ニコンデジカメ写真掲示板

ニコン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 男体山1  2: 赤とんぼ37  3: 傘をお持ち下さい、ニャハ♪5  4: なでしこ1  5: 赤とんぼ5  6: P5100のテスト4  7: 神田川夕景Hugo Meyer100mmF6.512  8: ぺろ〜り♪6  9: 朝靄6  10: 秋の線路・・7  11: こんにちは3  12: あかとんぼ 25  13: 根津の質屋5  14: 5  15: 初秋の色3  16: 3  17: 彼岸花1  18: 大笹牧場15  19: 足尾銅山6  20: 早川淵の彼岸花5  21: 彼岸花と名月5  22: 白彼岸花・・5  23: 天地逆?6  24: 秋風6  25: Emil Busch Vademecum SetzⅡ1  26: 小さい秋3  27: 名水百選6  28: なつかしい風景3  29: 道ばたの花3  30: 初秋の秋桜3  31: グリーンだよ !6  32: 真っ赤に燃える・・・だから〜2      写真一覧
写真投稿

男体山
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア Capture NX 1.1.0 W
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x428 (91KB)
撮影日時 2007-09-29 07:29:13 +0900

1   しょ   2007/9/29 20:27

雨上がりで空がきれいでした。

コメント投稿
赤とんぼ3
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Editor 6.2.7 W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,679KB)
撮影日時 2007-09-23 11:55:57 +0900

1   しゅうやん   2007/9/29 18:20

バックの色を変えて撮影してみました。

3   えふいい   2007/9/30 01:48

オリ板でのコメントありがとうございました。
きりりッと写ってるトンボがいいですねぇ。
色も濁り無く、背景のぼけが効果的でズズズーっと奥行きを感じさせてくれます。気持ちいいです。
自分ならトンボを大きく見せたくてトリミングに走るところだな、と自嘲しつつ拝見しました(汗

4   makoto   2007/9/30 08:32

気持ちいいピントと背景のバランスですね。
赤もいい色だぁ〜!

5   Takamori   2007/9/30 15:09

うわ、真っ赤!強烈な赤にノックアウトです!
構図も背景もすべてこの赤のためにあるように思います。素晴らしい。

6   とんび   2007/9/30 19:07

赤とんぼがこの角度で、しかも彼岸花の蕾に、こんなの見たらヨダレ出ますね。 私も、えふいいさんと同じくトリミングを考えます。緑のボケに赤とんぼが印象的です。

7   しゅうやん   2007/10/1 01:07

Rootさん トンボを写してみて、案外難しいことに気がつきました。思うようなところに止まってくれませんね。

えふいいさん オリンパス板よりようこそ! ちいさな対象物なので、ピントをつかむのが一苦労でした。

makotoさん 赤とんぼは赤い色が結構きれいですね。光線状態がやわらかいといい色になるようですよ。

Takamoriさん もう少しアップ気味に写せたらよかったのでは?とも思いますが、お褒めいただけるとうれしいですね。

とんびさん 赤とんぼはこの角度からが一番きれいみたいですね。もう少し撮影してみようと思います。

コメント投稿
傘をお持ち下さい、ニャハ♪
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 941x1417 (194KB)
撮影日時 2007-09-28 07:11:46 +0900

1   えふいい   2007/9/29 11:04

オキャメラさんの撮る猫くん、いいなぁ〜
このポーズ最高です。
よーく見ると目線斜上見てるようだし、何かしゃべっているようにも見える。
タイトルもグッドですね!

2   ユッキー   2007/9/29 18:04

オキャメラさん、こんばんは。
お久しぶりです、と言うか ホントに久々にここを覗いたらお名前が…
毎度、面白い瞬間をゲットしますねぇ〜

オキャメラさんのD2Xも相当使い込んでるでしょうからやっぱり次 狙いますか?

3   オキャメラ   2007/9/29 20:28

皆さん、こんばんは。

makotoさん、
「(‾▽‾)ノ_彡☆バンバン!」←これっておもろいでんな♪。
四足歩行動物が二足で立っている?、この違和感が面白いんでしょうね。

えふいいさん、
へへ〜、気に入って貰えましたか、良かった♪。
今日、大阪ニコンデジタルライブに出かけようとしたら今にも雨が・・・
ハイ、題名にピッタシなものでそのまま使用です。

ユッキーさん、
おっぉ〜、お久しぶりぶりですな。
ワテのD2Xは20万ショット(2年で)いっていますので、何時ポシャルかわかりません。
っと言ってもフルサイズ機には興味が無いので今回はパスしますわ。
う〜ん、D3Xが出れば・・・ヒクヒク触手が!(嫁がねぇ〜・・・)

4   オキャメラ   2007/9/29 06:57

皆さん、おっは〜です。
昨日のをペッタンコします。(ノラが続くなぁ〜)

これからニコンデジタルライブに行きますですぞ。
むふふ、購入予定は無くても新製品を試し撮りできるって、ちょいお得♪。
(D3切手を貰ってこようっと♪)

5   makoto   2007/9/29 07:11

(‾▽‾)ノ_彡☆バンバン!
面白すぎでっす・・・足のポーズがたまりません・・

コメント投稿
なでしこ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,576KB)
撮影日時 2007-09-22 12:41:22 +0900

1   御写麗   2007/9/29 03:59

写したい物を真ん中への思想からはずれてみました・・。
いろいろ試行錯誤です。皆様の目にはいかがうつりますでしょうか。

コメント投稿
赤とんぼ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,570KB)
撮影日時 2007-09-25 13:29:19 +0900

1   御写麗   2007/9/29 03:51

とんぼの羽根の描写が、なかなかむつかしいです。いい角度で写すには相当かかりそうです。

2   しゅうやん   2007/9/29 10:38

おはようございます。うまくきれいに写されましたね。
赤とんぼがくっきりと色鮮やかです。
 バックの木の枝がちょっと気になりました。

3   オキャメラ   2007/9/29 21:02

御写麗さん、初めまして宜しくお願いします。
このレンズは私も常用していますので一言。(失礼を承知で御免)
このレンズって撮影する被写体を選ぶのかどうかは分かりませんが、
描写に当たりハズレがあるのですよ、ある時は物凄いのを吐き出したり
ヘボヘボのを出したりで、私など振り回されております。
このような300mm望遠で小物狙いの時は必ずと言っていいほど外しますね。
まぁ〜、無理もないのです。だって300mmAFでトンボの目にピン合わせをするのですから
どうしてもコントラストの強い方に引っ張られて目にはいかないと思うのです。
ならどうする、AF-Aで撮影されているようなので
一度マニアルでピン合わせをしてみては如何でしょうか。
これも難しい・・・ピン山が掴めなければ駄目、前後何枚かパチれば一枚はヒットするかもです?。
(私は自前の感ピンでパチッテおります。ところが、性能が悪いんですわ)

4   御写麗   2007/9/30 09:09

すごく参考になるコメントを頂きまして、今後の撮影にとても勉強になりました。写真屋さんではなかなかそこまでのことはコメントされませんのでいいのか悪いのかわからないというか、自分の世界にはまってしまっているというか・・。どうもありがとうございました。

5   Takamori   2007/9/30 14:52

私も同じレンズを持っています。
オキャメラさんの仰るように、私もこのような場合ほとんどMFで撮っています。
このレンズならAFで大まかにフォーカスを合わせたあと、そのままマニュアル操作が
できますので、比較的楽ですよね。

コメント投稿
P5100のテスト
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P5100
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/94sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (74KB)
撮影日時 2007-09-27 17:18:01 +0900

1   年寄り人   2007/9/28 02:06

ニコンアダプターが到着しました。
P5100のデジスコ初撮りです。

35mm換算、約3150mm 超倍率 ブレの連続、
写真はリサイズしています。

2   ちょび   2007/9/28 07:17

おぉお。3150mmですか。これは未知の領域ですね〜。
風がふくだけでぶるぶるいいそうですね〜。
でも低速のシャッタースピードにかかわらず。良く撮れていると思います。

3   えふいい   2007/9/28 22:05

とてもバランス感のある配置で心地よいですね。
鳥の視線の先に風景を感じるような…
丁寧に描かれた絵画を見ているようです。

4   年寄り人   2007/9/29 00:56

ちょびさんコメントありがとう御座います。
地べたに這い蹲り撮りました。カメラのブレ止めは効きません。

えふいいさんコメントありがとうございます。
また素晴らしい夕暮れやオリンパスブルーの写真を見せてください。

コメント投稿
神田川夕景Hugo Meyer100mmF6.5
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ Unknown Type(0202)
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1000x664 (250KB)
撮影日時 2007-09-28 17:33:35 +0900

1   釣月   2007/9/27 22:34

ノスタルジックな神田川を撮りたくて。。
設定を多々試したのですが、
なんとか自分で、勝手に気にいった一枚です。

8   釣月   2007/9/28 11:00

Hugo Meyer に関しましては、下記ブログのMFレンズの項へ、
改造の写真、当時のカタログ写真、マニュアルの一部などを載せておりますので、ご興味があれば覗いてみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kino338/folder/1604493.html

9   ちょび   2007/9/29 00:20

ブログ見ました。いいな〜。本当にレトロな感じのレンズ
なんですね。しかし比較ということで下に載っていた昔の
写真。凄いっす。まああれは写真と絵画の中間みたいな
感じなんでしょうが、、現像の方法とか、色々知りたくなって
しまいますよね、、特に議場の写真はどういう感じで撮ったの
か、暗いでしょうし、、昔の人は、露出等々一体どうしたのか、
色々考えてしまいましたよ。

10   釣月   2007/9/29 08:53

ちょびさん、ご訪問有難う御座います。
あの議場の写真は、このレンズのすこし後の時代のもので、F4くらいで(脅威の明るさ、ハイスピードレンズ)との記載がありました。それでも、3〜4秒位かけて撮っているようです。
《皆さん〜撮りますから、息しないで下さい!3・2・1》ってやったんでしょうか?

11   ちょび   2007/9/29 19:04

F4で脅威の明るさですか、、
やっぱりあれですかね〜。それなりのシャッタースピードで
撮影しておいて、現像でどうにかするのかもしれんですね。
いずれにせよ、昔の人は苦労したんですね〜。

12   釣月   2007/9/29 19:39

今度、師匠の上の大師匠に聞いてみますが、彼の場合は和紙を圧縮してその上に白玉粉塗布し、さらに感光剤をのせる等、独自の雰囲気を作ることなどに挑戦しておられます。
現像から先でどのくらいのことが出来るのか、私も未知の領域です。

コメント投稿
ぺろ〜り♪
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 17-55mm F2.8
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 941x1417 (155KB)
撮影日時 2007-09-27 07:38:48 +0900

1   オキャメラ   2007/9/27 22:16

皆さん、こんばんは。
本日の一枚ペッタンコします。
ノーファインダーでの撮影で斜めちゃっいました。トリミング有りです。
さっさ、仕事を片付けねば・・・張り逃げ御免、スタコラサッサと走り去る。

2   Takamori   2007/9/28 01:07

子猫ですよね?
可愛いような、性悪のような、なかなか見る事のない表情を見事に捉えていますね!
これでノーファインダーとは驚きです。

3   ちょび   2007/9/28 07:18

いや〜。傾いたうちに入らないでしょ。
これだけ良く撮れていれば。
しかしカワイイっす。

4   filmです   2007/9/28 09:25

お早う御座います、はて、何を企んでるんだろう? それにしても、油断の成らない目つきと口つきだこと!

5   えふいい   2007/9/28 22:16

はじめまして
なかなか不敵そうな猫くんですね。
かわいさと野性味と怖い系がまぜこぜになって不思議に惹かれます。
爪を立ててるようなつっぱているような手もいいです。

6   オキャメラ   2007/9/29 06:40

皆さん、おっは〜です。
昨晩、ネットが繋がらなくて失礼しました。3台ともなのでプロバイダー側が原因のようでした。

Takamoriさん、
ノラって家猫を撮るより面白いですね、何故って言われると困るのだが?
強いて言えば自由奔放に日々を過ごしているところが共感が持てるのかなぁ〜。
(我が家にも飼い猫がおります)

ちょびさん、
あっ、すんまへんm(__)m、斜めちゃったので角度調整後、トリミングでした。(大汗)
友達にノラ撮影が好きな方がいまして、ワテもついノラを見るとカメラを向けてしまうようになりました。

filmさん、(「です」←は省略しますね)
そうそう、ノラを撮る時に注意しているのが目つき、カメラ目線だと面白くないんですよね、
ちょっとでも外したのを撮るようにしています。そうすると表情が面白いですわ。

えふいいさん、
はじめまして、よろしくお願いします。m(__)m
撮影最短距離まで持っていっての撮影なんですよ、狙いはテレビで見たエジプトのスフィンクス?。
へへ〜、狙ったようにはいきませんね〜、もっと広角で狙った方が良いようです。

コメント投稿
朝靄
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア PictureProject 1.7 W
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 640x428 (228KB)
撮影日時 2007-09-22 05:05:33 +0900

1   しょ   2007/9/28 19:30

ありがとうございます。

でも、技量なんてとんでもないです。
私にできるのはとり行ってシャッターきってみることだけですので。。。
まだ、SSも絞りも使いこなせていないです。

星は結構気に入っています。明るくていいアクセントになりました。

2   しょ   2007/9/27 20:30

嵌りそうです。

3   ちょび   2007/9/27 20:49

すばらしいですね〜。本当に微妙な光線が下の木をほんのり
照らしているところなんざ、実に良い捉え方かと。
空の色も深いですし、シンプルだけど見応えあります。

4   makoto   2007/9/27 21:39

ちょびさんの言われるように素晴らしいですね。
空の階調もいいですが、やはり光とガス、そこに浮かび上がる樹のシルエットですね〜♪

5   しょ   2007/9/27 22:08

ありがとうございます。

期待以上に綺麗に写真が撮れて、こういう場所なら何度でも通ってみようかと思いました。

ここはblogで見かけた方の写真を見て、撮りに行こうと思ったところなのですが、
その方の写真、すばらしすぎてもうなんとも。。。

6   Takamori   2007/9/28 01:00

大変綺麗な表現ですね!
余計なものがいっさい省かれて、グラデーションとシルエットだけで素晴らしい絵に
してしまう技量は大変なものと思います。取り残された星ひとつ、素敵なアクセントですね。

コメント投稿
秋の線路・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D1X
ソフトウェア Photoshop CS2 Windows
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x521 (166KB)
撮影日時 2007-09-27 08:28:09 +0900

1   とんび   2007/9/30 18:20

Rootさんと 同感です!
線路を伝って秋も深まっていくのですね。

3   ちょび   2007/9/27 20:51

う〜ん、一番手前にピンってのも面白いですね〜。
角度も面白いです。線路のしなり方がなんとも。

4   Takamori   2007/9/28 01:14

美しく不思議な世界ですね!
彼岸花と線路の太さを比べてみると、遠近感がどうなっているのか…。

5   makoto   2007/9/29 07:15

ちょび さん
ピンの位置は右手前の花なのですが、DCリングが効くと手前にピンが来ているように見えるんですよね・・不思議なレンズです。オリジナルを等倍で見ると花にピンが来てます・・

Takamori さん
斜めの傾きがきつすぎたようで、もうちょい角度を起こしてあげないとバランスが悪いですね・・

6   Root   2007/9/30 00:52

甘〜い、初恋の頃を思い出させてくれる、そんな気がしましたよ(^^)

7   makoto   2007/9/30 08:36

淡〜い、甘〜い記憶が蘇って頂ければ、撮った甲斐もあるってものです・・・(^^♪
それにしても電柱が邪魔に思えてきました・・

コメント投稿
こんにちは
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x428 (216KB)
撮影日時 2007-09-27 19:22:07 +0900

1   ちょび   2007/9/28 07:23

(゜д゜) 某掲示板に貼れば。こんな反応でしょうか(笑
いいですね〜。腕を折り曲げてこっちを向いているところなんざ。
芸が細かいといいますか。あとなにげに背景のボケが好きです。

2   しょ   2007/9/27 19:41

蟷螂の表情もおもしろいですね。

3   しょ   2007/9/28 19:31

ありがとうございます。

ここは以前蛙を撮影した場所なのですが、なかなか面白い絵が
撮れるので気に入っています。

コメント投稿
あかとんぼ 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Editor 6.2.7 W
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,814KB)
撮影日時 2007-09-24 13:50:00 +0900

1   ちょび   2007/9/27 20:54

色合いが良いですね〜。青、緑、そんで手前の白いボケ。
青い部分はなんなんだろうか、、水でもなさそうだし、、

2   しゅうやん   2007/9/27 08:17

少し前ピンぎみになりました。

3   takashi   2007/9/27 21:50

ほんわかとした、ソフトさがいいですね。背景も赤とんぼと白ボケの彼岸花が引き立つ色合いです。手前の彼岸花は画像処理をされているのでしょうか、もう少し左側、後ろの彼岸花ぎりぎりのトリミングもよいかと思います。いかがでしょうか。

4   Takamori   2007/9/28 01:10

ボケが美しいですね!色の洪水という雰囲気です。ありそうでない色味の組み合わせの
気がしますね。それが新鮮です。

5   しゅうやん   2007/9/28 19:00

ちょびさん 青い色は偶然撮影しましたので記憶が薄れてしまい、覚えていないんです。

takashiさん 手前のボケは意識しながら写しましたので、画像処理はしていません。2本(距離が違います)の白の彼岸花です。おっしゃるとおり左をトリミングしたらもっといいでしょうね。

Takamoriさん お褒め頂きありがとうございます。色具合が単調になったかなと思っています。

コメント投稿
根津の質屋
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P5000
ソフトウェア COOLPIX P5000V1.0
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/34sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 768x1024 (389KB)
撮影日時 2007-09-23 16:53:22 +0900

1   Takamori   2007/9/26 22:56

東京・文京区根津です。下町の風情がたっぷり残っています。
路地裏の質屋をレトロに表現してみたつもりですが…。

2   ちょび   2007/9/26 23:22

おぉぉおお。かっちょいいです。
P5000でお散歩中にスナップですか。
いびつなガラスの格子窓が凄い良い感じですね。
そこの光の反射も、、

3   Takamori   2007/9/26 23:57

ちょびさん、ありがとうございます。
まさに根津の路地裏を散歩して面白いものを発見してはP5000で撮っていたのですが、
あいにくドン曇で夕方になってきたので、カメラを夜景モードにしてみました。
すると自動的にISOが上がり、ノイズだらけの絵になりましたが、基本の描写がしっかり
していると思ったので、後でコントラストや彩度を調整してみました。
「アサカメの土門拳」みたいな雰囲気が出ないかなぁ、と(笑)

4   papuru   2007/9/27 00:36

お邪魔します。

文京区に、きう風情があるのですね?
家を見ていますと子供の頃を思い出します。
窓が懐かしいです。

こいう風情は永久に残っていてほしいです。貴重です。

5   Takamori   2007/9/28 00:57

papuruさん、ありがとうございます。
文京区に限らず、東京の下町にはこのようなレトロな木造の家がまだまだ
たくさん残っています。たいていは昔と同じような暮らしがそこにあります。
風が吹けば窓ガラスが鳴るような、すきま風が壁の隙間から入ってくるような、
そんな家が懐かしいですね。

コメント投稿

窓
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 17-55mm F2.8
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 941x1417 (78KB)
撮影日時 2007-09-26 07:31:55 +0900

1   オキャメラ   2007/9/26 22:09

皆さん、こんばんは。
今朝もD2X担いでスタコラサッサ♪。
このディスプレイ撮影は2度目、一度目は70−300mmでF5.6パチリ、F2.8ならどうなるかと撮影してみました。(う〜ん?)

2   ちょび   2007/9/26 22:36

おぉおおお、凄い。
今回はガラスの反射を巧く利用したんですね。狙いとアイデアに脱帽です。
都会に住んでいないんで、こういう作品とは縁がないですが、
いいな〜、反射物が一杯ある都会のスナップも撮ってみたいな〜。

3   Takamori   2007/9/26 22:49

こういうモチーフを発見されることが、まず才能ですね。
私も毎日都会を歩いていても、全然思い浮かばない(汗)
マネキンの腹部に開いた窓なんて哲学的な表現ですし、色の組み合わせもお洒落。

4   ちゃぱ   2007/9/27 01:55

こりゃまたなんと。。。
目を引く写真が次から次に出てきますね!
う〜〜ん、これからがさらに楽しみですわ。^^

5   オキャメラ   2007/9/27 22:09

皆さん、こんばんは。
本日、自宅仕事(時々あるのだわ)に付き一括でのご返事とさせて下さい。申訳ございませんm(__)m。
まず、最初に間違いを訂正、「F5.6パチリ」ではなくF6.3でしたわ、すんまへんなぁ〜。
マネキン人形をもっとボカしたらって思っていまして、開放までもっていきました。結果はと言われると
う〜ん?ぼかし過ぎかな・・・やはりF6.3の方が良いようです。(ポリポリ)

コメント投稿
初秋の色
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D50
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 55-200mm F4-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,807KB)
撮影日時 2007-09-23 13:58:40 +0900

1   マー君   2007/9/26 21:13

八幡平の大沼で山うるしの紅葉が始まりました。赤い葉の色とともに少し変わった実がぶら下がっていました。真っ青の青と葉の赤と実の白を意識してみました。 

2   ちょび   2007/9/26 22:53

東北では紅葉が始まったですか。早いですね〜。
こっちは結構な高地でもマダマダです。早くこないかな〜。

3   マー君   2007/9/27 23:03

ちょびさん ありがとうございます。山の上はこのうるしの仲間とナナカマドが色づきはじめました。今年は夏が暑かったので紅葉も遅いのだと思います。もうすぐしゃかりきになって走り回っている自分を想像してます。

コメント投稿

蛙
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1004 (136KB)
撮影日時 2007-09-25 13:18:16 +0900

1   mukaitak   2007/9/26 10:04

古池の側で見つけました。
久しぶりに見る蛙です。なぜか懐かしいです。

2   filmです   2007/9/26 15:25

 初めまして、之はアオガエルではなくて、トノサマガエルですか?

3   ちょび   2007/9/26 22:55

かわいいですね〜。眠そうな目がなんとも愛らしいっす。
光の加減も丁度良いのでないでしょうか。空気の透明感が
伝わってくるようです。

コメント投稿
彼岸花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (179KB)
撮影日時 2007-09-25 13:14:07 +0900

1   mukaitak   2007/9/26 09:57

古池のほとりに咲いていました。
蛙もいました。

コメント投稿
大笹牧場
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1371x2048 (899KB)
撮影日時 2007-09-25 15:51:19 +0900

1   ちょび   2007/9/26 01:47

で、足尾銅山から帰れば良いのに、霜降高原道路を走ってみたくなりまして、
そっから川俣温泉から男体山の裏を抜けて戦場ヶ原へ繋がる林道も一度
走らねばならんという訳のわからん使命感にかられ、川俣温泉まで行った所、
なんとその林道が台風の影響で封鎖されておりまして、涙をのんで霜降高原の
大笹牧場にて牛さんを一枚。その後はどうしても同じ道で帰りたくなかった
ので、いろは坂経由金精道路で沼田から高速で自宅に帰りました。
ちょっとのドライブのつもりが400km、、

11   マー君   2007/9/27 23:00

2週間前の15日に霧降高原に行きましたが、滝は良かったのですが山はまったく見えず残念でした。牧場があることも地図ではわかっていたのですが、今度紅葉のころ日光周辺をチャレンジしたいのですが、すごい人手と聞いています。 

12   NINJA   2007/9/28 01:33

牧草地が、じゅうたんみたいで素敵ですね♪

13   ちょび   2007/9/28 07:14

ちゃばさん
いえいえ(笑 こっちもニヤニヤ笑いながらカキコしたんで気に
せんでくださいです。
マー君さん
写真見ました。光の当たり具合が何とも良い感じの写真。あれ
を見たから行ってみたというのもあります。ちなみにあの滝はど
の辺から写したのでせうか?
紅葉は随分遅くなるみたいですね。例年だったらもう色づく時期
なんでしょうが、、
NINJAさん
丘陵地フェチにはたまらんです。はい。

14   マー君   2007/9/28 08:59

霧降の滝は展望台から撮影したものです。滝はかなり遠くに見えるのでもっと近づける場所があればと思うんですけど。

15   ちょび   2007/9/29 00:17

マー君さんご返答ありがとうございます。
今度行った時は滝を狙ってみようと思いますです。

コメント投稿
足尾銅山
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1371x2048 (850KB)
撮影日時 2007-09-25 13:23:52 +0900

1   ちょび   2007/9/26 01:27

鉱毒事件から何年でしょうか。未だ荒涼とした山々でしたが、
それがかえってフォトジェニックでした。なんでも世界遺産の申請を出す
とかなんとか。伊勢崎で彼岸花を見た後、また悪い癖で遠出をしてしまいまして、、

2   filmです   2007/9/26 15:30

涎の出そうな構図ですね、(川岸の崖に立つ工場も、)煙突が大いに貫禄を出しています。

3   しょ   2007/9/26 19:41

以前に足尾に行ったときには、ホント何もないところだなぁと思いましたが、
こうやって写真という視点から見るとまた違いますね。

4   makoto   2007/9/26 21:20

何とも言えない重々しさを感じますね。古びた鉱山の建物が、貫禄があって独特の存在感を放ってます。

5   Takamori   2007/9/26 22:41

煙突が立派なほど、どこか哀しみをたたえているような雰囲気がします。
山も空も雲も美しいだけに、やはり哀愁が広がっていくような…。

6   ちょび   2007/9/26 22:44

みなさんカキコありがとうございます。
正直これ程面白い場所がこんなに近くにあるとは思いませんで。
今度もっとゆっくりじっくり写真を撮りに行ってみようかと
思っています。この手の煙突もこのところすっかり見なくなり
ましたし。

コメント投稿
早川淵の彼岸花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -3.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1296x1936 (553KB)
撮影日時 2007-09-25 11:37:08 +0900

1   ちょび   2007/9/26 00:30

伊勢崎市の名所になっているそうでして、、
彼岸前に行った時は早かったみたいで、もっかい行ってみました。

2   ちゃぱ   2007/9/26 00:56

これはまた上から下まで群生しているところなんですね。
光の当たり具合がきれいですね。露出が-3.3ですか!
私には未知なる手法です。(^^ゞ

3   ちょび   2007/9/26 01:00

ちゃばさんこんばんわ。
日の当たる場所と、当たらない場所が結構ハッキリしていた
もんでして、、スポット測光で真ん中の花に合わせたつもり
だったんですが、ちょっと確認したらオーバーで、撮ってまた
オーバーで、結局思い通りの赤がでるまでひたすら下げ続けた
結果がこれでして。で、気づいたらBKTをオンにしてあって
最初からプラスにふれていたというオチつきです(笑

4   Takamori   2007/9/26 22:38

ちょびさん、これ「妖艶」そのものですね。
月明かりを浴びて息づいているような雰囲気があり、それがとてもこの花の本質を
ついている気がします。
メインの花も緻密に描写されていて、大変勉強になります。さすがですね。

5   ちょび   2007/9/26 22:49

Takamoriさんコメントありがとうございます。
日の当たっている彼岸花の赤の飽和だけを意識して撮ったんです
が、やはりS5proと違ってレンジがちょっと狭いな〜と思いました
が絵としては、これくらい暗いのもありかと。RAWからのプレーン
な現像にそのまま手を加えずに載せました。

コメント投稿
彼岸花と名月
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F25
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1110x1668 (161KB)
撮影日時 2007-09-25 21:43:31 +0900

1   とんび   2007/9/25 23:23

名月と彼岸花の相性は?ですね〜  初めて挑戦してみました。
(多重露光とトリミング)フラッシュ、ありです。

2   ちょび   2007/9/26 00:19

多重露光ですか。面白いです。彼岸花は多重露光用に暗部を
巧く利用しようってんで、ちゃんと計算して撮られたのでしょうか。
だとしたら凄いっす。

3   ちゃぱ   2007/9/26 01:07

多重露出バンザーイ!
見事な取り合わせですね。
個人的には、もうちょっと名月も見たいかな・・・なんて思っちゃいましたけど。きっとこの構図の方がよいのだと思います。(^^ゞ
とても印象に残る写真です。

4   Takamori   2007/9/26 22:36

なるほどー、こいう撮り方もありますねー。シュールな世界を楽しませていただきました。
ヒガンバナのほうのフラッシュを月の方向から照らしてみるなんてのも面白いかも知れませんね。

5   とんび   2007/9/27 17:25

  みなさんコメントありがとうございました。

ちょびさん
月は雲から出るのを待って撮りました。殆ど雲が覆っていましたので星などが写らなくて良かったのかも知れません。
花も少し角度を振っただけでストロボにティッシュペーパーを一枚使ってみました。
使用説明書を見ながら、不慣れな操作でした(笑)。

ちゃばさん
>多重露出バンザイ!<  ありがとうございます。元気でました!。 多重は初めてで、月が何処に重なるかお任せでした。

Takamoriさん
照明も、奥が深そうですね!
想像するだけでもワクワクしてきます。良いヒントを有難う。

コメント投稿
白彼岸花・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D1X
ソフトウェア Photoshop CS2 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x534 (116KB)
撮影日時 2007-09-24 09:23:07 +0900

1   makoto   2007/9/25 22:32

フジ版に揚げた花ですが、随分印象が違いますね。やはりDCレンズの方が合うかな・・

2   ちょび   2007/9/26 00:22

白彼岸花って綺麗ですよね。
うちの婆ちゃんは白の方が好きだそうで、、赤はチョット毒々しいとか、
しかし薄いピンク色が凄い綺麗ですね。微妙な色合いがなんとも
いえないです。

3   ちゃぱ   2007/9/26 01:00

白の彼岸花、私は現物をまだ見たことがありません。。。
とってもきれいですねぇ〜。
DCレンズとなるとさらにぼけ味がきれいなやつですね!
う〜〜たまらんですなぁ(^.^)

4   Takamori   2007/9/26 22:33

フジ板のほうがレトロ感がありますね。
こちらは、どちらかというと現代風の清楚なお嬢様ふうって感じでしょうか。
やはり甲乙つけがたく、どちらも美しいです。

5   makoto   2007/9/27 20:24

ちょび さん
白の方が気品があるように感じますね。
でも赤の群生はキレイですよね。

ちゃばさん
白、沢山ありますよ〜。
DC、使わない時は全く手が伸びませんが、使い出すとしばらく嵌ります・・・AFが壊れそうな音ですが・・・

Takamoriさん
透明感では、明らかにS5ですね。
WBを多少青味方向に変更してます。晴れのままでは濁って見えました。

コメント投稿
天地逆?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2X
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 17-55mm F2.8
焦点距離 22mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1889x1255 (368KB)
撮影日時 2007-09-25 07:19:20 +0900

1   オキャメラ   2007/9/25 20:59

皆さん、こんばんは。

今朝、出勤時に撮影したものです。
これはお遊びで細工したもので軽く見て下さい。水面に映り込んでいるのを天地逆さまに現像したものです。
撮影したままだと何の変哲もないものだったので、ついイタズラ心がメラメラと・・・大目に見て下さいませぇ〜m(__)m。

2   makoto   2007/9/25 22:17

よく空の雲を映しこんでひっくり返す手法は拝見しますが、これは強烈なインパクトですね!え?もちろんいい意味ですよ♪
さすがにD2Xを出勤カバンに入れて持ち歩かれるだけあって良い瞬間を見逃しませんね!

3   ちょび   2007/9/26 00:26

いいですね〜。僕もphoto.netなんかでこの手法を見てやってみた
いとは思っていたのですが、なかなか良い被写体ってを見つける
ことができないんですよね。この作品はその点素晴らしいです。
やはりPLフィルタは使った方が良いんでしょうかね?

4   ちゃぱ   2007/9/26 00:52

合成されているのはよく理解できるのですが、
私のお馬鹿な頭ではどのようになっているのか。。。。(?_?)
これは、このお舟さんは現物ですか?それとも映りこんでいるものなの??
ww・・・しばらく悩んでしまいそうですわ。。。。(^^ゞ

それにしても、D2Xを通勤バッグに入れてとは。。おそるべし。。。(^^♪
って、私も70−200がいつもバッグに入ってました。(^_^;)

5   オキャメラ   2007/9/26 21:23

皆さん、こんばんは。
カメラはワテのウォーキングマシン!。
へへ〜、D2Xを担いで日々早朝ウォーキングをしております。っま、次いでにパチリ、パチリ♪。
かれこれD100時代からですから5年になるかな・・・本日の歩数23751歩、むふふ、よう歩くわ。

makotoさん、
邪道と分かっていても、つい出来心でやってしまいます。
ひっくり返してみるとこれが意外といけてたりする・・・もう駄目、癖になってしまいますわ。

ちょびさん、
「PLフィルタは使った方が良いんでしょうかね」←私は滅多な事がないかぎり使いませんのやわ。
滅多な時って、、、滝撮影、流し撮りなどの時にNDフィルタの代品として使ってます。
普段は持ち歩くこともありませんね。勿論、気合いの入った風景などでは使用しますが。

ちゃばさん、
LNG船は映り込みですよ、普通に撮影したのをNCでひっくり返しただけです。
今日のわてのカバンの中身はD2X+17−55mm+VR70−300mm+予備バッテリ+CF18G=アホですな!。

6   Takamori   2007/9/26 22:47

自由な発想をお持ちなんですね!びっくりしました。
メカニックな工場、水たまり、白い雲、舗道のレンガの質感…
一見バラバラなものを大胆に組み合わせ、まるでSFXの未来都市のような世界を
創出されています。カッコいいですね、これ。

コメント投稿
秋風
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 46mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (777KB)
撮影日時 2007-09-25 16:01:42 +0900

1   とんび   2007/9/25 19:09

秋の風をキャッチしてみました。

2   makoto   2007/9/25 22:18

動感があっていいですね。曇り空と風でぶれたコスモス、よく似合います。

3   ちょび   2007/9/26 00:23

イイ感じですね〜。昔コスモス撮りにいったとき、風が吹いて
いて、なかなか良い写真が撮れなかったんですが、、
こんな感じに、風を活かすというのもアリですよね、、

4   とんび   2007/9/26 23:31

こんばんは コメントありがとうございます。

makotoさん  動感と言う視点で見ていただき救われました。
ブレを意識したスローシャッターは初めてで、思うように風を操れません。「動感」いろんな所で表現方法として使っていきたいと思います。ありがとうございました。

ちょびさん  風は想定外で止んでくれませんでした。
でも、ほんとうに涼しい風で秋を感じる事が出来ました。本来なら帰るところでしたが、そうだ、「風を持つて帰ろうー」と思ったのです。練習して上手になれば風の日だって楽しく出かけられますので頑張ってみようと思います。ありがとうございました。

5   Takamori   2007/9/26 23:51

自由奔放に揺れるコスモスの動きが、こんなに綺麗に表現できるとは。
爽やかな秋の風、十分に伝わります。

6   とんび   2007/9/27 23:58

Takamoriさん  こんばんは

私が感じた秋の風をそのままお伝え出来て大変嬉しいです。
ありがとうございました。

コメント投稿