MakerNote研究所

1: 14番目の月6  2: コキアの季節(横バーション)6  3: 十勝岳の麓6  4: 光のタイル6  5: Beautiful photographer10  6: 夕鶴6  7: 待ち行列7  8: 絆の虹7  9: 日が落ちて6  10: あれっ、もしかして・・・(後編)5  11: コキアの季節4  12: 美瑛の秋5  13: 槍穂翔秋8  14: 幸せのRainbow9  15: あれっ、もしかして・・・(前編)7  16: 憧れのジャンダルム様2  17: Mercede me5  18: マイルドセブンの丘6  19: びしょ濡れて5  20: 旧岩崎邸4  21: 夕日6  22: 男前5  23: カメラ女子5  24: 懐かしさの残る街 小樽2  25: 芸術の秋空5  26: 美瑛の丘6  27: つられる、という心理6  28: Another planet6  29: 坂の街 小樽6  30: しらひげの滝6  31: 乱れ龍6  32: Alice in Wonderland7      写真一覧
写真投稿

14番目の月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 1600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3241x2163 (672KB)
撮影日時 2016-10-15 21:53:31 +0900

1   Booth-K   2016/10/19 20:20

このタイトルで、何回アップしたかなぁ?(笑)
この日は朝から、空気も澄んで青空が広がってました。神代植物公園に薔薇でも見に行こうと思っていたのですが、朝版食べたらちょっと眠くてちょい横になったらあら不思議、夜になってました。爆睡・・。
悔しいなぁと外を見たら、空の透明度も良かったので満月前日の月を撮ってみました。
最近、月はQの担当だったんですが、電子シャッタが追加されたことで、しっかりした架台&赤道儀に載せることもなく、ベランダからカメラ三脚で気楽にブレなく撮れるようになったのは、凄く嬉しいです。
(810mm F9屈折 + ✕2テレコン=1620mm F18 )

2   MacもG3   2016/10/19 20:30

さすがにフルサイズのパワーを感じます。
月面の立体感なんか実にリアルですよ。

3   Ekio   2016/10/20 00:22

Booth-Kさん、こんばんは。
「つ~ぎ~の よ~るから~ ♪」、こちらも思わず脳内で口ずさんでしまいます(^^ゞ
K-1、やっぱ凄いですね。

4   ペン太   2016/10/19 20:39

撮ってみると分かる満月前後の月撮影の難しさ!
 見事クリアーにしとめられましたね、

動きが早いので高速SSは必要、ブレも徹底的に抑えないと
顕著に絵に現れますが 全てクリアー、流石のショットです。
 14夜で僅かな欠け際のクレーターの立体感も素晴らしいです。

エウロパに水があるとかどうとか・・・
 宇宙は本当に神秘に満ち溢れていて ロマンを感じます。

5   エゾメバル   2016/10/19 21:12

こんなにハッキリクッキリ撮れるのは素晴らしい。

6   Booth-K   2016/10/20 20:40

コメントありがとうございます。
さっきD800やK-3と同程度の画像が気楽に撮れるなぁと思いながら、以前の画像と比較したら全然シャープで驚きました。
大気が澄んでいたのか、ブレの影響が無かったからか、現像時はこんな感じかなと思ってたけど、今になって感動してます。こりゃ真剣に撮ったら・・・多分大したことないんだなこれが。(笑)

コメント投稿
コキアの季節(横バーション)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,347KB)
撮影日時 2016-10-16 11:43:35 +0900

1   MacもG3   2016/10/19 20:13

色々構図は変えて撮りましたが
空を広めに撮った方が気持ちがいいと感じました。

2   ペン太   2016/10/19 20:43

ネットの写真とかでは見ていましたが、
 本当にここまで真っ赤になるんですね~。

広角描写なんですが、コキアの密集感が凄いです。

>空を広めに撮った方が気持ちがいいと感じました。
 コキアの赤が強烈なだけに、青空を多く入れないと
色彩的に安定しなかったのかもですね。

3   Booth-K   2016/10/19 20:40

気持ちいい構成ですね。火の鳥を連想する雲もバランス良く青空に収まって、色彩が素晴らしい!

4   エゾメバル   2016/10/19 21:09

青い空が広く取ってあるので、爽快です。
赤と青の広い空間に見物客を小さく入れて変化が付けられて
動きもあります。

5   Ekio   2016/10/20 00:16

MacもG3さん、こんばんは。
前作に続き圧倒的な密度ですね。
特に青空を多めに取ったことと味のある雲が良い仕事をしています。

6   MacもG3   2016/10/20 20:13

コメントありがとうございます。
天気が良ければ誰でも同じような写真になりますね。
でもこれもまた良いかも。

コメント投稿
十勝岳の麓
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (8,474KB)
撮影日時 2016-09-30 13:22:23 +0900

1   MacもG3   2016/10/19 20:11

今年は紅葉の出来がイマイチだったようですが
それなりには綺麗でした。
望岳台にて

2   ペン太   2016/10/19 20:33

あちこちで今年の紅葉はイマイチと言う声が聞かれる中で
 緑の中にこれだけ錦の色付きが見られれば充分かと・・・

ハイカーのポジションもいい位置に持って来られましたね。

 中部では、白山スーパー林道の最高所で見頃を向かえているので
週末の候補にしていますが 仕事の調整がグレーで確定ではないので
ストレスになってます・・

3   Booth-K   2016/10/19 20:39

やっぱ、北海道はスケールが違いますね。延々広がるダケカンバの景色、人が入ったことで更に広がりが分かります。年によってイマイチでも、シーズンここにいることに意味があるようにも思います。
手前との色付き(霞も)の違いで標高の違いも感じられます。

4   エゾメバル   2016/10/19 21:06

とは言いながらも綺麗に紅葉していますね。
恐るべき行動力、短時間での移動しながらの撮影ですが見事にものに
していますね。

5   Ekio   2016/10/20 00:08

MacもG3さん、こんばんは。
秋の広がりが素敵ですねぇ。隅々まで見応えがあります。
人が入ることでぞくぞくするようなスケール感が出ています。

6   MacもG3   2016/10/20 20:14

あまりにスケールが大きくてどう撮って良いのかわからなくなりました。
部分を切り取るにもあっちもこっちも。。。まだまだですね。

コメント投稿
光のタイル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2475x3300 (1,641KB)
撮影日時 2016-10-15 15:30:50 +0900

1   MacもG3   2016/10/19 20:16

カッコイイお写真ですね。
切り取りもそうですが、色合いが雰囲気にハマってますね。

2   Ekio   2016/10/19 07:31

羽田空港ターミナル内のカフェですが吹き抜けの空間に光が溢れます。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
アートフイルター「クロスプロセス」

3   Booth-K   2016/10/19 20:08

現実から離れた世界観、切り取りが巧みですね。出張の時は、一時の憩いの時間でもあります。

4   ペン太   2016/10/19 20:23

プラス補正でタイトル通り
 白のタイルと化した広い窓を背景に
人々のシルエットがターミナルではの旅情を感じさせます。

 クロスプロセス、フィルム時代でも使った事は有りませんが、
アート的な絵を撮られるEkioさんのお写真には 非常いい技法となっていますね~。 
 全体的にシンプルな色の構成ですが非常に印象的なショットと感じました。

5   エゾメバル   2016/10/19 21:03

この作品もひと目でEKioさんと分かる作品ですが、いつも絵画的な
光を意識したものが感じられます。
明るい部分を広く取って画面を3つに区切って不思議な感じに仕上がって
いると思います・構図が素晴らしいです。

6   Ekio   2016/10/20 00:02

皆さん、コメントありがとうございます。
普通にシルエットだけでも魅力的だったのですが、「おっ、そうだ。クロスプロセスが面白いかも」と試してみました。
空港の中は色々と素敵な被写体が多くて楽しめます。

コメント投稿
Beautiful photographer
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2359 (1,955KB)
撮影日時 2016-10-18 16:11:44 +0900

1   ペン太   2016/10/18 22:12

唐突ですが・・・

 勿論ご本人の許可を頂いてモデルさんになって貰いました。

”What are you shooting?” ヘタ発音のこの声掛けが通用したので、
コミュケーションが成り立ちました。
ポルトガルから来ておられる ナターリアさん、
蒲郡 竹島の海岸で ”Fish fly”を撮っているとの事、
SONYのミラーレス一眼をお使いでした。

以前私も撮影した ボラを狙って見えたようです。

横から撮らして頂いたポートレートは後日・・・

6   MacもG3   2016/10/19 20:21

ペン太さん、勇気ありますねぇ。
自分なんかエロさが顔に出るので声かけられません。
ついでにメルアドなんか聞いて。。。すんません

7   ペン太   2016/10/19 20:28

^^;・・・・

 一応仕事の合間だったので(汗)
”stay here?"  は話の流れでお聞きしましたが
ここで夕日見たら 浜松経由で 磐田に行かれるとの事でした。
(一応 聞くことは聞いてます~^^) ← 暫くサイト嫁さんに見せれませんね・・・・

8   MacもG3   2016/10/19 20:31

それでこそ男だ!
サスガです。

9   エゾメバル   2016/10/19 20:59

日本語以外で声をかけるのは勇気のいることです。
しかも文化の違いがあるので写真を撮ってもいいですか?
と言っていいものかどうかためらってしまいます。
(と言いながら1度も聞いたことありません)
落ち着いて撮れたのでしっかり撮れて良かったですね。

10   ペン太   2016/10/20 20:35

エゾメバルさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

普段の仕事もエンジニアでありながら勇気が無いと出来ない事しているので、 それが功を奏したかもです。
 彼女が写真を撮っていなければ、きっかけが思いつかず
声掛けはしなかったと思います。

コメント投稿
夕鶴
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2475x3300 (1,449KB)
撮影日時 2016-10-15 16:29:14 +0900

1   Ekio   2016/10/18 07:09

羽田空港では、JALがメインの国内線第1ターミナルは陸地側(西)の視界が開けているので夕日と絡めやすいです。
JALの「鶴丸」と言うことで付けたタイトルです。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
現像時に色温度をオレンジ寄りに調整。

2   エゾメバル   2016/10/18 09:48

この翼に当たる夕日の反射光をどう撮るか、狙いながら場所を移動して
レンズを覗き込んでいる姿が見えるようです。
決まってますね。
全体をアンダーにして光の道を作って最後に翼の光でトドメを打った感じです。
 撮ってみたい手法です。

3   ペン太   2016/10/18 19:58

何と言ってもやはり主翼付け根のピカッがかっこいいですね~。
 滑走路や 引かれたラインの金色の輝きもとにかく美しいです。
JALのマークが誇らしげ
 向こう側に並んだ機体も何だか鶴が整列している様にも見えてきちゃいます。

セントレアも一度撮りに行きたいですが、ベテランのGGさんに教えを請わなくては・・・・

4   Ekio   2016/10/19 07:19

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今回は展望デッキが混み合っていたので、待ちかまえて太陽がいい位置に来てくれるのを待ちました。

ペン太さん、ありがとうございます。
セントレアは「大きな空港島」なので撮り甲斐がありそうですね。
機会がありましたらお写真を拝見したいものです。

5   MacもG3   2016/10/19 20:22

滑走路上のいろんなラインが全部黄金色で吸い込まれそうです。
この時間帯はなんともドラマチックですねぇ。

6   Ekio   2016/10/19 23:54

MacもG3さん、ありがとうございます。
ペイントで描かれたラインが光って、幾何学的な模様が印象的でした。

コメント投稿
待ち行列
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 410mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2586x1726 (985KB)
撮影日時 2016-10-02 13:38:31 +0900

1   ペン太   2016/10/17 23:11

これは・・・・・!

 メジロが水浴びの順番を待っている光景ですか?
ネットでもこんな光景見た事ありません 驚きです。

Iso 露出露出データから推測すると
 かなり暗めの茂みの中の水辺での光景
良くぞ捉えられましたね。

 仕事絡みでは無理もせねばならぬ時も有りますが、
やはり身体第一 養生しながらボチボチのペースで御願いします。

しかしMacもG3さんのエナガ団子以来の驚きの光景です。

3   Ekio   2016/10/18 05:57

Booth-Kさん、おはようございます。
ご多忙だったようでお疲れ様です。
こんなの初めて見ました!
「メジロ押し」と言うことなのでしょうが、反対にして見ると「メジロの実」がたわわに成っているようです(^^ゞ

4   エゾメバル   2016/10/18 09:42

メジロの動作のコマ送りの写真みたいです。
こんな場面に出会うと、カメラの設定に焦ってしまいますがきっちり撮られてますね。
メジロってこんなに固まる事があるのですね。珍しい写真でもありますし、可愛らしいです。先に水浴びをしている2羽と上で何やら話を
しているような仕草がたまりません。

5   Booth-K   2016/10/19 20:03

コメントありがとうございます。
見る間にあれよあれよと数が増えていき、焦って撮った1枚です。
ここまで集中しているのは初めて見たかも。
「メジロ押し」、そっかぁ、そのタイトルがあったかぁ!

6   MacもG3   2016/10/19 20:24

うわっ!凄いです。
マジ目白押し!
こんなチャンス滅多にないですね。

7   Booth-K   2016/10/19 20:32

MacもG3さん、こんばんは。
笑っちゃうくらいの光景、とりあえず記録として残せただけで良しとします。ブレてるし、露出も絞りもピントも不満ですが、いいもの見れました。(笑)

コメント投稿
絆の虹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,162KB)
撮影日時 2016-10-10 11:11:20 +0900

1   ペン太   2016/10/17 22:50

夫婦滝撮影後 車に撤収していたら、
 通りかかった名も知らぬ カメラマンの方が、
この更にほんの100m位下に 虹が掛かる滝が有るよって教えて下さいました。

 何度と無く透っている道ですが、寄った事も無い滝
ヨメさんと取り敢えず行ってみようと立ち寄って撮ったショット、
今回の撮影行で、自身では最も気にいった一枚となりました。

カメラマン同士の絆 人と人との絆に感謝してのアップとします。

滝の名は 駒が滝。
R156脇直ぐ、何で今まで通り過ぎていたんだろう・・・と
教えて下さった方に感謝です。

3   Ekio   2016/10/18 05:51

ペン太さん、おはようございます。
良い場所を教えていただいたようですね。
虹を映し出すスクリーン、SSの溜め具合も絶妙です。

4   エゾメバル   2016/10/18 09:36

声をかけてくださった方もきっとこの虹に魅せられたのでしょう。
感動を分かち合いたいと思ったのかもしれません。
良かったですね。同じ趣味の人に分かる出会いですね。
それにしても虹に好かれてますね。
スローシャッタにしたことで滝の水沫が虹を映すスクリーンになるように
設定したのですね。虹の右端の持ってきかたも計算されていて惹きつけられます。

5   ペン太   2016/10/18 20:05

Booth-Kさん
Ekioさん
エゾメバルさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

撮影地での出会いは極めて大切にしていますが、
 今回はたまたま私が機材を担いでいたので声を掛けて下さったかと思います。
本当に教えて頂けなかったら素通りしていた場所での絶景、感激でありました。
 加えて虹が見れるのは季節にもよると思いますが 限られた時間
その時間にここに立てた事がちょっとした奇跡かと・・・

>虹を映し出すスクリーン
 そのイメージを表現するにはスローSSは必須でした。
美味しい所を切り取った構図としたショットです。

6   MacもG3   2016/10/19 20:26

XPで虹を撮らせたら右に出るものなしですね。
偶然のめぐり合わせもチャンスを生かした者勝ちです。

7   ペン太   2016/10/19 20:47

MacもG3 さん こんばんは。

 ちょっと持ち上げすぎです~^^;
(せっかくのチャンス、撮影には全力で望みましたが!)

日差しがちょうどいい時間帯に差す
限られた滝だけにしか見られないと思いますが、
 今回は本当に 人との出会いも含めてラッキーでした。

コメント投稿
日が落ちて
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,227KB)
撮影日時 2016-10-14 16:59:25 +0900

1   エゾメバル   2016/10/17 21:29

前回の写真の直後なのですが、同じ被写体でも光線の具合とすこしだけ
移動しての構図の違いで雰囲気が変わりました。
 残念な事故が起こりましたが、文章だけでは上手く気持ちが伝わらないことが
ままあります。
 ここに投稿なさる皆さんは個性があり、写真に傾ける情熱がお有りに
なり、投稿者の作品には敬意を払ってコメントをされていると思います。その中で思いもよらない行き違いがあったのだと思います。
 ペン太さん投稿を続けてください。
ポゥさん、
 落ち着いたらまた作品を見せてください。お待ちしております。

2   ペン太   2016/10/17 21:43

金色に包まれた前投稿の後、
 陽が落ちて、暗闇の時間を迎える前の
ほんの短い時間の 空の雲が真っ赤に染まった
透明感溢れる秋の夕暮れ・夕焼けの景色

 どんな一日を過ごしたにせよ この景色を見れば
疲れも癒されますね。

木立はシルエット、 灯台と小屋
それに川岸の緑の色が僅かに分かるのも
前作とまた違った雰囲気を感じさせてくれます。

3   Booth-K   2016/10/17 22:23

少しご無沙汰しております。
この時間帯は、刻一刻と表情が変わって、なかなか途中でやめられなかったのでは?
スペシャルタイムの移り変わり、雲もいい表情に一日の終りを感じます。

4   Ekio   2016/10/18 05:45

エゾメバルさん、おはようございます。
構図で随分と印象が変わりましたね。
色濃い雲と地平、樹を上手い具合にフレームに見立てて、灯台や山々も夕焼けを引き立てる飾りのようです。

5   エゾメバル   2016/10/18 09:52

皆さんコメント有難うございます。
この瞬間は直ぐに終わってしまうので忙しい時間帯ですね。
この光がなくなるまで移動しながら、あれこれと楽しみました。

6   MacもG3   2016/10/19 20:28

そうですねぇ。
自分なんか焦ってる時間帯ですよ。
設定やら構図やらあっという間に日が暮れますしね。
また行きたいと思わせてくれる感動の夕暮れです。

コメント投稿
あれっ、もしかして・・・(後編)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (579KB)
撮影日時 2016-10-15 16:50:31 +0900

1   Ekio   2016/10/17 20:26

お待たせしました。もう少しはっきりとした「ダイヤモンドなんちゃら」です。
一般的に「ダイヤモンド富士」は年2回なので、思いがけないタイミングに驚いてます。
手持ちだったので絞るつもりはなかったのですが、そもそも円形絞りなので光芒を出してダイヤらしさを演出することは無理だったかも知れません。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽いトリミングと暗部の持ち上げをしています。

2   エゾメバル   2016/10/17 21:06

まさしく富士ですね。
前回と比べても富士山の形がくっきりと出て綺麗です。
このタイミングはあらかじめ調べていったのでしょうか?
絶妙の瞬間ですね。

3   ペン太   2016/10/17 21:11

これは完全に”ダイヤモンド富士子さん”ですね。
湖越しの日の出のダイヤモンド富士も 勿論絶景ですが、
 夕焼け時 景色全体が濃いオレンジに染まる中
羽田空港、高層ビル群越しと言うのもまた滅多に見られない
貴重な景色 アップして頂いて感謝です。

空の透明感は紛れも無く秋のもの、
 周りの雲を巻き込んで蕩けるように富士山の頂に落ちてゆく夕日
何とも風情も感じます。

4   Booth-K   2016/10/17 21:31

ちょっとだけご無沙汰してました。
図らずもダイヤモンド富士ですか? いやぁ、持ってますねぇ。
私なんか狙っても忘れたり曇ったりで、なかなかチャンスに巡り会えないのに・・。
上空のオレンジも美しいです。

5   Ekio   2016/10/18 07:00

皆さん、コメントありがとうございます。
この日、夕焼け狙いで待っていますと落ちてくる夕日が次第に右(西)に移動しながらまさかの富士山直撃! ラッキーでした。

コメント投稿
コキアの季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (9,058KB)
撮影日時 2016-10-16 10:18:41 +0900

1   MacもG3   2016/10/17 20:01

連貼り失礼。
ひたち海浜公園のコキアです。
良い塩梅に紅葉してました。
こういうのはリアルに投稿しないとねぇ。
今週末まで持つかどうか。

2   ペン太   2016/10/17 21:04

週末に行かれるとの事だったので、
待っていました!の一枚ですね~。
ぴったり紅葉のピークにも重なった様ですね。

 ひたち海浜公園、やはりスケール・人の数が段違いです。

縦構図、広角でバースが効き コキアが地平線まで果てしなく続いて居るかの様、 C-PL使用でしょうか?濃い青空とのコントラストも鮮烈です。

 何気に空の雲 特に上方のレンズ上の三段の雲も
いい脇役張っています。

以前、そちらへ出張の仕事があった時に一度だけここは訪れましたが
ネモフィラや 林間のチューリップ畑と見応えがあったのは印象に残っています。  季節毎に色々な花景色が楽しめる貴重な公園ですね。

3   Booth-K   2016/10/17 21:28

コキアの最盛期はこんなに赤くなるんですね、驚きました。
赤に、抜けた青空のコントラストが気持ち良いです。宇宙からの電波を受信しているような(?)雲も、いいアクセントですね。

4   Ekio   2016/10/17 22:03

MacもG3さん、こんばんは。
これまた圧巻の光景ですね。コキアの群れに取り込まれそうな人たち、不思議な感覚です。

コメント投稿
美瑛の秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2192 (5,807KB)
撮影日時 2016-09-30 16:21:06 +0900

1   MacもG3   2016/10/17 19:54

今回の旅で1番のお気に入りです。
十勝連峰オプタテシケを背後に農作業をしておられる光景は
地元の方にとっては当たり前のことですが
自分にとっては興奮度MAX!

2   ペン太   2016/10/17 20:56

なだらかな丘の重なり具合、そして色がブラウン グリーンと
上手く入れ子になり 丘越しの十勝連峰が圧縮効果も適度に効いて
これだけでも The・富良野美瑛と言える景色ですが
 トラクターが何ともこの景色にマッチしています。

これぞ、10年以上前から私がPC上で見ていた
富良野・美瑛の脳内に焼きついている風景

いつかは必ず自分の目で見たいと改めて思いました。

3   エゾメバル   2016/10/17 21:12

この山をバックにした写真は見たこと無いかも知れません。
耕運機で耕している畑の手前の土の質感が実にいいですね。
美しいだけに景色でなくリアリティーがあります。
今回も力が入ってますね。

4   Booth-K   2016/10/17 21:25

涸沢に、北海道シリーズと素晴らしいお写真のオンパレード、なかなかコメントできなくて申し訳ありません。
北海道の広大な自然って、人の手による風景ってのも見逃せない部分と思ってます。気が遠くなるような広大な大地を耕して、種巻いて収穫してと、凄いことですよね。しかも美しい。
だから、この組み合わせは、とっても自然で感動もするんじゃないかと思います。まさにタイトルそのもの、素晴らしいです。

5   Ekio   2016/10/17 21:55

MacもG3さん、こんばんは。
少しずつ夕焼けの色が乗り始め、なんとも素敵な趣ですね。
北海道に行ったことはあるのですが、まだデジ一眼を始める前だったので行きたくなってしまいます。

コメント投稿
槍穂翔秋
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ GR LENS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (1,452KB)
撮影日時 2016-10-16 16:39:25 +0900

1   ポゥ   2016/10/16 21:36

GRで秋深まりゆく美ヶ原高原を撮ってきました。
秋だけど、勇気を出して(?)ハイコントラスト白黒Jpeg撮りで。
タイトルは、構図のどこかにヒントがあります。
MacもG3さんに見てもらえたらいいなぁ、と。

すっかりハマっているGR撮りですが、
空を撮ってみるとセンサーの汚れが目立つ(開放でも・・・)ので、
明後日入院させようと思ってます。
どうやら、このコンデジはゴミが入りやすいという欠点があるらしいです。

4   MacもG3   2016/10/17 19:48

タイトル見て直ぐに探しちゃいました。。。
やっぱり槍穂ってのは別格なんですね。
見えるのと見えないのとでは高揚感が違います。
とううお休みするとの事ですが、頑張って登場続けます。
復活するまでお待ちしております。

ペン太さん、投稿続けてください。みんなで盛り上げましょう!

5   MacもG3   2016/10/17 19:57

すでにこの時間で酔いが廻っており
入力が支離滅裂でスミマセンm(_ _)m

6   Booth-K   2016/10/17 21:14

ちょっとご無沙汰でした。
傾けて撮っていても違和感を感じないのは、やっぱセンスなんでしょうね。じっくり構えて2羽の飛翔を入れるというのは難しいでしょうから、瞬間のスナップかな?
それにもかかわらず、きっちり槍穂を入れてくるとは流石です。雲の陰影、遠くの陽射しも雄大です。

7   Ekio   2016/10/17 21:20

ポゥさん、こんばんは。
写真を撮った本人と見る側で微妙な温度差が出ることはあるかも知れませんが、この板で投稿を続けている方はポゥさんの被写体に向かう真摯な態度はご存じのはずです。
ご自身のタイミングで戻って来られることをお待ちしてます。

8   Booth-K   2016/10/17 22:33

書き忘れました。 ポゥさんの心の引っ掛かりは私達には分からない部分かもしれませんが、気持ちの整理がついて、これを見てもらいたいという衝動が走ったら、いつでもお帰りください。お待ちしてますよ!

コメント投稿
幸せのRainbow
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,169KB)
撮影日時 2016-10-10 10:28:48 +0900

1   ペン太   2016/10/16 21:24

だといいなあ。。。。

 前投稿撮影後、やっと雲間から日差しが、、
もしやと辺りを見回したら有りました!
陽が登るにつれ、当然虹は下がってゆくので
ギリのタイミング 夫婦滝でRainbow。。。
いい事有るといいなあって思いました^^

5   MacもG3   2016/10/17 19:43

幸せのレインボー!ですか。
タイトルがまた秀逸ですね。
ばかのひとつおぼえ。。。オレ😂
みたいにスローで撮ればいいってもんじゃないですよ。

6   ペン太   2016/10/17 20:50

MacもG3さん こんばんは。 コメントありがとうございます。

 夫婦滝にレインボーと来たらこれは!・・・と思いついたタイトルです。
私も以前は渓流・滝はひたすらスローで流していましたが、
 最近同時に高速SSでの 水飛沫にも惹かれだし
両方撮るので ND外して設定変えたり 大忙しです^^;
(いつか手を滑らしてND滝つぼに落とすでしょう・・・)

7   Booth-K   2016/10/17 21:06

ちょっとご無沙汰していました。
見事に虹にピンが来ていて、色の粒立ちがリアルです。高速シャッタならではの描写ですね。虹は、撮っているだけで幸せな時間かな。
SIGMAの望遠ズームもゲットされたんですね。私も使っていますが、APS-Cで使う分には周辺まで流れもなく、星撮りでも使えます。190mm近辺は特にキレッキレですし、コスパ最高です。
カワセミ飛翔で振り回すのも楽ですし、いい買い物されたと思います。

8   Booth-K   2016/10/17 21:16

おっと、あと投稿は続けましょうよ!
(休んでた私が言うのも何ですが・・)

9   ペン太   2016/10/17 21:16

Booth-Kさん こんばんは。 

 前回の飛騨の滝と違って、予測していなかったので
幸せかみ締めながらも 消える前に!と大慌てでした。

 このレンズ、先般棚田撮影時にPENTAX使いの方が使って見えて
見せて頂いた作例が素晴らしかったので(勿論その方の腕前なのですが)
手の届く価格だったので 即導入、活躍してくれてます。
 フル対応なので K-1でも活躍出来ますね~。

コメント投稿
あれっ、もしかして・・・(前編)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (589KB)
撮影日時 2016-10-15 16:47:43 +0900

1   ペン太   2016/10/16 20:30

エゾメバルさんのお写真と対極をなす
 大都会の美しい夕暮れ 夕焼けのお写真ですね。

暗く沈めた空港の中で、微かに夕日を浴びて存在が確認出来る
旅客機の機体が何ともカッコ良いですし、
 ビル群のシルエットの彼方にうっすら富士山とは
何とも贅沢な構図です。

秋も深まり最近 夕焼けが綺麗な日が多く見られますね。
(なかなか その時間帯にいいロケ地に居なくて撮影に至っていませんが)

3   ポゥ   2016/10/16 21:57

高コントラストで大変な状況だったと思いますが、
機体とラインの反射をいい塩梅で配置させて、
暗部の雰囲気を上手く表現なさった一枚だと思います。
中央のビルのシルエットに太陽の光が滲みつつ、
その下をたどっていくと離陸を待つジェット機という構成。
夕日のホロホロとした輪郭と相まって、もう夕方だけど
たまらなく旅に出たくなるような雰囲気です。

4   エゾメバル   2016/10/16 22:04

都会の夕日もやはり綺麗ですね。
遠くのビルのシルエットが新鮮に見えます。
夕日に照らされて鈍く光る機体がまたいいです。
夕日が富士山の頂上にかかった瞬間でしょうか?
照らされた雲の感じもいいですね

5   MacもG3   2016/10/17 19:45

ダイヤモンドなんちゃらじゃないですか。。。
ビル越しの富士に沈む夕日ってのも良いもんです。
そろそろ富士も見えやすくなってきましたかね。

6   Ekio   2016/10/17 19:45

ペン太さん、ありがとうございます。
どんな夕焼けになるのかと、展望デッキでカメラを構えて待ち続けましたが、待っただけのことはありました。
秋の空気で綺麗なオレンジになってくれました。

ポゥさん、ありがとうございます。
書き忘れましたが暗部を少し持ち上げています。
低いところにあった雲の影響かもしれませんが、意外と飛行機に当たる光が少なかったです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
次のアップで、もう少し富士山がはっきりしますのでお楽しみください。

7   Ekio   2016/10/17 20:14

MacもG3さん、ありがとうございます。
コメント書いている間に抜かれましたぁ(^^ゞ
仰るとおり「ダイヤモンドなんちゃら」です。

コメント投稿
憧れのジャンダルム様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F13
露出補正値 -2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (7,614KB)
撮影日時 2016-10-14 06:07:37 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2016/10/16 17:33

今シーズン最後に穂高の稜線上りたいな.っと思ってたら晴れマーク出た!さぁてどこ行くか?っと悩んだ末,何年か前から温めてた天狗沢からのジャンダルム登頂を...

初ルート&暗闇登攀&飛騨側からの風&秋の3千mの冷えで,手前のコブ尾根の頭でタイムアウト.

次回はもぉちょっと早い時期に....

2   MacもG3   2016/10/17 19:40

若干のアンダーですが諧調もよく岩肌の荒々しさがリアルですね。
最近はまた山岳事故が多いですね。
無事これ名馬じゃないけど次があるってことは嬉しいことです。

コメント投稿
Mercede me
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (1,355KB)
撮影日時 2016-10-15 15:37:38 +0900

1   Ekio   2016/10/16 07:47

羽田空港の中にメルセデスのカフェが開店していました。
もちろん車も展示されている訳で、空港と言うざわついた場所の中で落ち着いた空間を提供してくれています。
がっつり撮っていたら担当のお姉さんが話しかけてきたので「ボディのラインの美しさを賞賛さし上げました」
あっ、車のボディの事ですよ(^^ゞ
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
軽いトリミングと少しメリハリを付けて現像しています。

2   Ekio   2016/10/16 07:51

すみません。レンズは「NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.」の誤りです。

3   ペン太   2016/10/16 20:26

Mercede me  何箇所に有るみたいですが
アンテナショップ的な展示 & カフェスペースでしょうか?

”ボディのラインの美しさを”のおねーさんも構図に入れて欲しかったですが、
 ベンツと言えば その筋の方の車。。って言う過去のイメージからは
程遠いスタイリッシュで洗練されたデザインに変貌しましたね。
(個人的には AUDIが好きですが。。)

4   エゾメバル   2016/10/16 22:11

ライトの反射が高級そうな塗装によって艶かしいほどです。
カメラを大胆に傾けてこの部分だけ切り取ったのは、印象に残ります。
これは今度真似してみます。

5   MacもG3   2016/10/17 20:21

素晴らしい質感です。
カメラの基本性能が良いのでしょうね。

コメント投稿
マイルドセブンの丘
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,983KB)
撮影日時 2016-09-30 16:26:00 +0900

1   MacもG3   2016/10/15 22:22

ミーハーなので有名どころは行ってしまいます。
この先に元祖マイルドセブンの丘があります。
じゃこれは??

2   Ekio   2016/10/16 07:30

MacもG3さん、おはようございます。
爽快感が堪らないお写真です。
CMは、もちろん吟味した場所での撮影でしょうが、似たような風景が広がるところにも北海道の魅力ですね。

3   エゾメバル   2016/10/16 22:20

日が傾き始めた最高の時間帯ですね。
この光線が草地のうねりに影をつけて、素晴らしい動きを表現して
います。
空の青と雲の白も透明感と地上の模様に負けないほどの変化与えている
と思います。

4   ペン太   2016/10/16 20:22

20代でタバコは止めたのでパッケージは見た事ありませんが
マイルドセブンのパッケージに使われた場所ですか?

 なだらかな緑の丘の稜線に並ぶ木立ち、これは確かに北海道
いや 美瑛らしさ満点の雄大で美しい景色ですね~。

澄み渡った青空に流れる雲も秋らしさを感じ 爽やかな空気が流れてきそうです。

雪が積もった景色も、厳しい冬でしょうが素晴らしい眺めになりそうです。

5   ポゥ   2016/10/16 21:41

私もタバコは〇歳でやめましたので、CMは存じ上げませんでした。
めちゃくちゃクリアーな画面。プラス補正が効いてるんでしょうか。
青の透明感を上回るほど、緑の発色と陰影が印象的ですね。
雲のフワッとした表情と相まって、草原を吹き抜ける風が感じられるようです。
樹はカラマツ林なんでしょうか?白飛びギリギリの雲を背景に、
儚げなシルエットが実に情緒的です。
立ち入り禁止にして景観を守っているという甲斐がある風景だと思います。

6   MacもG3   2016/10/17 19:37

コメントありがとうございます。
陽が暮れるまでここで待っていてもよかったのですが
そそくさと移動しちゃいました。

コメント投稿
びしょ濡れて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,258KB)
撮影日時 2016-10-10 10:22:18 +0900

1   ペン太   2016/10/15 20:29

ひるがの高原R156を少し下ったところにある夫婦滝、
 一番近づけるポイントまで細心の注意を払って近づき
滝飛沫で全身(特にカメラ)びしょ濡れになりながら撮ったショットです。
(人間は勿論ジャケットとか着ているので 顔と手くらいですが)

 いや~でも気持良かった。

2   ペン太   2016/10/15 20:30

ND8使用しています。

3   MacもG3   2016/10/15 22:33

なんとも重厚な滝のお写真ですね。
打ち付ける水の音が耳元で聞こえてくるようです。
多少服は濡れても一番気になるのはカメラとレンズでしょう??
スローで撮りたいけど水濡れが気になる。。。。


4   Ekio   2016/10/16 07:22

ペン太さん、おはようございます。
これは迫力がありますね。スローシャッターの設定が絶妙です。
夫婦滝、昔の感覚だったら左が夫なのでしょうが今は逆もけっこうありますよね(^^ゞ

5   ペン太   2016/10/16 20:17

MacもG3さん
Ekioさん

  こんばんは。 コメントありがとうございます。

離れた場所でも滝からの水飛沫が感じられましたが、
渓流脇の岩伝いに なるべく近寄ってより迫力のある絵を・・と
ボディ レンズとも防滴(一応三脚も防水と歌っていますが)セットで望みました。

 一枚撮ってはレンズを拭きながらの撮影ですが、渓流・滝は大好きなので 楽しい時間となりました。

>夫婦滝、昔の感覚だったら左が夫なのでしょうが

 どこにも記載が無いので不明ですが、やはりより水量の多い
左が夫では。。


コメント投稿
旧岩崎邸
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,683KB)
撮影日時 2016-10-10 13:01:25 +0900

1   MacもG3   2016/10/15 22:26

バラが咲く庭園で有名なところでしたかね?
こちら重文でしょうか?
細部にわたって綺麗に保存されている印象ですね。

2   Ekio   2016/10/15 18:36

上野の公園から少し離れたところにある三菱財閥の岩崎家の邸宅が保存、一般公開されています。
明治頃の洋館は、丁寧な造りが魅力的です。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
色を浅めに振ってセピアで現像し直し、軽いトリミングと水平を取り直しています。
気をつけたつもりですが微妙に傾いていました。傾いていると窓枠が綺麗に見えないんですよね。

3   ペン太   2016/10/15 20:19

実際にはクリームがかった白い洋館、
 セピア仕上げで その造りと共に
より時代を感じさせる建物に見えます。

 女性が前を横切るタイミング。。Ekioさんらしいこだわりですね。

最近の三菱の不祥事続き、弥太郎も嘆いているのでは・・と思います。

4   Ekio   2016/10/16 07:15

ペン太さん、ありがとうございます。
緑も入って綺麗だったのですが、あえてセピアとしました。
いつものことですが、構図を決めた後に通りかかる人のタイミングを狙っています。

MacもG3さん、ありがとうございます
こちらは重文で確かな手入れがなされていました。
ちなみに「バラ」が有名な「旧古河庭園」とよく間違われるみたいで、「旧岩崎邸」のサイトに断り書きがあるくらいです。

コメント投稿
夕日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,377KB)
撮影日時 2016-10-14 16:48:29 +0900

1   エゾメバル   2016/10/15 10:54

久しぶりの夕日です。
夕焼けが見られそうだと思い先週から2回トライしていたのですが
空振りでした。
 ようやく今回見られました。

2   ポゥ   2016/10/15 11:13

どうしてこの写真はこんなにロマンチックで、
そして異国情緒鵜があるんだろう?と考えました。
ひとつ気付いたことがあります。
海が見えず、山を背景にして灯台が立っていることって、
滅多に無い様な・・・と思いました。
透過光の、金色のススキ野原に、日の丸構図的
(最近私は日の丸構図ってひょっとしていいものなんじゃないだろうか
と思い始めています)に佇立している、この寂寥感。
もしこの作品に少しでも海が入っていたり、(手前のは河口ですよね?)、
灯台がわずかでも左右にずれていたら、この感銘は受けなかったことと
思います。
夕日夕焼け夕焼雲。素晴らしいこれらでさえも、この構図を引き立てる
脇役にしか見えてこないほどの完成度です。

3   Ekio   2016/10/15 18:18

エゾメバルさん、こんばんは。
オレンジの光が充満したとても綺麗な夕景ですね。
雲の縁とか、ススキの穂先とか、控えめな輝きが素敵です。

4   ペン太   2016/10/15 20:11

色彩は金色一色
 後は全て、様々なアイテムのシルエットで構成された景色、
文句なしに灯台と 逆光に輝くススキが際立っていますが、
重量配分を左に振って 敢えて右側は、目立った物は無い
 そちらに秋の夕暮れの物悲しさを感じました。

同じ一枚の写真でも 見る側の感性・個性で色々な感じ方があるってのも
また楽しいかと思います。

5   MacもG3   2016/10/15 22:36

昨年行った時は物凄い強風でそそくさと退散しました。
5月だったので人も疎らで最果てのような印象の場所でした。
こんなドラマチックな夕景が拝めるのならまた行きたいです。

6   エゾメバル   2016/10/16 13:41

皆様コメント有難うございます。
いつもとは撮影ポイントを変えて撮りました。
手前の水は石狩川の河口です。
前日は夕日が出そうで出なかったのですが、この日はお日様も
最高の協力をしてくれました。

コメント投稿
男前
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,956KB)
撮影日時 2016-10-02 14:16:12 +0900

1   ポゥ   2016/10/15 10:50

会田神明宮宵祭りの翌日。
宵祭りと同様に、お船引きが行われた後のひと時。
ほんのり黄葉の気配が見える社殿を背景に。

2   Ekio   2016/10/15 18:12

ポゥさん、こんばんは。
垂れ幕の色の対比も見事ですが、視線の集まる中央の人物の捉え方が絶妙です。
広角だと余計な部分が入りがちですが、丹念に構図を練られているのが分かります。

3   ペン太   2016/10/15 20:05

昼間、仕事の合間
 タブレットで拝見していて
船の青と 赤の幕の対比がまず目に留りましたが
じっくり見ていると 真ん中の派手な半被のおっさんと
隣のおねーさんのやり取りが どんな会話をしているんだろう?
と気になりだしました。

 おねーさんちょっと ”え~いやだ~”って右に身体を振りながらも
実はそんなに嫌じゃない。。。  なんて色々想像させられるショット、

 撮影者の趣旨とは異なるとは思いますが、
祭りの最中の人々の色々な表情が楽しめるお写真だと思います。

4   MacもG3   2016/10/15 22:38

祭りって参加することに意義があるんじゃないでしょうか?
地元の祭りはもっぱら見て撮るだけなのでイマイチなんですよね。
ここまで深く入り込むとポゥさん完全に一員ですね。

5   ポゥ   2016/10/16 21:52

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
このシンメトリー的な構図はすぐに確保できましたが、
ペン太さんがおっしゃるとおり、中央の男性(ただし、すみません「おっさん」では
たいへん失礼ですから、「男性」とさせて頂きます。祭り中も大いに張り切って、
とても男ぶりのいい方でしたし、被写体としてとても存在感があり、
撮らせていただくカメラマンとしては絶対の敬意を払わなければならない方です。
カメラマンは、「光る被写体」あってこそ、です。被写体は愛し惚れ込み尊敬しなければ
いい写真は撮れません。もし尊敬をせずに、カッコだけは良い様な
写真が撮れたとしても、その写真にはカメラマンの魂がこもっていません。
感謝を忘れたら、それはカメラマンじゃありません。)
と女性の会話が弾む瞬間を「待ち」で撮影しました。男らしい仕草と、
女性らしい姿勢に魅かれての一枚です。

コメント投稿
カメラ女子
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,564KB)
撮影日時 2016-10-10 09:28:10 +0900

1   ペン太   2016/10/14 21:07

以前のCAPAさんの素敵なお写真を意識して
被写体待っていましたが 敢無く撃沈、
 良くぞあんな場面を物にされたな~って
改めて感心するばかりでした・・・・

 コキアは一旦これで終わりに(後日ヨメさんのをアップするかもですが)

2   エゾメバル   2016/10/15 09:25

人の流れや動きを待って撮るのは大変ですよね。
でも粘ったかいがあってこれは上手くはまってます。
シャッターを押している人と画像を確認している人が違う動きを
していてバランスがいいです。

3   ポゥ   2016/10/15 11:07

CAPAさんのあの作品のようなショットは、
もちろん感性と反射神経が優れていることが大大前提ですが、
やはりその光景に遭遇しないことには始まらない気がします。
拙い私も、奈良井宿で写真を撮るときは、その遭遇率を
少しでも向上させるために、一日にあの街道を5往復も
6往復もしたりしてます。
こちらの作品、素敵だと思います。
まず女性の髪形が黒髪のロングヘアーでシンメトリックであること、
そして、立っている姿勢と座っている姿勢、青い服と赤い服という
対称性。
視線の高さ設定が丁度よく、コキアが良い柄として配列されており、
全体で実にリズミカルな作品になっていると思います。

4   Ekio   2016/10/15 18:00

ペン太さん、こんばんは。
女子が入ると画面が華やぎますね。
コキアが化粧筆のようにも見えて不思議な感じです。

5   ペン太   2016/10/15 19:57

エゾメバルさん
ポゥさん
Ekioさん

   こんばんは。 コメントありがとうございます。

一番撮りたかったのは、前投稿の”不思議の国のアリス”のタイトルに
相応しい 小さな女の子がかけて行く場面か 不思議感漂わせている
女性。。。でしたが、 このお二人にも ポゥさん仰せの様に
服の色の対象性が目に留り 暫くファインダー越しに追っかけて
撮った中の一枚です。

 このショットも新入りのズームならではの一枚、
導入した甲斐があったかな~って嬉しかったです。

コメント投稿
懐かしさの残る街 小樽

1   エゾメバル   2016/10/14 10:26

坂の下に見える木造家屋は現役で生活の場になっています。
この辺は観光客の来ない生活の場です。
この木造家屋は建築以来少なくとも60年は経過しています。

2   ペン太   2016/10/14 20:52

市街からちょっと離れた
 坂を下りた場所の トタン屋根の
時代を感じさせる家が並ぶ街並み
 つい切り取ってみたくなりますね。

彼方に立ち並ぶ高層マンションが時間の流れは容赦無い。。。
少し非常な空しさも感じるショットです。

コメント投稿