昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: セセリチョウ1  2: う化間もない2  3:  セセリチョウ1  4:  キタキチョウ1  5: ふ化直後3  6:  ベニシジミ1  7:  ラミーカミキリ1  8: アカスジカメムシ1  9: ブラック・ハンター1  10: 笹薮の忍者3  11: トンボ1  12: どうなっているの?3  13: コフキトンボ 帯型1  14: ヒメハナバチ1  15: 翅表の紋様2  16: ヒオドシチョウ3  17: ひっくり返りのダイミョウセセリ1  18: ダイミョウセセリ1  19:  トラフシジミ1  20: セセリ4  21: ホトトギスの葉に4  22: ミドリシジミ4  23: ダイミョウセセリ1  24: 叩き出し4  25: 大サ〜ビスの開翅1  26: ハグルマトモエ3  27: ミズイロオナガシジミその三1  28: ミズイロオナガシジミその二1  29: ミズイロオナガシジミ3  30: クロアゲハ1  31: 赤とんぼ2  32: カミキリムシ4      写真一覧
写真投稿

セセリチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 715x967 (452KB)
撮影日時 2011-06-21 11:59:42 +0900

1   W3   2011/6/21 17:48

ダイミョウセセリは、セセリチョウの中では、翅を開いて止まる珍しいタイプ。
産卵するときも、開いている。ヤッパシ大好きなヤマイモの葉に産卵です。
 卵の周りは毛で覆われていますが、彼女の足の周りには沢山の足束(毛)があるので
  それが関係しているのかな???。
 
   卵の大きさ 2mm位です。

 今日は凄く暑かったが、チョウの動作を見守った、その後で撮りました。

コメント投稿
う化間もない
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1064x1086 (652KB)
撮影日時 2011-06-21 10:56:09 +0900

1   W3   2011/6/21 17:34

このヒョウモン蝶、羽化ごまだヨチヨチですが?お花にきゅう蜜(吸蜜)です。

  この蝶、少しお体の形が少し変です??、撮りましたコマを見ましての感想です。
  
  きゅう蜜について
★  m3の丁寧なるご教示によりまして、お花には吸蜜(給蜜)ですよと
       的確なるご教示を有難うございます。

         お礼を申し上げます、有難うございます。今後とも宜しく
           お願い申し上げます。

2   W3   2011/6/21 20:29

stoneさん
こんばんは、

  このチョウさんも上手くサナギの皮が破れないためか?撮りましたコマを見ましての感想です、少し変です。


 ★羽化を間違えふ化に表題を致しまいて、的確なるご教示を有難うございました。

コメント投稿
 セセリチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 798x561 (367KB)
撮影日時 2011-06-19 12:29:36 +0900

1   W3   2011/6/20 22:50

源氏蛍を観るために、少し山に入りそこで撮りました。

コメント投稿
 キタキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 498x642 (280KB)
撮影日時 2011-06-20 14:48:59 +0900

1   W3   2011/6/20 22:47

夏型でしょうか3日ごは夏至です、夏型全開です。

コメント投稿
ふ化直後
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 805x832 (479KB)
撮影日時 2011-06-20 14:44:04 +0900

1   W3   2011/6/20 22:44

雑草のなかから、飛び上がりました翅は歪んで、柔らかそう。
ふ化を見る機会を逃しました。

2   stone   2011/6/21 00:28

今朝羽化したばかり?
羽化にちょっと失敗したみたいな感じですね。
ちっとも気にしてない陽気な感じがとってもいいです^^

ナミアゲハの場合ですけど
蛹から抜け出る所要時間って2秒くらいなんですよ。
翅伸ばしもあっという間に終わります。3秒くらいな感じ。
翅が固まるまでジッとしてる時間が2時間くらいかな。

この子もそんな感じだと思いますので見る事ほとんど無理と思いますーーー。
余談ですけど、ふ化(孵化)って卵から幼虫になる時の言葉ですよ。念のためm(__)m

3   W3   2011/6/21 09:36

stoneさん おはようございます
コメントいただきありがとうございました。
飛び上がる時、弱弱しく舞い上がる感じでした。的確なるコメントを真に有難うございます。
今後とも、宜しくおねが致します。

サナギの皮からぬけでた成虫は羽がのびるまでじっとして、はねがのび切るといよいよ蝶の
世界に、成虫は2時間長い時間を経ていよいよ活動開始ですね

【ふ化直後と表題は羽化直後に訂正いたします、皆様にご迷惑をお掛けいたしました】

コメント投稿
 ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 805x870 (445KB)
撮影日時 2011-06-19 13:11:25 +0900

1   W3   2011/6/19 23:20

 夏型?自分の占有地を警戒中でしょうか?
前羽の模様が面白いです。

コメント投稿
 ラミーカミキリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 754x733 (385KB)
撮影日時 2011-06-19 12:44:27 +0900

1   W3   2011/6/19 23:08

 面白い模様の背中を見せて飛び上がり、去ってゆく。

コメント投稿
アカスジカメムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 18-70mm F3.5-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 547x544 (308KB)
撮影日時 2011-06-19 17:20:10 +0900

1   W3   2011/6/19 22:08

家庭菜園のパセリに居ました。

コメント投稿
ブラック・ハンター
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3508x2289 (5,204KB)
撮影日時 2011-06-19 11:54:57 +0900

1   masa   2011/6/19 21:18

麓の川で羽化したハグロトンボが、里山の笹藪でヤブカを狙っています。
このトンボが現れると夏到来です。

コメント投稿
笹薮の忍者
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6,291KB)
撮影日時 2011-06-19 12:58:51 +0900

1   masa   2011/6/19 21:08

雨が上がったら、笹薮の間をクロヒカゲが忍者のように飛び交っていました。

2   m3   2011/6/21 22:30

きれいですね、特に紫色が・・・
もう少し赤みがかった紫色の帯の「ヒメヒカゲ」を、思い出します。

3   masa   2011/6/23 00:02

m3さん、こんばんは。
仰るとおり、蛇の目を囲う薄紫の輪は、このチョウの美しさのポイントだと思います。
ヒメヒカゲ…小生はまだ実物を観たことがありません。カヤ類が生える湿地の現象で、棲息地が危機に瀕していsるとのこと。オオルリシジミやヒョウモンモドキなどもそうですが、日本産のチョウがいつまでも飛び回ってくれるよう、採集の抑制と食草環境の保全を祈るばかりです。

コメント投稿
トンボ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,401KB)
撮影日時 2011-06-19 11:15:52 +0900

1   岩下高男   2011/6/19 17:00

 オニヤンマを撮りました。

コメント投稿
どうなっているの?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (339KB)
撮影日時 2011-06-19 10:36:35 +0900

1   baaaaba   2011/6/19 12:43

マユミの葉にはたくさんの天道虫の幼虫が居ます。
これ・・・うごめいていました。
どっちが頭なんでしょう・・・・。足も見えるような・・

2   baaaaba   2011/6/20 13:27

stoneさん、こんにちわ。
そうですか〜 お尻なんですね。
かろうじて、頭や羽が想像ついたのですが、足が見えるし、上下上下と動いていました。
天道虫も、苦しみ?ながら、蛹へと成長していってるのですね。

3   stone   2011/6/19 15:51

蛹になったばかりのテントウ虫ですね^^
お尻が葉っぱにくっついてます。

コメント投稿
コフキトンボ 帯型
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 98-280mm
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (907KB)
撮影日時 2011-06-18 10:38:25 +0900

1   KEN   2011/6/18 18:03

綺麗なコフキトンボ帯型が近くに留まってくれました。

コメント投稿
ヒメハナバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3936x2624 (6,968KB)
撮影日時 2011-06-12 12:40:07 +0900

1   masa   2011/6/18 00:18

腹這いになって小さなノビルの花を撮っていたら、もっと小さなヒメハナバチが飛び込んできました。

コメント投稿
翅表の紋様
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,020KB)
撮影日時 2011-06-15 09:52:19 +0900

1   m3   2011/6/17 21:42

他に比べ、地味です
ミズイロオナガシジミの雌雄は、翅表では区別出来ず残念です。

2   masa   2011/6/18 00:14

ミズイロオナガの表翅、なかなか見られません。
僅かな水色の質素な美しさ…お見事です!

コメント投稿
ヒオドシチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3552x2377 (2,909KB)
撮影日時 2011-06-17 09:46:57 +0900

1   TAKA3   2011/6/17 19:38

偶然遭遇しました。

2   m3   2011/6/17 21:31

表翅の斑紋が確認出来てよかったですね
小生の角度からは無理でした。

3   TAKA3   2011/6/18 19:43

ありがとうございます
まぐれです。

コメント投稿
ひっくり返りのダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1730 (380KB)
撮影日時 2011-06-09 10:33:07 +0900

1   isao   2011/6/17 14:31

ウツギの花で蜜を吸う。
翅裏も同じ模様でつまらない。
この蝶は止まっているときはいつも翅を開いています。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3347x2271 (747KB)
撮影日時 2011-06-09 11:38:08 +0900

1   isao   2011/6/17 14:22

キキョウソウに止まるダイミョウセセリ。
W3さんのとは違うので調べてみたら、後翅にも白い班のあるのは関西型と解りました。

コメント投稿
 トラフシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1471x984 (748KB)
撮影日時 2011-06-17 08:58:27 +0900

1   W3   2011/6/17 13:51

数多く見られるといった類ではないが?平地から山合間で広く分布。山路で出会いました。
体制を斜めに倒してのサービス?此方もこの構図です。

春は後翅の白い部分がはっきり。夏型は白い部分が黄色?に変化でこの蝶さんは夏型ではないでしょうか?

コメント投稿
セセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1113x1008 (521KB)
撮影日時 2011-06-16 16:39:27 +0900

1   W3   2011/6/17 06:48

すこし曇り空、畦道写真組合何時ものコースをゆく、( 。・。・)/\(・。・。 )。アザミのお花に給蜜の
この子を発見。少し遠めにでもこの黄色は探す時に目標にしております。
セセリさんはオオチャバネセセリか????不ぞろいな白点列からみて。

2   isao   2011/6/17 13:38

こんにちは
目に光が入ってパッチリお目めが可愛いですね。
この種の蝶はゆっくり撮らせてくれるので好きな蝶です。

3   W3   2011/6/17 13:59

isaoさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
びっくりしないと、同じ箇所を飛び去っても戻ってきますしあどけないお顔が好きです、
都合が悪いとスルスルと下に潜りますよ蝶も安心ですとユックリ撮らせてくれますね。
叩き棒?落として蝶を撮る、びっくりして直ぐ飛び去る〜〜〜〜〜〜〜・・・_

4   m3   2011/6/17 21:04

いやぁ〜、すごい画像ですね!

ところで
給蜜、吸蜜、って、同じでしょうか、違うのでしょうか?

人工的に蜜を与えること(飼育する場合など)を給蜜
自力で蜜を吸う行為を吸蜜と、小生は使い分けをしていますが・・・。

どうなんでしょうね。

コメント投稿
ホトトギスの葉に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x1500 (138KB)
撮影日時 2011-06-14 15:14:50 +0900

1   m3   2011/6/17 20:43

幼虫は、成虫よりまだ疎いのでわかりませんが
すごい解像力ですね!

2   stone   2011/6/16 22:12

鉢植えのホトトギスを株分けして
のけておいたら何時の魔にか毛虫が^^
これってルリタテハの幼虫かな?

3   masa   2011/6/19 10:25

ムクムクで可愛い幼虫ですが、ルリの幼虫とは毛の生え方が明らかに違うようです。
下記URLご参考。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/sukina-hana/ruritateha.htm

4   stone   2011/6/19 15:55

こんにちは
ルリじゃないですねー。ルリタテハ幼虫の毛は小枝くっつけたようなんですね。
今朝これと同じ幼虫が道路脇の溝を這いまわってました。
走るように素早い行動速度に吃驚しました。食草にこだわりが少ないのか
食べれそうな葉を探し回っている感じでしたよ。
どんな蛾になるんだろう^^

コメント投稿
ミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-200mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (1,004KB)
撮影日時 2011-06-16 09:17:12 +0900

1   KEN   2011/6/16 17:50

今シーズンやっとミドリシジミを撮ることが出来ました。
雌のO型です。
ミドリシジミにはA型、B型、AB型、O型と有るようですが、蝶撮りを初めて日が浅い私には難しいことばかりです。

2   isao   2011/6/17 13:48

KENさん こんにちは
ミドリシジミにもこんな色があるんですね。
この種の蝶は表翅の色が多くて、私にはさっぱりわかりません。

3   KEN   2011/6/17 16:19

isaoさん、こんにちは。
私が行く公園には昆虫に詳しい方がいて、その方についていつも教わりながら公園内を回ってます。
ですから、雌のO型もその人に教えてもらいました。

4   m3   2011/6/17 20:34

いいですね!

小生もゼフィルスの写真を好んで撮りに行きますが、多くの種の♂は占有行動をとりますので、その存在を確認し易いですが、♀はなかなか見つけるのが難しいです。

よく見つけられましたね。

♀の翅表は変異にとみ、♂とは違ったおもむきを感じます
また、常に開翅してくれるとは限りなせんので尚更です。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ あり
サイズ 1664x1114 (1,019KB)
撮影日時 2011-06-15 13:19:38 +0900

1   W3   2011/6/16 09:43

後翅の白斑に丸いクロ抜きがあることについて、参考までに撮れました。
原色日本蝶類図鑑 白水 隆監修 川副、若林共著 
第67図版、305ページを参照の蝶です。

コメント投稿
叩き出し
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2640x1760 (1,788KB)
撮影日時 2011-06-14 10:21:36 +0900

1   m3   2011/6/16 02:17

チョウ仲間から「ヒロオビ」ゲットの情報が入り、さっそく「ナラガシワ」叩きに出動
一発目で舞い降りてきて大喜び、でも違いました。
なんと「ウラジロミドリシジミ」でした。

舞い降りた場所が悪く、証拠写真です。

2   stone   2011/6/16 18:15

証拠写真?
いえいえとっても綺麗ですーーー。

3   masa   2011/6/16 21:54

おぉ、ウラジロミドリ!
懐かしいなぁ、高校生の頃、大阪の箕輪の奥のナラガシワ林に毎年採集に行っていました。
表翅のブルーに近い美しい緑色が忘れられません。

4   m3   2011/6/17 21:28

stoneさん、masaさん こんばんは、ありがとうございます。

 stoneさん、手前の雑草をよけると逃げられそうで・・・
 どうしても頭の方が半分欠けるんですよね、残念でした。

 masaさん、そうだったんですか
 「ヒロオビミドリ」に比べ「ウラジロミドリ」は、それでも生息分布は北に広いですね。
 ファインダーでは、もう少しミドリっぽく見えたのですが、写真ではそうでもありませんでした
 ほんの数秒の間のカットだったので、前翅表の色しか出ていません
 正面からだと後翅の色も出たと思うのですが、次回に期待します。

コメント投稿