MakerNote研究所

1: 青い車6  2: 秋-黄色いアーチ6  3: 秋-鮮烈な赤5  4: 終わりかけの紅葉7  5: 雑木林6  6: 極上前穂高岳7  7: モミジで和んで8  8: 駆け下るSeason8  9: 秋バラ賛歌8  10: ラルマナイの滝5  11: 訓練飛行5  12: 沸き立つ7  13: 秋色美瑛8  14: 真っ盛り5  15: Deep Impact !6  16: 草紅葉とマツムシソウ8  17: なんか嬉しい(笑)7  18: 秋蒼7  19: 秋の滝6  20: 坂のある風景~葛西臨海公園~6  21: 盛秋7  22: 優しい色と香り8  23: パンパスグラス7  24: 赤い屋根の家5  25: 秋色目指し。。6  26: 憩いの水辺6  27: 落ち着きのないやつ5  28: ほんのりと秋色6  29: しらひげの滝(広角編)7  30: F165  31: 薫りに包まれて6  32: 苔に和んで7      写真一覧
写真投稿

青い車
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (7,832KB)
撮影日時 2016-10-24 09:07:40 +0900

1   ペン太   2016/10/29 15:21

洒落た車。。。
 待っていましたが思い通りには簡単には・・
スーパー林道なので、車が入った方が絵になるかも。。と撮った一枚です。

2   エゾメバル   2016/10/29 18:02

青い車・・・・狙っていましたね。
もっと寄ってみても良かったのでは?
自然な紅葉の姿で北海道の景色に似ているように思いながら拝見しました。

3   Ekio   2016/10/29 18:11

ペン太さん、こんばんは。
待った甲斐がありましたね。カラフルな紅葉の中に青い車、隠し味になっています。
普通に待つと、たぶん白い車が多いでしょうから。

4   MacもG3   2016/10/29 18:42

素晴らしい紅葉じゃないですか?
この中を走るのも気持ちがいいでしょうね。
空も青くて言うことなし!

5   Booth-K   2016/10/30 16:58

色付く林道の紅葉ドライブ、最高でしょうね。青い車というと、スピッツかなぁ。

6   ペン太   2016/10/30 18:49

コメントありがとうございます。

 白山スーパー林道の紅葉は始めての訪問、
例年よりイマイチでも充分錦絵を堪能する事が出来ました。
(但し 風は冷たかった・・・)
 Ekioさん仰せの様に 白かシルバーが多い中
偶然通りかかった青い車にアクセント任せました。(車種は不明です)

>もっと寄ってみても良かったのでは?
 青い車を構図左1/3位に持ってきて大幅にトリミングしたら、
一面紅葉の中を走る青い車・・ また違ったいい絵になりました。
 

コメント投稿
秋-黄色いアーチ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,045KB)
撮影日時 2016-10-16 13:02:21 +0900

1   Booth-K   2016/10/29 11:57

連投失礼します。
こちらは赤ほど密集はしていませんが、重なり合うアーチの雰囲気が良かったです。ほろ酔い目玉おやじs。

2   ペン太   2016/10/29 15:02

下の赤ほど派手ではないですが、
 実りの秋の季節感はしっかり感じられますね。

K-1 + 100mm、本来の画角できっちりした描写、これは使えますね~。

3   Ekio   2016/10/29 17:45

Booth-Kさん、こんばんは。
量感では「紅組」が圧倒しましたが、こちらは立体感溢れるお写真ですね。

4   エゾメバル   2016/10/29 18:06

赤は強烈なインパクトがありますが、赤を見た直後ではこちらは
落ち着いた絵作りですね。
枝のしなり方や狙った枝がしっかりとしていていいですね。

5   MacもG3   2016/10/29 18:36

この時間ですでにこの色くらいに酔ってます。。。😌
明暗の階調も素晴らしいですね。

6   Booth-K   2016/10/30 16:57

コメントありがとうございます。
赤い実の、道路の反対側にこちらはありました。重なり合う立体感がいい感じだったので、そこら辺を意識して描写出来たらと撮ってみました。稔の秋、実ものの季節でもありますね。

コメント投稿
秋-鮮烈な赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,577KB)
撮影日時 2016-10-16 12:56:57 +0900

1   ペン太   2016/10/29 15:19

沢山の赤 赤 赤・・・
 百眼どころじゃないですね。
これだけの目玉で睨まれたら鳥さんたちも近づけないかもです^^;

2   Booth-K   2016/10/29 11:55

真っ赤です。ここへきて一気に色付きました。酔っ払った目玉おやじs。

3   Ekio   2016/10/29 17:34

Booth-Kさん、こんばんは。
ピラカンサでしょうか、どこからエネルギーが出てくるのかと思えるほどの光景です。
赤と緑の色合いまも綺麗ですね。

4   MacもG3   2016/10/29 18:19

うわぁ〜ポロポロ落ちてきそうなほどリアル。
さすがの描写ですね。
赤もいい感じで流石のK1です。

5   Booth-K   2016/10/30 16:52

コメントありがとうございます。
自転車走らせていましたが、思わずこの赤が目に入ったら撮るしかないですね。この密度は圧巻でした。

コメント投稿
終わりかけの紅葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (10,233KB)
撮影日時 2016-10-01 08:30:30 +0900

1   MacもG3   2016/10/29 08:12

旭岳です。
1週間遅かったですね(現像時にかなりの大盛りです)
関連サイトでは色々思惑がありリアルタイムの正しい紅葉情報が入手しにくいのですが、後になってyou tubeにアップされているのを見ると1週間前は素晴らしかったようです。
また来年リベンジですね。
白い幹はダケカンバだと思います。

3   ペン太   2016/10/29 15:04

望遠の圧縮効果で、
雲の陰が落ちた彼方の山肌が絶妙な背景の中
 広角描写みたいな 色付いた木立ちの広がり 雄大ですね~。

4   Ekio   2016/10/29 17:05

MacもG3さん、こんばんは。
タイミングがずれたようで、また次の楽しみになるかと思いますが晩秋の景色としては楽しめたのでは無いでしょうか。
またいつの日か「色違いバージョン」を見せていただければ幸いです。

5   エゾメバル   2016/10/29 23:03

雲を撮さずにバックに影で表現されていて、地上に空も取り込んでいます。
白樺の葉が落ち始めていますが、その分白い幹がいい感じです。
この白い部分の撮影に出かけるカメラマンもいるほどですから、タイ
ミングとしては良かったのではないでしょうか。



6   ポゥ   2016/10/30 21:49

大地のひび割れのような陰影と雄大な雲の流れ、
ポツンと見える、どこからやってきたのかと不思議な水の存在。
全然色調は違うわけですけど、ふと、グランドキャニオンを
思い浮かべました。
圧縮効果で引き寄せた背景の、前景との色の濃淡差がまた、
郷愁を誘う、いいコントラストです。
空を入れない構図は大好物ですが、これだけ広大な範囲を
一枚の柄のように表現できる風景っていうのは、信州には
滅多にありません。
北海道ならではの俯瞰写真だと思います。

7   CAPA   2016/11/1 23:15

穏やかな緑、オレンジ、点在する白い木立(ダケカンバ)、そして後方に広がる青(雲の影なんですね)、
このような構成のものが一つの光景になるんですね、参考になりました。

コメント投稿
雑木林
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (12,457KB)
撮影日時 2016-10-25 13:19:52 +0900

1   エゾメバル   2016/10/28 22:55

滝撮影の帰り道で偶然見つけました。
ここの木の葉は比較的綺麗でした。種々雑多の木があったため
特に低い樹は高い樹に守られて状態が良かったのだと思います。

2   MacもG3   2016/10/29 08:16

ここまで明るい黄色だと言うことなしですね。
最近は傷みの少ない葉を探すのに一苦労ですが
これはなかなか見事ですよ。

3   Booth-K   2016/10/29 11:50

赤が見事なのはよく見ますが、森が華やかになる見事な黄色というのは、なかなか巡り会えてない気がします。いいですねぇ。

4   ペン太   2016/10/29 15:07

ここまで黄色一色と言うのも
統一感があって気持良いですね~。
 確かに葉もさほど痛んでおらず貴重な景色かと思います。

東海地方でも、一箇所はこんな景色切り取ってみたいです。

5   Ekio   2016/10/29 16:33

エゾメバルさん、こんばんは。
皆さん仰っていますが、これほど黄色い色付きは貴重ですね。
背景の色付きも同系色で決まり、間を挟む川も良いアクセントです。

6   エゾメバル   2016/10/29 23:12

皆さんありがとうございます。
ここは偶然見つけたのですが、道路からは腰の高さまである笹を
かき分けて進むとまたお誂え向きに川まで流れていました。
 来年はどうなっているでしょうね。

コメント投稿
極上前穂高岳
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F16
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (6,522KB)
撮影日時 2016-10-15 05:56:38 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2016/10/28 21:27

ようやく三年前の雪辱晴らせた.
もぉ一歩踏み込みたかったが,さすがに歳かな?怖くて出来なかった.


3   Katuhico Kumazaki   2016/10/28 22:32

ポゥさま:

それは大変失礼いたしました.
はい,体力だけの写真です.www

4   ポゥ(携帯版)   2016/10/28 22:59

さま付けされる覚えは無いです
写真撮るのに体力があるってことはいいことだと思いますよ
wwwについては、何が笑いどころなのか全然分かんないです

5   Katuhico Kumazaki   2016/10/28 23:07

大変失礼いたしました.

6   Katuhico Kumazaki   2016/10/28 23:37

どぉも招かれざる客だったようですね.
大変失礼いたしました.

多分ココには二度と来ませんので,ご心配なく.www

7   Booth-K   2016/10/29 11:47

この張り詰めた空気感、この時間だとかなり寒かったのではないでしょうか。朝日を浴びる見事な前穂にリアルな足場の岩が緻密に描かれてますね。奥の山並みも美しいです。

他の方へのコメントは、義務ではないと思いますが、何か感じるものがあれば一言もらえると嬉しいものです。天の川とかでコメント頂けた時も嬉しかったですよ。
>多分ココには二度と来ませんので
短気は損気、決めつけずに、前向きに解釈して、作品の評価しあえればと思います。

コメント投稿
モミジで和んで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,168KB)
撮影日時 2016-10-22 08:39:37 +0900

1   ポゥ   2016/10/28 21:44

モミジはまだ青々としていてこれからという感じですが、
相変わらず、光と主題の組み合わせが素晴らしいですね~
緑の明部と抜けた青、それに対するエナガの影が差した表情の
バランスが素晴らしいです。
エナガって、ムクムクしてて可愛い、っていうイメージを持ってきましたけど、
いえ、確かにこちらの作品も可愛らしいのですが、
それよりも、この影が差したことと首の角度、淡いキャッチのためでしょうか、
なぜか、「色っぽさ」みたいなものを感じるんですよね。
セクシーなんです。
枝に落ちた尾の影も実にいい仕事してます。

4   MacもG3   2016/10/29 08:17

そろそろ気温も下がって羽毛もふわふわになってきましたね。
あどけなく見える表情可愛いです。
ピンポン球のように丸くなる姿が早くみたいです。

5   Ekio   2016/10/29 11:20

CAPAさん、おはようございます。
モミジは緑の時も良い背景になってくれますね。
落ち着いた色合いの中、エナガの佇まいがいじらしいです。

6   Booth-K   2016/10/29 11:34

和む表情、可愛いですね。そろそろ鳥の季節かな?

7   ペン太   2016/10/29 15:09

ちょっとアンダーな光線状況の中、
 ”ひっそりと”可愛らしいエナガが振り向いた瞬間ゲットされましたね。
ちょっと地肌も見えて冬への衣替えの時期でしょうか?

8   CAPA   2016/10/29 20:53

みなさん ありがとうございます。
エナガが緑のモミジのいい場所に来てくれて、愛らしく和やかな表情をしてくれました。

コメント投稿
駆け下るSeason
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,312KB)
撮影日時 2016-10-18 16:00:40 +0900

1   ポゥ   2016/10/28 20:43

ヴィーナスのある場所に、松本市里山辺地区を俯瞰できる場所があり、
そこに、斜面に連なる3本の紅葉樹が佇んでいる。
毎年、この時期・この場所に立つと、美ヶ原高原に、松本平に秋が来たのだな、
と思うと同時に、秋とは、高原から逆落としの如く駆け下ってゆく、
妙に、勢いのある季節だ、と感じる。

レンブラント光線をバックに撮りたくて、撮れる日は足しげく通ったのですが
今年はこれが精いっぱいで、
24日にはもうこの紅葉は散ってしまっていました。

4   Ekio   2016/10/29 11:14

ポゥさん、おはようございます。
レンブラント光線、狙っても撮れる訳ではないし、ポゥさんのように地道に通ってでさえ難しいようですね。
構図を取っても光の加減が刻一刻と変わって行くでしょうからご苦労が伺いしれるお写真です。

5   Booth-K   2016/10/29 11:32

ブラウンに染まった足下の草から鮮やかな赤、そして下界へつながる空間に神々しい光線と、これを狙って撮ったというのがまた凄いです。
タイトルもピッタリですね。

6   ペン太   2016/10/29 15:12

撮影ポイントを定めての
雲間からの光芒待ちとは、この構図への拘り具合が半端じゃないですね。

前ボケのススキ越しの赤く染まった広葉樹が季節を謳歌し、
 山間の村落に落ちる光線が何とも神々しいです。

7   MacもG3   2016/10/29 18:16

グーグルマップで里山辺地区を検索すると
ちゃんとエリアが出てくるんですね。便利です。
と言うことは、ここは美ヶ原スカイラインの途中なんでしょうかね?
若干地味な周りの景色にあって鮮烈ですね。
これはツツジでしょうか?

8   ポゥ   2016/10/30 20:09

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
紅葉自体のタイミングとしてはこれだけベストの時期に来れたのは
初めてでしたが、いかんせん、レンブラント光線が・・・
この写真で写っている、うっすらとしたものが今シーズンの限界でした。
松本平の初秋は、まずここに来ることにしています。
この地域の季節の移ろいのスタート地点であるような気がするからです。
MacもG3 さん
紅葉は、ツツジでしょうか。ドウダンツツジっぽいような気がしますが、
確かめてみたことがありません。
撮影場所については、今日の投稿でご紹介しますね。

コメント投稿
秋バラ賛歌
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (882KB)
撮影日時 2016-10-22 15:25:32 +0900

1   Ekio   2016/10/28 06:41

京成バラ園での撮影です。
ピークを少し過ぎていたようで、薄手の花弁のバラは痛みが見受けられました。
広い園内を回って落ち着いた色合いのバラが見つかりました。
◎コシナツァイスMP50mm/F2

4   エゾメバル   2016/10/28 22:30

綺麗な傷んでいないバラを見つけ出すことに先ず時間を使います。
ここまででもう半分成功したようなものですが、斜めに入れた角度や
バックのぼかし等考えながら花の中心を狙って、完成したものと思います。
こんな時はバラの角度をどうするか、バックをどこまで入れるか、花
の下の葉をどう入れるかなど考えてしまいます。

5   Ekio   2016/10/29 09:02

ポゥさん、CAPAさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
いつもは目移りして、あれもこれもとお大忙しで撮っていたように思います。
この日は状態が良くないと言うことで、逆にじっくりと被写体に迎えました。

6   Booth-K   2016/10/29 11:29

神代植物公園に京成バラ園にと、フットワーク軽いですね。フットワークを活かして、マクロプラナー、足で動いて撮られたお写真、背景のバランスもバッチリですね。花びらの描写が、このレンズらしくて、手放したのが少し悔やまれます。

7   ペン太   2016/10/29 15:17

木々 花々がが色を失って往く季節の中
 バラは気高い華やかさを保っていますね。

ぼかした背景の花や蕾の配置が流石と思わせる絶妙な按配です。

8   Ekio   2016/10/31 06:26

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
今年は天候が不順で花との出会いが今ひとつだったように思います。

コメント投稿
ラルマナイの滝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (6,095KB)
撮影日時 2016-10-25 11:59:20 +0900

1   エゾメバル   2016/10/27 23:13

先に挙げたのは同じ恵庭渓谷の三段の滝の切り抜きです。
これは三段の滝より少し幅が広い滝です。
二股に分かれている滝なのですが、全体を撮るとまとまりがなくなるので
片方の滝だけにしました。

2   Ekio   2016/10/28 06:24

エゾメバルさん、おはようございます。
見応えのあるお写真ですね。
全景を入れるより、適度な切り取りで迫力が増したように思います。

3   エゾメバル   2016/10/28 22:42

EKioさん、
意図を理解いただきありがとうございます。

ポゥさん、
自分もこんな場合には引いた写真よりも、強調したい部分に寄った写真が
多いようです。

CAPAさん、
わざわざ調べて下さってありがとうございます。

4   ポゥ   2016/10/28 21:20

これだけISOを上げてもシャッターを速めた甲斐があり、
落下する水の、落ちながら生き物のように形態が
変化しているのであろうという躍動感が素晴らしいです。
>全体を撮るとまとまりがなくなるので
とても共感できる感覚です。
私個人的には、自分の傾向として、もっと余裕がある構図で撮れたらいい、
と思いながらも、広く撮りすぎて漠とした写真になるくらいなら、
自分がこの広大な光景のどこに感動したのか、突き詰めて
クローズアップしたいと思ってます。
バランスよりも大事なものがある気がしてます。
広く撮りすぎてする後悔より、クローズアップしすぎた後悔の方が
受け入れやすいというか、次の撮影への課題として繋がりやすいです。
(広角で上手いこと撮る人の凄さは、それはそれで理解しているつもりですが)
きっと、二股であるという形状を網羅した方が、バランスとしては
良かったのでしょうけど、多分、撮影者ならではの視線や被写体に対する
想いが伝わるのは、こちらだと思います。

5   CAPA   2016/10/28 22:24

水が崖を伝って垂直に落下している感じで迫力が出ていますね。
インターネット上でこの滝の観光名所としての写真(横位置で撮影範囲が広めのものばかりでした)をいくつか見ましたが、
それらとは雰囲気がまったく違います。
作者の創意が感じられます。


コメント投稿
訓練飛行
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2587x1726 (1,591KB)
撮影日時 2016-10-23 12:13:34 +0900

1   Booth-K   2016/10/27 23:09

入間の航空祭も迫ってきて、ブルーインパルスの訓練飛行の様です。入間から練馬なんて、あっという間なんでしょうね。何の音だ? と見上げてビックリ、スモークもサービス、慌てて撮りました。
さすがに遠かったのでトリミングしてます。

2   Ekio   2016/10/28 05:51

Booth-Kさん、おはようございます。
この前の週末ですね。訓練飛行、やっぱり始めていましたか。
今年は週半ばの祝日なので出撃するか否か悩んでいます。

3   ポゥ   2016/10/28 21:24

ブルーインパルスの練習風景を撮れるなんて、
ある意味航空祭そのものよりも贅沢じゃないですか?
日本が誇る最精鋭パイロット。小さいながらも、いや、
小さいからこそなのかな?素晴らしい統制と練度が伺え、
プライドというオーラを纏って滑空していくようで、
何ともカッコいいです。
そういえば、昔はパイロットになりたいなんて思ったことも
あった気がします。

4   CAPA   2016/10/28 22:35

ブルーインパルスが飛行機雲を伴いながらきれいに並び、かっこういい造形ですね。
パイロットの個々の技量、そしてチームワークのよさを感じます。
左手の木々の緑が効いています。

5   Booth-K   2016/10/29 11:25

コメントありがとうございます。
たまたまですが、撮影間に合いました。本番のように翼が重なるような接近した飛行は無かったですが(さすがに市街地で)、突然、いつもの空に現れたのは驚きと喜び、子供たちも声を出してはしゃいでいました。

コメント投稿
沸き立つ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,320KB)
撮影日時 2016-10-24 08:54:50 +0900

1   ペン太   2016/10/27 21:05

寒くても、澄んだ青空に昇った朝日の日差しはなかなかのもの
 稜線の木立ちに流れる雲に突き刺さっていました。

3   Booth-K   2016/10/27 23:02

木立の陰影を映し出す、本当に突き刺さるような光線が見事ですねぇ。沸き立つ自然の感動がしっかり伝わってきます。

4   Ekio   2016/10/28 05:45

ペン太さん、おはようございます。
突き刺さる光線、なるほど朝の雰囲気がしっかりと伝わって来ますね。
シンプルな構成の中にも陰影が良く表現されています。

5   ポゥ   2016/10/28 21:29

雲がフィルターの様に上手いこと介入していて、
光がまさに木立の間を縫うように差し込んでいる、
霧の日や早朝の写真ではよく見かける光景ですが、
背景がこれほど青空で、というシチュエーションでは
めずらしいと思います。
見あげる望遠アングルから、カメラマンのこのシーンに対する
感動が伝わってきます。
シルエットの中に冬枯れがあったり、ほんのり紅葉も浮かび上がっている
ところに季節感も感じられますね~

6   CAPA   2016/10/28 22:45

山の上部にある木々の間を日差しが横斜めに突き抜けているように進む、
そのすぐ上に動きのある雲が配置される、このような写真は見たことがないかな。
いいものを拝見しました。

7   ペン太   2016/10/29 14:59

コメントありがとうございます。

 たまたま見上げた先の稜線の木立ちに差し込む朝日が筋になり
流れる雲を輝かせていたので 大急ぎで望遠で切り取ったショット
上手く暗部に微かに色付いた木立ちも入り 満足の一枚となりました。

コメント投稿
秋色美瑛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 145mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (5,603KB)
撮影日時 2016-09-30 15:52:18 +0900

1   MacもG3   2016/10/27 19:50

地味な写真も美瑛という言葉の響きでちょっと見方が変わりますね。
変わんね??おかしいな。。。。

4   エゾメバル   2016/10/27 22:56

美瑛は丘が綺麗なのはもちろんですが、晴れると空がまた綺麗なんですね。
空気がきれいなせいかと思います。
この日の空は一段と冴えていますね。

5   Booth-K   2016/10/27 22:58

象徴的な木立が、いかにも美瑛。何より空の広さが北海道かもしれませんね。

6   ポゥ   2016/10/28 21:39

Ekioさんがおっしゃる通り、
大地の傾斜と雲のラインのシンクロが美しいです。
空と大地の中で、なんて歌がりありますけど、
森と山がまさに空と大地の間で存在感出してますね~
青の透明感あるグラデも美しいですね~

>美瑛という言葉の響きでちょっと見方が変わりますね
これ、大事なことだと思うんですよね。
その土地に対する憧れみたいなものも、写欲や創作意欲、
もっと言えば、「美しく撮ってあげたい!」っていう気概に
なっていくんだと思います。
写真はやはり、被写体に対する愛情や尊敬や憧れって
大きな原動力だと思います。

7   CAPA   2016/10/28 22:54

青空、雲、丘が落ち着いて見られる安定した構図になっていますね。
丘の樹木が広い大地にのどかに暮らしている感じがします。

8   MacもG3   2016/10/29 08:14

コメントありがとうございます。
ここ2年で3度目ですが、色合い的にはやはり夏が一番良かったですね。春夏秋冬山が見えると言うことなしですが。

コメント投稿
真っ盛り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (14,479KB)
撮影日時 2016-10-25 10:51:26 +0900

1   エゾメバル   2016/10/27 09:19

先の滝を写した場所から振り返った景色です。
ここは葉が未だ沢山付いていましたが、どうやら先日降ったアラレで
傷んだようでしたので少し引き気味で撮りました。
少し離れたところでも場所によって違いがあるようです。

2   MacもG3   2016/10/27 19:31

いや〜色とりどりで良いですよ。
らしい。。。紅葉ですね。
明日にでも行きたいくらい。

3   ペン太   2016/10/27 20:39

正に秋色の洪水、カラフルですね。
やはり赤が一番映えますが、
 黄色や緑の脇役が素晴らしくいい仕事しています。

これで例年並みなんでしょうか?
本州は今年は本当に紅葉ダメ年で、
 次は何処へ?と悩んでいます。

4   Ekio   2016/10/27 22:24

エゾメバルさん、こんばんは。
それぞれの木々が鮮やかさを主張しているような風景ですね。
いいお写真を見せていただきました。
こちらの紅葉はこれからですが、天候が不順だったので果たしてどうなりますか。

5   Booth-K   2016/10/27 22:55

秋らしい山の賑わい感、いいですね。少し青空も入って、天候にも恵まれたようですね。

コメント投稿
Deep Impact !
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,547KB)
撮影日時 2016-10-23 09:28:58 +0900

1   Ekio   2016/10/27 07:06

先日、KPP(きゃりーぱみゅぱみゅ)トレインをアップしましたが、ハロウィンに合わせて「ワタナベナオミ トレイン」が運行されています。
丸さを買われての起用かと思いますが、思わず立ち止まってしまう迫力です(^^ゞ
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2016/10/27 08:56

迫力もありますがこんな電車は楽しそうですね。
札幌には日本ハムファイターズの選手たちを大きく描いた地下鉄が
走っています。

3   MacもG3   2016/10/27 19:33

すげーインパクトですよね。
ナオミに吸い込まれそうだ!

4   ペン太   2016/10/27 20:35

これは。。。
 インパクトあり過ぎですね~^^;
しかしまあ プランナーも色々考えますね。
モデルはともかく(?)カラフルで楽しくなるような電車です。

我が当地のリニモにも時折、イベント広告などのカラフルなのが走るので
今度見つけたら撮ってみようと思いました。

5   Booth-K   2016/10/27 21:04

このインパクト、夢に出てきそうです。(笑)
西武鉄道、チャレンジャーですね。

6   Ekio   2016/10/27 21:37

皆さん、コメントありがとうございます。
顔の大きさが小学生ぐらいはありそうなので凄いインパクトです。

コメント投稿
草紅葉とマツムシソウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,080KB)
撮影日時 2016-10-18 16:32:31 +0900

1   ポゥ   2016/10/26 21:44

GRがセンサークリーニングで入院したから、と言うわけではないけど、
やはり、自分の真骨頂は望遠ズームなのだと思いたいです。

晩夏から初秋にかけて咲く花、マツムシソウ。
絶滅危惧種。
レンゲツツジ・ニッコウキスゲ・ヤナギラン・・・
スターフラワーがバトンタッチを繰り広げた美ヶ原高原の、
『最終ランナー』

4   エゾメバル   2016/10/27 08:51

絞りを開放にしての望遠での切り取りは魅力的です。
寒風吹きすさぶ岩山にけなげに咲く小さな花。という雰囲気満載で
惹かれます。
 舞台設定は私には荒涼とした西部劇に使われる景色のように感じられます。
手前に大きく岩を持ってきたので主役が生きていっると思います。
次も期待しています。

5   MacもG3   2016/10/27 19:38

高山の秋を代表する花マツムシソウですね。
厳しい環境において咲かせる花は筆舌にしがたいほど美しいです。
ひっそり咲いているところがまた好きです。

6   ペン太   2016/10/27 20:32

ポゥ さんの 70-200/F2.8のお写真お初の様な・・?

 斜面の それも岩の隙間に本当にひっそりと咲いている姿
美しく愛おしくもありますね。
 開放での前ボケの岩がひっそり感を倍増させています。

7   Booth-K   2016/10/27 21:01

子供の頃、図鑑で調べた記憶があります。懐かしさを感じるとともに、高地で咲く姿は美しいですね。

8   ポゥ   2016/10/28 20:50

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
普段花には一部を除きそれほど興味はありませんが、
この花の佇まいは少し気になり、帰って調べてみたところ
マツムシソウ、絶滅危惧種、とのことでした。
孤独な感じが、秋に合っているように思いました。

エゾメバルさん
背景に触れて頂きありがとうございます。
花自体も大切ですが、周囲の岩や、あと、特にタイトルにも入れたとおり、
草紅葉に季節感を感じての写真です。
周りの枯れ草が無ければ、この花の孤独感も孤高感も季節感も
無く、仮に最初から絶滅危惧種と知っていても
写真を撮ろうとは思わなかったはずです。

コメント投稿
なんか嬉しい(笑)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2664 (2,591KB)
撮影日時 2016-10-23 12:09:48 +0900

1   Booth-K   2016/10/26 20:39

この日は、用事があって一眼レフは持って出られなかったので、Q+オールドレンズ&Q7+標準単焦点で出掛けてきました。
以前にもアップしたハロウィンのアイテムたちですが、ちょっと並びも変わっていたので、Q7で撮ってみました。
ソフト描写とは対極ですが、1/1.7インチ、健闘してます。

3   Ekio   2016/10/26 22:25

Booth-Kさん、こんばんは。
ペンタックスQ、コンデジ並みの大きさとは言え侮れませんね。
色々な個性の野菜たちが並んで楽しいお写真です。

4   エゾメバル   2016/10/26 22:49

何度かこのカメラでの作品を拝見していますが、スグレモノですね。
藁や文字などの細かい部分の解像度も十分で欲しくなってしまいます。

5   MacもG3   2016/10/27 19:40

十分じゃないですか、
シャープネスもほどほどで色なんかすごく自然で綺麗です。

6   ペン太   2016/10/27 20:26

ひょっとしてこれ全部かぼちゃですか?

 控えめだけどカラフルで、実りの季節を感じさせますね。
Qお散歩には最適のお供ですね。
 ヨメさん FZ1000で物足りないって言い出したら、候補の一つになりそうです。

7   Booth-K   2016/10/27 20:57

コメントありがとうございます。
これだけカラフルなのがゴロゴロしていると、意味もなく嬉しくなってしまいます。
Qのシリーズ、安くなってますよね。標準ズームキットで26,000円、ダブルズームキットでも35,000円程でコンデジと変わらないです。私は、これで普通にA3ノビに印刷していますが、全然問題なし。
さすがにFZ1000の代わりは難しいと思いますが、もっと評価されてもいい機種と思うんですけどねぇ。楽しいおもちゃです。

コメント投稿
秋蒼
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (8,777KB)
撮影日時 2016-10-24 08:21:29 +0900

1   ペン太   2016/10/26 20:12

見上げれば抜けるような秋の青空
 今年の秋で初めて見た様な気がします。

3   ポゥ   2016/10/26 21:57

先日MacもG3さんの北海道写真で黄葉時期の白樺の
インパクトを思い知らされたこともあり、私もこの秋は「幹」に
注目した写真も何枚か撮ってみました。
斜の三段構図の真ん中で、この白い幹がいい仕事してると思います。
紅葉とは、悪い言い方すれば、もはや枯れゆくのみ、の段階なわけですけど、
この幹があることで、左下側の紅葉達が気持ちよさそうに青空に
手を伸ばしているように感じます。
晴れている日には雲が欲しくなり、曇りの日には差日が欲しくなり、
と、いつも無いものねだりになってしまいますが、やはり雲一つない日、
っていうのは格別ですよね。

4   Ekio   2016/10/26 22:04

ペン太さん、こんばんは。
気持ちの良い青空ですね。タイミング良く出会えたようで羨ましいです。
色付いた木々の隙間から見える青空がとても眩しいです。

5   エゾメバル   2016/10/26 22:43

空の青が強烈ですね。
しばらくこんな色は見てないですね。
もう少し経って木の葉が落ちかけて幹の白が出てくると、また趣の変
わった写真になりそうですね。

6   MacもG3   2016/10/27 19:41

青空バックの紅葉最高じゃないですか!
スカッとしますよね。
これぞ待ってた秋色とでも言いましょうか。

7   ペン太   2016/10/27 20:22

皆さん コメントありがとうございます。

 本当に久し振りの秋らしいすかっとした青空、
寒さも忘れるほど気持ちよかったです。
見上げた先の幹の白さと、ちょっと紅葉を混ぜた構図で切り取ることが出来ました。 季節感まあまあかと。。。

コメント投稿
秋の滝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,993KB)
撮影日時 2016-10-25 11:41:11 +0900

1   エゾメバル   2016/10/26 18:07

訪れるのが少し遅かったようですが、何とかそれらしい撮影ができま
した。

2   ペン太   2016/10/26 20:10

滝に被さるような紅葉、
 白水の滝で撮りたかった絵です。

もう散り終わりかけ。。。 早や晩秋の佇まいですね。

3   Booth-K   2016/10/26 20:30

もうこんなに進んでいるとは、驚きです。
わび・さびの世界観、晩秋の雰囲気が半端ないです。

4   Ekio   2016/10/26 21:57

エゾメバルさん、こんばんは。
もう紅葉が終わりとは驚きです。北海道の季節は駆け足ですね。
滝の白バックが寂しさを和らげているように思います。

5   ポゥ   2016/10/26 22:05

ちょっと手ぶれしちゃいましたでしょうか。
きっと、三脚を立てるのは困難な立地なのだと思います。
しかし、インスピレーションっていうのは三脚立ててる間に
どっか行っちゃう、っていうのも事実だと思います。
こんなこと言ったら風景写真家には怒られちゃいそうですけど、
私は「直感」って手持ちなればこそ、って思うんですよね、
いくらか解像度が悪くたって、直感・即興で撮った写真って
意外とじっくり撮ったものより思い入れが強かったりします。
葉の残り具合も儚げで良いですが、枝の曲がりや
細かい分岐が美しいパターンを作っている作品だと思います。
特に、斜め左下側の風情が好きです。
思い切って、水が辛うじて見えるぐらいのアンダーにして
白を浮かび上がらせるか、
もしくは、スローシンクロ気味にフラッシュをたいたらどうなるのかな?
とか、色々想像しました。

6   エゾメバル   2016/10/26 22:38

皆さんコメント有難うございます。
例年ですと今が盛りのはずなのですが・・・・・
フラッシュをたく発想は浮かびませんでした。試してみると面白そうです。
ヒントありがとうございます。

コメント投稿
坂のある風景~葛西臨海公園~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,650KB)
撮影日時 2016-10-23 11:00:08 +0900

1   Ekio   2016/10/26 07:15

入口を抜けて海を望む展望台に向かう緩やかなの上り坂です。
「新世界より」の第四楽章あたりが似合いそうです。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

2   ペン太   2016/10/26 19:42

”坂”シリーズの中では傾斜のなだらかな坂かと思いますが、
 真っ直ぐに続く先には、絶景の展望台が待つとなれば
 歩く方々の期待も膨らむ道ですね。
久し振りに”新世界”聞きました。。。。

3   ポゥ   2016/10/26 22:10

石畳の幾何学模様とパースのコンビネーションがいいですね。
ある意味フラットな光線状態で、この組み合わせがより映えてるように
思います。もちろん、街路灯を均等に配したシンメトリチックな構図、
人間模様と、彼らがつくっている影が素晴らしい点景・アクセントに
なっていることは言うまでもありません。
弧を描くような雲と、周辺増光の組み合わせも素敵です。
都会ならではの、素敵な風景写真だと思います。

4   エゾメバル   2016/10/26 16:39

主役はやはり赤い服を着た小さな男の子ですね。
緩やかで広い道の真ん中を楽しそうに歩いている姿は思わずにっこり
してしまいます。
手前にたっぷりと取ったスペースがいいですね。

5   Ekio   2016/10/26 21:51

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
広角レンズということもあって「坂」とは分かりにくい緩やかな傾斜でしたが、開放感のある広い道を歩いて行くのは気持ち良いものがありました。

6   Ekio   2016/10/27 05:41

ポゥさん、ありがとうございます。
路面を広く取って構図を決めた後に、うまい具合に子供が走り去って「しめた!」とシャッターを切りました。

コメント投稿
盛秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,556KB)
撮影日時 2016-10-24 16:26:38 +0900

1   ポゥ   2016/10/25 21:54

 美ヶ原高原・裏ヴィーナスからの北アルプス眺望、夜勤明けでの撮影。
 落葉松の黄葉が見られました。
 今年は紅葉が10日以上遅いようです。
今、ものすごい強風が吹いていますが、染まる前にこれで散ってしまわないかと
非常に心配しています。

 先日はお騒がせしてしまい、申し訳ございませんでした。
 復帰をさせて頂きます。

3   MacもG3   2016/10/26 08:10

お帰りなさい。
お待ちしておりました。
夕暮れの光と影が織りなす黄葉の世界。
それだけでも十分ですが、自分的には背後の北アルプスがあることで見方が変わってしまいます。興奮度Maxですな!

4   エゾメバル   2016/10/26 16:27

すごい数の落葉松で山が包まれていて、まるで熊の毛皮のようです。
向こうにうっすらと山陰が見えますが、落葉の葉を見ると秋真っ盛りですね。
こちらも昨日は紅葉と滝の景色を撮りに行ってきました。

5   ペン太   2016/10/26 19:39

傾く夕日が造る
 折重なるブラウンの光りと影のグラデーションが美しく
眼下の街と彼方のアルプスはまだ金色に輝いて更に 手前の山並みを
引き立てています。 
統一感のある色調も日本画を見ているかの様
この地を知り尽くした ポゥさんならではのお写真と感じました。

6   Booth-K   2016/10/26 20:26

お帰りなさい! さっそく雄大な空き色景色、いいですね。
美ヶ原からの北アルプス風景とは贅沢です。この位置関係はすっと受け入れられて、頭の中でgooglr earthでグリグリ見ている様な感覚があります。今年の紅葉の進み具合が全く分からないんですが、秋だより参考にもなります。

7   ポゥ   2016/10/26 21:47

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
色は、正直なところ色温度を上げて西日感を強めてあります。
オートだとちょっとあっさりしすぎてましたので。
裏ヴィーナスは春から秋まで、いくら歩いても毎回新しい発見があります。
西日が造るこの陰影に気づいたのも、今回が初めてでした。
黄葉は、きっともう一段階強くなるものと思われます。
今週末がピークでしょうね。

コメント投稿
優しい色と香り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ Wide ZUNOW Cine 6.5cmm F1.9 yashica
焦点距離 6.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2299x1887 (446KB)
撮影日時 2016-10-23 11:59:37 +0900

1   Booth-K   2016/10/25 21:32

何箇所かに水に花を浮かべて、香りを楽しめるようになっています。今回、いつものオールドレンズで撮っていますが、妙に馴染んでしまって、派手な収差やソフト感控えめに好きな描写になりました。

4   Ekio   2016/10/26 07:06

すみません。入力途中で送信されてしまいました。
「写り過ぎない」オールドレンズは、やっぱり魅力的ですね。

5   MacもG3   2016/10/26 08:06

水に浮かべるなんていいアイディアです。
バラ色もより鮮明でイイ香り!
被写体にもよると思いますがオールドならではってのがありそうですね。
この世界もハマると深いんだ。

6   エゾメバル   2016/10/26 16:33

あまりカリカリに解像されないのもいいものですね。
撮影する対象によって古いレンズの方が表現力が増すことがあるという
ことがよくわかります。

7   ペン太   2016/10/26 19:31

カリッカリで無い柔らかい描写が
何ともこの被写体にマッチしています。

 オールドレンズも一本位は持っていたいですが
欲しい物だらけでいつの事になるやら・・・です^^;

8   Booth-K   2016/10/26 20:17

コメントありがとうございます。
金属やガラス等の輝きがある被写体には、ハイライトが滲んでいい感じになるのは分かっていたんですが、こんなフラットな絵でこの描写は想定外。とりあえず撮ってみるもんですね。
このレンズも、購入から早5年、6千円台だったと思います。オールドはこの1本と決め、沼の畔で留まっております。(笑)
カリッカリも好きですが、こういう曖昧さはデジタルの時代だからこそ合うのかな、なんて思ったりもしてます。

コメント投稿
パンパスグラス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (14,741KB)
撮影日時 2016-10-16 12:31:54 +0900

1   MacもG3   2016/10/25 20:37

このカメラ、ハマるとすごい描写ですが
なかなか上手くはいきません。

3   Booth-K   2016/10/25 21:26

凄いリアリティ、これがコンパクトだから余計に参っちゃいますね。
このカメラのイメージは、渋い色なんですが、いつも統一感あるいい色出してますよね。
配置も絶妙、気持ち良い青空です。

4   ポゥ   2016/10/25 22:02

私のGRはセンサーにゴミが付いてしまい(どうも、ゴミが付きやすい
構造らしいです。)、カメラや経由で修理に出したらお値段3万円でした。
センサー修理に3万円って、オイ。日〇テクノおそるべし。
修理を引き上げてメーカーに出してみることにしました。
GRはきっとここまでの写りじゃ無いと思うのですが、
コンデジがポケットに入ってると、ちょっと一息の時に撮ってみるかな、
なんて思えていいものですね。一眼の力の入れようとはまた違って、
作風のバリエーションも広がる気がしています。
早く治らないかな~・・・

5   ポゥ   2016/10/25 22:40

センサー修理じゃなくって、センサークリーニングでした、
すみません。

6   Ekio   2016/10/26 06:58

MacもG3さん、おはようございます。
パンパスグラス、青空がお似合いの被写体ですよ。
曲玉ならね曲センサーならではの楽しみもあるようですね。

7   MacもG3   2016/10/27 19:43

コメントありがとうございます。
DP2Mにとって比較的撮りやすい被写体ではあります。
ちょっくらPL効かせて良い感じでした。

コメント投稿
赤い屋根の家
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,135KB)
撮影日時 2016-09-30 15:46:40 +0900

1   MacもG3   2016/10/25 20:35

開放で撮って見ました。
車一台消してます。

2   ペン太   2016/10/25 20:44

見比べたら
赤い屋根の家から山の方へ延びる道にいた車が。。
 全画面で目を凝らしても痕跡が良く分かりません。
LR、センサーのゴミ消しの時くらいしか スポット加工した事無いので
ビックリですね~。

 開放撮りで、手前の緑の丘が前ボケになり 優しい感じの美瑛の景色になった気がします。

3   Booth-K   2016/10/25 21:23

この場所、望遠F2.8の開放ってのは余り見ないので、とても新鮮です。
定番ポイントも、また違った雰囲気。風景は絞り込んで周辺まで緻密にって、固定概念を時には捨てるのも大事ですね。やられたなぁって感じ、勉強になります。

4   Ekio   2016/10/26 05:53

MacもG3さん、おはようございます。
開放絞り、余分な被写体の消し込みが功を奏して主題の「赤い屋根」の存在が引き立ちます。

5   MacもG3   2016/10/27 19:44

コメントありがとうございます。
開放は思いつきでした。
絞ってばかりでは芸がないしねぇ。。。なんて。

コメント投稿