旅の写真掲示板

ジャンルは問わず、旅先で撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: まちぼうけ4  2: ブルーベリー3  3: 山紫陽花4  4: 光芒3  5: 1400ミリの世界5  6: ヤマアジサイ4  7: 原宿駅4  8: 雨上がりのササユリ4  9: 総ガラス張りの4  10: ひっそりと4  11: アントノフ③4  12: アントノフ②4  13: 思わず、今日何曜日?4  14: 早朝は雨4  15: アントノフ離陸4  16: 山紫陽花は、まだ疎ら色3  17: ササユリ③4  18: ササユリ②4  19: ササユリ①4  20: 初々しく4  21: 綿毛の彩色5  22: 北海道の翼4  23: 着陸態勢5  24: 強者どもが夢の跡4  25: 食事中も4  26: ピンは来るのか?4  27: テイクオフ4  28: 墨田の花火?4  29: 雨の季節には少し早いけれど、、、4  30: いざ、戦わん3  31: 蕾3  32: 目覚め4      写真一覧
写真投稿

まちぼうけ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 500-500mm F5.6-5.6
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (5,368KB)
撮影日時 2017-06-03 13:06:21 +0900

1   GG   2017/6/3 18:22

いつまで待たせるのか、そんな表情が
見て取れます。幼鳥は可愛いですね

2   taketyh1040   2017/6/3 20:53

こんばんは。
この目の表情は、可愛くも切ないですね。
お腹を空かして待っているのでしょうね。
そんな風に見てしまうと遣る瀬無い気持ちになりますよ。

3   GEM   2017/6/3 22:17

こんばんは。
子連れ狼じゃないですが、親を待つ幼鳥の少し不安げな表情が
こちらまで伝わってきます。
超望遠故に垣間見られた、自然の中の貴重なシーンですね。

4   GG   2017/6/4 23:50

taketyh1040さん、GEMさん、こんばんは。
このつぶらな瞳と口をムッと固く結んで、ひたすら餌を待ちますが
同時に数羽が別なポイントで同じようにしているわけです。
親たちは餌探しに懸命で、水面近くを飛び回っている虫を取ったりで
よく観察していると、もうそろそろ餌取りを教えても良さそうとか
ちょっと親たちは過保護過ぎるかなとか、考えさせられますよ。

コメント投稿
ブルーベリー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 PEN-F
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,068KB)
撮影日時 2017-06-02 07:26:09 +0900

1   taketyh1040   2017/6/3 14:42

太陽をいっぱい浴びて、ブルーベリーの実が膨らんできました。
あと2ヶ月で、甘さも色も増して熟してきます。

2   GG   2017/6/3 18:21

こんばんは。
薄っすらと色付き、賑やかにおしゃべりでもしているようにも見えますね
酸っぱさの中に、爽やかな甘味を増してくる日が楽しみですね

3   GEM   2017/6/3 22:21

こんばんは。
これがブルーベリーなんて、普段持っているイメージとは大違いですね。
今年もここで摘まれて購入されるのでしょうか?
プレーンのヨーグルトには 最高に贅沢なトッピングですね。
濃厚な森永のヨーグルト「パルテノ」と組み合わせて一度食したものです。

コメント投稿
山紫陽花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ EF180mm f/3.5L Macro USM
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (5,850KB)
撮影日時 2017-06-03 09:24:24 +0900

1   taketyh1040   2017/6/3 11:19

訂正 来宅に人を → 来宅の人を
最近、誤字が目立って・・(^_^;)

2   taketyh1040   2017/6/3 11:11

庭の山紫陽花が見頃を迎えた。
今年は、数え切れないほど花を着け見応えがあり、
来宅に人を、最初に迎えて喜ばせています。

3   GG   2017/6/3 18:14

こんばんは。
ほんと色付きも早いものでほんのりとして
和みますよね。両性花も賑やかに咲き始めて
あとは雨を待つのみでしょうか

4   GEM   2017/6/3 22:26

こんばんは。
少し鮮かな色合いですが、紫陽花らしい上品さを感じますね。
まもなく入梅 目の前にすれば悩むのは花なのに、早く撮りたいですね。

コメント投稿
光芒
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ TS-E24mm f/3.5L II
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x4000 (9,126KB)
撮影日時 2017-06-02 18:24:06 +0900

1   GG   2017/6/3 00:13

薄明光線とか天使の梯子とか呼ばれているようです
右手のこんもりした丘と水平線が交わる所、そこから拡大で
10センチほどの所に微かにビル群が見えますが、名古屋駅の
Towerです。

2   taketyh1040   2017/6/3 11:14

昔、東映映画の最初のシーンが光芒でしたね。
ワクワクしながら見ていたのを思い出します。
光の帯には、なにか神秘的なものがありますね〜。

3   GG   2017/6/3 18:57

こんばんは。
壮大な光芒シーンを見ていると、実に神秘的であり
幻想的ですね、これが四方に延びていたらと思います
観光バスで海沿いを走っていたら、そう言うシーンて
規模は大きくないけど出会うことがありますが、しばし見惚れて
しまいます。左側が空きすぎて、スクエアカットです。

コメント投稿
1400ミリの世界
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 500-500mm F5.6-5.6
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3,257KB)
撮影日時 2017-06-02 19:06:38 +0900

1   GG   2017/6/2 23:26

今日は風の強い一日で日陰に入るとちょっと寒いくらいでした。
そこでまた好奇心が渦巻き、500ミリ×1.4テレコン=700ミリ×2=
換算1400ミリで簡単な超望遠を作り夕日を覗きたくなったので
いつもの丘へ。夕日は雲間で今ひとつでしたが、直線で35㌔ほどの
名古屋駅Towerが確認できるまでになりました。最近は落着かない
画像が多くてすみません(笑)

2   taketyh1040   2017/6/3 11:17

こんにちは。
もう、夢の超望遠ですね〜。
1400なんて考えもしませんでしたよ。
これで、月を撮ったら、どうなるのでしょうか?

3   GG   2017/6/3 18:06

taketyh1040さん、こんばんは。
強風が吹き荒れる一日だったので視界も良いだろうと
出掛けてみました。冬の降雪時はこのビル群の後ろに
伊吹山が入るのですが、それもこの先楽しみですね。
ただ月撮りは解像感がないとつまらない画像になりますが
とは、言ってもどんなものになるか試してみますね

4   GEM   2017/6/3 22:29

こんばんは。
ここから伊吹山が撮れるのですか?
確かEF(特注?)の1200mmレンズの写真を見た事があるのですが、
こうなれば偵察衛星の地上番の様でもありますね。

5   GG   2017/6/5 00:36

GEMさん、こんばんは。
1,200ミリは確か竹内プロが使われていたと記憶してます。
三脚固定で静物もの撮りでしたら、案外使い物になりそうですね。
丁度真後ろに伊吹山とのコラボが撮れて驚いたものです

コメント投稿
ヤマアジサイ

1   GEM   2017/6/2 21:18

こんばんは。
X-T20良いカメラだと思うのですが、どうも質感が自分には合わない様なので、
思い切ってX-Pro2に買い換えました、XTシリーズよりスナップ向きで一枚一枚
じっくりと撮るには向いている様に思いました。
エルマー65㎜での撮影ですが、今日は風が強くて少しぶれていると思います。
このレンズに期待する描写には見事応えてくれた様です。

カメラ機種名 X-Pro2
撮影日時 2017/06/02 16:38:55
Tv (シャッター速度) 1/45
露出補正 0.67
ISO感度 400
レンズ 50.0mm
焦点距離 50.0mm
画像サイズ 4000x6000
ストロボ 非発光
色空間 sRGB

2   taketyh1040   2017/6/2 21:57

こんばんは。
X-Pro2 良いですね〜。
実は、今日もヨドで X-Pro2 を触って、良いなぁ〜と味わっていました。
デザイン、姿が良いですよね。
でも、さすがに、これ以上、増やす訳にいかずです。(^_^;)
また、楽しみが増えましたね。

3   GG   2017/6/2 22:16

こんばんは。
Sigmaもフルサイズを導入されるのでしょうから、こちらも
まさに特等席で拝見できるのは楽しいものです。
写真家の海老原氏も同じの使ってますよね、時々ブログを拝見して
いますが切れ味も良さそうですね。お気に入りのショットをカメラや
レンズを変えながら、さらに至福の時間が続きますね。

4   GEM   2017/6/2 23:19

taketyh1040さん こんばんは。
初代はminiY.K.さんもご使用になっていて、自分も購入を考えたのですが、
視度調整に補正レンズを使うのに少し不安を感じて 購入を断念しました。
フジの中判も諦めた為 今回思い切って購入した次第です。
GGさん こんばんは。
海老原さん EOS板でベンチプレスさんのHNの時から仲良くして頂いていました。
プロカメラマンになられてからも、色々と勉強させて頂いております。
そうそう神主のカプチさんも プロのカメラマンになっていいらっしゃいますね。

コメント投稿
原宿駅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,209KB)
撮影日時 2017-06-01 14:55:05 +0900

1   taketyh1040   2017/6/2 20:25

原宿のイメージとはかけ離れたようなクラシックで素敵な駅舎。
普段使われない、改札を使わず、そのまま明治神宮へ入れる
天皇陛下の御召列車用の専用ホームがあります。
老朽化のため、改築の発表があり、もうすぐ見られなくなります。
個人的には、都内では、東京駅に次ぐ、こんな素敵な駅舎は残して欲しいと願っていますが、
やはり、近代的なものになってしまうようです。

2   GEM   2017/6/2 21:24

こんばんは。
この駅舎は記憶にあります。
山の手線にこの様な駅舎が残っているなんて驚きです。
京都の二条駅もそうですが、こう云う伝統ある建物は是非
後世に残しておいて欲しいものですね。

3   GG   2017/6/2 22:08

こんばんは。
風見鶏のある屋根の塔、高画質でじっくり拝見いたしました
こういう建物など特に繊細な描写を残しておくと後々、一つの財産に
なりますものね。都内で最古の駅舎と言われるのがよくわかります。

4   taketyh1040   2017/6/3 11:30

GEMさん、GGさん こんにちは。
便利で機能的ではあるものの、どこへ行っても同じような駅舎には辟易します。
思わずカメラを向けたくなるような風情のあるものが欲しいですよね。
内部はともかく、外観は、駅ごとに特徴が出てくれると嬉しいですね〜。

コメント投稿
雨上がりのササユリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ ED 12-100 IS PRO
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (8,321KB)
撮影日時 2017-06-02 08:14:04 +0900

1   GG   2017/6/2 16:43

当地、昨夜は雷雨まじりのすごい雨でした
新鮮な内に撮ってみましたが、水滴が乗ると実に美しいです。
Exif情報間違ってますね。タムキューの開放撮りでした。

2   taketyh1040   2017/6/2 18:38

こんにちは。
朝の静けさの中に、まだ、雫をつけた花がクッキリと浮かび
あたりの静かさや鳥の囀りまで聞こえてきそうです。

3   GEM   2017/6/2 21:27

こんばんは。
このササユリのしっとりとした色合い、花弁の反り具合など
綺麗な個体を見つけられましたね。
雨の朝早く撮影に出かけられたご褒美の様なものですね。

4   GG   2017/6/2 22:21

taketyh1040さん、GEMさん、こんばんは。
昨夜は一晩中雨音や雷で、何事かと思ったくらい
来週から梅雨らしい天気になる予報なので、ハナショウブより
近場のこちらを選びました。ユリのシベは風雨で剥がれ汚れが
多かったですが、こちらは風も当たらなかったようで状態は良かったです
ほとんど毎年のように撮りに行きますが、特に雨後は思わずハッとしますね。

コメント投稿
総ガラス張りの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ OLYMPUS M.12-100mm F4.0
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (7,973KB)
撮影日時 2017-06-01 18:31:55 +0900

1   GG   2017/6/1 23:52

市内にある美術館です

2   taketyh1040   2017/6/2 18:34

こんにちは。
直線を直線らしく、微妙な光とトーンを・・・
レンズテストの画面を見ているようです。
総ガラス美術館ですか。美しく近代的です。
瞬間的には、地震の時に大丈夫?とも思ってしまうのは
心配し過ぎでしょうね。(^_^;)

3   GEM   2017/6/2 21:33

こんばんは。
小気味良い描写 しっかりとした手ぶれ補正効果のお陰で
このSSでも安心して撮影する事が出来ますね。
レスポンス良く撮影出来すぎて、反対に物足りないとか、、、
いやはや 贅沢な悩みですね。

4   GG   2017/6/2 22:31

taketyh1040さん、GEMさん、こんばんは。
市内の外れにある美術館ですが、いつか夕暮れ時の
無機質なシーンをと目論んで行ってみました
11-24でも良かったのですが、IS効果もまだ信用仕切れない
ところがあるのですが、蹲踞の姿勢から安定した格好ですと
何とか効果が確認出来るようですね。
幸い当地では大きな揺れは未経験ですが、そうなると
真っ先にやられてしまいそうですね~内部も近代的ですよ

コメント投稿
ひっそりと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,850KB)
撮影日時 2017-05-31 16:25:23 +0900

1   GG   2017/6/1 23:46

寺院の片隅にて

2   taketyh1040   2017/6/2 18:30

こんにちは。
なんだか、ホッと安らぐような絵ですね〜。
花(写真)に癒やされるって感じますよ。
優しい描写ですね〜。

3   GEM   2017/6/2 21:35

こんばんは。
優しい描写で 静けさまでこちらに伝わってくるようです。

4   GG   2017/6/2 22:42

taketyh1040さん、GEMさん、こんばんは。
後ろは小さな社があって光が漏れていたので
使ってみました。昼のあじさい園などでは明るすぎるので
夕方狙いの方が、探しやすそうですね

コメント投稿
アントノフ③
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (4,886KB)
撮影日時 2017-05-29 18:02:54 +0900

1   GG   2017/6/1 23:04

スカイデッキから換算600ミリ超えのレンズでは、テイクオフ時の様子は
近すぎて撮れずでしたね。こちらは飛び去ったあとのエンジンブラスト
すごい爆音を残して飛んで行きましたが、身体を90度ひねってその様子を
何とかファインダーに収めることが出来ました。

2   taketyh1040   2017/6/2 18:28

飛行機の飛び上がる瞬間は、何と言っても緊張と美しさがありますよね。
無事に舞い上がり、ホッとしながらも、「いざ」というところでしょう。
後ろ姿に、気合いや気持ちが滲んでいるようにすら感じますよ。
鳥撮影で鍛えた技が光りますね〜。

3   GEM   2017/6/2 21:37

こんばんは。
「わぁ 飛んだ!」そんな驚きの声が聞こえてきそうですね。
この姿 半端じゃない存在感ですね。

4   GG   2017/6/2 22:53

taketyh1040さん、GEMさん、こんばんは。
これはMF撮りですがよく狙えたと思います。当日の天気は
晴れていましたが、この背景見るとすっきりしてませんね
この時間帯ですから夕日を受けてギラツクところや、背景には
港風景や山と言ったものが入り、それらを含めてもう少し近距離でと
いろいろ欲深くなるものですよね(笑)

コメント投稿
アントノフ②
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (6,343KB)
撮影日時 2017-05-29 17:56:47 +0900

1   GG   2017/6/1 22:56

taketyh1040さん、GEMさん、こんばんは。
ちょっと書き方不足でしたが、給油して直ぐ飛び立つわけではないので
おそらく2、3日は駐機していたと思います。従ってタッチダウン時の
油煙は今後のお楽しみになりますが、こちらはこれから離陸するため
出力を上げるところです。

2   taketyh1040   2017/6/2 18:24

こんにちは。
なんとも、、貫禄というか凄みというか、
迫力のある姿ですよね〜。
よく、こんなものが飛ぶものだと感心します。
実物を見ると大きいのでしょうね〜。
600の効果絶大でしたね。

3   GEM   2017/6/2 21:40

こんばんは。
この姿を見つけた 他の便の搭乗客。
これを見ずに飛び立たれた方は、さぞかし悔しい思いをされていると思いますよ。
叶うなら 自分も一度間近で見てみたいものです。

4   GG   2017/6/2 23:13

taketyh1040さん、こんばんは。
スカイデッキの側をアプローチしながら本線に向かいますが
まさに怪物ですね、どんだけガスを食うんだろうとか想像が尽きません
パイロットの顔も見えてましたよ。比較する飛行機とか並んでいれば
大きさが分かるんですが、またのチャンスに。飛行機撮りは
ズームの方が利便性が良いですね

GEMさん、こんばんは。
この時間帯はダイヤも密になっていて、発着回数も多いですね
こちらスカイデッキも見物客で埋まりましたが、もっと間近でみられる
搭乗者のこともめったにないチャンスだったでしょうからね。

コメント投稿
思わず、今日何曜日?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (8,544KB)
撮影日時 2017-06-01 14:26:51 +0900

1   taketyh1040   2017/6/1 17:44

今にも泣き出しそうな空の下なのに、
今日も、原宿、竹下通りはごった返していました。
平日の午後なのに、思わず、休日だったか?と迷ってしまいます。
たぶん、修学旅行の中学生達か、制服で埋め尽くしているのも、いつもの光景。
私は、この通りへ踏み入るのに、いつも躊躇いますね。(^_^;)

2   GEM   2017/6/1 21:21

こんばんは。
東京の繁華街の混雑の模様は、凄いですね。
自分も以前娘たちを連れて行きましたが、その時でさえ
大変な混雑で早々と退散した事を覚えています。
これじゃ面白いスポットを撮ろうと思っても、この人出では
思う様な所にレンズを向けられないでしょうね。

3   GG   2017/6/1 23:30

こんばんは。
原宿・竹下通り何年か前に歩きましたが、これは遠景から
狙うしか無いようですね~街撮りも是非気分転換にと思います

4   taketyh1040   2017/6/2 18:46

GEMさん、GGさん こんにちは。
ここは別世界ですね。
狐だか、エジプトのピラミッドにあるようなフェイスマスクをすっぽり被り、
歩いてきたかと思うと、アニメの中から出てきたような姿など感覚が付いていけなくなりそうでした。(^_^;)
中学生達が興奮するのも解りますよ。
でも、これで良いのかなぁ〜と、毎回、思いますね。

コメント投稿
早朝は雨
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4480x6720 (12,895KB)
撮影日時 2017-06-01 06:39:33 +0900

1   taketyh1040   2017/6/1 12:23

散歩道もしっとり濡れて、かえって気持ち良く、
雫をためた芙蓉が優しく見えました。

2   GEM   2017/6/1 21:24

こんばんは。
久しぶりの雨に芙蓉も何だか嬉しそうに見えます。
こちらでは先程から急な雷雨にびっくりです。
お湿りが残っている明朝 お花撮影へ出かけたくなります。
ホタルブクロは未だ咲いていませんが、そろそろかと気になります。

3   GG   2017/6/1 23:27

こんばんは。
いいですね~雫撮り。昨夜はこちらも一時的に大雨で目が覚めました
ハナショウブと思ってましたが、所用でおあずけです。
ほんとにPEN・Fもお供に大活躍の予感がします。

4   taketyh1040   2017/6/2 18:40

今日、ネットの写友から、これは「タチアオイ」だと
教えていただきました。
芙蓉 → タチアオイ に訂正です。(^^ゞ

コメント投稿
アントノフ離陸
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3,474KB)
撮影日時 2017-05-29 18:02:26 +0900

1   GG   2017/5/31 23:30

本日の大きなフライトは世界最大の貨物輸送機(ロシア製)でした
自分も調べていったわけではなく、夕方になると駐機してあった
アントノフが一際大きなエンジン音で、離れようとしていたので
これは離陸のシーンが撮れるかもとワクワクでしたから。
中部へは給油のため立ち寄った公算が強いです。

中部地区には米国で生産している747の部品を大手の会社が
製造していますが、その積込みのために米国から大型の
ドリームリフターB747 LCFがやってきます。
↓は、そのタイミングを3年前に撮ることが出来ました。
https://photoxp.jp/pictures/141444

2   taketyh1040   2017/5/31 23:42

こんばんは。
この巨体、このタイヤの数、いかに大きいか想像が付きますよ。
見てみたいですね〜。
これに出会えたのはラッキーでしたね〜。

3   GEM   2017/6/1 21:29

こんばんは。
いずれの飛行機もその大きさに圧倒されます。
着陸の時のタイヤからのスモークの様子見てみたいですね。
 
巨体であってもこのスタイルはとてもユーモラスで、ロシアで
開発されたいうイメージからは程遠いですね、

4   GG   2017/6/1 23:22

taketyh1040さん、GEMさん、こんばんは。
中部空港の週初めは、何かあるものでも まさかこんなシーンが
撮れるとは想定外、ラッキーそのものでしたね~
ウイキの方にいろいろ記載されてますが、自分の好きな映画007にも
登場するくらい、実に絵になる輸送機ですね。

コメント投稿
山紫陽花は、まだ疎ら色
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 PEN-F
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8,157KB)
撮影日時 2017-05-31 14:34:46 +0900

1   taketyh1040   2017/5/31 23:12

色が着き始めた山紫陽花は、まだ、滲んだように疎らな色。
もうすぐ、全体に染まりそうです。
そういえば、急に相手にされなくなって拗ねていた F を思いだし
撮ってみました。(^_^;)

2   GEM   2017/6/1 21:31

こんばんは。
ペンFにもこんな立派な相棒のレンズが付いているのだから。
せめて3日に1回は持ち出して上げなくては可愛そうですね。
こちらも今夜の雨で開花が進んでくれると嬉しいのですが。

3   GG   2017/6/1 23:13

こんばんは。
12-40F2.8proレンズ、プロの写真家も使ってる人気のレンズ。
もっと相手して上げないとですね。最短も20cmですし何よりその
軽さで機動力抜群ですよね。ガクがピンク色に染まるとまた嬉しい
ものですよね。

コメント投稿
ササユリ③
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ OLYMPUS M.12-100mm F4.0
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x4000 (7,310KB)
撮影日時 2017-05-31 17:31:46 +0900

1   GG   2017/5/31 18:54

12-100にて
ほぼ同じポイントから狙ってみました
E-M1Ⅱは近接ものだと頑張ってくれますね

2   GEM   2017/5/31 22:00

こんばんは。
このレンズは矢張り万能レンズですね。
少し寒色系のすっきりとした描写?
往年のシグマを連想させてくれますね。

3   taketyh1040   2017/5/31 22:21

こんばんは。メリハリのある描写が万能性を感じさせますね。
男性的な表現には適していそうです。
そもそも、下の2本とは性格が全然違う設計なのが解りますね。

4   GG   2017/5/31 22:57

GEMさん、こんばんは。
PSはナテュラル、WBは太陽光でした
sRは忠実設定、WBはオート X2はナチュラルの太陽光に
なっていて揃えるべきでした。色目は若干違いますかね

taketyh1040さん、こんばんは。
そうですね、3機比較ではしっかり捉えて居ると思いました
あと渓流や滝撮りとかの水物がどの程度なのかトライしてみます

コメント投稿
ササユリ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF85mm f/1.2L II USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (7,495KB)
撮影日時 2017-05-31 17:36:10 +0900

1   GG   2017/5/31 18:51

85Lにて

2   GEM   2017/5/31 21:52

こんばんは。
寄れないのでCU撮影は少し苦手でしょうけれど、
描写面ではこのレンズの写りが一番好きです。
FTとは思えない素直で綺麗なボケですね。

3   taketyh1040   2017/5/31 22:18

こんばんは。
これは、もう優しさが格別ですね。
さすがにボケも溶けるようです。
でも、難しそう〜と感じる面もありますね。

4   GG   2017/5/31 22:43

GEMさん、こんばんは。
最短が95cmとは残念なレンズですよね
ポートPhotoは機会がないのでいつの間にか
ボケを愉しむよになりました

taketyh1040さん、こんばんは。
これが50L程度に寄れたら申し分ないのですが
いつの間にか花撮りも良いかなと思ってます。

コメント投稿
ササユリ①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (5,408KB)
撮影日時 2017-05-31 17:30:37 +0900

1   GG   2017/5/31 18:50

タムキューにて

2   GEM   2017/5/31 21:57

こんばんは。
名レンズをもってしても、ボケに関しての近接撮影の場合は、
背景との距離をたっぷりととってあげる必要がありそうですね。
比べなければ 文句の付け様のない写りなんですけれどね。

3   taketyh1040   2017/5/31 22:15

こんばんは。
なるほど、こうして並べて拝見すると私にも解ります。
肝心の所はシャープに、ボケは柔らかくで心地良いですね〜。

4   GG   2017/5/31 22:38

GEMさん、こんばんは。
うしろの木立が、ですね。なかなかいいアングル見つからず
まだ蕾が多いササユリですが、健気に咲いているのを見ると
ハッとするものがありますね

taketyh1040さん、こんばんは。
自分もEF100を長年使ってましたが、仰るようなところに
惹かれてしまいました。

コメント投稿
初々しく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ EF85mm f/1.8 USM
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,580KB)
撮影日時 2017-05-31 07:47:55 +0900

1   taketyh1040   2017/5/31 09:19

我が家のダンスパーティーも、ようやく色付き始めてきました。
まだ、幼子のような初々しさです。
らしくなるのは、もう少し先のようですね。(^^ゞ

2   GG   2017/5/31 19:05

こんばんは。
これは人気のガクアジサイですね。
生き生きと、とても新鮮な描写ですよね。

3   taketyh1040   2017/5/31 22:12

GGさん、GEMさん こんばんは。
このレンズ、ほとんど家族のポートレートに使っていますので、
投稿の機会がありませんでした。
GGさんの投稿を見て、考えてみると、花などにもアリだなぁ〜と思い始めました。
レンズとしては、写りが大好きなレンズです。

4   GEM   2017/5/31 22:05

こんばんは。
恐らく試写されたと思うのですが、普段は気になる紫陽花の葉までも
とても上品に描写されている様ですね。
開放の滲みも心地よく、まるで花弁からオーラが出ている様ですね。

コメント投稿
綿毛の彩色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (11,451KB)
撮影日時 2017-05-30 10:06:31 +0900

1   taketyh1040   2017/5/30 21:09

テスト撮りをしていると、普段、見向きもしないものへ目が行きますね。
草の綿毛を撮ったつもりが、毛に反射した彩色までが見られました。(^_^)v

2   GEM   2017/5/30 22:10

こんばんは。
本当ですね、しげしげと細い産毛を見ていると、光を受けてまるで
シャボン玉みたいに光り輝いて見えますね。

3   taketyh1040   2017/5/30 22:28

GEMさん こんばんは。
風で揺れる穂に業を煮やしながら、振り子のようにタイミングを計り
何枚か撮りました。
綿飴のような感じになるかなぁ〜と思っていたのですが、
パソコンのモニターで見てビックリ。
こんな絵が撮れるとは思いませんでしたよ。(^_^)v

4   GG   2017/5/31 19:02

こんばんは。
これは風の強い日などテーマになりそうな被写体ですね
実にリアルな描写で驚きです。

5   taketyh1040   2017/5/31 22:32

GGさん こんばんは。
予想外に、面白い絵が撮れて驚いています。
彩色の入った写真を撮りたいと思っていたのですが、
思わないところで実現しましたよ。(^^ゞ

コメント投稿
北海道の翼
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3,459KB)
撮影日時 2017-05-29 14:51:22 +0900

1   taketyh1040   2017/5/30 20:30

こんばんは。
これから、暑い季節になると北海道が魅力的ですよね。
今年は行けるか分かりませんが、いずれにしても美瑛には行きたいと思っています。(^^ゞ

2   GG   2017/5/30 19:55

AIR DOは2年前、函館空港~中部国際空港線に就航
とのことですが、そろそろ北海道にもフライトしたいですね
しかしここのスカイデッキに半日も居ますと、次から次へ
離発着の繰り返しで、気持ち的には飛んでいますね(笑)


3   GEM   2017/5/30 22:06

こんばんは。
こちらの関西国際空港では LCC就航のお陰で業績がV字回復したとの事。
最寄りの空港からアクセスの良い場所に住んていらっしゃる方には、LCCを
利用しない手はないですよね。

4   GG   2017/5/31 19:17

taketyh1040さん、GEMさん、こんばんは。
LCCは九州旅行で一度乗りました。座席が3・3で狭いけど
国内だと少々の我慢で着いてしまいますからね。
富良野・美瑛の丘、ゆったり回ってみたいですね~

コメント投稿
着陸態勢
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2250 (3,073KB)
撮影日時 2017-05-29 17:05:18 +0900

1   taketyh1040   2017/5/30 20:28

ナガシマスパーランドには何度も行きましたが、高所恐怖症の私は、
この木製の白いジェットコースターには、結局、一度も乗らず仕舞いでした。(^_^;)

2   GG   2017/5/30 19:53

背景にはナガシマスパーランドのジェットコースターなどの
施設が見えます。この霞がかった空模様がAF精度などに
多少は影響しているでしょうが、一眼だと外すことは無いのにね
なんとか見られる画像は1,400枚のうち100枚程度でした。
2時間がかりの仕分。連写、撮るは天国、観るは地獄です。

飛翔撮影に関してはAFの反応速度やリアルタイムに
画像が確認できる光学ファインダーの優位性から
まだまだ一眼レフ機に分があると率直な感想です。
動体モノはAFもしっかりピンが来ないしやたら外しました。
この辺はマウントアダプターの精度にも問題ありそうですね。


3   taketyh1040   2017/5/30 20:23

こんばんは。
628での撮影、たしかに魅力的ですよね。
さすがに動きの速いものには多少無理が出るのでしょうか。
光学ファインダー派の私としては「我が意を得たり」でもあります。
それでも、刻々と進化するEVFは認めざるを得ないものがありますね。
まぁ〜、一人ぐらい頑固に光学信者がいてもと思っています。
もちろん、散歩カメラはPEN-F 愛好家であります。(^^ゞ

4   GEM   2017/5/30 22:03

こんばんは。
ピント精度より 生憎の空模様でスッキリ感が出ない様ですね。
昨夜のポピーと蜂の組み合わせなど、侮れない描写と思ったのですが、
矢張り重量バランス的に難のある組み合わせより、割り切った使用方法が
求められるのかも知れませんね。
ご自宅にはキヤノンのオールスターが控えているので、それこそ餅屋は餅屋という事で、

5   GG   2017/5/31 19:37

taketyh1040さん、こんばんは。
今日久々フルサイズの一眼で覗いてみたら、まぁファインダーの
広いことに手間どいますね、AFもピピッと来るのだけど
慣れたらEVFも見やすいですね。ただ長時間覗いていると目をやられます

自分も近年は乗ったことがありません、子供が小さい頃せがまれて
乗ったのは良いけど、もうめまいがするやらでトラウマですね(笑)

GEMさん、こんばんは。
おしっしゃるように、近接撮りは一眼を凌駕する勢いと感じます
超望遠にて遠景動体もの撮りは、やはり真冬の澄み切った青空で
発揮されるのかも、やや期待外れとなりました。

コメント投稿
強者どもが夢の跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Photoshop CC 2017 (Macintosh)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (14,368KB)
撮影日時 2017-05-30 10:21:40 +0900

1   taketyh1040   2017/5/30 17:34

ダービーが終わって、ひっそりと静まりかえった競馬場。
また、週末には大勢が押し寄せてきます。

2   GG   2017/5/30 20:02

こんばんは。
トンネル構図が夢の跡を物語っていますね
しかし競馬場に似合わない美しい風情に
自分など、どこの美術館かな
と間違えてしまいそうです

3   GEM   2017/5/30 21:57

こんばんは。
こちらはひと目で単焦点レンズでの撮影と分かりました。
外構の縦柵の緻密な描写は勿論、手前の暗部さえなだらかな
階調で描写されている様に思えました。
(4Kモニターでないので断言は避けさせて頂きました)

4   taketyh1040   2017/5/30 23:12

GGさん、GEMさん こんばんは。
以前から、この門の飾りを何度か撮っています。
つい正面から撮ってしまうのですが、今回、明暗差の条件で撮ってみようと思いました。
それが絵的にも新鮮でしたが、GEMさん仰るように暗部のグラデーションもシッカリ出て
小気味の良い絵になりました。(^^ゞ

コメント投稿