昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: アゲハの幼虫1  2: アゲハの幼虫1  3:  クロヒカゲ3  4: チョウたちの食事3  5: ウラギンシジミ9  6: ツバメシジミの雌6  7: やっと、・・・6  8: イチモンジチョウ2  9: ミズイロオナガシジミ5  10:  トラフシジミ2  11:  イチモンジチョウ1  12:  クロヒカゲチョウ1  13: ゴイシシジミ7  14: 花園でモンキアゲハが吸密!1  15: イナバウアー4  16: 白い花に白い蝶3  17: テングチョウ3  18:  チャバネセセリその31  19: 何をしている?6  20: しし4  21: クロイトトンボ5  22:  シジミチョウ科ウラギンシジミ2  23:  チャバネセセリその23  24:  カワトンボ科ハグロトンボ2  25: イトトンボ科その21  26: イトトンボ科その11  27: アカボシゴマダラ1  28: ウラゴマダラシジミ6  29: シロチョウ1  30: モンキチョウ2  31: 誕生間もない?3  32:  チャバネセセリ#27      写真一覧
写真投稿

アゲハの幼虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,020KB)
撮影日時 2011-06-08 07:13:39 +0900

1   isao   2011/6/12 10:33

3cm位に成長するとこんな可愛い姿に変身します。
私は可愛いと思うのですが、虫嫌いの家内は、料理のつま用にさんしょを取りに行く事が出来ません。

コメント投稿
アゲハの幼虫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,940KB)
撮影日時 2011-06-08 07:13:08 +0900

1   isao   2011/6/12 10:22

体長2cm位まではこんな醜い姿をしていますが、成長するにつれて鮮やかな緑色に変化します。

コメント投稿
 クロヒカゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 597x558 (180KB)
撮影日時 2011-06-11 10:39:40 +0900

1   W3   2011/6/11 22:25

前翅端の紋3個ありです、2個で上が大きいとき(ナミヒカゲ、クロヒカゲ)。3個同じ大きさのクロヒカゲ

コメントが誤でしたら、ご指導をお願いいたします。

2   masa   2011/6/12 10:11

美しいクロヒカゲですね。
後翅裏面の目玉模様がタレパンダみたいだ、と女房は言いました。

前翅端の眼状紋はクロヒカゲでもほとんど2個以下で、3個あるのは珍しいと思います。クロヒカゲモドキなら明瞭に3個ですが…

3   W3   2011/6/12 18:08

masaさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
撮ったとき、眼状紋が3個ううーん (^‥^=)~ ~(=^‥^) ううーんンこれは珍しいけれど
後眼状紋、は如何かなと思ったのです然し、写りが少し横で次回は真横を、直ぐに逃げますのでそこが難しいです、
マイナの蝶ですが頑張ります。50%の期待をして、奥様によろしくお伝えくださいませ、夫婦仲良いことはMAXですと。

コメント投稿
チョウたちの食事
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 879x703 (566KB)
撮影日時 2011-06-11 11:47:58 +0900

1   W3   2011/6/11 22:18

シジミとセセリが仲良く食事です。

2   masa   2011/6/12 10:18

ルリシジミがこんなにたくさん集まっているシーン、初めて拝見しました。感謝です。
コチャバネセセリ君までやってきて! ただの水分ではなくて、余程美味しい樹液か何かあったんでしょうか?

3   W3   2011/6/12 16:13

masaさん こんにちは
昨年は、キタキチョウ、カラスアゲハ&モンキチョウの集団給水?を偶然撮れましたが今年の集団は
このチョウのみ様です、チョウが少ないです、参考にして頂き嬉しく思います。
マイナなチョウたちですが逆さ八と結合が見えて教材にと思いました。蝶さんが10数頭ですと凄いのですがね。
今後ともよろしくおねが致します。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1161x777 (483KB)
撮影日時 2011-06-11 11:31:50 +0900

1   なしな   2011/6/12 20:54

これはあまり見ない

5   masa   2011/6/12 09:22

これぞ生きている蝶だ!
高い樹に絡んだクズの回りをビカビカと銀色に光りながら高速で飛び回るウラギンシジミが、こんなにしっとりとした姿だったとは!
素晴らしいウラギンシジミを見せていただき、感謝です。

6   isao   2011/6/12 09:56

W3さん こんにちは
こんなに綺麗に開いたウラギンを見たことがありません。
それに土の上に止まっていることが多く、こんな綺麗な絵にならなくていつも悔しい思いをしています。

7   W3   2011/6/12 18:38

masaさん こんばんは
やっと全開が撮れました(99%)、鳥の糞を朝から探して(巡回)。糞を見つけて食事中、
小生の足音で飛び上がり急いで路肩のワラビの葉に静止し、ここに居るよと合図?
運よく撮れたのです。一年に一回あるか?葉の上での全開を見る機会は少ないです。
普段は高い位置を銀色の羽をピカピカと光らせて飛翔ですね。
コメントいただきありがとうございました。

8   W3   2011/6/12 18:50

isaoさん こんばんは
コメントいただきありがとうございます、全開(99%)が撮れましたが、鳥の糞に集合の様です、くず等大き目の葉を注意されて、
散策して発見です。食事中の喰が有りますと遠くには
逃げないと思います、飛び上がりますがクルクルと周りを旋回する行為を繰り返し行い、
付近の葉の上(背丈50cm位の草木があればMAX)で半開、全開をするのでは。小休止の合図か???。参考です。

9   W3   2011/6/12 23:43

なしなさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
普段は、高い樹木間を高速で飛び交い、葉の上に降りましても翅を開かないで少し高い位置で占有地に入ります他の蝶を追い出(追い払う)す行為を
致してナカナカこの状態(全開)をしませんので、なしなさまが
観察出来ないのではと思います。
小鳥の糞、小動物の排斥物に来ていますが、翅を立てています、銀色です
良く観察しないと見づらいです。

コメント投稿
ツバメシジミの雌
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 728x546 (179KB)
撮影日時 2011-06-11 11:36:29 +0900

1   masa   2011/6/12 09:26

baaaabaさん、お久しぶりです。
どこにサイン? やっと見つけましたヨ。
正面から見ると、蝶の顔って生き生きとして可愛いですね。これからもいろいろなお写真見せてください。

2   baaaaba   2011/6/11 19:49

かと、思います。
皆さんのゼルフィスが何かなぁと思いつつ、出会ったのは、ツバメシジミでした。
すみません、Picasaでサインなんぞ生意気に入れてます。

3   stone   2011/6/11 21:23

元気よさそうなツバメさんですね!

4   m3   2011/6/11 21:25

きれいな♀ですね
シロツメグサでの産卵かなぁ〜?

>Picasaでサイン・・・
サードパティ製のフォトレタッチツールを使用した事がないのでわかりませんが、いいんじゃないんですか。

5   baaaaba   2011/6/11 23:10

stoneさん、こんばんわ。
ひらひらと飛んで、停まっては羽を閉じたり開いたりしていました。元気でしたょ。^^

m3さん、こんばんわ。
(*^▽^*) はい、開いた羽が黒くオレンジの模様がありました。
検索してみたら、雌でした。
お尻を付けていたので産卵かもしれませんね。
Picasaはここで、1年ほど前に、明るさの調節ができると教えていただきました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

6   baaaaba   2011/6/12 10:16

masaさーん。おはようございます。
そして、お久しぶりでした。
写真撮りは楽しいですが、進歩があまりみられません。(*≧m≦*)
またよろしくお願いします。

コメント投稿
やっと、・・・
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.0.0.0002
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,491KB)
撮影日時 2011-06-10 09:38:29 +0900

1   m3   2011/6/11 21:10

TAKA3さん こんばんは

例のクヌギの大木のところです
そろそろ、タタキ棒の出番ですね、頑張りましょう。

2   stone   2011/6/11 21:24

雰囲気ありますねーー。

3   TAKA3   2011/6/11 20:17

山陰初のゼフィルスですね!
栗の花も咲きはじめゼフィルスのシーズン到来です。頑張りましょう。

4   m3   2011/6/10 17:41

山陰にも天使が舞い降りてきました。

5   m3   2011/6/12 16:21

stoneさん いつもすてきなコメントありがとうございます
 草むらではなく道路上での観察ははじめてでした。

6   masa   2011/6/12 18:58

路上のミズイロオナガちゃんとは珍しい!
東京の里山でも早く会いたいなぁ…
今日、半日見回ってきましたが会えませんでした。

コメント投稿
イチモンジチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 360mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1071 (865KB)
撮影日時 2011-06-09 10:02:29 +0900

1   stone   2011/6/11 21:26

イチモンジさん、とても豪華な気配漂わせてますね〜
美しい光、素敵です^^

2   TAKA3   2011/6/10 07:26

W3さんも投稿されていますが、羽を半開き状態のイチモンジチョウです。

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (888KB)
撮影日時 2011-06-09 14:34:21 +0900

1   KEN   2011/6/9 20:19

今日、公園内を歩き回りやっと出会ったシジミチョウがミズイロオナガシジミでした。
ここのところ探していたウラナミアカシジミは地元の公園では終わったようです。
去年から始めた虫撮りですが、ゼルフィスという言葉を今回初めて知りました。

2   m3   2011/6/9 21:28

masaさんの「ウラゴマダラシジミ」に続いて、ゼフィルスの第2弾ですね
いいなぁ〜〜。

山陰でもそろそろと思っているのですが、まだ出会えません
また、赤系にはなかなか出会えませんです。

3   KEN   2011/6/9 22:30

m3さん、こんばんは。
こちらは東京の公園です。
こちらではそろそろミドリシジミが出てきそうです。

4   masa   2011/6/12 18:51

KENさん、こんにちは。
東京でもうミズイロオナガが現れましたか! ドクダミの花に来ているとは、とても珍しいシーンですね。
都下東村山市の我が家周辺では、まだ会えないのです。
今日も裏山を半日見回ってきましたが、ミズイロオナガもアカシジミもウラナミアカも、まったく姿を見せません。
小雨模様で草の下に潜っているのか、2−3月が冷え込んだので発生が2週間ほど遅れているのか…気がかりです。

5   KEN   2011/6/12 20:13

masaさん、こんばんは。
私の所は23区内の公園です。
こちらの公園では一昨日よりミドリシジミが飛び始めてます。
今朝ミドリシジミを確認しましたが撮せませんでした。

コメント投稿
 トラフシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1161x777 (503KB)
撮影日時 2011-06-07 11:44:42 +0900

1   W3   2011/6/9 07:08

少し、遠くに居ましたそろそろこのチョウは夏型なんでしょうか??

2   masa   2011/6/12 18:56

6月中旬から第二化(夏型)が現れますが、この子は帯の白さから春型の生き残りのように思うんですが…。

コメント投稿
 イチモンジチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1161x777 (339KB)
撮影日時 2011-06-08 12:09:34 +0900

1   W3   2011/6/9 07:04

いつもは低木の葉上で縄張りを見張っているのですが、草丈が結構あり、かき分け眼下に
休息中を撮りました。 如何も彼女のようですが?? 少し大きめで綺麗な固体です。

コメント投稿
 クロヒカゲチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1161x777 (480KB)
撮影日時 2011-06-08 11:46:04 +0900

1   W3   2011/6/9 06:55

農林関係者以外は余り入山しない、林道を行き。薄暗いところに居ました。
ストロボの光で、前翅端(後翅端も)の点が綺麗に反応し良い感じに撮れました。

 渋いジャノメチョウ科の中では最も美しい蝶?表面のくすんだ黒色も、裏の目玉模様をトリマク青色の
帯などは驚くほどの美しさがありますよね。
 
 この蝶もあまり見かけないのですが、如何なんでしょうか。松くい虫防除薬散布が関係??
 

 出現期:5から10月
 食草:メダケ、マダケ、クマササなどのようです。

コメント投稿
ゴイシシジミ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,504KB)
撮影日時 2011-06-08 16:19:42 +0900

1   m3   2011/6/8 23:00

今年初観察
前足を上げて臨戦態勢をとっています。

3   stone   2011/6/9 01:13

凛々しく可愛らしいーーー^^!
詩的ですね妖精のようですね。素晴らしい。

4   m3   2011/6/9 21:25

KENさん、stoneさん、コメントありがとうございます

KENさん
 小生は記憶力が弱く、今まで撮影には、ラップトップをバックパックに入れて持ち歩いていたのですが
 今ではiPad2にPDFの資料や画像を入れ、e-Bookとして閲覧出来るので重宝しています。

 たとえば、チョウの食餌で

 ゴイシシジミ
 食餌:肉食性で、タケ科の植物に寄生する、タケノアブラムシ、ササコナフキツノアブラムシなど。
 発生:年4〜5回、5月〜10月ごろまで
 活動時間帯:午後
 越冬態:幼虫

 画像:年代別に日時と場所
 という具合で、軽くて便利です。


stoneさん
 おほめを頂き感謝です
 何故かいつも出会う時は光量不足で、人口光を併用しています。

5   isao   2011/6/12 10:15

m3さん こんにちは
とても可愛らしくて美しい蝶ですね。
シジミチョウはこんなに種類が多いとは知りませんでした。
蝶の知識は殆ど持ち合わせていなくて、どれを見ても同じように見えてしまいます。
ひょっとすると出会っているのに見逃しているかもしれません。

6   masa   2011/6/12 10:20

多くのシジミ蝶は縞模様のソックスを履いていますが、この子は真っ白な靴下ですね。
ウチの裏山では今年まだ見かけていません。今日は、会えるかも。

7   m3   2011/6/12 16:21

isaoさん、masaさん、コメントありがとうございます

 isaoさん
 チョウの仲間で半分以上がシジミチョウなんだそうです
 >とても可愛らしくて美しい蝶ですね
 でも食餌が肉食ですからね、こわいですね!

 masaさん
 東京のゴイシシジミもおねがいします。

コメント投稿
花園でモンキアゲハが吸密!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.5
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,427KB)
撮影日時 2011-06-08 17:27:06 +0900

1   Nozawa   2011/6/8 18:50

 綺麗な花園でモンキアゲハが吸蜜中です。
バタバタしていて中々撮らせてくれません。

コメント投稿
イナバウアー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1280x853 (894KB)
撮影日時 2011-05-19 08:33:14 +0900

1   m3   2011/6/8 22:43

3時間オーバーの観察とはすごいですね
貴重なシーンが拝見出来て感謝です
その他のシーンも拝見したいものです。

2   KEN   2011/6/8 16:09

先月撮影したオオヤマトンボの羽化です。
殻を破って出てきてから飛び立つまで約3時間半掛かりました。
飛び立つ瞬間だけ逃しましたが、あとは全て撮影しました。
この写真の後は反転してぶら下がります。
全てはアップできないのでこの1枚だけにしました。

3   KEN   2011/6/8 23:18

m3さん、こんばんは。
途中ムクドリに食べられやしないかとハラハラしました。
全てのシーンを編集してアップ出来そうでしたら載せたいと思います。

4   stone   2011/6/9 01:19

凄いです。
厳選の一枚、格好いい、感謝!

コメント投稿
白い花に白い蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2590x1730 (624KB)
撮影日時 2011-06-01 14:25:41 +0900

1   isao   2011/6/8 13:30

モンシロチョウでしょうか。ハルジオンの花で一休み。
薄い緑色の目が印象的です。

2   m3   2011/6/9 21:46

ピンがよく、特徴を的確に捉えられていて素敵です!

3   isao   2011/6/12 10:03

m3さん こんにちは 有難うございます。
皆様のように珍しい蝶に行き会えなくて悔しい思いをしています。
どうも観察力と根気が劣っているのではないかと反省しきりです。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3444x2408 (3,093KB)
撮影日時 2011-06-06 09:56:31 +0900

1   TAKA3   2011/6/8 08:31

羽の半開き状態を撮りたかったのですが、羽を広げてくれません(涙)

とっとり花回廊、山野草の近くで

2   m3   2011/6/9 21:55

この個体は、第1化のようですね
小生が撮ったのは、色があせて見えたので越冬した個体かなぁ〜。

3   TAKA3   2011/6/10 07:20

きれいな個体でした。
近くにエノキがあるので、第一化でしょうね

コメント投稿
 チャバネセセリその3
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 450
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1161x777 (666KB)
撮影日時 2011-06-06 11:55:00 +0900

1   W3   2011/6/8 00:00

 チャバネセセリその2を撮影中に偶然、飛び込み慌てて、シャッターを切りました
少しアマピンですが、翅を閉じた状態です。ヘリグロ?ヒメキマダラ?と学習の教材になります
皆様の助言をよろしくお願いいたします。

右が始めから居ったセセリです 左が飛び込み者です。

【W・クリックで画像は大きくなります】

コメント投稿
何をしている?
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,455KB)
撮影日時 2011-06-07 09:39:29 +0900

1   m3   2011/6/7 18:25

1分ほどこの様に休止した後飛び去りました
口吻も出さず、まさか芝に産卵するとも思えず、何なんでしょう。

このチョウは、ステンドグラスのような青筋には鱗粉がなく、翅表の紋様が綺麗ですが、翅裏の紋様もなかなかですね。
アオスジアゲハでした。

2   baaaaba   2011/6/7 18:33

m3さん、こんにちわ。
私の周りでは、見られないので、うらやましいです。
ステンドグラスのようですか〜^^
綺麗ですね。
芝生に残っているの水でも飲んでいたのでしょうか。。

3   m3   2011/6/8 20:35

baaaabaさん こんばんは
コメントありがとうございます。

どちらにお住まいでしょう
この種は、東北南部が北限で本州以南に生息する南方系のチョウです。
幼虫の食餌が、タブノキやクスノキといったクスノキ科の常緑樹の葉で、これらの食樹があれば観察出来ると思います。
近年 都会でもこれらの食樹が公園などで植栽されていて観察が容易との事です。

4   stone   2011/6/9 01:46

夢に見る景色ですね。しんと美しい。

5   baaaaba   2011/6/9 18:00

m3さん、こんばんわ。
私は関東平野に住んでいます。田舎ですから、きっと飛んでいるのでしょうね。私が気がつかないだけかも。^^
今日、やっとアゲハに遇いました。
クスノキを探します。 (*^▽^*)

6   m3   2011/6/9 21:24

stoneさん ありがとうございます
 ちょっと前ピンを心掛けているのですが、今回は成功のようです。

baaaabaさん
 普通種ですので、観察は容易と思います。

コメント投稿
しし
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 10.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 2560x1920 (2,486KB)
撮影日時 2011-06-07 14:50:14 +0900

1   名無しさん   2011/6/7 18:04

そそ

2   baaaaba   2011/6/7 18:08

あちゃ・・・

すみません。お久しぶりでした。
全く申し訳ありません。
どの写真が一番アップしたかったのかを、確認していたら、投稿ボタンをクリックしてしまいました・・・・
使いなれないノートパソコンですし、・・・
と、うだうだ言い訳をしていますが、皆さんの写真を拝見していて投稿したくなりました。
また、皆皆さんにご教示願いたく存じます。

3   m3   2011/6/7 18:25

「静と動」との対比がいいですね!
目や触角なども明瞭で「モンシロチョウ」か、なぁ〜と、思わせる所もなかなかですね。

4   baaaaba   2011/6/7 18:31

m3さん、早速のコメントをありがとうございます。
ひらひらと何度もやってきては、私を誘うのです。
視力が悪いので風を感じさせなければ、良いとどこかで見て、息を殺して近づきました。
またどうぞ、よろしくお願いします。

コメント投稿
クロイトトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (789KB)
撮影日時 2011-06-06 09:51:54 +0900

1   masa   2011/6/7 22:12

KENさん、こんばんは。
素敵なお写真ですね。イトトンボの生命を感じます。
いろいろな虫たちを見せてください。楽しみにしています。

2   KEN   2011/6/7 23:13

masaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
苦手な虫もいますが、少しずつアップしようと思います。

3   KEN   2011/6/7 18:01

皆様初めまして。
KENと申します。
地元の都市公園で撮ったクロイトトンボです。
トンボは去年より撮っております。
今後ともよろしくお願い致します。

4   m3   2011/6/7 18:29

文句なくいい絵ですね!
こちらこそ、よろしくおねがいします。

5   KEN   2011/6/7 18:50

m3さん
コメントありがとうございます。
夏はトンボや蝶を中心に地元の都市公園で撮影しております。
今後ともよろしくお願い致します。

コメント投稿
 シジミチョウ科ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 348x233 (65KB)
撮影日時 2011-06-06 12:13:59 +0900

1   W3   2011/6/6 21:11

急ぎ足で山路を下った、路の真ん中に鳥の糞に居たのですが、路の路肩茂みに飛び込みまいたが
運よく撮れました。(草はヨモギです)

2   isao   2011/6/8 13:14

W3さん こんにちは
初めてみた時、翅の裏と表にこんなに差があることが驚きでした。
また地面に止まっていることが多く、こんな背景で撮ることが出来なくて困ります。
いまだに翅を全開した姿を撮ったことがありません。

コメント投稿
 チャバネセセリその2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア ViewNX 2.1 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1161x777 (411KB)
撮影日時 2011-06-06 11:55:55 +0900

1   W3   2011/6/6 21:02

畦道より幾分高い小道を歩いた、久しぶりチャバネの中で黄色い固体?に出会った。この固体も凄く少ない
2頭から4頭位
固体:ヘリグロチャバネセセリ?

2   masa   2011/6/7 22:21

セセリくん、明るい初夏の陽射しの下で、とても気持ち良さそうです。
この黄色さと紋様は、ヒメキマダラセセリではないでしょうか?

3   W3   2011/6/7 23:43

masaさん こんばんは
この界隈はとっても難しくで、図鑑と照合に時間を掛けているのです。
この時、ピンは甘いですが、丁度撮影時にラブコームに飛び込みましたのが居まして
それを載せますので、同定に役立つと思います、ご覧くださいませ。

コメント投稿
 カワトンボ科ハグロトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 348x233 (103KB)
撮影日時 2011-06-06 10:57:47 +0900

1   stone   2011/6/9 01:42

ハグロトンボ綺麗ですね。
画像はとってもちっちゃいですね。綺麗に処理がなされてますが‥貼り間違いかな?

2   W3   2011/6/6 20:45

低山地の緩やかな流れに生息するトンボ。トンボの全開、を予測してシャッターチャンスを何回か切った。
翅の色は見事です、綺麗です。
名前は如何でしょうか??

コメント投稿