昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ヤゴからオニヤンマへ!3  2: カミキリムシ1  3: ゴマダラチョウ3  4: クロアジサイに!1  5:  セセリ2  6: チャイロオオイシアブ3  7: アゲハモドキ1  8: モンシロと2  9:   ウスイロヒョウモンモドキ1  10: 何故か手の上ので1  11: 産卵②5  12: 産卵①5  13: ハスにトンボ1  14:  葉の下でセセリ7  15: ゴイシシジミ5  16: ちょうの婚活1  17: 幼虫?3  18: オオムラサキ5  19: オオムラサキ3  20: ヨモギにとまっているベニシジミ。3  21: キアゲハ1  22: ルリシジミかな?4  23: カマキリ2  24: カミキリムシ3  25:  フジミドリシジミ?1  26: カラスシジミ1  27: アカシジミ 残照3  28: やっと会えた!赤いゼフ…3  29: ジョウザンミドリ?4  30: ジョウザン翅表の紋様5  31: ジョウザン翅裏の紋様5  32: イチモンジセセリ?3      写真一覧
写真投稿

ヤゴからオニヤンマへ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.3.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2008x3032 (1,126KB)
撮影日時 2011-07-05 06:52:01 +0900

1   Nozawa   2011/7/5 09:28

 朝方草刈に減反水田に行きますと、黒豆の目印に打ち込んでいる板杭にヤゴからトンボになって間もないオニヤンマが止まっていました。
そっと撮影しました。
飛べるようになるのは何時ごろでしょうね。

2   isao   2011/7/5 09:55

Nozawaさん こんにちは
ごついオニヤンマも生まれたては瑞々しいですね。
小さなヤゴからこんな大きなトンボが生まれる。
自然の不思議さを感じる情景です。早起きは楽しいことが一杯ですね。

3   Nozawa   2011/7/5 12:19

isaoさん、お早うございます。

 日中は猛暑なので草刈は朝夕ですが夕方はまだまだ暑いです。
ヤゴは上手にたたんで小さくなっているのですね。

コメント投稿
カミキリムシ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ 50-500mm
焦点距離 93mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (1,385KB)
撮影日時 2001-01-01 00:00:43 +0900

1   MT   2011/7/4 23:55

蝶を探していたら、偶然に出会いました。

撮影日時:2011/07/03 pm12:30頃

コメント投稿
ゴマダラチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD9
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2
レンズ
焦点距離 413mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.5
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (1,842KB)
撮影日時 2001-01-01 00:01:15 +0900

1   MT   2011/7/4 16:50

年2回の発生だそうで、春型か夏型かは判りません。

撮影日時:2011/6/30

2   stone   2011/7/5 02:19

少し欠けたとこありますが綺麗な翅^^
お腹がぷっくり膨らんでます。まだ羽化して数時間くらいかもしれないですね
蛹時代の体に溜った水の排出が終わってない感じします^^

3   MT   2011/7/5 23:26

stoneさん コメントありがとうございます。

蝶の目にピントに合わせるのに集中して、観察はじっくりとしていません。
色々と勉強になります、ありがとうございます。

コメント投稿
クロアジサイに!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.2.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2008 (1,126KB)
撮影日時 2011-07-04 11:44:40 +0900

1   Nozawa   2011/7/4 13:20

 クロアジサイの花にイチモンジチョウらしき蝶が吸密にきました。
急いでレンズをはめてヤット数枚撮りました。
この後夕立になってしまいました。

コメント投稿
 セセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Nikon Transfer 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2516x1684 (1,454KB)
撮影日時 2011-07-01 17:12:41 +0900

1   W3   2011/7/3 22:08

 ホソバせせり
通常年1回、6月下旬から7月下旬に出現し南九州では9月にはいって第2化の現れることがあるそうです。

2   stone   2011/7/4 00:01

可愛いな!
いろんなセセリチョウを発見&撮影されますね@@!
凄いです!!

コメント投稿
チャイロオオイシアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3656x2447 (3,287KB)
撮影日時 2011-07-03 09:59:39 +0900

1   TAKA3   2011/7/3 17:15

ハエ目 短目亜目 ムシヒキアブ科 イシアブ亜科
いかにも獰猛そうな面構えです。

2   stone   2011/7/4 00:03

ほんと勇ましいアブさんですね。

>獰猛そう
確かに顔つきはアブ系じゃなく蜂系のお顔ですね!

3   TAKA3   2011/7/4 07:20

コメントありがとうございます。
「短目亜目」は間違いで「短角亜目」です。改めて訂正します。

これを見つけた時「変わったハチだな〜」と思いシャッターを切りました。調べてみると「ハチ」ではなく「アブ」でした。

甲虫など他の昆虫を捕食するそうです。

コメント投稿
アゲハモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3872x2592 (3,555KB)
撮影日時 2011-07-03 10:15:24 +0900

1   TAKA3   2011/7/3 17:07

ストロボ写真ですが。
飛び方からアゲハモドキだとわかりましたが、ジャコウアゲハによくにていますネ。

コメント投稿
モンシロと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (241KB)
撮影日時 2011-07-02 08:15:29 +0900

1   stone   2011/7/3 03:38

右の方に小さな虫‥
蜘蛛と見たのは抜け殻の気配^^
出てきたのは緑の『マツムシ』のような気がします。
どうかなぁ

2   MT   2011/7/4 17:04

小さな虫が写っていて環境の雰囲気がよく判り、見応えのあるショットですね。

コメント投稿
  ウスイロヒョウモンモドキ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D40
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 2556x1699 (1,260KB)
撮影日時 2011-07-02 10:34:38 +0900

1   W3   2011/7/2 22:25

 曇り空、寒いのか殆ど翅をほぼ開いた状態で葉上にとまるのです、立てた状態が撮りたいです。
葉の上に雨粒が見受けられます、ポッポッと雨音がします。そんな天候でした。

コメント投稿
何故か手の上ので
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 26mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2904x1944 (2,054KB)
撮影日時 2011-07-02 10:44:26 +0900

1   W3   2011/7/2 22:14

 ウスイロヒョウモンモドキ(タテハチョウ科)
前日からの雨マーク、時折霧状の雨水ご雨が上がり。この子達が飛んでいました、然し要注意蝶の生息地に マムシ(蛇)が沢山居ると、先導者の談、後を付いてゆく恐る恐るすすむ、小さな路のみでそれ以外は蛇、蛇。仕方あるまい。
手に止まりシバラク何かを吸、また此方を向いたり下を向いたりしていましたがはじめて蝶とお話しができた。私自身で撮影。

コメント投稿
産卵②
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1839x1231 (838KB)
撮影日時 2011-07-02 11:26:38 +0900

1   old seaman   2011/7/2 16:38

産卵のため庭に飛来したアゲハチョウを撮ることができました。

今日ゲットしたばかりのニコン用タム90で撮影しました。

2   MT   2011/7/4 17:09

産卵の良い瞬間を撮られており、見事です。

3   old seaman   2011/7/4 18:28

MTさん、こんばんは。
産卵の瞬間を撮ったのは初めてですが、用意して構えていたのではなく、
たまたま庭に飛来したのを見つけて、枝や葉に止まったところを
撮りまくっていたら偶然写ったという感じで、ラッキーでした。

4   isao   2011/7/5 10:00

old seamanさん こんにちは
この時期に山椒の木にアゲハが来たら、間違いなく産卵に来た時です。
我が家にも山椒の木が有り、度々アゲハがやってきて産卵していきます。
4〜5日で小さな黒い幼虫が生まれ、2週間位で緑色の大きな幼虫になります。
我が家ではもう二度目の幼虫が育っていますよ。

5   old seaman   2011/7/6 11:06

isaoさん、こんにちは。
飛来した山椒の木の葉を今朝観察したら、1mm大の黄色っぽい
粒が7〜8個見つかりました。このアゲハが飛来したのを、たまたま
遊びに来ていた孫が見つけたのですが、今度の土曜日にまた来る
ので産卵結果の観察を楽しみにしていると思います。

コメント投稿
産卵①
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2958x1980 (1,575KB)
撮影日時 2011-07-02 11:33:36 +0900

1   old seaman   2011/7/2 16:33

アゲハチョウが庭に来て産卵中です。

2   TAKA3   2011/7/2 20:31

酷評ですが御容赦を。
いいシーンなんですが、コントラストが高すぎ、シャープネスのかけすぎ、ハイライトが飛んでいます。
せっかくのよいシーンが、これでは台無しです。
画像の処理方法、再検討されたらどうでしょうか?

3   old seaman   2011/7/2 22:09

TAKE3さん、こんばんは。
ご教授有難うございました。以後の参考にさせていただきます。

4   stone   2011/7/2 23:21

あま〜いソフトな描写きれいですね。
コントラストは低目って言っていいくらい翅の階調が優しく出ています。
お腹だけスポット光が強かった気配。
ナミママのお腹が光って神秘的でいい感じ。

5   old seaman   2011/7/3 00:51

stoneさん、ありがとうございます。

庭にこのアゲハチョウが飛来したのを孫(小三)が見つけて、卵を産みに
来ていると言いました。すぐにカメラを持って飛び出し夢中になって
撮りましたが、撮影後この写真を孫に見せて面目を果たしました。

孫の言によると、山椒のほかに蜜柑の葉にも卵を産みつけるそうです。
孫に教わらなければこの仕草が産卵だったとは気付かなかったかも
しれません。孫に教えられ勉強になった一日でした。

そう言えばお腹にスポット光が当たっているように見えます。自分で
撮って言うのも何ですが、とっても神秘的な光景ですね。

コメント投稿
ハスにトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 170-500mm F5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (2,747KB)
撮影日時 2011-07-02 09:39:01 +0900

1   都人   2011/7/2 13:49

赤とんぼ?にわまだ早いでしょうね。

コメント投稿
 葉の下でセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2323x1555 (1,458KB)
撮影日時 2011-07-01 17:24:12 +0900

1   W3   2011/7/1 21:13

時折、激しい雨音 セセリ長い時間足止め、助けての様子です雨合羽があれば、いいのですが 
アイニク、ないのです。ごめんごめんと言ってその場を通り過ぎた。代わりに貼り付けてあげようね。

3   都人   2011/7/2 14:03

W3さん  セセリですか!
 クリクリお目目可愛いですー
  水滴がキラキラでいい感じです。

4   W3   2011/7/3 10:13

stoneさん おはようございます
ご指摘をありがとうございます、こんかいは雰囲気を大切に
大雨の中せせりの不安が(頭を持ち上げ)表現できました。
これからもよろしくお願いいたします。

5   W3   2011/7/3 10:21

都人さん おはようございます
昆虫が大雨の中どうしているのか、ちょうど通りかかりそのその
雰囲気を表現できました、コメントをありがとうございました。

6   isao   2011/7/5 10:15

W3さん こんにちは
単なる昆虫写真ではなく、物語性が感じられて素晴らしい写真ですね。
こういう写真に憧れていますが、なかなかチャンスに恵まれません。
セセリチョウはお目めが大きくて可愛らしい蝶なので好きですが、
判別が難しくて難渋しています。

7   W3   2011/7/7 16:50

isaoさん こんばんは 
いつも、素晴らしいコメントと作品に対しての細やかなご指摘を頂いて嬉しく思います。
本当に偶然性が99%で普段は大雨には機器は持参しないのが本当なんですが
もっていたのです。合羽は無いのです。(かさをさしてあげたいです) 
    セセリの判別は難しいですね 
これからも貼り付けますので、宜しくおねが致します。

コメント投稿
ゴイシシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD10
ソフトウェア QuickTime 7.6.4
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス "i\x00n\x00e\x00s"
フラッシュ なし
サイズ 2268x1512 (1,205KB)
撮影日時 2011-06-08 16:08:58 +0900

1   MT   2011/7/4 17:15

皆さん、コメントありがとうございます。

たまたまバックに空間があり光の状態もよく、二段絞って撮りました。

2   MT   2011/6/30 23:28

ジプシーのようにアブラムシを求めて局地的に発生するそうです。

3   stone   2011/7/2 23:29

美しく可愛らしいゴイさん
会いたいな^^

とても素晴らしい描写ですね!

4   old seaman   2011/7/3 01:13

文句なしに、ただただ美しいですね。
私もこんな光景に出遭ってみたいです。

5   isao   2011/7/5 10:09

MTさん こんにちは
黒い斑点が良く目立つ、可愛いシジミチョウですね。
一度会いたくて、シジミチョウを見ると片っ端から撮っていますが、
殆どはルリシジミかヤマトシジミ、たまにツバメシジミが混じる程度です。
緑の空間が広がり、シジミチョウが際立って見えます。

コメント投稿
ちょうの婚活
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1631x1842 (1,338KB)
撮影日時 2011-06-23 15:28:48 +0900

1   W3   2011/6/30 21:00

アサマイチモンジの婚活

このチョウたちとよく似た蝶の婚活は?。 少しの時間、見学ができた。葉上ではねを大きくひろげて(今は翅をたてていますが)
婚活?中です。一方が飛来して来ました(写真です)求婚をしつこく求めたのですが(最後は)葉の裏側に
逃げて行き駄目、駄目、でした。結婚は不成立でした。(始めからは不成立まで撮る)

コメント投稿
幼虫?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX5
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/55sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3167x2375 (3,517KB)
撮影日時 2011-06-29 17:58:49 +0900

1   old seaman   2011/6/29 18:57

車に止まっていた昆虫です。
撮っているうちに何処かへ飛んで行きました。何かの幼虫でしょうか?

2   stone   2011/6/29 21:38

きれいですね^^
クサカゲロウの成虫かなと思いますけど

3   old seaman   2011/6/30 02:21

stoneさん、こんばんは。
この被写体はマクロレンズのデジイチとデジカメのマクロモード
の両方で撮ったのですが、今回はデジカメの勝ちでした。昆虫の名前を
教えていただいて有難うございました。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,516KB)
撮影日時 2011-06-28 10:15:42 +0900

1   都人   2011/7/2 13:56

isaoさんこんにちはオオムラサキ
 貴重な綺麗な蝶を見れました。
  有難うございます。

2   MT   2011/7/1 14:06

関東型のオスですか、王者の風格満点で素晴らしいです。
コムラサキは見ましたがオオムラサキはこれからの発生で楽しみです。

3   isao   2011/6/29 16:26

憧れのオオムラサキを撮ることが出来ました。
私が時々通っているビオトープで、幼虫を保護して羽化させたものです。
15坪程の金網張りの舎屋が造られていて、その中をげんきに飛び回っています。
予想外に大きく、その美しさに幻惑されました。

4   m3   2011/6/30 20:54

国チョウのおでましですね!

もうすぐ♀も発生でしょう
♂に比べ♀はひとまわり大きので、見応えもあり
はばたきの音もすごいですね。

こちらでの発生も、間もなくと思われます。

いつ見てもいいですね、ありがとうございました。

5   isao   2011/7/5 10:28

m3さん こんにちは
国蝶なる物に一度お目にかかりたいと思っていたのですが、念願かない漸く撮ることが出来ました。
感動のあまり、暑さを忘れて1時間近く舎屋で撮影していました。

MTさん こんにちは
まだ何の知識も持ち合わせていませんので、少し勉強しながらこの場所へ通ってみようと思います。

都人さん こんにちは
貴重な蝶とは聞いていましたが、これ程独特な雰囲気を持っているとは。
国チョウに指定されているだけの事は有りますね。

コメント投稿
オオムラサキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,122KB)
撮影日時 2011-06-28 10:04:26 +0900

1   isao   2011/6/29 16:17

表の美しさに比べ、後翅裏は素っ気ないほど模様が有りません。

2   old seaman   2011/6/30 02:40

isaoさん、こんばんは。
枝に止まるオオムラサキ、そして緑っぽい柔らかい背景。
美しい作品になっていますね。

3   isao   2011/7/5 09:49

old seamanさん こんにちは
折角の機会なので翅裏も撮っておこうと思いました。
金網張りで造られた人工舎屋の中で、絵になりにくい場所なので背景に樹の葉をぼかして入れてみました。
少しは蝶を引き立ててくれたかなと思います。

コメント投稿
ヨモギにとまっているベニシジミ。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.2.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2008 (930KB)
撮影日時 2011-06-29 11:50:31 +0900

1   Nozawa   2011/6/29 12:52

 久しぶりにカンカンデリの31度と梅雨明け間じかをしらせる?良いお天気になりました。

2   old seaman   2011/6/30 02:29

Nozawaさん、こんばんは。
緑の世界の中のベニシジミ、美しく撮れましたですね。
2本有る筈の角が1本見当たりませんね。痛々しいけど、
健気な生命力を感じます。

3   Nozawa   2011/6/30 05:41

old seamanさん、お早うございます。

 角の触覚?は、痛々しいのではなくて F2.8通しのレンズなのでポケてうっすらとこちら方向きに写っています。レンズがうまくぼかして隠してます。

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1071 (864KB)
撮影日時 2011-06-27 14:55:06 +0900

1   TAKA3   2011/6/27 21:31

とっとり花回廊、原種の森に咲くヒメユリにキアゲハが3頭吸蜜していました。

コメント投稿
ルリシジミかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,483KB)
撮影日時 2011-06-15 16:20:58 +0900

1   isao   2011/6/27 13:40

10日ほど前に撮った蝶ですが、何という蝶なのか素人の私には解りません。
ルリシジミが夏になって色が変わったのかな、とも思っていますが間違いでしょうか。

2   m3   2011/6/27 15:53

夏型「ルリシジミ」の♀でしょう。

3   masa   2011/6/28 23:40

う〜ん、裏が見えれば一目瞭然なのですが…
"ウラゴマダラシジミ”のように見えます。ルリシジミより一回り大きくはありませんでしたか?

4   isao   2011/6/29 16:09

m3さん masaさん 有難うございました。
大きさはルリシジミと同等でしたので、m3さんのご指摘どおりだと思います。
グーグルで調べ直したら、これと同じような写真が載っていました。
私の調べ方がまずかったようです。もっと勉強しなければ。

コメント投稿
カマキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (223KB)
撮影日時 2011-06-26 11:39:55 +0900

1   気まぐれpapa   2011/6/27 08:01

カミキリムシを探していると小さなカマキリが
少しづつ近づいて一枚♪

2   isao   2011/6/27 13:16

気まぐれpapaさん こんにちは
はなしは逸れますが、カマキリの気の強さは凄いですね。
我が家の柴犬はカマキリとトカゲが大好き。見つければとことん追いかけます。
トカゲは懸命に逃げますが、カマキリはカマを振りかざして一歩も引きません。
雌は交尾が終わると雄を食べてしまうという。凄い昆虫です。

コメント投稿
カミキリムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (246KB)
撮影日時 2011-06-26 11:33:51 +0900

1   気まぐれpapa   2011/7/1 08:21

stoneさん、おはようございます。
全くじっとしてくれませんね(笑)

2   stone   2011/6/28 19:29

このカミキリムシはよく歩きますね
おっかけが大変^^。

3   気まぐれpapa   2011/6/27 08:00

見つけました!!
カミキリムシを。でもすぐに逃げるのでピンが・・・

コメント投稿