キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ワカセミ君チャレンジ続く1  2: カワセミ回帰1  3: コシアカツバメとツバメの大きさ比較1  4: コシアカツバメ・水のみ直後1  5: 爽やか1  6: 夏なのに2  7: コシアカツバメ・図鑑風写真3  8: 夢にまで見たカツ丼1  9: ミニバラにバッタが・・1  10: 蜂が飛び立ちました。1  11: やんのかこらぁ!@推定距離1.8m3  12: もひとつホオジロ君3  13: 仲良しになったホオジロ君3  14: 蜂が・・3  15: 花魁草白色3  16: 花魁草1  17: カシワバアジサイ?1  18: 静か過ぎる夏DPP3  19: 俺様の獲物に手を出すな!1  20: もひとつコシアカツバメ1  21: コシアカツバメ1  22: 静か過ぎる夏8  23: 三十三観音堂6  24: あけおめ5  25: 朝の池4  26: 梅雨明け6  27: 中州の主・ホオジロ1  28: 川霧とカワセミ1  29: 和名はササが二ユリとか3  30: ダリア3  31: 蕊の美しさ1  32: 結局ツバメは時速何キロ出せるのか23      写真一覧
写真投稿

ワカセミ君チャレンジ続く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (3,395KB)
撮影日時 2020-08-04 15:39:06 +0900

1   S9000   2020/8/4 07:37

 若いカワセミだからワカセミ君。狩猟チャレンジを続けています。残念ながら、なかなか成功しない様子ですが、次第に慣れてきているようでもあります。
 3羽見かけたため、今まで撮影した若鳥と同一個体か、わからなくなりましたが、逆にそれだけ楽しみが増えました。カワセミの二羽編隊飛行なんて初めて見ました。

コメント投稿
カワセミ回帰
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1467x2200 (2,110KB)
撮影日時 2020-08-04 15:11:16 +0900

1   S9000   2020/8/4 07:22

 ここ数日見なかったカワセミですが、今朝のお散歩撮影では出会えました。わいわい。
 そして、自分史上初めて、同時に複数個体を目撃しました。最初、この写真の個体(幼鳥)を撮影していると、もう2羽が連れ添ってツィツィツィと鳴きながら飛んできました。連れ添っている時点で幼鳥とわかりますが、比較的近傍に、繁殖環境があったのでしょう。
 といって、複数個体を同時に撮影することまではできませんでした。
 その他、この写真と同じ要領でそーっと近づいて撮影しようとした中、対カワセミとしては自分史上最短の、約1.9mまで近寄ることができました。残念ながらシャッターを切る前に飛び去られてしまいましたが・・・その時の距離目盛が3m弱だったので、1.6で割り戻すと概ね1.9m。ほんまかいな。

 あ、この写真は大幅トリミングしています。距離は4m弱というところ。

コメント投稿
コシアカツバメとツバメの大きさ比較
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1733x2600 (3,311KB)
撮影日時 2020-08-03 03:27:18 +0900

1   S9000   2020/8/3 21:27

 同時に一枚に収まってくれる機会は少ないですが、これで大きさの違いが多少わかるかな、の図。上がコシアカツバメ、下がツバメ。
 さらに下のほうに、両者の餌となる赤とんぼ。赤トンビにあらず。
 
 こちらは旧太田川での撮影。
 それはそうと、植物公園では、「イワツバメも混じっているのではないか」と推定する職員さんもいらしてでした。八幡川河口の、ツバメねぐらを見に行ったくらいのバーダーさんなので、ふむふむと耳を傾けながら、カシャカシャと撮影を続けました。

コメント投稿
コシアカツバメ・水のみ直後
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (1,741KB)
撮影日時 2020-08-02 23:28:03 +0900

1   S9000   2020/8/3 21:21

 ツバメ同様、コシアカツバメも広島市植物公園「うらら池」で水分補給していました。飛びながら、口をあけてすくいとるように水をのむ、と。
 なぜかこの日は、水浴びはツバメ・コシアカツバメともに、あんまりしませんでした。水飲みより水浴びのほうがはるかにスピードを落とすので、わかりやすいのです。

 コシアカ、の名前の由来となっている腰のラインですが、たいがいの場合、薄茶色に見え、赤く見えることはまれです。ツバメより一回り大きいこともあって、いかつい感じは否めません。

コメント投稿
爽やか
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5693x3795 (10,549KB)
撮影日時 2020-08-04 00:43:29 +0900

1   yama   2020/8/3 18:40

白い木槿の花は、花嫁衣装の「しろむく(白無垢)」を連想させ、清純で美しく思えます。

コメント投稿
夏なのに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6076x4051 (8,513KB)
撮影日時 2020-08-04 00:40:17 +0900

1   yama   2020/8/3 18:35

腰痛も少し良くなり、散歩の途中で見かけたコスモスが目につき
・・・・・(⌒-⌒)

2   youzaki   2020/8/4 01:13

感じよく撮られていますね・・
家の畑にも沢山咲いています。
秋には咲くかしら気になります。

コメント投稿
コシアカツバメ・図鑑風写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x2400 (377KB)
撮影日時 2020-08-02 23:27:25 +0900

1   S9000   2020/8/3 07:50

 月刊「BIRDER」2018年5月号はツバメ特集でしたが、その表紙を飾っているのがコシアカツバメ君。この写真とは逆に、「表面」
 同誌の解説では、コシアカツバメは、ツバメよりやや大きく、ゆったりしか滑空をまじえた飛び方をするとのこと。そういえば、飛翔に撮影が追いついたものは、ツバメよりコシアカツバメの割合が多かったですね。
 んでもって、ツバメとコシアカツバメは親戚のように思いますが、そんなに仲いいわけでもなさそうで、接近した場合は双方ともに警戒的な発声をしていました。かといって追っ払いあうわけじゃないようです。飛び続けているツバメ族に、あんまり縄張りの概念はなさそう。

2   youzaki   2020/8/4 01:26

う~んコシアカツバメ良いですね・・
BIRDERを読まれているのですか。良いのを撮られ投稿してみてください。
最近は買ってないですが6年前までは10年ぐらい定期購読していました。
野鳥の会の会員は継続で毎月会報誌が届きますが読むことが少ないです。

3   S9000   2020/8/4 07:29

 youzakiさん、おはようございます。そうおっしゃられると、勇気が湧いてきます。BIRDERのツバメ写真は、第一人者の宮本さんが飾っているので、さすがに厳しいところですが、読んでいても楽しいし、投稿してみようかな・・・
 定期購読まではしていませんが、手にとって興味がわく号は買いますし、ツバメ特集は中古本を買い求めました。イラストや漫画も興味深いです。また、各種野鳥写真がおそろしく精緻で、息をのむばかりです。

コメント投稿
夢にまで見たカツ丼
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,664KB)
撮影日時 2020-08-02 21:35:04 +0900

1   S9000   2020/8/3 07:40

 それは少々大げさだが(^^ゞ
 広島市植物公園内「森のレストラン」のカツ丼はとても美味しいのです。かといって、二人前食ったわけじゃないですよ、奥はかみさんの分。
 昼をはさんで、楽しく撮影。睡蓮、ベゴニア、蝉、向日葵、メジロ、蝶、ツバメ、ツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、コシアカツバメ、ツバメ、ツバメ、カワウ・・・・

 とはいえ、「デタジルカメラマガジン」8月号で、鳥類を中心に撮影されている戸塚学さんが、「石垣島で野鳥撮影中に熱中症になった体験」を報告されています。持ち合わせていたペットボトルに、汚物が付着してしまい、飲めなくなったけれど珍しい鳥に夢中になり、撮影を続けているうちに熱中症に・・・と一週間寝込む事態になったそうです。 
 猛暑日だったので、撮影にあたっては、適宜、ベゴニア温室(冷房!)に逃げ込んだり、ツバメの水飲みを撮影するのも日陰からおこなうなど、いろいろ工夫して、水分補給も十分行って、の一日でした。

コメント投稿
ミニバラにバッタが・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3055x2293 (4,987KB)
撮影日時 2020-08-01 21:46:16 +0900

1   youzaki   2020/8/3 01:37

う~ん オンズバッタかな?

コメント投稿
蜂が飛び立ちました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,111KB)
撮影日時 2020-08-01 21:58:30 +0900

1   youzaki   2020/8/3 01:32

望遠でも無理なシーンでした。
AFが遅いレンズで思うように撮れません。

コメント投稿
やんのかこらぁ!@推定距離1.8m
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (5,025KB)
撮影日時 2020-08-02 15:57:43 +0900

1   S9000   2020/8/2 09:48

またまた出会ったホオジロ君。
どこまで近寄れるかとそろそろ近寄ってみて、180mmマクロの距離目盛に出たのがおよそ2.7m。キヤノンサイズAPS-Cで割り戻すと、およそ1.8mというところでした。
 ノートリミング。
 今朝はいつもの中州から、さえずりがステレオで聞こえたので、二羽いたようです。目視できたのは1羽のみ。カワセミは目視できず、ハクセキレイの若鳥を目撃。
 カワセミが先週、頻繁に目撃でき、ここ2日ほどご無沙汰なのは、川全体が増水していて、この中州ワンドのみが静水面であり、急流に弱いカワセミに好都合だったから、かもしれない。
 ホオジロ君の足もとにひっかっているものすべからく増水時の流下物。

2   裏街道【草津PA】   2020/8/2 09:55

こちらも良いですね。
ノートリという事ですがこの場合は左隅と下部を整理したらベストだと思うんですが・・・如何でしょう。

3   S9000   2020/8/3 07:23

 おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
 構図はそのほうがよいですね。今回は、「最接近記念」なのでノートリミングです、むふふふ。
 ハシブトガラスの研究者、松原始さんは、研究を志した原点は、子どもの頃にカラスの鳴きまねをして、それにカラスから「返事があった」ことだそうです。私の場合、鳴きまねでなく音源でしたが、ホオジロ君とコミュニケーション(相手は迷惑しているだろうが)がとれて、なんだか楽しい気分です。

コメント投稿
もひとつホオジロ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3300 (4,811KB)
撮影日時 2020-08-01 16:08:03 +0900

1   S9000   2020/8/2 05:20

 容色に劣る、などと失礼なことを書いたので、せめて花の前ボケをそえて魅力アップ?の写真をもうひとつ。
 容色はともかく、さえずりの美しさは特筆モノのホオジロ君。
 縄張りとしている中州には、夕方になるとツバメ・コシアカツバメが押し寄せるため、さすが強気のホオジロ君も腰がひける様子。

「その後退は、同じ12気筒仲間のクラッシュによって、さすが強気のハマの黒ヒョウも戦意を喪失したものだった」
(漫画「サーキットの狼」第9巻Aライ模擬レースにおけるナレーション書きより)
 

2   youzaki   2020/8/2 17:37

ホオジロよく撮られて素晴らしいです。
3点の作品でこのシーンが私には好みです。
草の中の小鳥良いですね、私も数十年前の在庫写真を再度見る気になりました。

ホオジロ昔は田舎でショートと呼ばれ焼き鳥で最高の味でした。(今は捕獲したら法で処罰されますが・・)

3   S9000   2020/8/3 07:29

 おはようございます。コメントありがとうございますm(__)m
 おほめいただき恐縮です(^^)v
 ショート、ショー・・・かすかに聞き覚えがあるような。私がまだ小学生だったころ、父親に連れていかれた料理屋ないし居酒屋に、スズメを含めた焼き鳥の札がいっぱいかかっていたことがあります。食べてみたいとせがむ私に、父親は「よーたべんけーやめとけー」と言ったような。きっとその中にショートもあったことでしょう。
 約50年前の記憶です。

 ホオジロ、焼き鳥で検索していると、youzakiさんの秀作がヒットしました。この掲示板は宝の山・・・
https://photoxp.jp/pictures/36323

コメント投稿
仲良しになったホオジロ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,298KB)
撮影日時 2020-08-01 23:59:35 +0900

1   S9000   2020/8/2 05:12

 スマホで囀りを聞かせて以来、仲良しになった?ホオジロ君。
 ほんとか?
 最短で2mくらいまで近寄らせてくれます。それ以上近寄るとさすがに逃げますが、遠くにいかず、少し離れたところに飛びのくだけで、その行動はジョウビタキのそれに似ていますね。
 ジョウビタキやカワセミ、オオルリなどと比べるとその容色はやや劣るが、不思議とかわいいホオジロくん。どうも夏と冬で色合いが違うようで、冬のやや茶っぽい色は、枯野に順応する保護色か?

 2mだと、野鳥撮影に使われる超望遠では対応できぬ距離だわい、などとほくそ笑みながら180mmで撮影、の図。このところ70-200mmからまた180mmマクロにもどして野鳥撮影です。かみさんはいつでも70-200mmを貸してくれるけれど、AFが遅くても、180mmのほうがなぜか使いやすい。単なる慣れかもしれない。

2   裏街道【草津PA】   2020/8/2 09:47

おはようございます。
これ、キャッチライトもきっちり入り良いですね。
シンプルな背景の色も良くナイス一枚です。

3   S9000   2020/8/2 09:52

 ありがとうございます(^^)v
 背景は、山の稜線にかかる夏雲でした。こうしてみると精悍な表情のホオジロ君。凛々しいですよね。
 ナイス一枚、感謝感激ですm(__)m

コメント投稿
蜂が・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 28-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1752x1092 (1,852KB)
撮影日時 2020-08-01 21:59:00 +0900

1   youzaki   2020/8/2 02:38

大好きなシーンです。
写りイマイチですが大好きなしーんを投稿させて頂きました。
トリミング大です。

2   S9000   2020/8/2 05:31

 おはようございます。飛びものは心が湧きたちますね。大好きなシーンというお気持ち、よくわかります。
 ということで、こちら広島も明るくなってきたので、撮影に出かけます。

3   youzaki   2020/8/2 17:20

S9000さん コメントありがとう御座います。
花と虫のシーン好きでこんなのが撮れると嬉しくなります。
自己満足してつい下手な写真を投稿したくなります。

コメント投稿
花魁草白色
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4104x3074 (7,911KB)
撮影日時 2020-07-28 19:28:43 +0900

1   youzaki   2020/8/2 02:33

白色のクロックスです。
この色は撮り難いです。白トビしてないかな

2   裏街道【草津PA】   2020/8/2 09:51

おはようございます。
白が画面の多くを占めると露出的にも難しいですね。
クロッカスとクロックス・・・混乱してしまいそうです。(;^_^A

3   youzaki   2020/8/2 17:15

裏街道【草津PA】さん コメントありがとう御座います。
クロッカスの花も好きです、地面から伸びて咲きいろいろな色がありますね・・
クロックスの名前は花よりシューズのメーカーのブランドの方が知られているかも・・

コメント投稿
花魁草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (3,660KB)
撮影日時 2020-07-28 19:27:24 +0900

1   youzaki   2020/8/2 02:30

ピンクのクロックスです。
この色がよく似合う花と思います。

コメント投稿
カシワバアジサイ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF 35-350mm F3.5-5.6L/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (10,535KB)
撮影日時 2020-07-28 19:20:07 +0900

1   youzaki   2020/8/2 02:22

畑に咲いていました。
名前に自信がありません。

コメント投稿
静か過ぎる夏DPP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,330KB)
撮影日時 2020-08-01 20:51:36 +0900

1   裏街道【七つ塚原】   2020/8/1 22:53

こんばんは。
少しだけ真面目にDPP4と向き合ってみました。
どうやらライトルームで出来る事と同じような調整は出来そうですがちょこっと分かりずらい感じがします。
走りを忘れて徹夜になりそうだなぁ~。(;^_^A

2   S9000   2020/8/2 05:24

 おはようございます。うーん、確かに今年の夏は静かですね。
 甲子園がなくても夏はくる、と思っていましたが・・・やはり夏の風物詩ではありますね。
 DPP4は私も使ってます。ムック本を読んでますが、この種のムック本で「調整前後」として紹介されている作例で、「後」のほうに共感できない場合があって、躊躇してます。とはいえ、部分調整と多重合成の組み合わせで遊ぶことが多いですね。画質を損なうことが多いので、遊び程度ではありますが・・・

3   kusanagi   2020/8/3 22:55

裏街道さん、お仕事忙しそうですね。(^^ゞ
1DX2にはDPPを使われるようですが、小難しいことをしなければ、そんなに難しいソフト
ではないと思いますよ。どんなソフトも基本は同じでして、それはカメラの扱いもそうなん
ですからね。(ちなみにライトルームが素人向けにした変則タイプなんでして、業界の
基本はDPPのタイプですよ)
まあ、落ち着いたら富士の写真や廃船の写真を見せてくださいな。(^^

コメント投稿
俺様の獲物に手を出すな!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2700x1800 (1,961KB)
撮影日時 2020-08-02 03:02:07 +0900

1   S9000   2020/8/1 21:01

 と言わんばかりに牽制しあうツバメ二羽。ちょうど真ん中あたりに羽虫が飛んでいるのが見えます。
 夕方、1時間ほどツバメを撮影していましたが、ツバメ同士がピピピピピと牽制しあう光景は、数回見かけました。最初は、衝突しそうになったのか、じゃれあっているのかと思っていたのですが、おそらくこういう獲物のとりあいだったのではないか、と。

 カメラの電源を切って、レンズフードを外してフタして帰ろうと思ったところを、上空に奇妙に遅いツバメが飛来し、ほとんどホバリング状態になったのでカメラを向けると、なんと赤トンビに追いついて、後ろからパクつこうとするところでした。カメラの機動が間に合わず、見るだけだったのは残念。でも、電源入ってなくてもとりあえずファインダー越しに被写体を見つめることができるのは光学ファインダーのいいところかな・・・

コメント投稿
もひとつコシアカツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (3,998KB)
撮影日時 2020-08-02 03:20:33 +0900

1   S9000   2020/8/1 20:57

 夕方、ツバメに交じって飛び回るコシアカツバメ。
 この時間帯、赤とんぼその他の羽虫がたくさん飛び回っており、ツバメたちは大忙し。はたして彼らが子育て中なのか、自分のためなのかは、わかりません。ただ、あまり巣立ちが遅いと、若鳥が経験不足のまま渡りに入ることになるので、とても不利と思われます。
 この光景が見られるのも夏のうち、と思ってひたすら撮影するのみ。

コメント投稿
コシアカツバメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,392KB)
撮影日時 2020-08-01 16:30:45 +0900

1   S9000   2020/8/1 20:52

 今日は遠出せず、近所の河原で鳥撮影。ツバメ、カワウ、ホオジロ、スズメなどなど。カワセミには出会えず。
 その中で、少し変わったツバメが撮影されていたので調べてみると、「コシアカツバメ」でした。腰のあたりが薄茶色、また胸からお腹にかけて、縦の斑模様が存在します。飛翔行動はツバメと似通っていました。また、普通のツバメと混在して河川上空を飛び回っており、昆虫食性には変わりないようです。

コメント投稿
静か過ぎる夏
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2333 (4,348KB)
撮影日時 2020-08-01 20:51:36 +0900

1   裏街道【熊本】   2020/8/1 13:08

こんにちは。
眼鏡をかける日常にやっと慣れてきたようで楽になってきました。

4   Kaz   2020/8/1 16:28

あれっ!
ライトルームで1DX MkII が処理できてるようじゃないですか。
なにやら高等なる裏技でも使われたのでせうか。

5   F.344   2020/8/1 19:09

某新聞社旗が掲げてあるのでお情け地方大会でしょうか?
3年生の父兄だけ観戦を許す
声援は謹んで・・・寂し過ぎますね
眼鏡生活 汗は辛い・・・  

6   S9000   2020/8/2 09:42

失礼しました、記録を調べてみると、TIFFではなくPSDでした。
PSDって何だ?と私も思うのですが、
×Processing Signal Digitalized
〇Photoshop Document File(それじゃPDFじゃんということでPSDか)
のようです。現時点では、この掲示板もPSD表示はできなくなっているようです。PSDを当時私が使ったのは、フリーソフトをわからんまま操作した結果のようでした。

7   裏街道【七つ塚原】   2020/8/1 23:15

GGさん、こんばんは。
連写は流石に早いですね、グリスの飛散が怖いですが動きものにも挑戦してみたいと思います。

yama、さんこんばんは。
自粛が解除されてから感染者の数が右肩上がりで増えていますね、全国区で。
性善説は尊い思想ですが自由と権利を刷り込まれ過ぎた日本人には通用しなくなっているのではと感じます。
無症状だから検査もせずいる若者が多いのではと怖いですね。
隔離中に病院の鍵を壊してまで出かけるのですから世も末ですね。

Kazさん、こんばんは。
DPPにてTIFFに変換してからライトルームで調整してみたのですが
ライトルーム月額版を買った方が早いですかねぇ~。
ダークテーブルは試してはいるのですがまだまだ時間が必要です。((;^_^A

F.344さん、こんばんは。
近頃『お前らは日本の新聞社か?自社の考えに誘導するのではなく公正に真実だけを伝えろ!』
と言いたくなるような新聞社主催の大会です。(;^_^A
自分たちに何の落ち度もないのに中止になってしまうのですから
何処にも怒りをぶつけられない彼らが可哀そうです。
それと、来年度以降の新卒就職がねぇ~・・・。

8   S9000   2020/8/2 05:30

 そういえば、もう14年も前のことですが、XP掲示板にTIFF画像を間違って?投稿し、すんなり表示されたことがありました。その当時の常連投稿者さんたちも「この掲示板はTIFFが表示できるのか?」と驚いていた記憶があります。なぜ私がTIFFを使ったのかすら覚えていない、そのメリットも理解しないまま。それ以来全くご無沙汰です。
 「お前らは日本の新聞社か?」新聞は、おもろいですね。仕事で新聞記者と接していると、質の悪い記者ですと「グタグタ言っていると記事にするぞ!」とすごむようなスカポンタンに出くわすことがあります。「それがお仕事ではないのですか?」と返すのが筋でしょうね。

コメント投稿
三十三観音堂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TS-E24mm f/3.5L II
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6726x4484 (24,804KB)
撮影日時 2020-08-01 19:18:23 +0900

1   GG   2020/8/1 12:47

純正ソフトバージョンアップに付、久々使って
見たけど勝手違い、おまけにリサイズ忘れ。
横サイズは個人的には3000~4000程度でアップしてます。

2   GG   2020/8/1 12:40

近場ですが、何度か撮っていてもまたレンズを
向けてしまいます。

3   裏街道【熊本】   2020/8/1 13:02

こんにちは。
DPP4の使い方に慣れません。(;^_^A
買取タイプの古いライトルームが1DX2のデータを認識しないので困ってます。
三十三間堂っていうと京都を思い浮かべますが近場って事は地元にもあるのでしょうか・・・。

4   GG   2020/8/1 13:17

こんにちは。
こちらもSilky一本ですが、やはり慣れたのが一番ですね
このお寺は町はずれにあり、石像の観音様が33体並んでいます。
周囲は田んぼです。11-24で太陽撮ってますよ(笑)
いや~京都行きたいですね、今は個人的にはなかなかですもね

5   yama   2020/8/1 16:17

GGさん こんにちは
「TS-E24mm F3.5L II
アオリ撮影が可能なEOSシリーズ用短焦点レンズ(焦点距離24mm/最短撮影距離0.21m)。本体価格は250,000円」価格コムより
大変高価なレンズ初めて知りました。
凄いとしかコメントができません。


6   GG   2020/8/1 19:46

yamaさん、こんばんは。
老人の自分は物好きな性質が功を奏し、物忘れは年々実感します
でも好奇心だけは、まだ現役続行ですね(笑)
レンズも10年選手ですが、アオリを入れると大幅露出狂いの
質の悪いレンズでしたが、ミラーレスでようやく適正露出が
得られるようになりました。アオリなしの普通に撮ってます。

コメント投稿
あけおめ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (2,005KB)
撮影日時 2020-08-01 19:36:05 +0900

1   GG   2020/8/1 12:32

ようやく梅雨明けですね
まずは今年も夏らしい天気になりますように
レンズを向けてきました。

2   yama   2020/8/1 16:35

GGさん こんにちは。
EOS 5Ds Rと-24mm f/4L USMでの撮影写真初めて見ました。
初心者がコメントするのが「おこがましく」て、空の青色の
表現ができません。

検索すると
【紺碧(こんぺき)】
紺碧とは、日差しの強い、真夏の青空のような、深く濃い青色のこと。
紺碧の空のようです。

3   GG   2020/8/1 19:55

yamaさん、こんばんは。
PL、装着不可なので-補正で誤魔化しです(笑)
レンズの特性を生かそうとすると、やはりこのボディに
頼ってしまいますが、ボディも5年経過で機能的には
古さも感じています。暗くなるとR6の出番待ちですかね
ここにきて新R系、いろいろ問題が出てきているようですね。
動画はやらないし、しばらく様子見で参りましょう。

4   F.344   2020/8/1 20:47

梅雨明けだそうで青空が待ち遠しかった
この頃
今年は長梅雨とコロナでふさぎ勝ちでした
青空を広く入れたの撮りたくなりますね
長かった梅雨もあけたそうなので
漬け込んでいた梅干しを干そうと思案中です
2~3日晴天の続く日と自分の用事を勘案して決めようかと思っています

5   GG   2020/8/1 23:09

F.344さん、こんばんは。有難うございます。
外出するたびに、マスクではうんざりですね
雨はそれなりに雰囲気は好きなのですが、雨続きでは
モチベーションも上がら仕舞いでしたもね
そこで自粛中には、ここ10年間の専用レンズでの撮影記録を
整理したり、梅雨明け後の撮影計画とか書き出してますが
実行できるのは、どのくらいか楽しみです

家庭菜園もこちらの住宅でも郊外に持つ人が多くなっているようで
作り過ぎたからと自宅に持って見える友人もいたりですね。
自分で土を耕し苦労して作る楽しみがあると、一日も早いですね。

コメント投稿