キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 S9000 2020/8/7 08:08 連写した二枚を多重合成(比較暗)。羽ばたき・羽根をすぼめて惰性飛行を繰り返すタイプの飛翔で、横から見ると上下動があり、流し撮りには向かないかも。 滑るように美しく直線的に飛翔するツバメやカワセミは流し撮りに向きますが、本当に流し撮りをするには何かとハードルが高いですね・・・
連写した二枚を多重合成(比較暗)。羽ばたき・羽根をすぼめて惰性飛行を繰り返すタイプの飛翔で、横から見ると上下動があり、流し撮りには向かないかも。 滑るように美しく直線的に飛翔するツバメやカワセミは流し撮りに向きますが、本当に流し撮りをするには何かとハードルが高いですね・・・
1 S9000 2020/8/7 08:02 派手な鳴き声を発して縄張りを主張していた(と思われる)個体。 最近は落ち着いてきたのか?そういう行動はなくなりました。同一個体という保証はないですが。 最近は乾燥した環境でも適応しているようですが、こうした水辺、また湿潤な、水張直前の水田などで見かけると様になります。先日、例のホオジロ君と牽制しあう姿も見ました。 足もとから「波紋疾走!(オーバードライヴ)」
派手な鳴き声を発して縄張りを主張していた(と思われる)個体。 最近は落ち着いてきたのか?そういう行動はなくなりました。同一個体という保証はないですが。 最近は乾燥した環境でも適応しているようですが、こうした水辺、また湿潤な、水張直前の水田などで見かけると様になります。先日、例のホオジロ君と牽制しあう姿も見ました。 足もとから「波紋疾走!(オーバードライヴ)」
1 youzaki 2020/8/6 17:27 庭のダリアに蝶が留まりカメラを向けました。
庭のダリアに蝶が留まりカメラを向けました。
1 youzaki 2020/8/6 14:36 色が違うがダリアみたいです。地味な色のダリアです。
色が違うがダリアみたいです。地味な色のダリアです。
1 youzaki 2020/8/6 14:32 ダリアをUPしました。花が痛み散りかけています。
ダリアをUPしました。花が痛み散りかけています。
1 youzaki 2020/8/6 13:40 JPG撮って出し・・古いレンズですが好みの写真が撮れ自己満足の気分ですー
JPG撮って出し・・古いレンズですが好みの写真が撮れ自己満足の気分ですー
1 youzaki 2020/8/6 13:33 ピンクのダリアのUPです。畑に咲いていて散りかけています。
ピンクのダリアのUPです。畑に咲いていて散りかけています。
1 yama 2020/8/6 12:01 百日紅の蕊をよく見ると、自然の不思議と美しさに見とれます。
百日紅の蕊をよく見ると、自然の不思議と美しさに見とれます。
2 裏街道【津田の松原SA】 2020/8/6 12:53 こんにちは。生き物の設計図をどこで誰が引いてどう導かれるのかは知る由もありませんがそれぞれ素晴らしい出来だと思いますよね。遺伝子を操ってより収穫量の多い野菜や作りたい愛玩動物を作り出してしまう人間、いいのかなぁ~。(;^_^A
こんにちは。生き物の設計図をどこで誰が引いてどう導かれるのかは知る由もありませんがそれぞれ素晴らしい出来だと思いますよね。遺伝子を操ってより収穫量の多い野菜や作りたい愛玩動物を作り出してしまう人間、いいのかなぁ~。(;^_^A
3 yama 2020/8/6 18:55 裏街道【津田の松原SA】さん こんばんは。いつも嬉しいコメント励みになります♪以前から疑問に思っていましたが、裏街道〇〇さんでの投稿は同一人物か、同じ写真仲間なのか、宜しければ教えてください。花の蕊はいろいろと自然界の遺伝の結果だとは思いますが人類の進化はまだまだ問題が多いようですね。
裏街道【津田の松原SA】さん こんばんは。いつも嬉しいコメント励みになります♪以前から疑問に思っていましたが、裏街道〇〇さんでの投稿は同一人物か、同じ写真仲間なのか、宜しければ教えてください。花の蕊はいろいろと自然界の遺伝の結果だとは思いますが人類の進化はまだまだ問題が多いようですね。
1 S9000 2020/8/6 08:30 「これから先75年、草木一本生えない」と言われたヒロシマですが、今日、緑にあふれています。 今年は平和祈念式典が大幅に規模縮小であることから、業界のボランティア警備・案内も縮小され、私も今年は自宅で8・6の朝を迎えてます。 野鳥や自然の撮影がなんでもなく楽しめるこの日常を享受しながら、忘れてはいけないこの日なのです。
「これから先75年、草木一本生えない」と言われたヒロシマですが、今日、緑にあふれています。 今年は平和祈念式典が大幅に規模縮小であることから、業界のボランティア警備・案内も縮小され、私も今年は自宅で8・6の朝を迎えてます。 野鳥や自然の撮影がなんでもなく楽しめるこの日常を享受しながら、忘れてはいけないこの日なのです。
2 裏街道【津田の松原SA】 2020/8/6 13:05 こんにちは。使ってしまえば人類が終わってしまうと言われる抑止力って何なんでしょうかねぇ~。大陸棚はすべて我々の国のものなどとアホラッチョな主張をごり押しする国がある限り無くならないのでしょうね。第二第三のゴルバチョフ、出て来い!
こんにちは。使ってしまえば人類が終わってしまうと言われる抑止力って何なんでしょうかねぇ~。大陸棚はすべて我々の国のものなどとアホラッチョな主張をごり押しする国がある限り無くならないのでしょうね。第二第三のゴルバチョフ、出て来い!
3 youzaki 2020/8/6 13:12 戦後ピカドンで草木も生えなと言われていましたね・・その15年後に流川で酒を酌み交わす私が居ました。でも知識不足でこの時代放射能に不安を感じていたような気がします。(転勤まで3年ほど住みました、)それとヤクザも怖かったですね・・
戦後ピカドンで草木も生えなと言われていましたね・・その15年後に流川で酒を酌み交わす私が居ました。でも知識不足でこの時代放射能に不安を感じていたような気がします。(転勤まで3年ほど住みました、)それとヤクザも怖かったですね・・
4 S9000 2020/8/7 06:17 皆様おはようございます。コメントありがとうございますm(__)m>裏街道(津田の松原SA)さん もちろん核兵器は恐ろしいですが、本当に恐ろしいのは「戦争の狂気」であって、日本もまた第二次大戦中は核兵器開発を進めていた(成功しなかったが)ことは忘れてはいけません。というわけで、今年はそれをテーマにしたNHKドラマも放送されます。狂気は凶器であり、その行き着く果て、を忘れない日が8.6。>youzakiさん 私の父親も、youzakiさんよりもう少し早い時期に広島で3年ほど暮らしてました。その時代はいろいろ風評もあったことを、現在の広島で見聞きすることがありますね。 私の親父もyouzakiさんも、80代を迎えて健在であることがすべて、のように思います。とにかく親父は広島について「広島の本通りは岡山の表町の3倍だ」と目を輝かせて思い出を語りますね、独身時代だったこともあって何かいろいろ習い事もしたようですが、両親は広島へ行くことにいい顔をしなかったと推定されます。
皆様おはようございます。コメントありがとうございますm(__)m>裏街道(津田の松原SA)さん もちろん核兵器は恐ろしいですが、本当に恐ろしいのは「戦争の狂気」であって、日本もまた第二次大戦中は核兵器開発を進めていた(成功しなかったが)ことは忘れてはいけません。というわけで、今年はそれをテーマにしたNHKドラマも放送されます。狂気は凶器であり、その行き着く果て、を忘れない日が8.6。>youzakiさん 私の父親も、youzakiさんよりもう少し早い時期に広島で3年ほど暮らしてました。その時代はいろいろ風評もあったことを、現在の広島で見聞きすることがありますね。 私の親父もyouzakiさんも、80代を迎えて健在であることがすべて、のように思います。とにかく親父は広島について「広島の本通りは岡山の表町の3倍だ」と目を輝かせて思い出を語りますね、独身時代だったこともあって何かいろいろ習い事もしたようですが、両親は広島へ行くことにいい顔をしなかったと推定されます。
1 S9000 2020/8/6 07:52 コシアカツバメたちの待機場所を見つけました。住宅地の電線なので、あんまりバシャバシャ撮れませんが。 こうしてみると、つぶらな瞳がかわいらしい。 スズメは、電線の下に行くと逃げますが、ツバメは逃げませんね。さすがに玄関口に営巣するだけのことはある、と。コシアカツバメの巣はまだ見たことがないですが。
コシアカツバメたちの待機場所を見つけました。住宅地の電線なので、あんまりバシャバシャ撮れませんが。 こうしてみると、つぶらな瞳がかわいらしい。 スズメは、電線の下に行くと逃げますが、ツバメは逃げませんね。さすがに玄関口に営巣するだけのことはある、と。コシアカツバメの巣はまだ見たことがないですが。
1 S9000 2020/8/6 07:49 多重合成(比較暗)で、二種類のツバメを並べてみました。 左二羽がコシアカツバメ、右二羽が無印。距離が異なるため、大きさの比較はできませんが、無印が全長17cmに対してコシアカは19cmと言われており、おおむね1割程度大きいようです。「無印無印って言うんじゃねえ!」by ツバメ だんだら模様でちょっといかついイメージのあるコシアカツバメ君ですが、こうしてみるとかわいいですね。ちなみに、鳴き声はジュビリジュビリという、やや低い、くぐもった濁り声で、それなりにドスが効いています(爆)
多重合成(比較暗)で、二種類のツバメを並べてみました。 左二羽がコシアカツバメ、右二羽が無印。距離が異なるため、大きさの比較はできませんが、無印が全長17cmに対してコシアカは19cmと言われており、おおむね1割程度大きいようです。「無印無印って言うんじゃねえ!」by ツバメ だんだら模様でちょっといかついイメージのあるコシアカツバメ君ですが、こうしてみるとかわいいですね。ちなみに、鳴き声はジュビリジュビリという、やや低い、くぐもった濁り声で、それなりにドスが効いています(爆)
1 youzaki 2020/8/5 21:27 クマバチを超UPで紹介します。
クマバチを超UPで紹介します。
2 S9000 2020/8/7 06:20 羽根のブレ具合がいいですね。クマバチの生命力と、youzakiさんの変わらぬ腕前に大拍手です。
羽根のブレ具合がいいですね。クマバチの生命力と、youzakiさんの変わらぬ腕前に大拍手です。
3 Kaz 2020/8/8 13:59 超超超迫力!現実世界でこの大きさで遭遇したら腰抜かします。
超超超迫力!現実世界でこの大きさで遭遇したら腰抜かします。
1 youzaki 2020/8/5 13:56 蕊の長さが面白い・・散歩の途中で撮りました。
蕊の長さが面白い・・散歩の途中で撮りました。
1 youzaki 2020/8/5 01:47 ヤフオク4200円で落札の赤帯レンズです。AFはよく効き思ったより速いです。(ウインウインの音では思っていました。)
ヤフオク4200円で落札の赤帯レンズです。AFはよく効き思ったより速いです。(ウインウインの音では思っていました。)
4 F.344 2020/8/5 19:36 良い写りトマトも良い色合いで食べごろですね
良い写りトマトも良い色合いで食べごろですね
5 GG 2020/8/5 20:13 ぱっと見、さすがLレンズの写りですよね色目も自然です。良い買い物というかさすが見る目が違いますね。
ぱっと見、さすがLレンズの写りですよね色目も自然です。良い買い物というかさすが見る目が違いますね。
6 youzaki 2020/8/6 05:38 F.344さん、GGさん コメントありがとう御座います。F.344さん 早速もいで食べたいところですが、素人のトマトは皮が厚く硬いので躊躇します。鑑賞用にもう少し置いておきます。GGさん 褒めて頂き嬉しいです。84歳にもなるとほとんどの知人はケヤーセンターでカメラをぶら下げ散歩なんて笑われているかも・・900円のタムロンの100-300mmF4-6.3より写りが格段にいいですね自己満足しています。
F.344さん、GGさん コメントありがとう御座います。F.344さん 早速もいで食べたいところですが、素人のトマトは皮が厚く硬いので躊躇します。鑑賞用にもう少し置いておきます。GGさん 褒めて頂き嬉しいです。84歳にもなるとほとんどの知人はケヤーセンターでカメラをぶら下げ散歩なんて笑われているかも・・900円のタムロンの100-300mmF4-6.3より写りが格段にいいですね自己満足しています。
7 S9000 2020/8/6 08:05 おはようございます。トマトは食材としても、被写体としても好きですね。最近、かみさんベランダ菜園(プランター)ではトマトを育てていないので、また頼んでみようかな・・・ それにしても、うまそうな赤。
おはようございます。トマトは食材としても、被写体としても好きですね。最近、かみさんベランダ菜園(プランター)ではトマトを育てていないので、また頼んでみようかな・・・ それにしても、うまそうな赤。
8 youzaki 2020/8/6 12:47 S9000さん コメントありがとう御座います。プロのトマトと味はどんなかなー写真ではこちらが美味そうですが・・
S9000さん コメントありがとう御座います。プロのトマトと味はどんなかなー写真ではこちらが美味そうですが・・
1 youzaki 2020/8/5 01:38 33年前のレンズで撮りました。AF手持ちです。
33年前のレンズで撮りました。AF手持ちです。
1 S9000 2020/8/4 23:25 無印ツバメ君 https://photoxp.jp/pictures/210469 とほぼ同じ構図で撮影したコシアカツバメ君飛行中、の図。いや、飛行しているところ以外、コシアカツバメ君を撮影したことないです、彼らは常に飛んでいる。 で、ご覧になればお気づきか、同じSS=1/800でも、無印君に比べて背景の流れが感じられないですね。つまりそれだけゆったり飛んでいるということで、よく言われる「ゆったりと飛ぶ」というのがこれなのかな、と思ったりも。たまたまかもしれない。 こうしてみると腰赤部分が、はっきりしたマークになっていて、AFのくいつきがよかったかも。根拠ありませんが。
無印ツバメ君 https://photoxp.jp/pictures/210469 とほぼ同じ構図で撮影したコシアカツバメ君飛行中、の図。いや、飛行しているところ以外、コシアカツバメ君を撮影したことないです、彼らは常に飛んでいる。 で、ご覧になればお気づきか、同じSS=1/800でも、無印君に比べて背景の流れが感じられないですね。つまりそれだけゆったり飛んでいるということで、よく言われる「ゆったりと飛ぶ」というのがこれなのかな、と思ったりも。たまたまかもしれない。 こうしてみると腰赤部分が、はっきりしたマークになっていて、AFのくいつきがよかったかも。根拠ありませんが。
2 裏街道【三方ヶ原PA】 2020/8/5 01:27 こんばんは。道の駅などの自動扉付きのトイレなんかに巣を作って子育てしていますが簡単に捕まえられそうです。(;^_^Aあれ?勝手に飼っちゃいけないんでしたっけ・・・。
こんばんは。道の駅などの自動扉付きのトイレなんかに巣を作って子育てしていますが簡単に捕まえられそうです。(;^_^Aあれ?勝手に飼っちゃいけないんでしたっけ・・・。
3 S9000 2020/8/6 08:02 裏街道さん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v うん、勝手に捕まえた場合の刑罰は、確か最高で懲役1年、罰金100万円だったでしょうか。ぢつは、野鳥の違法捕獲、つまり密猟の送致件数は年間数百件はあるようで。 落っこちた雛を保護するのは人情というものですが、野生動物への介入はいろいろと難しい面があるらしく、野鳥の会も「ヒナは拾わないで」キャンペーンを展開中。最近では、タレントのモト冬樹さんがカラスに襲われた雛を保護し、東京都から注意された案件がありました。 野鳥の会会員で獣医師でもある三宅慶一さんが、お子さんが連れ帰ったツバメの雛を保護飼育し、放鳥するまでの記録を残しています。ペットとしての飼育ではなく、放鳥を前提とした野生回帰の訓練をほどこす様子が興味深いですが、一度、人間になついてしまったツバメを自然に返すことの難しさもうかがえます。http://kyotoyachou.hobby-web.net/pippi.pdf
裏街道さん、おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v うん、勝手に捕まえた場合の刑罰は、確か最高で懲役1年、罰金100万円だったでしょうか。ぢつは、野鳥の違法捕獲、つまり密猟の送致件数は年間数百件はあるようで。 落っこちた雛を保護するのは人情というものですが、野生動物への介入はいろいろと難しい面があるらしく、野鳥の会も「ヒナは拾わないで」キャンペーンを展開中。最近では、タレントのモト冬樹さんがカラスに襲われた雛を保護し、東京都から注意された案件がありました。 野鳥の会会員で獣医師でもある三宅慶一さんが、お子さんが連れ帰ったツバメの雛を保護飼育し、放鳥するまでの記録を残しています。ペットとしての飼育ではなく、放鳥を前提とした野生回帰の訓練をほどこす様子が興味深いですが、一度、人間になついてしまったツバメを自然に返すことの難しさもうかがえます。http://kyotoyachou.hobby-web.net/pippi.pdf
1 S9000 2020/8/4 23:14 追いかけっこしているわけじゃないだろうけど、そう見えるのがおもしろい。この二羽を数カット、連写追従してますが、ほぼ同じ軌道で飛んでました。仲いいなあ。兄弟かな。 これは180mmのご褒美というところ。AFは向かって右側のツバメ君をフォローしてます。EOS30Dよりは格段に連写が効く70Dですが、無駄うちしていると弾切れ(バッファいっぱい)になることがあります。
追いかけっこしているわけじゃないだろうけど、そう見えるのがおもしろい。この二羽を数カット、連写追従してますが、ほぼ同じ軌道で飛んでました。仲いいなあ。兄弟かな。 これは180mmのご褒美というところ。AFは向かって右側のツバメ君をフォローしてます。EOS30Dよりは格段に連写が効く70Dですが、無駄うちしていると弾切れ(バッファいっぱい)になることがあります。
2 F.344 2020/8/5 19:33 それぞれが忙しく思い思いに飛んで・・・絶妙の瞬間をゲット 素晴らしいですね
それぞれが忙しく思い思いに飛んで・・・絶妙の瞬間をゲット 素晴らしいですね
3 S9000 2020/8/6 07:35 F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 生存競争はたいへんだけれど、ツバメの兄弟でしょか、とても楽しそうでした。いやいや、実は撮影している私が一番楽しくて、その気持ちを投影していただけかもしれませんが・・・ 気持ちの投影というのは大事で、野鳥に表情を求めているのも、こちらの気持ちの投影かもしれません。でもそういう写真も好きですね。大きく写すと、野鳥は表情豊かです。
F.344さん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) 生存競争はたいへんだけれど、ツバメの兄弟でしょか、とても楽しそうでした。いやいや、実は撮影している私が一番楽しくて、その気持ちを投影していただけかもしれませんが・・・ 気持ちの投影というのは大事で、野鳥に表情を求めているのも、こちらの気持ちの投影かもしれません。でもそういう写真も好きですね。大きく写すと、野鳥は表情豊かです。
1 S9000 2020/8/4 23:08 トレードマークの「腰赤」が目立つ、の図。赤でなくて垢じゃないかと言うなかれ。 飛行しながらの水飲み、また背中の構造色など、無印ツバメ君と共通要素。さすがに180mmでは遠すぎます。それにしても、この、広島市植物公園うらら池でのツバメ撮影は今年3度目だけど、今までコシアカツバメに気が付かなかったのはなぜだろう。いろいろ出会いがあるのは楽しいかぎりですが。
トレードマークの「腰赤」が目立つ、の図。赤でなくて垢じゃないかと言うなかれ。 飛行しながらの水飲み、また背中の構造色など、無印ツバメ君と共通要素。さすがに180mmでは遠すぎます。それにしても、この、広島市植物公園うらら池でのツバメ撮影は今年3度目だけど、今までコシアカツバメに気が付かなかったのはなぜだろう。いろいろ出会いがあるのは楽しいかぎりですが。
1 youzaki 2020/8/4 21:34 古い赤帯レンズでバーベナを撮りました。33年前私の給料が3万円満たないとき93800円もしていたレンズです。今の感覚なら50万円以上かも・・コロナで食事会(6000円)をキャンセルしてこのジャンクレンズを落札しました。レンズにカビ無、くもり無。AFOK。33年前のレンズ支障なく使えました。
古い赤帯レンズでバーベナを撮りました。33年前私の給料が3万円満たないとき93800円もしていたレンズです。今の感覚なら50万円以上かも・・コロナで食事会(6000円)をキャンセルしてこのジャンクレンズを落札しました。レンズにカビ無、くもり無。AFOK。33年前のレンズ支障なく使えました。
2 GG 2020/8/4 22:09 こんばんは。昔EF100-300の安いレンズでしたら画像は甘いけど使ってましたよ5.6通しのLレンズをゲットですか!これは強い味方を導入できましたね。一見、キレも良さそうで動体ものも楽しみになりましたね。しかしyouzakiさんも収集家の達人ですね。
こんばんは。昔EF100-300の安いレンズでしたら画像は甘いけど使ってましたよ5.6通しのLレンズをゲットですか!これは強い味方を導入できましたね。一見、キレも良さそうで動体ものも楽しみになりましたね。しかしyouzakiさんも収集家の達人ですね。
3 S9000 2020/8/4 23:46 こんばんは。レンズにはとても疎いのですが、youzakiさんと同世代である私の父親から、「昔のズームレンズはとても高く、写真仲間でも、医者のような高給取りしか買えなかった」と聞いたことがあります。それが昭和40年代の話かな? 父親は、長男、次男と被写体にしたり、モデル撮影会に出かけたりと楽しんでいた(モデル撮影会は当然、母親の逆鱗に触れる)のですが、老眼が顕著になったのと、カラー写真になじめなかったのとを理由に趣味的な写真から遠ざかっていきました。その時期が三男である私の誕生、成長と重なっており、私のアルバムは極端に写真が少ないわけで(^^ゞ すみません、余談すぎました、レンズのことはわからないですけれど、「モノには思い出」と考えているので、youzakiさんの豊富なご経験をまたお聞きしたいものです。
こんばんは。レンズにはとても疎いのですが、youzakiさんと同世代である私の父親から、「昔のズームレンズはとても高く、写真仲間でも、医者のような高給取りしか買えなかった」と聞いたことがあります。それが昭和40年代の話かな? 父親は、長男、次男と被写体にしたり、モデル撮影会に出かけたりと楽しんでいた(モデル撮影会は当然、母親の逆鱗に触れる)のですが、老眼が顕著になったのと、カラー写真になじめなかったのとを理由に趣味的な写真から遠ざかっていきました。その時期が三男である私の誕生、成長と重なっており、私のアルバムは極端に写真が少ないわけで(^^ゞ すみません、余談すぎました、レンズのことはわからないですけれど、「モノには思い出」と考えているので、youzakiさんの豊富なご経験をまたお聞きしたいものです。
4 youzaki 2020/8/5 01:31 GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。1985年~2005年頃までカメラは皆さんが持たれていました。でもレンズ交換カメラで無く普通のフイルムカメラでした。一時はインスタントカメラや使い捨てカメラも流行していました。しかしレンズ交換式のカメラはレンズもカメラも高価でした。収入が増えデジタルカメラ時代になり一眼レフカメラが普通になりました、
GGさん、S9000さん コメントありがとう御座います。1985年~2005年頃までカメラは皆さんが持たれていました。でもレンズ交換カメラで無く普通のフイルムカメラでした。一時はインスタントカメラや使い捨てカメラも流行していました。しかしレンズ交換式のカメラはレンズもカメラも高価でした。収入が増えデジタルカメラ時代になり一眼レフカメラが普通になりました、
5 裏街道【地元】 2020/8/5 01:35 こんんばんは。ヤフーオークションに昔のLレンズが出てますね、入札してみようかと思ってます。諦めのつく値段で落とせたらラッキーですね。
こんんばんは。ヤフーオークションに昔のLレンズが出てますね、入札してみようかと思ってます。諦めのつく値段で落とせたらラッキーですね。
6 youzaki 2020/8/5 17:36 裏街道【地元】さん コメントありがとう御座います。1回の食事代とか観劇、観覧代、ぐらいの価格でレンズを買い失敗しても食べたり見たりと同じで諦めもつきます。最近素人が参入して再販を狙い応募してくるのでやり難いです。オールドレンズを楽しんでいた時はレンズの購入も面白く楽しめましたが・・オールドレンズは今は休止中です。(捨て値のFD,OM等のレンズが高くなりました。)
裏街道【地元】さん コメントありがとう御座います。1回の食事代とか観劇、観覧代、ぐらいの価格でレンズを買い失敗しても食べたり見たりと同じで諦めもつきます。最近素人が参入して再販を狙い応募してくるのでやり難いです。オールドレンズを楽しんでいた時はレンズの購入も面白く楽しめましたが・・オールドレンズは今は休止中です。(捨て値のFD,OM等のレンズが高くなりました。)
1 youzaki 2020/8/4 21:13 超望遠とトリミングして蝶をUPしてみました。詳細が見られるかも・・
超望遠とトリミングして蝶をUPしてみました。詳細が見られるかも・・
2 裏街道【三方ヶ原PA】 2020/8/4 21:18 こんばんは。まさに豹のような模様ですね、なぜこの様な模様なのか・・・昆虫の世界は不思議ですねぇ~。
こんばんは。まさに豹のような模様ですね、なぜこの様な模様なのか・・・昆虫の世界は不思議ですねぇ~。
3 youzaki 2020/8/5 00:57 裏街道【三方ヶ原PA】さん コメントありがとう御座います。蝶を含め昆虫と花の色や形模様に興味が尽きませんね・・自然は人工では表せない不思議な魅力があります。
裏街道【三方ヶ原PA】さん コメントありがとう御座います。蝶を含め昆虫と花の色や形模様に興味が尽きませんね・・自然は人工では表せない不思議な魅力があります。
1 GG 2020/8/4 16:47 睡蓮や羽衣藻の花たちの賑わいはないけどしっかりモデルになってくれます。
睡蓮や羽衣藻の花たちの賑わいはないけどしっかりモデルになってくれます。
2 youzaki 2020/8/4 21:07 超望遠での昆虫ですか素晴らしい写りですね・・素敵な描写に拍手させて頂きます。
超望遠での昆虫ですか素晴らしい写りですね・・素敵な描写に拍手させて頂きます。
3 裏街道【三方ヶ原PA】 2020/8/4 21:16 こんばんは。700ミリの昆虫ですか、バッチリしたピントが気持ちよく一色の蕩けたボケも良いですね。手持ちだったら重そうな機材ですね。(;^_^A
こんばんは。700ミリの昆虫ですか、バッチリしたピントが気持ちよく一色の蕩けたボケも良いですね。手持ちだったら重そうな機材ですね。(;^_^A
4 GG 2020/8/4 21:57 youzakiさん、わりと近くで撮れたので機材問わずだと思います。ただ金属光の構図取りと、背景の選び方が手間ですね。裏街道さん、機材は5㌔越えですが老人になっても短時間なら手持ち可能、火事場の〇〇力というのをまだ頼りに出来ます。場所も狭く窮屈な三脚撮りでした
youzakiさん、わりと近くで撮れたので機材問わずだと思います。ただ金属光の構図取りと、背景の選び方が手間ですね。裏街道さん、機材は5㌔越えですが老人になっても短時間なら手持ち可能、火事場の〇〇力というのをまだ頼りに出来ます。場所も狭く窮屈な三脚撮りでした
5 F.344 2020/8/5 19:30 メタリックの色羽根の傷みもなく良いですね先日の小呂池の枯れ木で羽根を休めるの確認したけれど遠くて諦めました
メタリックの色羽根の傷みもなく良いですね先日の小呂池の枯れ木で羽根を休めるの確認したけれど遠くて諦めました
6 GG 2020/8/5 20:27 F.344さん、こんばんは。細かいメタリック調の色出しは光の反射具合で解像感を得るのは存外難しいですねピーカンの日中を避けるとか、花曇りにするとかこの日は設定を絞り優先に変え、絞ってみました。小呂池は大雨の影響で、水かさが増していそうですね。
F.344さん、こんばんは。細かいメタリック調の色出しは光の反射具合で解像感を得るのは存外難しいですねピーカンの日中を避けるとか、花曇りにするとかこの日は設定を絞り優先に変え、絞ってみました。小呂池は大雨の影響で、水かさが増していそうですね。
1 GG 2020/8/4 16:35 ヒリヒリヒリと辛そうに鳴く。山椒の実はまだ早いが辛い山椒の実を食べたのだろうと連想されたことが「山椒喰」和名の由来とか。今日は聞かれなかった。
ヒリヒリヒリと辛そうに鳴く。山椒の実はまだ早いが辛い山椒の実を食べたのだろうと連想されたことが「山椒喰」和名の由来とか。今日は聞かれなかった。
2 youzaki 2020/8/4 21:01 素敵な鳥の写真を拝見して楽しめました。数年サンショウクイは観察していません画像を拝見して思いだして在庫を探してみています。サンショウクイの画像が少なかったです。
素敵な鳥の写真を拝見して楽しめました。数年サンショウクイは観察していません画像を拝見して思いだして在庫を探してみています。サンショウクイの画像が少なかったです。
3 GG 2020/8/4 21:46 youzakiさん、こんばんは。自宅から10分ぐらいのフィールドですが合歓の木の花後、虫が集まることからこの鳥が良く来ますほんとうにヒリヒリと発するので、こちらも蕁麻疹が出そう(笑)それほど神経質な鳥ではないので、近寄れますよ
youzakiさん、こんばんは。自宅から10分ぐらいのフィールドですが合歓の木の花後、虫が集まることからこの鳥が良く来ますほんとうにヒリヒリと発するので、こちらも蕁麻疹が出そう(笑)それほど神経質な鳥ではないので、近寄れますよ
1 GG 2020/8/4 16:23 木上でよくうたたねをするコゲラ瞬間、獲物を捕ったりする不敵なヤツ
木上でよくうたたねをするコゲラ瞬間、獲物を捕ったりする不敵なヤツ
2 裏街道【三方ヶ原PA】 2020/8/4 21:23 こんばんは。木の上でうたた寝するなんて面白いですねぇ~寝ぼけて落ちてしまう事などないのでしょうかねぇ~。(;^_^A
こんばんは。木の上でうたた寝するなんて面白いですねぇ~寝ぼけて落ちてしまう事などないのでしょうかねぇ~。(;^_^A
3 GG 2020/8/4 21:39 裏街道さん、こんばんは。アカゲラほどの木掘りは無いけど、エサ獲りに木くずが飛ぶ際に目をつぶることはありますが、平常時によくこんな光景を目にしますね。過去にはちょっと登っては目をつぶりを繰り返してましたから、やっぱりこの時期は疲れが出るのかしらね(笑)
裏街道さん、こんばんは。アカゲラほどの木掘りは無いけど、エサ獲りに木くずが飛ぶ際に目をつぶることはありますが、平常時によくこんな光景を目にしますね。過去にはちょっと登っては目をつぶりを繰り返してましたから、やっぱりこの時期は疲れが出るのかしらね(笑)
1 S9000 2020/8/4 07:49 「勝手に名前つけんじゃねえ!」と怒られるかな(爆) 旧太田川のワンド水路にせよ、植物公園「うらら池」にせよ、ツバメの飛翔を俯瞰できるので楽しいところです。(これは旧太田川) 背中の構造色が拝見できる、の図。お目目もまずまずパッチリ。 いろんなことの折り合いをつけてSS=1/800で、わずかに流し撮り風となっています。飛翔にカメラがおいつくようにはなったのですが、ここから精密度を上げていくことが当面の課題で、そうこうするうちに今年のツバメシーズンは終わりそう。
「勝手に名前つけんじゃねえ!」と怒られるかな(爆) 旧太田川のワンド水路にせよ、植物公園「うらら池」にせよ、ツバメの飛翔を俯瞰できるので楽しいところです。(これは旧太田川) 背中の構造色が拝見できる、の図。お目目もまずまずパッチリ。 いろんなことの折り合いをつけてSS=1/800で、わずかに流し撮り風となっています。飛翔にカメラがおいつくようにはなったのですが、ここから精密度を上げていくことが当面の課題で、そうこうするうちに今年のツバメシーズンは終わりそう。
2 裏街道【三方ヶ原PA】 2020/8/4 21:25 こんばんは。背景が少し流れ気味ですね、精密度を上げ同感いっぱいの写真が楽しみです。ファイトぉ~!
こんばんは。背景が少し流れ気味ですね、精密度を上げ同感いっぱいの写真が楽しみです。ファイトぉ~!
3 S9000 2020/8/4 23:02 こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 飛行コースの見当がつけば、ツバメは上下動の少ない飛び方をするので、きれいな流し撮りがしやすい鳥かもしれません。(保証はしませんが) 今日の夕方も、この場所で仕事帰りに撮影しましたが、カワセミとツバメが混在して、わくわくしました。カワセミのほうはそんなに忙しく飛び回りませんが、ツバメは飛びっぱなしで、追いかけて撮影するのが一種のゲーム感覚になってます(爆)
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v 飛行コースの見当がつけば、ツバメは上下動の少ない飛び方をするので、きれいな流し撮りがしやすい鳥かもしれません。(保証はしませんが) 今日の夕方も、この場所で仕事帰りに撮影しましたが、カワセミとツバメが混在して、わくわくしました。カワセミのほうはそんなに忙しく飛び回りませんが、ツバメは飛びっぱなしで、追いかけて撮影するのが一種のゲーム感覚になってます(爆)