シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ざんげ坂5  2: 眺望6  3: ペイントというソフト11  4: 紅梅2  5: 冬枯れの丘3  6: 国定公園4  7: 山焼き Ⅱ8  8: 色ムラ対策で4  9: アナログ製品3  10: 山焼いて 生き物は いい迷惑1  11: stoneさんへ9  12: クラシック三脚4  13: 備讃瀬戸大橋1  14: 慣れない三脚撮影に四苦八苦6  15: 風が冷たい午後3  16: 空 Ⅱ2  17: 上桧木内 紙風船打ち上げ5  18: 3  19: 変態0号 発表2  20: SD151  21: 解像力5  22: もうすぐ春ですね6  23: ねこ1  24: 道210  25: dp2quattro3  26: 山寺5  27: 冬空3  28: 三田尻港5  29: 雪道3  30: 積雪4  31: 坂出港3  32: Jpeg3      写真一覧
写真投稿

ざんげ坂
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス "6yPrx"
フラッシュ なし
サイズ 1800x1145 (1,783KB)
撮影日時 2011-01-29 13:49:09 +0900

1   zzr   2015/2/27 22:52

蔵王スキー場です。
中級コースになるのかな。
スキー初心者が進路上で急に転んだりするので緊張します。

2   kusanagi   2015/2/27 23:00

若い人のスノボの関心度は高いようですね。というか、スキーじゃなくてスノボ
ばっかりです。以前、若い人にスノボはどれくらいのスピードが出るのか聞いた
ことがありますが、80キロ時とか言ってました。それくらい出せれば面白い
でしょうね。

3   zzr   2015/2/27 23:49

kusanagiさん、こんばんは。
スノボは転び方が難しいらしくて私の会社で今年三人も骨折してます。
ゆっくり降りれば大丈夫なのに ^^;

4   笑休   2015/2/28 13:10

この坂をSD1とDPを持って、滑るんですか(@@)。

5   zzr   2015/2/28 14:32

笑休さん、こんにちは。
この日はトレッキングだったのでスノーシューでした。
コース上なのでゆっくり滑れば大丈夫です。
この位の傾斜で新雪だと私には無理ですけど ^_^

コメント投稿
眺望
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (3,528KB)
撮影日時 2015-02-27 14:29:11 +0900

1   笑休   2015/2/27 17:40

dp3quattro3月12日発売
専用フードも一緒に、予約いれました。
テレコンは、今回は、見送ります。

2   花鳥風月   2015/2/27 19:08

梅の咲く 向こう見えるは 向島

3   笑休   2015/2/27 20:10

やっぱり そうかそうか 向島

4   kusanagi   2015/2/27 22:54

クワトロ3が予約受け付けになったようですね。テレコンも受付開始ですか。
dp3 Quattroは3月12日の発売のようです。

5   zzr   2015/2/28 07:46

おはようございます。
山形は今週も冬祭りがあちこちで開催されますがそちらはすっかり春なんですね。
2日前は黄砂がひどくて、そんな季節かとも思いましたが一昨日、昨日は吹雪。春はまだまだ先みたいです。

クワトロ3予約されたんですか。いいなぁ。。
作品、楽しみにしてます ^_^

花鳥風月さんって凄いですね。
ニコン板でもそうでしたがいろんな景色を知ってるんですね。

6   笑休   2015/2/28 13:06

zzrさん、華超富刖さんとは生活エリアが同じです。
同じ場所で撮影された投稿日時をみれば、どこかで
遭遇してるかも・・と思います。

コメント投稿
ペイントというソフト

1   kusanagi   2015/2/26 00:01

こちら最近は三脚関連に関心が向いていて、だんだんと知識が
出来て来ました。高級な海外品はなかなか手がでませんが、安価な
国産メーカー(生産国はアジア諸国か)のやつを手に入れています。
それにしても、三脚に縁遠かった自分が、こんなに三脚や雲台に
関心をもつようになるとは、自分でも不思議です。

正直言って現実の三脚持参の撮影は億劫なんですが、室内で
仮想撮影をする(笑)のは楽しいです。三脚の脚を伸ばし、カメラを
乗せ、雲台を操作するのは、アナログ感覚いっぱいで、こどもの遊び
のようなところがあります。

風景写真を撮る方は、厳密な構図やスローシャッター、ピント合わせで
三脚を使うのでしょうし、野鳥撮影の方は超望遠レンズを使うので、
ブレ防止目的で使うのでしょう。
しかし、私の場合は、三脚は無用の用みたいなもので、ただ三脚を
使いたいから使うという、へんてこなことをしています。(^^;

撮影目的のない三脚ですから、いたって気は楽です。
それから、三脚を使うと、昔のマニュアルタイプのレンズが使いたくなる
から愉快です。三脚のアナログ的操作と、マニュアルレンズのピント
リングの感覚が合うんでしょう。

せんだって、風景写真を撮っている人のお話を聞く機会があったのですが、
少なくとも田舎の風景写真家は、高級な海外製の三脚を使用していない
ようです。風景写真では三脚撮影は絶対ですが、三脚そのものには
あまり関心がないようですね。
ただ田舎でも、野鳥撮影の人は、やはり海外メーカー品を使用している
ようで、野鳥撮影の方々の撮影レベルの高さが伺える話です。

私の三脚撮影指向には、実は隠れた理由があって、カメラの電磁波等
を確実に防ぐには、カメラを三脚に乗せてリモートレリーズ(セルフレリーズ)
しかない、ピントもマニュアル操作しかない、と考えるからでもあるんです。
しかし三脚を使うことは同じでも、超望遠レンズをAFで、かつファインダー
を見ながら使うというのは(野鳥撮影の方々)、電磁波や超音波モーター
の悪影響を大きく受けますので、こと彼らに関しては一般的な三脚撮影の
範疇には含めないでおこうと思ってます。彼らは例外的です。
実際に野鳥撮影人の特殊な雲台は普通のものとは異なります。

三脚撮影の切っ掛けを最初に芽生えさせてくれたのは写好さんですね。
それから、なべさんや調布のみさんも後押ししてくれました。
彼らの影響が正しいのかどうか、これから自分の身をもって実証していきたい
と考えています。

※写真はフォトショップを使用せずに、2枚の写真を併記できないものかと
考え、ウィンドウズ付属のペイントというソフトでやってみました。

7   調布のみ   2015/2/27 14:19

kusanagiさん、下記は三脚や雲台について色々と書いてあって面白いかと・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html

8   kusanagi   2015/2/27 22:53

日本のカメラマン氏諸君の三脚の使い方というのは、アクティブさが欠けるような
気がしています。
一旦設置すれば、そこで粘るというか、脚に根が生えるというか。
イベントや観光地で撮影している三脚諸氏は、三脚自体がマイホーム化していて、
三脚本来の使い方、世界標準の使い方ではないのではないかと考えています。
それで、設置と畳込みの回数が極度に少ないのではありませんか。

もし、三脚ゲームというのがあったとして、山野を歩いて10回位の設置・畳込みの
撮影を競うとすれば、日本製三脚グルーブは海外メーカー製グループに完敗する
だろうと思います。
日本の三脚メーカー、ベルボンやスリックが、たかがイタリアやフランスに負ける
っていうのは、日本の三脚メーカーがサボっているとしか思えません。
日本の技術魂はどこへ行ったっていう話になるんですが、メーカーが技術開発を
サボっているのは、そもそも日本のカメラマンの三脚の使い方が、すごく劣っている
からだろうと思います。
世界一厳しい批評眼を持つ日本のコンシューマーが、こと、三脚関連にかけては
目が死んでいる。

なぜ、そうなったのだろうかと不思議に思うんですが、三脚撮影は主に風景写真
を撮る人が使うのだから、その風景写真作家達の写真観というものが、日本独特
で歪みがあって、世界からはガラパゴス化しているからだろうと考えます。
多くの風景写真カメラマンは、師匠の作風を真似ることを目的としていて、弟子たちは
創作力を失い、写真自体が家元制度化しているように感じます。

三脚撮影を嫌いだっていう人は多いですね。それは、突き詰めると今の日本の
風景写真家の写真に対する考え方が嫌いだっていうことかもしれませんね。
そういう日本写真界の歪みが、日本の三脚メーカーのやる気を失わせしめている
ようか気がしています。
幸い、野鳥撮影の分野は、アマチュアが元気で、三脚雲台への関心が高いです。
これはレンズだけど、ボーグとかデジスコってい新しいジャンルも出てきています。
鉄道の分野も比較的自由にアマチュアが撮られていますね。


ペイントなど使わなくてもフォトショップを使えばいいわけですよね。(^^;
グーグルのピカサというのも無料で使えるんじゃないでしょうか。
グーグルといえば、ネットの検索エンジンの6割はグーグルで、スマホのOSの
7割はグーグルのようです。
私もグーグルを愛用していますので、ウィンドウズのマイクロソフトとグーグルと、
そのミックスで牛耳られているようなものです。RAWソフトの多くは海外製です。
シグマSPPもそう。唯一国産のシルキーは自分は使っていないし。
幸い、デジカメだけは、日本製のトロンOSかな。(^^;

9   stone   2015/2/28 21:30

pcasaはRAWも読み込んでくれるので結構重宝しています。
白飛びとか暗部の潰れなど、無いような場合は嬉しいです。
現像する前に一度開いてみて、無理な描写をしていない時はそのまま保存してPhotoshopへ持っていったりします。
なによりノイズリダクションが掛かっていない素の絵がすぐgetできるのが好いです。(tiff保存ができないので通の方には不評かも)
DP1,DP2も読んでくれるといいのですけど^^;シグマはデータの開放をしていないので無理っぽいですね。

10   kusanagi   2015/3/1 21:15

RAWで撮ること jpgで撮ること
http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/56616399.html
なぜRAWで撮るべきなのか?そもそもRAWとは何なのか?
http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/56636839.html

これは上記の、調布のみさんが教えてくれたブログのなかに
ありました。
こういうのを考えていくと、最終的には情報論に行き着くようです。
とりあえず役に立つものだけを残して役に立たないものは排除して
いくと、最後には全てが役に立たないシロモノになるうるっていう
ことでしょうか。
目先の利得だけを考えてしまうと世の中は行き詰まってまい、最後
は滅びる以外の選択肢がなくなります。多様な価値観を世間が
認めるということは大切だと思っています。
RAWで撮影することは、無用の用を認めるということかも知れません。

※ウィンドウズのパソコンをお持ちようですから、セブンだったら現行の
SPPが入るし、XPだったとしても、DP1/2の付属のCDから旧バージョン
のSPPが使えると思いますよ。

11   stone   2015/3/2 15:11

XP機種って素晴らしく値崩れしていますね。
ノートXPを使っていましたがout期日まで日があるうちに人にあげちゃって
ちょっとはやまったかと思っていたけれど、先日ぼんやり店頭を眺めていると
4000yenほどで結構でていました。今度買って帰るかも^^
Win7が自由に使えているけれど、自前のPCじゃないのでアプリを自由にインストールできるWinは持っていません。
要に合わせてぼちぼちと遊びます。^^;

RAWのお話ありがとうございました。
Photoshopを長年使い込んできていますので、露出そこそこ合っている写真なら
JPEG画像からどうにでもできるなと思ってはいるのです。
RAWから調整することの容易さとは、手間のかけ方が全然違いますけれど。
ブログでは潰れちゃった暗部もdeta復活できるのでRAWにすべし~、その通りだと思いますけれど
そこはそれ、露出に失敗した写真なんだからアキラメな。と思ったりしました。(笑)
RAWを美化し過ぎだな~、普通にあってる露出写真なら、今の画素数ですもの
JPEG保存でもOKと私はやっぱり思います。
ただ、ノイズリダクションがOFFにできず、場合によっては(これはデジタルズーム使ったのか?!)と感じる無残なJPEGが存在しますので
RAWは大事だなあと思っています。

コメント投稿
紅梅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (3,237KB)
撮影日時 2015-02-25 13:19:14 +0900

1   笑休   2015/2/25 14:59

庭の紅梅が咲き始めました
隣の白梅は、まだです。

2   kusanagi   2015/2/26 00:02

もう、春という感じになりましたね。
四国は黄砂が来ていて、空はどんより。撮影には困りますね。(^^;
撮影はしばし、お休みというところです。

コメント投稿
冬枯れの丘
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (3,660KB)
撮影日時 2015-02-20 13:24:29 +0900

1   笑休   2015/2/24 13:15

こういう風情の丘も、若葉が茂り
緑の草原になります。
人の毛髪は、枯れると・・再生しないのが、不思議ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PJ_udq0pNds
https://www.youtube.com/watch?v=na_Y0izr5aU
肉食系女子・・女の子は、強くなってますね。
志保美悦子・・このての、アクション女優は、ひさびさで、楽しみです。

2   kusanagi   2015/2/24 22:26

毛髪、病気治療で髪がごそっと抜ける場合がありますが、治療が終わると
髪は再生します。
私や笑休さんの場合は、毛髪の寿命が来たわけですから。もう無理かと。(^^;
肉食系女子、最近の若い女性は身長はあるし力は強いしで、下手な男性
顔負けです。しかし、若い女性が子どもを産まなくなりましたね。
もしかすると体が西洋人化しているのかもしれません。

プロジェクトX 第111回 「家電革命 トロンの衝撃」
https://www.youtube.com/watch?v=bnFX5ZNuSeA

3   笑休   2015/2/25 15:53

Dos・・・IBMのインストラクターが会社に来て、講義と指導をうけました。
表計算も自分で計算式の指示を書く、面倒なもので、嫌でした。
アメリカは、自国の利益を追求する嫌な国ですね。
ドイツ人のディゼル博士が、ディーゼルエンジンを開発した時
ナチツは、Uボート潜水艦へ搭載するので、技術の公開を止めたのですが
博士が、公開したので、博士を迫害した・・・。
どこの、国も同じです。

コメント投稿
国定公園
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp1 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (3,385KB)
撮影日時 2015-02-20 13:14:42 +0900

1   笑休   2015/2/22 15:28

毎年、山を焼き、景観を保つ
これは、いつからの慣例になってるのでしょうか
焼かなければ、ただの、山になります。
初夏の、若草色の丘は美しく感動です
でも、人の人工的産物でしかないのが残念です。

2   花鳥風月   2015/2/22 18:29

山焼けば 若草生えて 春が来る

3   笑休   2015/2/22 19:33

焼野原 からすばかりが 飛んでいる

4   kusanagi   2015/2/23 22:18

野焼きをやらなければ只の雑木林になりますか。それも大した樹木は
生えずに。
地がカルストのアルカリ性土壌なので、おそらく有用植林などは出来ない
と思います。
それだったら、草を生やして牛でも飼うか、草原にして観光資源にする
のが良いんでしょうね。
秋吉台の山焼き
http://event.rakuten.co.jp/area/yamaguchi/tieup/100221.html
動画https://www.youtube.com/watch?v=4Q0mIGpbYPk
ついでに、パラグライター空撮
https://www.youtube.com/watch?v=ZtVzgIblhO
蔵王でも飛んでますね。このひと。
https://www.youtube.com/watch?v=WMej_YfWxVg
ついでに、こういうのも。
【空撮】北九州ー鹿児島空輸中動画(阿蘇上空)
https://www.youtube.com/watch?v=0bwmNmgtdl8

コメント投稿
山焼き Ⅱ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp1 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (3,622KB)
撮影日時 2015-02-20 13:21:44 +0900

1   笑休   2015/2/21 09:10

コンピューター・・中学の頃は計算機と思っていました
紙に穴を開けて、データをいれる、キーパンチャーという仕事・・死語になりました。
友人の家電販売店が、今後はコンピュターを売る、と言った時
なんで???
インターネットが普及して、世界中とつながる
なんで、計算機で、世界がつながるのか????
そんな、馬鹿げた話が、あるか・・・・・。
40年前は、そう思いました。
ある日、突然、会社で、Pcが配られて、今後は、すべてPcで
連絡、報告、すべて、するように、お達しがあった・・・
誰も、使い方を、教えてはくれないので、我流で、覚えた
苦労しました。
息子の学校の教科書に、bit map vector map・・・
10進法を2進法に変換、ADコンバーター、サンプリング周波数・・・
基本的な事・・すべて、学校で教わって・・
時代が、違うよね・・・
しかし、それを、歳だから、基礎が・・など、言っても意味がない
わからなければ、勉強する・調べれば、なんとなくわかる。

4   s   2015/2/24 19:30

普通の勉強だと頭に入ってこない...
そんな時代の子供たちって感じでしょうか
パソコンはとても身近にあって、中で何が起こっているのか肌で感じられる世代かと思います。
学生時代はPCなんて全く頭になかった私は、デジタルのパチンコに嵌った時期があったです。
「7」のくるパターンを読むことが面白かったんです。ボタンで回転を止められた初期のフィーバーですね(笑)
目が良いのでリールが回っているスロットも大変得意でした。小一時間ちょっと遊んでるだけなのに「プロお断り」と言われたりも...
仕事で初めてPC98を触って、アニメ作ったりしました。面白くてパチンコが駄目になりました。すぐ飽きちゃうんですよね、
10分ほどで嫌になってしまい、お金に不自由するように(笑)
PCは独学です。プログラムのコンセプトや動作の癖を読み解きながらあらゆるアプリケーションと対話してきました。
当時使えるアプリケーションってみんな英語版だったのでマニュアルなんて読めませんし。
手で絵を描くこと極端に減ってしまったことが残念ですが、
良かったかもしれないです。今面白いもの。

5   笑休   2015/2/25 16:11

sさん、こんにちは。
スロット・息子が、夢中になってます、今、出かけて行ったとこです。
絵は、合わせるそうですね、今の機械は、止まらないようになってるのではと思いますが、どうなのでしょうか。
そもそも、警察が過剰な出玉を規制するのもおかしいし・・
時間の無駄と、受動喫煙、馬鹿げてるんで、私は、いたしません。
デズニーのアニメ制作もPcでつくられてるようで、昔の、セル画は、ないようです。
小中の同級生が、美大に進学したと聞き、あいつ絵は上手ではなかった
と、・・・数年して、CGをやってたようで、TVにでてました。
その当時は、色をだすプログラムを書いていたようです。

6   s   2015/2/26 15:46

掛布やバースがいた頃の大阪駅そばのパチンコ屋で楽しい店がありました。
阪神主力選手の背番号台が当たり台なのです(笑)
初めて入った時って様子見るんです何番がいいかな、と
あれ?と思い、空いていた31番に座ってみて随分楽しめました。
今はどうなのかなぁ
パチンコやスロットは、今はプログラム設定を店の奥で操作できるようになっていますので
勝ち過ぎると止められてしまうようですね。
派手に出してるのはサクラようです、、なんとなくですけど。
デジタルパチンコと並んで派手に人気のあった、普通台的一発台が無くなって面白くなくなりました。
規制による廃止。だったと思います。一発いいとこに入れれば終了までチューリップが開きっぱなし台。
それも大好きだったです。
好きな機種が無くなって、デジタルはストップボタンが無くなって、座る場所で勝ち負けが決まるようになり
今もそれが続いていると思いますよ。常連しか勝てません、全く時間の無駄。と私も思います。

7   笑休   2015/2/26 17:53

掛布やバースがいたころ・・・私が西中島南方に住み始めたのが
日本一になった、翌春で、遠山がドラ1で入団した年です。
大阪駅は、広いんで、どのあたりか、見当はつきませんね。
同じ、時代に、わりと近くに、生活圏が重なっていたのですね。

8   s   2015/2/27 13:28

>どのあたりか、見当はつきませんね

どこかと、限定できるように掲示板に書くこと、ご法度ですもの(笑)
観光名所や祭り、などは良いでしょうけれど。
誰かさんは、撮影場所をストーキングしてGマップアドレスまで投稿し、
閲覧者を困惑させ、投稿者さんを撃退させてしまいましたけど。

コメント投稿
色ムラ対策で
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x15\x04\xED\a\x19"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,548KB)
撮影日時 2012-02-12 23:20:03 +0900

1   zzr   2015/2/21 09:02

彩度を落としてコントラストを上げてみました。水平は直してません。
こんな感じでいいのかな。。
笹川流れ、桑川漁港にて。

kusanagiさん、紙風船打ち上げにコメントありがとうございました。
三月にもう一つ打ち上げのイベントがあるのでそちらにも行こうと思ってます。

2   笑休   2015/2/21 12:43

水平がきちんとでてない・・
そんな、文句をつける、人もいるでしょうが
そんな、事・・問題ではない・・すばらしいものです。
生きること、吹き付ける風に負けず、生きてゆく
力強さを感じます。

3   kusanagi   2015/2/21 23:46

力強い作風の写真になってますね。ダイナミックで躍動感があります。
雲がよくでています。出すのに苦労されたかも知れませんが。
打ち上げイベント?お酒ですか。(笑)
じゃあなくて、紙風船ですね。(^^; 夜間の撮影でしょうから、かなり難しい
ですよね。ニコン板のヤツは風船がアップされていてとても良かったですね。
やっぱり、夜間撮影はシグマでは永遠に難しいかも。(^^;

4   zzr   2015/2/22 09:20

笑休さん、おはようございます。
飛んでる鳥を追いかけてたら斜めになりました。
不安定感が逆にいいかなと。。自己満足かもしれませんが ^_^;
kusanagiさん、おはようございます。
以前白黒のでkusanagiさんからコントラストを上げるとのコメントをいただいたので試してみました。
雲はちょっとやり過ぎの感じもしましたが。。
来月の紙風船打ち上げイベントです ^_^;
ニコンに投稿したのは半分位トリミングした画像です。
慣れない高感度だったのでレンズ選択とか、他にも色々失敗した撮影行でした。次は上手く撮りたいと思います。



コメント投稿
アナログ製品
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.0
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2712x1808 (2,468KB)
撮影日時 2015-02-15 08:10:24 +0900

1   kusanagi   2015/2/20 23:48

オリンパスE-10用のワイコンを付けてみました。2/3インチセンサー用のレンズ
ですから周辺部は派手に流れますが、中心部はピシッして綺麗です。
オリンパスは昔からテレセントリック性を重視していますから、クワトロでもいける
ようです。

三脚ってなんだろうと、改めて自分に問いかけているのですが、その精神論的な
意味はなかなか深くて複雑です。
風景写真のあるサイトで見ますと、三脚は風景写真家にとっては武士の刀のよう
なものだといいます。撮影に三脚を忘れると切腹ものだというらしいです。(^^;
野鳥とかの望遠撮影では、そもそも三脚がなければ撮影すらできません。
ジッツオや高級雲台を求めるのも、主に野鳥撮影の方々ですね。超望遠レンズ、
高級一眼レフと相まって、野鳥撮影のカメラマンは、他のユーザーとは何と言っても
格が違います。

写真趣味はそもそも、集団的で農耕文明的な日常生活から離れで、個人色の強い
狩猟採集文明の息吹を感じたいとする人が写真にのめり込むというころがあります。
狩猟採集文明とは、農耕文明が始まる以前の形態であり、山野を歩いて猟をしたり、
有用植物を採集するような石器時代の文明ですね。

それで狩りをするには道具が必要です。弓矢もそうですし、槍もそうです。
投てき器(アストラル)というのもあります。
時代的には最初に槍を人類は発明しました。
槍の穂先には石鏃、尖頭器というものを付けて獲物に深く刺さるようになっています。
突き刺してもいいし投げてもいいわけで、これで人類は大型獣をハンティングした
わけですが、数多くの大型草食獣を壊滅に追いやったといいます。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/2/2-13.html

狩りの道具はそのまま、人類同士の戦争の道具にもなるわけですが、槍や弓矢の
末裔がスコープ付きのライフルであろうが、はたまた野鳥撮影の為のカメラであろうが、
要は、獲物をゲットする為の道具としての意味があるのだということでしょうか。
カメラに望遠レンズをつければ、けっこうな重さになるわけですが、三脚を持てば、
それは、いにしえの槍とか弓とかの長さに似てくるわけですね。
その類似性には注目すべき点があります。

三脚が石器時代の槍や弓であると言うと、如何にも行動的で、男性的でカッコよく
聞こえます。しかし実際には、三脚は持ち運びこそ力を必要としますが、一旦据え
付ければ三脚はトーチカ要塞と化して、とたんに尻が重くなるのです。
すぐさま撤収して次のシーンを追い求めなければならないはずが、得てしてそうは
ならない。
三脚は努めて意識して、移動し設営しさらに移動しなければならないようです。

三脚を砲台やトーチカとして憚らない状況が多いのですが(イベントなどでよく見かけ
ます)、私はそれを嫌って大きな望遠レンズと言えども手持ちで始終通したものです。
300や400ミリの望遠を手持ちで撮影するというのは、かなりの腕力を鍛えることに
なり、これはかなりに鍛錬になるものです。
三脚撮影はその鍛錬をサボっている。そのように見えるシーンも、巷の三脚撮影では
多く見かけるものです。

しかし意識して三脚を設営し、折たたみ、次々と新しい撮影シーンを追い求めるならば、
それこそ石器時代の槍を持ったハーンターと同じように、写真という狩りを続ける
ことができるのです。
だから、三脚は本当に使い方が難しい。
それで、三脚を使う鍵は、移動の容易さと、設営と撤収のスピーディさだと思って
います。これが苦もなくできるようでなければ、本当の三脚の使い方をしているとは
言えないのではと思えてきます。

三脚はアナログ製品ですから、ご自分で分解できます。ばらしてメンテナンスして
油を塗り組み立てなおして、自分の手に馴染むように出来ます。雲台は高精度なので
分解は無理ですが。(3ウェイはいけそうです)
カメラやレンズはバラしてメンテナンスすることは不可能ですが、三脚はそれが可能
であるのです。この意味は大きいですね。
そういうことでは、三脚はできるだけシンプルに出来ていて自分でメンテナンスできる
三脚が、自分の手に馴染み、結果として本当のスピーディな撮影ができるようになる
ということで、良い三脚だと言えるのではないかと思えてきます。

古いスリックやジッツオ(数千円で購入した小型のもあるので)のナット式の三脚は
完全にバラせますね。突撃銃カラシニコフが歴史的銃器であると言われていますが、
素人でもばらしてメンテナンスできるという強みがあるからだそうです。
メンテナンスのしやすさということでは、アルミ金属製が圧倒的に有利ですね。
カーボンは接着剤なんかも使っていると思うのでメンテが難しそうです。
軽いカーボン三脚流行りですが、本当に三脚を愛用して満足感が得られるのは、
やはり金属製三脚ではなかろうかという気がしてきます。

しかし軽いカーボン製は撮影行の足が長くなるという圧倒的なメリットがあり、それは
金属製に比べて大きな利点です。
オイル式雲台でも安価な小型のものはプラスチック製ですが、小型カメラを乗せる
のには十分であり、これも軽さが大きな利点なんです。

なんやかんやで、三脚というアナログ製品は面白いです。アナログでマニュアルな
ものは自分の手に馴染むという身体感覚があるので、そこが電子機器やコンピューター
製品とは全く違う点ですね。安心感と信頼感があるんです。

2   笑休   2015/2/21 12:39

社長が、ワイコンは、うまくできなかった・・・
デジタル補正すれば・・は、最初に素子の入光がうまく
入らないと、補正してもダメだと言っておれれたのが
納得できます。

3   kusanagi   2015/2/21 23:45

何でも基本がきちんとできていないと、あとでチョロチョロってやったって
無意味です。
参考 ワイコン付き撮影
http://photoxp.jp/pictures/143858
ワイコン デジタル補正後
http://photoxp.jp/pictures/143859
しかし、これは周辺部の問題ですね。

↓これなんかは、中心部分も駄目です。
ニコンのワイコンをクワトロで撮りました。
http://photoxp.jp/pictures/148821
収差がひどくて、中心部分も解像していません。
DPメリルでは立派に使えるワイコンなのですが、クワトロでは
駄目だったんです。

これはニコンのワイコンを、メリルで撮った例
http://photoxp.jp/pictures/145837
画面全体の抜けが違うでしょう?

今回、オリンパスのワイコンを付けて撮影して、前回のニコンやリコー
のワイコンと違って、AFの動作が軽快でコンバーター無しの状態と
違わないのです。
光がまっすぐにセンサーにまで届くというレンズのテレセントリック性が
いかにシグマでは大事か。メリルより、とりわけクワトロでは非常に
重要な要素になっているのだと思いました。

ちなみに、ニコンとリコーのワイコンは0.75倍、オリンパスは0.8倍です。
その違いもありますね。

コメント投稿
山焼いて 生き物は いい迷惑
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (2,886KB)
撮影日時 2015-02-20 13:06:52 +0900

1   笑休   2015/2/20 16:06

山火事と山焼き 2度の火災で
焦げ臭い、匂いとカラスがいっぱいいました。

コメント投稿
stoneさんへ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2S
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (717KB)
撮影日時 2015-01-06 12:10:07 +0900

1   笑休   2015/2/18 03:41

コメントの返礼・・見落としがあったかもしれませんね。
失礼しました。
DP2の接写の件ですが、シジミは無理だと思います。
この、花・できる限り近づいています、直径1㎝くらいの花です。
シジミは、もっと小さいので、トリミングになるんでしょうが・・
私は、花もとりますが、DPは3を活用する予定です。

5   笑休   2015/2/20 09:13

おんんんんんんんぬううgg8ffffffffffffffffffffffff
おはようございます、猫がpcにのって・・こめんと、うちました。
DPはLight roomなどで、Raw現像ができるので
使い勝手がよいとおもいます。
merrill以降は、SPPで現像、Tiff(60M)をPhoto shopで調整
DP2で、楽しまれたら、よいでしょうね。
tiff画像の凄さは、自分で体験してみないと、実感できませんので
是非、ためしてください。
私は、これで、foveon沼にはまりました。

6   stone   2015/2/20 16:47

>DPはLight roomなどで、Raw現像ができるので

Photoshop Elements 9.0 Windowsでも読み込めそうな気がしますが
無理でしょうか、Photoshop はメインがver.7(Mac)でCS2までは持っています。

7   stone   2015/2/20 16:58

コメント途中で送信してしまったです。
Macアプリケーションは何れも2000年頃のものなので、きっと無理(笑)
安上がりにwinフリーウエアで遊ぼうとしています。
私にとってカメラ趣味というのは、お金の掛からない道楽というスタンスで行きます。
Light roomも買いたくないので、付属のソフトで十分かと。
最悪、JPEGからPhotoshopで追い込めばRAWに近づけれると思います。

8   笑休   2015/2/21 08:53

elements9・・どうでしょうか・・?
以前、GRで現像して、保存できなかったので、現像目的では
使っておりません。なんかAdbeは、使い方が、かわってますね。
sppで現像して、tiffで保存、X3Fで素子が得た情報、そのまま を
現像できますので、Tiff画像からphoto shopで加工するのが
一番ではないかと、思います。

9   stone   2015/2/22 18:25

>保存できなかったので

何故でしょう、Elementsは16bitに対応していませんので
そのせいかな?!と思いました。
大昔は16bit画像を開けるアプリケーションはごく僅かでしたが
今はたくさん増えましたね。
もちろん、8bit画像に勝手に変えて表示しているだけですが^^
16bit保存はもちろん無理です。別名保存でしか保存できません。
16bit対応と言っても、アプリケーションの機能のほとんどが使えないです。Photoshopも含めて。
料理に例えれば、フライパンで炒めるか煮る程度でしょうか、調味料は砂糖と塩以外は使えない。そんな感じです。
自由に操作できている時は8bitで操作しています。

コメント投稿
クラシック三脚
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Capture One 6 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (1,214KB)
撮影日時 2015-02-17 11:01:52 +0900

1   kusanagi   2015/2/17 23:00

調布のみさん、さらに詳しくご紹介して頂いてありがとうございます。
作例写真を見ても大変高度な撮影をされていて、三脚望遠撮影の広さを感じました。
被写体は無限にあるのだということですね。

●ジッツオ三脚は大別して、センターポールのないシステマチックと、センターポール
のある通常スタイルのマウンテニアとかあるようですね。
調布のみさんがお使いのものはマウンテニアのようです。ただしリンク写真では
ポールを外してザハトラーを付けているみたいですが。

マウンテニアよりシステマチックが、ポールがないぶん軽いみたいですが、特徴的
なのは脚を纏(まとめ)ている部分の肩幅というのか、腰部の広さというのか、それが
広く大きくて安定感があるみたいですね。
この部分はけっこう重要じゃないかなって感じました。

多分に心理的なものかも知れないのですが、この肩幅が広いと安定感があると
感じています。私が使っている大型三脚の、スリック・デザインプロは肩幅が異様に
広くて、ベルボンのネオカルマーニュ840は幅が狭いタイプだと思います。
安定感は圧倒的にスリックデザインプロがありますね。アルミということもありますが。

しかしそもそも、ジッツオの腰部の肩幅は歴史的に狭いという気がしています。
写真で見た感じでも、ベルボンのカーボンより狭いのじゃないかって思いますね。
だた、システマックはシンプルにできていて、三脚全体の重心は低く抑えられて
いるように思えるんですね。ロープロフィールのようです。

ジッツオはもうカーボン三脚しか作っていないみたいで、そうなってくると国産の
カーボン三脚より優位なのは、システマチックではないかという気がしてきました。
私自身、センターポールやエレベーターは殆んど使わないので、別になくてもいい
みたいですし。もちろん後付もできるのでしょうが。

●それともうひとつ、三脚撮影で重要なのは持ち運びの利便性です。
というか、みなさん、どのようにして三脚を運んでいるのか?っていうこと。(^^;
大型アルミ三脚だと1キロ歩くのが精一杯です。三脚だけでなく他の機材のあり
ますから、移動には四苦八苦ということになります。
それでカーボン三脚ということになるのですが、それでも大型ならば大して
変わらないし、中小型カーボンならば数キロというところでしょうか。

三脚は重さだけでなく持ち易さも重要だと思っています。三本の脚のうち一つを
手に持つ。もしくは肩にかけて運ぶ。ケースに入れて手に肩に持つとか。
ケースっていったって、ろくなものがなさそうだし、いちいち出し入れは面倒です。
とにかく三脚は長くて大きいので、とにかく、持ち運びし難いです。
中型小型三脚は、首の部分とセンターポールの下部に、ストラップをまたげて、
それを肩に掛けて運ぶっていうことが可能です。重い雲台は自然に下になります
ので、けっこういけるかなって考えています。
大型三脚は、もう肩にかけるしか方法がないというか。(^^;
如何に三脚を手軽に持ち運びできるか。それが鍵を握っているように思います。

●写真の三脚は、古いジッツオのアルミ製のもです。中小型になるのでしょうか。
足を全部伸ばすと、すこし屈むだけでの撮影ができます。
これは中古をネットで購入したものですが、初めてのジッツオということもあって、
その作動感覚に国産品とは違うものを感じました。軽く締めただけでしまるナット。
細身の持ちやすい脚部。華奢なスタイルながら剛性感があり、それで大きめの
雲台を乗せました。
非常に綺麗な個体で、クラシック三脚ということもあって大事に使っていきたいと
思っています。

三脚での撮影で、大事にしたいと思うのは、脚の出し入れとか、カメラの取付とか、
チルトパン操作など、そういうなんでもないようなアナログ感覚ですね。
カメラや写真が電子化、コンピューター化すればするほど、こういう機械的な動作
感覚を大事にしたいと思っているのです。
私はオイルフィールド雲台を特に好んでいるのですが、よく考えれば、これは
昔のマニュアルレンズの操作感と似ています。今のデジタルオートマチックカメラ
に失われてしまったアナログな感覚を、私は三脚とか雲台に求めているのかも
知れませんね。

2   調布のみ   2015/2/18 10:25

kusanagiさん、おはようございます。
GITZO/GT3531S システマティック カーボン3段、主として超望遠用、雲台はsachtler/FSB4かMarkis/Q20iQ・BV-22
GITZO/GT2531 マウンテニア カーボン3段、主として広角~望遠用、雲台はMarkis/Q20iQ(BV-22を外します)
GITZO/G2220 エクスプローラー アルミ3段、主としてマクロ、物撮り用、雲台はACRATECH/V2
といった感じで使っています。
システマティックのオリジナルはトップフラットプレートだけのシンプルなもので、
sachtler/FSB4を取り付ける時はトップフラットプレートを外してボールアダプターを介してセットします。
http://www.hobbysworld.com/original46.html
上記以外の雲台はトップフラットプレートのネジに直接取り付けて・・・
あと雲台へのカメラ、レンズのセットはアルカスイス型のプレートを介して行っています。

>ジッツオはもうカーボン三脚しか作っていないみたいで
よくは知りませんが価格.comを見るとまだアルミのも見受けられます。
http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=676&pdf_Spec101=1&pdf_so=p1

三脚の運搬ですが、日常フィールドまで(10分ほど)は雲台込みでたたんでそのまま担いで・・・
カメラ(1台)、レンズ(せいぜい2本)は小さなバッグに入れて背中に背負って・・・
BORG77EDIIを持って行く時は三脚ケースに入れて襷がけにして・・・
着いてから三脚伸ばしてカメラ+レンズを載せてあとはそのまま担いでです。
車で遠征する時も似たようなもので、あまり欲張らずフットワークを良くすることを心がけています。

GITZOの古い三脚は工芸品的な趣があって物欲を刺激するものがありますね~。大事に使って下さい。
>なんでもないようなアナログ感覚
仰るとおり、これが悪いと撮影中にいらぬストレスを覚えます。
例えば自由雲台、構図が決まったところで最後のひと締めで微妙に構図がズレて・・・
皆さん苦労されて工夫して、そして楽しんで道具を使いこなされています。トライしてみて下さい。

3   kusanagi   2015/2/18 23:21

あっ、そうか。GITZO/GT3531Sの末尾にSがつくと、システマチック・タイプとなるわけ
ですね。(^^; なるほど~納得です。
ザハトラーの記事は参考になりました。ビデオ雲台でお皿に入れるようなタイプが
あるのですか、なにかしらん?と思ってましたが、文字通り、システマチックの
皿(ボールアダプター)にいれるのだと。これも納得です。
それから、このサイトで、システマチックに添えた手が写っているのがあり、原寸が
想像できました。まあまあ、腰部の肩幅は大きいようです。

GT3531Sとは、価格コムで見ると、3シリーズ3段 システマティックカーボン6X三脚の
ようですが、35が3シリーズの5番目の意味で3シリーズで、31が3段1番目を示すようです。
現行品ではGT3532Sとなるみたいですね。全伸高は129.5センチ(スタンダードレベル)、
格納高は62.1センチ、自重は1.88キロ、耐荷重25キロとあります。
さらにシリーズ3とは脚径32ミリで、6Xとは6層カーボンファイバーの意味のようです。

全伸高129.5センチは私には最適で、ちなみにネオカルマーニュ840は4段三脚ですが、
3段まで伸ばして133.5センチあります。(雲台底面の高さで) 4段目を使うことは脚立
を使用しない限りありません。
脚径32ミリは、840が1段目36ミリで2段目が32ミリくらいなので、これもよく想像できます。
自重の1.88キロは軽いですね。840は3.1キロですから1キロ以上軽いことになります。

もうひとつ比較すると、中小型のベルボン・ネオカルマーニュ640ⅢE(4段)が高さ117.5
センチで脚径が28ミリくらい、自重は約1.4キロなので、GT3531Sは840と640の中間の
大きさとなりますね。
だんだんと、ジッツオのカタログが読めてきたというか、これも調布のみさんのアドバイス
のお陰です。(^^;

おっとっと、三脚の持ち運びに重要な要素として、縮めた状態の長さがあります。
これを忘れてはなりませんね。
GT3531S(もしくはGT3532S)の畳んだ状態の62.1センチ。ベルボン840は65.5センチ
ですから、それよりも少し短いくらいで、やや長いかな?って感じますが、3段ですから
こんなものなのでしょうか。
4段にするという手もあって、GT3542LSとなるわけですが、全伸長146.5センチ、縮めた
状態で57.5センチとあります。3段か4段か、悩ましいところです。(^^;

ジッツオは現在、ビンテージ1製品を除いてアルミ三脚はもう生産していないようです。
売れ残り品はあるでしょうが。
ジッツオは重い三脚であるという一般のイメージは、アルミ時代のものなんでしょう。
カーボン時代となると、ジッツオは軽いし、しかも耐荷重の剛性感は他を圧倒しています。
カーボン素材自体の品質も他社より格段に優れているのかも知れませんね。

三脚ケースは探すと使いやすそうなものがありそうですね。

4   調布のみ   2015/2/19 08:25

kusanagiさん、おはようございます。
GITZO三脚の型番の見方は下記が参考になるかと・・・
http://0zero0zero0zero.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
下記サイトは機材に関して色々と工夫されている方のもので参考になる記事も多いかと・・・
http://75690903.at.webry.info/201103/article_6.html

コメント投稿
備讃瀬戸大橋
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.0
レンズ 98-280mm
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (11,607KB)
撮影日時 2011-02-16 09:02:30 +0900

1   kusanagi   2015/2/15 22:40

これは小型三脚にAFで撮影しています。やっぱ、AFは楽です。シグマSD1M
でマニュアルのピント合わせはホントに辛いですから。
70-200F2.8に1.4倍テレコン撮影です。

被写体は瀬戸大橋、その南北両備讃瀬戸大橋ですね。大きすぎて被写体に
なりにくいのですが、上部は自動車道、下部は鉄道の併用橋です。
世界屈指の橋脚なのですが、観光客にはあまり人気がありません。(^^; 
確かに明石海峡大橋のほうが絵になりますものね。

コメント投稿
慣れない三脚撮影に四苦八苦
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.0
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2712x1808 (2,121KB)
撮影日時 2015-02-11 07:36:09 +0900

1   kusanagi   2015/2/15 22:36

CP+2015:SIGMA、山木和人氏「新製品について」紹介
https://www.youtube.com/watch?v=hmdwZkljDcY&feature=youtu.be
これを聴くと、ゼロ・クワトロは夏頃?出るみたいです。はやーい、です。(^^;
SD1は開発急いでますとか言ってますね。いつ出るか未定。
フルサイズに関しては、(将来はわからないけど)、やらないと。
それから、クワトロは事実上フルサイズであると、社長も言っております。
私もセンサーサイズの大きくなったメリル以降のフォビオンは、APS×3階建て
なので、床面積としては事実上、平屋建てのフルサイズに全く同等であると
考えます。

最近は慣れない三脚撮影に四苦八苦しています。(^^;
これはジャンクのスリック大型三脚(デザインプロⅡ)に、捨て値中古の
マンフロット・ビデオ雲台に、ニコン1000ミリ反射レンズを乗せています。
三脚はガタが来ていて、いっぺんバラして再度締め上げようと思っていますが、
この時の撮影では、三脚と雲台の間に挟んだスペーサーから緩みがきていて、
撮った写真は殆んどブレがでました。

それでスペーサーに張ってあったコルクを省いて、金属同士が密着するように
しますと次回の撮影ではブレは収まりました。
こんな具合で、ピント合わせは難しいしブレは発生するしで、三脚撮影の難しさに
往生しております。

2   笑休   2015/2/16 12:48

初夏・・どうとらえるか・・7月も初夏ですから・・
昨年の2quattroから4月のインターバルで発売してるんで
3月の3から4月・・で7月ですね。
SDは、フルサイズ素子は、デジタルバック方式ででるのかな・・
現状のカメラの型は、次回で終了でしょうね、

3   調布のみ   2015/2/16 19:05

私の場合早朝の撮影が多いことと、超望遠を使うことも多いので三脚は必須です。
大分前になりますが、下記を使っていました。今は三脚は変わりませんが、E-M1とBORG77EDIIに・・・
http://photoxp.jp/pictures/39509
この雲台は使い勝手は抜群ですがちょっと重いので今は下記を使うことが多いです。
http://ganref.jp/m/junichi_noguchi/reviews_and_diaries/review/6541
三脚や雲台の善し悪しは写真の出来を大きく左右、特に超望遠では・・・
上記の組み合わせで撮った例が下記です。
http://photoxp.jp/pictures/142336

4   kusanagi   2015/2/16 23:21

●笑休さん、
ゼロ・クワトロは、シグマ社長もどれだけ売れるかわかんないって言って
ますから、早々と生産終了っていう事態も大いに考えられます。
ご助言どおり、中古を待っていては手に入らない可能性が高いですね。
ワン・クワトロとかスリー・クワトロは中古待ちで十分ですが、ゼロだけは
新品ゲットとしなければならないでしょうね。
でも、けっこう高そうな気配が・・・(^^;

●調布のみ様、
大変貴重な情報、ありがとうございます。カメラとかレンズの情報は、
この掲示板でも十分に得られるんですが、三脚とか雲台っていうのは、
ネット中をくまなく探してもなかなか得られません。
皆さんが三脚をどのように使われているのか、どのような機種を使って
おられるのか。こと三脚関連に関しては、河に例えれば表層水ではなく
伏流水のようなものでして、想像しようにも出来かねるといったところ
があります。

レベルが高い調布のみさんに比べれば、私はひよっこみたいなもので
すが、いつかはその高みに登ってみたいです。(^^;
ところで、ジッツオ三脚ですが、他社製の(ベルボンやスリックとか)もの
に比べて大分重いっていうことを聞いたことがあります。重いのならば
私には逆に好都合なのです。
最近、ベルボンの型遅れ品、ネオカルマーニュ840を購入したのですが
強度はあるものの腰高で不安定なのです。なんかひっくり返りそうな気
がして、これは失敗したなって思ってます。
ジッツオはどうでしょう?ドシッとしてますか。

5   調布のみ   2015/2/17 12:01

kusanagiさん、こんにちは~。
以前にも申しましたが、「様」ではなく「さん」でお願いします。
また長くやっているだけで決してレベルが高い訳ではないかと・・・

仰るように三脚とか雲台は結果に大きな影響をもたらすのですが、
隠れた存在でなかなかネットなどにも出てきませんね。
還暦はとうに過ぎた爺さんで撮影スタイルがフィルードを移動しながらというものなので
機能は勿論重要ですが、重量も・・・フットワークが違ってしまいます。
そんな観点で選んだ三脚と雲台が
三脚:GITZO/GT3531S、GITZO/GT2531、GITZO/G2220
雲台:Markis/Q20iQ-BK・BV-22セット、sachtler/FSB4、ACRATECH/V2です。

>ジッツオ三脚ですが、他社製の(ベルボンやスリックとか)ものに比べて大分重いっていうことを
聞いたことがあります
同じカーボンで比較するとむしろ軽いほうかと・・・:現行の同じ32mm径のものを貼っておきます。
http://www.gitzo.jp/systematic-series-3-carbon-tripod-3-section-compact-level-GT3532S
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/geocarmagnen730.html
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752105726.html 重量は雲台込み
http://www.widetrade.jp/item/benro/tripods/convination.html
かつて使っていましたがHUSKY三段はお薦めです。重い(3.7kg)ので数年前に手放しました。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_t.html

>強度はあるものの腰高で不安定なのです
レンズと雲台に何を使うかにもよりますが、sachtler FSB4(重量1.85kg)の場合は若干その傾向が、
風の強い日は特に・・・
またストーンバッグは常に持ち歩いています。

三脚、雲台は奥が深いです。被写体、撮影スタイル、レンズ焦点距離などに応じて使い分けることも必要で
悩ましい日々が続きます。これも楽しみのうちですが・・・
あとシャープな写真に関連してですが、ブレ以外にピントも・・・

もう一枚GITZO/GT3531S+Markis/Q20iQ-BK・BV-22セットでの作例を貼っておきます。
http://photoxp.jp/pictures/142156

6   調布のみ   2015/2/17 15:52

追記です。こんな記事もありました。
http://ganref.jp/m/spock1/reviews_and_diaries/review/3169
「三脚 ブレ対策」で検索すると参考になる記事が見つかるかも知れません。

コメント投稿
風が冷たい午後
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (1,616KB)
撮影日時 2015-02-13 16:49:32 +0900

1   笑休   2015/2/14 09:05

昨日は、お天気は、よかったけれど寒く
手が、凍えました。
sさんが、ヤフオクで安いみたい・だそうで
検索してみると・・安いですね(@@)
DPは、よく写ります、超掘り出しもの・おすすめです。

2   stone   2015/2/16 18:42

DP2さんって接写は全然アカンって書かれていますけれど
ベニシジミがアップで撮れないくらいアカンのでしょうか?
最低でも4cmくらいのターゲットのアップが撮れないと~コンデジとして
私的には没かなぁ、写りが精緻繊細なので思いっきりトリミングしてもいいかもしれませんが、
風景撮影の頻度が極端に少なく、動態撮影希望の私です。

ps.
笑休さんって、レスを別のところに書かれますね
お返事無いなと、思ったら隠れレス^^見つけること随分あとになります。
見つけられないこともあります。

3   笑休   2015/2/18 03:44

接写の件、サンプルをアップしましたので、
ご参考ください。

コメント投稿
空 Ⅱ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (1,379KB)
撮影日時 2015-02-13 16:45:14 +0900

1   笑休   2015/2/13 19:36

私は、空が好きです。
流れる雲、青い空・・彼方になにがあるのか・・・。
CP+・・昨年でしたか?ですが、山木社長がquattroを変態カメラと紹介して
その、反省からでしょうか?dp0quattroは、箱入り娘・と言ってますね。
開発者が心血を注いでだす、製品は、皆、箱入り娘ですよね。
http://photo.yodobashi.com/live/cpplus2015/sigma_dp0q/index.html

2   s   2015/2/13 20:47

変態カメラというのは、社長自ら仰っていたのですか^^;
好きなカメラにひどい事言うな...と実は思っていたのですが、思い違いだったのですね。良かった。
私的には、四角いシンプルなフォルムは大好きですよ。格好いいとさえ思っています。
dp1ご愛用されていた方に、それとなくdpを薦められていまして
興味はありましたがその時使っていた
「IXY DIGITAL 70」で十分な気分でしたので深くは考えていませんでした。
http://photoxp.jp/cameras/canon-ixy-digital-70?page=2
作例↑
先日、店頭でdp2(2万円...x?s?不明)を見つけてつい買って帰りそうになりました。
でもオークションでその半額程度で落とせるような気がしたのです^^
もし落札できたら、楽しめるかな。と想像しています。RAWの勉強もしたいし。

コメント投稿
上桧木内 紙風船打ち上げ

1   zzr   2015/2/11 22:04

出張先で時間が空いたので行ってきました。
観客の5分の1くらいはカメラマンでした。

2   zzr   2015/2/11 22:08

ニコン板に上げたつもり。。が間違ってしまいました ^^;
今回DPも持ってたのですが天気が悪くて出番がありませんでした。

3   笑休   2015/2/11 22:34

ランタン飛ばして、旧正月を祝う・・是非、撮りにゆきたい
長崎ランタンフェスティバルも、行こう行こうと思いながら
毎年・・行っていません、豚角饅が食べたい・・・。

4   zzr   2015/2/12 21:44

笑休さん、こんばんは。
長崎ランタンフェスティバル。見てみたいです。

ランタンと言えば台湾のが有名ですよね。旧正月。もうすぐなんでしょうか。
写真でしか見た事ありませんがあの街並みも素晴らしいです。。

5   kusanagi   2015/2/15 22:57

この紙風船、中に火の着いたロウソクが入っているのでしょうか。
冬空の夜間でこそ威力を発揮するやつですね。灯篭流しの空中版
のようです。
風船と花火、そして雪舞。なんとも贅沢です。
観光客の多くがカメラマンたちとか。一般の人も携帯やコンデジで
撮影しているでしょうから、今やカメラ無しで風物をながめることすら
できなくなっているようです。
花鳥風月 カメラ無しで 行けないものか

コメント投稿

空
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0001
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,402KB)
撮影日時 2012-04-02 15:31:37 +0900

1   笑休   2015/2/11 09:11

いろいろ新製品がでてきまして、楽しいです。
Canonは、三層受光素子の研究もしてるようですが
日の目は、みないでしょう。
現行1Dx,5DⅢsrを超える品質・感度、ノイズ、連射、
このあたりが、こえられないでしょう。
会社員として、新製品をだす・・それなりの責任を問われる
進退を問われる、冒険は、しないでしょう。
商売なんですから、売れないものはださない。
ミラーレスを出した時、店で触ってみて、これは・・だめだ・・
Canonでも越えられないものがある・・パナ、オリ連合の
後塵を拝するどころか、後塵も拝せないほど、遅れてる
と、当時は、思いました。
M3になって、それなりになってきましたが
会社として、ミラーレスも、ありますよ・・くらいの、やる気しか
感じられない。
そんな、会社にシグマは、超えれないと思います
dp3quattroは予定どおり、発売されれば、買う準備はできておりますが
dp0quattroは、時間が、かかりそうですね。

2   kusanagi   2015/2/11 22:02

山口県の観光ガイドブックをみて、一番興味深かったのはカルスト地形でしたね。
カルストは四国高知にもありますが、やっぱ、山口は規模がでかいです。
それで秋吉台は一度は行ってみたいと考えています。(いつになることやら)

シグマdp0quattroは、たぶんライカM3にスーパーアンギュロン21ミリという名声の
後釜を狙っているのじゃないでしょうか。それはきっと達成されると思います。

dp0quattroの巨大なレトロフォーカスレンズは、これは画質に必然的なものですが、
嬉しいのはフードは実用的に小ぶりにできていて、このまま使っても問題ないレベル
であることです。
フードは外せると思いますが、馬鹿でかいフードでなくてよかったです。dp3Q用の
テレコンもスマートで好感がもてますね。どうやら、シグマもバカデカ病から少しは
回復したみたいです。

このdp0Qはデザイン的にはよくできている。そう思います。予想価格は実売12万
円くらいでしょうか。いやもっと高いかもしれないな。
問題はどれほどの画質なのかどうかですが、史上最高の21ミリレンズ付きカメラ
なのは間違いないでしょう。キヤノンやニコンやライカのユーザーが泣いて悔しがる
ほどの写真を撮れるはずです。
今回は発表だけですから発売されるのは1年以上先でしょう。中古が出まわるのは
さらに1年先。

ところで、液晶フードですが、こういうスマートなやつが出ていますね。3Dプリンター
で作ったようです。
http://foxfoto.exblog.jp/23093109/

キヤノンのイオスMはもうM3になっているのですか。初代のMは格安で中古がでて
いますね。AFが遅いという評判でしたが。

3   笑休   2015/2/11 22:28

dp0quattro こういった、不恰好なデザインの製品は秀逸です。
contaxのdistagon21、この不恰好なレンズは素晴らしかった・・・
dp0quattroの販売台数は、dp1quattroとの兼ね合いで、伸びないでしょうから、買っておいたほうが、良いと思います。
リコーのGR21も短命でしたから、dp0も短命かもしれませんね。

コメント投稿
変態0号 発表
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.0000
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (3,069KB)
撮影日時 2010-11-13 14:39:26 +0900

1   笑休   2015/2/10 18:03

テレコンは、あればいいな・・と、思いますが
1.2倍では、ほとんど、意味がないです。
変態0号・・これは、驚きです
形もますます、変態になってる(笑)
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=801
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=797

2   kusanagi   2015/2/11 00:15

カメラの名前に、0(ゼロ)というものが付いたのは、たしかライカ以来じゃ
ないですか。もっともライカは後で付けた番号のようで、試作機の意味らしい
ですがね。
http://leicahiroba.boy.jp/Camera_leica_0.html
ともかく、このdp0Qは、dp1Qより広角側ということでゼロになったようです。

dp0Qは14ミリレンズですから、21ミリ相当の画角になるわけですが、
以前のDPメリルの場合、DP1Mにリコーやニコンのテレコンバーションレンズ
を装着すれば、21ミリ画角になるんですね。DP2Mでは34ミリくらい。

そのメリルの作例はこれまでも上げています。ところが、クワトロのdp2Qの場合
ですが、同様のテレコンを装着してみると、これがまったく使えませんでした。
画像がボヤーとして収差がひどく解像しないのです。(特にひどかったのは
コンパクトなレンズの方のリコーワイコンでした)
DP2Mとdp2Qの違いって、レンズは同じだと言ってましたし、それじゃあ、(?)
クワトロ方式になったからテレコンが使えなくなったということだと理解せざる
を得ないのですね。
ちなみにdp2Qにテレコンを装着すると解像問題は発生しませんでした。

要はレンズのテレセントリック性の問題になるんだろと思うのですが、センサー
に対して、垂直に光が入ってこなくては駄目で、斜めに入射するとクワトロの
特殊な画像がきちんと結像しないような感じなんです。
それで市販のワイコンでは上手くいかなったのでしょう。

それで、この0Qを見ると、巨大なレンズが付いていますね。ここまでやらないと
テレセントリック性が解消できないのだとみました。
相当にレンズをおごっていますから、このdp0Q、かなり高価格だと思いますよ。

dp0Q・・・21ミリ相当
dp0.5Q・・24ミリ相当(未発売(^^;)
dp1Q・・・28ミリ相当
dp1.5Q・・35ミリ相当(未発売(^^;)
dp2Q・・・45ミリ相当
dp3Q・・・75ミリ相当
(dp3Qテレコン装着・・90ミリ相当)
平均価格10万円として、6台合計60万円です。(笑) 価格は別として、6台の
dpクワトロをバッグに入れて撮影に行くのは絶対無理ですね。

テレコンの方は小さいし安いしで、最短撮影距離があまり変わらなければ、
接写撮影をする方には便利だろうと思います。でも望遠撮影をしたい人には
1.2倍では無意味に近いですね。
フロントに付けるテレコンバーションレンズは、倍率を上げると巨大になるんです。
だから、望遠専用のdp150Qとかdp200Qとかを出すしかないでしょうね。(笑)
というか、それはSD1Qのテリトリーになります。

だんだんと分かってきたのですが、SD1Qが出たとしても、広角レンズは
SD1Qの専用レンズでなければ無理なのじゃないなって思えてきました。
専用の広角レンズが出たとしたも、巨大で高価なものになるでしょうし、ズーム
の場合はもっと難しい。大きすぎて製品にならないかもしれません。
テレセントリック問題がない望遠レンズは現行のものが使えるでしょうが、
とにかく、SD1Qは相当に難しいことになりそうですね。

正直な感想として、こんなに複雑な展開になるならば、クワトロ方式は、
これからの発展性は難しいんじゃないかなって思えてきました。やっぱり
シンブルな従来のメリルとか旧フォビオン方式の方の発展型が、より現実的な
将来性があるような気がしてきましたね。

カメラに限らす、製品というのはバランスとシンプルさが大事です。特殊な画質
だけを追い求めて巨大に複雑に高価になってしまっては、写真を撮る道具
としてのカメラ製品としては不合格となります。
シグマのカメラは、今、難しい岐路に立っているなあと思いました。

コメント投稿
SD15
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (1,697KB)
撮影日時 2010-11-13 11:43:56 +0900

1   笑休   2015/2/9 15:38

同じ場所をSD15で撮影したのが、ありましたのでUPします。
全く、同じ条件では、ありませんが、
こちらの、ほうが、写りとして、好きです。

コメント投稿
解像力
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (3,595KB)
撮影日時 2013-11-14 14:14:08 +0900

1   笑休   2015/2/9 12:45

5DⅢs,srが発表されて、Canonが、NikonD800系を追い越して
解像力No1となった・・拍手・・拍手・・・
確かに、商業撮影での高解像力は、凄いものが出来上がると思います
でも・・失ったものは、決して、少なくないと思います
CanonのHPの作例を見て・・SigmaがSD1系を出してきた時・・
4500万画素の高解像度・・と讃嘆されましたが・・
中間トーンの薄っぺらな、解像力の高い、画像に、違和感を感じました。
それと、同じ、印象をCanon5D s,srに感じました。
商業撮影は、原画をもとに印刷という、違う 媒体へうつります
色の三原色も違います・・
要するに、どうとでも・・なる・・と思います。
この、渓谷の写真・・艶がないですよね。
merrillセンサーの、ここが、嫌でした
quattroは、一歩、戻って、違う絵がでるようになって
フルサイズへ、ゆくなら、この路線でいってほしいものです。

2   sです   2015/2/9 14:24

CanonのHPの作例を
見に行ってきました。

>中間トーンの薄っぺらな、解像力の高い、画像
作家の匂いがない作例でしたね。万人受けな調整具合でした没個性な感じ...
中間調を見せたいあざとい作例^^美しいけれど印象が薄い残らない写真。
大手メーカーの苦労が見えるようです。
ユーザーの感覚を大事にしているようです。
(光は十分に描写できますよ。どう料理するにも対応できます~後は貴方の好みのままのどうぞ)
とのメッセージ作品とも言えるようでした。

3   笑休   2015/2/9 15:54

sです様・・
まあ・・SRの作例は、私の好みでは、ない、といったところです。
1Dxや、5DⅢなどの作例・・素晴らしいと思います。
好みの問題なのですが。

4   kusanagi   2015/2/9 20:23

シグマはフルサイズを出さないと社長が言ってましたね。当分そういう
予定はないと。ミラーレスカメラに関しても同様。
しかしSD1は新しくすると言ってます。当然、クワトロ方式でしょう。

キヤノン5000万画素の作例、サイトが混んでて見れません。
これはバンバンと売れるんでしょうな。
もっとも、私自身は超高画素カメラにぜんぜん関心がなくて、だいたい
2000万画素以上の出力画像のデジカメは不要だと思ってますので。
そういうことでは出力画素数2000万画素のdpクワトロがぎりぎりセーフですか。

5千万画素でも1億画素でも、カメラやパソコンというコンピューターは進歩
していますから問題がないでしょう。しかしこちらの人間は、古びちゃっのか
もうそういう超高画素データについていけなくなっています。
もっともピクセル等倍で見なけりゃ何億画素でも関係ないですけどね。

デジカメはAPSサイズで1500万画素まで。フルサイズとフォビオンAPSは
2000万画素余まで。(私はフォビオンは事実上、フルサイズとみています)
そこらあたりが私が生身の人間として制御できる画素数の上限です。
情報量は少すぎても多すぎてもいけません。不足するのは害がないですが、
多すぎるのは害があると思いますよ。

5   zzr   2015/2/11 22:23

こんばんは。
5DⅢs、5000万画素なんですね。凄い。
キャノン板にどんな写真があがってくるのか楽しみですね。
私はニコンを使ってるので今度のXにも興味があります。

コメント投稿
もうすぐ春ですね
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,828KB)
撮影日時 2014-04-01 13:49:52 +0900

1   笑休   2015/2/8 09:24

この撮影は、昨年の4月1日になってるんで
もう少しで、この、桜の通り抜けが、見られる、計算・・
でも、実感はないですね。

2   kusanagi   2015/2/8 14:32

もう、このレンズ、50-150F2.8を手に入れることは出来ません。
私も欲しいなあって思って中古を探していたのですが、中古商品が出回る前に
生産終了してしまいました。
このレンズ、150ミリ側とはいえ、隅々まできっちり解像してして凄いなあって
思います。
同時期に出た、18-35F1.8は今でも売られていますから、50-150はよっぽど
売れなかったレンズだったのかも知れません。しかし生産終了してすら大人気
のレンズどなりました。何とも皮肉なことです。(^^;

それにしても全面に桜の花びらづくしで、桜というのはこのような巨大な群体
として見るのが面白いなあって言うことですね。桜の撮り方の参考になります。

3   笑休   2015/2/8 17:17

なんで、生産やめたのかな・・と思います。
70-200とかぶるんで、そちらを買われる人が、多かったのでしょう。
Aラインで、再生産するのかな・・と期待もあります。
50-150でF2、これくらいあれば、人気もでるんですけど
お値段も15万はするでしょうね。

4   sです   2015/2/9 07:21

とても美しい桜並木
素晴らしい光の表現、色彩、空間描写ですねー。驚異的@@!

5   笑休   2015/2/9 09:04

sです様・・はじめまして。
ロケは、山口市阿東徳佐、徳佐八幡宮のしだれ桜通り抜け・です。
毎年、行きます・今年も、行く予定です。

6   zzr   2015/2/11 23:23

大きな画面で見ると画像もきれいです。
私も今年は望遠で狙ってみます。

今ニコンで使ってる望遠。高感度が満足できなかったらシグマにしようかと考えてます。
マウント交換サービスの費用がどの位なのか聞いたら2万位との事。
案外安くすむんだなと思いました。
桜、今年はどこに行こうかと思案中。
今回仕事で行った角館で旅館に置いてあった観光案内の写真がきれいだったので一か所は決定です ^ ^

コメント投稿
ねこ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (1,456KB)
撮影日時 2015-02-02 15:45:51 +0900

1   笑休   2015/2/7 18:30

手持ちで、ぶれております。
CanonのHPには、もう作例が公開されています。
こういうとこ・・早いですね、シグマはcomeing soonで・・
少しも、速くないですね。
素人むけの製品ではないと思います、でも素人は買うでしょう
そうでないと、canonは開発費が回収できませんから。

コメント投稿
道2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp1 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.0
レンズ 19mm F2.8
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (15,881KB)
撮影日時 2015-02-02 16:56:46 +0900

1   笑休   2015/2/6 19:35

CP+を前に各社、出してきました
高画素競争に参加していなかったCanon
5DⅢsとsrを発表しましたね、5000万画素@@
仙台の殿は、どうされるんでしょうか???
奥方に、何買ったの、いくらしたの、言ってごらんなさい・・・
と言われないよう、密かにうごきましょう(笑)
Sigmaは、どうづるんですかね・・各社Foveonに追いついてきました
Quttro素子は、フルサイズを見据えての実験なのでしょう
まず、レンズ群の見直し・・それから、フルサイズ
次の次、あたり・・あるんでしょうね
dpもフルサイズ、いくかもしれませんね。

6   stone   2015/2/8 07:58

>横は8600ピクセル、縦は5700ピクセル

わお。
4Kの4x5データ解像度の4倍ほどありますね@@;16K画像って感じ?!
普通のパソコンでは扱いきれない高画素じゃないですか~(笑)

7   kusanagi   2015/2/8 14:31

キヤノン EOS 70D写真
http://photoxp.jp/cameras/canon-eos-70d
キヤノン EOS 7D写真
http://photoxp.jp/cameras/canon-eos-7d

この2つの写真群を比べてみましょう。
どちらの写真の画質が綺麗だとおもわれますか? 
70Dと7Dは、70Dが2000万画素、7Dが1800万画素と、さほどの画素数
の違いはありません。

しかしこの2つのカメラの画質にはかなりの相違があります。イオス70Dは、
あえて言えばコンデジのような、中間色が欠落した単純な画質です。
イオス7Dの方は、従来通りのキヤノンデジイチの画質ですね。
なぜこんなに違ったのか。
その秘密は、70Dは実際は4000万画素のセンサー(無論、単層素子)であり、
そのうちの2000万画素はオートフォーカス用に使われていて、残り半分の
2000万画素だけが写真画像(イメージセンサー)に使われているに過ぎない
からです。
別の言い方をすれば、70DはAPS1/2サイズに2000万画素センサーが乗って
いると言ってもいいんです。
(キヤノンがAFに力を入れたのは一応は動画撮影機能の為ですね。無論、
確実なピントという根本的な技術革新の意味の方が強いのですが)

ですから、仮りにAPSサイズのカメラでフルイメージセンサー4000万画素に
すれば、どういう画質になるのか。
それを知りたければ、キヤノン70Dとか7DマークⅡ(これも70Dと同じセンサー
を使っている)を見れば分かるというものです。
なお、この仮想APS4000万画素を、フルサイズに拡大すれば1億画素になり
ます。そのフルサイズ1億画素の画質は70Dと同じレベルということです。

ややこしい話をしてしまって申し訳ないのですが、こういうのはデジカメの基本
であるので確りと理解しておくのがよいのかと存じます。
ただ思うに、実際には上記のイオス70Dと7Dの画質の違いが分からない人が
殆んどだろうということです。
多くのデジカメユーザーが、その違いを見分けることができないだろう。だから、
キヤノンは70Dや7Dマーク2に搭載されるデュアルビクセルセンサーを出した
のです。
この辺の事情は、比較的に画質に目が肥えているといわれる?シグマユーザー
でも同じで、それで、DPメリルの方がdpクワトロより画質が良いというネットの
評判が立つのですね。

8   sです   2015/2/8 15:59

リンクのお話
同じ方が同じ使い方をされている。と限定なさっておられるように思いました。
現像に真剣に取り組む方と
撮って出しの方を比べてもあんまり意味は感じられないのです。
ちなみに私、40D~70Dでいろいろとお写真を拝見してきまして思うのは
40Dが良かったなあと。40Dの絵が一番好きです。
と言いますか、今はxpにおられませんが40Dを使われていた方の、すばらしい作品群を拝見していたからですけど。

9   kusanagi   2015/2/8 21:37

sさん、言われてみればそのとおりで70Dの作例の方は一人しかいなかった。(^^;
リンクはしたものの、よく見ていませんでした。これはちょっとまずかったです。
それでは、キヤノン EOS 7D Mark II写真
http://photoxp.jp/cameras/canon-eos-7d-mark-ii
特例を上げると、

孤独なジョビ男 ・7D
http://photoxp.jp/pictures/136644/gallery
ルリビタキ♀・7Dマーク2
http://photoxp.jp/pictures/149527/gallery

比較対象にあげちゃって申し訳ないのですが、このお二人は甲乙つけがたい
レベルの方ですね。XP掲示板では特Aクラスの方々です。
さて、比較してどちらが立体感のある画像でしょう?写真自体の比較ではなくて
画質だけを見てください。私は撮影条件を鑑みても7Dが優れていると思います。

イオス40Dはたしか、1000万画素じゃなかったでしょうか。
800万画素の20D、30Dと出て、その次のモデルですね。2000万画素が普通と
なった今のカメラからすれば、余裕で高画質を出すことが可能です。

キヤノンのやり方として、技術革新で新モデルを出すと(デュアルビクセルセンサー
の70Dがそうです)、一時は画質を犠牲にしても、次のモデル(7Dマーク2)や
次の次のモデルでは再び画質を挽回する技術力があるのです。
先ほどの20Dで言うと、20Dはデジックエンジンによる革新モデルで、それを熟成
させたのが30D、40Dということになります。

カメラが好きな人は、革新モデルを狙います。写真が好きな人は熟成モデル
ですか。私個人で言えば圧倒的に革新モデルが好きです。
正直言って、7Dと7Dマーク2を比較して、イメージセンサー部分の面積がかなり
狭くなっている(マーク2のほうが)にも関わらず、これほどに接近した画質を出す
キヤノンの技術力に驚いています。次の7Dマーク3では旧7Dと変わらない画質
を提供してくれるはずです。

10   sです   2015/2/9 07:17

ルリ女の子作品より
最新のカワセミ作の方が「7Dマーク2」の良さが出ているかな~と思いました。
お二方、甲乙付けること野暮なくらい、美しい作品を見せてくださっていますね。

>デジックエンジン
カメラの世界での名付け方ですね。素直にデジックCPUと言ったらPCっぽすぎて野暮なのでしょうね~(^^;
画像エンジンと言えば私などはramに書き込まれているファームエエア内画像編集アプリケーションの話かと思ってしまいます。

コメント投稿