鉄道・乗り物写真掲示板

鉄道・乗り物をテーマにした掲示板です。撮影技術の向上やロケーションについての情報交換にご活用ください。

1: レトロ横浜号1  2: 横浜駅 きらきらうえつ号3  3: ひとけもなく・・・1  4: そして列車はやってくる・・・3  5: 早苗を横目に3  6: 田植えのころ6  7: 小さな電車3  8: 神前通過4  9: 秩父鉄道3  10: 鏡田の中を4  11: JRおおみや鉄道ふれあいフェア23  12: JRおおみや鉄道ふれあいフェア5  13: れんげ畑6  14: 雨宮号4  15: じゃあ、またね。1  16: 大阪で見つけました5  17: 春の丸瀬布5  18: 日高の夕暮6  19: 新型の列車・・・?3  20: 水陸両用バス3  21: ワル1  22: 銀河鉄道999  西武3  23: 雷鳥号 山崎にて5  24: 夕焼け2  25: 上州の999号4  26: フィルムロール7  27: 都電荒川線6600系デビュー3  28: 突然、E655!3  29: 桜・伊吹2  30: 列車3本3  31: 緑の中で3  32: 20年目の春2      写真一覧
写真投稿

レトロ横浜号
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x590 (305KB)
撮影日時 2009-06-07 16:58:08 +0900

1   坂田   2009/6/7 20:15

山手線五反田駅で旧型客車によるイベント列車のレトロ横浜号回送列車を撮影したものです。
 久しぶりに都心部を走る旧型客車を撮影することができました。

コメント投稿
横浜駅 きらきらうえつ号
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 110
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x506 (273KB)
撮影日時 2009-06-02 14:22:50 +0900

1   坂田   2009/6/2 21:36

 JR横浜駅で横浜開国博Y150を記念して特別展示中のきらきらうえつ号と湘南新宿ラインの並びを撮影してみました。
 普段は日本海側を走るジョイフルトレインで次回東京や神奈川で見る機会はいつになることでしょうか。

2   takashi   2009/6/2 23:01

東日本のJRは、カラフルな車両が多いですね。西日本はアンダーな色が多くいまいち華がありません。少しうらやましい・・・

3   坂田   2009/6/4 17:59

takashiさん こんにちは
 今回きらきらうえつ号は初めて見て、車内も見学してみましたが大変カラフルなデザインの車両と感じました。

コメント投稿
ひとけもなく・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,842KB)
撮影日時 2009-03-15 16:55:48 +0900

1   マーブー   2009/6/2 21:32

ローカル線の小湊鉄道ですが、寂しいものですね。乗客は一人もいませんでした・・・

コメント投稿
そして列車はやってくる・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2941x1954 (1,490KB)
撮影日時 2009-03-15 16:25:11 +0900

1   マーブー   2009/6/2 21:27

私の好きな小湊鉄道です。架線のない単線が、良い味出してます。ディーゼルカーならではですね^^

2   takashi   2009/6/2 23:18

マーブーさん今晩は、旧国鉄のローカル線みたいです。空と、前ボケの花がゆっくりとした時間を刻み、カタン・コトンとレールに響く音が聞こえてくるようです。日本の風景には、国鉄色がよく似合いますね。

3   マーブー   2009/6/3 20:41

takashiさん、こんばんは^^

早速のコメント、ありがとうございます。国鉄時代のカラー好きです^^今のような派手系は無く、渋めのツートーンが良い味出していましたからね^^昔に戻りたいものです・・・

コメント投稿
早苗を横目に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x598 (263KB)
撮影日時 2009-05-23 10:46:22 +0900

1   おけさ   2009/5/31 23:22

先日の只見線SL列車です。会津柳津駅を発車した列車は坂を上るため力行して来ます。奥の田んぼでは手植えで苗を植えているようでした。

2   坂田   2009/6/1 12:14

おけささん こんにちは
緑の風景の中旧型客車を牽引するSL列車はいいですね。

3   Ekio   2009/6/14 21:44

おけささん、超遅コメントします。
もう梅雨の季節になってしまいましたが、鮮やかな緑が綺麗ですね。

コメント投稿
田植えのころ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Nikon Capture Editor 4.4.0 W
レンズ 12-24mm F4
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1004 (505KB)
撮影日時 2009-05-31 10:15:23 +0900

1   takashi   2009/5/31 20:55

関西で最後の定期寝台列車「日本海」です。田んぼの映り込みを狙いましたが、思ったより列車のスピードが速く、被写体ブレになってしまいました。

2   坂田   2009/6/1 21:14

takashiさん こんばんは
田圃の水面に映った風景はいいですね。
 定期の客車寝台列車も僅かになってしまった現在このような走行画像はやがては貴重なものとなると思います。

3   takashi   2009/6/2 22:58

坂田さん今晩は、こんな光景もあとどれくらい続くのか、稲穂が成長するまでにもう一度挑戦です。

4   Ekio   2009/6/14 21:50

takashiさん、超遅コメントします。
田んぼの映り込み素敵です、この時期ならではのショットですね。

5   しゅうやん   2009/6/20 15:33

この季節にしか撮影できない風景ですね。関西で最後に残った 日本海 いつまでも走ってほしいブルートレインですね。

6   takashi   2009/6/20 18:09

Ekioさん、しゅうやんさん、コメントありがとうございます。この写真は、東海道線の島本-高槻間の上牧カーブあたりです。国鉄色の列車は日本の風景によく似合います。ギラリと光る車体を狙ったのですが天候に恵まれませんでした。あと少しで「雷鳥」「はまかぜ」と新型列車に代わってしまうそうです。さみしい限りです。「はまかぜ」を、国鉄色に戻してくれないかな・・・。

コメント投稿
小さな電車
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 51mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2736x3648 (4,040KB)
撮影日時 2009-05-02 11:38:10 +0900

1   Ekio   2009/5/30 18:35

小さな電車がやってきた。

2   おけさ   2009/5/30 23:56

こんばんは。

これは人参塔からの俯瞰でしょうか?
なかなかスケールの大きな俯瞰撮影が出来るんですね。
世田谷線も車両は1形式のみですが、カラフルで楽しいですよね。

3   Ekio   2009/5/31 16:44

おけささん、ありがとうございます。
そうです、キャロットタワーです。
世田谷線は色変わりで頻繁にやってくるので見ていて飽きません。

コメント投稿
神前通過
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (190KB)
撮影日時 2009-05-24 09:14:51 +0900

1   しゅうやん   2009/5/30 05:52

おはようございます。煙突の黒煙とドレーンの蒸気が印象的ですね。やはりSLはかっこいいですね。

2   おけさ   2009/5/29 21:12

只見線のSL列車です。七日町駅を発車した列車は小さな社の前を通過して行きます。

3   Ekio   2009/5/30 18:31

おけささん、こんばんは。
随分といろいろ回ってますね、今回は只見線ですか。
生き物のような蒸気機関車の力強さが伝わってきますねぇ。

4   おけさ   2009/5/30 23:47

こんばんは。

しゅうやんさん
この場所はいつも爆煙が期待できます。
ここで撮っていたのは二人だけでしたが、ドレーンもサービスしてもらって有難い限りです。

Ekioさん
一応私の場合、鉄道撮影は旅のついで、という位置付けではあるのですが。。。(笑)
只見線のSLは、7月にも走ることがあるんですが今年は無しで次は秋の紅葉シーズンまでお預けです。

コメント投稿
秩父鉄道
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Version 1.1
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,493KB)
撮影日時 2009-05-23 09:39:42 +0900

1   Ekio   2009/5/27 23:01

ご存知のようにオリジナル色のほか、オレンジ・うぐいす・イエロー・スカイブルーがあるのですが、全部揃えるのはかなり根気が要りそうです。

2   おけさ   2009/5/29 19:53

こんばんは。

秩父鉄道も賑やかになって来てますね。
今度は秩父鉄道の旧塗装が復刻されるそうで。
デキを葡萄色にしてみるのもありでは。

3   Ekio   2009/5/30 08:31

おけささん、ありがとうございます。
SLをはじめ随分と役者が揃ってきましたよね。
また、そのうちに(花撮りかたがた)行ってきたいと思います。

コメント投稿
鏡田の中を
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (213KB)
撮影日時 2009-05-23 09:37:11 +0900

1   おけさ   2009/5/27 00:09

先日のSL会津只見新緑号です。田植えの終わった田んぼの中をSL列車が駆け抜けていきます。

2   しゅうやん   2009/5/27 07:47

逆光の中シルエット気味の列車と碁盤の目に似た田んぼの水との取り合わせがいいですね!
モノクロームにしても見ごたえがあると思います。
着眼がすばらしいですね。

3   坂田   2009/5/27 16:00

おけささん こんにちは
田圃の水面に映るSL列車と碁盤の目の田園風景はいいですね。
この場所は会津高田駅か根岸駅付近でしょうか。

4   おけさ   2009/5/27 20:07

こんばんは。

しゅうやんさん
実は有名撮影地の公園からなんです。
横着して手持ちで撮ってるので絞りが今ひとつですが。

坂田さん
ご推察通り高田と根岸の間です。
条件が揃わないと、なかなかイメージ通りに撮るのは難しい場所ですね。

コメント投稿
JRおおみや鉄道ふれあいフェア2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x463 (192KB)
撮影日時 2009-05-23 12:22:31 +0900

1   坂田   2009/5/26 18:06

 JRおおみや鉄道ふれあいフェアでEF65に取り付けられた廃止になった寝台特急出雲のヘッドマークを撮影してみました。

2   おけさ   2009/5/27 20:01

こんばんは。

現役時代はネタガマだった535号機ですか。
引退後はどうしてるのかと思いましたが、綺麗な状態で保存されてるようで。

3   坂田   2009/5/27 20:48

おけささん こんばんは
この機関車の前は展示車両の中で一番込み合っていて撮影するのが大変でした。

コメント投稿
JRおおみや鉄道ふれあいフェア
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x384 (162KB)
撮影日時 2009-05-23 13:13:52 +0900

1   しゅうやん   2009/5/23 18:52

はじめまして! EF58はなかなか走っているところは見れない釜ですが一度は撮影してみたいです。色合いがきれいですね。

2   坂田   2009/5/24 20:33

しゅうやん様 こんばんは
 EF58も動ける車両はごく僅かとなってしまい、一昨年大宮駅で単機回送の走行を見たのが最後です。

3   坂田   2009/5/23 16:45

 23日さいたま市のJRおおみや鉄道ふれあいフェアで特急つばめのヘッドマークを取り付けたEF58と構内試乗運転中の四季彩の並びを撮影してみました 。

4   Ekio   2009/5/27 22:53

坂田さん、こんばんは。
ハデさからいえば四季彩が一番なんですが相手が悪かったですね。
青大将の塗装のって残っているんですね。やっぱりヘッドマークをつけるとカッコいいですよね。

5   坂田   2009/5/28 06:45

Ekioさん こんにちは
青大将塗装のEF58が本線上を走る姿をもう一度見てみたいと思います。

コメント投稿
れんげ畑
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 28-85mm F3.5-4.5
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 576x386 (291KB)
撮影日時 2009-05-20 10:43:38 +0900

1   しゅうやん   2009/5/23 06:20

れんげばたけを見つけましたので、写して見ました。

2   坂田   2009/5/24 20:27

しゅうやん様 こんばんは
ボンネットタイプの国鉄色とレンゲの組み合わせはいいですね。
 撮影ポイントは、滋賀県の東海道本線か湖西線のあたりかと思いますがどこの区間でしょうか。

3   しゅうやん   2009/5/25 07:04

坂田さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
20日 集約臨時列車として珍しく金沢-米原にて運転されました。おっしゃられるとおり湖西線が普通なのですが、このときだけ米原着ということで、けっこう撮影者が多かったです。撮影地は米原駅近くの坂田-長浜です。ローカルさが残ってよい場所ですのでぜひ撮影をお勧めいたします。

4   おけさ   2009/5/27 19:58

こんばんは。

田起し前の光景でしょうか。
こうしてレンゲを咲かせている田んぼも最近は少ないですかね。

ボンネット型の485系はかつて九州に真っ赤に塗られたのが居ましたね。

5   Ekio   2009/5/27 22:57

しゅうやんさん、こんばんは。
綺麗な彩りの中を撮られてますね、緑のラインもいいアクセントになっています。

6   しゅうやん   2009/5/27 23:26

おけささん めっきり蓮華が見れなくなりましたね。子供のころがなつかしく思えます。

Ekioさん いい場所にめぐり合えて撮影が楽しかったです。自然の中で撮影することは必要ですね。

コメント投稿
雨宮号
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (186KB)
撮影日時 2009-05-04 12:38:09 +0900

1   ボロン   2009/5/17 21:12

おお!なかなかの勇姿ですね。
このリベットの感じといい煙の出ている煙突といい、これは実物を見たくなりますね。
運転士の左腕が見えてるのもGOODです。

2   おけさ   2009/5/17 20:20

唯一の駅を発車した雨宮号です。線路は変則8の字状のループ線になっていて10分ほど掛けて1周します。ゆっくりと走るので1周する間に数カット撮影も可能です。緑豊かな時期にも訪れてみたいですね。

3   おけさ   2009/5/19 22:06

ボロンさま、はじめまして。

ありがとうございます。
道外からだと気軽に行ける場所ではないですが、機会があったら是非行って見て下さい。
雨宮号が牽く客車も、元井笠鉄道の物でこちらも由緒ある貴重な車両です。

4   Ekio   2009/5/27 22:48

おけささん、こんばんは。
アングルがいいですね、小さいながらも迫力を感じます。
後ろのちょろっと小さいのが駅ですか? ますますおもちゃっぽいです。

コメント投稿
じゃあ、またね。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Version 1.1
レンズ LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,497KB)
撮影日時 2009-05-02 13:48:11 +0900

1   Ekio   2009/5/17 16:50

東急世田谷線、小さな電車も走るあちらこちらに生活感を感じます。

コメント投稿
大阪で見つけました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 IXY DIGITAL 400
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 7.4mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 Auto
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (487KB)
撮影日時 2009-05-16 14:54:04 +0900

1   ボロン   2009/5/16 17:09

坂田さんが紹介してくれている水陸両用車を大阪で見つけました。
難波の駅前です。
このスレで写真を見ていたのですぐ分かりました。
しかしこれは街中では運転しづらいでしょうね。

2   Ekio   2009/5/17 16:43

ボロンさん、こんばんは。
これはまた、強烈! 後ろから寄ってきたら道を空けちゃいそうですね(^^ゞ
赤いバンパーにナンバープレート、公道走向仕様なんでしょうかね。

3   坂田   2009/5/17 17:01

ボロン様 こんにちは
 大阪の水陸両用バスも諏訪湖の水陸両用バスの会社が運営されていますが、形状が異なるようです。
 都市部で後を走る運転者の方は、ナンバープレートの横にスクリューがむき出しのバスに驚かれるのではないかと思います。
 このバスは前面以外は窓ガラスがないため風や雨が吹き込むので乗るのは天候の穏やかな時に限ります。

4   坂田   2009/5/17 17:08

ボロン様 こんにちは
 このバスは諏訪湖の水陸両用バスと同じ会社が運営していますが少し形状が異なるようです。
 後部にスクリューがあるため後ろの車の方は驚かれるかもしれません。運転者は公道では2種免許と川や湖では船舶免許の両方を取得していないと通しで運転することはできません。

5   ボロン   2009/5/17 21:05

Ekioさん レスありがとうございます。
この赤いのはバンパーというより、ただの鉄棒みたいですよね。
追突しても自分の方は修理費安そうな(U_U)/

坂田さん はじめまして。
確かに両方の写真を見ると形状が違いますね。特にフロントの周りが大きいような・・・
今度は後部に回ってスクリュー撮って見ますね。
難波のこの交差点で待ってれば良さそうなので。

コメント投稿
春の丸瀬布
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (158KB)
撮影日時 2009-05-04 13:22:32 +0900

1   おけさ   2009/5/15 22:02

丸瀬布森林公園の保存SL、雨宮21号です。かつて営林署で働いていた小さなSLですが、これまた小さな客車を牽いて走る様はとても魅力的です。汽笛の音色がまた好いんですよ。乗って撮って、好きな人なら一日居ても飽きないでしょうね。

2   Ekio   2009/5/17 16:40

おけささん、こんばんは。
模型のジオラマのような光景で可愛らしいです。

3   ボロン   2009/5/17 21:08

おけささん はじめまして。
とてものどかな景色ですが、その中をカラフルな汽車が走ってるのがいいですね。
このシーンは季節が変われば、また楽しい写真が撮れそうですね。

4   坂田   2009/5/18 16:22

おけさ様 こんにちは
丸瀬布森林公園の保存SLは前から一度訪れてみたいと思ってる場所です。

5   おけさ   2009/5/19 22:00

皆さま、こんばんは。

私は都合で1時間ちょっとしか居られませんでしたが、実に楽しく過ごせました。
時には丸太を積んだ運材車を組み込んで、往時の林鉄列車を再現することもあるようです。

コメント投稿
日高の夕暮
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 46mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (97KB)
撮影日時 2009-05-05 18:10:04 +0900

1   Ekio   2009/5/17 16:33

おけささん、こんばんは。
北海道まで行かれたんですね、素晴らしい夕景に出会えて良かったですね。

2   風来坊 写楽   2010/5/10 04:18

最高のロケーションですねぇ!

3   なべさん   2010/5/12 20:36

夕日だけでも綺麗ですけど、列車も入って見事な光景ですねぇ

4   おけさ   2009/5/12 21:13

日暮れ間近の厚賀川を渡る日高本線の列車です。夕陽が綺麗でした。

5   坂田   2009/5/12 21:29

おけさ様 こんばんは
様似行の列車でしょうか。
本数の少ない路線での夕陽の細長い光の帯と列車のシルェットが印象的で撮影の苦労が感じられます。

6   おけさ   2009/5/15 21:42

坂田様、こんばんは。

帰りのフェリーの時間を気にしながらの撮影でした。日高本線は牧場のサラブレットと絡めたり、昆布干しの砂浜ギリギリを走る様を撮ったりと色々楽しめそうですが、いかんせん本数が少ないので。

コメント投稿
新型の列車・・・?
Exif情報
メーカー名 DoCoMo
機種名 SH906i
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 3.9mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (302KB)
撮影日時 2009-05-09 12:51:14 +0900

1   ボロン   2009/5/9 20:19

携帯で電車の写真を撮ってたら面白い写真が撮れました。
当然こんな列車はないのですが、この変形具合が面白いので別な意味ではまりそうです。

2   Ekio   2009/5/17 16:25

ボロンさん、はじめまして。
魚眼的効果でしょうか、周りの風景に違和感がないのがだまし絵みたいな雰囲気で面白いです。
満員電車でイキナリ発車した時はこんな顔をしているかも(^^ゞ

3   ボロン   2009/5/17 20:44

Ekioさん はじめまして
ちょこちょこ駅で電車の写真を撮る事があるんですが、さすがにこの写真は予期せぬ写りでした。
CMOSの携帯は画面が歪ますが、普通に撮ってここまで歪んだの初めてで、背景は全く変わってないので、面白くてちょっと嬉しいです(^^;
今度もっと違うものを撮ってみようと思ってます。

コメント投稿
水陸両用バス
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z200
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 4.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x398 (85KB)
撮影日時 2009-05-03 09:37:33 +0900

1   坂田   2009/5/3 19:01

鉄道のテーマからは離れてしましますが、長野県諏訪湖で今月から運行を開始した水陸両用バスの湖を出て陸上走行に変わるところを撮影したものです。
 この水陸両用バスは国産第一号ということす。
 通常のバス後部はないスクリューが付いていることと、窓が運転席以外はなくオープンなため雨の日は大変なようです。

2   Ekio   2009/5/7 20:19

坂田さん、こんばんは。
>鉄道のテーマからは離れてしましますが・・・
一応「鉄道・乗り物をテーマにした掲示板です。」とあるので宜しいかと。

国産、ですか。なかなか興味深いですね。水から「グワワヮー」とか上がってくるんですか?
軍用の水陸両用というのは割とある話ですが驚きました。

3   坂田   2009/5/8 20:20

Ekio様 こんばんは。
 この諏訪湖の他大阪で水陸両用のタクシーが、湯西川温泉でこの水陸両用バスに乗ることができます。
 バス後部にはナンバープレート横にスクリューがあるため後ろを走る車の方は驚かれるようです。
 道路から水に入る瞬間はいままで体験したことのない乗り心地が味わえました。

コメント投稿
ワル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-420
ソフトウェア Version 1.1
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (4,591KB)
撮影日時 2009-05-02 14:26:25 +0900

1   Ekio   2009/5/2 23:20

東急新6000系、子供たちにも「カッコイイー」と評判のようです。
なんかちょっとワルの目つきですが、想像以上に写真映えがいいですね。

コメント投稿
銀河鉄道999  西武
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40X
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 180
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x430 (203KB)
撮影日時 2009-05-02 16:07:20 +0900

1   坂田   2009/5/2 16:26

西武池袋線で今日から営業運転についた銀河鉄道999のラッピング電車を撮影したものです。

2   Ekio   2009/5/2 22:58

坂田さん、こんばんは。
地元の人間としては、どひゃーっ、って感じです。
ここまで派手なラッピングは西武初ではないでしょうか、しかも地味目な3000系ですからね。

3   坂田   2009/5/3 18:44

Ekio様 こんばんは
コメントいただきありがとうございます。
私も想像していたより派手なラッピングに思えましたが、見慣れればそうでもないのではないかと思います。

コメント投稿
雷鳥号 山崎にて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 80-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 641x430 (337KB)
撮影日時 2009-04-27 09:30:38 +0900

1   しゅうやん   2009/4/30 05:57

念願の雷鳥2編成が写せました。6月より置き換えが始まる予定ですので、見れなくなるかも?

2   Ekio   2009/5/2 22:55

しゅうやんさん、こんばんは。
まるで最終コーナーを競い合うような絵ですね(^^ゞ
あれっ、置き換えは683系でしたっけ?

3   しゅうやん   2009/5/3 20:10

Ekioさん こんばんわ 雷鳥が消えゆく運命でしたので、出来るだけ撮影しようと励んでいます。6月より 683系が投入されるとのことで、だんだんと少なくなってゆくことでしょうね。

4   坂田   2009/5/5 09:14

しゅうやん様 こんにちは
雷鳥2編成の並びは貴重なシーンになるのではないでしょうか。

5   しゅうやん   2009/5/5 14:38

坂田さん こんにちわ 書き込みありがとうございます。
山崎に何度か撮影に出かけたのですが、このシーンにめぐり合えたのはうれしかったです。国鉄時代の列車は色使いがいいですね。

コメント投稿
夕焼け
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (109KB)
撮影日時 2009-04-29 17:58:06 +0900

1   おけさ   2009/4/29 23:28

沈む夕日を背に多摩川を東横線が渡っていきます。もう少し右寄りから撮れれば良かったのですが。

2   Ekio   2009/5/2 22:52

おけささん、こんばんは。
なかなか綺麗な夕陽、一面を染め上げましたね。
>もう少し右寄りから撮れれば良かったのですが。
撮れれば、ですか、確かに右に寄った方が陽の差し込み方が印象的になったかも知れません。
もっとも次の時は、また違った感動で撮れれば良いかと思います。

コメント投稿