MakerNote研究所

1: お母さんと一緒に。。6  2: 夕暮れ5  3: 夕焼け合戦参加作品5  4: ダケカンバの目覚め6  5: 霊峰白山_秋6  6: 公園の腕白小僧たち5  7: 薄いピンクのバラ5  8: blue canyon7  9: ノキターン、ヴィーナスと共に6  10: 風邪がよぎる5  11: 秋模様5  12: 前奏曲の後に7  13: 神無月、流る7  14: 日暮れ前  秋6  15: 岩の舞台にて7  16: 開幕6  17: 百日草8  18: 乗鞍に秋の入りて4  19: 秋日落ち6  20: 秋-熟れた紫7  21: 風がよぎる23  22: 風がよぎる8  23: 山の中6  24: 薔薇の音符6  25: 青い車6  26: 秋-黄色いアーチ6  27: 秋-鮮烈な赤5  28: 終わりかけの紅葉7  29: 雑木林6  30: 極上前穂高岳7  31: モミジで和んで8  32: 駆け下るSeason8      写真一覧
写真投稿

お母さんと一緒に。。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (2,145KB)
撮影日時 2016-11-04 14:35:27 +0900

1   ペン太   2016/11/4 19:59

幼稚園 お迎えの帰り、
 神社に併設する幼稚園から、一斉にお迎えのお母さん達が。。
たまたま次の仕事準備で神社で待機していたら この光景が目に留ったので カメラを持ち出し切り取ったみました。

2   Booth-K   2016/11/4 23:39

お姉ちゃんと一緒に、弟くんのお迎えでしょうか?
お顔は写っていないけど、むしろ写っていないからか、家族の楽しい会話が聞こえてきそうですね。

3   Ekio   2016/11/5 07:17

ペン太さん、おはようございます。
お母さんと娘さんとの何気ない会話が聞こえてきそうです。
手前の影がいい仕事をしていますね。

4   エゾメバル   2016/11/5 11:08

お母さんと歩いている子供の顔はみんな穏やかで嬉しそうにしていますね。
 きっとこの3人もなにか話をしながら楽しげに歩いているのでしょう
女の子がお母さんに何やら話しかけながら嬉しそうにしているのが見えそうです。

5   ポゥ   2016/11/5 20:33

コンバースとニューバランスの落ち着いた組み合わせがいいですね。
親子の清らかさが、まず足もとから漂っています。
幸せで暖かな親子愛を感じます。
両者顔は写っていませんが、娘さんが時々お母さんや弟(妹?)
を見上げ振り返っては笑顔を振りまいている光景を思い浮かべます。
レンガ調の石畳に影、という、鉄板印影と、背景の黄色い花との
コントラストもとっても爽やかで、親子の情景をよく演出しています。
望遠スナップここにあり、といった作品ですね~

6   ペン太   2016/11/6 17:44

コメントありがとうございます。

 何組かの親子が境内を通っていきましたが、
このスキップしながらお母さんとの会話も楽しそうな光景が一番印象的で
連写で数枚撮った内の一枚です。

 皆さん書いて頂きましたが、冬至も近づき
この時間でも長く延びる影をアクセントにしたく この構図としました。

コメント投稿
夕暮れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2002 (1,290KB)
撮影日時 2016-11-03 17:25:44 +0900

1   Booth-K   2016/11/3 23:44

夕暮れ合戦、私も(笑)
今日は久々に気持ち良く晴れて、空気も澄んでますね。
明日の仕事の準備もあるので、本日貼り逃げ失礼します。

2   ペン太   2016/11/4 19:47

三日月と金星のランデブー、
 街灯りの上で、きっちり撮られましたね。
Ekioさんのお写真同様、焼けの残る地平線から
まだ蒼さを残す空へのグラデーションがこれまた美しいです。


3   エゾメバル   2016/11/4 22:52

この時間の空の青も綺麗ですよね。
この日はこちらでも月と星が寄り添って近くでキレイに輝いていました。
沈んだばかりの夕日の色と青くなり始めたばかりの空が見られる絶妙の
時間帯ですね。

4   Ekio   2016/11/4 22:59

Booth-Kさん、こんばんは。
ご自宅(高層階)からの撮影でしょうか?
同じ夕焼けを撮られていたのですね。
カクテルのような色合いの中、月と金星をきちんと入れているのは流石です。

5   Booth-K   2016/11/4 23:30

こんばんは、コメントありがとうございます。
この前の時間に撮りたかったのですが、嫁さんに、「これからの季節いくらでも撮れるでしょ!」って、新聞出したりこき使われていて、この時間になってしまいました。^^;
暗くなったお蔭で地球照も写って、これは感謝しとかないといけないのかな?

コメント投稿
夕焼け合戦参加作品
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (670KB)
撮影日時 2016-11-03 16:35:53 +0900

1   Ekio   2016/11/3 22:02

実は自宅(社宅)から富士山が見えることに今日始めて気付きました(^^ゞ
周りに建物があるので見える事など全然考えていなかったのですが、買い物帰りに非常の外階段から富士山が!
自分のフロアの3Fから上がって最上階の4Fからみると乱立する鉄塔の合間に存在感を示していました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/11/4 19:43

最近綺麗な夕焼けが見れる機会が多い気がします。
 やはり秋の空の透明度は何とも気持良いですね~。

電線の向こうに富士山くっきり見えていますね。
 時間帯に酔っては冠雪している頂も見えそうな感じです。
程よく焼けた雲と澄んだ夕焼けの空のヅラデーション、
美しく贅沢な眺めです。

3   エゾメバル   2016/11/4 22:46

以前空港の飛行機の撮影でもこの時間帯を狙っで撮影されていましたが
遠くの被写体を浮き上がらせる効果のある瞬間ですね。
今まで富士山が見えることに気づかずにいたのは少し呑気でしたが
こんな富士山が見られるとは今度この方向を眺める楽しみが増えましたね。

4   Booth-K   2016/11/4 23:37

いやぁ、おめでとうございます。
これから晴れが続くと、楽しめそうですね。今朝見たら、てっぺんに雪をかぶって富士山らしくなってました。
私が外を見て、丁度撮りたかった時間のお写真だと思います。雲が綺麗だったんですよ。お写真拝見して、そうこの雲と思いました。

5   Ekio   2016/11/6 08:38

皆さん、ありがとうございます。
今度、自宅に居て夕焼けが気になった時は狙ってみたいと思います。

コメント投稿
ダケカンバの目覚め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,697KB)
撮影日時 2016-11-03 06:14:16 +0900

1   ポゥ   2016/11/3 21:47

裏ヴィーナスにて
以前、MacもG3さんが北海道の作品で紅葉中のダケカンバを
撮影なさっていたのが印象的でしたので、
私もトライしてみました(この風景に紅葉はありませんが、
カラマツの黄葉があります)
中段あたりがダケカンバの群生です。
左上は浅間山。

2   Ekio   2016/11/4 22:39

ポゥさん、こんばんは。
朝の、ちょっと青味が乗った色合いが素敵です。
ポイントの作りにくい場面かと思いますが、落ち着いた風合いが良く出ていますね。

3   Booth-K   2016/11/4 23:32

ここって、こんなにダケカンバがありましたっけ?
目覚めにふさわしい、柔らかな光、霞が印象的。これからまた違ったダケカンバの世界が広がるんですね。

4   ペン太   2016/11/4 19:39

正に日の出 目覚めの瞬間
 暗い内から待っての、おそらくは相当な寒さの中での撮影だったのではないでしょうか?

 その甲斐有って、主役のダケカンバとハイマツ?の織り成す文様を真ん中に 彼方には私の大好きな幾重にも折重なる山並みが朝霧の中に浮かび 手前の笹の草緑との三段構成(朝焼けの空を入れれば四段構成ですねZ) 
 高原の清清しい、そしてピンっと張り詰めた冷気を感じます。

5   エゾメバル   2016/11/4 22:36

この瞬間を待ったのですね。
青い朝霧の中の山の重なりが、今上昇ってきた太陽に眠りを
覚まされたばかりのような顔をしています。
左手前から大胆に流れおちる線でダテカンバの林に目線を持って行かれます。全体の構図でもこの下半分の使い方は迫力ありますね。
笹原のラインを左下に流した位置に来るように立ち位置を決めたのも
流石の計算だと思います。
朝露も降りていそうなまさに目覚めの瞬間ですね。

6   ポゥ   2016/11/5 20:13

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
早起きは超苦手ですが、写真のためには三文以上の徳ですね~
エゾメバルさん
前景に触れていただきありがとうございます。
中景・背景以上にこだわったのがまさにここです。
どこに立ったら最もカール状の大地と遠近感が主張できるか
模索し、どうにか日の出に間に合った一枚でした。
エゾメバルさんとは感覚が似ているのか、
同じものに対して感じるシーンが多いような気がしています。
そんな方と掲示板で出会え、本当にうれしいと思っています。

コメント投稿
霊峰白山_秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,917KB)
撮影日時 2016-10-24 09:51:52 +0900

1   ペン太   2016/11/3 21:11

8月に通ったときには雲に隠れて見えなかった白山、
今回はくっきりと秋色の向こうに姿を見せてくれました。
 おそらくは昨日当りで冠雪したのでは。。。

深い峡谷も一緒に構図に。。と脚立を持ち出して
ハイアングルからの撮影としましたが 渓谷の深さがイマイチ表現出来なかった様です。

2   Ekio   2016/11/3 21:51

ペン太さん、こんばんは。
意図したお写真とはならなかったようですが、秋の深さは表現出来たようですね。
彩りの豊さが素敵です。

3   ポゥ   2016/11/3 21:55

こちらの、常念岳あたりの冠雪は一昨日でした。
昨日は美ヶ原高原でも霧氷があったみたいです。
期待して行ってみた今日は全くでしたけどね。

見おろす構図って、棚田なんか撮っていても思いますが、
傾斜を表現するのって難しいんですよね。
肉眼で見た時のインパクトが、カメラを構えて見ると、アレ?
なんて時があります。
でも、こちらの作品は、さすがペン太さん常備の脚立を持ち出した
甲斐があって、傾斜・深さは充分感じられます。
絶頂期の紅葉の美しさとともに、吸い込まれそうな谷の迫力も
伝わってきます。
これだけ立体感・起伏が激しいロケーションですが、おそらく順光に近い
条件だったのでしょうね、万遍なく光が回っており大変美しいです。

4   ペン太   2016/11/4 19:29

Ekioさん
ポゥさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。

改めて写真を見直すと、それなりに綺麗な紅葉だったんだなあって
感じました。
 白山は石川県、本家のお墓の有る場所から眺めれるので
こうやって見るのは特別の思いが湧きました。

>傾斜・深さは充分感じられます。
空を切って、完全に下に振ればもっと良かったのかもしれませんが
少しでも そう感じて頂けたのなら幸いです。

5   エゾメバル   2016/11/4 22:18

脚立を積んでいるのでしたね。以前にも脚立に乗った作品の投稿がありましたが、
いざという時は役に立つのですね。
画面の右側に道路が走っているのでしょうか?高いところにある道路との対比でも
谷の険しさが伝わってきます。秋満載の色ですね。

6   ペン太   2016/11/6 19:37

エゾメバルさん こんばんは。

 脚立は常時車に放り込んであります。
どうしてもハイアングルでの構図を撮りたいときに
三脚エレベータMAXだと 176cmの私でも届かないのです。

コメント投稿
公園の腕白小僧たち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4480x2965 (5,180KB)
撮影日時 2016-11-02 09:43:25 +0900

1   エゾメバル   2016/11/3 18:08

穏やかな日でしたので、近所の幼稚園の子達が
遊びに来ていました。

2   ポゥ   2016/11/3 20:20

落ち葉を両手いっぱいに集めてバサー!っと。
昔やりましたね~
小学校で落ち葉集めをして焼き芋なんかやったのも思い出します。
遊びは液晶画面で、という風潮になってしまっている昨今、
この様な子供の姿は清らかであるとさえ感じます。
換算値約250mmを1/60で撮影という発想が素晴らしく、
特に落ち葉を全身のバネを使って放り投げた子供の躍動感と
落ち葉のまさに空中に広がらんとする勢いにいい効果が出ていますね。
圧縮効果が効いた幹の配列・黄葉の奥行き感に加え、構図的にも
手前の2点の遊具の入れ方が面白いです。
シュールなようでもあり、秋の妖精が元気な子供たちをあたたかく
見守っているようでもあり、画面内で欠かせない要素になっています。

3   ペン太   2016/11/3 21:02

エゾメバルさん  こんばんは。

 中望遠域でほほ開放、
安定感をもたらす木の幹にピントを持ってきて
前後は軽くぼかし 現実世界から、ちょっと異次元を覗き見している様な
そんな思いを受けました。

 北海道内各地で積雪のニュースを見た後なので
尚更元気な子供達の姿に心温まりました。

4   Ekio   2016/11/3 21:40

エゾメバルさん、こんばんは。
遠目にも元気さが伝わって来るお写真ですね。
手前のカラフルな遊具も良い塩梅です。左のはうちの近くにもいたなぁ(^^ゞ

5   エゾメバル   2016/11/4 22:12

ポゥさん、
ペン太さん、
EKioさん、
有難うございます。
子供の動きは大胆でいいですね。見ているだけでも楽しくなります。

コメント投稿
薄いピンクのバラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3458x2442 (4,499KB)
撮影日時 2016-11-01 16:18:20 +0900

1   youzaki   2016/11/3 01:14

畑に咲いてるピンクのミニバラです。
少し切り抜きしています。
接写の替わりに超望遠で35㎜換算672mm手持ちで・・

2   エゾメバル   2016/11/3 18:00

この距離からこのシャッタースピードでの撮影は相当苦労された
と思います。
ご自宅の畑に咲いているのでしょうか?
自前で良い被写体をお持ちですね。
ほかにどんな花を植えておられるのでしょうか?

3   ポゥ   2016/11/3 20:13

あえてカリカリ描写じゃないのが、
秋らしく儚げで、そして淡い色やしっとりした花びらの質感にも
合っていると思います。
600mm超、しかもIS無しを1/197secで撮影するには、
相当しっかりした構え方と根気と連写が必要でしょうね~

私も白鳥撮影のために7DクラスのAPS-Cや1.4エクステンダー
が欲しいのですが、財政難につき今年も作戦の装備で
のぞむことになりそうです。そんなところに、タムロンから
150-600の新型が出ちゃったりとか。
欲しいものがどんどん増えちゃうのがこの趣味の大変なところです。

4   Ekio   2016/11/3 21:30

youzakiさん、こんばんは。
自分もバラは好きで撮影しますが、パステル系の柔らかい色合いが出ていますね。

5   youzaki   2016/11/3 23:48

皆様 コメントありがとう御座います。
投稿をさせて頂いたばかりの新米に皆様からコメント頂き嬉しいです。

エゾメバルさん 昔から画像は拝見させて頂いてます。
初めは鳥のサイトがメインでしたが、花や虫にシフトして今はCANOサイトに主に投稿しています。

ボウさん よくお名前は拝見しています。
このサイトかの方があまり来ていないので投稿させて頂きました。
これからも宜しくお願い致します。

Ekioさん 度々コメント頂いてます。
こちらのサイトに投稿でしたか、このサイト荒れていない様なので良いですね・・・
今まで同様に宜しくお願い致します。

コメント投稿
blue canyon
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,025KB)
撮影日時 2016-10-24 17:01:01 +0900

1   ポゥ   2016/11/2 23:26

夕焼け合戦の趣のある、この板の昨今(笑)

前作・「乗鞍に秋の入りて」その後
厳密には夕焼けではなく、夕日の残照と言った方が相応しい段階
かも知れませんが、前景のススキが淡いなりにもライティングされるのは
このタイミングまでが限界で、この後は夕焼けが発生しましたが
前景が陰り過ぎてしまい、絵的には好みではありませんでした。
WBオート・未調整

3   エゾメバル   2016/11/3 17:57

ススキの穂が存在を主張する最後の瞬間でしょうか
青の重なりと沈んだばかりの太陽の淡いオレンジ色を背景に
暗い木の陰と淡い光のすすきの白の世界、極限られた瞬間の
作品でポゥさんは光の瞬間の切り取りが見事ですね。
うっすらと発生したモヤもこの青の世界を作り出すのに一役
買ってくれた様にも見えます。
夕焼けでは出なかった色でしょうね。


4   Ekio   2016/11/3 21:20

ポゥさん、こんばんは。
夕日がくれた光は空だけでなく風景にも優しく乗っていますね。
光を受けたススキとシルエットの木々の対比が印象的です。

5   ポゥ   2016/11/3 20:06

エゾメバルさん
コメントをいただきありがとうございます。
写真に対するこだわりは人それぞれだと思いますが、
風景写真だけで見ても、色・構図・露出・解像・・・いろいろあると思います。
私が風景写真というジャンルで最もこだわっているところは、
「光(光線・コントラスト)のあり方」です。
次点で、大きく差が開いて構図・色な気がします。
クローズアップを好んでいますが、着眼はほとんど光です。
偶然望ましい光に出会うこともあれば、光を待つために
カメラを三脚に立てたままほったらかすこともあります。
出来れば前者を望んでいます。
後者の場合、自分の気付かないところでもっと良い光が
出現しているのではないか?と、モヤモヤすることがあります。
写真は反射神経が大事だと思いつつ、結構な優柔不断でも
あります。
肉体とカメラが2つ欲しいです。

6   ペン太   2016/11/3 20:58

ポゥさん こんばんは。

 ご自身で書かれておられる様に
ライティングに”この時しかない”と拘ったショット、
日没の余韻が稜線に残り 一番拘られたススキがまだ淡く輝く中
折重なる山並みと山間は正に 青い峡谷、
優しくも美しい秋の夕暮れの景色、見ている物の心を優しくさせる絵であると感じました。

 光りを待つ、私も拘りたい所ですが 限られた時間と精神的余裕の不足で
たまたま・・その場にいたの写真が多くなっている自分にいささか情けなさも感じます、、、、

7   ポゥ(携帯版)   2016/11/3 22:05

ペン太さん、Ekioさん
コメントを頂きありがとうございます
三脚を立てると、「せっかくだから」という意志がはたらいて、
光線の変化をちょっと待ってみようか、なんて気持ちになります。
私的に三脚使用の最大のメリットはそこですね

コメント投稿
ノキターン、ヴィーナスと共に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 39mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,712KB)
撮影日時 2016-10-30 17:35:53 +0900

1   ペン太   2016/11/2 21:41

一連の夕暮れ時
最後のショットです。
 我が町の夜景 焼けが残る山並み 青から闇夜へと移行する空
一際明るい一難星 金星、 奏でるは夜想曲。

2   ペン太   2016/11/2 21:42

タイトル ”ノクターン 、ヴィーナス”と共にです。

 仕事疲れか・・・・(>_<)

3   ポゥ   2016/11/2 23:46

ノクターンと言えば、ラフマニノフの切なげな↓これが好きです
https://www.youtube.com/watch?v=OiowCGYeXJw
もちろん、ピアノコンチェルト2番はもっと好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=uT_ZhhQeudY

夕暮れは、程よい都会感が似合いますね。
一番下側の濃いオレンジは、ある意味写真だからこそ写し出される
色合いだと思います。
鮮やかさではピーク時には及ばないかもしれませんが、
いいものを見た、いい写真が撮れた、というカメラマンの
満足感が感じられるシーンではないでしょうか。
三脚をたたんで車に乗りラジオをつける、そんなエピローグを
想像します。

4   エゾメバル   2016/11/3 17:42

光の饗宴が終わり一気に夜がやってきました。
余韻を残しながら、終を見届けるような心境になりますね。

5   Ekio   2016/11/3 21:03

ペン太さん、こんばんは。
闇に包まれる最後の色付きですね。
街の灯りの煌めき、そしてタイミングを待ったという金星、情緒を感じさせてくれます。

6   ペン太   2016/11/3 20:49

ポゥさん

 こんばんは。

仰せの通り、最後にこの絵を撮って余韻を楽しみながら帰途に着くのと
焼けが終わってさっさと帰り支度では 精神的な満足度がダンチです。

 この日は、金星が太陽から離れて見易い時期だと知っていたので
雲間から金星が現れるのを待って この絵を撮って終わりとしました。

 ノクターンは私はミーハーなので

 ショパン 夜想曲(ノクターン)第2番 (Synthesia)
https://www.youtube.com/watch?v=5_vvehrHjPI

こんなところでしょうか・・・

エゾメバルさん

 こんばんは。

釣瓶落とし、本当にあっという間に暗くなってゆきますね~。
 焼けから、この時間まで楽しめる時間は短いですが
充実した一時を過ごせました。

コメント投稿
風邪がよぎる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (645KB)
撮影日時 2016-10-29 15:11:07 +0900

1   Ekio   2016/11/2 21:04

風邪を引いて、月曜日には39℃の熱を出してぐったりとしていました(@@;)
ご安心ください。医者に行って翌日には36.1℃の平熱となりました(早っ!)
自分の風邪は喉から来るのが普通なので、熱から来た風邪に上手く対応出来ませんでした。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
タイトル、わざと間違えています(^^ゞ

2   ペン太   2016/11/2 21:31

ずーっと酷暑の夏で
 ちょっと秋・・・
で急に冷え込んだせいでしょうか?
39度はしんどかったので!?  それを一日で平熱に戻す回復力も凄いです!

お写真のバラと背景の女性がお大事に~って言ってるみたいに見えます。

3   ポゥ   2016/11/2 23:49

一昨日、Ekioさんが忽然と姿を消したのは確かに衝撃的でした(笑)
お風邪を召されていたのですね。
私もプチ風程度は引いてましたが、いつの間にか治ってました。
一心不乱に仕事するって、凄いなぁ(遠い目)
ところで、いよいよ発表になりましたね
OM-D E-M1 Mark II

4   エゾメバル   2016/11/3 17:37

39℃とはすごい熱でしたね。インフルエンザではなかったのですね。
 フワっと優しい風が抜けていったかのような写真になりました。
このシリーズの構成はなんとも上品です。

5   Ekio   2016/11/3 20:57

皆さん、コメントありがとうございます。
祝日の今日はブルーインパルスの素晴らしい演技が見られる「入間基地航空祭」だったのですが、病み上がりの体に人混みは流石にきついのでパスしました。

コメント投稿
秋模様
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,409KB)
撮影日時 2016-11-02 10:49:17 +0900

1   エゾメバル   2016/11/2 17:25

近くの公園に出かけました。
紅葉の時期に上手くハマったようで、綺麗な景色の中で面白い
モノを見つけました。何のためにあるのか知りませんが、周りの景色が
映ります。

2   ペン太   2016/11/2 20:19

車進入禁止のポールでしょうか?
 良い光物に着目されましたね。
メタリックな表面に写っている紅葉した木立ち、
背景にぼかした紅葉と 二段構成の秋景色、
前ボケが シンプルに成り過ぎるのを上手くさばいてくれています。

 この切り取りで構図を作れるセンス、被写体は無限大ですね!

3   Ekio   2016/11/2 20:57

エゾメバルさん、こんばんは。
はいっ! 自分は吸気口(または排気口)ではないかと思います。
それはさておき、天に回り込む樹の形がさり気なく描かれて印象的な写り込みです。

4   ポゥ   2016/11/2 23:53

煙突でしょうか。
映り込みはもちろん、独特の細かい縦ラインに着目(天井部では
樹の形をしっかり写し込んでいるという細かなこだわりがまたにくいです)
された、斬新なセンスあふれる作品ですね~
背景の色も秋らしくて、これだけ凝縮した画面の中で
有機物と無機物が上手く調和して「カラフルキノコ」とでも
題したくなるようないで立ちです。
下側の前ボケもまた温かみのある秋らしくて、また、煙突の煙を
彷彿とさせるようで、いい仕事してますね~
エゾメバルさんの貪欲な被写体追求芯には本当に頭が下がります。

5   エゾメバル   2016/11/3 21:46

ペン太さん
EKioさん
ポゥさん
コメント有難うございます。
この物体は未だに何なのかわかりませんが、景色が映るので今の季節は
綺麗です。

コメント投稿
前奏曲の後に
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,153KB)
撮影日時 2016-10-30 17:10:46 +0900

1   ペン太   2016/11/1 22:10

やはりこちらが本命だと・・・
 夕暮れのシンフォニー たとえ全景は街灯りでも
自然の見せるただ一回の美しい姿に酔いしれた一時です。

3   GG   2016/11/2 00:22

こんばんは。
10分足らずでこうなりましたか、まさに一期一会ですよね
街に灯がともり出して一日の締めくくり、夜想曲へと続きますね。

4   エゾメバル   2016/11/2 17:11

やはり最後はこの色が来ましたか。
雲の形も大きくなって、山際の色もいい具合に出ましたね。
これを予想しての撮影でしたので、酔いしれるのはよ~く分かります。


5   Ekio   2016/11/2 20:51

ペン太さん、こんばんは。
前のお写真も綺麗でしたが、こちらの色付きも良いですね。
書きなぐったような雲、風の流れで作られたのでしょうね。
こういった瞬間に出会えるのも才能の一つかと思います。

6   ペン太   2016/11/2 20:15

GGさん
 こんばんは。

 本当に真っ赤に焼けるときは、見る見る激変
そして焼けも1分足らず トイレでも行っていたらアウトでした。

エゾメバルさん

 こんばんは。

 予測していても必ずこの色になる訳では無いですが
この日は当り 見事な色を見せてくれました。
 

7   ペン太   2016/11/2 21:29

Ekioさん  こんばんは。

 この構図の右が北なので
北からの風が雲を撫でて行ったかんじですね。
冬の使いだったかもです。 自然の造形美にはとにかく驚嘆させられます。

コメント投稿
神無月、流る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 158mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F20
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,230KB)
撮影日時 2016-10-31 06:42:32 +0900

1   ポゥ   2016/11/1 20:19

信州屈指の規模で獅子の彫刻と透かし彫りが美しい、
大町市・霊松寺の山門にて。
望遠でグラデーションを切り取り圧縮効果を効かせた構図を
F20で、パンフォーカス気味に撮影してみました。
(F22でも良かったかも)

気付けばもう霜月ですね。

3   CAPA   2016/11/1 23:27

緑から黄色に変化しつつあるりっぱなイチョウ、さらに銀杏の実もなりつつあるんですね。
季節の移ろいをよく感じます。
歴史のある山門が写って、画に風格を与えていますね。

4   youzaki   2016/11/2 18:29

今晩は
銀杏の葉が踊っているような素晴らしい描写ですね・・
この写真は等倍で拝見しないと良さが半減します。
早朝の撮影で絞りが20でSS1.3凄いですね・・
いろいろ参考になりました、感謝します。

5   エゾメバル   2016/11/2 16:52

これは驚きました。
バックの山門の獅子の彫刻をここまで絞り込むことで銀杏に貫禄を
与えています。
 と言うよりも彫刻が主役で印象付けのための銀杏のようにも見えます。
少しアンダーにしたことで重厚な作品になっています。
この発想もいつか試してみたいものです。
 この掲示板に投稿される方の作品は本当に勉強になります。

 

6   Ekio   2016/11/2 20:46

ポゥさん、こんばんは。
昼とは全く違った絵が出ていますね。このSSで、良く踏ん張れるものだと感心してしまいます。
そもそも、この明暗のバランスを仕立て上げることに感服です。

7   ポゥ   2016/11/2 23:33

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
まだ染まりきらない銀杏でしたが、であればグラデーションを
楽しもうと思って撮影してみたものです。
日が当たるとコントラストが大きくなりすぎ山門が浮かび上がりませんので、
日の出前(山寺なので、日が当たるのが遅いのです)が勝負でした。
F9より絞ることは滅多にありませんが、この山門には
つくづく惚れ込んでおりますので、しっかりと描写せずには
いられませんでした。
youzakiさん
おっしゃる通り、この写真ばかりはオリジナルサイズで見て頂かなければ
意味が無いと思っていました。
こちらこそ、感謝いたします。
よく見て頂けることが何よりの幸せです。
Ekioさん
1.3秒、F20、さすがに三脚使用しています(笑)
暗部の調整は、ブラケティングして最もイメージに近いものから
1枚を選び、いくらか暗部上げしています。
あまり上げ過ぎると銀杏の明暗グラデが希薄になるので、
手加減が難しかったです。

コメント投稿
日暮れ前  秋
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (5,891KB)
撮影日時 2016-10-29 16:00:35 +0900

1   エゾメバル   2016/11/1 10:01

この日も夕焼けを期待していったのですが、あいにくの空振りでした。
 期待して釣りに行った時に釣果がなかった時の気持ちに似ていますが、ただで帰るのも癪なので、この木が好きなので何とか釣り上げてきました。

2   ポゥ   2016/11/1 20:50

私の住んでいる安曇野市では、陽が沈む西側は3000メートル級の
山が連なる北アルプスですので、夕日はオレンジ色に変わることなく、
ほぼ黄色のまま沈んでいきます。
よって、夕焼けというものに遭遇する機会も、海辺や海抜の低い土地に
比べると、とても少ないように感じています。
そんな信州でも、夕焼けが見れる確率が高い気象条件があります。
九州・沖縄方面に強い低気圧や台風が来ている場合です。
因果関係は分かりませんが、プロのカメラマンもこれについては
言及しています。北海道でも似たような条件があるかもしれません。
雲は、薄っすらとした、フィルター状の雲が出ている場合は
まず染まりません。いつの間にか沈んでしまう、というような感じです。
スカッと晴れつついくらか湿った空気で、かつ、厚すぎない雲がある場合に
夕焼けになることがあります。

作品、夕焼けにはなっていませんけど、ホワイトバランス晴天で
色温度を下げたことで、雲の立体感が美しく描写されています。
天に昇り突き刺さるような樹の気持ちに、見る側の気持ちが
シンクロするようで気持ちがいいです。
地平線上の晴れ間の存在が色合いも相まって印象的で、
そこから伸びた光線が、地上の綿毛の様な花を透過光で
照らしつつ、立体感の表現に貢献してますね。
機の天辺を入れないバランスもですが、この地上の描写に
自然の逞しさを感じ、グッときます。

3   ペン太   2016/11/1 21:50

地平線にスリットは有りますが
やはりこれだけ雲が厚いとなかなか思うようには焼けてくれなかったでしょうね。

 焼けずとも、微妙な陰影を見せる雲の下に輝く 沈む寸前の夕日の輝きが美しく 少しだけ葉を残して枯れた木が季節感を表現し 侘び寂びを感じさせるお写真と成っていると思いました。

 綿毛の透過光 これもいい味出していますね~。

4   CAPA   2016/11/1 22:30

日暮れ前の風景写真として、印象に残る一つの撮り方だと思います。
寒色系の青空や厚い雲の下に冬枯れのような木立を主体として、
金色の夕日に金色に染まる草、綿毛がそれに彩りを与えている、
そんな構成で、あまり見たことのない光景です。

5   エゾメバル   2016/11/2 16:37

皆さんコメント有難うございます。
ポゥさん、夕焼けの条件についてのご意見ありがとうございます。
先日のペン太さんのお話と合わせて貴重な知識と受け止めました。
 流石お三人のコメントを拝見しますと、私が気をつけたポイントを
見事に触れていただいています。有難うございます。

6   youzaki   2016/11/2 18:15

今晩は
上手く木を入れての秋の空素敵です。
景色が苦手な私も撮りたい風景です、無理ですが・・
上手い描写と素晴らしい感性に拍手させて頂きます。

コメント投稿
岩の舞台にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,586KB)
撮影日時 2016-10-22 08:59:30 +0900

1   CAPA   2016/10/31 22:32

オオルリ(雄)がいました。

3   ポゥ   2016/11/1 20:39

とまっている岩も含めてほぼ緑一色の世界にあって、
瑠璃色のなんと目立つことでしょうね。
この時期であれば紅葉をいくらか期待してしまうところですが、
静けさとの瑠璃色の調和がとれているのは、この色合いの方だと
思います。
画面上端の丸ボケの光が、森の中をやさしく照らし出しています。
コントラストをほとんど発生させない、この光線加減だからこそ
映える構図でありシーンであり、そして瞳だと思います。

4   ペン太   2016/11/1 21:44

さりげない野鳥のスナップの様にも見えますが、
 ISOの設定などから、 簡単に撮れたショットでは無い事が容易に想像出来ます。 

 岩の上で、小首を傾げるようにちょっと振り向いた瞬間を逃さず
キャッチもしっかり オオルリの綺麗な色が背景の緑に映えています。

5   youzaki   2016/11/2 18:08

今晩は
上手く撮られ素敵です。
この時期この鳥が観察撮影できるなんて羨ましいです。
夏なら山間部で観察できますがこの時期では稀ですね・・

6   Ekio   2016/11/2 20:38

CAPAさん、こんばんは。
オオルリ、名前の通り綺麗な瑠璃色をしていますね。
前からちょっと気になっていたのですが、換算600mmで、この距離感って何メートルぐらいなのでしょうか?

7   CAPA   2016/11/2 21:33

みなさん ありがとうございます。
岩のいい位置に鳥が来て、緑を背景にするための位置取りを考えました。
撮影距離は10mほどと思います。

コメント投稿
開幕
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,245KB)
撮影日時 2016-10-30 17:03:51 +0900

1   ペン太   2016/10/31 20:32

日没後の焼け、最初のピークです。
 この後に更なる焼けが起きるのは期待と確信を足して二で割った。。。
そんな気持でした。

2   エゾメバル   2016/11/1 09:49

夕焼け予想のお話、有難うございます。
なるほどこの日はぴったりの場面だったのですね。
前作より少し赤が減り青が出てきましたが、この後の変化が楽しみです。
上手くはまって期待通りの展開になった時の嬉しさな格別ですね。

3   ポゥ   2016/11/1 20:34

夕焼けっていうのは山国でもそちらでも2段階で起こるようですね。
プゥがよく、焼けなかったと思って帰宅したら帰り道でめっちゃ焼けてた
とか言って嘆いてました。
前段の焼けの、ブルーの混じり具合も好きですけど、
やはり興奮するのは第2段階でしょうか。
コントラストも抑えられるので夕日直後に比べていくらか撮影しやすくもあり。
でも、空の、一日の最後の反射光が地上をほんのりと照らす風情は
こちらならでは、であります。
第1段階が終了してから、もう一度焼ける!と信じて待つ時間
(10分くらいありますよね)、たまりませんね。
そんな、心の中の序曲を感じさせる色合いです。

4   ペン太   2016/11/1 21:40

エゾメバルさん
ポゥさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。
朝焼けでの劇的な空の変化は、XPに来る前から 調布のみさんのお写真で拝見して 都度驚かされていましたが、 なかなか早起きは出来ないのと 近隣に日の出を撮影する良いローケーションが無いのとで、 夕焼けを撮る事が多くなっています。

 二段階焼けは何度も経験しながらも、 もう終わりだろう・・・と逃した事もまた幾度と無く。。 なのでこの日は信じてこの後の激変を待ちました。

5   CAPA   2016/11/1 22:15

夕焼けの空の美しさ、静かに暮れゆく街並みの佇まいもすてきですが、
雲の描写が印象的と思いました。
右上方の雲、左手の斜めに長い雲とが相互にやり取り(闘いかもしれません)しているような動きを感じました
(右の雲は、帽子をかぶった人間(少年)が左の雲を見つつ手を左に伸ばしているような…)。

6   ペン太   2016/11/2 20:34

CAPAさん こんばんは。

 やはり朝焼け 夕焼けには雲が有った方が
変化に富んだ絵が撮れるので 雲の表情の変化は大好きです。

>(右の雲は、帽子をかぶった人間(少年)が左の雲を見つつ手を左に伸ばしているような…)。
 気にしていませんでしたが そんな風にも見えますね^^

コメント投稿
百日草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/4L USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,295KB)
撮影日時 2016-10-31 12:12:11 +0900

1   youzaki   2016/10/31 20:25

お邪魔します。
このサイト初めての投稿です。
拝見していたら昔から投稿さてれる方が多いので・・
あまり見たくないかの方の写真が無い様なので投稿しました。
lensにEF25(チューブ)つけての画像です。

4   ポゥ   2016/11/1 20:28

はじめまして。

>あまり見たくないかの方の写真
なるべく皆さんに「見たい」と思っていただけるように
頑張っている。つもりです。

他の方の技術を観察し、
撮影意図を自分なりに感じとろうとすることで、
いくらか自分の技術も進歩してきたのかな、と思っています。
それが掲示板に参加することの、自分なりの意義だと思ってます。

5   ペン太   2016/11/1 21:33

ようこそ・・です^^

 私もここで皆さんのお写真を拝見して、
”自然の営み”を写し撮ると言う自分のテーマは保ちつつ
とても勉強になると思って参加 投稿を続けています。
今後とも色々なお写真拝見させて下さい。

6   CAPA   2016/11/1 22:42

淡い背景に花のきれいな色、かわいさが引き立っていますね。
鳥板で前にご一緒しましたが、この板でもよろしくお願いいたします。

7   Ekio   2016/11/2 20:29

youzakiさん、こんばんは。お久しぶりです。
最近はメインでキヤノンを使用されているのですね。
大先輩のyouzakiさんも加わって幅が広がるのが楽しみです。宜しくお願いします。

8   youzaki   2016/11/4 00:01

皆様 コメントありがとう御座います。
先にお礼をすべきでしたが後の投稿に書き込みしてしまいました。
何分かの方が荒らしてないのでこちらが良いです。
CANON板は意味のない写真と訳の判らないコメントで困っています。
この方が花をはじめ少し関係あるサイトにべたべたと張りまくっています。

コメント投稿
乗鞍に秋の入りて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,601KB)
撮影日時 2016-10-24 16:49:53 +0900

1   ポゥ   2016/10/30 21:10

久しぶりに、三脚を据えて撮った写真です。
背景は御嶽から燕岳あたりまでのパノラマで、
乗鞍岳に夕日が入っています。

私の裏ヴィーナスにおける撮影場所は、主に
https://www.google.co.jp/maps/@36.2396126,138.0920468,14.48z
この地図の、真ん中の「62」と書いてある地点で、
道路(県道)の西側にある遊歩道を行ったり来たりしています。
この遊歩道は非常に起伏に富んでいて立体感があり、
東を見れば浅間山と碓氷峠、西を見れば御嶽から北アと、
眺望もなかなかで、起伏とのコンビネーションが映えるように思います。
特にレンゲツツジの咲く初夏と落葉松の黄葉が覆う初秋は見ものです。
機会があれば是非お越しください。
カメラマンを後悔させないスポットです。

2   エゾメバル   2016/10/31 09:07

しっとりとした作品です。
葉の落ちた2本の木はもう初冬の風情を感じさせますし、夕日が残り少
なくなったススキの穂を透かしている様子にはうっとりさせられますね。
 確かにここはカメラマンに撮っては何時間でも撮っていたい場所のようです。

3   ペン太   2016/10/31 20:11

私の絵とは対極で
 雲一つ無い、それでいて素晴らしく美しい日没直前の景色を
見事に写し撮られました。

 透過光に輝くススキの穂、 彼方には御岳から始まり
槍も確認出来る 壮大なアルプスの山並みと、
その稜線の上に焼けの色が広がり青さを残した空へのグラデーションも綺麗です。
 麓を霞みが漂うのも好きな景色ですし、
肝はやはり 一本高く伸びた木立ち、
ここにゴーストを着地させ まるで妖精がそこに居る様にも見えます。

 広角・三脚撮りは好みでは無いかもしれませんが、 素晴らしい景色を見せて頂きました。感謝です。

4   ポゥ   2016/11/1 20:24

ペン太さん、エゾメバルさん
コメントをいただきありがとうございます。

2本の樹から夕日が差し、手前の、わずかに残ったススキを
透過させる構図を模索して撮ってみた一枚です。
このススキの点景が、自分的にはこの画面のツボだと
思っています。
ゴーストについては、右側のカラマツでわずかにハレ切りを
しつつ、ペン太さんがおっしゃる通り、ゴーストは出るに任せました。
三脚写真は、基本的にはやはり好みませんが、同じ構図を時間を追って
何枚も撮る場合や被写界深度を深めたい場合は使用することがあります。
使い慣れなきゃいけないな、と思いつつ、あまり使う機会が無いです。

コメント投稿
秋日落ち
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,423KB)
撮影日時 2016-10-30 16:57:29 +0900

1   ペン太   2016/10/30 19:18

今日は先週の疲れが出たのか夜中発の撮影行は出来ず、
(起きたの8時でした) 夕方からやっと気力が回復してきたので
夕焼けを信じて、急遽 地元長久手の史跡 色金山の展望デッキヘ。

小牧・長久手の戦いで家康が陣を張った場所からの秋の夕暮れを堪能しました。  
一本邪魔な鉄塔とそこから延びる電線が余分でしたが
 名駅のビル群も見え 澄んだ秋の空気で鈴鹿山系もクッキリと見え
なかなかの眺望でした。

2   ペン太   2016/10/30 19:22

SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

3   ポゥ   2016/10/30 21:15

雲の、紅茶にミルクを投入したような美しい(変な表現ですが、
今日、たまたまミルクティを飲んで、綺麗だな、と思ったものですから)
踊り様はもちろん、下界の、この時間帯らしいほんのり青味がかった
階調と風情がいいですね。
人の温かみを感じる眺めです。
空と街並みとの間の、フラットなシルエットの鈴鹿山系も画面にメリハリを
つけるいい仕事をしています。
大昔の人は、こんなに美しい空を見ながら、天下分け目の出発点となる
大戦を、固唾を飲んで待ち構えていたのでしょうね。

4   GG   2016/10/31 00:01

こんばんは。
サムネで拝見したら何だかおらが町の夕陽丘からのショットと
思いましたよ。名駅のビル群も同じ位置ですが、そちらはやはり
大都会にも近く濃密なビル群が続いてますね。
役員会が終わって空を見上げたら、まさにこんな筋雲が見えておりました。
朝焼けはめったに見ないけど、こんな夕焼けならまったりできますね。

5   エゾメバル   2016/10/31 09:15

こんな夕焼けを待っているのですが、今年はなかなか見せてくれません。
 夕日の予想がぴったり当たっていますね。予想のポイントはなんですか?
その日の見極めのポイントはどこで判断していますか?お聞かせください。複雑な雲の形も素晴らしい。
夕日が山陰に隠れた直後の最高潮の時間帯ですね。

6   ペン太   2016/10/31 20:01

ポゥさん   こんばんは。

 仰せの様に、ミルクか溶け落ちてゆく様な
そして一度たりとも、同じ夕焼けを見る事は出来ない景色。

朝焼けをこよなく愛された調布のみさんの対で
 美しい夕焼けは、地球は宇宙の一部 人間も宇宙の一部
自分の存在の何と小さい事か・・・と わが身の程を知って生きるために
自然の生業をこよなく愛し 美しいと感じ 機会が有れば写真に収める
大げさですが 宇宙天体ショーの一つだと思っています。

GGさん こんばんは。 お久し振りです。
 夕陽丘よりはかなり北からの眺めになりますが
ぱっと見似ていますね~^^
この日はまあまあの焼け 空が青さを失うまで見入っていました。
(手筒花火のお写真 見事でしたね!
 ちょといそちらの板は入りづらい状況みたいなので 見るだけ楽しまさせて頂きました)

エゾメバルさん  こんばんは。
 私も気象予報士では無いので、独学ですが、
空は澄んでいて 程よい高さに雲が流れていて(これが実はとても判断が難しいのですが)
肝は 雲は有っても地平線には掛かっていない事 (スリット。。と呼ぶ事も有りますが)
 この条件を満たせば可能性有りと判断しています。
特に日没後30分までの間に劇的な焼けが短い時間出る可能性あり!

沈んだ後の太陽からの光りの内の 波長の長い赤色が一番乱反射しやすい為だそうで 上空に有る程度の水蒸気も必要みたいです。
これは気象庁のHPのひまわりの画像で確認出来ます。 

コメント投稿
秋-熟れた紫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3003x2000 (774KB)
撮影日時 2016-10-23 13:27:50 +0900

1   Booth-K   2016/10/30 17:20

コムラサキも、毎年飽きずに何枚も撮ってしまう、好きな被写体です。Avでは風も強く何枚撮ってもブレブレでしたので、マニュアル撮影。こういう時は、マニュアルの方が手っ取り早いですね。

3   ポゥ   2016/10/30 21:24

この粒、コムラサキっていうんですね。
よく見かけますが、初めて名前を知りました。
右手前の主題と左奥背景の枝なりのシンクロぶりに
こだわりを感じる構成です。

>Avでは風も強く何枚撮ってもブレブレでしたので、マニュアル撮影
こういう時5D3では、最低シャッタースピードを早めに設定した
ISOオートで撮影していますし、ペンタのレフ機ならTAvも使い時ですね。
GRにもTAvがあるので、時々使っています。
しかし、昔はフィルムのEOS5を使いつつ、何となくイメージを持ちながら
マニュアル露出してました。
仕事ではフラッシュ撮影をすることがほとんどなのですが、
フィルム機(FM2・3)を使っていた時はもう野生の感で飛ばしてましたね。
それでも意外とうまく撮れていたものでした。
そういう感覚も大事にしなきゃいけませんね、やっぱり、写真ですから。

4   エゾメバル   2016/10/31 09:22

PENTAX Q7侮れませんね。
ここまで質感も表現できるとは・・・・
秋の草木の実が満載ですね。
風の強い時の工夫がしのばれます。

5   Ekio   2016/10/31 19:25

Booth-Kさん、こんばんは。
コムラサキ、いい色が出ていますね。
すっかり秋の風情を感じさせてくれます。

6   CAPA   2016/11/1 21:47

コムラサキの実、かわいらしくもありきれいな宝石の集まりのように見えました。
でも、葉との絡み方を見るとやはり植物の実ですね。
実の美しくクリアな雰囲気、葉の自然な雰囲気、両者が並び立っている、
そんな味のある写りと思います。

7   Booth-K   2016/11/3 23:33

こんばんは、コメントありがとうございます。
QシリーズにTAvがあれば便利なのになぁと思っていましたが、GRにもあるんですね。
この熟れて朽ちてきている雰囲気、色も好きなんです。

コメント投稿
風がよぎる2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (595KB)
撮影日時 2016-10-29 15:01:36 +0900

1   Ekio   2016/10/30 08:16

連投申し訳ありません。
連写では無く、続けざまにシャッターを切った一枚です。

2   エゾメバル   2016/10/30 14:03

タイトルからすると
2枚の組み写真になっているのですね。
ハイキーの効果で主役以外は飛ばしてしまい、出来るだけシンプルに
下作品だと思います。

3   Ekio   2016/10/31 19:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
花にビントを当てつつ狙っています。

コメント投稿
風がよぎる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (538KB)
撮影日時 2016-10-29 15:01:35 +0900

1   Ekio   2016/10/30 08:00

用事があって新宿に行ったら、西口のイベントスペースで「神代植物公園バラ園」の紹介と生け花のコンテストと言う趣で華やかなバラたちが目を楽しませてくれていました。
前にポゥさんが自分の真骨頂は「望遠ズーム」と仰っていましたが、Ekioは「開放とハイキー」とさせていただきます。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   ポゥ   2016/10/30 21:35

>前にポゥさんが自分の真骨頂は「望遠ズーム」と仰っていましたが、Ekioは「開放とハイキー」とさせていただきます。
ありがとうございます。
Ekioさんの作品は、パッと目オシャレ(いえ、実際オシャです)なんですけど、
数年お付き合いさせていただいて、そこにはオシャレだけではなく
完徹した信念があるのだな、と感じています。
ぼけの量・主題との配置。そこに拘るカメラマンの心意気を感じます。
プライドのみなぎる芸術は美しいです。
これが自分の芸術なのだ、という気迫が画面に漂っており、
見ていて心を打たれます。そういう感動が好きで、
こちらにおじゃましています。
女性の視線の移ろいにスポットを当てた組み写真であることは
重々承知していながらあえて比較させていただきますと、
私は「2」の方が好きですね。
女性の清楚な髪型が映える角度であることと、
通り過ぎ際に、無意識に、しかしふり返ってまでバラに視線を送っている、
というドラマを感じるからです。
女性らしい、たおやかな視線が垣間見える瞬間だと思います。

5   Ekio   2016/10/31 19:01

皆さん、コメントありがとうございます。
周りの鼻を入れるとちょっとうるさく感じたので一輪だけを狙いました。
人を入れるタイミングは、花の前後、この一組だけ上手くいきました。

6   Ekio   2016/10/31 19:02

ポゥさん、過分なお言葉ありがとうございます。
こちらもやる気が沸いてきます。

7   CAPA   2016/11/1 23:04

たおやかな気品のあるバラですね。
バラのそのような姿が後方の女性の魅力を象徴している、
一方、女性がバラの魅力を引き立てている、そんな相互のかかわりを感じました。

8   youzaki   2016/11/4 00:11

今晩は
素敵なハスキーなバラの写真良いですね・・
神代植物公園行ってみたいですね・・
岡山からは遠いですが何かの機会を見つけ行きたいです。
1度だけ数年前春に行き珍しい花を写してきました。
(息子(51歳)が新宿にいますので・・)

コメント投稿
山の中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.6mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (9,952KB)
撮影日時 2016-10-27 13:19:25 +0900

1   エゾメバル   2016/10/29 23:40

ここは小さな案内があるだけの滝ですので、ほとんど訪れる人もないので
熊よけの鈴と笛を鳴らしながら入って行きました。
紅葉を期待していったのですが、もう落ちてしまっていて遅かったようです。

2   Ekio   2016/10/30 07:36

エゾメバルさん、おはようございます。
「十字」ならぬ「ナ字?」で分割した画面、思わず唸ってしまいました。
即興だとは思いますが、この構図を見つけて見事に纏め上げましたね。

3   Booth-K   2016/10/30 17:05

湿った手前の落ち葉が季節感いっぱい。霧状になった水滴もここらへんには漂っているのでしょうか。
最近、熊に襲われたというニュースをよく見ます。お気をつけください。

4   ペン太   2016/10/30 18:56

二段の滝をローポジションから超広角で、
 これは私も撮った事の無い構図、
眼前に広がるの濡れた落ち葉が季節感をしっかり感じさせ、
滝の流れの音も聞こえてくる様な臨場感があるショットです。

 熊除けの鈴はカメラバックに付けていますが、効果があるとか 無いとか・・・? 本当に遭遇したら手足を大きく広げて 目をそらさずにゆっくりと
離れてゆく。。。 が一番だとかネットに書いてありました。
 冬眠前のこれからの季節、一番気をつけないといけませんね。

5   ポゥ   2016/10/30 21:43

夕べスマホで拝見したのですが、これはホントにショッキングな構図でした。
滝って、滝つぼ周辺の表情を入れるのがド定番であり、それを抜きにした
構成っていうのは考えたこともありませんでしたから。
黄葉と水の白がX(エックス)字に交錯する、プリズムのような構成。
美しい4分割構図です。
左下側の流れの迫ってくる様子は、ちょっと想像してみたのですが
真ん中に滝つぼが見えるよりもはるかに勢いを感じます。
どうしてなのかは説明できませんけど、なだれせまってくるような
スピード感は、こちらの方がずっと上のような気がします。
超広角のパースも、特に右下側の落葉の描写に効果的ですね。
時々拝見するエゾメバルさんの、トリッキーな構図はホント
見応えがありますね。こういうセンスが欲しいです。

6   エゾメバル   2016/10/31 08:59

皆さん有難うございます。
せっかくの雑木林の葉が散ってしまっていたので、何とか秋の様子を
撮そうと思ったらこんな構図になりました。

コメント投稿
薔薇の音符
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3387x3951 (1,970KB)
撮影日時 2016-10-22 13:58:13 +0900

1   Ekio   2016/10/29 18:38

こちらも「京成バラ園」での撮影です。
ピアノは「水藤晶(すいとう あき)」さんです。
このバラ園での演奏は、横からだとかろうじてバラと被せる事が出来るので無理な体制からシャッターを切っています。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
7:6にトリミングあり。

2   Ekio   2016/10/30 07:19

エゾメバルさん、おはようございます。
折角のバラ園と言うことで無理やり気味に被せてみました。
ちなみに、曲を普通に聞く人たちは演奏者の正面に並べられた椅子に座っていました。

3   エゾメバル   2016/10/29 23:18

バラを被せたのは流石ですね。
演奏者の赤いドレスも意識の中にあったのでしょうが、ピンクのバラの
なかに入れたことで画面に変化と動きが出て、楽しい作品です。

4   Booth-K   2016/10/30 17:14

「京成バラ園」でも、この様なイベントがあるのですね。
主題を大きな前ボケで包むという発想、さすがです。

5   ペン太   2016/10/30 18:51

やはり、前ボケのバラの赤と
 演奏者のドレスの赤がシンクロしているのがいいですね~。

よくぞこのポジションを確保されたなあ。。って感心しました。

6   Ekio   2016/10/31 18:16

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
ビントはちょっと甘かったのですが、赤いドレスをうつう上手く絡むことが出来ました。

コメント投稿