どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2017/3/22 09:36 三陸の景勝地、夜明け前の北山崎です。HDR。ちょっとやり過ぎました。。色々情報をいただいた◯◯のライダーさん、ありがとうございました ^_^
三陸の景勝地、夜明け前の北山崎です。HDR。ちょっとやり過ぎました。。色々情報をいただいた◯◯のライダーさん、ありがとうございました ^_^
2 kusanagi 2017/3/22 23:10 海面をHDRで撮影すると面白いことになりますね。なんか、海ではなく雲海というイメージが出てきますね。滝の長秒撮影とも共通しますね。少しやり過ぎたと言ってますけど、岩肌と松の雰囲気が絵画調で、何とも言えず雰囲気が出ています。ホントに絵画のようになるんですね。
海面をHDRで撮影すると面白いことになりますね。なんか、海ではなく雲海というイメージが出てきますね。滝の長秒撮影とも共通しますね。少しやり過ぎたと言ってますけど、岩肌と松の雰囲気が絵画調で、何とも言えず雰囲気が出ています。ホントに絵画のようになるんですね。
3 tonton 2017/3/23 09:27 海岸@@素晴らしいことになってますね!海原は地球じゃないみたいですが・・・。これもアリと思います。風景専門の3Dソフトで作った海みたいです。海岸は写実絵画的、海原はSF的、同時共存にはもう一手間要りそうと感じました。
海岸@@素晴らしいことになってますね!海原は地球じゃないみたいですが・・・。これもアリと思います。風景専門の3Dソフトで作った海みたいです。海岸は写実絵画的、海原はSF的、同時共存にはもう一手間要りそうと感じました。
4 zzr 2017/3/25 06:54 kusanagiさん、陸地の部分の再現を重視したらこんな調整になりました。元画像は夜明け前なのでモノトーンでしたが。。むりやり色をつけてる感じですね ^_^;tontonさん、おはようございます。海面の色、元画像のどこにも無い色です。陸地の調子と合ってませんね。ここから彩度を落としたらよくなるかもしれないです。
kusanagiさん、陸地の部分の再現を重視したらこんな調整になりました。元画像は夜明け前なのでモノトーンでしたが。。むりやり色をつけてる感じですね ^_^;tontonさん、おはようございます。海面の色、元画像のどこにも無い色です。陸地の調子と合ってませんね。ここから彩度を落としたらよくなるかもしれないです。
5 tonton 2017/3/28 08:16 何度も観ているうちにだんだん自然に見えてきました。こちいもとってもヨカです。
何度も観ているうちにだんだん自然に見えてきました。こちいもとってもヨカです。
6 zzr 2017/3/29 13:02 不思議な海の色は面白い気がします ^_^;
不思議な海の色は面白い気がします ^_^;
1 zzr 2017/3/22 09:31 台風の水害から復旧した龍泉洞に行ってきました。こういう撮影もHDRが有効だと思います。トリミングしてます。
台風の水害から復旧した龍泉洞に行ってきました。こういう撮影もHDRが有効だと思います。トリミングしてます。
2 kusanagi 2017/3/22 23:09 こういう明暗差が激しい場合は、HDRの本領発揮というところでしょうか。実にリアルに表現できていて、リアルというのもHDRに言うのはヘンかも知れませんけど、見事な写真だと思います。
こういう明暗差が激しい場合は、HDRの本領発揮というところでしょうか。実にリアルに表現できていて、リアルというのもHDRに言うのはヘンかも知れませんけど、見事な写真だと思います。
3 zzr 2017/3/25 06:19 kusanagiさん、おはようございます。3枚バラで見るとどこかつぶれてたりとんでます。上手な方が 適正露出のものを調整すれば この位にはなるかもしれませんが私には無理でした ^_^;ここは三脚持ち込み不可な場所ですがリサイクルショップで見つけた足が曲がるミニ三脚はオーケーでした。あれは便利ですね。レギュラーサイズの一眼は厳しいと思いますが。
kusanagiさん、おはようございます。3枚バラで見るとどこかつぶれてたりとんでます。上手な方が 適正露出のものを調整すれば この位にはなるかもしれませんが私には無理でした ^_^;ここは三脚持ち込み不可な場所ですがリサイクルショップで見つけた足が曲がるミニ三脚はオーケーでした。あれは便利ですね。レギュラーサイズの一眼は厳しいと思いますが。
1 kusnagi 2017/3/21 23:36 ミラーレスカメラで撮ってみました。歩留まりは悪そうです。
ミラーレスカメラで撮ってみました。歩留まりは悪そうです。
1 kusnagi 2017/3/21 23:32 もうそろそろコガモたちも北への旅立ちの時が近づいているのかも。この池にもツバメ達がやって来ました。
もうそろそろコガモたちも北への旅立ちの時が近づいているのかも。この池にもツバメ達がやって来ました。
1 kusnagi 2017/3/21 23:29 このシーン、好きなので。(^^ゞ 池のさざ波も小鳥たちにとってはけっこうな大波かと。レンズの色収差がもろに出ています。古い安物レンズです。
このシーン、好きなので。(^^ゞ 池のさざ波も小鳥たちにとってはけっこうな大波かと。レンズの色収差がもろに出ています。古い安物レンズです。
1 kusnagi 2017/3/21 23:27 こっちのふっくらとしたのも、もしかしてヒバリさん?
こっちのふっくらとしたのも、もしかしてヒバリさん?
1 kusnagi 2017/3/21 23:26 これはヒバリさん? 頭がモヒカン刈りスタイルです。
これはヒバリさん? 頭がモヒカン刈りスタイルです。
2 tonton 2017/3/23 09:10 二枚ともヒバリのようですね。鶏冠というか冠羽というのか逆立つ頭羽は気合を入れたらこうなる感じでしょうか、歩き回っている時は坊ちゃん頭だったけれど立ち止まって視線を集中すると逆立つ雰囲気だったです。オスだけかもしれませんがそんとこは調べてません^^;
二枚ともヒバリのようですね。鶏冠というか冠羽というのか逆立つ頭羽は気合を入れたらこうなる感じでしょうか、歩き回っている時は坊ちゃん頭だったけれど立ち止まって視線を集中すると逆立つ雰囲気だったです。オスだけかもしれませんがそんとこは調べてません^^;
3 kusanagi 2017/3/29 22:11 調べると、・・雌雄同色である。後頭に短い冠羽があり、時々立てる。・・後頭部の羽毛が伸長(冠羽)して、オスはよく冠羽を立てることです。 ・・頭の上にある「冠羽(かんう)」と呼ばれる羽が特徴で、興奮したりさえずったりするときにこの冠羽を逆立てる習性があります。・・・ってありました。なんとなく立てるみたいですね。(笑)
調べると、・・雌雄同色である。後頭に短い冠羽があり、時々立てる。・・後頭部の羽毛が伸長(冠羽)して、オスはよく冠羽を立てることです。 ・・頭の上にある「冠羽(かんう)」と呼ばれる羽が特徴で、興奮したりさえずったりするときにこの冠羽を逆立てる習性があります。・・・ってありました。なんとなく立てるみたいですね。(笑)
1 tonton 2017/3/21 06:24 出会いそうでなかなか会えないヒバリです。この子は間近に遊んでくれました。2014、とても昔のことです。
出会いそうでなかなか会えないヒバリです。この子は間近に遊んでくれました。2014、とても昔のことです。
2 kusnagi 2017/3/21 23:39 実は、昨日ひばりさんに出会ってきました。モヒカン刈りのやつと、ふっくらのやつ。オスとメスなのかな?って思います。ちょうどこんな具合に田んぼの畦にいました。
実は、昨日ひばりさんに出会ってきました。モヒカン刈りのやつと、ふっくらのやつ。オスとメスなのかな?って思います。ちょうどこんな具合に田んぼの畦にいました。
3 zzr 2017/3/22 20:09 tontonさん、こんばんは。ヒバリの鳴声はよく耳にします。どこにいるのかと探すととんでもない高い場所でホバリングしながら鳴いているんですね。鷹とかに狙われ易いんじゃと思うのですが、何か理由があるんでしょうね。以前釧路湿原で雛と遭遇した事がありました。ビックリしたようで固まってたようでした。可愛かったなぁ ^ ^
tontonさん、こんばんは。ヒバリの鳴声はよく耳にします。どこにいるのかと探すととんでもない高い場所でホバリングしながら鳴いているんですね。鷹とかに狙われ易いんじゃと思うのですが、何か理由があるんでしょうね。以前釧路湿原で雛と遭遇した事がありました。ビックリしたようで固まってたようでした。可愛かったなぁ ^ ^
4 tonton 2017/3/23 09:18 おはようございます。kusanagiさん、背の低い草ばかりや芝野原みたいな開けたところに雀と一緒に地を突っついてますね。あっち行ったら多分居るって思ってもブッシュや森の方が優先されます。エナガやシジュウカラとか、たまにウソとかコゲラに会えますので。セッカという雀より可愛いのが観たくなったらそっちへ行ってたまに会えます。zzrさん、ものすごく高いところで忙しく美しく囀ってますね。ホバというか飛び回ってる感じでしょうか^^出会い頭に小鳥と会うと面白いですね。時に互いにフリーズしてしまいます。撮れよ自分!と叱ります。
おはようございます。kusanagiさん、背の低い草ばかりや芝野原みたいな開けたところに雀と一緒に地を突っついてますね。あっち行ったら多分居るって思ってもブッシュや森の方が優先されます。エナガやシジュウカラとか、たまにウソとかコゲラに会えますので。セッカという雀より可愛いのが観たくなったらそっちへ行ってたまに会えます。zzrさん、ものすごく高いところで忙しく美しく囀ってますね。ホバというか飛び回ってる感じでしょうか^^出会い頭に小鳥と会うと面白いですね。時に互いにフリーズしてしまいます。撮れよ自分!と叱ります。
1 kusanagi 2017/3/20 01:28 こういう長めの写真も良いかなっていうことで。横長、縦長。鳥だけでなく、そこにいる鳥の環境も大切だと思って。
こういう長めの写真も良いかなっていうことで。横長、縦長。鳥だけでなく、そこにいる鳥の環境も大切だと思って。
2 tonton 2017/3/21 06:10 セグロセキレイくんの自由な感じとってもいいですね。
セグロセキレイくんの自由な感じとってもいいですね。
1 kusanagi 2017/3/20 01:25 カワラヒラの横バージョンです。くちばし、立派ですね。
カワラヒラの横バージョンです。くちばし、立派ですね。
2 tonton 2017/3/21 07:05 お名前ちょっと違うみたい^^;「カワラヒワ」っていうみたいです。
お名前ちょっと違うみたい^^;「カワラヒワ」っていうみたいです。
3 kusnagi 2017/3/21 23:23 >ヒワ亜科は、鳥類スズメ目アトリ科の亜科である。とありました。河原にいるヒワ、雀の親戚ってことですかね。(^^ゞ
>ヒワ亜科は、鳥類スズメ目アトリ科の亜科である。とありました。河原にいるヒワ、雀の親戚ってことですかね。(^^ゞ
1 kusanagi 2017/3/20 01:21 これ、なんの鳥? カワラヒラではないでしょうね。不明です。遠くに止まっていて後ろ姿しか撮れず。
これ、なんの鳥? カワラヒラではないでしょうね。不明です。遠くに止まっていて後ろ姿しか撮れず。
1 kusanagi 2017/3/20 01:20 シジュウガラちょっとシャッタースピードが遅くてブレているんです。色はこちら方が正確かも。
シジュウガラちょっとシャッタースピードが遅くてブレているんです。色はこちら方が正確かも。
1 kusanagi 2017/3/20 01:18 コゲラ、こちらの方がいきいきしているような。何か知りませんが、つんつんと木肌をつついていました。虫でも取ってるんですかね。
コゲラ、こちらの方がいきいきしているような。何か知りませんが、つんつんと木肌をつついていました。虫でも取ってるんですかね。
1 youzaki 2017/3/19 14:36 庭のキミカンを取って移動しましたが大きすぎて困ってるヒヨドリさん・・うん~このカメラで鳥を写すのは初めてです。ポケットコンデジで写っていました・・
庭のキミカンを取って移動しましたが大きすぎて困ってるヒヨドリさん・・うん~このカメラで鳥を写すのは初めてです。ポケットコンデジで写っていました・・
2 kusanagi 2017/3/20 01:15 ヒヨドリは雑食なんですかね。何でも食っちゃうというイメージがあります。鳥って歯がないので噛み砕くことができず、まる飲み込みなので、飲み込めないものは突付くしかないようです。そう、今日はカラスがキャベツを突付いていたのを見ました。あ~ぁ売り物のキャベツなのに。鳥撮影は小型コンデジでも広角レンズでも、その場で持っているカメラなら何でもOKですよね。もっとも最近は鳥撮影御用達とも言えるような超高倍率コンデジが出ています。しかしカメラも大きくて、一眼レフと変わらない大きさとか。
ヒヨドリは雑食なんですかね。何でも食っちゃうというイメージがあります。鳥って歯がないので噛み砕くことができず、まる飲み込みなので、飲み込めないものは突付くしかないようです。そう、今日はカラスがキャベツを突付いていたのを見ました。あ~ぁ売り物のキャベツなのに。鳥撮影は小型コンデジでも広角レンズでも、その場で持っているカメラなら何でもOKですよね。もっとも最近は鳥撮影御用達とも言えるような超高倍率コンデジが出ています。しかしカメラも大きくて、一眼レフと変わらない大きさとか。
1 tonton 2017/3/19 12:10 果樹の植わった庭日本家屋の屋根がお気に入りのようです。冬枯れの果樹、ここにはキウイが植わっています。実が成るのは来年秋かな?
果樹の植わった庭日本家屋の屋根がお気に入りのようです。冬枯れの果樹、ここにはキウイが植わっています。実が成るのは来年秋かな?
3 youzaki 2017/3/19 14:28 今日はヒヨドリ何を狙ってるの・・何か餌があるのかなー屋根の上から探してる・・
今日はヒヨドリ何を狙ってるの・・何か餌があるのかなー屋根の上から探してる・・
4 kusanagi 2017/3/20 01:09 ヒヨドリはこちらでも多い鳥です。けっこうな声でさえずります。少し大きめで鳩くらいの大きさ。頭がボサボサルックなのですぐに見分けがつきますね。ヒヨヒヨって鳴くんでしたっけ。今日もその声を聴いたんですが、既に忘れました。飛び立った時はさえずりとは別の声でしたが。本日は、カメラは持たずに双眼鏡での撮影。じゃなかった観察です。双眼鏡は両眼なのですが、カメラのように単眼で、その分、片目の裸眼で位置を把握することのできるものと違い、両眼視の使い方は慣れが必要ですね。それと良い双眼鏡でないと本当の合視の両眼視が出来ないみたいで、とにかく難しい光学機器です。むしろフィールドスコープのように単眼のが良いのかも。また、望遠鏡とか双眼鏡とかの手ブレ補正ってあるのかな?私の持っているのは中古数千円のものばかりなので色にじみが出たりしてイマイチでしたね。
ヒヨドリはこちらでも多い鳥です。けっこうな声でさえずります。少し大きめで鳩くらいの大きさ。頭がボサボサルックなのですぐに見分けがつきますね。ヒヨヒヨって鳴くんでしたっけ。今日もその声を聴いたんですが、既に忘れました。飛び立った時はさえずりとは別の声でしたが。本日は、カメラは持たずに双眼鏡での撮影。じゃなかった観察です。双眼鏡は両眼なのですが、カメラのように単眼で、その分、片目の裸眼で位置を把握することのできるものと違い、両眼視の使い方は慣れが必要ですね。それと良い双眼鏡でないと本当の合視の両眼視が出来ないみたいで、とにかく難しい光学機器です。むしろフィールドスコープのように単眼のが良いのかも。また、望遠鏡とか双眼鏡とかの手ブレ補正ってあるのかな?私の持っているのは中古数千円のものばかりなので色にじみが出たりしてイマイチでしたね。
5 tonton 2017/3/21 06:15 おはようございますyouzakiさん、ここには梅も咲いてます。花に飽いたらキウイの木にとまって、なんで実が内のかなと不思議そうな残念そうな様子でした。kusanagiさん、ヒヨドリってどうしてかピンが来やすいのです。他にはないクリアなピンが来ることよくあります。これはちょっとぼけてますが^^;
おはようございますyouzakiさん、ここには梅も咲いてます。花に飽いたらキウイの木にとまって、なんで実が内のかなと不思議そうな残念そうな様子でした。kusanagiさん、ヒヨドリってどうしてかピンが来やすいのです。他にはないクリアなピンが来ることよくあります。これはちょっとぼけてますが^^;
6 tonton 2017/3/21 06:20 双眼鏡の色収差ってごっついですね滲みまくります(笑)天体観測用にと選ぶと良いのがあります。手振れ補正もの、ありそうですが見たことないです。手持ちは難しいように思います観劇にも一脚使いがよさそうですね。
双眼鏡の色収差ってごっついですね滲みまくります(笑)天体観測用にと選ぶと良いのがあります。手振れ補正もの、ありそうですが見たことないです。手持ちは難しいように思います観劇にも一脚使いがよさそうですね。
7 kusnagi 2017/3/21 23:24 双眼鏡はポケットに入る小型のヤツが安くて手にしやすいのですが、そういうのはむしろ単眼として、ちょろっと出しで使うのがいいかなって思います。私も数個所持しています。両目での本格的双眼鏡となると、やはり大きなタイプでなければ眼が疲れますね。出来れば三脚ネジがあるタイプが三脚使用が出来のちのち拡張性があります。私が使っているのは7倍~8倍のタスコとビクセンです。安物ですけどしばらくはこれでいこうと考えています。他にビクセンとコーワの単眼鏡もあります。(三脚が必要です)なお、手ブレ補正双眼鏡は・・http://cweb.canon.jp/binoculars/ニコンにもありますがキヤノンが機種が豊富のようです。価格は3万から15万円くらいかな。野鳥観察となると、どうしてもカメラって言う具合になるのですけど、あまりカメラに頼りずきるのもいけないなあって考えていて、写真に頼らない双眼鏡は意味あるツールだと思っています。
双眼鏡はポケットに入る小型のヤツが安くて手にしやすいのですが、そういうのはむしろ単眼として、ちょろっと出しで使うのがいいかなって思います。私も数個所持しています。両目での本格的双眼鏡となると、やはり大きなタイプでなければ眼が疲れますね。出来れば三脚ネジがあるタイプが三脚使用が出来のちのち拡張性があります。私が使っているのは7倍~8倍のタスコとビクセンです。安物ですけどしばらくはこれでいこうと考えています。他にビクセンとコーワの単眼鏡もあります。(三脚が必要です)なお、手ブレ補正双眼鏡は・・http://cweb.canon.jp/binoculars/ニコンにもありますがキヤノンが機種が豊富のようです。価格は3万から15万円くらいかな。野鳥観察となると、どうしてもカメラって言う具合になるのですけど、あまりカメラに頼りずきるのもいけないなあって考えていて、写真に頼らない双眼鏡は意味あるツールだと思っています。
1 tonton 2017/3/19 11:29 セグロセキレイとハクセキレイ可愛いところを選んでみました。セグロは彩度コントラストちょい強調気味の仕上げです。
セグロセキレイとハクセキレイ可愛いところを選んでみました。セグロは彩度コントラストちょい強調気味の仕上げです。
2 youzaki 2017/3/19 13:37 今日はどちらも上手く撮られいいですね・・日本ではよく観察できる鳥ですが上のセグロセキレイは海外では珍鳥です。セグロセキレイは海外のバーダーが日本に来るとすぐ探して見る鳥です。日本と朝鮮半島の一部にしか生息していません。ハクセキレイは分布が広くアメリカにもヨーロッパでも見られます。
今日はどちらも上手く撮られいいですね・・日本ではよく観察できる鳥ですが上のセグロセキレイは海外では珍鳥です。セグロセキレイは海外のバーダーが日本に来るとすぐ探して見る鳥です。日本と朝鮮半島の一部にしか生息していません。ハクセキレイは分布が広くアメリカにもヨーロッパでも見られます。
3 kusanagi 2017/3/20 01:08 セキレイとは、鶺鴒、鶺䴇という字を当てるんですね。漢字は難しすぎますが、音のセキレイという響きは好きです。涼やかなスマートさが音韻に漂っていますものね。黒いやつも白いのも良く似ていますね。(^^ゞ ただ黒さの濃さが違うのかな。よく分からんです。(笑)背黒さんは珍しい鳥のようです。そうですか、海外からも野鳥ファンが撮影に来るんですね。ということは、日本の野鳥カメラマンも海外出張をしているわけです。ご苦労さまですとも。(笑)
セキレイとは、鶺鴒、鶺䴇という字を当てるんですね。漢字は難しすぎますが、音のセキレイという響きは好きです。涼やかなスマートさが音韻に漂っていますものね。黒いやつも白いのも良く似ていますね。(^^ゞ ただ黒さの濃さが違うのかな。よく分からんです。(笑)背黒さんは珍しい鳥のようです。そうですか、海外からも野鳥ファンが撮影に来るんですね。ということは、日本の野鳥カメラマンも海外出張をしているわけです。ご苦労さまですとも。(笑)
4 tonton 2017/3/21 07:12 セグロって背中が黒っていうより頭巾を被った感じですね。黒頭巾ちゃんと心の中で呼んでます。ハクは前掛けちゃん。です。
セグロって背中が黒っていうより頭巾を被った感じですね。黒頭巾ちゃんと心の中で呼んでます。ハクは前掛けちゃん。です。
1 zzr 2017/3/18 21:18 蔵王のゴンドラ、窓ガラスにカメラを押し当てて撮りました。構図は不自由、トリミングしたものですが ^_^;
蔵王のゴンドラ、窓ガラスにカメラを押し当てて撮りました。構図は不自由、トリミングしたものですが ^_^;
2 tonton 2017/3/19 12:05 素晴らしい。雪山樹氷を映すような影模様@@。中心線を意識しているような素敵な足跡...うっとりです大自然。泣きたくなるくらいに好いです。
素晴らしい。雪山樹氷を映すような影模様@@。中心線を意識しているような素敵な足跡...うっとりです大自然。泣きたくなるくらいに好いです。
3 kusanagi 2017/3/20 01:02 画面の下半分は新雪の雪溜まりなんですね。そこに樹木の陰が差しているというところですか。ちょっと誰かが歩いた足跡が見えます。不思議なアングルだなって思っていたら、ロープウェイのゴンドラから撮影されたのですか。東北の大自然に圧倒されるというかなんというか。そちらではこういのが普通なんでしょうけど。ところでこの樹木はなんでしょうね。木肌が黒く見えます。
画面の下半分は新雪の雪溜まりなんですね。そこに樹木の陰が差しているというところですか。ちょっと誰かが歩いた足跡が見えます。不思議なアングルだなって思っていたら、ロープウェイのゴンドラから撮影されたのですか。東北の大自然に圧倒されるというかなんというか。そちらではこういのが普通なんでしょうけど。ところでこの樹木はなんでしょうね。木肌が黒く見えます。
4 zzr 2017/3/22 09:13 tontonさん、おはようございます。構図がもう少し自由にできれば良かったんですけど ^_^;kusanagiさん、おはようございます。足跡は野ウサギだと思います。こういうアングルは橋の上からでも狙えますが少し曇ってないとコントラストが強過ぎです、ね。これより高い場所はアオモリトドマツの林になってますがこの付近は雑木林です。
tontonさん、おはようございます。構図がもう少し自由にできれば良かったんですけど ^_^;kusanagiさん、おはようございます。足跡は野ウサギだと思います。こういうアングルは橋の上からでも狙えますが少し曇ってないとコントラストが強過ぎです、ね。これより高い場所はアオモリトドマツの林になってますがこの付近は雑木林です。
1 zzr 2017/3/18 21:05 仕事の合間に撮りました。ビニールハウスにて。1シーズン5万円でレンタルされてる巣箱のミツバチが大活躍してます ^ ^集まった蜂蜜は養蜂業者さんのものになります。なんかズルいきがします 〜 ^_^;
仕事の合間に撮りました。ビニールハウスにて。1シーズン5万円でレンタルされてる巣箱のミツバチが大活躍してます ^ ^集まった蜂蜜は養蜂業者さんのものになります。なんかズルいきがします 〜 ^_^;
2 kusanagi 2017/3/20 01:01 何か、フィルターを掛けて撮影されたのでしょうか。35ミリは素のママでも近接撮影だとF4でもこんなにボケるんでしょうか。サクランボの花はこちらでも園芸用で植えられているんですが、こんなに大きな花びらにはなりません。花も実も小さいですが、食べるとけっこう美味しいんですよ。養蜂業は大変らしいですよ。農薬でニコチン系のやつがありまして、それがミツバチを狂わせるそうです。巣に帰れなくなるそうな。ミツバチ、絶滅の危機に瀕しているとの話もありました。サクランボだけでなくそちらはリンゴがあるでしょう、それもミツバチの力なくしては栽培できませんね。
何か、フィルターを掛けて撮影されたのでしょうか。35ミリは素のママでも近接撮影だとF4でもこんなにボケるんでしょうか。サクランボの花はこちらでも園芸用で植えられているんですが、こんなに大きな花びらにはなりません。花も実も小さいですが、食べるとけっこう美味しいんですよ。養蜂業は大変らしいですよ。農薬でニコチン系のやつがありまして、それがミツバチを狂わせるそうです。巣に帰れなくなるそうな。ミツバチ、絶滅の危機に瀕しているとの話もありました。サクランボだけでなくそちらはリンゴがあるでしょう、それもミツバチの力なくしては栽培できませんね。
3 zzr 2017/3/22 09:28 緑の背景はうるさかったのでソフトでボカしてます〜。これは佐藤錦のビニールハウスです。蜂のレンタル、ハウス、暖房費等々。。サクランボの初物が高いのはこういった理由です。ニコチン系の農薬の話は農家で聞いた気がします。虫に悪いのは人間にも良いはずはないですね。。
緑の背景はうるさかったのでソフトでボカしてます〜。これは佐藤錦のビニールハウスです。蜂のレンタル、ハウス、暖房費等々。。サクランボの初物が高いのはこういった理由です。ニコチン系の農薬の話は農家で聞いた気がします。虫に悪いのは人間にも良いはずはないですね。。
1 sanagi 2017/3/17 22:05 小鳥を撮影していると、チンチンカンカンの音が。JR四国予讃線の新型特急列車のようです。後で気づきましたがカメラマンがいましたね。JR四国は貧乏なので、有名デザイナーに頼むお金がなくて、社員を使って車両をデザインしているそうです。観光列車も中古車両の化粧直しでやってます。https://www.youtube.com/watch?v=tzHkFxLLDh4https://www.youtube.com/watch?v=nvYDV0QfNiI
小鳥を撮影していると、チンチンカンカンの音が。JR四国予讃線の新型特急列車のようです。後で気づきましたがカメラマンがいましたね。JR四国は貧乏なので、有名デザイナーに頼むお金がなくて、社員を使って車両をデザインしているそうです。観光列車も中古車両の化粧直しでやってます。https://www.youtube.com/watch?v=tzHkFxLLDh4https://www.youtube.com/watch?v=nvYDV0QfNiI
1 sanagi 2017/3/17 22:04 小鳥、大きく撮れると嬉しいっていうのはありますね。単に近くで撮れただけってことなんですが(笑)、ベテランの方には小鳥も顔を覚えてくれて警戒心をなくすかもしれません。小鳥はとにかく可愛いってのがあります。「カワイイ」というのは日本から発して、もはや世界的にこの日本語で通用するみたいですが、可愛い、きゃわいい~を連発するのは、天下無敵の女子高校生です。箸が転んでも大爆笑の日本の女子高校生は、もしかすると世界最強なのかも知れません。(^^
小鳥、大きく撮れると嬉しいっていうのはありますね。単に近くで撮れただけってことなんですが(笑)、ベテランの方には小鳥も顔を覚えてくれて警戒心をなくすかもしれません。小鳥はとにかく可愛いってのがあります。「カワイイ」というのは日本から発して、もはや世界的にこの日本語で通用するみたいですが、可愛い、きゃわいい~を連発するのは、天下無敵の女子高校生です。箸が転んでも大爆笑の日本の女子高校生は、もしかすると世界最強なのかも知れません。(^^
2 tonton 2017/3/19 10:31 一連の小鳥たち、とても生き生きとしたシーンばかりで楽しいです。小鳥たち、餌をもらう事をたまに覚えているのがいるようです。レジ袋取り出すと近寄ってきます(笑)ところで、同じタイトルだと後で見直そうとする時にとっても面倒です。それぞれちょっとだけ変化つけましょうよーーー。お願いします。
一連の小鳥たち、とても生き生きとしたシーンばかりで楽しいです。小鳥たち、餌をもらう事をたまに覚えているのがいるようです。レジ袋取り出すと近寄ってきます(笑)ところで、同じタイトルだと後で見直そうとする時にとっても面倒です。それぞれちょっとだけ変化つけましょうよーーー。お願いします。
3 kusanagi 2017/3/20 01:04 いきいきとはお褒めに預かりましてとてもうれしいです。(^^ゞ野鳥初心者なので鳥の名前が分かりません。とりあえずは小鳥ABCで行くかな(笑)。
いきいきとはお褒めに預かりましてとてもうれしいです。(^^ゞ野鳥初心者なので鳥の名前が分かりません。とりあえずは小鳥ABCで行くかな(笑)。
1 sanagi 2017/3/16 22:07 一挙に駄作を掲載してしまいましたが、鳥撮影の初心者が撮るとこうなるという見本です。(笑)この初心者の状態を維持して、このままずっと行ければなあって思ってます。使用レンズは55-250と300F4の2つ。私にはこれで十分だといえます。鳥撮影は人物撮影での望遠スナップの醍醐味を少しばかり思い出させてくれます。しかし相手は人ではなく小鳥なので、いたって気楽ですね。撮影日は二日間。時間も僅かな間です。初日目は溜池。二日目は河川です。小鳥は何処にでもいて田んぼでも街の街路にもいますね。いつでもどこでも小鳥と出会えるという感じです。
一挙に駄作を掲載してしまいましたが、鳥撮影の初心者が撮るとこうなるという見本です。(笑)この初心者の状態を維持して、このままずっと行ければなあって思ってます。使用レンズは55-250と300F4の2つ。私にはこれで十分だといえます。鳥撮影は人物撮影での望遠スナップの醍醐味を少しばかり思い出させてくれます。しかし相手は人ではなく小鳥なので、いたって気楽ですね。撮影日は二日間。時間も僅かな間です。初日目は溜池。二日目は河川です。小鳥は何処にでもいて田んぼでも街の街路にもいますね。いつでもどこでも小鳥と出会えるという感じです。
1 sanagi 2017/3/16 21:57 セグロセキレイ いつも地面を這ってるんですけど、これは枝止まり。
セグロセキレイ いつも地面を這ってるんですけど、これは枝止まり。
2 三陸福助 2017/3/17 19:10 大変余計なことですがこの小鳥はハクセキレイです。顔が黒いのがセグロセキレイ、顔が白いのがハクセキレイと覚えるとわかりやすいです。ハクセキレイ、とても人懐っこくて人から2メートルくらいでも逃げないこともよくあります。いきなりコメントを入れて失礼しました。
大変余計なことですがこの小鳥はハクセキレイです。顔が黒いのがセグロセキレイ、顔が白いのがハクセキレイと覚えるとわかりやすいです。ハクセキレイ、とても人懐っこくて人から2メートルくらいでも逃げないこともよくあります。いきなりコメントを入れて失礼しました。
3 sanagi 2017/3/17 21:04 三陸福助様、拙い写真に貴重なコメント、ありがとうございます。それから当方、鳥の名前が分かりません。ネットで調べて書いたつもりですが間違いだらけの自信だけはあります。どんどんと間違いは指摘してくださいな。(^^
三陸福助様、拙い写真に貴重なコメント、ありがとうございます。それから当方、鳥の名前が分かりません。ネットで調べて書いたつもりですが間違いだらけの自信だけはあります。どんどんと間違いは指摘してくださいな。(^^
1 sanagi 2017/3/16 21:53 私の好きなシーン。ツグミの後ろ姿。
私の好きなシーン。ツグミの後ろ姿。
1 sanagi 2017/3/16 21:51 ヒヨドリですかね。
ヒヨドリですかね。