色味を抑える。
ちょっと思い付かない仕上げですが、印象的なお写真となりましたね。

5   ポゥ   2017/7/10 23:38

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
ピーカンのハイコントラストに、
広角単焦点に、Jpeg撮影に、そもそも紫陽花そのものに、と、
私の不得手なもののオンパレードでしたが、
なぜかこの写真は気に入ってます。
今年撮った写真の中で10本の指に入るくらいの
お気に入り度です。
たまには苦手なものもやってみるものだな、と。

コメント投稿
竜宮城の伝説
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,197KB)
撮影日時 2017-07-08 11:20:37 +0900

1   Ekio   2017/7/9 19:06

「アートアクアリウム」は今年で11年目だそうですが、今年のテーマは「竜宮城」、まさかSDカードが蘇ったのは玉手箱から出てきた煙のおかげ・なんてことは絶対ありませんよね(^^ゞ
この大掛かりな金魚鉢、ライティングの色で印象がコロコロ変わります。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/7/9 21:14

近頃、身体の廊下が著しく、どんなにいいものが入っていたとしても
玉手箱は開けられませぬ。これ以上年取りたくないです。

ISO1600くらいではモノともしませんね、クリアーな画質です。
上から降り注ぐ光は、ダイバーズカメラマンがよくこういうのを撮りますが、
海の中を彷彿とさせますし、周りから伸びているスマホカメラの明かりは
竜宮城の宮女の舞のようでもあり。
こういう場所の撮影も楽しそうですね~

3   ペン太    2017/7/9 22:01

”アート”と名が付くだけあって
ライティングが素晴らしいですね~。

 漆黒の中に浮かび上がった水槽
中では金魚達が乱舞   正に竜宮城です。

4   エゾメバル   2017/7/10 13:07

テーマ竜宮城のとおり巨大金魚鉢の首の部分が、竜宮城の乙姫様の首の周りのデザインにも見えてきました。

5   Ekio   2017/7/10 16:03

ポゥさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
ライティングで「金魚感?」が薄れてしまいましたが、アートとしては撮り甲斐のある被写体でした。

コメント投稿
北斗の星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (2,158KB)
撮影日時 2017-07-07 23:29:12 +0900

1   ペン太    2017/7/9 18:54

せっかくの七夕だったので
一枚だけ星景写真をアップします。

 13夜の月が煌々と輝いていたので、帰って満天の星空ではなく
北斗七星だけが目だって写ってくれました。

 左側が湖北の明かりになります。
 気象条件によっては、この眼下にも滝雲が現れる事が有るのですが。。。

2   ポゥ   2017/7/9 21:23

ISO800/6secでも結構な情報が撮影されるものですね。
意外です。
山々の重なりまで、相当克明に描写されていますね。
町灯りを反射した一文字の雲も美しいです。
さらにISOを上げて20秒(換算35ミリ強だと、
30秒じゃ日周運動が目立ち過ぎちゃうでしょうか)
くらい露光すればさらに多くの星が映ったことだろうと思うのですが、
北斗七星をクローズアップしたければ、
星が多く写っていればいいというものでもない、
というサジ加減もある訳ですね。
星撮りの世界は奥深いですね。

3   ペン太    2017/7/9 21:45

ポゥさん こんばんは。

 >さらにISOを上げて20秒
最初やってみたら、真昼間みたいに。。
満月近くの月光 恐るべしなんです^^;

4   エゾメバル   2017/7/10 12:58

満月の光の中でよくぞここまで撮しましたね。
北斗七星が綺麗に出ています。

5   Ekio   2017/7/10 16:54

ペン太さん、こんにちは。
星空の撮影って、かなりシビアな設定が必要なのですね。
町明かりや月明かり、その時々の塩梅でバランスを取ってゆく、長年の経験の積み重ねなのでしょうね。

6   ペン太    2017/7/10 19:18

ポゥさん
エゾメバルさん
Ekioさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

もとより13夜の月光下での夜景を期待しての撮影行
星など考えてもいませんでしたが、 山頂を目指して登り出して
琵琶湖 湖北の灯りと共に 北斗七星ははっきりと。。。 
 時間的に余裕は有りそれほど急ぐ登山でもなかったので
星撮り用 シグマ24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
に交換して撮ったショットです。 
 よく月明かりで被らずに写ってくれたと思っています。

コメント投稿
2010年の「ことちゃん」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.4
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (5,826KB)
撮影日時 2010-09-12 08:24:27 +0900

1   Ekio   2017/7/9 15:32

唐突のアップです。2010年の秋に二泊三日で「瀬戸内国際芸術祭」で写真を撮りまくりましたが、最終日に取り替えたSDカードがエラーを起こしてそのままになっていました。
今日、何気なくボディに挿したら、何と画像が見えるではありませんか
三日目は移動日だったので大した写真は撮っていなかったのですが、思い出の写真たちが蘇ったことに感謝です。
当時の相棒は初代Pen(もちろんデジタル)、写りに惚れて買ったバリオエルマーです。

3   ペン太    2017/7/9 18:49

7年前のエラーカードの復活
 浦島太郎みたいな奇跡ですね!

>何気なくボディに挿したら
カードから、”私は無事だよ!!”て言うシグナルをキャッチされたのでは。。と思います。

 成り立ちも揉め事とは関係なく お遍路さんをイルカでモチーフした 四国に似合う可愛いキャラクターじゃぁありませんか。。。

4   CAPA   2017/7/9 22:54

ことちゃん、なごみ系キャラですね。
乗客のみなさんはのんびり、ゆったりお出かけできそうです(関係者の事情には関係なく)。
昔のメモリカートが復活してよかったですね。
ゆるキャラといえば、去年京浜急行とリラックマのコラボを撮られましたね。

5   Ekio   2017/7/10 12:41

ペン太さん、CAPAさん、ありがとうございます。
読み取りエラーのSDカード、諦めきれなくて捨てないで良かったです。

6   エゾメバル   2017/7/10 12:55

エラーを起こした時にはがっかりされたでしょうが、こうして復活してよかったですね。最近の機器はなんでもデジタルですが、たまに何もしないで放っておいてスイッチを入れると動くことがあるので、やっていることは抜かしラジオが聞こえなくなると叩いていましたが、同じ様な事が起こるものですね。

7   Ekio   2017/7/10 15:55

エゾメバルさん、ありがとうございます。
デジタルの不具合って、原因がはっきりしないことが多々あるのですが、結果オーライなのでひとまず「良し」としましょう(^0^;)

コメント投稿
差し込む朝日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,942KB)
撮影日時 2017-07-07 05:33:11 +0900

1   エゾメバル   2017/7/9 07:28

水鳥の観察をしに行ったのですが、途中で印象的な場面に出会ったの
で、少し足を止めました。水鳥の方は姿も見えず空振りでした。

2   Ekio   2017/7/9 12:37

エゾメバルさん、こんにちは。
自然って、場所と時間で思いがけない光景を見せてくれますよね。
一面の草むらに差し込む朝日、奥の日陰との対比でさらに際立っています。

3   ペン太    2017/7/9 18:43

こちらもシンプルな構成ですが
 光りと影が織り成す 美しい朝の草原の景観ですね。

適度なフレアーが舞い下りた光の妖精のみたいで
 棚引く穂先を輝かせているみたいに感じました。

この景観に足を止められるエゾメバルさんの感性が素晴らしいですね。

4   エゾメバル   2017/7/10 12:50

EKioさん、
ペン太さん、コメントありがとうございます。

5   CAPA   2017/7/10 22:25

日陰の草たちの落ちついた発色と光の当たった部分の輝きとの対比がいいですね。
5時半ごろの撮影ですか、朝日はいろいろな光景を形作ってくれますね。
確かな観察眼を持って出かけるとよき発見ができます。

コメント投稿
同感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,887KB)
撮影日時 2017-07-08 12:59:13 +0900

1   Booth-K   2017/7/9 00:59

今でも、書けと言われたら黄色と一緒かな?(笑)
微笑ましいなぁ・・・。
やっと、本日の写真にキャッチアップ。

3   Ekio   2017/7/9 12:30

Booth-Kさん、こんにちは。
自分も黄色に一票!
秋頃に期待のズーム出るんです(^0^;)

4   ペン太    2017/7/9 18:40

子供達の短冊みたいですね。
可愛いお願いが並んでいます。

便乗ではなく
私も黄色に何票も。。。
 
 七夕の夜に伊吹山に登りましたが、月齢は13夜 流石に天の川は確認出来なかったです。  でもまた写真を通じての知り合いが出来たから 七夕効果だったかも・・・

 近隣ではあまりこんな飾りつけは見かけませんでしたが、 ロマンチックな七夕伝説 これから先にも繋げて欲しいですね。

5   CAPA   2017/7/10 22:35

きれいな短冊、色とりどりでいっぱいありますね。
「~になりたい」の願望がさまざまあるようで、ひらがな書きばかりで
子供たちの短冊なんですね。
飾り付けは大人(親たち)といっしょにしたのでしょうか、子供たちの
いい思い出になるといいですね。

6   ポゥ   2017/7/10 23:41

私はですね~・・・
お金も欲しいんですけど、今一番欲しいのは
「私を困らせないでいてくれる部下」ですねw

しかし、最近の子はちゃっかりしてますね。
私が小さいころは具体的なものが欲しいと書いた気がします。

でも、「パパとけっこん」にはジーンときますね。
なんか、女の子供も欲しくなっちゃいますよ、こういうの見ると。
もうちょっと歳的にむりですがw

すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです

7   Booth-K   2017/7/11 20:35

コメントありがとうございます。
ちゃっかりしているのから、ずっと一緒にとか、病気が治りますようにとか、色々あって見ていて飽きませんでした。昔の気持ちを思い出すようでもあり。

コメント投稿

睦
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2453x3500 (7,459KB)
撮影日時 2017-07-07 14:14:44 +0900

1   MacもG3   2017/7/8 23:56

毎年、写真撮るのをやめて生ビーでも飲みながら観覧したいと思ったりしますが、やっぱ撮っちゃうんですよね。
飲んだら撮れないし。

3   エゾメバル   2017/7/9 07:07

勇ましい姿ですね。
正面に回ってこのお兄さんの表情も見たかったです。
祇園祭というとなんとなく雅で厳かな京都の祭りを思ってしまします
が、ひと味も二味も違うようで、江戸っ子(成田っ子?)のいなせな夏
祭りなんですね。

4   ペン太    2017/7/9 18:34

こちらはジメっとした梅雨日が続いていますが
 この青空は最早からっとした夏空
皆さんの半被姿も威勢の良さを醸し出しています。

これは確かに生ビール。。ですね~^^;

5   Ekio   2017/7/9 12:27

MacもG3さん、こんにちは。
三重の塔に向かい合うような男の姿が勇ましいです。
しかも、この青空、ビール日和な訳ですね。
山車の四角い囲い、川越の山車も同じような構造ですが、昇降式何ですよね。準備するところも見てみたいものです。

6   CAPA   2017/7/10 22:15

よく晴れてすっかり夏本番の様子ですね。
半被姿の演者たちの心意気が出ています。
三重の塔と並び立つ山車、鮮やかで豪快ですね。
三重の塔は厳かに悠然と祭りを見渡している感じがしました。

7   ポゥ   2017/7/10 23:45

五重塔と山車を潔く並べた構図、青空に映えますね~
どこの地域もそうですけど、祭りとか町会とかって、
若手を確保するのがすごく困難になってきてるらしいですね。
こちらの祇園も、オジサンが目立ちます。
でもなぜか、こういう時ってお姉さんが頑張ってくれますよね。
今の時代、女性の方がすれてないのかな、なんて思います。
すみません、今日、仕事でヘトヘトにつきコメント短めです

コメント投稿
夏来の星
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,209KB)
撮影日時 2017-07-06 04:41:27 +0900

1   ポゥ   2017/7/8 22:43

レンゲツツジが咲きはじめる頃、春が終わるのだな、と想う。
多くのレンゲツツジが散りゆく中、やっと咲いている花を見つける頃、
あぁ、もう、否定のしようも無く夏なのだな、と想う。

山頂付近は霧、というよりも雲の中。
地平線の丸さを強調したいと思い、開放で周辺減光を
発生させてみました。

3   Booth-K   2017/7/9 00:52

過ぎゆく季節の寂しさを感じつつも、夏が来るこの惑星の今を印象的に描き上げてますね。周辺減光を嫌う方もいますが、私は好きです。
ワンポイントのレンゲツツジを更に魅力的にしていると思います。

そう言えば、新しい24-70は、コーティングと手ブレ補正、AF速度が改善されていますが、レンズ構成は同じみたいですね。同じレンズ構成でも新型で化けるレンズはいくつか見てますが、もしかして周辺減光が改善(?)されてしまったりして?

4   エゾメバル   2017/7/9 07:00

時間帯がいいですね。
丸い1株のツツジと丸い地平線、そして地平線ギリギリに松の木をお
いてますが、この構成にするためのポイントを探すまで忙しかったと
思います。
 イメージ通りのポイントを探し出す作業は作品作りに大きく左右す
るのだなあと改めて思います。

5   Ekio   2017/7/9 12:33

ポゥさん、こんにちは。
エゾメバルさんも仰っていますが、なんと言っても残ったレンゲツツジを見守るような背後の木々の配置が素敵です。

6   ペン太    2017/7/9 18:30

なだらかに丸みを帯びた緑の丘
 まるで魚眼レンズか超広角レンズでのお写真と思ったほどです。

背景は霧(雲) 緑の草原の中に霞む木立と一塊のレンゲツツジと
シンプルな構成ですが、 しっとりと湿った空気感と、季節感は何とも素晴らしいお写真です。
 昨日雲の中から帰還したばかりなので、リアルな臨場感が蘇りました。

7   ポゥ   2017/7/10 23:50

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
この丸さを凝縮するために、朝露で濡れた草原を右往左往しました。
「単純だけど結構頑張った」系の写真です。

Booth-Kさん
タムロンの新型24-70は必ず買うと思いますが、
周辺減光が分からないので、現行レンズもしばらくは売却しないで
持っているつもりです。
L玉もいいんですけど、近頃、このレンズの「甘さ」みたいなものも
結構掛け替えが無いな、なんて思ってます。
ですから、仮にキヤノン24-70の新型が発売されるとしても、
私はタムロンを選びますよ。同じ値段だったとしてもタムロンです。

コメント投稿
アートな出会い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,964KB)
撮影日時 2017-07-08 11:46:39 +0900

1   Ekio   2017/7/8 20:30

昨年に引き続き訪れた金魚とアートのコラボ、「アートアクアリウム」
昨年訪れた時、持って行った広角が15mm F1.7でしたが、描写の限界を感じて会場を出た足で衝動買いしたのが12mm F1.4です。
(翌日、試写を兼ねてリベンジしました)

新しいレンズも4シーズンを経て、四季ごとの光や室内でのライティング加減もしっくり来るようになりました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/7/8 22:50

昨年もこのアートを拝見しましたが、この金魚さんは大変ですね~(笑)
ライティングと、暗部の落とし方の塩梅が良く、
そのためか、素晴らしい立体感が出てます。
15mm F1.7と12mm F1.4。フォーサーズだと結構な描写の違いが
あるのでしょうか。
衝動買いでレンズを買い足すところに、単焦点派の「写り」に対する
こだわりを強く感じます。
私も単で勉強しなきゃいけないな、と思いつつも、
今日お散歩でGRを使ってたら、「やっぱズームはらくだわw」
って感じになっちゃって、今度買うのも結局タムの標準ズームに
なってしまいそう・・・

3   MacもG3   2017/7/8 23:41

ずいぶん前に行ったことがありますが、ここは明るいレンズじゃないと難しいですね。
自分的にはこれがアートかどうかはわかりませんが、被写体としては難しく面白いと思いました。

4   Booth-K   2017/7/9 00:40

もう1年ですかぁ、最初にこのレンズの描写がいいなぁと感じたのは、ここのお写真だったのを覚えてます。全景見ると、結構手が込んでいて大掛かり、大変そうですね。
こちらも描写の良さは感じますが、広角の一歩踏み込んだ昨年のインパクトは大きかったかなぁ。

5   エゾメバル   2017/7/9 06:47

昨年もこの会場でのお写真を拝見しましたが、この広角レンズ寄って撮
ると、すごい迫力です。
このレンズですと水族館などの建物の中の撮影にも威力がありそうです
ね。

6   Ekio   2017/7/9 12:03

皆さん、コメントありがとうございます。
マイクロフォーサーズは、画素のサイズが小さいと言う物理的なハンデで暗い場所での撮影が苦手です。
SSが落ちる。ISOが上がる。AFの効きが悪くなる・・・1.7と1.4だと数値的に変わらないように思えますが、それ以上に画像が荒れて来たときのノイズの乗り方や色合いの配慮の違いを感じます。

コメント投稿
この夜を忘れない_伊吹山
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,182KB)
撮影日時 2017-07-07 23:39:57 +0900

1   ペン太    2017/7/8 18:09

追記: 何と言っても梅雨時
湿度の高さはそれなりで 雲海は無いですが
眼下はもやっていました。

4   ポゥ   2017/7/8 22:57

旅先で写真を通じて出合い、いいですね。
私は人見知り激しいので、かなり度胸を固めてからじゃないと
話しかけるのは無理です。
どうしても撮りたい!と思った相手には速攻で話しかけますけど。
雲海が出なかったのは残念かもしれませんけど、
もやった空気感と、5秒露光で微妙にぶれた4人のシルエットの
相性がいいと思います。
写真の心得が無い方のセルフタイマーと、熟練者の撮影では
それは、どちらにもそれぞれの良さはあるのでしょうけど、
思いがけず後者の写真を頂けることになったこの方達は
嬉しかったでしょうね。


5   MacもG3   2017/7/8 23:39

俺たちの旅みたいでなんかかっこいいなぁ。
常時開放しないのは走り屋がいるからなんでしょうか?
こんな絶景勿体無い気もしますが仕方がないですね。

6   Booth-K   2017/7/9 00:33

青春してる感じがいいですね。眼下に広がる夜景の輝きが美しいです。

7   エゾメバル   2017/7/9 06:40

後ろ姿をセルフタイマーで撮ろうとする発想は面白いですね。
若者らしい後ろ姿で出来上がっているので、ペン太さんに撮ってもらっ
て良かったでしょう。
彼らにとってはこの出会いも含めて永く残る思い出になったことと思い
ます。

8   ペン太    2017/7/9 18:23

皆さん コメントありがとうございます。

 伊吹山西回り登山道、 眼下に湖北~湖東を見下ろす
絶景トレッキングコースなので 夜景もまた素晴らしい眺望です。

昨日、この写真を頂いた名刺のアドレスに添付送付しましたら、
お返事を貰い 4方のインスタグラムのIDも教えて頂きました。

 皆さん岐阜県、滋賀県の方で、どの方も素晴らしいお写真を撮られている事が分かって愕いたと共に また写真勉強の場が増えたので
非常に喜んでいるところです。
(拙い写真、送って少々恥ずかしくなっちゃいましたが。。。)

コメント投稿