MakerNote研究所

1: 秋の深み4  2: 色付く公園4  3: 秋終いⅢ4  4: 秋終いⅡ1  5: お米が出来たよ~5  6: 秋色の宝石箱やぁ4  7: 色付き、少し進んで・・・4  8: 秋の逢瀬4  9: 時の交差点4  10: 百日草とワーム1  11: コスモスと蝶1  12: 水辺の色付き3  13: 秋終い3  14: どっぷりと暮れる4  15: 秋色トンネル4  16: 収穫祭4  17: 南湖夕景5  18: 羽ばたきの窓辺4  19: 黄葉に浮かぶ5  20: お父さんたち、お疲れさま5  21: 天照らす5  22: 1  23: 秋のしぶき6  24: 秋に釣られる3  25: ささやかな兆候5  26: 秋の棲家5  27: メタセコイアの輝き5  28: 閲兵式6  29: もみじのタペストリー5  30: 百日草5  31: 裏ヴィーナス5  32: 秋の菖蒲田にて7      写真一覧
写真投稿

秋の深み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (986KB)
撮影日時 2016-11-13 09:03:46 +0900

1   Ekio   2016/11/13 21:55

秩父の長瀞で見頃となった紅葉を楽しんで来ました。
紅葉の山には朝霧が立ち込めて印象的でした。
アンダー気味に撮った後、現像時に黒を引き締めています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太   2016/11/13 22:35

>現像時に黒を引き締めています。
 これが効いて重圧なお写真になっていますね。
絵の下から2/3を見ると 暗闇の中の様な雰囲気の中
ほのかに光る岩の上で紅葉が浮かび上がって見えます。
 その黒と、流れる霧のコントラストが山水画的な雰囲気も醸し出しています。

ライン下りの船でしょうか? これは見応えがありそうですね。

3   Ekio   2016/11/14 21:50

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
普段はあまりアンダーな表現はしないのですが、「漆黒」な雰囲気が出ればと調整してみました。

4   エゾメバル   2016/11/14 21:06

これは渋いですね。
言いたいことは全部ペン太さんがコメントされていますが,私も黒の美しさに見とれておりました。

コメント投稿
色付く公園
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (1,721KB)
撮影日時 2016-11-12 16:14:53 +0900

1   ペン太   2016/11/13 22:23

まだ緑も残る中
 空から秋が降って来た、そんな紅葉の景色
これは皆さん撮りたくなる景色ですね~。

背景には銀杏の黄葉も入り 晩秋の香り満載のスナップですね。


2   Booth-K   2016/11/13 21:18

皆、カメラやスマホを向けて、撮影会のようでした。背景が隠れてしまうので、少し人が減ってから1枚。
最近は、一眼レフでもライブビューで撮影する人を良く見かけます。

3   Ekio   2016/11/13 21:48

Booth-Kさん、こんばんは。
皆さん、秋に届こうと手を伸ばしていますね。
タイミングや狙っての一枚、雰囲気が出ています。

4   Booth-K   2016/11/14 22:14

コメントありがとうございます。
色付く紅葉の下には、シートをひいてファミリーで楽しんでいる姿もありました。これから色付きがどんどん進みそうです。

コメント投稿
秋終いⅢ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (7,199KB)
撮影日時 2016-11-06 10:10:32 +0900

1   ペン太   2016/11/13 20:21

束ねた稲はこのはざに掛けられて往きます。
まだ陽射しは暖かい。。 

2   ペン太   2016/11/13 22:20

Booth-Kさん
Ekioさん

   こんばんは。

ご指摘どおりの三段の立派なはざ、嫌がおうにも目に留りました。
茶臼山の北東の南信州売木、冬は雪に覆われる地だと思います・・・

3   Booth-K   2016/11/13 21:13

軽トラも入って、農家の自然な雰囲気があります。稲の香りがしてきそうですね。こちらのはざは三段の立派なもの、私の実家の方では見ないやつです。

4   Ekio   2016/11/13 21:41

ペン太さん、こんばんは。
今年は天候が不順だったので農家の方も苦労されたのではないかと思います。
ようやく収穫を終えて何よりです。

コメント投稿
秋終いⅡ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 894x1350 (1,139KB)
撮影日時 2016-11-06 10:13:26 +0900

1   ペン太   2016/11/13 20:15

前投稿の脱穀をしていた場所より
更に山に向って上がった場所では
最後のはざ掛けの準備をしていました。

 こちらも品種をお聞きしたらコシヒカリとの事
寒暖差がある場所で育った稲は美味しいんだろうなあ。。
なんて思いながらしばし作業を見学させて頂きました。

コメント投稿
お米が出来たよ~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4971x3135 (3,183KB)
撮影日時 2016-11-13 10:59:17 +0900

1   masa   2016/11/13 14:43

東京東村山市で、地元の農家さんがやっている ”参農塾” ・・・田植えから刈り入れ、はざ架け、脱穀まで、体験しながら農業を学びます。
すごい埃を浴びながら、子供たちもマスクをして脱穀を体験。

2   ペン太   2016/11/13 20:10

はざ掛けから下ろした稲の束を脱穀する様子、
 背景の木立ちの紅葉も始まっていて 晩秋を感じる
穏かな景色 降り注ぐ日差しも少し暖かさを感じさせます。
子供達には貴重な経験となりますね。

3   Booth-K   2016/11/13 21:09

貴重な体験、大事ですよね。近所の小学校でも、学習用の田んぼがあって、田植えから稲刈りまでほんの少しずつですが体験させているみたいです。ごはんを食べるときに、思い出して欲しいですね。
真剣な表情が良いですね。

4   Ekio   2016/11/13 21:22

masaさん、こんばんは。
体験学習、普段食べているお米が苦労して苦労して作られていることを知るのは大切なことですよね。

5   masa   2016/11/17 22:59

ペン太さん、Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
ご飯、お握り・・・お米って食べると力が湧きます。日本人はやっぱり米を食べなくっちゃ。

コメント投稿
秋色の宝石箱やぁ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 39mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3696x2448 (4,071KB)
撮影日時 2016-11-12 15:59:12 +0900

1   Booth-K   2016/11/13 00:50

全体的には、まだこれからという感じですが、この一角だけは他よりも色付きが早い様です。だいぶ傾いたお日様の斜光がいいコントラストを作ってくれました。
高倍率、病みつきになりそうです。

2   Ekio   2016/11/13 07:23

Booth-Kさん、おはようございます。
紅葉に青空が眩しいです。明暗のバランスも流石です。
K-5に高倍率ズーム、ここぞと言う時はK-1があるわけですから羨ましい布陣です。

3   ペン太   2016/11/13 20:06

青空を背景に 構図一杯に散りばめられた紅葉
 正に秋の宝石と言える鮮やかさですね。

少し黄葉が入っているのも絵に変化を与えていています。

晩秋に入りましたが、紅葉前線が身近に近づいてきましたね。。。

4   Booth-K   2016/11/13 21:06

コメントありがとうございます。
この1週間で一気に色付きが進んだようです。ど根性もみじも考えると、あと一月半は紅葉を楽しめそうです。心躍る季節ですね。

コメント投稿
色付き、少し進んで・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,298KB)
撮影日時 2016-11-12 12:02:23 +0900

1   masa   2016/11/12 21:24

裏山のイロハモミジです。
先週より少し色付きが進みました。見ごろは12月第一週でしょうか。

2   Booth-K   2016/11/13 00:44

少しづつですが、自然は季節に沿って進んでいますね。透過光の輝きが暗い背景に映えてます。

3   Ekio   2016/11/13 07:17

masaさん、おはようございます。
緑のレースにじわじわとオレンジが染み込んで来ましたね。
見頃になるのは、あと半月、意外とかかると思うのは人間の方がせっかちなのでしょうね。

4   masa   2016/11/14 21:46

季節は、少しずつ、じわじわと、確実に移ろって行きます。
毎週末の巡回が楽しみです。

コメント投稿
秋の逢瀬
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1987x3000 (4,259KB)
撮影日時 2016-11-06 10:34:05 +0900

1   ペン太   2016/11/12 21:20

県道走行中に、まだ陽の当たらない木立ちの向こう側に
鮮やかな紅葉黄葉が目に留り 車を止め近くで・・と思いましたが
 どこが畦だか分かりにくい田んぼとかあり」近づけず
望遠での切り取りとなりました。

2   Booth-K   2016/11/13 00:41

鮮やかな色付きに、運転中でもカメラマンの目はしっかりロックオンですね。黄葉、紅葉がたっぷりに陽射しに美しいです。

3   Ekio   2016/11/13 07:11

ペン太さん、おはようございます。
すっかり秋の色ですねぇ。
木の幹がフレームのようになってステンドグラスのような仕上がりが素敵です。

4   ペン太   2016/11/13 19:59

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

手前の木立がまだ日陰のせいで、より陽の当たった紅葉黄葉が
鮮やかに目に留りました。
 透過光での葉の輝きも美しかったです。

コメント投稿
時の交差点
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2743x3200 (961KB)
撮影日時 2016-11-12 14:38:11 +0900

1   Ekio   2016/11/12 19:43

上野恩賜公園、アコースティックギターの演奏です。
アートフィルターの「パートカラー」と言う機能を使って「赤」を残した仕上げに「ホワイトエッジ」を重ねてます。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/11/12 21:12

パートカラー ”赤”で、人肌やギターの色も
違和感無く表現されるんですね~。

 そのせいかギター奏者は現実世界、
その他背景は 異世界の様、
タイトル通り 時間・空間が交差したかのような絵に感じられました。

ホワイトエッジの四隅のぼかしも一役買っていますね。

3   Booth-K   2016/11/13 00:37

不思議と色に違和感を感じることもなく、自然でお洒落な雰囲気です。

4   Ekio   2016/11/13 07:05

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
最初は色を浅めに弄ってみたり、セピアにしてみたりと試してみましたがしっくり来ませんでした。
パートカラーにしてみたら俄然良くなったのでこちらで仕上げることにしました。
パートカラーの「赤」だと人肌の「黄」も抜けるのですが、思いの外自然な感じです。

コメント投稿
百日草とワーム
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/4L USM +1.4x
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,319KB)
撮影日時 2016-11-09 15:42:57 +0900

1   youzaki   2016/11/12 01:34

花の上にワームが、嫌いな方は見ないでね・・
400mmオバーの超望遠での花撮りです。
JPG撮って出しです。

コメント投稿
コスモスと蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ 105mm(["SIGMA Macro 50mm F2.8", "SIGMA 28mm F1....
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (3,977KB)
撮影日時 2016-10-30 14:28:44 +0900

1   youzaki   2016/11/12 01:27

花に蝶の写真好きです。
畑のコスモスに来た蝶が撮れました。

コメント投稿
水辺の色付き
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 95mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (1,867KB)
撮影日時 2016-11-05 13:50:15 +0900

1   Booth-K   2016/11/11 23:52

水辺の映り込みにも、少しづつ秋を感じるようになってきました。

2   ペン太   2016/11/12 21:04

鏡面に近い穏かで綺麗な写りこみの中に
 色付きの始まりがが見て取れますね~。
サギも良い位置でシメントリ^に・・ いいアクセントになっています。

列島 秋冬混在の日本らしい季節が移り変わって往く時期
被写体には事欠かない季節でもありますね。

3   Booth-K   2016/11/13 00:35

ペン太さん、コメントありがとうございます。
本当に映り込みが美しかったです。被写体はあちらこちらで目につくようになってきましたね。

コメント投稿
秋終い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,068KB)
撮影日時 2016-11-06 10:00:55 +0900

1   ペン太   2016/11/11 22:20

収穫も終わりかけ
 はざ掛けしてあった稲の脱穀も終わりかけ
(更に上の田では まだはざ掛けをしている場所も有りましたが)
厳しい山間の冬への支度をしてみえました。

 声掛けしたら、気持良いくらいのレスポンスで
撮影許可を頂けました。
 品種はやはりコシヒカリだとの事でした。

2   Booth-K   2016/11/11 23:50

こちらも収穫、これが終わってやっと一息、ホッとする瞬間でしょうね。後ろの目立つ銀杏は、季節感のブースターみたいでもあります。

3   ペン太   2016/11/12 21:01

Booth-Kさん こんばんは。

 この手前に大きなはざが有り
それも入れての広角描写と この絵とどちらも撮りましたが
作業する方と、背景の銀杏の黄葉が映えるこちらをアップしました。

コメント投稿
どっぷりと暮れる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,172KB)
撮影日時 2016-11-05 16:10:52 +0900

1   Ekio   2016/11/11 21:08

夕闇が深まり、かすかに残った色付きも後わずかとなりました。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/11/11 22:12

16時を過ぎると
 あれよあれよと言う間に・・・
タイトル通り どっぷりと暗くなっていく季節になりましたね。

湖面に映った夕焼けの名残りが前作以上に哀愁を感じさせ
波紋を作って泳ぐカモが家路を急いでいるようにも見えます。

3   Booth-K   2016/11/11 23:46

かき消されることなく広がる波紋が夕暮れの静かな時間を表現してますね。手前の杭のシルエットが、単調になりがちな水面を引き締めているのも良いですね。

4   Ekio   2016/11/13 06:52

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
11月に入った訳でもあるし、日が沈むのが一段と早くなりましたよね。
次第に薄れゆく青とオレンジのコラボが綺麗でした。

コメント投稿
秋色トンネル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (2,693KB)
撮影日時 2016-11-05 12:56:19 +0900

1   Booth-K   2016/11/10 23:58

毎年撮っている公園のイチョウ並木、あちこちに銀杏の実がいっぱい落ちていて、これも季節の香りかな。(笑)

2   Ekio   2016/11/11 07:12

Booth-Kさん、おはようございます。
イチョウ並木と言うとトンネルの絵が欲しくなりますよね。
広角で安定した画面、空間の取り方も上手いですね。

3   ペン太   2016/11/11 19:20

空を覆いつくすような見事な銀杏並木
都会にも晩秋の装いが見られる様になりましたね。

 収束点をやや左下に移動させた対角線構図が
絵に変化を与え、 木漏れ日と影がいい味出しています。

4   Booth-K   2016/11/11 23:43

こんばんは、コメントありがとうございます。
この季節、人出も多くなってきた感じです。それなりに枚数撮りましたが、目立つマスクの人と、お顔が分かりすぎる写真を除外し、構図で選ぶと2、3枚しか残らなかったです。^^;
ただただ、フットワークだけは軽く。

コメント投稿
収穫祭
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,865KB)
撮影日時 2016-11-06 09:33:59 +0900

1   ペン太   2016/11/10 21:09

平谷峠から売木村に下りて
 茶臼山へ向う途中、 ”収穫祭”の旗に誘われて
朝から賑わっていた場所へ立ち寄りました。

 愛知県に近い長野県南端とはいえ やはりあちらこちらに
リンゴリンゴリンゴ・・・
バケツ一杯 千円、試食もしてめちゃ美味しかったですが
ヨメサンと”二人では食べきれないね。。^^:”と 写真だけに。

2   Booth-K   2016/11/10 23:53

良いですねぇ、りんごは「医者いらず」とよく聞かされました。親戚で一人でりんごつくっているおばちゃんは、89歳なのに元気でピンピンしていて、小さな体で30Kgくらいの米袋はひょいひょいと持ってます。
今年も、何箱も貰えそうなので、そろそろ一度実家へ帰らないとなぁ。
一年手塩にかけた成果、幸せが並んでいる風景ですね。

3   Ekio   2016/11/11 07:08

ペン太さん、おはようございます。
やっぱり現地での買い入れは楽しいですよね。
会話の声が聞こえて来そうなお写真です。

4   ペン太   2016/11/11 22:08

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。 コメントありがとうございます。

リンゴの産地、飯田に近い事もあってか
リンゴとお米が収穫祭での主役を競っていました。

で 私はちょっと傷あり訳あり一個70円のシナノゴールドを数個買って
ここを後にしました。

 いや~でも賑やかでした!

コメント投稿
南湖夕景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,341KB)
撮影日時 2016-11-05 16:04:27 +0900

1   Ekio   2016/11/10 07:15

この日の夕暮れは太陽の沈む辺りに雲が固まっていたので色付きしか楽しめませんでした。
水鳥は大半がカモで、時折白いサギとアオサギが飛んで来ました。
この時間帯は、みんな静かです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/11/10 21:02

こちら三河湾でも沢山の水鳥が飛来していましたが、
 ちょっと日本離れした景観の夕暮れ色の中
木枯らしと言っても良いかもしれない風でさざ波が立つ湖面に
カモさんのシルエット 、季節と共に哀愁を感じるお写真です。

柔らかい夕焼け色の中の一際高い木立ちのシルエットも好きですね~^^

3   Booth-K   2016/11/10 23:45

とっても静かな水辺の夕暮れですね。奥の霞とのマッチングも良い感じ。
ところで、水面にモアレみたいなのが出ていますが、E-M1ってローパスレスでしたっけ? 結構高速シャッタだったりするせいかなとか、何か特殊な機能とか、フィルターとか使ってますか?

4   Ekio   2016/11/11 07:01

ペン太さん、ありがとうございます。
色の変わり方もゆっくりと、静かな夕暮れでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
モアレの件、E-M1はローパスレスですが普段使いではほとんど気になりませんでした。
仰るようにSSなのか、波の模様なのか、色なのか、悪いじょあ

5   Ekio   2016/11/11 07:03

すみません。途中での投稿となってしまいました。
続き・・・悪い条件が重なったようです。

コメント投稿
羽ばたきの窓辺
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,720KB)
撮影日時 2016-11-06 10:20:30 +0900

1   ポゥ   2016/11/9 22:09

休日のあがたの森は
廊下を歩けば合唱や吹奏楽など、様々な音が聞こえてきて
メトロノームの様に響く自分の足音を伴奏に、
廊下を渡る音色に聴き入りたくなる、そんな雰囲気があり、好きです。
教師とワンツーマンでファゴットの練習に休日を費やす女学生がいました。
愛してやまないあがたの森から、音楽家として大きく羽ばたいてくれたら。
それはどんなに喜ばしいく、素敵なことだろう、と思うのです。

関係者様に、「学生さんの後ろ姿と紅葉の窓を撮りたいのですが」と
お話して許可をいただきました。

窓枠と奏者と先生と向こう側の窓。
構図確保で3重構成まではよくやりますが、
4重構成は滅多に無く、ましてや動く被写体ですから難しかったです。
さすがに、窓に張り付いて広角で撮っては一生懸命練習している
学生さんに申し訳ないですし。

2   Ekio   2016/11/10 07:06

ポゥさん、おはようございます。
窓枠で奏者と先生をはさんで・・・見事な構図ですね。
演奏している人ってけっこう動くんですよね。構図を取りながらとなると尚更かと思います。

3   ペン太   2016/11/10 20:58

主被写体の演奏者と先生よりも
 大きく構図に入れた前ボケの窓ワクに
小さな子供が一生懸命背伸びして覗き込んでいる。。
そんな光景をイメージしたお写真に見えました。

一生懸命一生懸命伸びをして、やっと楽器を弾いているお姉さんが
ちょこっと見えた・・ そんな嬉しさを添えて・・

 見る者にそれぞれ色々な創造力を働かせる ポゥさんならではの
切り取り、構図のショットですね。

4   Booth-K   2016/11/10 23:37

窓にサンドイッチされた空間が一つの世界として出来上がってますね。窓の向こうを紅葉で抜いているのも開放感があります。

コメント投稿
黄葉に浮かぶ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3265x2178 (2,182KB)
撮影日時 2016-11-05 13:37:56 +0900

1   Booth-K   2016/11/9 21:39

何か平和だなぁ。気持ちよさそうに、のんびりと。

2   ポゥ   2016/11/9 22:17

水に浮かんでいる鳥さん自身も
これ以上ないくらいのローアングルで水面の映り込みを見ている
わけですから、「やっぱこの季節はいいね~」なんて思ってるかもしれません。
水面を揺らす水鳥は、風景カメラマンにとっては時々困ったちゃん扱い
されてしまうわけですが、こちらの作品は揺らぎを上手く利用していますね。
今シーズンの美しい黄葉の魅力を引き出した素敵な作品です。
さて~・・・もうすぐ白鳥のシーズンだぞ~

3   Ekio   2016/11/10 06:58

Booth-Kさん、おはようございます。
水面の揺らぎがまるで金箔のようで綺麗ですね。
ゆっくりとよぎるカモの佇まいも素敵です。

4   ペン太   2016/11/10 20:52

黄葉の映り込みが効いてか
 なんだかメタリック、流体金属みたいなの揺らぎの中を
悠然と泳ぐカモさん 完全鏡面の水面とは異なった趣
秋ならではのショットですね。

5   Booth-K   2016/11/10 23:33

コメントありがとうございます。
いい色で映り込んだ水面、ここを通らないかなと待ってましたが、待っていても、なかなかいいポジションにならないので、映り込みと鴨の位置が合うように走った走った。(笑)
高倍率はレンズ任せで足が止まると聞きましたが、かえって足は動くようになった気がします。

コメント投稿
お父さんたち、お疲れさま
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,512KB)
撮影日時 2016-11-03 14:13:24 +0900

1   masa   2016/11/9 21:13

演技飛行から戻ってきたブルーインパルスです。
飛んでるときは見上げればいいけど、降りてくるとこうして担がないと子供たちには見えません。

2   Booth-K   2016/11/9 21:35

お疲れ様でした。でも、こういう時って見せてあげたい気持ちのほうが大きくて、あとで疲れがグッと来たりしますよね。でも、おチビちゃん達の記憶には、大人になっても残っているんだろうなと思います。

3   ポゥ   2016/11/9 22:19

そういえば、最近我が子もだいぶ大きくなってきて、
長時間肩車をしていると腰に来るようになりました。
お父さん方の気持ちがよく分かります。

4   Ekio   2016/11/10 05:49

masaさん、おはようございます。
小さな子供はどうしても埋もれてしまいますよね。
そこかしこに肩車された子供たちが写って微笑ましいです。
別件ですがマサヒのご案内差し上げました。

5   masa   2016/11/10 18:14

Booth-Kさん
バァさんに「写真ばかり撮ってちゃダメ! 子供達に見せてあげてよ。」と言われ、頑張って二人の孫を代わる代わる担ぎました。あくる日、大腿部と背中の筋肉が痛くなりました。

ポゥさん
坊や大きくなったことでしょう。もう幼稚園かな?
たくさん遊んであげてください。

Ekioさん
マサヒ、27日でしたよね。今年は是非ご一緒したいと思っています。走る馬と女性射手、望遠を磨いて楽しみにしています。どうぞよろしく。

コメント投稿
天照らす
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,738KB)
撮影日時 2016-11-06 06:35:17 +0900

1   ペン太   2016/11/9 20:21

日の出直後の太陽を、無謀にももろに構図に入れてみました。
 峠の晩秋の朝の空気はキーンと冷え込んでいても
日差しからは暖かさを貰いました。

2   Booth-K   2016/11/9 21:33

太陽のパワーって、寒いといつにも増して感じますよね。エネルギーをいっぱい受けてる感じ。逆光で輝くすすき、光芒もいい雰囲気です。

3   ポゥ   2016/11/9 22:24

無理にハレ切りをしては構図が乱れる、
それくらいならハレーション覚悟で構図最優先・・・
って、わかっちゃいるのですが、なかなかそれが出来ません。
帰ってきてモニターで見て、あ~、オレのヘタレ!なんてことが
しょっちゅうあります。
ゴーストを上手いこと活かした作品ですね。
透過光を当てたススキに丁度、いい形・いい色で発生しており、
何ら絵作りの邪魔になってないどころか、いいアクセントになってます。
WBもいい塩梅で、誇張しすぎない範囲で写真らしい色になってますね。
私、こういうゴーストがなかなか出せないんですよね~・・・
糸巻型、っていうんでしょうか、そういうのばっか出てしまいます。

4   Ekio   2016/11/10 05:45

ペン太さん、おはようございます。
ゴーストも上手く取り入れていますね。
>日差しからは暖かさを貰いました。
空気が冷たいからこそ温かみを感じるのでしょうね。

5   ペン太   2016/11/10 20:48

コメントありがとうございます。

 なんと言っても丁度いいポジションにススキが居てくれて
これはどうゴーストを絡めるかがポイントでしたが、
以前ご指摘いただいた様に フィルターは一切付けずに
微妙に位置取りしてこの構図となりました。

コメント投稿

蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2175x2167 (3,408KB)
撮影日時 2016-10-31 11:33:19 +0900

1   youzaki   2016/11/9 14:06

拡大してみると複眼の目にも模様がある様です。

コメント投稿
秋のしぶき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,850KB)
撮影日時 2016-11-05 10:39:45 +0900

1   Ekio   2016/11/9 07:09

連投申し訳ありません。
明日から「南湖の夕景」に入る予定です。

2   Ekio   2016/11/9 07:01

この辺りは南湖神社、日本庭園、茶店が集まる南湖公園の中心とも言える場所の湖の縁です。
陽当たりや樹の種類によっては、落葉しているものも見受けられました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   ペン太   2016/11/9 20:05

おっ。。。

 やはり赤い紅葉には赤の車がぴったりシンクロしますね。
道がカーブして箇所である事も、地面を埋め尽くしている落葉も
この紅葉と車を引き立てています。
 ここと狙っての待ちのショット、流石です。

4   Booth-K   2016/11/9 21:29

このしぶきには引き寄せられますね。走っていても、思わず車を止めたくなります。赤い車とは、出来過ぎのタイミングですね。

5   ポゥ   2016/11/9 22:27

これは曇っててよかったですね~
ハイキーが見事に決まってます。紅葉の、紅葉なのに瑞々しい感じが
たまりません。
影の出来方、特にあつらえたような赤い車のフロントガラスに落ちた
枝の影が秀逸です。
この車のドライバーの気分に浸れるような、いい点景です。

6   Ekio   2016/11/10 05:30

ペン太さん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
案の定、白っぽい車が多いのですが何台がやり過ごした後に運良く赤い車が飛び込んで来たので思わずシャッターを押しました。

コメント投稿
秋に釣られる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2475x3300 (3,045KB)
撮影日時 2016-11-05 13:41:14 +0900

1   Ekio   2016/11/9 06:40

この場所で足を止めて写真を撮られる方がとても多かったです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2016/11/9 20:10

春の桜でも同様ですが、
 それを撮るのがスマホの方が多いのが
今時の風物詩になっていますね~。

 スマホで検索も出来るからパソコン要らないって方も増えているみたいですが、 時代の移り変わりも感じさせられるお写真です。

(湖畔の紅葉は勿論綺麗です^^)

3   Ekio   2016/11/10 05:24

ペン太さん、ありがとうございます。
スマホ(携帯)撮り、増えましたよね。
一眼、コンデジの売上が苦戦しているのも頷けます。

コメント投稿