MakerNote研究所

1: 春はもう少し先6  2: 早春符~カタクリ~7  3: 春を待ち望んで5  4: 春の兆し6  5: 離水Ⅰ3  6: アリンコ目線(その2)3  7: じっと春を待つ4  8: アリンコの目線4  9: 川辺の賑わい4  10: 逢いたくて、逢いたくてぇ♫8  11: こぶ~し咲くぅ♪4  12: 西武鉄道40000系エクステリア7  13: 西武鉄道40000系インテリア3  14: 海神の誘い6  15: 真新しい白5  16: 月の光5  17: 眠らない海6  18: 春デビュー6  19: 芽吹きに囲まれて26  20: 芽吹きに囲まれて7  21: 月の出6  22: 夢の中へ7  23: 残照6  24: テラダモケイ7  25: 斜光7  26: 人生波高し。。6  27: 坂のある風景~下北沢~4  28: アリンコの見る世界4  29: 早春の海荒ぶる3  30: ホトケノザ5  31: 吊し雛の競演5  32: My Bag(裏Ver)6      写真一覧
写真投稿

春はもう少し先
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,550KB)
撮影日時 2017-03-18 08:05:24 +0900

1   エゾメバル   2017/3/19 11:16

札幌にある手稲山ですが、少し雪が溶けてきた感じですが、まだフキノトウも見られないし渡り鳥も山菜もまだ暫くはおあずけです。

2   ペン太    2017/3/19 12:24

雪原に雪山と
 景色はまだ完全に冬の装いですが
何となく陽射しが、春めいて来ているようにも見えます。

今回も手前の段差を前ボケに・・・好きな手法です。

3   エゾメバル   2017/3/19 17:48

ペン太さん、有難うございます。
木のすぐ後ろに道路があり、どうしても画面に入ってくるので、手前に
あった雪の山で隠しました。

4   CAPA   2017/3/19 21:46

冬枯れの木、冠雪した山、かなり降雪したような道、まだ冬の雪景ですね。
山を照らす朝日は少し暖かいかな。
これから春に移り変わっていく中、いろいろな表情の光景に出逢えて撮れそうですね。

5   Ekio   2017/3/20 07:30

エゾメバルさん、おはようございます。
前ボケ、写したくないものを隠す意味があったのですね。
まだ寒い景色が続くようですが、少しずつ春も忍び寄っているのでしょうね。

6   エゾメバル   2017/3/20 21:20

CAPAさん、
EKioさん、
有難うございます。
これから10日ほどで相当雪解けが進むと思います。

コメント投稿
早春符~カタクリ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (5,006KB)
撮影日時 2017-03-18 10:03:17 +0900

1   Ekio   2017/3/19 10:49

「殿ヶ谷戸庭園」、目的のひとつはカタクリでした。
開いて次第に反り返る花びら、自分はこれぐらいの広がりが好きです。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2

3   ペン太    2017/3/19 12:22

こちら香嵐渓のカタクリも毎日
ネットで開花への進行状況見ていますが、
早いですね~~。

 一般的な花びらが完全に反り返るまで往く前が好みと言うのも
自分の感性を大事にされているEkioさんらしいです。

これから春 夏と被写体が次から次へと・・
 忙しくなりますね!

4   CAPA   2017/3/19 21:54

カタクリが咲いて春に向かっていますね。
手前のメインの花も後方の花も明るい背景の引き立って、きれいな描写ですてきですね。
しべの濃い先がよいアクセントになっていると思います。

5   Ekio   2017/3/20 07:15

エゾメバルさん、ペン太さん、CAPAさん、ありがとうございます。
ピークは来週とのことでしたので、狙いやすいものを探して撮ってみました。

6   taketyh1040   2017/3/21 10:00

おはようございます。
カタクリの可憐さが良く出ていますね〜。
いつも、どう撮ろうか? 悩みますが、
参考にさせていただきます。(^^ゞ

7   Ekio   2017/3/21 20:46

taketyh1040さん、ありがとうございます。
お得意の仕上がりではありますが、明るめで柔らかい雰囲気でまとめてみました。

コメント投稿
春を待ち望んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,176KB)
撮影日時 2017-03-11 08:17:14 +0900

1   CAPA   2017/3/18 23:12

ジョウビタキ(雄)が新芽の出ている木で遠くを眺めていました。

2   ペン太    2017/3/19 07:02

CAPAさん おはようございます。

 冬鳥にもそろそろお別れの時期が近づいて来ましたね。
新芽の付いた枝で 季節を見計らっているのでしょうか?
 特徴的な背中のオレンジが綺麗です。

3   Ekio   2017/3/19 10:45

CAPAさん、こんにちは。
乱反射の丸ボケの中に鳥の影が宿って、面白い表現となりましたね。
ジョウビタキの姿もきっちり収まって可愛いです。

4   エゾメバル   2017/3/19 11:08

そろそろ渡る時期が来たのかなあ。
この地も今日限り・・・・なんて思っているのかな?
白いボケの中にきっちり収めて、前ボケの緑や後ろボケの黄色で春を
感じさせながら、冬鳥の動き出す瞬間の姿でもありそうです。

5   CAPA   2017/3/19 22:32

ペン太さん、Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
ジョウビタキは日光の方を向いて逆行気味でしたが、
新芽などによって春が近づく光景に鳥がいる雰囲気が出ました。

コメント投稿
春の兆し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (7,471KB)
撮影日時 2017-03-18 09:47:47 +0900

1   Ekio   2017/3/18 21:24

「殿ヶ谷戸庭園」と言うところで「キボシ」を見掛けました。
簾のような雰囲気が面白いです。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2
後ろにある葉っぱのテカリを丸ボケで使いました。

2   Ekio   2017/3/18 21:25

すみません。「キボシ」は「キブシ」の誤りです。

3   ペン太    2017/3/19 06:57

Ekioさん おはようございます。

 キブシ、初めて聞く見る花ですが
日本固有種で全国に分布しているとの事
目にしても見過ごしていたのかもですが
枝垂れての花の付いた枝ぶり 独特ですね。

 開放でしょうか?無数の丸ボケが美しく花を引き立てています。

4   Ekio   2017/3/19 10:38

ペン太さん、ありがとうございます。
マクロの醍醐味、開放で豊かな丸ボケを活かしてみました。
自分もキブシは自分で見つけたことはありませんでして、庭園などで何度か見て面白い花だと思いました。

5   エゾメバル   2017/3/19 11:00

やはり意識して背景に持ってきた光の丸ボケがいいですね。
ウィキペディアによると早春の花ということですが、自分では未だ見たことがないと思います。

6   Ekio   2017/3/20 07:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちょうど葉っぱが輝いているところがあったので、丸ボケに使えそうだと狙った次第です。

コメント投稿
離水Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2601x2000 (3,439KB)
撮影日時 2017-03-15 15:03:22 +0900

1   ペン太    2017/3/18 20:12

実は前投稿の絵を撮った場所の近くが
 カワセミの大事な餌場だったみたいで
(前投稿の絵撮影後 土手に上がったら たまたま居合わせた
地元の方が教えてくれました)
午後に再訪問 この日から三日間カワセミ三昧が始まりました。
この日は サンヨン持っていなかったので 已む無くズームテレ端での
撮影 且つ トリミングで甘尼の絵ですがご容赦を。。。

シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

2   エゾメバル   2017/3/19 10:53

確かにピントの甘さはありますが、すごい瞬間ですね。
野鳥が天然の魚を捉えたところは貴重な瞬間の1枚です。
こんなのが撮れたら、通わざるを得ませんね。

3   ペン太    2017/3/19 12:18

エゾメバルさん こんにちは。

 カワセミのダイブ、本当に目にも止まらぬ速さなので
ペンタックスのAFでは話にならず 置きピン、連写での撮影と決め
この日かろうじて撮れた一枚です。

 まあ簡単に良いショットが撮れないから
皆さん沼に嵌って行く・・よ~~~く 分かりました。

コメント投稿
アリンコ目線(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (728KB)
撮影日時 2017-03-18 12:48:14 +0900

1   masa   2017/3/18 17:48

今日も匍匐してきました。背丈10センチ足らずの「クサボケ」です。
裏山の雑木林の縁で咲き始めました。太陽がくれた色です。

2   Ekio   2017/3/18 19:50

「クサボケ」、周りの草に埋もれてしまいそうですが、明るいオレンジ色が綺麗ですね。

3   masa   2017/3/19 21:01

周りの草・・・テイカカズラというんですが、繁り過ぎてほんとにクサボケが埋まってしまいそうです。
テイカカズラを刈り取ってやろうかとも思ったんですが、森の遷移ですから人出で助けてやっても自然の摂理に反することになると思い、控えました。

コメント投稿
じっと春を待つ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (6,913KB)
撮影日時 2017-03-18 07:20:55 +0900

1   エゾメバル   2017/3/18 15:30

もう作業の機械や資材が入っている倉庫なのでしょうか?
水田のある所には融雪剤が撒かれ始めました。

2   Ekio   2017/3/18 19:42

エゾメバルさん、こんばんは。
まだ、雪が随分と残っていますね。
冬が厳しいだけに、じっと待つ春が待ち遠しいことでしょうね。

3   ペン太    2017/3/18 20:00

エゾメバルさん  こんばんは。

 こちらは、最高気温が明日は18度とか、
完全に冬の気配は消えましたが(飛騨山間部や高地は別ですが。。)
この景色 まだまだ春の到来は先の様ですね。 

古びた建物が、じっと長い冬に耐え 春を待っているような
この地ならではの”強さ”を感じました。

4   エゾメバル   2017/3/19 10:50

EKioさん、
ペン太さん、
有難うございます。
先日の満月撮影時に白鳥の声が聞こえたので、この日は毎年飛来する
白鳥の様子を見ておこうと思い、出かけたのですが飛来地は未だ凍っ
ており、姿が見られるのは1週間か10日程先のことになリそうで
す。

コメント投稿
アリンコの目線
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4825x3217 (1,678KB)
撮影日時 2017-03-04 11:42:19 +0900

1   masa   2017/3/18 09:51

全日本匍匐組合のmasaです。
裏山に春がやってきました。「ヒメカンスゲ」の花穂です。背丈約8センチ。
スゲの仲間ですが冬でも葉が青いので「寒スゲ」、その小振りの種類といことで「ヒメ」とついています。
雑木林の林床に腹這いになって芳しい土の匂いを嗅ぎました。

2   Ekio   2017/3/18 19:37

masaさん、こんばんは。
全日本匍匐組合の活動始まりましたね。
朝晩は冷えることもありますが、日中は上着を一枚脱いでも心地良い季節になってきました。
「ヒメカンスケ」、masaさんらしい目線で春の暖かさが出ています。

3   ペン太    2017/3/18 20:03

masaさん  こんばんは。

 身長176cmの私では突っ立っていては見つける事も出来ない
足元の春景色ですね。
 最近は私のいつでも匍匐出来るように レジャー用のアルミシートを車に放り込んであります。 masaさんの影響かも。。。

4   masa   2017/3/19 21:10

Ekioさん
明日は春分の日、暑さ寒さも彼岸までと言いますから、これから一気に暖かくなっていくことでしょう。
これは二週間前の様子ですが、昨日の見回りでは、花穂の花粉はみな煙のように飛び散り、櫛髭のような穂だけが残っていました。

ペン太さん
私は車が運転できませんのでどこへ行くにもひたすらザックを担いで歩きです。匍匐はズボンも服も山用のもので、直かに腹這いになります。

コメント投稿
川辺の賑わい
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (6,005KB)
撮影日時 2017-03-15 10:48:27 +0900

1   ペン太    2017/3/17 21:59

仕事でたまに川沿いを通る
 矢作川の支流
アオサギやらカモやら賑やかそうでした。

 この日から仕事の合間に この場所に通うようになってしまいました。

2   Ekio   2017/3/18 00:27

ペン太さん、こんばんは。
あまり人が近づきにくい場所なのでしょうか、鳥たちの憩いの場所のように見えますね。

3   エゾメバル   2017/3/18 15:22

川の淵や雑木に自然を感じます。
寄っても引いても良いものが撮れそうですね。
どちらも渡り鳥ですか?北海道ではアオサギも渡り鳥で夏にやって来るそうです。

4   ペン太    2017/3/18 19:54

Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。
撮ってる場所は県道から川岸に下りたところですが
対岸はとても人が近づける様な場所では無いみたいなので
鳥達の格好の場所なんじゃにかと思います。
 300mmまでしか持ってないので 鳥単体は諦めて
野鳥の居る風景の絵としました。

 アオサギはこの地での留鳥みたいです。

コメント投稿
逢いたくて、逢いたくてぇ♫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ 06 TELEPHOTO ZOOM
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1998 (1,074KB)
撮影日時 2017-03-12 14:17:15 +0900

1   エゾメバル   2017/3/18 15:14

これくらいが見頃ですね。
世代が違うのか、私は千昌夫の北国の春がすぐに思い浮かびます。
こちらでこのように見られるのにはまだ1月以上かかりそうです。

4   Ekio   2017/3/17 23:43

Booth-Kさん、こんばんは。
「木蓮の涙」、春のもの悲しさに浸れる名曲ですよね。
いつも持ち歩いているWalkmanに中村舞子さんのカバーが入っているので、久しぶりに聞いてみました。

5   CAPA   2017/3/19 22:10

白木蓮でしょうか、たくさんの花たちがみな上を向いて、閉じたように咲いていますね。
白い花が青空によく映えて、美しくもありかわいらしさ・茶目っ気もありという感じでしょうか。

6   masa   2017/3/20 06:14

ハクモクレンですね。
コブシとの違いは:
花が植え向きに筆が立ったように咲くこと。コブシは上もしくは横向きに開いて咲きます。もっともハクモクレンも最後はでれっと開いてしまいますが。
決定的なのは花びらの枚数です。コブシは6枚、ハクモクレンは9枚です。ただ、ハクモクレンは開かずに咲いているのでなかなか枚数が数えられません。
その他、モクレンは大ぶりでコブシは小ぶり、モクレンの花びらは肉厚でコブシの花びらは薄くへらへら、など。

7   masa   2017/3/20 06:15

タイプミス:
植え向きに➡︎上向きに

8   Booth-K   2017/3/20 21:05

皆様、コメントありがとうございます。
コブシとモクレンを同時に見てもらおうと続投させていただきました。
特徴はmasaさん仰せの通りで、自分でも理解はしているんですが、何故か花のイメージと名前の言葉の響きからのイメージが私としては逆なんですよね。いずれにしろ、春を感じる花です。

コメント投稿
こぶ~し咲くぅ♪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (880KB)
撮影日時 2017-03-12 13:05:29 +0900

1   Booth-K   2017/3/16 23:56

春ですねぇ。清楚でいて何処となく艶っぽい感じ、ゆるふわと、ユニクロCMのガッキーの様だ。(笑)

2   ペン太    2017/3/17 21:38

六枚の花びら
 これはコブシだと分かります。

清楚な白色に僅かにピンクのライン、
 清楚が故に色っぽさを見出だしたら魅力倍増ですね。

3   Ekio   2017/3/17 23:13

Booth-Kさん、こんばんは。
花びらがヘロヘロしたのが「コブシ」、ちょっといい加減な見分け方をしていますが必ずしもそうでは無いのかな?
Limitedの31mm、柔らかい写りが春らしさを演出してくれますね。

4   Booth-K   2017/3/20 20:57

コメントありがとうございます。
ヘロヘロした花びらの雰囲気が好きです。花の根元に1枚葉っぱがありますが、これもコブシの特徴のようです。そして花が上下好き勝手な方向を向いているのが、なんか好きなんですよね。

コメント投稿
西武鉄道40000系エクステリア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (7,882KB)
撮影日時 2017-03-12 13:32:59 +0900

1   Ekio   2017/3/16 21:45

すみません。連投になりますがご容赦ください。
電車のデザインは、昔から横方向にラインを引くというのが一般的でした。
最近ではホームからの転落事故防止のためホームドアを設置するのに合わせて、ドアの位置がはっきり分かるデザインが増えています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   Booth-K   2017/3/16 23:27

色々な試みが行われているのですねぇ。全く知りませんでした。
他にもカメラを構えている人もいて、鉄道ファンはフットワーク良いですね。今度気にしてみてみよう!

4   ペン太    2017/3/17 21:39

改めて見ると
確かに昆虫系の顔に見えてきました。

 駅のホームも被写体が溢れていそうですね。

5   Ekio   2017/3/17 22:50

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
新車が入ってバラエティが増えて来るのが楽しみです。

6   エゾメバル   2017/3/18 15:07

なるほど、バッタの顔に見えてきました。
最先端のデザインも案外突飛なものではなく生き物に似ていたとは
気がつきませんでした。

7   Ekio   2017/3/18 19:06

エゾメバルさん、ありがとうございます。
大きな曲面のフロントガラスが虫の眼のようにも見えますよね。

コメント投稿
西武鉄道40000系インテリア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (6,444KB)
撮影日時 2017-03-12 12:33:37 +0900

1   Ekio   2017/3/16 21:26

この新型車両の特色は、普通車だけど座席指定の運用を行うことにあります。
通勤・通学の需要が落ちている昨今ですから、各鉄道会社は新しいサービスで需要の掘り起こしを行っています。
平日は地下鉄に乗り入れてビジネス街(有楽町)、休日は秩父や横浜を結んだりと今までの特急とは別の客層がターゲットです。
ちなみに、電動で椅子の向きが変わったて、座席指定料金を取らない運用もこなすようです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   ペン太    2017/3/17 21:42

久しく電車乗っていないので
 何だか懐かしさを感じました。

普通車の座席にしては立派ですね~。

 子供の頃 名古屋から 在所へ行く時に載った
特急”しらさぎ”の記憶が僅かに蘇りました。

3   Ekio   2017/3/17 22:47

ペン太さん、ありがとうございます。
特急「しらさぎ」、米原経由の名古屋ー金沢の運行ですね。
まだ、新幹線が直接繋がらないので暫く安泰かと思われます。
特急の名前はけっこう鳥の名前が多いですよね。

コメント投稿
海神の誘い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,282KB)
撮影日時 2017-03-11 18:34:23 +0900

1   ペン太    2017/3/16 21:11

このシリーズ最後のショットです。
 強風下、岩礁の上での30秒露光
必死に三脚を抑えて頑張りましたが、この絵でも
右上のセントレアに着陸する飛行機のライトが微妙に揺らいでるのが分かります。

 しかし、この場所で 闇が迫る中 これだけの白波が撮れたのは
初めてだと思います。
 渓流 滝とはまた異なったスローSSの絵、沼にはまりそうです^^;

2   ペン太    2017/3/16 21:13

部屋の灯りを暗くしてご覧頂ければ
より臨場感が増すかと思います。。。。

3   エゾメバル   2017/3/16 22:11

この時間帯のスロシャッタでの撮影は魅力ありますが、そろそろ足元が
暗くなってくる時間でもありますね。
 真ん中に突き出た岩が黒く光っているのを見ますと、波の高さが想像できます。

4   Booth-K   2017/3/16 23:24

これは絶景、素晴らしいですね。波が霧のように、濡れた岩も画面を引き締めて、現実離れした世界観に引き込まれますね。

5   ペン太    2017/3/17 21:45

エゾメバルさん
Booth-Kさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

何度もチャレンジしている、暗くなってからの
海岸線のスローSSでのショット
 ここまで白波が写ってくれたのは初めてなので
少し理想としていた絵に近づいた気がして嬉しかったです。

 ただ春とは言え、 岩礁の上での強風
めちゃ寒かったです(>_<)

6   Ekio   2017/3/17 22:57

ペン太さん、こんばんは。
30秒露光のスローシャッター、苦労なされたようですね。
漂うような波の表現と岩との対比が印象的です。

コメント投稿
真新しい白
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ 06 TELEPHOTO ZOOM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1998 (1,232KB)
撮影日時 2017-03-12 12:53:05 +0900

1   Booth-K   2017/3/15 23:21

桃の花が正に満開。包み込まれる様でした。
フルサイズとの2台持ちでの出動は、なかなか軽快です。
35ミリ判換算で69mm-207mm相当のF2.8通し。このレンズ1万円程まで下がっていたのにビックリ。(私が買った時の半値以下^^;)
Qシリーズ、普通には十分な画質と思うけど売れないんでしょうねぇ。続けて欲しいんだけどな~。

2   ペン太    2017/3/16 20:56

梅が終わりかけと思ったら
 もう桃ですか!?
蕊も花びらも全く痛んでなく綺麗で
 正に表題どおり”真新しい白色” 幾重にも重なりながらも
隙間から覗く青空と適度なコントラストを醸し出していますね。

 季節の移ろい・・ 早い 速い。。。。

3   Ekio   2017/3/16 21:14

Booth-Kさん、こんばんは。
「Qシリーズ」は、面白い立ち位置だとは思うのですが、普通の大きさのボディの方に使いやすさや安心感を求めてしまうのでしょうか。
桃の花、白もあるのですね。タイトルにもありますようにピュアな色合いが綺麗です。

4   エゾメバル   2017/3/16 22:04

そちらではもう桃の花が咲くのですね。
大相撲の中継を見ていましたら、アナウンサーが大阪城公園では梅が満
開ですが桃の花はまだ咲いていませんと言っていました。
 もちろんこちらは梅の花どころか、こぶしの花の芽もまだ固いようです。

5   Booth-K   2017/3/16 23:20

こんばんは、コメントありがとうございます。
全く痛みがない花は、見ていても気持ち良かったです。小さなセンサーでもそれなりにボケて望遠らしくなりました。
このレンズで90g、標準単焦点は30g程、魚眼は20g台とミニチュアみたいだけどちゃんと映るのが不思議。(笑)

コメント投稿
月の光
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (6,046KB)
撮影日時 2017-03-12 18:08:25 +0900

1   エゾメバル   2017/3/15 21:53

月の出からやや1時間が過ぎました。
満月が石狩川を照らしていました。

2   Booth-K   2017/3/15 23:07

青い世界に満月を川の反射で入れるとは流石です。奥の雪山も美しく浮かび上がってますね。

3   Ekio   2017/3/16 20:59

エゾメバルさん、こんばんは。
月明かりの写り込む水面、このような撮り方が出来る事が新鮮な驚きです。
色温度の調整もあって見応えのあるお写真となりましたね。

4   ペン太    2017/3/16 21:00

日没後、一時青が支配する時間帯
 川面の月光が何とも神々しいですね~

良くぞこんなロケ場所を・・・とただただ地元を知り尽くした
エゾメバルさんに感心するばかりです。

こちらの春は加速しつつまりますが
 北国の春はまだまだこれからみたいですね。

5   エゾメバル   2017/3/16 22:00

皆さんコメント有難うございます。
今年はいつもの年より春が早そうですが、まだ先のことになりそうです。

コメント投稿
眠らない海
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,742KB)
撮影日時 2017-03-11 18:24:31 +0900

1   ペン太    2017/3/15 20:50

皆さんご推察どおりの
 日没後のマジック・アワー
青から紺色へ変化する景色と
夕焼けの残焼のオレンジ色の鬩ぎあい

この景色を撮らずには帰れません。

強風の中岩礁の上 スローSS間、ぶれない様に三脚を抑えているのが大変でした。 (次は 30秒耐えた絵をアップします)

2   エゾメバル   2017/3/15 21:49

いい色ですね。
水平線に残るオレンジ色が何とも言えません。
沖にはフェリーも動いているようですね。
もう20~30分は楽しめそうですね。

3   CAPA   2017/3/15 21:55

青系の中にオレンジ色が帯びる美しい光景ですね。
空の青からオレンジに移っていくグラデーションがきれいです。
海が静かでありながらスローシャッターによって動きが感じられ、岩礁も臨場感が出ています。
海、岩礁が生命のような空気感を感じました。

4   Booth-K   2017/3/15 23:04

残るオレンジと対象に、青く波立つ海の表情が印象的です。渓流とはまた違う不規則な動きの効果でしょうかね。

5   Ekio   2017/3/16 20:47

ペン太さん、こんばんは。
マジックアワーとスローシャッター、時間が漂っているような雰囲気が感じられますね。
これで8秒、30秒になると一体どのような絵が出てくるのか楽しみです。

6   ペン太    2017/3/16 21:04

皆さん コメントありがとうございます。

 暗くなってからの、浪打際のスローSSでのショット
いつかは 能登金剛 ヤセの断崖で満月の月光下の絵を撮るのが
一つ目標となっています。
(越前海岸でも いいんですが)

波があれば有るほど美しくなる、夜の海
波打ち際では恐怖との戦いでもあります。。。

コメント投稿
春デビュー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (8,338KB)
撮影日時 2017-03-12 12:54:40 +0900

1   ペン太    2017/3/15 20:44

最近 新しい豪華寝台列車が次々デビューしたり
 鉄道ファンには、SL時代とはまた違った
楽しい日々なのではないでしょうか。。

 角ばっていて昔の列車とは大違い 三次元球面体みたいな
フロントマスク デザインも先進さを感じますね。

2   Ekio   2017/3/15 20:34

地元の西武鉄道で、この春(3月25日)のダイヤ改正から使われる新型車両です。
御披露目の展示会が「西武球場前駅」で開かれました。
ちょっと遅れて行ったら凄い行列、会場のホームに入るまで一時間近くかかってしまいました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

3   CAPA   2017/3/15 21:12

車両の色は、鮮やかとか色とりどりではなく、シンプルなようですね。
すっきりした曲線でまとまっているような形状で、洗練されている気がします。
西武線に乗ると、都会的でかっこういいと乗客に思わせる、そんな雰囲気がします。

4   エゾメバル   2017/3/15 21:44

このフロントかっこいいですね。最近の電車やバスなどもこのような
マスクをしていますが、いかにも現代的なデザインですね。

5   Booth-K   2017/3/15 23:00

戦隊ヒーローの様にも見えますね。昔の鉄の塊というイメージから軽量化されたエコな雰囲気も漂ってます。

6   Ekio   2017/3/16 20:41

皆さん、コメントありがとうございます。
電車もそうですが、車なども正面は顔に例えられる事が多いですよね。
そう言う意味ではBooth-Kさんが仰っているように、マスクを被った雰囲気が戦隊ヒーローですね。

コメント投稿
芽吹きに囲まれて2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,380KB)
撮影日時 2017-03-11 06:52:20 +0900

1   ペン太    2017/3/15 20:29

鳥板のショットが彼方を見つめる”望郷”
 そしてこの絵が、ちらっと振り返って ”さようなら。。”
なんて組写真として見させて頂きました。

 小鳥もしっかり目に感情が表れている様に感じますね。

2   MacもG3   2017/3/15 19:51

ベニマシコもそろそろ北へ向かう頃でしょう。
北海道でまた会いましょう!ってが。

3   Ekio   2017/3/15 20:19

MacもG3さん、こんばんは。
CAPAさんに続いてのシリーズですね。
若々しい黄緑色が春の近づきを感じさせてくれます。
ベニマシコも綺麗な色が出ていますね。

4   エゾメバル   2017/3/15 21:41

この鳥は北海道にも渡ってくるのですか?
でも一度こんな暖かい思いをしたら、寒い所に来るのは嫌でしょうね。
緑の木の芽がもう春だと言っていますね。

5   CAPA   2017/3/15 22:24

冬枯れの様相の野原に緑の芽吹き、春になっていく季節の移り変わりを
示す存在感が出ています。
この緑と鳥の紅の組み合わせがきれいです。
ベニマシコの生き生きした目もいいですね。

6   Booth-K   2017/3/15 22:56

こちらも旅立ちの決意の様な表情に見えますね。真新しい緑を見ながら、そろそろかなんて考えているようです。

コメント投稿
芽吹きに囲まれて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (989KB)
撮影日時 2017-03-11 08:41:39 +0900

1   CAPA   2017/3/14 23:53

ルリビタキ(雄)がいました。

3   MacもG3   2017/3/15 19:39

こりゃ良いなぁ。
もうすぐ高地へ旅たっていく感が半端ないです。
芽吹きをバックに最高です。

4   ペン太    2017/3/15 20:32

CAPAさんの このショットは

 やはり芽吹きに囲まれて ”そろそろかな。。。”
って 望郷の眼差しに見えてきます。

まあ毎度ながら、よくこんなステージでの野鳥を見つける鳥屋さんの
見識 観察眼 根性に敬服です。

5   エゾメバル   2017/3/15 21:37

何時もながら背景との組み合わせが素晴らしいです。
今回は赤く芽吹いた枝で春の表現もしながら、しっかりとルリビタキを
見せてくれています。質感もいいですね。

6   Booth-K   2017/3/15 22:53

遠くを見る目、旅立ちの決意のようにも見えます。構図のバランス感も決まってます。

7   CAPA   2017/3/16 19:42

みなさん ありがとうございます。
冬鳥のルリビタキは冬枯れの木か、たまに常緑樹に来ますが、
今回は芽吹いた枝に来ていい表情・ポーズをしました。

コメント投稿
月の出
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,529KB)
撮影日時 2017-03-12 17:48:15 +0900

1   エゾメバル   2017/3/14 22:50

雪の中の雑木林に丸い月が登り始めました。
雪があるので少し寒そうな月です。

2   Ekio   2017/3/15 07:01

エゾメバルさん、おはようございます。
「日の出」に比べて「月の出」は、静かですね。
静寂感が厳かな雰囲気を盛り立てています。

3   MacもG3   2017/3/15 19:41

昨年12月に行ったむかわの河口をを思い出しますね。
月の色も位置も最高なのでまた誘われているような印象です😁

4   ペン太    2017/3/15 20:36

陽の落ちた後の
 青い静寂な景色の中に
一人明るく輝く満月が近いお月様がぽっかり

 美しくもセンチメンタルな気持にさせて貰えるショットです。

月の位置 木立ちの配分も流石エゾメバルさんのショットと思わせる
感性が感じられます。 

5   CAPA   2017/3/15 20:36

冬枯れの木立とススキたちといっしょにいる月ですね。
月がきれいに写っていて存在感が出ています。
月がこの景色をやさしく見守っているような、逆にあまりに寒そうな光景と居合わせるするので
月がちょっと寂しく思っている雰囲気もしました。

6   エゾメバル   2017/3/15 21:30

皆さんコメント有難うございます。
>静寂感が厳かな雰囲気を盛り立てています。
  月の持つ魅力ですね。
>昨年12月に行ったむかわの河口をを思い出しますね。
  この林の向こうに石狩川が流れているので植生が似ているせいかも知れませんね。
>月の位置 木立ちの配分
  誰もいないのでポジション移動は自由です。
>月がきれいに写っていて存在感が出ています。
  タイミングよく空が晴れて、月が綺麗に出てくれました。

コメント投稿
夢の中へ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.8 (Windows)
レンズ smc PENTAX-A 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (736KB)
撮影日時 2017-03-05 12:28:43 +0900

1   Booth-K   2017/3/14 21:22

とにかく撮ってる時間が楽しいなぁ。結果はいいやみたいな。(言い過ぎか^^;)

3   Ekio   2017/3/15 05:53

Booth-Kさん、おはようございます。
いつの間にかニワゼキショウもびっちりと咲いていたんですね。
写真を撮るのも忙しくなりそうです(^^ゞ

4   MacもG3   2017/3/15 19:43

カメラ性能とレンズの特性を上手く生かした一枚ですね。
ダイレクトな切り取りで一層印象が強いです。

5   ペン太    2017/3/15 20:39

見る夢は色が無いなんて言われてますが
 こんな艶やかな夢もあってもいいですね~。

標準レンズ、開放でのボケを生かした立体感がしっかりですね。

>とにかく撮ってる時間が楽しいなぁ
激しく同意です^^

6   CAPA   2017/3/15 20:45

小さく可憐な花たちが宝石のように散りばめられていますね。
作者は撮っていて楽しいでしょうが、花たちもこんなにかわいく撮ってくれて
すごくうれしく思っていそう、そんな気がしました。

7   Booth-K   2017/3/15 20:58

こんばんは、皆様コメントありがとうございます。
多分、ベニカタバミだと思いますが、フォーカスポイントをどうしようと眺めていると、3ブロックの塊が見えてきたので、息を殺して自分が上下して撮ってみました。
日差しがある時は、1/8000でも露出オーバーだったのですが、丁度雲に隠れたのでチャンスと思い開放で。

コメント投稿
残照
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,318KB)
撮影日時 2017-03-11 17:58:41 +0900

1   Booth-K   2017/3/14 21:19

スペシャルタイムの始まりですね。手前に迫る波の表情と夕焼けの映り込みがいい雰囲気です。SSの選択が絶妙ですね。

2   ペン太    2017/3/14 20:13

陽は落ち
 灯台近辺を散策していた人も引き上げ
数名いたカメラマンも撤収したこの時間
 これからが私の短いですがゴールデンタイムとなります。

前投稿の絵と、次の絵との繋ぎ。。。として

3   エゾメバル   2017/3/14 22:34

これからという時間に帰ってしまった方はもったいないですね。
これから30分くらいがワクワクする時間ですね。
海藻が絡みついた流木が流れ着いて、先についた海藻が風に吹かれて
波とともに動きがあるのが魅力的です。
好きな場面です。

4   Ekio   2017/3/15 05:45

ペン太さん、おはようございます。
夕焼けの波打ち際、ジーンと来るシーンですね。
シルエット気味の流木が、恐竜の骨のようにも見えてしまい、なんとなく不思議な感覚です。

5   MacもG3   2017/3/15 19:44

これからですよね、これから。
全く同じ気持ちです。
相方になかなか帰れないって怒られるんですいつも。

6   ペン太    2017/3/15 20:41

コメントありがとうございます。

 快晴で、劇的な夕焼けでは無かったですが
この後30分間の マジック・アワー
美しさは用意に想像が出来ました。

ヨメさんも分かっているので、 とっくに車に退避して待っててくれました^^

コメント投稿
テラダモケイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4608x3456 (6,169KB)
撮影日時 2017-03-11 14:51:29 +0900

1   Ekio   2017/3/14 07:07

建築家/デザイナーの寺田さんと言う方が立ち上げた紙の模型のブランドです。
建築模型の添景用と言うことですが、ストーリー性のある商品なので単独でもインテリアとして魅力的です。
本拠の設計事務所では、今まで発売された100種類近くの商品が置いてあると言うので見に行って来ました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
これは完成見本で、型抜きされたパーツを切り取って必要なところを折り曲げると言う苦行?が待っています。
一個買って来ましたが気合いを入れてから作ろうと思います(^^ゞ

3   ペン太    2017/3/14 19:51

実に細かく精緻な作品ですね。
 二次元の紙から 立体を造る
脳内の変換が出来なくては(勿論細かな手作業も)不可能な模型ですね。

 建築家なのでその当たりは出来て当たり前かも知れませんが
見事な出来です。

開放から適度に絞った描写で きっちり捉えた主役と前後ボケで
臨場感が生まれています。

4   Booth-K   2017/3/14 21:15

アートを写真にして、またアートに。色々アンテナが高いのに感心します。完成版も待ってますね!(笑)

5   Ekio   2017/3/15 05:38

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
この模型のパーツはとても細かくて、慎重に扱わないといけない感じなので、じっくり考えてから製作しようと思っています。

6   MacもG3   2017/3/15 19:46

模型も写真も実にアートですね。
前後左右うまい構図だと思います。
製作は自分には無理でしょう。。。せっかちなので。

7   Ekio   2017/3/15 20:08

MacもG3さん、ありがとうございます。
皆さんに宣言してしまった手前、完成させない訳にいきませんね(^^ゞ
まずは、精密ピンセットを買わなくては・・・

コメント投稿