その他デジカメ写真掲示板

その他デジタルカメラ用掲示板。

1: 無題1  2: 無題1  3: 無題1  4: 無題1  5: 無題1  6: 無題1  7: 無題1  8: 無題1  9: 無題1  10: 無題1  11: 無題1  12: 無題1  13: 無題1  14: 無題1  15: 無題1  16: 無題1  17: 無題1  18: 無題1  19: 無題1  20: 無題1  21: 雑感1  22: 雑感1  23: 平和がいいな😃1  24: 雑感1  25: 雑感1  26: 雑感1  27: 雑感1  28: 無題1  29: 無題1  30: 無題1  31: 無題1  32: 無題1      写真一覧
写真投稿

無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.91MB)
撮影日時 2000-01-01 09:00:03 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:49

以前から高速道の土手(法面)の緑が気になっていて、少し前から実際に撮影をしています。
写真に美を求め、その同じ美を皆が競うのが写真だ、という考えの人達にとっては、何のことやら
分からないような被写体となっています。(^^ゞ 
写真とは、人とは違う写真を撮ることだ、という考えの人には少しは理解してもらえるかも知れません。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.85MB)
撮影日時 2000-01-01 09:02:54 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:48

画像の左端の奥に溜池が見えます。その溜池の用水でこの田圃の水を潤すことになります。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.42MB)
撮影日時 2023-05-06 02:34:32 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:47

高速道の土手の緑と、向こうの奥の山の緑の境目がかろうじて見えます。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (2.38MB)
撮影日時 2023-05-06 02:23:57 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:46

高速道の側にある小さな溜池。高速道建設時に周囲を四角くコンクリートで固められたようですが
今では自然な緑で覆われています。ツツジでしょうか。きっと建設時に誰かが植えたのが生き残って
いるみたいです。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.26MB)
撮影日時 2000-01-01 09:10:12 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:45

高速道は長大な距離を持った国家的レベルのインフラです。随時メンテナンスは欠かせませんが
一体、何十年くらい持つのでしょうかね。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1.92MB)
撮影日時 2000-01-01 09:00:44 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:44

左手が高速道(法面の樹木は伐採されていました)、右手が神社です。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2.58MB)
撮影日時 2000-01-01 09:03:32 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:43

日枝という名の神社は多くて複数あります。語源は簡単で稗田でしょう。ヒエが採れる地域という
くらいの意味ですが、当然今は溜池が整備されて水田地帯ですね。
この神社は地域面積のわりには大きくて立派でした。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2.26MB)
撮影日時 2000-01-01 09:01:13 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:42

これが拝殿。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2.33MB)
撮影日時 2000-01-01 09:03:25 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:42

これが本殿の奥社です。拝殿とは別棟となっていて本格的な造りです。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (1.96MB)
撮影日時 2000-01-01 09:08:40 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:40

本殿の入り口。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (1.75MB)
撮影日時 2000-01-01 09:09:14 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:40

拝殿の背後。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (2.59MB)
撮影日時 2023-05-06 02:04:38 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:39

境内の側面から入れる入り口にある鳥居。ユニークな形をしています。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (1.96MB)
撮影日時 2023-05-06 01:34:09 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:38

狛犬。ピントずれです。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (1.75MB)
撮影日時 2023-05-06 01:36:37 +0900

1   kusanagi   2023/5/10 21:37

別の古いタイプの狛犬。ほぼワン公です。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x933 (1.52MB)
撮影日時 2010-08-25 18:30:40 +0900

1   kusanagi   2023/5/7 20:45

非常に古いジャンクレンズです。タムロン28-200ミリ3.5-5.6。ピントが合っているのは中心部だけ。
後は全て収差で流れていますし、解像力も極めて低い。多分、高倍率ズームが登場した初期のもの
でしょう。無論フィルム時代のレンズです。発色もノスタルジックな単純さですね。
しかしこういうダメレンズを敢えて使ってみるのも面白いと思ってます。
このタムロンは随分前に所持していたことがあるのですが手放していました。少し前にジャンク箱の
中から、懐かしく思い出したのでゲット。数百円だったかな。けっこうスタイルが気に入っているところ
があります。
-----------------------------------------------------
新型コロナに関しては、そのウイルス自体の出処として・・・
米エネルギー省 新型コロナ起源は中国研究所と分析(2023年2月27日)
https://www.youtube.com/watch?v=F7suNQ3BmSo
新型コロナウイルスの起源、中国研究所の可能性が「最も高い」=米FBI長官
https://www.bbc.com/japanese/64807076

こんな具合で再び研究所からの漏洩疑惑がでてきています。それはどういうことを意味するかと
言いますと、その場合、自然なウイルスから人為的に遺伝子が改変されているということです。
オミクロン株が出現してからもこれはおかしい、やはり人為的なのではないかという専門家もいます。
普通ではありえない動きをするとかで。

このウイルス人為説と、新型ワクチンとは別問題であるわけですが、日本に於いてはワクチン問題
が深刻となっているようです。現在、日本が世界一の被害を被っていて、コロナ感染者数、感染死亡
者数、ワクチンでの死亡者数が世界一・二位になっているそうです。ワクチンを接種すればするほど
コロナに感染しやすくなり、かつその状態も重くなり、そしてワクチン自体の副作用でも被害を受けて
いるという三重苦のようです。
日本における2021、2022年の超過死亡が著しく高くなり、まるで戦争でもあったのではないかという
事態になっているそうです。

こういうのは身近にコロナ関連の死者がいないのでピンときませんが、最近とくに体調の不良を訴え
る高齢者が多くなったという気はしています。ワクチン接種回数が多い人にそういうのが。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2.39MB)
撮影日時 2010-08-25 18:25:41 +0900

1   kusanagi   2023/5/7 20:44

私のジャンクレンズの半分ほどはサードパーティ製メーカーのものです。安ければ数百円、高くても
数千円のものなので気軽に買えるのですが、手元に多くなれば保管場所を食い、ええ加減にしない
といけませんな。(^^ゞ 
私が見つければ絶対に買うというレンズがあり、それはコムラー、コムラノンのレンズ。かっこいいん
ですね。(^^ゞ 簡単にバラして整備できるの良い点。
しかしほとんどはシグマやタムロン、トキナーといった現在も存在するメーカーです。むろん、純正の
メーカーレンズもあります。安いのはミノルタやキヤノンの今はなきマウントのレンズです。そういう
のはデジイチでは無理ですが、ミラーレスカメラにのみ取り付けて楽しむことができます。
-----------------------------------------------------
ウイルス学者の宮沢孝幸氏の一連の新書本が面白いです。
「京大 おどろきのウイルス学講義」や「なぜ私たちは存在するのか」PHP新書
難解ですけど無性に面白い本です。何度も何度も読み返さないと理解についていけないのですが
これからもまだ読むだろうという本です。
最近は本をスマホなんかで読む人がいるそうてすが、こういう込み入った内容の本はスクリーンで
読むことは不可能でしょう。スクリーンで読むことの出来る本は内容が薄いものだけです。
そうは言っても読書が趣味という人たちはその蔵書の置き場に四苦八苦しているんですね。それで
私もこの数ヶ月をかけて本の置き場の新設に挑んでいます。(^^ゞ そして捨てるものは捨ててスリム
化を。その分別途中にも古い本を読み出してきて、これでは完成はいつになるのやら、という有様。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1121 (2.21MB)
撮影日時 2010-08-26 00:05:01 +0900

1   kusanagi   2023/5/7 20:43

偶には海岸での撮影は良いものです。このレンズは比較的新しいのですが、ボディが(映像エンジン)
今となっては古めかしい。それで思う色を出すのに苦労します。ソニー・ツァイス24-70f2.8。一応デジ
タル時代初期のレンズかな。
このA900はファインダーが優れていて、30センチくらいカメラを離してもファインダーの中心部が見えて、
そういうハイアイポイント撮影に向いているカメラです。無論そうしないとダメなほど漏洩電磁波が高い
カメラなんですが。(^^ゞ 
-----------------------------------------------------
現在は自分の健康維持、運動不足の解消ということで写真撮影をしているわけですが、若ければ
そういうことをしなくてもよいわけです。デジタルカメラを本格的に使いだして20年余となるわけですけど、
この20年間で相当に体力は落ちていますね。年をとれば当たり前のことですけど、やはり生きている
限りは、健康で体力もあったほうが良いですよね。(^^ゞ 
筋力と脳力は加齢に対してわりと抵抗性があると思います。この2つを常に忘れずに維持することで、
他の内臓力とか免疫力などもレベルダウンせずに保っていきたいと思ってます。

就寝時の東枕はずっと続けています。これが健康維持への大前提ですね。これを崩せばどんなに
頑張ってみても健康と体力を維持することは不可能です。そして東枕法は個人の与えられた運勢に
従っていることも知っています。
人の健康度や運勢は何も東枕法だけで保てるわけではなく、一番に崩れやすいのは食事法です。
最近は努めて味噌(コーヒー代わりに味噌汁を)を摂取することにしています。発酵食品は衰えた内臓
の消化吸収力や代謝機能をカバーできると言われていますので常に気をつけていますね。
少し残念だったのは、長く食していた極めて強力な有機農法の玄米が手に入らなくなったこと。今は
次善の県内産玄米でやってますが、まあこれにも慣れましたか。良い食物を手に入れることはなかなか
難しいところがあるのです。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6048x2206 (5.95MB)
撮影日時 2010-08-25 23:59:50 +0900

1   kusanagi   2023/5/7 20:42

人工の海岸です。自然な砂浜が浸食されてしまい、その補修対策としてつくられたようです。親水形式
としたので相当に建設費が掛かっていると思われます。
-----------------------------------------------------
自分の健康を維持することは自分の幸せに通じます。これが一番大切なのであり余裕ができれば
周囲に目を配ればよいのです。健康を求めるのは自分が痛い思いや辛い思いをしないためです。
極めて直接的な発想ですね。(^^ゞ しかし自分が健康で体力があれば自然と周囲によい影響を与える
のではないですか。

もとより健康で体力も魅力も人望もある人は、そのパワーでもって自己実現ができます。野心も野望も
志も実現することが可能です。トップに立つ人はそんな人たちですね。そういう人は強力な運勢を生ま
れながら持っています。普通の人々はそういう優れた人の周囲に集り、担ぎ上げて集団化し法人化し
ます。法人の最も大きいのは国家です。つまり覇王の形成です。

人の能力、知力体力の差は大きいです。これは生まれながらに決まっているもので、それを後天的に
変えることはできません。遺伝子レベル、もしくはそれに匹敵するもの(脳内にあるか)で決められてい
るようです。
もしこれを人為的に変えることができれば大変な科学技術となります。
私が求めたのはそんな大そうなものではなく、普通に誰がでもできる日常習慣を意識することで自分の
運勢を少しでもよく維持できるノウハウです。軍事で言えば歩兵が生き延びる術のようなレベルですね。
凡人に相応しいものですが、こういうノウハウは大昔からあり、現在の多くの有志によって逐次更新さ
れ続けています。私のその一人かも知れませんね。

私は自分の写真も何も本にして残したいと思いませんが、この人の健康と運勢のノウハウのようなもの
はもしかすれば本にするかも知れません。仕事柄、人様の自費出版は多く手がけていますからその
大変さはよく知っています。あーっめんどくせ!と言葉がつい出ますけど、いつかは出すとしても、まだまだ自分には研究が足りないと自覚しています。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2.53MB)
撮影日時 2010-08-25 19:13:48 +0900

1   kusanagi   2023/5/7 20:40

溜池の堤防というのは定期的に造りかえられます。土を盛っただけの堤防(水際の部分だけコンクリート)
なので安上がりですけど溜池は数多いので常に何処かで作り変えられていますね。この池は数年前に
造られたのでしょう。土止め対策の小花の植生が可愛い。
-----------------------------------------------------
私が好きな写真は、本当に普通に撮られた写真ですね。大向こうを張らずに自然に撮られた写真です。
構図が凝ったりとか、発色が凄かったりとか、とにかく凝りすぎ、また如何にも観光写真というのも。
そういうハイアマチュアが陥りそうなものには興味がありません。
写真は人を動かす場合かあります。私が遠い東北に行きたいと思ったのもそれです。本当の意味での
優れた写真は他者をして行動させる力があります。
写真たるものを知らない一般の人には、歌舞伎役者のような見得を切った写真が好まれるかも知れま
せんが、こちらも写真をやっている人間です。厚化粧の写真は興ざめです。

普通に撮った写真でも、本来写真には撮影者も気がつかないほどの豊富な情報量があります。こちら
とは違う光景だね、とか何か空気感が異なるねっていう発見があるのです。そういう新鮮な写真をみる
のが好きです。
こちら香川は小さな県ですけど、東のほうと西の方とでは不思議に空気が違うのです。それが何故な
のか、いまだに発見できていません。いずれは判明すると思いますが、そういうのを考えるのも楽しい
ですね。
皆さんが撮られて投稿された写真に啓発されることが多々あります。いつかは其処へ行ってみたいと
願いながら、そうは簡単に問屋が卸してくれません。日々の生活や仕事であっというまに日々は過ぎて
いく。しかしそういうお写真は心に留めておいているので本当にいつかは行って見たいと思っています。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2.39MB)
撮影日時 2010-08-25 19:10:07 +0900

1   kusanagi   2023/5/7 20:39

池の堤防にあった古い地蔵さんも新しい堤防に移設。地蔵さんは子供の水害を防ぐ役割があるみたい
ですが、実際に被害が出てから設置する場合もあります。
溜池は重要なインフラでして、大きな溜池には立派な神社が付随するケースがあります。香川では田が
あれば必ずその上の山手には溜池があり、神社や祠があるという具合です。
-----------------------------------------------------
普通に撮られたストレートな言えども、写真をして人様に見せようとするとこれは大変な労力を伴います。
人様の眼を意識することは本当は大変なことなのです。
それで人様の眼を意識して写真として楽しませようとすることは大きな負担であり、写真を長く続けること
はできません。それができるのは写真を売って暮らせるプロの方だけです。

写真は人々を幸せにするのか、と問えば確かにそうです。しかしそれには自己犠牲が伴いますね。
私はそういうのは嫌なので、他人を幸せにする写真は撮らないようにしています。(^^ゞ 写真はあくまで
自分の為です。アマチュアは自分が利益する写真だけを撮っていればいいんです。
こういう具合に自己本位に考えないと、写真はやれたものではありませんね。
こういうように言うと見も蓋もないように聞こえますが、どんな写真も観る側の力量で写真の力を知ること
ができます。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (1.96MB)
撮影日時 2023-05-06 01:34:09 +0900

1   kusanagi   2023/5/7 20:37

イオス5Dの初期型でコシナMFレンズを使いました。しかしピントずれ(後ピン)ばかりです。1D系では
まあきちんとピントが来ていたのが、5Dという古いカメラではそうではなかったという写真の例。
狛犬の顔に合わせたのですが実際は後ろの木の葉に合っています。5Dマーク2だともっとマシなので
カメラが古すぎたようです。5Dの光学ファインダーは暗いです。5Dマーク2もやや暗い。マーク3になって
やっと明るくなるという具合です。
ピント合わせはフォーカスエイドを使っていすが、これは原理的にフォーカシングスクリーンの性能に
拠っているわけで、やはり1D系の明るい光学ファインダーは優れているんだというわけです。

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (3.04MB)
撮影日時 2000-01-01 09:03:47 +0900

1   kusanagi   2023/5/7 20:34

最近、高速道路の土手の写真をしています。高速道は私もよく使うのですが、上を走っていては高速道
のインフラは分かりません。自分の足で歩いていろいろと周囲を散策すると今まで知らなかったことを
発見できますね。
それにしても高速道の側は騒音が大きいです。これ、もっと何とかならないのかなと感じますが車が全
てEVになればかなり音は低くなるのは確かです。エンジン音が消えますから。しかしタイヤノイズはその
ままであるわけなので、これはエアカーが出現するまで御預けか。(^^ゞ 
しかしEVカーやハイブリット車は燃費稼ぎから転がり抵抗の良い低ノイズのタイヤになっているかもしれ
ません。大きな音がするのはトラックです。エンジン音もタイヤノイズも風切り音もすべて大きい。

コメント投稿
平和がいいな😃
Exif情報
メーカー名 SHARP
機種名 SH-02M
ソフトウェア SH-02M-user 11 SC200 03.00.07 release-keys
レンズ
焦点距離 3.4mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 111
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1440 (555KB)
撮影日時 2023-05-07 22:32:08 +0900

1   guitar1963   2023/5/7 13:34

争い事はからは逃げたいな🎵

コメント投稿
雑感
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Capture One 9 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (3.61MB)
撮影日時 2023-04-23 18:57:57 +0900

1   kusanagi   2023/5/3 21:36

昔の写真論というのは、各作家ごとにキャラクター展開されていてそれぞれに個別に奥深く掘り下げ
られていました。論評に作家性というのがありそれは小説家のそれと同等なものだったように思います。
しかしそういうのは活字文化的な大昔の話です。デジタルの現代では写真は何よりも人よりまずモノと
いう画像であって、まずは無個性の画像論から出発という気がしていますし、いやそれどころか
それ以前の人間としての正気性を保ってるのかどうかのレベルにまで落ち込んでいるという気がします。

それは写真論という以前の、この時代の高度情報化社会の根幹をなすデジタル技術とは何か、ネット
ワークとは、という大前提からの問い掛けがあるという気がします。つまりこれは写真という以前の、
根本的なデジタルな現代技術論の大問題だろうということになります。
この根底にある大問題の問いかけを今の人は教育も受けず、四苦八苦な経験をしておらず、いきなり
大海原に放りだされて溺れかかっている様のようです。
過去の写真と同じような感覚で漠然と写真をとらえていて、結果として大きく惨敗をしているというように
思います。

1990年代くらいから始ったと思われる高度情報化技術社会は、社会の階層を大きく二分したと思って
ます。それを理解して扱える人たちと、何も分からずに技術に翻弄支配される人たちです。この状況は
次第に加速し、AI時代突入の現在ともなると絶望的なまでの格差となりつつあるようです。
その行き着く先はどういうものなのか。
占星術的には古代ローマ史のような新古代史の再復活であるわけですが(歴史は巨視的に見て2千
年毎に繰り返す)、とにかく現代のデジタル技術を理解しないものは捨て置かれるということです。
輝かしい近代の時代のような、国民が全て同等に、一人残らず学んで引き上げられるという(国民皆兵)、
もしくは個々人も刻苦勉励の自助努力もして頑張る、というのではなく、出来ないものは効率的に切り
捨てられることが起きるということでしょう。すでに現にそれは教育界で起きつつありますね。

ところで、デジタル技術とは何か。私が考えるにそれは電気や電子、最近は量子の分野にまで踏み
込んでいますが、簡単に言えば、コンピューターやネットワークとは家電製品であるということです。(笑)
私が子供の頃にバラして遊んだ電気製品とさほど変わらないものです。しかしそう思える人間は少な
いですね。ほとんどの人にとってそれはブラックボックスであって、なんというか人が犯してはいけない
禁忌のタブーの領域となってしまっています。

よくコンピューターを語るのに、ゼロと1が云々という人がいます。2進法は数学論なのでコンピューター
の本質ではない話なんですがこれで躓きコンピューターが嫌いになったとか、コンピューターは非人間的
だとかいう方々がいますね。そういう抽象論から始める教育法が拙いのですけど、そもそも未知のモノ
を知るには、考える前になんでもかんでもやってみよう、壊しても構わないという好奇心が必要なので
あって、そういうセンスがある人しか高度情報化社会に入れない現実があります。

1960年代までの黒白フィルム写真文化は、それは完成された近代の文化の産物であり、電気も電子
も使っていませんでした。カメラは完全メカニカルであり金属の光沢であり誰もが信頼できる感覚をもて
ました。
それが現代のデジタルカメラは、コンピューターそのものであり私がいうところの電化製品となりました。
つまりブラックボックスの塊であって、人々が恐れ敬うブラックボックスと化しているのがカメラです。
そういう時代の差のカメラがもたらす写真が、同等に論じて扱えるはずがないわけです。フィルム写真
時代とデジタル写真時代とはまったくの別物であるという現実があります。

この事実を深く理解しないと現在の写真は理解できません。写真を撮り作ることだけでなく、写真の
鑑賞や伝達の方式もデジタル化され昔のそれとは隔絶化されています。多くの人々がこの変化につ
ていけず置いてきぼりになっていますね。
電気や電子というものは子供のときに教育体験さえすればさほどに難しいものではありません。コン
ピューターのそれも原理は簡単なものです。小学生でもプログラミングはできますから。
しかしこの教育を日本は怠ってきました。日本だけでなく世界中も同じようなものです。それでそういう
センスがある人間しか今のデジタル技術は理解できずでこれも社会の分断に悪影響を及ぼしています。

簡単に言うと、機械や化学は眼に見えるけれど電気は眼に見えないということ。(笑) 冗談のようで
すけどこれは本当です。子供の頃に電気製品をばらしてビリビリとし、電池を舐めてはしょっぱいね、
とか体験した人間は電気が見えますが、普通の子供はそういうことを親がさせません。そのお陰なのか、
私は電磁波を感じることができます。放射能も感じることができたので(福島に足を運びました)、やはり
幼児期の環境は大切だと思いましたね。(笑)
カメラの発する電磁波は格好の実験財でして、そのカメラを使っていて頭痛がするカメラは計測器で
計っていても数値が高いので私の電磁波感受能力は本物だということでしょう。

冗談はともかく、現在のデジタル写真は過去のものとは違うものになっているという認識が必要だと
いうことです。この事実にほとんどの人たちが気づいていません。
写真がデジタル化されるようになって、私の知り合いの何人かはそれを機に写真を辞めました。これは
懸命な判断だったと言えるかもしれません。しかしその反対に黒白自家現像から写真をやっていた
人は年齢に関わらずデジタルにスムーズに移行したこともあって、どうやらデジタルに向かなかった人
はカラー写真(現像プリントは人様にお任せ)から写真を始めた人達だったかも知れません。

コメント投稿