MakerNote研究所

1: 夕暮れのlandingⅡ6  2: 夕暮れのlanding9  3: 葉上の憩い7  4: 弾けて5  5: 籠の鳥5  6: 晴れた日の紫陽花4  7: 豊穣への一閃7  8: 愛宕さん2  9: ジャングルジム?5  10: ヒマワリとチョロQ6  11: 休日5  12: 気分爽快6  13: 夏空のダイナミズム5  14: 梅雨明けの風5  15: 夕暮れ1  16: 浮かぶ水球群6  17: エンドロール6  18: 濃緑の水辺4  19: 至福の時5  20: 夕焼けと夕日の入り2  21: 小宇宙(正)8  22: 小宇宙3  23: めまい7  24: 紫陽花開花8  25: 鎮魂の日の出6  26: カマキラス7  27: 日没3  28: 林の中で5  29: Let It Green(2017SummerV1)5  30: チロリアンランプ5  31: 御岳山焼ける6  32: 1100mでのご来光3      写真一覧
写真投稿

夕暮れのlandingⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,363KB)
撮影日時 2017-07-17 18:13:29 +0900

1   Ekio   2017/7/25 13:09

タッチダウンした絶妙のタイミング、輝きも良い具合、しかしアクセントの漁船が・・・
カメラマンの思うようにはいきませんよね(^0^;)
柔らかに広がるオレンジ色が素敵です。

2   ペン太    2017/7/25 08:12

こっちの絵に漁船が入ってくれれば
ベストだったんですが。。。

3   ペン太    2017/7/25 19:26

Ekioさん  こんばんは。

 この距離だと、着陸時の速度なら追尾はさほど難しくは無かったので
何枚かは好いタイミングで撮れましたが、
漁船だけは、自分ではどうにもならず・・・^^;  です

4   エゾメバル   2017/7/25 21:23

なかなか撮影者の思うとおりにはなりませんが、煌きという点では
やはりこちらですね。
 太陽があまり強すぎないのがいいです。

5   Booth-K   2017/7/25 22:20

光が回ってきて、さあ!という時に、確かにいませんね。3分ほどで視界から消えてしまうとは意外に早い・・。^^;
セピア風の海上の雰囲気が優しげですね。

6   ペン太    2017/7/26 20:36

コメントありがとうございます。

 夕焼けに輝く海の煌きと
旅客機も夕日に照らされていると言う点では
こちらも満足しています。

コメント投稿
夕暮れのlanding
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,195KB)
撮影日時 2017-07-17 18:10:40 +0900

1   ペン太    2017/7/25 08:09

南知多の帰り、セントレアの滑走路が見える
常滑の海岸に出てみました。

 300mmではこんな程度です。。

5   ペン太    2017/7/25 20:12

>冬至に向けて左に動くのかな?
 の はずです。

  http://hinode.pics/

これ使えば かなり正確にシュミレート可能です^^
 

6   Ekio   2017/7/25 20:21

おっ、これは便利!
有意義な情報ありがとうございます。
早速登録しておきました。

7   ポゥ   2017/7/25 22:43

非常に悩むところですが、総合的にはこちらが好きです。
確かに、夕日の明かりがもう少し左までさしていれば、
もう少し濃ければ、という欲もありますが、
この、どことなく哀愁を帯びた光線状態と色には
独特の旅情が出てると思います。
仮に、ホワイトバランスやトーンカーブで
オレンジ・黄色を強くでき海面の照り返しのコントラストが
うまく調整できたとしても、私個人としてはこの加減が好きです。

8   CAPA   2017/7/26 00:07

穏やかな夕景(適度な海面の輝き、背景の山の淡い描写)の中、
旅客機、漁船との出逢い、いいですね。
両者があいさつ、また会おうとか励まし合っているとか会話していそうです。

9   ペン太    2017/7/26 20:35

コメントありがとうございます。

 淡く焼けた山並みを背景での着陸
なんとなくノスタルジーな雰囲気だな。。って見ていました。

 そんな光景にはやはり逆光の海を往く漁船は抜群のアイテム
自分的にはいい絵が撮れたかな^^って感じでした。

コメント投稿
葉上の憩い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (789KB)
撮影日時 2017-07-22 08:46:34 +0900

1   CAPA   2017/7/24 23:28

ベニシジミたちがいました。

3   エゾメバル   2017/7/25 13:52

この蝶はスバッシッコイんですよね。
止まったと思うとすぐに飛び立って、ファインダーに捉えるのが大変です。しかも2頭並んだ瞬間とは。
小鳥撮影をマスターされているCAPAさんならではのお写真だと思います。

4   ペン太    2017/7/25 19:18

一匹でも、 ピント合わせて居る内に・・・ あ~~~なのに
 同時に二匹はさすがですね~。

背景もシロツメグサの緑の中、
 妥協無し CAPAさんならではのショットです。

5   Booth-K   2017/7/25 22:11

いい位置でのツーショット、お見事です。背景に、シロツメクサも入って、暑くとも緑に勢いがある季節感が良いですね。

6   ポゥ   2017/7/25 22:47

シジミチョウにはいろいろな種類がいるそうですが、
こちらは何と何でしょうね?
安曇野では、オオルリシジミという珍しい種がいるそうですが
視界に入ったことは有ったかもしれませんが、被写体として
とらえたことは未だにいありません。
シロツメクサの配置とのバランスが見事ですね。
水滴もいい仕事してます。
いつもながら、こういった高バランスな構図を確保するには
一体どれだけの労力を要するのだろうと、思わず途方に暮れる
ほどです。すごいですね~

7   CAPA   2017/7/26 23:47

みなさん ありがとうございます。
ベニシジミは、花や葉に止まるときは止まってくれます(長くはないですが)。
ベニシジミが2頭でいました(たぶん、つがい)が、両者にフォーカスするには
位置・角度の選び方が慎重になり、手間がかかりますね。


コメント投稿
弾けて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 190mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,149KB)
撮影日時 2017-07-16 12:10:26 +0900

1   Booth-K   2017/7/24 23:13

笑顔も、汗も弾けて、青春してるなぁ、「光が丘よさこい」です。
この暑さの中、大丈夫?って感じでしたが、やはり踊り子さん達が一番楽しんでいたみたいです。

2   Ekio   2017/7/25 12:54

Booth-Kさん、こんにちは。
「暑さ」を吹き飛ばすような若者たちの「熱さ」が弾けていますね。
夏祭りの勢いを感じさせてくれるお写真です。

3   エゾメバル   2017/7/25 13:47

まさに弾けていますね。
主役の女性の表情も動きもとてもいいですね。
暑い日なのでしょうが、若さの成せる技でよさこいの楽しさもよく表現されていると思います。

4   ペン太    2017/7/25 19:15

暑さ関係無しで
 本当に楽しんで踊っている様子
きっちり切取られましたね~。

これからの夏祭り 弾ける”動”と お盆の”静”
 被写体には事欠かない季節ですね。。。

5   Booth-K   2017/7/25 22:09

コメントありがとうございます。爽やかな汗、若さのお裾分けでも頂いたような気分。
小学生くらいから、お年寄りまで色んなチームがありましたが、特にお年寄りはちょっと心配なくらい暑かったです。

コメント投稿
籠の鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,030KB)
撮影日時 2017-07-17 15:56:23 +0900

1   Ekio   2017/7/24 09:39

足場に囲まれた「YS-11」てす。
一週間ほど前はスプレー塗装が飛散しないようにネットが張られていたので姿が見えませんでした。
塗装が乾いてネットが外されたタイミングで面白い絵が撮れました。
垂直尾翼のてっぺんはハトのお気に入りの場所なので、ネットが取り除かれれば社交場となるでしょう。

2   Ekio   2017/7/24 12:21

「ネットが取り除かれれば」>「足場が取り除かれれば」の間違いです。
今日は母親の通院の付き添い、けっこう混み合って待ち時間にコメントしています。

3   ペン太    2017/7/24 20:17

MRJも県営空港にマニアが殺到したみたいですから
 YS11もしっかりメンテナンス保存してるんですね~。

かつてはゼロ戦を造った国 もっと凄い旅客機も作れそうな気もしますが、
ノウハウの空白の期間が長すぎましたか、、、、

4   Booth-K   2017/7/24 23:07

MRJは、低燃費で上の荷物スペースも広く取ってあり、国内線(時にアメリカ)では受注数が凄いと読んだ記憶があります。
このクラスでは、流石日本の技術と言われたら、関係者ではないけど嬉しいですね。
その前身、こうして見ると不思議な気分、お疲れ様と言いたくなります。

5   Ekio   2017/7/25 12:38

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
旅客機は、様々な産業の成果と言うことで産みの苦しみは大変なようですね。
「YS-11」は、自衛隊機として何度か飛行姿を見ています。
何年かして「MRJ」も見ることが出来れば嬉しいです。

コメント投稿
晴れた日の紫陽花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,246KB)
撮影日時 2017-07-17 14:54:19 +0900

1   エゾメバル   2017/7/24 09:18

濡れた紫陽花は艶やかで魅力的ですが、晴れても主役になります。

2   ペン太    2017/7/24 20:19

露出設定から推測すると
 木陰の紫陽花でしょうか?
晴れた日でも、不思議にしっとり感が感じられます。
  いや  不思議です。。。

3   Booth-K   2017/7/24 23:02

幾つかの被写体にピント面を作り、少し絞ったおかげで蕾から花、アリンコまで気持ち良く解像して、ボケとの対比でより浮かび上がって見えます。気持ち良い描写と、水滴の瑞々しさが見ていて爽やかな気分に。

4   Ekio   2017/7/25 15:32

エゾメバルさん、こんにちは。
晴れた日、と言うことで日差しは強いのでしょうが、明るい色合いが爽やかです。
北海道は梅雨が無いのでアジサイに対する感じ方も少し変わるものでしょうか?

コメント投稿
豊穣への一閃
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 81mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,170KB)
撮影日時 2017-07-23 14:13:06 +0900

1   ポゥ   2017/7/23 22:51

ちょっと様子見で数日間投稿をサボってました。すみません。

大町市・若一王子神社における「子供流鏑馬」
鎌倉の鶴岡八幡宮・京都の賀茂神社と共に、「三大流鏑馬」
に数えられる、信州の無形民俗文化財です。

あいにく今日は雨続きで、写真の発色・陰影的にも活気的にも
今一歩でした。夏祭りはやはり、「暑い暑い」と喘ぎながらも
燦々とした日差しのものと笑顔がはじける光景、これに限ります。

しかし、撮影をお願いしたお子さんはご覧のとおり
小学生とは思えないほどの秀麗なお顔立ち(とても10歳未満
とは思えなくらい大人びて、綺麗な顔をしているので、私を含め
他のカメラマンも女の子だと思っていたらしい)であり、
周りの大人たちの力を借りながら、見事に的中させていました。

3   エゾメバル   2017/7/24 09:04

こういう行事が無形文化財として引き継がれているのはとても羨まし
いことです。歴史の積み重ねもあのでしょう。

>周りの大人たちの力を借りながら
 この場の表現が微笑ましくもあり、街全体で関わり大切にされてい
るのがよく現れています。狙いが明確なのはいつも感心して拝見して
います。

4   Ekio   2017/7/24 09:10

ポゥさん、おはようございます。
慣れない衣装を着て、馬に乗って、人の手を借りながらの流鏑馬、なかなか堂には入ったものです。
周りの大人たちの切り取り具合が絶妙ですね。

5   ペン太    2017/7/24 20:22

相変らず切り取りが素晴らしいですね。
 帽子も全体を入れず、 子供を支える大人も
適度に切り取って 子供をしっかり主役に据えています。

 その効果 子供の真剣なまなざしが見事に描かれていると感じました。

6   Booth-K   2017/7/24 22:57

さすが人の表情、周りの人間臭さの表現がうまいですね。
見ているだけで、「そこそこ、今だ!」っと手に力が入ってしまいそうです。
24-70G2は、AF、逆光(コーティング)も性能アップしているみたいですね。ガラス材も見直して透過も上がってクリアになっているみたいですよ。メーカーのサンプル見ると、24mm開放で周辺減光が全く見られない様な。これのOEMがペンタ用だったら良かったのになぁ。

7   ポゥ   2017/7/25 22:57

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
この祭りを撮影するのは今回で3回目(投稿したのは
初めてですが)でしたので、流鏑馬の瞬間に子供と大人の間で
どんなやり取りが交わされるのか、どんな角度がいいのか、
というのは、だいぶシミュレーションできていました。
ただ、三代流鏑馬の名を冠するだけあって、カメラマン同士の
場所取りが超大変なのですが。
しつこいようですが、こちらのお子さんは本当にいいお顔でした。
最初の行列で、どの子に注目するか判断するのですが、
人見知りの激しい私が迷う間もなくお父様に「撮らせてください」と、
お願いしていました。
Booth-kさん
タムの新型は100%買うと思いますが、現行の周辺減光は
かなり好きなので、新型に好ましい減光が出なければ
おそらく現行を売却せず両方持ちになると思います。
写りに今以上をそんなには求めません。だいたいが、
「写り」というのに無頓着なので。
一番期待したいのはAFです。

コメント投稿
愛宕さん
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (3,277KB)
撮影日時 2017-07-23 19:19:02 +0900

1   oaz   2017/7/23 22:49

田舎にも愛宕さんの日が来ました。
 担当の皆さんと準備をしました。
三脚でRAW撮りです。

2   oaz   2017/7/26 08:22

私の所有するK-5Ⅱsは、モアレが出る様子です。
Lightroom と Fsviwe 64 ではモアレは出ないようなっているのでモアレの出やすいソフトは所有してないので分からないですが、ローパスフイルターレスのデジイチの問題点です。

コメント投稿
ジャングルジム?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,044KB)
撮影日時 2017-07-17 15:59:40 +0900

1   Ekio   2017/7/23 19:16

分かってしまうかと思いますが、「ジャングルジム」ではありません。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2017/7/23 22:57

件の国産旅客ジェット機、っていうあれでしょうか。
カッコいいですね~
めずらしくF8まで絞っての光芒の出し方、淡く浮き上がる
流線のシルエット。
そして、クジラのダイビングの様な雄大さと、雲の相性。
素晴らしいです。
尾翼のカッティングのセンスが実に実ににくいです。

3   エゾメバル   2017/7/24 08:54

ここからは前からも撮れるのでしょうか?
前から撮れるのに敢えてこの尾翼をフィーチャーしたセンスはかっこい
いですね。
足場の中にいる飛行機とは珍しいものを見せていただき頂きました。

4   Ekio   2017/7/24 09:02

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この飛行機は、屋外展示なものですから定期的に塗装・修繕を行っているようてす。

5   Ekio   2017/7/24 08:58

ポゥさん、ありがとうございます。
「国産旅客ジェット機」・・・残念でした。
こちらの機体は、現在、三菱が開発中のジェット機の方ではなく、半世紀近く前に開発・製造された「YS-11(国産旅客プロペラ機)」です。
現役退役後に「西武新宿線・航空公園駅」駅前ロータリーに展示されています。

コメント投稿
ヒマワリとチョロQ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,500KB)
撮影日時 2017-07-17 16:38:34 +0900

1   ペン太    2017/7/23 10:57

・・に 見えないかな。。

 南知多のヒマワリ畑です。

2   エゾメバル   2017/7/23 17:48

見えますよ。
ひまわりの上はガタガタして走りづらいでしょうが、こんな箱型のチョ
ロQありましたね。
絞りとピントの位置が良いですね。

3   Ekio   2017/7/23 19:14

ペン太さん、こんばんは。
普通の車ですと普通に見えて当たり前ですが、トラクターとかはなるほどデフォルメされた「チョロQ」かも知れませんね。
ぎっしり並んだヒマワリたち、圧巻のお写真です。

4   ポゥ   2017/7/23 23:04

我が子はチョロQよりプラレール派、特に無類の貨物列車好きなので、
今はミニカー・チョロQはおもちゃ箱の肥やしになってます。
私自身はプラレールなんて買ってもらえなかったこともあって
チョロQ大好きでしたけどね。
よく、後部バンパーに10円玉なんか挟んでウィリーさせたり
していたものです。
エゾメバルさんと同じく、ピンの位置に稀有なセンスを感じます。
ぼけのグラデーションとでもいったらいいでしょうか。
絵画的な優しさがあります。
タムロンはこのレンズの方針を大事にして、どうか
解像度よりもストーリー性を大事にできるモノづくりを
していってもらいたいものだと思います。
今年の9月に新型24-70が出ますが、逆光とAF性能さえ
上がってれば、描写は何ら変わらなくていい、というか、
あんまり変わって欲しくないと思っているくらいです。

5   ペン太    2017/7/24 19:56

コメントありがとうございます。

 

6   Booth-K   2017/7/24 22:47

背景のトラクターを、いいアイテムにしましたね。確かにチョロQっぽくてニヤッとしてしまいました。
前ボケと後ボケのバランスもいいです。もっと開けてるのかと思ったらF5、絞ってもきれいなボケですね。

コメント投稿
休日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,772KB)
撮影日時 2017-07-17 14:48:05 +0900

1   エゾメバル   2017/7/23 09:22

散歩するのにはちょうど良い日和で家族連れの姿も見られました。
今はゆりと紫陽花が満開を迎えています。
みなさんの所からは随分と遅れています。

2   ペン太    2017/7/23 10:52

黄色のボケの中から
 オレンジのユリが一段と高く咲き誇って
初夏の到来を謳歌していますね。

 程よくボカした、散策のファミリー 
右側の木と対で、好いポジションでのショット 心も和むお写真です。

今日も北の方がお天気が荒れていて、なんだか例年とは違う
おかしな夏だなあ。。って感じています。

3   エゾメバル   2017/7/23 17:44

ペン太さん、有難うございます。
>右側の木と対で、好いポジションでのショット 
この木が入るように位置取りには少し気を使いました。

4   Ekio   2017/7/23 19:05

エゾメバルさん、こんばんは。
昨今は北海道も夏の暑さが厳しくなっているようですが、今の時期にユリとアジサイが満開とは良い時期を迎えられたようですね。
楽しげな家族を見守っているようなユリたちです。

5   ポゥ   2017/7/23 23:08

圧縮効果大好き人間にはたまらない作品ですね。
露出もばっちりです。
特に、左下側の若干飛ばし気味の部分と、右上側の緑の深さの
対角対照性が素晴らしいです。
家族連れのお姿も、特に女の子のポーズがお父さんの前で
ルンルンと気持ちよくはしゃいでいて見てるだけで幸せになります。
偶然かもしれませんが、皆さん洋服が同系色なのも効果的です。

コメント投稿
気分爽快
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 14mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (657KB)
撮影日時 2017-07-17 15:38:18 +0900

1   Booth-K   2017/7/22 23:44

3026m、山頂からの景色。前の投稿でも書きましたが、おじさんの人徳、神様は見ているんだなぁと感じます。
ガスに包まれたかと思うと、さーっと晴れ渡ったり、気分は最高でした。

2   エゾメバル   2017/7/23 09:10

見るからに爽やか、爽快ですね。
写真で見てこれだけ気持ちよくなるのですから、実際にここに立った
Booth-Kさんは達成感も加わってさぞ爽快だったと思います。
おめでとうございます。

3   ペン太    2017/7/23 10:48

素晴らしく青が濃い空
 稜線が眼下に伸び 湧き上がる雲が
撮影地点が高地である事をきっちり表現しています。

空が 宇宙が近い。。
 正にそんな気持にさせてくれる場所、3000mは伊達じゃないですね。

4   Ekio   2017/7/23 18:51

Booth-Kさん、こんばんは。
自分が3000mクラスの山に登ったのは、もう何十年も前に立山に行ったきりで記憶も風化しています。
この高さならではの素晴らしい光景ですね。

5   ポゥ   2017/7/23 23:14

70代の登山初心者でもいける山、となると、乗鞍でしょうか。
これを機に、おじさん、登山にずっぽりハマっちゃうんじゃないですか?
そしたら、ガイドはもちろん毎回Booth-Kさんですねw
雲の躍動感と透明感が素晴らしいです。
ちょっと、これだけ雲があると穂高方面は見えなかったかもしれませんけど、
「いつか行きたいと思っていた」を「また見に来よう」と
思わせるには十分過ぎるほどの絶景だと思います。
オジサンのお気持ちとシンクロして、雲と一緒に感動が
押し寄せてくるのを感じる。
そんな作品です。

6   Booth-K   2017/7/24 22:41

コメントありがとうございます。
はい、場所は乗鞍で気軽に来られるとはいえ、3026mというのは眺めが良いです。
おじさんは大満足で、「俺、認知症にならない限り死ぬまで忘れないから」と言ってもらえたのが嬉しかったです。
「何で今まで長野県へ来なかったんだろう、今度美ヶ原に友人に誘われてるから行ってみよう」とも言ってました。

コメント投稿
夏空のダイナミズム
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 Xperia UL
ソフトウェア 10.3.1.D.0.257_3_f600
レンズ
焦点距離 4.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/996sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3920x2204 (1,550KB)
撮影日時 2017-07-22 05:04:26 +0900

1   Ekio   2017/7/22 19:57

変則的な出勤日なのでスマホ撮影です。
スマホだとタッチパネルからの設定調整になってしまうので、まどろっこしくて基本はオート。
画面の見栄えを確認しながら、明るさのバランスをあおりで調整。
それなりに写ってくれるのですが、自分で撮ったと言う感覚が希薄になってしまいます。

2   Booth-K   2017/7/22 23:29

たまにスマホのカメラを使おうと思うと、いやぁストレスで、殆ど使ってませんが、雲の表情を見事に捉えてますね。
私もそろそろ使い方を確認しておこう。(笑)

3   エゾメバル   2017/7/23 09:07

最近は写真家の方も言ってますが、スマホの写りは良くなってきていますね。
EKioさんの熱心さがそうさせるのでしょうが雲の姿が綺麗に出てい
て、スマホと言われなければ分からないです。

4   ペン太    2017/7/23 10:45

私はスマホは使わず未だにガラケー使いですが
その代わりに SOT31タブレットを公私共に愛用していて
 お手軽に写真撮るときに使っていますが、なんにも考えなくても
綺麗に撮れますよね~^^;

 透明感しっかりの朝の空
雲の微細な表情もしっかり表現されていて
データ見なければスマホとは分からないかもです。

 でも自分で撮ったと言う満足感が希薄なのは同感です。。。

5   Ekio   2017/7/23 18:40

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
どうも、ダイヤルを回してピントリングをグリグリしないと撮った気にならないんですよね(^0^;)

コメント投稿
梅雨明けの風
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (7,013KB)
撮影日時 2017-07-19 13:36:06 +0900

1   エゾメバル   2017/7/22 08:35

又三郎君が通って行きましたね。
とても爽やかです。梅雨が終わると盛夏という季節なのでしょうか?
今年もあちこちで雨の被害や熱中症のニュースが流れていますが、この
お写真では夏の暑さの中に一瞬涼しい風が通り過ぎて行ったのが見えま
す。

2   ペン太    2017/7/22 08:05

梅雨明け宣言された日のショット
 吹き抜ける風も、暑いけれど 少しカラっとした
夏風に変わった気がしました。

3   Ekio   2017/7/22 19:44

ペン太さん、こんばんは。
鮮やかな緑が波打って、風が走って行くのが見えて来ますね。
風の「ムラ」まで感じ取れるお写真です。

4   Booth-K   2017/7/22 23:25

いやぁ、爽やか、風が見えますね。いよいよ季節は夏突入!

5   ペン太    2017/7/23 10:37

Ekioさん
Booth-Kさん

コメントありがとうございます。

 全く予想の付かない 空気の動きを相手
限られた時間の中で とにかく風が吹いてきたらシャッター!

 その中で、 >風の「ムラ」まで感じ取れるお写真です。
正にそれが見て取れる絵を選びました。

風の撮影
全体に風に吹かれる時もあり 小さな風の塊が移動いて往くときもあり
見ていても飽きない眺めです。

コメント投稿
夕暮れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (581KB)
撮影日時 2017-07-21 18:58:09 +0900

1   oaz   2017/7/21 19:46

 晴れた日でしたが日の入りの頃になると暗い曇が西空に出ました。

コメント投稿
浮かぶ水球群
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1928x1279 (1,078KB)
撮影日時 2017-07-18 11:23:20 +0900

1   エゾメバル   2017/7/21 09:07

雨の上がった直後のクモの巣は色んな表情を見せてくれて、楽しかったです。クモの種類によって水滴のつき方が違うので、それも変化がありました。

2   ペン太    2017/7/22 07:59

複雑に張り巡らされた蜘蛛の巣に
 幾つもの雨滴、 これは撮らずにはおられませんね~。

朝露 霧 雨滴、これらが無いと見る事の出来ない
自然の気まぐれが造ったアート とても魅せられます。

 ピント合わせに苦労しますが、巧く撮れた時の喜びは格別ですね^^

3   エゾメバル   2017/7/22 08:30

ペン太さん有難うございます。
昨夜雨が降ったので今朝も同じ場所に行ってきましたが、アジサイの葉には雨がついているのですが、小さな蕾やクモの巣には水滴が付いていませんでした。雨のあと少し風が吹いたせいかも知れませんが・・・

4   Booth-K   2017/7/22 23:22

切り取り方の絶妙さもあり、水滴の配置バランスが素晴らしい。
水滴に映る、緑も美しいですね。別世界の様な雰囲気が堪りません。

5   Ekio   2017/7/22 19:38

エゾメバルさん、こんばんは。
大小の水球の散らばり具合が面白いですね。
そして、バックとして扱われた葉っぱのパッチワークのような彩りを上手く使われました。

6   エゾメバル   2017/7/23 08:44

EKioさん、
Booth-Kさん、
有難うございます。

コメント投稿
エンドロール
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,914KB)
撮影日時 2017-07-08 04:56:34 +0900

1   ペン太    2017/7/21 07:10

伊吹山からラストショットです。

  日出後、ちょっと下がって、駐車していた車と
ドライブウェイを構図に入れたショットです。

ちょっと伊吹山のフォトコンテストを意識して撮った構図です。

2   エゾメバル   2017/7/21 08:55

昇る朝日とそれに向かって走る車、それを見つめるかのように駐車場に
止まっている車と、印象に残る作品ですね。
朝日の強い光を薄い雲のフィルターが和らげ、更に山の重なりも幻想的
に見せていますね。

3   ペン太    2017/7/22 07:54

エゾメバルさん おはようございます。

 丁度、カ-ブの箇所だったのと
たまたま駐車していた車がいたので
咄嗟に 引いて、ドライブウェイの写真だと言う事を
表現してみました。

4   Ekio   2017/7/22 19:29

ペン太さん、こんばんは。
カーブを曲がっている車、駐車している車、それぞれの位置が昇る朝日に向かい合って位置取りが巧いですね。
オレンジ色の反射や空模様も実に魅惑的です。

5   Booth-K   2017/7/22 23:50

カッコイイですねぇ。車のCMにでも使えそうな感じ。朝日に雲が染まって更に色に広がりを増しているようです。

6   ペン太    2017/7/23 10:33

Ekioさん
Booth-Kさん

コメントありがとうございます。

日が登りきって撤収しようかと後ろに下がったら
崖側で日の出を撮っているときには考えもしなかった
絵になる景色が見られたので 丁度車が通過するタイミングを狙って
撮影しました。

コメント投稿
濃緑の水辺
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,008KB)
撮影日時 2017-07-16 11:58:32 +0900

1   Ekio   2017/7/20 22:38

周りの木々もすっかり濃緑、夏の景色その物です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/7/21 06:54

軽くぼかした前後の緑
 表題の如く緑の濃淡の中
足漕ぎボートの白が映えています。

梅雨明け発表前のお写真なので、ちょっと湿気も感じます。

3   エゾメバル   2017/7/21 09:03

緑が濃くなり夏本番の色になってきましたね。
ボートを漕いでいるのが親子であるというのが少し画面を柔らかい雰囲
気にしているような感じがします。微笑ましいですね。
前作もそうでしたがほぼ単色の濃淡での表現は渋いですね。

4   Ekio   2017/7/22 19:22

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
いつも通り、タイミングを見計らいながらの撮影ではあるのですが、じーっと待つのも結構つらい暑さでした。

コメント投稿
至福の時
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,655KB)
撮影日時 2017-07-17 15:30:15 +0900

1   Booth-K   2017/7/20 22:11

来月70歳になる床屋のおじさんが、3,000mへ立ちたいという話があって、2年越しでようやく今回連れてこられました。
青空と、変化のある雲&ガスに囲まれて、おじさんだけでなく、私も至福の時間を過ごせました。
山頂手前ですが、権現池を囲むダイナミックな自然が美しかったです。
あげたい写真が溜まっているのですが、新しい仕事も始まったりで忙しくなってしまい、とりあえず新しい方から。

2   Ekio   2017/7/20 22:35

Booth-Kさん、こんばんは。
この暑いさなか、涼しげなお写真ありがとうございます。
70歳になって三千メートルの山登りですか、Booth-Kさんのお力添えがあったとは言え頑張りましたね。

3   ペン太    2017/7/21 06:57

残雪の残る乗鞍、 目の高さに雲も流れ
 これは絶景 おじさんも感動されたのではないかと思います。
残雪は有っても もう高山植物も咲き始めているとの事
自然の力強さ 季節の移ろいの早さを感じますね。

4   エゾメバル   2017/7/21 08:47

3000メートルの場所に立ったことがありませんので、ここに至るまで
の大変さは知りえないですが、この時期にこんなに雪が残っている所と
いうことでは何となく想像がつきます。
 感動でしょうね。
雲の形が魅力的です。
画面中央に点在する白とグレーの重なる部分が水色になっているのはど
ういう現象でしょうか?

5   Booth-K   2017/7/22 23:19

こんばんは、コメントありがとうございます。
まあ、とにかく喜んでもらえて、私も嬉しくなりました。通常90分となっているところを2時間掛けて後ろから押したり、休み休みですが登りきりました。ただの晴天ではない変化に富んだ光景を見られたのは、おじさんの人徳かな。東北の震災支援のボランティアで髪を切りにもう何年も通っていて、地元の人との交流も積極的にやっている方、神様は見てるんですね。
水色は、雪解け水の色です。上高地の水の色も素晴らしいですが、更に色が濃い感じがします。

コメント投稿
夕焼けと夕日の入り

1   oaz   2017/7/19 20:31

今日の夕方の夕焼けと北西の山への日没です。

 Irfanview 64 で二つの画像を合成してTIFFでsaveしました。
アップ用のJPGは 76%でsave しました(このソフトは100% - 50% 指定できる)。
アップが済むと JPG画像は削除します。

 情報は。
F5.6は共通。
夕焼けが 1/750秒でシャッター
日没が 1/60秒でシャッター
ISO 100
三脚でRAW撮りです。

2   oaz   2017/7/19 20:34

撮影機種は PENTAX K-5Ⅱsです。

コメント投稿
小宇宙(正)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2620x1738 (634KB)
撮影日時 2017-07-18 11:38:00 +0900

1   エゾメバル   2017/7/19 16:30

こちらの方がタイトルに近いイメージになりましたので、これを正とします。

4   エゾメバル   2017/7/20 21:43

コメント有難うございます。
EKioさんの仰るとおり、緑の部分が遠い星雲のようになったので、イメージに近づいたと思います。

5   Booth-K   2017/7/20 21:59

蜘蛛の糸もいい仕事をしていて、軌道にも見えたりします。美しい星図を見ているようでもありますね。モノクロの効果Goodです。

6   ペン太    2017/7/21 07:01

いや~ 絵になる蜘蛛の巣を見つけられましたね~。
 蜘蛛の巣、どこにでもありますが
朝露 雨滴を纏って絵になるのはなかなか見つけられないんです。

 タイトル通り 漆黒の宇宙空間に点在する星々の様で、神秘的な印象を受けますね。  大好きな被写体 切り取りです。

7   エゾメバル   2017/7/21 09:10

Booth-Kさん、
ペン太さん、
有難うございます。また雨が降ったら場所を移して(密かに狙っている場所があります)撮影してみたいと思っています。

8   masa   2017/7/22 07:43

私も蜘蛛の巣を見て宇宙のようだと思ったことがあります。
https://photoxp.jp/pictures/166776

コメント投稿
小宇宙
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2620x1738 (1,619KB)
撮影日時 2017-07-18 11:38:00 +0900

1   エゾメバル   2017/7/19 16:19

生垣の上に張った地蜘蛛の巣に昨夜来の雨が残っていました。
雨粒を宇宙の星に見立てました。
これも先日のペン太さんの蜘蛛の巣に触発されて狙って見ました。

2   ペン太    2017/7/21 07:05

ハッブル宇宙望遠鏡の写真とか、大好きで良く見ますが
 宇宙は漆黒ですが 新しい星の青 寿命が付きそうな巨星の赤
爆発した星の残骸のガス色とりどりに輝く様・・・ 
 ヂープスカイは様々な色彩も見られます。

 なので、このショットでも私は宇宙を感じる事は出来ました。

3   エゾメバル   2017/7/21 09:17

天体好きのペン太さん、ならではのコメント有難うございます。
ハップル宇宙望遠鏡、初めて検索して見ました。ペン太さんのコメント
の通り驚くような現象が沢山あるのですね。また一つ知らなかった世界
に行くことができました。有難うございます。

コメント投稿
めまい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,046KB)
撮影日時 2017-07-16 11:35:25 +0900

1   Ekio   2017/7/18 22:47

西武沿線の石神井公園の石神井池(通称ボート池)です。
暗部を持ち上げると夏の日差しが強すぎて白鳥が完全に白飛びになっていました。
緑のバランスを考えて、あえて白飛びで撮っています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   エゾメバル   2017/7/19 08:22

白トビの白鳥はアクセントとして、飽くまでも主役は緑のシンメトリー。
 夏らしくもあり童話風でもあり、物語がありますね。

4   Ekio   2017/7/20 05:34

MacもG3さん、ありがとうございます。
梅雨明け宣言出ましたが、局地的に大雨に見まわれた地域もある反面、水不足が懸念される地域も多いようです。
屋外撮影も厳しい日が続きそうです。

5   Ekio   2017/7/20 06:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ワンポイントの白鳥を待ちながらの撮影となりました。

6   Booth-K   2017/7/20 21:55

馴染みのある場所ですが、露出でまた違った雰囲気になりますね。
最近熱中症っぽくて、フラフラしている風景と重なります。(笑)

7   Ekio   2017/7/20 22:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
熱中症、お気をつけください。
この日、石神井公園は心持ち人出が少ない気がしました。日中は暑すぎるからか?

コメント投稿
紫陽花開花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1458x967 (654KB)
撮影日時 2017-07-18 10:36:13 +0900

1   エゾメバル   2017/7/18 20:18

ようやく紫陽花が咲きました。昨日の雨が残っていて、生き生きして
いました。

4   Ekio   2017/7/18 22:14

エゾメバルさん、こんばんは。
アジサイもこれだけアップで撮ると別物ですね。
透明感のある色合いに綺麗な水玉がお似合いです。

5   エゾメバル   2017/7/19 07:16

皆さんコメント有難うございます。
雨の雫はペン太さんに刺激されて、少しハイキーなのはEKioさん風
にしてトライしてみました。

6   MacもG3   2017/7/19 08:05

ハイキー良いですねぇ。
アジサイはこれぐらいがちょうど良いかもしれません。
こちらとは1ヶ月ほどの違いでしょうか?
それだけ花が濃いのでしょうね。

7   エゾメバル   2017/7/19 08:27

MacもG3さん有難うございます。
咲いたばかりで花びらやガクも傷んでおらず、今回はタイミングが良かったです。やはりそちらと比べると大分季節のズレはありますね。

8   Booth-K   2017/7/20 21:52

若々しく、瑞々しい花が、大きな水滴を纏って透明感が半端ないですね。水滴に写る緑もいいなぁ。これを私も撮りたいんですが、気が付けば梅雨明けです。めげずに探してみよう。

コメント投稿