MakerNote研究所

1: Green Days4  2: 春の雫5  3: 雲の雫4  4: 名残の梅(2)4  5: 釜口水門5  6: 深山への誘い(いざない)_20176  7: とりあえず開花!5  8: 春はまだかな?5  9: 名残の梅5  10: あとちょっと4  11: オレンジの頃ーその34  12: 達人 いや 達鳥?6  13: 北斎~春の白波4  14: オレンジの頃ーその23  15: 突入!4  16: オレンジの頃ーその13  17: 老若男女磯が好き3  18: カンヒザクラとヒヨドリ3  19: ハナモモとメジロ1  20: 懐かしき学び舎3  21: 芽吹きへの和み5  22: 早春符~カタクリ演奏会~5  23: 離水Ⅱ7  24: 捕食の舞いⅡ5  25: 春はもう少し先6  26: 早春符~カタクリ~7  27: 春を待ち望んで5  28: 春の兆し6  29: 離水Ⅰ3  30: アリンコ目線(その2)3  31: じっと春を待つ4  32: アリンコの目線4      写真一覧
写真投稿

Green Days
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -2.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,340KB)
撮影日時 2017-03-19 16:16:19 +0900

1   Booth-K   2017/3/27 23:30

伊那谷の実家に帰ると、毎回意味もなく近所をぐるっとひと回り。まだ梅も全く咲いてないけど、この緑には思わず車を止めました。
不自然な絵ですよねぇ、珍しく手持ちHDRなんて試してみました。(笑)

2   Ekio   2017/3/28 21:23

Booth-Kさん、こんばんは。
HDRって、まるで別世界の絵が出て来ますよね。
K-1の精細さも加わって圧巻の絵作りです。
あぁ、でも、やっぱり「不自然な自然の風景」ですかね。

3   ペン太    2017/3/28 21:53

太陽が構図に入った
 ま逆光のショット、通常写真では潰れてしまいそうな
緑の畑が 人間の目で見た感じに近く表現されているのかと思います。

 暗部エッジに縁取りが出来てしまうのは
HDRを効かせた時の副産物 止むをえないですね。

私も 朝焼け夕焼けのときに 一番弱いHDR使用する時は有ります。

4   Booth-K   2017/3/28 23:36

こんばんは、コメントありがとうございます。
太陽、雲と緑を入れようと思うと露出が厳しいなぁと思いHDR久々に(K-1では初)使ってみました。不自然さは否めませんが、面白い効果ではありますね。
太陽周辺の雲に露出を合わせた、下2/3は真っ黒の写真をRAW現像の際に暗部持ち上げて整えたら、意外と自然でびっくり。でも、自然すぎるよりこっちの方がインパクトがあったのでこちらをセレクト。
ネタ切れしたら、アップしてみようかと。?

コメント投稿
春の雫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,987KB)
撮影日時 2017-03-26 08:05:10 +0900

1   ペン太    2017/3/27 21:39

Ekioさん
 お題、少々頂きました。

せっかく雨中の撮影 これは撮らねばと・・・

 まだ開花途中のミツマタです。

2   Booth-K   2017/3/27 23:25

こうしてミツマタを見ると、また全然印象が変わりますね。雫でドレスアップした黄色の艷やかさが堪りません。

3   oaz   2017/3/28 18:12

今晩は。
 ミツマタの花が「冷たーい!」と仰っています。

4   Ekio   2017/3/28 21:15

ペン太さん、こんばんは。
お題の件、問題ありません。むしろ楽しい試みです。
ミツマタの花、独特の形をしていますよね。
植物というより生物っぽい雰囲気が漂います。
開いた花のピュアな色合いが綺麗ですね。

5   ペン太    2017/3/28 21:49

Booth-K さん  こんばんは。

 背の高い満開ならもっと黄色が濃くなる群生
一輪に目をやっても、独特の形 是非記録しよう!って気になりました。

oazさん  こんばんは。

 正に氷雨、天気予報では雪かも・・と言う寒さでした。
ミツマタはまだまだこれから暫くは見ごろが続きそうです。

Ekioさん  こんばんは。

 お題 ありがとうございます。
雨滴の絵は丁度アップしようと思っていたので
丁度ピッタリのタイトルとなりました。

 マクロで見ると不思議な質感を持っていますね。

コメント投稿
雲の雫
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (855KB)
撮影日時 2017-03-25 15:41:54 +0900

1   Ekio   2017/3/27 21:07

「走水水源地」の桜がまだだったのですが、そのまま帰るわけにはいきません(^^ゞ
海沿いの場所だということで海の写真にターゲット変更です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/3/27 21:37

春らしい穏かな優しい青空の中に
 色々な形に見えそうな 雲
海との取り合わせでEkioさんらしいショットの仕上がっています。

こちらも気温が上がらずで桜の開花が遅れているみたいで
 被写体探し 自然の気紛れに振り回されそうです・・

3   Booth-K   2017/3/27 23:21

まったりと眠くなりそうな、春の海という感じがします。船に対岸の雰囲気も冬とは違いますねぇ。

4   Ekio   2017/3/28 21:01

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
最近は薄雲が広がって、メリハリの無い空がごく普通になってきましたが、たまにはスカッとさた青空を拝みたいものです。

コメント投稿
名残の梅(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,502KB)
撮影日時 2017-03-20 09:16:17 +0900

1   CAPA   2017/3/27 20:56

モズ(雄)が花の少なくなった梅にいました。メジロに続いてモズです。

2   ペン太    2017/3/27 21:01

モズ
 なかなか近隣では見かけなくなりましたが
こうやって残り梅の中に佇む姿はとっても自然ですね。。

独特の眼上部に入る眉状の筋模様があっても
見つけるのは素人では難しそうです。。。

3   Booth-K   2017/3/27 23:17

冬は実家の庭にも時々来て、撮った獲物を木に掛けていくこともあります。梅にモズというのも初めて見るような・・。

4   CAPA   2017/3/28 22:41

ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
梅に来る鳥としてはモズは珍しいかなと思います。
「梅にモズ」は自身初で、PhotoXP掲示板に参加するようになってから
この板でも鳥板でも過去に見なかったと思いますね。

コメント投稿
釜口水門
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3242x4858 (2,732KB)
撮影日時 2017-03-19 10:55:17 +0900

1   Booth-K   2017/3/26 21:37

実家に帰って、母を美容院に送迎して待っている間諏訪湖周辺をブラブラと。前の道はよく車で通過するけど、ちゃんと立ち寄ったのは小学校の社会見学で来た以来かな?
水門の向こうは諏訪湖、こちら側は天竜川になります。

2   CAPA   2017/3/26 22:14

橋を歩く人がいますが、なかなか大がかりな施設のようですね。
ここは諏訪湖から太平洋につながる天竜川の出発点とのこと。
暖かい日に諏訪湖周辺を散策したりドライブすると気持ちよさそうです。

3   ペン太    2017/3/27 20:56

天竜川 流れは今まで幾度と無く見てきましたが
源流が諏訪湖 この水門とは全く知らなかったです!

諏訪湖に31の河川が流入する中
唯一流出する川と言うのも 流れの大きさを感じさせますね。

久しく諏訪湖方面 足を延ばしていないので
機会があったら立ち寄ってみたいです。

4   Ekio   2017/3/27 21:02

Booth-Kさん、こんばんは
堂々とした水門、広角の画角ながら構図の妙で存在感のあるお写真となりましたね。
諏訪ですか、そう言えばオリンパスがこたらだったかな。聖地巡礼しないといけませんね(^^ゞ

5   Booth-K   2017/3/27 23:14

コメントありがとうございます。
大雨の時とか、貯めると諏訪湖周辺の家は床上浸水(親戚もしょっちゅう^^;)、流しすぎると下流で氾濫と塩梅が難しそうですね。
平成4年に旧水門は取り壊されたようなので、この水門との出会いは今回始めてということになります。

コメント投稿
深山への誘い(いざない)_2017
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (7,204KB)
撮影日時 2017-03-26 07:04:49 +0900

1   ペン太    2017/3/26 18:25

昨年は4月4日に訪れた
 愛知県設楽のミツマタ群生地
雨ならでは景観は・・?  と 早起きして行って見ました。

 雨霧は山の上の方だけ、
開花も三分咲き程度でしたが この山の奥へと続く佇まい
大好きな景観の一つです。

2   Booth-K   2017/3/26 21:31

奥の方までびっしりと、見事な群生ですね。雨霧に、スローシャッタの渓流の流れもいい雰囲気です。う~ん、確かに出掛けたくなる、春ですからねぇ。

3   CAPA   2017/3/26 21:50

高そうな杉が林立する中、かなりの規模のミツマタ群生地のようですね。
この群生地そのものには人が入れないのでしょうか、ミツマタがおおいに繁殖して謳歌している感じです。
見る者を圧倒しそうなスケール感で、霧が出ているのもいい雰囲気です。

4   ペン太    2017/3/27 20:22

Booth-Kさん
CAPAさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

この場所は昨年ネットで偶然知り 初めて訪れましたが
 深い木立ちの置くまで消え入るように群生する様
神秘的でとても印象に残り
この森に霧が掛かったら・・・ と雨の日を狙って出掛けましたが
どうやら 地形的に霧の通り道からは外れているみたいでした。

宇津江四十八滝のクリンソウと共に ”深山への誘い”として
毎年訪れる場所になりそうです・・・

5   Ekio   2017/3/27 20:55

ペン太さん、こんばんは。
ミツマタの群生、そう言えば昨年見せて頂きましたね。
「深山」、なかなかこのような場所を訪れる機会も無く、ましてやミツマタの群生とは貴重な光景ですね。
流石、行動力のペン太さんです。

6   ペン太    2017/3/27 21:06

Ekioさん こんばんは。

 この季節、ここや 香嵐渓のカタクリなど
愛知県でも見所は結構あるので 遠出しなくても助かります。

ここは毎年訪れる貴重な場所になると思います。

コメント投稿
とりあえず開花!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (750KB)
撮影日時 2017-03-25 11:06:11 +0900

1   Booth-K   2017/3/26 00:27

まだまだ花数は少ないですが、家の前の桜もとりあえず開花しました。
咲き始めの、まだ初々しい花はアップで撮るにはいい時期です。来週は桜風景かな? 天気が気になるところです。

2   CAPA   2017/3/26 11:56

しっかり開花しているもの、半開きのもの、蕾が混在していますね、かわいらしいです。
青空に映えています、満開が待ち遠しいですね。

3   ペン太    2017/3/26 17:40

こちらは、濃い青空に向かって
 ほら 咲いたよ! って謳歌しているみたいです。

寒の戻りが気にはなりますが、
 暖かさが戻れば 平地から順番に 一斉に春の息吹が
陽光と共に吹き響き渡りますね。。。

4   Booth-K   2017/3/26 21:27

コメントありがとうございます。
この枝くらいで、ほとんどあとは咲いてません。気合で咲いた感じもします。今日は雨ですし、まだ咲かないほうが花へのダメージを考えたらいいかもしれませんね。1週間後を楽しみに。

5   Ekio   2017/3/27 20:48

Booth-Kさん、こんばんは。
今日の雨は咲いた花も身震いしてしまいそうで本当に冷たかったですね。
願わくば、と言うかあわよくば週末に咲き誇ってもらいたいものです。
ご挨拶のように咲いた花、端正な写りですね。

コメント投稿
春はまだかな?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,162KB)
撮影日時 2017-03-25 14:47:04 +0900

1   Ekio   2017/3/26 00:05

横須賀にある「走水(はしりみず)水源地」、この時期になると敷地内に桜が咲いて一般公開されます。
今日は初日だったのですが、まだまだ蕾だらけで肩透かしをくってしまいました。
僅かに咲いていた花を絡めて蕾を撮ってみました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2017/3/26 00:22

私の近所よりも咲いている感じですね。暖かな陽射しが待ち遠しいです。

3   CAPA   2017/3/26 11:58

桜のシーズンになってきましたね。
いっぱいある蕾たちももう少し暖かくなるのを楽しみに待っていそうです。

4   ペン太    2017/3/26 17:37

咲いてしまえば、今度は散るのを待つばかり。。
 これから咲こうとしている蕾が一番生命力を持っているかもですね。

当たり前の様に繰り返される、日本の春の叙情詩
楽しく 美しく そして儚くも感じたりもします。

 ちょっと寒の戻りでブルーになっているかも・・・^^;

5   Ekio   2017/3/27 20:33

Booth-Kさん、CAPAさん、ペン太さん、ありがとうございます。
今度の土日に再度出撃しようと思いつつ、最終的な行き先はどうしようかと考えているところです。
花が咲けば咲いたで人混みに埋もれそうなのは確実なので、時間との勝負になりそうですね。

コメント投稿
名残の梅
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,153KB)
撮影日時 2017-03-19 09:00:01 +0900

1   Ekio   2017/3/25 23:51

CAPAさん、こんばんは。
花びらが落ちた梅の花、萼の赤が刺激的ですね。
ウメジロウもちょっと戸惑い気味のようにみえます。

2   CAPA   2017/3/25 23:28

メジロがいました。今年は梅に鳥がなかなか来なかったです。

3   Booth-K   2017/3/26 00:20

梅が終わって、桜はまだかと遠くを見ている様な。とにかく早くコートを脱げる陽気になるといいなぁ。

4   ペン太    2017/3/26 17:33

終わりけの梅の赤色
 優しかったピンクの花の色が凝縮されたみたいです。

メジロくん、さあ次はどうしようか。。。って考えているみたいですね。

5   CAPA   2017/3/27 21:00

Ekioさん、Booth-Kさん、ペン太さん ありがとうございます。
メジロが散りゆく梅を惜しんでいるかのような雰囲気がしました。

コメント投稿
あとちょっと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3408x2274 (893KB)
撮影日時 2017-03-20 14:09:19 +0900

1   Booth-K   2017/3/25 00:14

なかなか、ここから進んでない感じで、さっき帰りに見たら咲いているのは数輪でした。こんなに停滞している桜も珍しいです。来週あたりが満開でしょうか?

2   ペン太    2017/3/25 19:45

陽光が当たり続ければ
直ぐにでも ポンっと花開きそうです
昨日から風は冷たくて ちょっと”待ち”の状態かもしれませんね。

 こちらも明日は山間部では雪かもとか。。

桜もですが カタクリも準備が整った身を窄めてしまいそうです。

一進一退 毎年繰り返される 春への足踏みですね。

3   Ekio   2017/3/25 23:44

Booth-Kさん、こんばんは。
東京は早々に開花宣言が出されましたが、見頃になるのはもう少しかかりそうですね。
出来れば次の週末にお願いしたいものです(^^ゞ

4   Booth-K   2017/3/26 00:16

コメントありがとうございます。
これくらいの蕾になると、2~3日で結構咲いてくるのに、今年は寒波のせいかストップしてる感じですね。来週を楽しみに!

コメント投稿
オレンジの頃ーその3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (7,147KB)
撮影日時 2017-03-19 17:15:39 +0900

1   Ekio   2017/3/24 21:58

一応三部作と言うことで最後の一枚です。
この日の最後の輝きで、この後に地平に沈む前に厚い雲に阻まれてしまいます。
湖の上の建造物は取水塔で、水面下に何カ所かの扉があって水の状態が良いところから取水しているとのことです。
残念ながら関係者以外は立ち寄れないので、離れた位置からの撮影です。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   Booth-K   2017/3/25 00:12

水面に写る夕日の影がドラマチック。昔はよくここも出かけましたが、桜の時期もいいですよねぇ。懐かしいなぁ。

3   ペン太    2017/3/25 19:42

海とはまた異なった表情の
 穏かそうだけど、風は感じる湖面の輝き
春の夕暮れ 情感溢れる三部作でしたね。

そう言えば 先週は全く夕焼け見てなかった気が。。。 

4   Ekio   2017/3/25 23:38

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
Booth-Kさんが仰ってくださいましたが、自分でも影の部分が気に入っての一枚です。

コメント投稿
達人 いや 達鳥?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2965x2000 (4,122KB)
撮影日時 2017-03-23 15:10:52 +0900

1   ペン太    2017/3/24 21:05

今回も二匹捕獲
 山からの流れが合流する
魚が集まりそうな場所なのは確かですが
一度のダイブで二匹再び 

 前回と同じ個体だと思います。 狩名手だ。。。 

2   Ekio   2017/3/24 21:44

ペン太さん、こんばんは。
いやぁ、凄いですね!
突っ込む時に上と下を一気に捕まえちゃうんですかね!!
見事な瞬間、これからも達人芸に出会えると良いですね。こんばんは

3   Booth-K   2017/3/25 00:10

これも見事、連射とは言えなかなかこのタイミングは難しいですよ。しかも2匹は、私今まで3回しか撮ったことがありません。一気に達人の域ですね。

4   ペン太    2017/3/25 19:39

Ekioさん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

置きピン 連写の運任せみたいな撮影ですが
 どこのピンを置くか。 カワセミが飛び出す瞬間にシャッターに置いた指が素早く反応するか 簡単そうでいやいやなかなか。。

 まだまだ通い詰めれば もっといい絵が撮れそうな気もします。

5   CAPA   2017/3/26 11:52

魚を捕獲できてうれしそうな生き生きとした目をしていますね。
右の翼の羽毛、水しぶき、波紋など、臨場感にあふれています。
達鳥と作者が息ピッタリという感じがしてきます。

6   ペン太    2017/3/26 17:31

CAPAさん  こんばんは。

 高速SS使わずにブレで躍動感を表現する手法も有るのですが、
そこまでの力量が無いので ひたすら高速SS、
 止まった水の飛沫によっての躍動感の表現としています。

難しいのはこの先です。。 

コメント投稿
北斎~春の白波
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,196KB)
撮影日時 2017-03-20 15:06:39 +0900

1   Booth-K   2017/3/24 00:14

北斎は大袈裟か(笑) 毎年、どう撮ろうか悩むユキヤナギです。
今晩は、貼り逃げ失礼します。

2   ペン太    2017/3/24 20:12

先週 今週
 カワセミばかり追いかけていたら
もうユキヤナギも開花が進んでいますね~。

 北斎、さしずめ海の白波への見立てでしょうか。。

近隣に桜とユキヤナギがコラボで見れる場所があるので
来週末あたりに行ってみようかな。。。。

3   Ekio   2017/3/24 21:06

Booth-Kさん、こんばんは。
ユキヤナギ、うちの近くの公園でも咲き始めました。
普段は素っ気ない姿なのに、この時期の目立ち振りは凄いですよね。

4   Booth-K   2017/3/25 00:07

コメントありがとうございます。
毎年恒例のように撮ってますが、これを撮っていると春だなぁと感じたり。

コメント投稿
オレンジの頃ーその2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (7,219KB)
撮影日時 2017-03-19 16:14:07 +0900

1   Ekio   2017/3/23 22:23

時折厚い雲が流れてきて日差しを遮っているので、均一な光になるタイミングを待ちながらの撮影となりました。
今回は風がなければのっぺりとした風景になりかねなかったので随分と助かりました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/3/23 22:53

細かいさざ波が個々に輝いて
 何とも美しい眺めですね~。
これは確かに風が無く、水鏡だったら
面白みが無かったと重います。

 色彩的にはシンプルですが見ごたえが有ります。

3   Ekio   2017/3/24 20:59

ペン太さん、ありがとうございます。
銅板のエッチングのような趣の水面の輝きが気に入り増した。

コメント投稿
突入!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1920 (3,179KB)
撮影日時 2017-03-23 14:19:38 +0900

1   ペン太    2017/3/23 20:24

雨のせいで まだ河の水は濁っていても
お腹は空く・・・

 突入時、水への抵抗を最小限に抑えるために
ここまで流線型になるんですね~。

 偶然不穏な影も写りこみましたが鳩かな?

2   ペン太    2017/3/23 20:28

追記: カワセミのダイブ撮りにはまっています^^;

3   Ekio   2017/3/23 22:18

ペン太さん、こんばんは。
突き刺さりそうな鋭さで飛び込む瞬間、見事に捉えましたね。
飛び込み方が悪いと餌を捕れないばかりが自分の体も危ないんでしょうね。
ハト?との対比も、なかなかこんなタイミングにならないのにツキを呼んでいます。

4   ペン太    2017/3/24 20:15

Ekioさん  こんばんは。

 先週からここのダイブに通い続けていますが
この突入の姿は MAXスピード出ているみたいで
なかなかいい絵が撮れなかったですが
 まあ これなら良しかな・・と^^;

写り込んだのは どうもよくこのあたりをうろうろしている
セグロセキレイだったみたいです。

コメント投稿
オレンジの頃ーその1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (2,837KB)
撮影日時 2017-03-19 16:21:21 +0900

1   Ekio   2017/3/22 21:20

薄雲が広がる天気だったのでダイナミックな夕焼けは無理かと思いましたが、静かな夕焼けになりそうな気がして狭山湖(山口貯水池)を訪れました。
まずは夕焼けの始まり。風があったので水面の波たち模様が良いアクセントになってくれました。

2   ペン太    2017/3/23 20:15

空の霞み具合がいかにも春らしいですね~。
 金色の夕焼けに染まった湖面に立つさざ波が
均一でとても印象的ですね。

 狭山湖、ネットで調べてみたら 巨大な人造湖なんですね。
流石、首都圏の水がめはスケールが違います。

3   Ekio   2017/3/23 22:09

ペン太さん、ありがとうございます。
首都圏の大切な水がめと言うことで、水遊びとかは出来ないので築堤からゆっくり写真を撮ると言うスタンスでした。

コメント投稿
老若男女磯が好き
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,812KB)
撮影日時 2017-03-19 13:02:58 +0900

1   MacもG3   2017/3/22 21:01

自分もはしゃいで岩の上に登っちゃいました。

2   Ekio   2017/3/22 21:13

MacもG3さん、こんばんは。
モノクロの影響なのでしょうか、なんかスケール感に戸惑ってしまいます。
磯ではしゃぐ人たちがミニチュアのように感じて面白いです。

3   ペン太    2017/3/23 20:10

カラーなら直ぐに絵の中の人物が判別出来るのでしょうが、
 敢えてモノクロにしたことで、マムネイルだと磯の岩場に溶け込んで
良く見ないと分からない  → 絵を細かくしっかり見る事となる。

 逆転的発想のお写真ですね。

岩も大きく、結構荒い磯みたいですね。。。

コメント投稿
カンヒザクラとヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3456x3456 (1,969KB)
撮影日時 2017-03-20 14:01:26 +0900

1   Ekio   2017/3/21 00:26

連投すみません。こちらは「上野恩賜公園」、梅が終わって桜のつなぎと言う感じで咲いていたカンヒザクラにヒヨドリが来ていました。
バックの鳥はカンヒザクラには無関心なハトたちです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/3/22 20:55

色を失っていた冬から
 様々な花が咲き誇る春
鳥達にも待ちに待った季節なんでしょうね~。

メジロもヒロさんも生き生きとしているように見えます。

 花曇りっぽい背景が、花を引き立てています。

3   Ekio   2017/3/22 21:09

ペン太さん、ありがとうございます。
暖色系の花色は白バックの方が綺麗に見えますよね。
後はもうちょっとヒヨにピントが来れば申し分無いのですが(^^ゞ

コメント投稿
ハナモモとメジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x3456 (1,176KB)
撮影日時 2017-03-18 11:31:06 +0900

1   Ekio   2017/3/21 00:21

「殿ヶ谷戸庭園」では、ハナモモにメジロが来ていました。
何枚か撮った後に長いレンズ(75mm、換算150mm)に取り替えていたら別の場所に行ってしまいました(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

コメント投稿
懐かしき学び舎
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4588x3052 (5,215KB)
撮影日時 2017-03-18 07:30:33 +0900

1   エゾメバル   2017/3/20 21:53

今は子供たちの声が消えた廃校になっていました。
レンガの門には「石狩町立美登位小学校」とようやく読める名前が
残っていました。
この校舎は何度か建て替えられたてこの姿になったのでしょうが、
門だけは開拓期の初代のものが残されているのだと思います。
現在は地域の住民の「創作の家」という看板が掛かっていて利用さ
れているようでした。

2   Ekio   2017/3/20 23:55

エゾメバルさん、こんばんは。
「創作の家」と言う形で残された廃校の校舎、記憶の中の学び舎が残っているというのは有り難いことですね。
レンガで作られた門の姿に歴史を感じます。

3   ペン太    2017/3/22 20:53

北海道開拓の歴史は
教科書で学んだ位ですが
 様々な出来事 色々な人々を見続けて来た門と思うと
感慨深いですね。

 いつも同じ単語使いますが ノスタルジー溢れる警官です。

コメント投稿
芽吹きへの和み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,086KB)
撮影日時 2017-03-18 08:29:14 +0900

1   CAPA   2017/3/20 10:20

アトリ(雌)が振り返りました。

2   ペン太    2017/3/20 20:38

こちらも新芽とのコラボ
 背景の抜け 色彩の統一化の拘り
流石としかいい様がありません。

 小首を傾けるポーズは何ともかわいいですね。

3   エゾメバル   2017/3/20 21:26

動きがいいですね。
ひょいとカメラのほうを向いた時を逃さず、決めたのは流石です。
木の芽が春らしいです。

4   Ekio   2017/3/20 23:49

CAPAさん、こんばんは。
色づいた木の芽の色が見え始め、アトリとのコラボも素敵です。
渋い色合いの中にも春の色合いが見えています。

5   CAPA   2017/3/21 21:41

ペン太さん、エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
アトリ、枝の同系統の色の中に春らしい新芽の赤が加わり、
三者のよき競演の画になったと思います。
アトリはカメラ目線で愛らしいポーズをしましたね。
今回はいいシャッターチャンスを物にしたかなと思います。

コメント投稿
早春符~カタクリ演奏会~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x4608 (5,712KB)
撮影日時 2017-03-18 10:47:29 +0900

1   Ekio   2017/3/20 07:53

「殿ヶ谷戸庭園」では、カタクリの開花に合わせて「カタクリ演奏会」と言うのが催され、こちらも楽しみの一つでおとずれました。
国立(くにたち)音楽大学のOBの方による弦楽四重奏ですが、位置取りの関係でビオラの奏者の方をメインで撮りました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   CAPA   2017/3/20 10:12

ビオラ奏者の眼差し、口元から緊張しつつも集中している雰囲気がよく出ています。
弓が離れた瞬間で、動きが感じられます。
弦楽四重奏ということで、後方はチェロ奏者でしょうか、
こちらの方も含めて、演奏に誇りと情熱を持っている様子が描写されていると思います。

3   ペン太    2017/3/20 20:19

Ekioさん こんばんは。

 ポゥさんの舞いのショットと似て
絵のどこかで、主体の緊張感 集中している様を表現するか。。。
この絵では CAPAさんも書かれておられる様に
真剣な眼差しと口元 そして弓を持つ手となりますね。。

4   エゾメバル   2017/3/20 21:24

真剣な表情が良いですね。
>位置取りの関係でビオラの奏者の方をメインで撮りました。
女性の顔の背景処理が狙い通りで画面が締まります。

5   Ekio   2017/3/20 23:43

CAPAさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
弦楽器、ビオラやヴァイオリンは演奏中に弦が顔の前をよぎるので邪魔にならないタイミングを狙いました。
エゾメバルさんが仰ってくださった背景処理、障子に映った半円状の外光ですが、奏者の顔をはっきりさせるための狙いです。
自分の背丈がもう少しあれば撮影位置を上げて白を上げたかったところです。

コメント投稿
離水Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1940 (4,356KB)
撮影日時 2017-03-17 10:48:56 +0900

1   ペン太    2017/3/19 14:44

今の自分の撮影技術 機材では
 これ以上は無理かも・・・

3   CAPA   2017/3/19 21:40

魚2匹をそれぞれ体の上部・下部だけくわえて嘴の左・右に寄っていますが、
カワセミはうまくバランスを取って捕獲しましたね。
大きな丸い目をして、やったーとうれしそうに見えます。
鳥の翼の羽、水面の水しぶき・波紋、後方の石など、臨場感がよく出た描写になっています。

4   Ekio   2017/3/20 07:47

こちらも凄いお写真ですね。
連写だとは思いますが、この動きとタイミングを合わせること自体至難の技かと思います。

5   ペン太    2017/3/20 20:03

皆さん コメントありがとうございます。

 好感度はK-5Ⅱsの方が良好と思っていたので
当初はそちらで撮っていましたが 連写とバッファー開放のスピードが必要と
判断 珍しくK-3の300mm/F4での撮影となりました。
 光線状況が良ければ ISO1600でもさほどノイズは乗らずに
何とか見れるショットとなりました。

自分の思うままにならぬ鳥相手 が故に、良い絵が撮れたときは
嬉しい物で 野鳥にぞっこんの方々の気持ちが良く分かりました。

6   Booth-K   2017/3/20 21:21

いやぁ、素晴らしいですね!
しかも2匹のこの瞬間を捉えるとは持ってるなぁ~。魚が豊富なんでしょうね。これから楽しみです。
あと、参考までに、光がしっかりある時であれば、マニュアル露出のほうが安定しますよ。このレンズだったら、F5.0 1/2000 ISO800くらいでいけると思います。K-3だと書き込み90M/sくらいのSDでないとバッファーが厳しいと思いますが、解像と連射速度考えたら絶対K-5より良い結果出ると思います。
最近私の環境は、余り現れてくれないので寂しいかぎりです。^^;

7   ペン太    2017/3/21 21:58

Booth-Kさん  こんばんは。

 マニュアル露出の値 参考にさせて頂きます。
SDは 書き込み95MB/Sのカードを使っているので
書き込みでのストレスは無いかと思います。

 何せ、ダイブしだすと連続なので、バッファ開放してくれないと
シャッターも切れなくなるので。。。

コメント投稿
捕食の舞いⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2979x2000 (4,350KB)
撮影日時 2017-03-17 10:48:56 +0900

1   ペン太    2017/3/19 14:42

2~300枚で数枚何とか・・って感じです。

2   エゾメバル   2017/3/19 17:41

素晴らしい。
水の動き、羽の開き方、しっかり捉えた魚、みんな合わせて素晴らしい
瞬間です。
全紙で額に入れたいですね。

3   Ekio   2017/3/20 07:39

ペン太さん、おはようございます。
2~300枚で数枚ですか、これは執念の一枚なんですね。
カワセミのみならず、飛び散る飛沫の方も舞っている見事な瞬間です。

4   masa   2017/3/20 17:13

カワセミのダイブシーンのお写真はこれまで色々な方のショットを沢山拝見していますが、一度にに匹の魚をゲットしたシーンは初めてです。
命が躍る素晴らしいショットですね。

5   ペン太    2017/3/20 19:58

皆さん コメントありがとうございます。

 300mmである程度の範囲を狙い 置きピンで連射
後で見返して、まともなのをトリミング現像しています。

魚二匹は、勿論撮っている時は分からず
現像時に自分でもビックリしました。

コメント投稿