シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ビロウドツリアブ4  2: 白黒では3  3: 船積3  4: 朽ちる5  5: quattroのフード3  6: 無題3  7: 3  8: あゝ無情2  9: しだれ咲く1  10: quattro2にフード1  11: 無理やり寄ってみました3  12: 寄れません・寄ってみました3  13: 専用フード1  14: 寄れます・寄れます2  15: 例のブツ7  16: 例のブツ入手5  17: 白梅9  18: キクザキイチゲ6  19: 季節外れの雪3  20: 引っ越し準備5  21: dpquattro5  22: 4  23: 散歩5  24: 忘れ物8  25: 僧房6  26: 地蔵岳3  27: 地蔵岳山頂駅4  28: ざんげ坂5  29: 眺望6  30: ペイントというソフト11  31: 紅梅2  32: 冬枯れの丘3      写真一覧
写真投稿

ビロウドツリアブ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (11,187KB)
撮影日時 2015-03-17 10:28:57 +0900

1   m3   2015/3/21 22:17

シグマデジタルカメ写真掲示板のみなさん、ご無沙汰をしています。

ビロードツリアブとも言われ 学名は Bombylius major
ツリアブ科で、春に観察されます。
ホバリングが得意で「上から吊られているように静止できる」と、いうところから「ツリアブ」という名が付けられたとのこと。
複眼と複眼のあいだが狭いので、♂です。
 
寒さの残る日だまりなどで、この種を見つけると、春だなぁ~と感じます。
ギフチョウやコツバメなどと「昆虫の春の妖精」とも、言われています。

2   笑休   2015/3/22 15:22

おひさしぶりです。
SD1がquattroになると、どうなるのでしょうか。
遠くない将来・・年末か来春ではないでしょうか。
投稿、楽しみにしています。

3   m3   2015/3/22 22:47

笑休さん お久しぶりです。
これから少しづつ投稿できると思います。

>SD1がquattro
どうなんでしょうね
従来ですと、SDが先でDPがあとからでしたが、quattroはdpからでSDが後に続くのか、それともMerrillの改良型になるのか・・・。でも、今のSIGMA社には複数素子を同時開発していくのは難しいでしょうね。

それと、ちょっと気になって調べてたところ:
SPPのV6から、Windowsは64bitなのに、Macは32bitなんですよ。
どうも、Macの32bit SPPアプリをWindowsにクリンナップいるようです。

4   笑休   2015/3/23 09:20

CP+で、 SD1quattroを開発中と発表されてましたので、センサーは
新しいものでは、ないと、おもわれます。
quattroセンサー・・イラストでは、4・1・1と美しく描かれてますが
実際の形は、どうういう形か、
merrillまでは、下層から大、中、小のバケツを重ねた形でしたが
quattroでは、上から、小が4、中が1、大が1のバケツになってるのでしょう
こんな、素子を生産する・・よく、できるものだ、と思います。
それから、m3さんが、SPPver5を使用されてるのは、理由が、あるのだろうと思っておりました。

コメント投稿
白黒では
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (3,413KB)
撮影日時 2015-03-21 14:56:17 +0900

1   笑休   2015/3/22 15:39

gyao(動画サイト)でlittle forest 橋本愛がでてるのを見ました
すごい田舎で、自給自足、米、野菜、酒、パンまで
田舎暮らし・・よさそうに描かれていました。
でも現実は、大変だと思います、
橋本愛さんが、取材で、私は、はんぱな、気持ちでできる生活では、ない
よっぽど、根性いれないと、できない、と思う。
そう・・語ってました。
人生の楽園・・・
場所は、どこでもよいのでは、と思います
一耕作人さん、なんかも、都会で奥様と仲良く・・これも、楽園です。
私などは、嫁と子供と・・満足しています。

2   笑休   2015/3/21 17:25

こういうの・・kusanagiさんの好みかな?

3   一耕人   2015/3/21 18:19

只今「人生の楽園」視聴中。
山口市とくさが舞台。
妙に惹かれる番組です。

コメント投稿
船積
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (2,913KB)
撮影日時 2015-03-21 14:53:26 +0900

1   kusanagi   2015/3/22 18:57

やはり、手持ちの撮影の写真は、他者が鑑賞しても想像力を掻き立てられ
ますね。河原の菜の花の写真もそうですし。
三脚で撮影すると、確かに綺麗には撮れるのですが、深く印象に残るような
写真には、なかなかならないような気がします。
やはり写真撮影は、最初の数秒、数十秒の印象力を瞬時にショットすることが
大切のようで、三脚を立てて撮影しては遅れをとってしまい、当初のインスピ
レーションはどこかへ霧散してしまうようなところがあります。(^^;

こちら最近はすっかりレンズ沼ならぬ、三脚の森にハマってしまいました。
少しでも写真趣味に、アナログの感覚を取り入れたいということでやっている
のですが、面倒さと億劫さで、ますます撮影は遠ざかるばかりです。
しかし三脚自体は、中古の古いやつを大分仕入れました。古い三脚や雲台
をグリス塗れでメンテンスするのが結構楽しいというか。(^^;

マツダの専用船ですか。そういえば広島は近いし、工場も山口にあるのかも
しれません。
原油価格が安くなって、われわれは大いに助かっています。安部総理は運が
いいというか、ずっと高いままだととんでもないことになっていたでしょうね。
原油価格が下落すれば、発電用の天然ガスも下がっているはずで日本経済
は大いに一息つくことができます。ここ数年は安い状態が続くとの予測ですから
しばらくは安心できます。

2   笑休   2015/3/23 09:27

jazzのtake1が一番演奏内容がよい、といわれるのは、気持ちが新鮮だからでしょう。
撮影も、何度も、通ううちに、新鮮さがなくなってくる
三脚にのせて、あれこれ、やるうちに、心の鮮度が落ちる
そういう、のも、あると思います。
男女の秘め事も、あれこれ、するうちに、感動がうすれて・・
これも、そうでしょう・・・・。

3   笑休   2015/3/21 17:14

mazdaの船積・・パナマ船籍ですね。

コメント投稿
朽ちる
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.0.4
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (13,812KB)
撮影日時 2015-03-21 11:12:03 +0900

1   笑休   2015/3/22 15:28

実家の掃除に女房と、行った帰り
ゴミを満載して、走ってると・・女房が
前の車に近付かないで・・と、言うので・・
あの車種、車番は、友達の車で、
ゴミを満載した車に、へんなおじさんと、乗ってるのを見られたくない
そう・・・言いました。

2   一耕人   2015/3/21 14:31

私も老い朽ち果てるのか・・・

何か写真がグリーンがかっているような。

3   笑休   2015/3/21 17:16

私も、自分では若いつもりでも・・おじいさんに見えるんでしょうね。

4   笑休   2015/3/21 17:22

ムンクの叫びみたいですね。

5   一耕人   2015/3/21 18:23

いえいえ 大丈夫ですよ。
きっと普通の怖いお方と見られていると思いますよ(爆

コメント投稿
quattroのフード
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (3,473KB)
撮影日時 2015-03-20 14:12:35 +0900

1   笑休   2015/3/20 16:00

dp3quattroのフードをdp2quattroに使って撮影
問題ないと思う。
dp1quattroのフードが、あれでは・・役目をはたしていない
もう少し、長さ(深さ)がほしい、sigmaはどう考えているんだろう?
センサーにこだわっているのばら、撮影環境にもこだわってほしいと思う。

2   笑休   2015/3/21 17:15

義母の仕業・・どうするのか???
捨てることは、絶対ないでしょう・・・漬物かな?

3   一耕人   2015/3/21 14:19

見事な大根。自家農園でしょうか。

dp1quattroのフード 見たことがありませんがそんなに浅いのでしょうか。
レンズ固定式のカメラですので、レンズの画角に合わせてギリギリまの長さで作って欲しいものですね。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp3 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (1,409KB)
撮影日時 2015-03-16 18:06:20 +0900

1   笑休   2015/3/18 15:12

河原にて

2   一耕人   2015/3/18 17:48

たそがれに菜の花が沢山。もうすっかり春ですね。
お天気は違いますが、「たそがれ」繋がりで一曲。
https://www.youtube.com/watch?v=cfWyLIIqdVw
今はどうしておられるのでしょうね。

3   笑休   2015/3/18 20:17

こんばんは、久しぶりに息子の休暇と私の休暇前日が合い・・酔っぱらっております。酒、飲んで・・この酔っ払った、時間が好きです。
酒代は、自腹で・・嫁さん、払ってくれません、今日は晩飯のおかずで飲んだので、ツマミがいらなくて・・たすかりました。
ちあきなおみさん・・どうしてるのでしょう・・・・????
https://www.youtube.com/watch?v=WsAYvdcwYjU
私は、これが好きですが・・・
最近、日本酒に目覚めまして・・・
正月に、女房のおやじが神社でもらってきた、お神酒を飲んだ
のですが・・・これが、旨いなとおもいました。
日本酒に、はまると・・・Foveonのように、抜けられなくなるんで
やめておきます。

コメント投稿

紅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp3 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (1,446KB)
撮影日時 2015-03-15 17:07:02 +0900

1   笑休   2015/3/17 12:03

紅梅は 朽ち落ち 空となる
https://www.youtube.com/watch?v=u_K1Ru64k-4

2   花鳥風月   2015/3/17 14:21

花落ちて 元居た枝を 仰ぎ見る

3   笑休   2015/3/17 17:59

華落とし もうすぐ 梅の実だ

コメント投稿
あゝ無情
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp3 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (1,019KB)
撮影日時 2015-03-15 17:04:21 +0900

1   笑休   2015/3/17 08:49

アンさんの、あゝ無情もよいけど・・寺田さんのもなかなかです。
https://www.youtube.com/watch?v=zV9lPwYN4VY

2   一耕人   2015/3/18 17:49

はい。 こちらも良いかもです^^

コメント投稿
しだれ咲く
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp3 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (1,983KB)
撮影日時 2015-03-16 17:22:51 +0900

1   笑休   2015/3/17 03:26

しだれ梅が、満開です。

コメント投稿
quattro2にフード
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp3 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.1
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (551KB)
撮影日時 2015-03-14 16:29:35 +0900

1   笑休   2015/3/15 11:33

quattro3のフードをquattro2に装着しました。
右に写ってるのが、もともと2用にsigmaが販売してるもので
フードとして、役立っていない代物です。
3用ですが、2に装着しても、問題なく使えます。
1も使ってみましたが、これは、さすがに無理・・周囲がケラレます。
1に使える、長さに加工するか・・・1用にsigamaさんで発売してほしいものです。

コメント投稿
無理やり寄ってみました
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.0.4
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,843KB)
撮影日時 2015-03-14 09:06:21 +0900

1   一耕人   2015/3/14 12:13

クローズアップレンズ No2×1枚、No4×2枚の三枚重ねでようやくここまで寄れます。
それを考えるとクローズアップレンズなしであれだけ寄れるdp3クアトロって凄いですね。

2   笑休   2015/3/14 18:13

二枚重ねで同じような、効果ですね。
一耕人さんにもquattro3がお勧めです。
優しい奥方様に、買って買って・・・・無理かな(笑)

3   一耕人   2015/3/15 08:58

笑休さん おはようございます。
昨日は一眼と一緒に持って歩いたのですが、まともな写真は全くなし。グダグダの状態だりました。
単焦点レンズが全て埃を被っているのも分かるような気がします。
quattro3 買ってもいいのですが、明らかにあの形は家内の目に付いてしまいます。
結局いつものごとく説教を頂くこととなるものと思います^^

コメント投稿
寄れません・寄ってみました

1   一耕人   2015/3/14 07:03

上がdp2メリル標準。下がクローズアップレンズNo4使用。
標準で下の写真くらい寄れれば使い勝手も良くなると思うのですが・・・



2   zzr   2015/3/14 08:28

一耕人さん、クローズアップレンズ、純正ではないのですか?
種類があるならもっと寄れるレンズもあるという事でしょうか?

3   一耕人   2015/3/14 12:08

zzrさん こんにちは
クローズアップレンズはサードパーティー製を使用しております。
種類はメーカーによって拡大倍率は多少違うでしょうがNo1からNo5程度まで用意していないようです。それで我慢できない輩は次投稿のようなことをして遊んでおります。

コメント投稿
専用フード
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (2,188KB)
撮影日時 2015-03-13 16:15:31 +0900

1   笑休   2015/3/13 16:52

quattro3は LH4-01とHE1-01
この組み合わせのフードをSIGMAは提供しています。
これを、そのまま、quattro2で使えばどうなるか、やってみました。
問題なく、使用できます。
quattro1では、と、やってみましたが・・無理でした。
LH4-01は、金属のネジ込みでHE1-01に組み込む仕様なので
同じ径、同じピッチのフードをさがせば、quattro1でも使えるとおもいます。

コメント投稿
寄れます・寄れます
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp3 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (5,598KB)
撮影日時 2015-03-12 15:59:20 +0900

1   笑休   2015/3/13 08:57

画像ファイルの大きさ、
SPPで、出力サイズを標準、Jpegクオリティを12
の設定の結果が、こうなっている・・
特別、意図があるわけでは、ないのですが。
quattro3・・よれるんで、便利です。

2   一耕人   2015/3/14 06:39

おはようございます。
上記の設定で私も現像してみます。
でも、随分と寄れるんですね。羨ましいですね。

コメント投稿
例のブツ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp3 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.1
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (10,596KB)
撮影日時 2015-03-12 17:23:24 +0900

1   笑休   2015/3/12 18:57

白黒

3   t   2015/3/13 04:43

>dp3 Quattro特有のものなのでしょうか

画像サイズ(画素数)が同じなのに何故容量が違うのか
という疑問と思います。
画像保存について、これは機種ではなく画像編集ソフトの領域ですね。
編集ソフトが優秀だとJPEG画質はさほど落とさなくても圧縮率が高い(軽量な)ものになります。
一般的な話をすれば、JPEG画像というのは画像の色彩状況で変化するものです。
単調な画像ほど圧縮率が高くなり、より軽量になります。
極端に言えば、真っ白な画像はどんなに高品質なJPEG保存をしても、とっても軽量。低画質JPEG保存をしたのと変わりません。色が少ないからです。

4   一耕人   2015/3/13 05:53

tさん おはようございます。
申し訳ありません。私の書き方が悪かったようです。
ファイルサイズがこれまでのメリルやクアトロよりも異様に大きいように感じたものですから質問させていただきました。
もっと日本語を勉強してきますm○m

5   t   2015/3/13 17:37

>メリルやクアトロよりも異様に大きいように感じた

一応最初に...
「画像保存について、これは機種ではなく画像編集ソフトの領域ですね。
編集ソフトが優秀だとJPEG画質はさほど落とさなくても圧縮率が高い(軽量な)ものになります。」
と説明しています。です。
Jpeg画像に変換して保存する。というのはカメラが行うものではなく
画像編集のアプリケーションが行います。
カメラをJPEG撮り設定をしますと、カメラ内ファームウエアの画像編集ソフトが起動してJPEG写真をメモリに残します。
そこのところをご理解いただけると、いろんな疑問が解消できるかと思います。

6   一耕人   2015/3/14 06:32

tさん おはようございます。
何度も丁寧にありがとうございます。
そもそも元ファイルのサイズが大きいのかと思い質問させていただきました。
大変参考になりましたm○m

7   t   2015/3/14 10:12

一耕人さん、おはようございます
>元ファイルのサイズが大きいのかと

元ファイルのサイズというのは、JPEG圧縮形式を使わない状態ですね
例えばTIFF形式があります。この状態ですと画素数=容量となりますので
どの写真も画素数が同じなら、みんな同じ大きさです(PC状態の違いで多少の誤差がでることはあります)。
ただ、保存するソフトを比較しますと、保存(上手い下手があると思いますので)サイズが変わることもあると思います。

コメント投稿
例のブツ入手
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp3 Quattro
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.1
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス "Auto(Natural)"
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (15,405KB)
撮影日時 2015-03-12 15:28:22 +0900

1   笑休   2015/3/12 18:52

嫁さん仕事・・私は休暇・・

2   一耕人   2015/3/12 19:31

シャープな画質と美しいボケ。
やっぱりいいですね~ 
「嫁さん仕事・・私は休暇・・」というのもいいですね(笑

3   kusanagi   2015/3/12 20:45

そういえば本日はdp3Qの発売日だったです。
50ミリはライカ判のスタンダードレンズなのですが、APSカメラにとっても
自然な描写をしますね。そりゃあ30ミリでも引き気味で撮れば同じ描写
をするんですが、やっぱり使いやすさとしての絶対焦点距離というものが
あるように思います。

こうしてみると、テレコンの描写も見たくなりますね。たった10ミリしか焦点
距離は伸びないのですが、気になるレンズです。
1.2倍のテレコンを着けても、50ミリが60ミリになるだけっていう実用的な
考え方をする人もいるでしょう。
50ミリも60ミリもフィルム時代は標準レンズとして通っていました。画角の
差はわずかです。

しかし50ミリと、テレコンを装備した60ミリとは、レンズ構成が違います。
ですから、この2つは別のレンズとして考えなければならないのです。
35ミリF2.8と35ミリF3.5の2つのレンズを買った方に、同じもの2つ買って
どうするの?と問う人は、実用的な考え方から一生抜け出せない人間です。
そもそもシグマは実用的なタイプの人間の使うカメラではありませんし、
実利を言う人間は最初からシグマのカメラを買うことはありません。
シグマのカメラは「粋」を解する人間だけが求めるカメラですから。

4   笑休   2015/3/13 09:05

テレコンとビューフィンダー、いつか、とおい未来に買うでしょう。
まずは、あと4月後に出ると思われる・箱入り娘quattro0の優先順位
が、先です。

5   zzr   2015/3/14 08:24

クワトロの高感度はまだ試して無いのですが思ったよりよさそうですね。
WBを調整された画像でしょうか。
私はシグマのWB調整、未だ上手く出来ません。

猫さん、お元気そうですね ^_^
いいなぁ。。私も四年後、飼おうと思ってます。

コメント投稿
白梅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (2,570KB)
撮影日時 2015-03-10 09:38:12 +0900

1   笑休   2015/3/11 12:26

雪が綿菓子のように、おいしそう

5   kusanagi   2015/3/11 23:58

そちらは雪が降るだけでなく積もったんですね。(びっくり)
昨年12月の初めに雪。今度は春先にも雪。
しかし真ん中は暖かかったです。暖冬でしたね。

なんと、庭にはオリーブの木もあるんですか。

6   笑休   2015/3/12 07:34

義母が小豆島観光で、苗を買って庭にうえたのですが・・
実が収穫できるのは、いつになりますか???

7   花鳥風月   2015/3/12 15:41

自宅庭 出掛けなくとも 花見酒

8   一耕人   2015/3/12 18:33

凄いですね。お庭でドンチャンドンチャンできちゃいますね。
ところで12日入手の例のブツの方は如何なっているものでしょうか。

9   zzr   2015/3/14 08:12

雪に梅の花、合いますよね。
今から仕事で庄内なので咲いてるか寄り道してきます。

クワトロは外の撮影だと黄色っぽく写る気がしますが、どう思われますか。

コメント投稿
キクザキイチゲ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "F\xCE\x0E\xFC"
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (1,116KB)
撮影日時 2012-03-09 22:56:52 +0900

1   zzr   2015/3/11 01:27

野山で最初に見つけたのは今年もこの花でした。
由良、庄内。
クローズアップレンズ使用です。

kusanagiさん、どじょう鍋はこちらでもよく食べます。
私も好きなんですが凄いのを見て食えなくなった時もありました ^^;

2   笑休   2015/3/11 19:57

どじょう・・うなぎが高騰してるんで、どじょうも人気があるのでしょう
子供のころは、めだか、どじょう・・たくさんいました。
釣り上げると、きゅきゅ と鳴くんですよ。

3   笑休   2015/3/11 20:05

空手の心得のあるzzrさん・・
こんな、嫁さんは、いかがでしょうか(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=phssyY7d_XE

4   kusanagi   2015/3/11 23:58

キクザキイチゲ・・・舌がもつれそうになる花名ですが、菊の様に咲くイチゲ
という意味でしょうか。(^^; なんとも可憐ですねー。
地面の枯れ葉のサイズからして、足で踏んづけても分からない程の小ささ
のようです。
春は小さきものから訪れを告げる。見逃してはいけませんね。

巨大地震があったあと、からなず大規模な火山噴火が到来すると言われています。
ほぼ4年以内に百%近い確率で噴火をするらしいです。そして震源地から
400キロ以内の地域で。
予想されているのは、北から八甲田山、秋田駒ヶ岳、蔵王、吾妻山(既に警戒レベル2)
火山噴火は地震や津波に比べれば大した被害ではないのですが、登山客に
とっては危険極まりないものです。要注意でいきたいものです。

5   一耕人   2015/3/12 18:31

DP2 Merrillもお持ちでしたっけか。
誰がどのカメラを持っているのかすっかり頭の中がこんがらがっています。

6   zzr   2015/3/14 08:04

笑休さん、おはようございます。
ドジョウ、子供の頃私も獲って遊んでました。
結構お金になった気がします。
お嫁さん、もらうとしたら写真趣味の人がいいな。。
Nikon爺さん、羨ましいです。
武術系女子は綺麗な人が多いけどちょっとこわいです。(特定種目を除く ^_^; )
先日のカメラ女子も空手か合気道な気がします。
kusanagi さん、おはようございます。
庄内は内陸に比べて春が早いです。
春、といえば山菜。。
フキノトウはもう雪の間に出ていててんぷらとフキノトウ味噌でいただきました。
もう少しすると木の芽が美味しいです。
私はアケビ芽を茹でて醤油と酒に浸したのが大好きで毎年楽しみにしてます ^_^
キクザキイチゲ、暖かくなると大きなのも咲きますがこれは2センチ位でした。
山に入る時は踏まないように気をつけてます。
一耕人さん、おはようございます。
DP2メリルは去年ニコン機とクワトロを買った時にポイントで入手しました。
クローズアップレンズを付けてみたけど、思ったより寄れないですね ^_^;

コメント投稿
季節外れの雪
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (3,034KB)
撮影日時 2015-03-10 09:37:29 +0900

1   笑休   2015/3/10 14:24

今朝は雪が積もりました。
3時に出勤したときは、月が明るく、星も見えて
天気予報は、あたらん・・
帰りに、工場から出ると・・雪景色・・・
庭の梅も雪化粧・・メジロが、花の蜜を吸いに飛来してました。

2   花鳥風月   2015/3/10 20:32

紅梅や 雪を背負って 色冴えて

3   笑休   2015/3/11 12:24

紅梅白梅 メジロの好みは 白梅みたい

コメント投稿
引っ越し準備
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.0.4
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,090KB)
撮影日時 2015-03-08 15:19:24 +0900

1   一耕人   2015/3/8 15:57

都内に引っ越す息子の手伝いに向かう新幹線をネット予約。
突然の婆様の参戦に2人並びの席を探して右往左往の図。

2   笑休   2015/3/8 17:33

ご子息・・都内ですか。
かわいい、孫のため、おばあさまも、出陣ですね。
甥っ子も、大阪で就職しまして・・義理の姉は
義母に、息子の家財道具を買わそうと、たくらんで・・
大阪まで、一緒に、行くそうです。

3   一耕人   2015/3/8 18:08

笑休さん こんばんは
甥御さんは大阪ですか。
義姉様やりますね^^ 家のは自分で買うつもりでいるようですが、ヨドバシで買うつもりらしく私のカードを持って行くそうです。
結構ポイントも貯まっておりますが、使われてしまう羽目になりました(涙

4   zzr   2015/3/11 11:44

こんにちは。
年度末は色々イベントがあって忙しいですね。
私の職場、異動の送別会と歓迎会が今月5回です。
地味に疲れがたまる季節です。。

5   一耕人   2015/3/11 17:15

zzrさん こんにちは
歓送迎会5回ですか。ご苦労さまです。
飲み過ぎないように気を付けてくださいね。
私はこの病気の紋所が目に入らぬかと病気にこじつけて逃げ続けております(笑

コメント投稿
dpquattro
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7680x5120 (3,039KB)
撮影日時 2014-08-07 12:57:44 +0900

1   笑休   2015/3/7 13:31

予定どうり、12日に3号機が入る予定。

2   一耕人   2015/3/7 14:21

ワン ツー スリーとそろい踏みですか。おめでとうございます。
超高級標準ズームを持ち歩いているようなものですね。

私の2メリルは、もともと50mm前後の焦点域が苦手ということもあると思います。
私の撮り方からすると、どのレンズももう少し最短撮影距離が短いと使いやすいなと思ってしまいます。

3   笑休   2015/3/7 18:26

一耕人さんは、merrill 2より3のほうがよかったのではと思います。
dp0quattro は、どうしようか、考えてます。
一耕人さんは、5DⅢsrはどうされるんですか?(笑笑)

4   一耕人   2015/3/8 13:18

仰るとおり。メリル1か3にしておけばよかったかもしれませんね。帯に短し襷に長しでありました。
dp0quattro 毒を食らわば皿までもっちゅうことでいっちゃいましょう^^
5DⅢsrは仏像でも撮るなら買うかもしれませんが、私にはMarkⅢクラスで十二分だと思います。
死ぬまで治し治し使い続けるつもりであります(んなアホな^^

5   笑休   2015/3/8 17:26

そうですね・・・・12月まで待って・廃番にならなければ、買うつもりです。

コメント投稿

港
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp1 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3616x5424 (2,462KB)
撮影日時 2015-02-02 16:51:24 +0900

1   笑休   2015/3/4 20:29

一耕人さん merrllとの相性が悪いそうで
merrillは、使いにくい機材です、Raw現像が、簡単に正解がでる時もあれば迷宮に入り込む時も多々あります。
quattroは、扱い易いので、悩むことが、少ない、
ヨドバシの作例をあげて、おきました。
http://photo.yodobashi.com/sigma/imp/dp3q.html

2   花鳥風月   2015/3/4 21:20

今は無き 企業の名前 町に付き

3   笑休   2015/3/4 22:19

なくなると 思わなかった 元社員言う

4   笑休   2015/3/6 19:27

mapのdp3quattro
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27115” target=

コメント投稿
散歩
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 dp2 Quattro
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5424x3616 (2,551KB)
撮影日時 2015-02-27 14:19:00 +0900

1   笑休   2015/3/1 16:03

一耕人さん おひさしぶりです。
そろそろ、暖かくなりますので、いつもの
シリーズを見せてください。

2   kusanagi   2015/3/1 21:18

東北もはや春の足音が・・・
一耕人さんの声が聞こえてまいりました。(^^;
一耕人さんの写真がみたいですね。
こちらは逆に、写真撮影から最近は遠ざかっていますけど。

3   笑休   2015/3/2 03:46

一耕人さんの、今日のランチ シリーズが見たいです。
家族サービスでしょうが、幸せ・・を感じます。

4   一耕人   2015/3/3 18:35

皆さん こんばんは

どうもイマイチdp2Mとの相性が悪いのでしょうか。
なかなか持ちだす気分になりません。
dp1Mにしておけばよかったかなと後悔しております(涙


5   kusanagi   2015/3/3 23:30

DP1Mは45ミリ相当。DP2Mは28ミリ相当。
私もDPメリルの時は、DP1Mの方ばかり使っていますね。
でも今のdpクワトロはdp2しか持っていないのですが、今手持ちのカメラの
なかで一番よく使っています。
慣れというのもあるんでしょうね。
dp2クワトロで満足してしまって、dp1Qがさほど欲しいとは思いません。
dp2Qは持ちやすくするために苦労してグリップでカスタマイズしましたので
とりわけ愛着があります。

今私は、三脚に凝っているのですが、三脚は画質とかは関係ありません。
当然ですけど。(^^; 
それでやっぱり気に入ったメーカーの特定モデルが好きになるわけですが、
そういうのは、やっばりカッコよさとか、手の感触とかが大きくモノを言って
いるような気がします。

カメラもそうなんじゃないかなっていう気がしますね。
気に入ったスタイルと自分の手に馴染むカメラがベストだと。画質とか
性能がよく似ていれば、最後はデザインと自分の手の感触が決定すると
いう感じです。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/sun6952512500643
DPメリル専用のグリップですが、私もこれを付けています。
ちょっと値段は張りますけど、私にはカッコよくて使いやすいです。

コメント投稿
忘れ物
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 30mm F2.8
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\xDA\x16\x96(\xBC"
フラッシュ なし
サイズ 2000x1293 (2,013KB)
撮影日時 2012-03-02 04:27:55 +0900

1   zzr   2015/3/1 00:00

雪の滑り台の下。
マフラーと帽子。
遊びに夢中なんでしょうね (^.^)

4   kusanagi   2015/3/1 21:17

忘れ物というか落とし物というか。山の中での無くしものは見つけ出す
ことが不可能に近いのですが、私は一度、カメラのアクセサリーを
山中で落として、帰宅したから欠損に気づいたのですが、一週間後
に再度、その場所に行った時、藪の中から無くし物を見つけたことが
あります。これは奇跡に近いですね。

武術収得は事故を起こさない、事故にあっても被害を最小限にするって
いうことでは、日本古来からの有益なノウハウが詰まっていますね。

最近、漬物を再度見直しています。長野県人が長寿なのは野沢菜の
漬物を常食しているからだと言われています。
山岳漫画「岳」では、長野県人は酒のツマミが野沢菜漬けだそうで、
飲みながらバリバリ食うそうですよ。

漬物には腸に長く滞留する乳酸菌があるのですが、ヨーグルトなどの
乳製品の動物性乳酸菌は直ぐに排泄されてしまいます。その点、漬物の
植物性乳酸菌はながく腸内に留まるようです。
腸の栄養の吸収は、有用菌無くしてはできません。人は腸内に1~2キロ
の有用菌を保持しています。彼らのお陰で栄養吸収ができるんですね。

さらに漬物は、酵素やビタミンが豊富(加熱しないので酵素やビタミンが
壊れません)ですし、日本人の食生活に合っています。
とくに今回は漬物による乳酸菌の役割を知ったということです。
腸はとても大事て、第2の脳であると言われています。識者によっては
腸こそが第1の脳であるという人もいるほどです。
たしかに、腸と脳のぐにょぐにょ感は似ているというか。(^^;

野沢菜漬けはこちらでは作ることは出来ませんが(スーパーでは買える)、
一般的な白菜やカブラ、キュウリやナスの漬物は是非に常食したいもの
です。
漬物と言えば、塩分がどうのこうのという人がいますが、塩分は野菜の
カリウムで相殺されるわけで心配には及びません。エセ栄養学に騙され
ないように。気になる方はさらにカリウム豊富な果物も食べるといいようです。

5   zzr   2015/3/2 00:36

笑休さん、こんばんは。
ニコン板で投稿した物はこの辺りで撮ったものです。近くにいたみたいです。
。。高感度のノイズはプロが撮っても同じみたいですね ^^;
一耕人さん、お久しぶりです〜 
お変わりありませんか?
一耕人さんの撮られた写真、私も見たいです。
温かみがあるんですよね。。お待ちしてます ^ ^
kusanagiさん、こんばんは。
私、毎朝納豆なので乳酸菌、いないかも ^^;
夜はスーパーで値下げされた養殖の刺身なんかよく食べてるし。。あれも抗生物質が危ないんですよね。
漬物は青菜漬や地元の温海カブは食べます。山形の特産。美味しいですよ。

6   kusanagi   2015/3/2 22:02

納豆菌は有用菌です。腸内菌は乳酸菌とかビフィズス菌が有名ですけど
むろん納豆菌もいるわけですね。善玉菌とか悪玉菌とか言うわけですけど、
全部が善玉菌でもいけないそうです。ある程度は無用な菌も必要らしい
ですよ。
納豆菌はかなり強力な菌で乳酸菌などを抑えこむ可能性もあるらしくて、
多量に非加熱の納豆を摂取するのはいかがなものか?とは以前書きましたが、
毎朝1パックの納豆などはぜんぜん問題ないでしょうし、納豆は朝に食する
のが良いようです。
ヨーグルトなどの乳酸菌も朝に摂取が多いのですが、夕食でも食後なら
マイルドになりますね。

何事も食い合せというのがありまして、納豆には卵が良いみたいですよ。
食い合せというのは実に不思議なもので、2つ合わさることで良い効果を、
悪い効果を打ち消すという働きがあるようです。
野沢菜漬も緑茶と合わさると抗酸化効果てきめんとか。

食物摂取というのは、これが絶対というのはありませんし、時と場合に
応じて同じ食べ物が良くなったり悪くなったりもするんです。単純な法則下
にはなくて、こういうのは科学では複雑系というらしいですが、臨機応変に
バランスをもって摂取しなければならないようです。

抗生物質は多くなりましたね。乳製品や卵だってそうだし肉類だって
そうです。肝心なのは害のあるものは積極的に排泄する体質を作ること
ですね。今流行の積極的平和主義で望むべきで、何でも反対で避けて
ばかりいると食べるものがなくなります。(^^;

養殖刺し身と言えば、私はハマチが大好きです。日本で最初に養殖
ハマチをしたのは香川県です。養殖じゃないけど四国はカツオのたたき
が食膳にのることが多いです。高知が本場ですからね。
刺し身にはサラダが必須で、生野菜と一緒に食べると良いわけで、
野菜を残すのはいけません。ワサビも凄い効果を持っていて少々鮮度
が落ちている刺し身もワサビで救われます。

最近はネットで各地の産物が容易に手に入るようになったので、これから
いろいろと各地の名産を食べ比べてみようかなって考えています。
食い物の話ばかりになりますが、食うことはとっても大事ですからね。(^^;
男といえども自分で料理ができるくらいでないと、これからは健康で
長生きで生きられない時代になってます。
そういえば、一耕人さんも料理が上手いですね。
お次は、一耕人さんちの食膳が見たいなあって思う。(^^;

7   zzr   2015/3/2 23:50

kusanagiさん、こんばんは。
着色料や保存料、酸化防止剤他色々。。体に良くなさそうな物でいっぱいです。
免疫力を保つのにはキノコとかいいみたいですね。
青菜漬けで思い出したのですが味噌おにぎりを青菜でくるんでストーブなんかで炙った弁慶飯、おいしいです。
コンビニにもありますが味噌と葉っぱが一緒に焦げたあの香ばしさは作りたて出ないと味わえません。
弁慶飯、南の地方にもあるのでしょうか。

8   kusanagi   2015/3/3 23:29

弁慶めし・・・どうやら庄内の名物のようです。
青菜でくるんだ弁慶飯の写真を見ると、ホント、綺麗ですね。
そうですか。コンビニにもあるんですか。無論、それは山形のコンビニに
あるのでして、こちらのコンビニには影も形もありません。(^^;

キノコと言えばシイタケなんですが、原木シイタケがなくなって、最近は
菌床シイタケばかりです。たまに原木で育てたシイタケを見ると、どさっと
買って帰ります。味がぜんぜん違いますからね。

こちらの名物をちょっと紹介。ちょっとエグいですけど。(^^;
どじょう汁 ドジョウうどん
http://www.city.marugame.kagawa.jp/sightseeing/special/2_4.html
と、思ったら、山形県にもあったわ。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=aAZxNhx23N4

コメント投稿