キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 コウタロウ 2020/5/27 16:58 いよいよアジサイの季節到来ですね~^^
いよいよアジサイの季節到来ですね~^^
2 S9000 2020/5/27 21:45 こんばんは。きましたねー、この季節。 ボケとこい緑が好みです。 こちら広島では、佐伯区の紫陽花寺が楽しみです。
こんばんは。きましたねー、この季節。 ボケとこい緑が好みです。 こちら広島では、佐伯区の紫陽花寺が楽しみです。
3 コウタロウ 2020/5/28 12:05 S9000さん こんにちはあちらこちらで紫陽花が咲き始めました~まもなく6月、紫陽花の季節到来でしょうかいろいろな紫陽花、楽しみですね^^コメントありがとうございます。
S9000さん こんにちはあちらこちらで紫陽花が咲き始めました~まもなく6月、紫陽花の季節到来でしょうかいろいろな紫陽花、楽しみですね^^コメントありがとうございます。
1 yama 2020/5/27 10:23 蜜を求め・・・花粉を食べることもあるそうです(⌒-⌒)
蜜を求め・・・花粉を食べることもあるそうです(⌒-⌒)
2 masa 2020/5/27 18:21 ナミホシヒラタアブのようですね。ムラサキツユクサ、花粉は食べ易そうだけど蜜はどうなんでしょうね。
ナミホシヒラタアブのようですね。ムラサキツユクサ、花粉は食べ易そうだけど蜜はどうなんでしょうね。
3 S9000 2020/5/27 21:44 こんばんは。クリアーさがすばらしいです。 こちらもまたアブなんですね。
こんばんは。クリアーさがすばらしいです。 こちらもまたアブなんですね。
4 youzaki 2020/5/28 00:48 花と虫良いですね・・この様な写真大好きです。私も撮りたいですね・・
花と虫良いですね・・この様な写真大好きです。私も撮りたいですね・・
5 yama 2020/5/28 18:13 いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )
1 Kaz 2020/5/27 05:10 42通り、5番街と6番街の間にあるブライアントパークです。
42通り、5番街と6番街の間にあるブライアントパークです。
2 F.344 2020/5/27 10:08 パークが傾斜地なのか少し目がクラクラになりそう・・・考えないでサラッと見ることにしました
パークが傾斜地なのか少し目がクラクラになりそう・・・考えないでサラッと見ることにしました
3 S9000 2020/5/27 21:52 こんばんは。広角の表現ですね。 最近、一番使っていないレンズがシグマの広角なので、使ってみようかな・・・
こんばんは。広角の表現ですね。 最近、一番使っていないレンズがシグマの広角なので、使ってみようかな・・・
4 kusanagi 2020/5/27 23:05 ビルのエッジがほぼ直線を描いていますね。湾曲していません。改めてこのレンズ、良いなあ。(^^ゞ人間は本来、このくらいの間隔というか密度で生きていくべきなんではありませんかね。今までが異様だったのであって、これが本来の社会の姿ではないですか。それにしてもこんなに高層なビルを建てるのは建築芸術として見るにはいいけれど、こういうところに住んだり仕事をしたりする気にはなれません。(田舎者の独り言)福岡氏のバイブレーション説は、夜間も感じることができるという下りがありましたので、振動音ではないと思ってます。つまり、夜間も残留するのは電磁波(静電気)だろうかと私は読んでいます。この電磁波に関しては10人に1人くらいで実感として感じる人がいます。私も携帯やカメラの電磁波に関しては過敏でありまして、最近は電磁波の発生が少ない電子シャッター式カメラがメインカメラになってますね。福岡氏はNYシティのこのバイブレーションが人々の活力になっているという表現もしていて、それはまさしく電磁波のもつ特異的な生体現象でもあるんです。実はかなりのカメラマンが、このカメラの出す電磁波のエモーションによって写真を続けているところがあります。それだけでなくPCモニターの光電磁波でもそういうことになります。これらは一種の依存症なんですが、それによって人は活力を得るというわけです。大都会の電磁波スモッグ(人工的な電磁波と自然磁気の減衰)は、NYシティだけでなくトーキョーにもあるわけですが湿度や風の関係なんかで特にNYシティは著しいのかもしれません。なお、電磁波に過敏ではないという人達はけっして電磁波に強いというわけではなくて、単に鈍感なだけなのですが、これが積もり積もれば癌腫瘍とか各種基礎疾患を引き起こします。今回、NYシティはコービッド19にとりわけ弱かったですね。近代的な大都会は鋼鉄などの資材が自然磁気を乱したり各種導電体資材によって生体エネルギーが奪われたりもしています。加えて膨大なエネルギー消費によって最終的にそれらが熱と静電気になり人体を蝕んでいますね。それらを総括して電磁波スモッグというのでしょうけど、その格好の実験が今回NYシティで行われたのだと私は読んでいます。NYシティは強固な岩の岩盤が地下にあって、水の吸収も電磁気のアーシングもできないようになっているかもしれません。考えてみればマンハッタンは全面地中深くまで人工土地そのものであり世界中で見てもこのような得意な場所は見当たらないのかもしれません。とにかく大変興味深いニューヨークというわけです。もし宇宙空間に大都市を築けばこのNYシティのようになると見込んでいます。参考「ニューヨークの地質学上の歴史」http://poyoland.jugem.jp/?eid=616
ビルのエッジがほぼ直線を描いていますね。湾曲していません。改めてこのレンズ、良いなあ。(^^ゞ人間は本来、このくらいの間隔というか密度で生きていくべきなんではありませんかね。今までが異様だったのであって、これが本来の社会の姿ではないですか。それにしてもこんなに高層なビルを建てるのは建築芸術として見るにはいいけれど、こういうところに住んだり仕事をしたりする気にはなれません。(田舎者の独り言)福岡氏のバイブレーション説は、夜間も感じることができるという下りがありましたので、振動音ではないと思ってます。つまり、夜間も残留するのは電磁波(静電気)だろうかと私は読んでいます。この電磁波に関しては10人に1人くらいで実感として感じる人がいます。私も携帯やカメラの電磁波に関しては過敏でありまして、最近は電磁波の発生が少ない電子シャッター式カメラがメインカメラになってますね。福岡氏はNYシティのこのバイブレーションが人々の活力になっているという表現もしていて、それはまさしく電磁波のもつ特異的な生体現象でもあるんです。実はかなりのカメラマンが、このカメラの出す電磁波のエモーションによって写真を続けているところがあります。それだけでなくPCモニターの光電磁波でもそういうことになります。これらは一種の依存症なんですが、それによって人は活力を得るというわけです。大都会の電磁波スモッグ(人工的な電磁波と自然磁気の減衰)は、NYシティだけでなくトーキョーにもあるわけですが湿度や風の関係なんかで特にNYシティは著しいのかもしれません。なお、電磁波に過敏ではないという人達はけっして電磁波に強いというわけではなくて、単に鈍感なだけなのですが、これが積もり積もれば癌腫瘍とか各種基礎疾患を引き起こします。今回、NYシティはコービッド19にとりわけ弱かったですね。近代的な大都会は鋼鉄などの資材が自然磁気を乱したり各種導電体資材によって生体エネルギーが奪われたりもしています。加えて膨大なエネルギー消費によって最終的にそれらが熱と静電気になり人体を蝕んでいますね。それらを総括して電磁波スモッグというのでしょうけど、その格好の実験が今回NYシティで行われたのだと私は読んでいます。NYシティは強固な岩の岩盤が地下にあって、水の吸収も電磁気のアーシングもできないようになっているかもしれません。考えてみればマンハッタンは全面地中深くまで人工土地そのものであり世界中で見てもこのような得意な場所は見当たらないのかもしれません。とにかく大変興味深いニューヨークというわけです。もし宇宙空間に大都市を築けばこのNYシティのようになると見込んでいます。参考「ニューヨークの地質学上の歴史」http://poyoland.jugem.jp/?eid=616
5 Kaz 2020/6/1 14:01 F.344 さん、この公園は真っ平。芝生の部分は真冬にはアイススケートリンクに早変わりして市民、観光客を楽しませてくれます。S9000 さん、おぼろげな記憶だとお持ちのレンズは12㎜でしたっけ。135㎜以上を多用してるようなので広角は使えない体になってしまってるかもですよ。(笑)kusanagi さん、ほんの僅か湾曲はあるのですが、DxO ソフトがそれもほぼ完璧に一直線にしてくれちゃってます。ソフトで修正を掛けなくとも見た目にはほぼ分かりませんがね。
F.344 さん、この公園は真っ平。芝生の部分は真冬にはアイススケートリンクに早変わりして市民、観光客を楽しませてくれます。S9000 さん、おぼろげな記憶だとお持ちのレンズは12㎜でしたっけ。135㎜以上を多用してるようなので広角は使えない体になってしまってるかもですよ。(笑)kusanagi さん、ほんの僅か湾曲はあるのですが、DxO ソフトがそれもほぼ完璧に一直線にしてくれちゃってます。ソフトで修正を掛けなくとも見た目にはほぼ分かりませんがね。
1 Kaz 2020/5/27 05:06 グランドセントラル駅の写真をもう一枚。
グランドセントラル駅の写真をもう一枚。
2 F.344 2020/5/27 10:04 広角で良い雰囲気に撮れてフロアの人が少なくて広々として・・・これが閑散として普通ではない光景なんですね
広角で良い雰囲気に撮れてフロアの人が少なくて広々として・・・これが閑散として普通ではない光景なんですね
3 Kaz 2020/6/1 13:50 F.344 さん、本当は中央の階段情報から俯瞰写真を撮ろうとやってきたのに上の方は関係者以外立ち入り禁止。で、しょうがないので下の方をうろうろしながら撮ってきました。上から撮れればタイミングさえ合えば、撮った写真の合成でまったく人の居ない駅が作れるかと思ってたのにぃ。😢
F.344 さん、本当は中央の階段情報から俯瞰写真を撮ろうとやってきたのに上の方は関係者以外立ち入り禁止。で、しょうがないので下の方をうろうろしながら撮ってきました。上から撮れればタイミングさえ合えば、撮った写真の合成でまったく人の居ない駅が作れるかと思ってたのにぃ。😢
1 コウタロウ 2020/5/26 12:08 気取って咲いてたので、一枚撮ってやった~^^
気取って咲いてたので、一枚撮ってやった~^^
2 裏街道《横浜》 2020/5/26 17:47 雑草だって輝ける!・・・ですね。確かに気取っている感じにもみえますね。(;^_^Aメーカー名の入らない90ミリマクロレンズはシグマ製でしょうかねぇ~良い感じです。
雑草だって輝ける!・・・ですね。確かに気取っている感じにもみえますね。(;^_^Aメーカー名の入らない90ミリマクロレンズはシグマ製でしょうかねぇ~良い感じです。
3 裏街道《横浜》 2020/5/26 17:55 あれ?雑草じゃなかったかな?・・・ご無礼いたしました。m(_)m
あれ?雑草じゃなかったかな?・・・ご無礼いたしました。m(_)m
4 コウタロウ 2020/5/26 20:27 裏街道《横浜》さん こんばんは雑草だって輝ける・・・大当たりで雑草も雑草!時々除草しますが生命力が強くて、一週間もすればまたあちらこちらで勢力を盛り返してどんどん攻めてくるっというヤツです~^^90ミリマクロレンズはタムキューの2か3代目のもので気に入ってます^^コメントありがとうございます。
裏街道《横浜》さん こんばんは雑草だって輝ける・・・大当たりで雑草も雑草!時々除草しますが生命力が強くて、一週間もすればまたあちらこちらで勢力を盛り返してどんどん攻めてくるっというヤツです~^^90ミリマクロレンズはタムキューの2か3代目のもので気に入ってます^^コメントありがとうございます。
1 youzaki 2020/5/25 23:45 赤い色のヤマボウシの花です。
赤い色のヤマボウシの花です。
2 裏街道《横浜》 2020/5/26 17:49 こんにちは。花々に疎い私がパッと拝見すると『ハナミズキ!』と言ってしまいそうです。(;^_^A
こんにちは。花々に疎い私がパッと拝見すると『ハナミズキ!』と言ってしまいそうです。(;^_^A
3 youzaki 2020/5/28 08:40 裏街道《横浜》さん コメントありがとう御座います。紅色でハナミズキ似ていますね・・花がハナミズキより大きいです。
裏街道《横浜》さん コメントありがとう御座います。紅色でハナミズキ似ていますね・・花がハナミズキより大きいです。
1 yama 2020/5/26 19:54 カメラ設定と構図と背景が引き立ちとても素敵です。
カメラ設定と構図と背景が引き立ちとても素敵です。
2 裏街道《横浜》 2020/5/26 08:50 おはようございます。家紋にありそうな花ですが一斉にしゃべりだしたら閉口してしまいそうです。(;^_^A
おはようございます。家紋にありそうな花ですが一斉にしゃべりだしたら閉口してしまいそうです。(;^_^A
3 youzaki 2020/5/25 23:40 カルミアの花が開きました。
カルミアの花が開きました。
4 youzaki 2020/5/28 08:34 裏街道《横浜》さん、yamaさん コメントありがとう御座います。昨年小さく切りました学校枯れずに一枝残り花が咲きました。
裏街道《横浜》さん、yamaさん コメントありがとう御座います。昨年小さく切りました学校枯れずに一枝残り花が咲きました。
5 S9000 2020/5/28 22:30 カルミアも咲きましたねー。鮮やかなピンクの花が目にまぶしい。 私も今日、縮景園で撮影しました。
カルミアも咲きましたねー。鮮やかなピンクの花が目にまぶしい。 私も今日、縮景園で撮影しました。
1 youzaki 2020/5/25 23:37 ダイダイの花です。今まで気にもしていませんで撮った覚えのない花です。まだ実が残っていたので見たら花が咲いていました。
ダイダイの花です。今まで気にもしていませんで撮った覚えのない花です。まだ実が残っていたので見たら花が咲いていました。
1 youzaki 2020/5/25 23:30 yamaさんの写真に刺激され真似してみました。JPG撮って出しです。
yamaさんの写真に刺激され真似してみました。JPG撮って出しです。
2 コウタロウ 2020/5/26 12:34 youzakiさん こんにちはいよいよ紫陽花の季節到来ですね~大いに撮りまくりましょう!
youzakiさん こんにちはいよいよ紫陽花の季節到来ですね~大いに撮りまくりましょう!
3 yama 2020/5/26 19:42 youzaki さんこんばんは。奇麗な濃いピンクが表現されて素敵です。
youzaki さんこんばんは。奇麗な濃いピンクが表現されて素敵です。
4 youzaki 2020/5/28 08:28 コウタロウさん、yamaさん コメントありがとう御座います。アジサイの季節がやってきましたいろいろな種のアジサイが咲いてきます。今年も写真を拝見したり撮影したりで楽しみたいと思います。
コウタロウさん、yamaさん コメントありがとう御座います。アジサイの季節がやってきましたいろいろな種のアジサイが咲いてきます。今年も写真を拝見したり撮影したりで楽しみたいと思います。
1 コウタロウ 2020/5/26 12:14 S9000さん こんにちは玉ボケをバックにすらりと立って咲く菖蒲いいですね~^^
S9000さん こんにちは玉ボケをバックにすらりと立って咲く菖蒲いいですね~^^
2 S9000 2020/5/25 23:14 国営備北丘陵公園、里山屋敷の前にて。 国営公園の中ですが、水田もあります。池が何か所かあるので、探せばカワセミも見つかるでしょう。 今回は、玉ボケをしたがえた美しい人に目を奪われて、カワセミのことは忘れてました。やはははははははは。
国営備北丘陵公園、里山屋敷の前にて。 国営公園の中ですが、水田もあります。池が何か所かあるので、探せばカワセミも見つかるでしょう。 今回は、玉ボケをしたがえた美しい人に目を奪われて、カワセミのことは忘れてました。やはははははははは。
3 裏街道《横浜》 2020/5/26 17:53 こんにちは。国営備北丘陵公園・・・寄ってみたいですねぇ~近くを走っているのですがねぇ~。キラキラに包まれた盛りの美人さんに出会えてラッキーでしたね。
こんにちは。国営備北丘陵公園・・・寄ってみたいですねぇ~近くを走っているのですがねぇ~。キラキラに包まれた盛りの美人さんに出会えてラッキーでしたね。
4 S9000 2020/5/26 23:19 皆様こんばんは。コメント感謝です(#^.^#)>コウタロウさん せせらぎの乱反射を見て、どわーっ!玉ボケ光源発見!と思って、いそいそとポジション決めして撮影しました。玉ボケ数多すぎ、という説もありますが、とにかく好きなのです。こういうところに咲いてくれるスーパースターな花というのもうれしいですね。>裏街道(横浜)さん ぜひぜひ寄ってください。この日は、人間の美人さんにも多数出会えて、密接を回避しながらモデルお願い・承諾をいただきました。こちらの「美人さん」は無言だけど、喜んでくれただろうか・・・
皆様こんばんは。コメント感謝です(#^.^#)>コウタロウさん せせらぎの乱反射を見て、どわーっ!玉ボケ光源発見!と思って、いそいそとポジション決めして撮影しました。玉ボケ数多すぎ、という説もありますが、とにかく好きなのです。こういうところに咲いてくれるスーパースターな花というのもうれしいですね。>裏街道(横浜)さん ぜひぜひ寄ってください。この日は、人間の美人さんにも多数出会えて、密接を回避しながらモデルお願い・承諾をいただきました。こちらの「美人さん」は無言だけど、喜んでくれただろうか・・・
1 S9000 2020/5/25 22:59 備北丘陵公園「里山屋敷」にて。古民家風建物ですが、ほんとうの古民家ではなく、平成7年に新築された古民家再現建物。 撮りようによっては、瑠璃寺のような映り込みが楽しめます。 美しい女性にモデルをお願いし、もったいないのですが、シルエットになっていただきました。これまたもったいないことに、長身痩身でらっしゃって、全身シルエットがくっきり出なかったのが残念。
備北丘陵公園「里山屋敷」にて。古民家風建物ですが、ほんとうの古民家ではなく、平成7年に新築された古民家再現建物。 撮りようによっては、瑠璃寺のような映り込みが楽しめます。 美しい女性にモデルをお願いし、もったいないのですが、シルエットになっていただきました。これまたもったいないことに、長身痩身でらっしゃって、全身シルエットがくっきり出なかったのが残念。
1 S9000 2020/5/25 22:55 そんなドラマはない。(きっぱり) 空高く囀っていた雲雀さんが地上に降り立ち、歩き回りもせずしばらく周囲を警戒する、の図。 新谷かおる氏の漫画「エリア88」で、その名も「ひばり作戦」という地上基地隠蔽トラップが登場します。 地上基地を隠蔽するために、いったん着陸すると見せかけた垂直離着陸機が、そのまま地上すれすれを10kmほど移動するというものですが、いくら垂直離着陸機でも、そんな機動ができるのかどうかは不明。 雲雀が、巣から離れたところに着地して、てくてくと歩いて巣にもどることにならった作戦ネーミング。なお、雲雀は地上を長距離歩くために、スズメのような両足そろえのホッピングではなく、左右の足を交互に出す歩行形態です。
そんなドラマはない。(きっぱり) 空高く囀っていた雲雀さんが地上に降り立ち、歩き回りもせずしばらく周囲を警戒する、の図。 新谷かおる氏の漫画「エリア88」で、その名も「ひばり作戦」という地上基地隠蔽トラップが登場します。 地上基地を隠蔽するために、いったん着陸すると見せかけた垂直離着陸機が、そのまま地上すれすれを10kmほど移動するというものですが、いくら垂直離着陸機でも、そんな機動ができるのかどうかは不明。 雲雀が、巣から離れたところに着地して、てくてくと歩いて巣にもどることにならった作戦ネーミング。なお、雲雀は地上を長距離歩くために、スズメのような両足そろえのホッピングではなく、左右の足を交互に出す歩行形態です。
1 masa 2020/5/25 22:18 緊急事態宣言解除、気を緩めず徐々に日常を取り戻して参りましょう。裏山でウグイスカグラの実が真っ赤に熟れて輝いていました。3月に春に咲いた花がもう実になっています。https://photoxp.jp/pictures/138997
緊急事態宣言解除、気を緩めず徐々に日常を取り戻して参りましょう。裏山でウグイスカグラの実が真っ赤に熟れて輝いていました。3月に春に咲いた花がもう実になっています。https://photoxp.jp/pictures/138997
1 Kaz 2020/5/25 15:00 アイススケートリンクとクリスマスツリーで超有名どころのロックフェラーセンターですが、人が居ない。https://goo.gl/maps/bSjh2uYhMQb1fwxb8カメラを向けたらおまわりさん三人と警備員のおじさんの視線を一身に浴びてしまいました。😅それでも臆することなくおまわりさんの傍で写真撮ってましたが。
アイススケートリンクとクリスマスツリーで超有名どころのロックフェラーセンターですが、人が居ない。https://goo.gl/maps/bSjh2uYhMQb1fwxb8カメラを向けたらおまわりさん三人と警備員のおじさんの視線を一身に浴びてしまいました。😅それでも臆することなくおまわりさんの傍で写真撮ってましたが。
2 裏街道 2020/5/25 16:10 こんにちは。道を塞ぐように立ちはだかる三人衆にポーズをお願いしたら面白かったかも知れませんね。それにしても皆様揃って恰幅が宜しい事で・・・。(^_^;)私がライトルームをバーゲンで手に入れてから11年経つんですね、つい最近の様に感じておりました。仰る通り自己流調整をしていた頃から比べるとユーチューブでプロやハイアマチュアの調整方法を学んだ分、成長したように感じます。ライトルームもルミナーも使用方法が違うだけで同じ調整が出来るんでしょうけどね。
こんにちは。道を塞ぐように立ちはだかる三人衆にポーズをお願いしたら面白かったかも知れませんね。それにしても皆様揃って恰幅が宜しい事で・・・。(^_^;)私がライトルームをバーゲンで手に入れてから11年経つんですね、つい最近の様に感じておりました。仰る通り自己流調整をしていた頃から比べるとユーチューブでプロやハイアマチュアの調整方法を学んだ分、成長したように感じます。ライトルームもルミナーも使用方法が違うだけで同じ調整が出来るんでしょうけどね。
3 Kaz 2020/5/27 04:27 裏街道さん、おまわりさんを撮ろうかなとも思ったのですが、中国人に誤認されて射殺されそうで止めときました。(笑)この方々も新米警官のころはスリムでカッコ良かったんでしょうけどね。ライトルームも11年物ですか。そろそろお買い換え時期かもですね。仕上げの基本を学んで自分流に勝手に仕上げていくのも、写真の工程の中でも好きな部分ですね。撮ったものそのままでもいいけど、それを素材として自分なりのものに仕上げるのが楽しいです。写真編集ソフトウェア掲示板をもっと活用しましょうかね。
裏街道さん、おまわりさんを撮ろうかなとも思ったのですが、中国人に誤認されて射殺されそうで止めときました。(笑)この方々も新米警官のころはスリムでカッコ良かったんでしょうけどね。ライトルームも11年物ですか。そろそろお買い換え時期かもですね。仕上げの基本を学んで自分流に勝手に仕上げていくのも、写真の工程の中でも好きな部分ですね。撮ったものそのままでもいいけど、それを素材として自分なりのものに仕上げるのが楽しいです。写真編集ソフトウェア掲示板をもっと活用しましょうかね。
1 yama 2020/5/25 13:59 庭の植木鉢の中に一輪の小さなイトシャジンが咲いて‥・・(^o^)
庭の植木鉢の中に一輪の小さなイトシャジンが咲いて‥・・(^o^)
1 yama 2020/5/25 11:39 紫陽花の可憐な咲き方に・・・(⌒-⌒)
紫陽花の可憐な咲き方に・・・(⌒-⌒)
2 裏街道 2020/5/25 12:28 こんにちは。もうすぐ梅雨がやってくるぞぉ~とのお知らせの様ですね。
こんにちは。もうすぐ梅雨がやってくるぞぉ~とのお知らせの様ですね。
3 yama 2020/5/25 14:04 いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )とても参考になりました。
いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )とても参考になりました。
4 youzaki 2020/5/25 22:54 良い色の仕上がりで奇麗です宇ね・・可愛く撮られ素晴しいです。家にもよく似たのが咲いています。
良い色の仕上がりで奇麗です宇ね・・可愛く撮られ素晴しいです。家にもよく似たのが咲いています。
1 yama 2020/5/25 11:27 不思議な自然界の緻密さと脅威に・・・(⌒-⌒)
不思議な自然界の緻密さと脅威に・・・(⌒-⌒)
1 Kaz 2020/5/25 05:33 kusanagi さんが仰ってた低周波音の話の元はここでしょう。https://goo.gl/maps/CWXA83ksF4H9pvjm7マックス・ノイハウスがこの場所に芸術表現の一環として低周波音を出すスピーカーを地下に設置したのです。ほとんど聞こえないけどね。https://www.youtube.com/watch?v=kA-fihBFWBIhttps://hyperallergic.com/298871/a-hidden-times-square-sound-installation-returns-to-full-hum/マンハッタンに10年以上を含めこの辺りに40年近く住んでるけど、マンハッタン内で低周波音が聴こえるという話はここ以外には聞いたことはありません。kusanagi さんのいう低周波音はこの音を誤解した人の早とちりなのでしょう。
kusanagi さんが仰ってた低周波音の話の元はここでしょう。https://goo.gl/maps/CWXA83ksF4H9pvjm7マックス・ノイハウスがこの場所に芸術表現の一環として低周波音を出すスピーカーを地下に設置したのです。ほとんど聞こえないけどね。https://www.youtube.com/watch?v=kA-fihBFWBIhttps://hyperallergic.com/298871/a-hidden-times-square-sound-installation-returns-to-full-hum/マンハッタンに10年以上を含めこの辺りに40年近く住んでるけど、マンハッタン内で低周波音が聴こえるという話はここ以外には聞いたことはありません。kusanagi さんのいう低周波音はこの音を誤解した人の早とちりなのでしょう。
2 kusanagi 2020/5/25 21:25 「生物と無生物のあいだ」の著書である福岡伸一氏は京大を出て、1980年代の終わりにニューヨークシティに渡ってます。ロックフェラー大学の研究員になったわけですね。しばらくして今度はボストンのハーバード大に移り、その徹夜明けのとある早朝、NYシティにはあってこのボストンにはないものに気がついたというわけなんです。渡米とは言え当時は下積み時代であったのです。私は低周波音と書きましたが原文では、振動音・バイブレーションとありました。これは極めて詩的な表現だろうと感じてます。福岡氏の文章は理系の人間には全くあり得なさそうな、極めて芸術的な高度な表現力を持っていますね。この本の副題は、「生物とは何か?」です。こんな哲学的とも言える難問を研究していたわけですから早い話、常識的な人間ではありません。(^^ゞ しかし私は福岡氏の発見(!)を信じています。(笑)ようするに人生って、物質的に成功するだけが人生ではありませんよね。スピーカーを地下に設置したという現代アートですか。それって福岡氏のような先人がとっくに見抜いていたことを、今になってアートでやっているだけではありませんか。コービット19に関しては、今年末から来年の始めの第2波の流行が心配です。RNAウイルスは容易に変化するからです。新たな戦闘力を着けて人類に、米国民に再び襲いかかるかもしれません。基本的に、ウイルスの大流行は太陽活動の大幅な低下が大本になっています。これを止めることは出来ませんから、人類は耐えるしかないというのが本当です。日本もうかうかとはしておれず、第1波のようなラッキーは今度はないかもしれません。(全地球的に見れば1波も2波もないわけで、南半球のブラジルで大幅な感染者・死者の増加を見せています。それにしてもウイルスの立場でみると、あっという間に全世界を制覇できる時代になったわけで彼らにとっては良い時代になったものだと思います。(^^ゞ)
「生物と無生物のあいだ」の著書である福岡伸一氏は京大を出て、1980年代の終わりにニューヨークシティに渡ってます。ロックフェラー大学の研究員になったわけですね。しばらくして今度はボストンのハーバード大に移り、その徹夜明けのとある早朝、NYシティにはあってこのボストンにはないものに気がついたというわけなんです。渡米とは言え当時は下積み時代であったのです。私は低周波音と書きましたが原文では、振動音・バイブレーションとありました。これは極めて詩的な表現だろうと感じてます。福岡氏の文章は理系の人間には全くあり得なさそうな、極めて芸術的な高度な表現力を持っていますね。この本の副題は、「生物とは何か?」です。こんな哲学的とも言える難問を研究していたわけですから早い話、常識的な人間ではありません。(^^ゞ しかし私は福岡氏の発見(!)を信じています。(笑)ようするに人生って、物質的に成功するだけが人生ではありませんよね。スピーカーを地下に設置したという現代アートですか。それって福岡氏のような先人がとっくに見抜いていたことを、今になってアートでやっているだけではありませんか。コービット19に関しては、今年末から来年の始めの第2波の流行が心配です。RNAウイルスは容易に変化するからです。新たな戦闘力を着けて人類に、米国民に再び襲いかかるかもしれません。基本的に、ウイルスの大流行は太陽活動の大幅な低下が大本になっています。これを止めることは出来ませんから、人類は耐えるしかないというのが本当です。日本もうかうかとはしておれず、第1波のようなラッキーは今度はないかもしれません。(全地球的に見れば1波も2波もないわけで、南半球のブラジルで大幅な感染者・死者の増加を見せています。それにしてもウイルスの立場でみると、あっという間に全世界を制覇できる時代になったわけで彼らにとっては良い時代になったものだと思います。(^^ゞ)
3 Kaz 2020/5/27 04:52 kusanagi さん、>福岡氏のような先人がとっくに見抜いて...違うなあ。彼がNYに来たのは80年代の終わりでしょ。ところが、マックス・ノイハウスの低周波音芸術は1977年にとっくに設置されていたんですよ。ノイハウスの方が先人なのです。10年も。繰り返し申し上げますが、マンハッタンで地下からの低周波、振動音が聞こえるという話はありません。例外としては地下鉄工事中の騒音くらいです。そのような音が聞こえているとすれば、テレビや新聞等のメディアに取り上げられ話題になっているだろうし、何らかの研究がされているでしょう。ブルックリンや世界のあちらこちらで低周波音が聞こえる、という報告もあることにはありますが、眉唾ものです。https://pardonmeforasking.blogspot.com/2014/02/anyone-else-in-carroll-gardens-hear.html
kusanagi さん、>福岡氏のような先人がとっくに見抜いて...違うなあ。彼がNYに来たのは80年代の終わりでしょ。ところが、マックス・ノイハウスの低周波音芸術は1977年にとっくに設置されていたんですよ。ノイハウスの方が先人なのです。10年も。繰り返し申し上げますが、マンハッタンで地下からの低周波、振動音が聞こえるという話はありません。例外としては地下鉄工事中の騒音くらいです。そのような音が聞こえているとすれば、テレビや新聞等のメディアに取り上げられ話題になっているだろうし、何らかの研究がされているでしょう。ブルックリンや世界のあちらこちらで低周波音が聞こえる、という報告もあることにはありますが、眉唾ものです。https://pardonmeforasking.blogspot.com/2014/02/anyone-else-in-carroll-gardens-hear.html
1 S9000 2020/5/25 00:54 ここでも囀ってますが、降りてくるときは音程が変わってきてます。 ただ、ひばりはあんまりカワイイ鳥ではないですね。 あんまりしゃべくり続けるので、ドップラー効果も発生しそうな勢いですが、そうではなく、ちゃんと音程を変えることで何かを意図している様子。 ひばりはかなり高く飛び上がり、「揚雲雀(あげひばり)」という俳句における春の季語もあるそうです。一説には100m近く飛び上がるそうですが、相当な音量で囀るため、すぐそばにいるように聴こえて、どこにいるのか周囲をぐるぐる探す気分になります。 飛び方はあんまり流麗ではなく、わりと追いかけやすいですし、地上近くまで降りてきてなおホバリングするという大サービスがあるのですが、ファインダーではそれでも追尾が厳しく、くだんのドット・サイトが欲しくなります。
ここでも囀ってますが、降りてくるときは音程が変わってきてます。 ただ、ひばりはあんまりカワイイ鳥ではないですね。 あんまりしゃべくり続けるので、ドップラー効果も発生しそうな勢いですが、そうではなく、ちゃんと音程を変えることで何かを意図している様子。 ひばりはかなり高く飛び上がり、「揚雲雀(あげひばり)」という俳句における春の季語もあるそうです。一説には100m近く飛び上がるそうですが、相当な音量で囀るため、すぐそばにいるように聴こえて、どこにいるのか周囲をぐるぐる探す気分になります。 飛び方はあんまり流麗ではなく、わりと追いかけやすいですし、地上近くまで降りてきてなおホバリングするという大サービスがあるのですが、ファインダーではそれでも追尾が厳しく、くだんのドット・サイトが欲しくなります。
2 youzaki 2020/5/25 23:22 これは難しいですね・・狙っても撮れませんタイミングと根気が必要です。素敵な画像に脱帽します。
これは難しいですね・・狙っても撮れませんタイミングと根気が必要です。素敵な画像に脱帽します。
3 S9000 2020/5/26 23:15 youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^_^*)このひばり、二度同じ行動(空中さえずり→低空ホバリング→地上歩行)をしてくれたのですが、なかなかタイミングがつかめませんでした。 鳥を観察して、写真におさめるのは楽しいですね。この間のツバメ水浴といい、何かと発見、出逢いがあるのがうれしいものです。
youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^_^*)このひばり、二度同じ行動(空中さえずり→低空ホバリング→地上歩行)をしてくれたのですが、なかなかタイミングがつかめませんでした。 鳥を観察して、写真におさめるのは楽しいですね。この間のツバメ水浴といい、何かと発見、出逢いがあるのがうれしいものです。
1 裏街道《横浜》 2020/5/25 08:10 おはようございます。雲雀さんにはしばらく会っていないような気がしますが何故あの様に囀り続けるのでしょうかね。本能がそうさせるんでしょうが意味があるんでしょうか、面白いですね。
おはようございます。雲雀さんにはしばらく会っていないような気がしますが何故あの様に囀り続けるのでしょうかね。本能がそうさせるんでしょうが意味があるんでしょうか、面白いですね。
2 S9000 2020/5/25 00:44 備北丘陵公園上空で囀りフライトをする雲雀くん。 ひとしきりさえずり終わると、地上に降りてきて、しばらくうろうろします。そのうろうろ行動が、巣の隠蔽工作らしく、巣から明後日の方向に降りて、大きく迂回して巣に向かうらしい。 ただし巣を作った場所が悪い、国営備北丘陵公園のポピー畑です。すなわち、ヒバリの里ならぬ、ヒバの里。そのうち刈り取られて丸裸になり、次の作付け(ひまわり、コスモス)をするので、作業する人によって巣が踏まれるかもしれない。 そのせいか、雲雀は巣立ちも早く、巣からはとっとと逃げていくらしいです。その点で寓話の「人間の会話を聞いて、他人の手をあてにしているうちは刈り取りはされないと判断する賢い雲雀」の話はちょっと違うのかもしれません。 カワセミのようにピンポイントなホバリングではないですが、しばしばホバリング行動をする雲雀くん。昭和の大歌手、美空ひばりさんの芸名の由来は、美しい空にさえずりを響かせるひばりのように、ということらしいです。
備北丘陵公園上空で囀りフライトをする雲雀くん。 ひとしきりさえずり終わると、地上に降りてきて、しばらくうろうろします。そのうろうろ行動が、巣の隠蔽工作らしく、巣から明後日の方向に降りて、大きく迂回して巣に向かうらしい。 ただし巣を作った場所が悪い、国営備北丘陵公園のポピー畑です。すなわち、ヒバリの里ならぬ、ヒバの里。そのうち刈り取られて丸裸になり、次の作付け(ひまわり、コスモス)をするので、作業する人によって巣が踏まれるかもしれない。 そのせいか、雲雀は巣立ちも早く、巣からはとっとと逃げていくらしいです。その点で寓話の「人間の会話を聞いて、他人の手をあてにしているうちは刈り取りはされないと判断する賢い雲雀」の話はちょっと違うのかもしれません。 カワセミのようにピンポイントなホバリングではないですが、しばしばホバリング行動をする雲雀くん。昭和の大歌手、美空ひばりさんの芸名の由来は、美しい空にさえずりを響かせるひばりのように、ということらしいです。
3 S9000 2020/5/25 22:39 こんばんは。コメントありがとうございます(#^.^#) 雲雀さんがさえずる理由・・・求愛と縄張り主張とは言われていますが、その複雑で甲高いさえずりには、何となく、注意を自分のほうに惹きつける目的があるように想像しています。 つまり、求愛のときは、雌の注意をひく、そして縄張り主張のときは他の雄を圧倒すること、そして外敵の注意を自分に集中させて、巣から目をそらせる効果があるかもしれません。 この個体は、レンズを向けつづけた私に気づいたかどうか、私の至近距離(5m以内)に降りてきて、しばらく、そこに佇んでいました。もう少し近寄ってみて撮影しましたが、そこから森のほう、おそらく巣とは真逆の方向に飛んでいきました。 先に雲雀の行動習性を予習していたのでそう感じるだけかもしれませんが、森の樹の上に雲雀の巣はありえないようです。
こんばんは。コメントありがとうございます(#^.^#) 雲雀さんがさえずる理由・・・求愛と縄張り主張とは言われていますが、その複雑で甲高いさえずりには、何となく、注意を自分のほうに惹きつける目的があるように想像しています。 つまり、求愛のときは、雌の注意をひく、そして縄張り主張のときは他の雄を圧倒すること、そして外敵の注意を自分に集中させて、巣から目をそらせる効果があるかもしれません。 この個体は、レンズを向けつづけた私に気づいたかどうか、私の至近距離(5m以内)に降りてきて、しばらく、そこに佇んでいました。もう少し近寄ってみて撮影しましたが、そこから森のほう、おそらく巣とは真逆の方向に飛んでいきました。 先に雲雀の行動習性を予習していたのでそう感じるだけかもしれませんが、森の樹の上に雲雀の巣はありえないようです。
1 masa 2020/5/24 22:09 町内の川沿いに植えられたサクラウツギが初夏の日に輝いていました。明日、東京の緊急事態宣言が解除されそうです。何もかも急に元通りとすることは感染再拡大のリスクがありますが、やっと徐々に経済活動再開ということになりそうです。
町内の川沿いに植えられたサクラウツギが初夏の日に輝いていました。明日、東京の緊急事態宣言が解除されそうです。何もかも急に元通りとすることは感染再拡大のリスクがありますが、やっと徐々に経済活動再開ということになりそうです。
2 裏街道《横浜》 2020/5/25 08:18 おはようございます。一都三県以外の規制が解除されてからトラックが増え始め高速のPAから溢れる事が夜間に増えてきて生かした。全地域解除のニュースが流れての初めての月曜日は以前の渋滞が戻ってきてしまいました。このまま自粛を続けていては経済が崩壊してしまうので仕方がないのですからねぇ~。解除されても倒産件数が増えてしまいそうですね、不安は大きいです。
おはようございます。一都三県以外の規制が解除されてからトラックが増え始め高速のPAから溢れる事が夜間に増えてきて生かした。全地域解除のニュースが流れての初めての月曜日は以前の渋滞が戻ってきてしまいました。このまま自粛を続けていては経済が崩壊してしまうので仕方がないのですからねぇ~。解除されても倒産件数が増えてしまいそうですね、不安は大きいです。
3 masa 2020/5/25 18:36 裏街道さん、荷動きが活発になることは経済が動き始めた証左ですので良いことなんでしょうが、PA満杯、高速渋滞となるとご苦労再びということですね。これだけのとんでもない経験をしたのですから、私たちは前の様に戻ろう、V字回復しようとは思わずに、もう少し経済活動のスピードを緩めてもいいかも知れませんね。仕事、雇用が無くなるのは困りますが、ワークシェアでみんながそこそこそこのペースで仕事を分け合ったらどうでしょう。成長率を金科玉条としてスピードを競う市場競争経済は、勝者と敗者を生み、結局みんなを心身共に疲れさせてきたんじゃないかと思い始めました。
裏街道さん、荷動きが活発になることは経済が動き始めた証左ですので良いことなんでしょうが、PA満杯、高速渋滞となるとご苦労再びということですね。これだけのとんでもない経験をしたのですから、私たちは前の様に戻ろう、V字回復しようとは思わずに、もう少し経済活動のスピードを緩めてもいいかも知れませんね。仕事、雇用が無くなるのは困りますが、ワークシェアでみんながそこそこそこのペースで仕事を分け合ったらどうでしょう。成長率を金科玉条としてスピードを競う市場競争経済は、勝者と敗者を生み、結局みんなを心身共に疲れさせてきたんじゃないかと思い始めました。
4 youzaki 2020/5/25 23:00 サクラウツギ奇麗ですね・・光と影を上手く使い素晴らしいです、私も真似して撮りたいですー
サクラウツギ奇麗ですね・・光と影を上手く使い素晴らしいです、私も真似して撮りたいですー
1 裏街道 2020/5/24 21:14 こんばんは。パソコンに入っているデジタルデータを確認しながら当時の調整に納得できず白黒で誤魔化してしまったデータを見つけ再度挑戦してみました。2009年に初めてのデジカメであるEOS40Dで撮ったデータです。
こんばんは。パソコンに入っているデジタルデータを確認しながら当時の調整に納得できず白黒で誤魔化してしまったデータを見つけ再度挑戦してみました。2009年に初めてのデジカメであるEOS40Dで撮ったデータです。
2 Kaz 2020/5/25 15:10 数年前の画像処理が気に入らず、やり直してみるのは私もよくやってます。自分の観方が変化してきたのもあるのでしょうが、ソフトの進化と使い方に慣れて少しは思い通りに仕上げられるようになってきたからかも。Luminar4 ですが、数か月前から使ってますが、何も考えず、単に結果だけを求めるのであれば、楽であり重宝します。空を入れ替えるなんてのは綺麗に素早くできます。しかしながら、細かい調整や凝ったことをやろうかと思う向きには物足りないかもしれませんね。
数年前の画像処理が気に入らず、やり直してみるのは私もよくやってます。自分の観方が変化してきたのもあるのでしょうが、ソフトの進化と使い方に慣れて少しは思い通りに仕上げられるようになってきたからかも。Luminar4 ですが、数か月前から使ってますが、何も考えず、単に結果だけを求めるのであれば、楽であり重宝します。空を入れ替えるなんてのは綺麗に素早くできます。しかしながら、細かい調整や凝ったことをやろうかと思う向きには物足りないかもしれませんね。
3 裏街道 2020/5/25 16:13 こんにちは。使い方に慣れて少しは思い通りに仕上げられるようになってきたから大正解ですが私の場合はまだまだ入り口付近をうろついているだけです。(^_^;)
こんにちは。使い方に慣れて少しは思い通りに仕上げられるようになってきたから大正解ですが私の場合はまだまだ入り口付近をうろついているだけです。(^_^;)
4 youzaki 2020/5/25 23:15 EOS40Dの画像を素敵です。当時鳥の写真メンバーの沢山の方が使用していました。私も使いましたがEシステムに拘り止めました。今はEOSなので続けておけばよかったと悔やんでいます。EOS40D今でも使用っしていますが画像は変わりません・・
EOS40Dの画像を素敵です。当時鳥の写真メンバーの沢山の方が使用していました。私も使いましたがEシステムに拘り止めました。今はEOSなので続けておけばよかったと悔やんでいます。EOS40D今でも使用っしていますが画像は変わりません・・
1 yama 2020/5/24 18:04 マーガレットが満開になり色が一番が鮮やかなときに、初めてのマクロで撮ってみました。
マーガレットが満開になり色が一番が鮮やかなときに、初めてのマクロで撮ってみました。
2 裏街道 2020/5/24 19:16 タムロンのマクロを入手されたんですね、おめでとうございます。同じ被写体の撮り比べも楽しみにしております。
タムロンのマクロを入手されたんですね、おめでとうございます。同じ被写体の撮り比べも楽しみにしております。
3 yama 2020/5/24 20:18 訂正EF100mm F2.8 マクロ USMの間違いでした。
訂正EF100mm F2.8 マクロ USMの間違いでした。
4 yama 2020/5/24 20:14 いつもご覧いただきありがとうございます。 裏街道 さんよくお分かりで驚いています。キヤノン旧型90mmマクロが手振れが無く撮影に苦労していた時に、メルカリで写真マニアの人がマウント変更でカメラとレンズを全て処分しており思い切って購入しました。今日届いたのでEOS RPとのピントテストして問題が無いので参考に投稿しました。これからもよろしくお願いします。
いつもご覧いただきありがとうございます。 裏街道 さんよくお分かりで驚いています。キヤノン旧型90mmマクロが手振れが無く撮影に苦労していた時に、メルカリで写真マニアの人がマウント変更でカメラとレンズを全て処分しており思い切って購入しました。今日届いたのでEOS RPとのピントテストして問題が無いので参考に投稿しました。これからもよろしくお願いします。
1 裏街道 2020/5/24 15:45 こんにちは。当日ご一緒した広島カープご当地ナンバーのお方です。ガッチリとした三脚と脚立を準備され私とは撮影に対する心構えが違うお方でした。(^_^;)三脚を立てた場所が幅2メートルほどしかなく後ろへ倒れれば水田にボチャン前の倒れれば30メートルの崖下にまっしぐらなので少々心配でもありました。
こんにちは。当日ご一緒した広島カープご当地ナンバーのお方です。ガッチリとした三脚と脚立を準備され私とは撮影に対する心構えが違うお方でした。(^_^;)三脚を立てた場所が幅2メートルほどしかなく後ろへ倒れれば水田にボチャン前の倒れれば30メートルの崖下にまっしぐらなので少々心配でもありました。
3 裏街道 2020/5/24 19:12 コウタロウさん、こちらにもありがとうございます。雪化粧姿の富士山はどこから眺めてもどこから撮っても素晴らしい御山だと思います。朝霧高原の牧場からの富士にも挑戦してみたいのですが未だチャンスがありません。この方がお撮りになった私より70センチ上からの風景を拝見したいと思っております。
コウタロウさん、こちらにもありがとうございます。雪化粧姿の富士山はどこから眺めてもどこから撮っても素晴らしい御山だと思います。朝霧高原の牧場からの富士にも挑戦してみたいのですが未だチャンスがありません。この方がお撮りになった私より70センチ上からの風景を拝見したいと思っております。
4 kusanagi 2020/5/24 23:19 農業写真家の私としてはですな(笑)、このように田圃の畦を壊すようなことはしてほしくないです。脚立の足が畦に穴を開けて水漏れする可能性があるんです。こういう無神経なことをするから三脚カメラマンは一般人から嫌われるんですね。ところで、「早苗の頃・下古城 」に関して、比較写真です。ご参考までに。(^^ゞ「晴天の下古城24ミリ 」20/02/11 https://photoxp.jp/pictures/206461/gallery大した消し込みはしていないのでよろしいのかと。あまり大きく消しこんでしまうと、それは嘘の写真となりますからね。真実と書いて写真となるのですから、あまりに手を入れ過ぎるとそれは写真ではなくなります。ちょっと気がついたのですが、富士の大きさが違いますね。2月の撮影は少しトリミングをしていたのかもしれません。
農業写真家の私としてはですな(笑)、このように田圃の畦を壊すようなことはしてほしくないです。脚立の足が畦に穴を開けて水漏れする可能性があるんです。こういう無神経なことをするから三脚カメラマンは一般人から嫌われるんですね。ところで、「早苗の頃・下古城 」に関して、比較写真です。ご参考までに。(^^ゞ「晴天の下古城24ミリ 」20/02/11 https://photoxp.jp/pictures/206461/gallery大した消し込みはしていないのでよろしいのかと。あまり大きく消しこんでしまうと、それは嘘の写真となりますからね。真実と書いて写真となるのですから、あまりに手を入れ過ぎるとそれは写真ではなくなります。ちょっと気がついたのですが、富士の大きさが違いますね。2月の撮影は少しトリミングをしていたのかもしれません。
5 裏街道《鶴岡》 2020/5/25 08:03 kusanagiさん、 S9000さん、おはようございます。晴天の富士は三脚氏のポイントから撮ったもので富士撮り人は水田を一枚挟んだポイントからの一枚です。三脚氏のポイントまでが崖ののり面際を歩いて行けるようにはなっているのです。丁度この写真を撮っている時、水田の持ち主様が表れてご挨拶したのですが非常に優しいお方でした。この後、三脚氏に『大丈夫か?落ちるなよ』と声をかけておられました。このポイントは地元の広報誌にも載っており写真好きが好むポイントだという事で大目に見てくれているのだと感じます。多少怒られても撮りたくなるポイントですが最低限のマナーは守っていきたいと考えます。
kusanagiさん、 S9000さん、おはようございます。晴天の富士は三脚氏のポイントから撮ったもので富士撮り人は水田を一枚挟んだポイントからの一枚です。三脚氏のポイントまでが崖ののり面際を歩いて行けるようにはなっているのです。丁度この写真を撮っている時、水田の持ち主様が表れてご挨拶したのですが非常に優しいお方でした。この後、三脚氏に『大丈夫か?落ちるなよ』と声をかけておられました。このポイントは地元の広報誌にも載っており写真好きが好むポイントだという事で大目に見てくれているのだと感じます。多少怒られても撮りたくなるポイントですが最低限のマナーは守っていきたいと考えます。
6 S9000 2020/5/25 00:34 農業している人、ほ場整備等の農業土木関係者はともかく、ほとんどの畦畔は私有地であることを人々はごぞんじないようで、場合によってそこを歩いているだけで怒鳴られることもありますよ。(怒鳴るのはわてくしだが) 水路と並走する里道は、公有地(ないし共有地)であることが多いですが、個人の土地を提供して拡張している場合も多く、ほ場整備の現場ではそれがトラブルになることも多いです。 水田の畦畔は、特に田植え時期には水分を含んで弱体化していることが多く、モグラの穴でもあれば盛大に漏水します。それを防ぐための通称「畦シート」という防水シートを埋め込むのも実家では私の役割。兄がシートを展開し、私が土をかぶせる、息子が補う、そして最後には3人で踏み歩いて固める、の図。 水田と水田の間にある畦畔は、その中央に両者の敷地境がくるように作ってあるのですが、重力の法則にしたがって、低いほうの土地に踏み出していることが多いです。私の実家周辺地区では、その畦畔を歩くことが許されるのは、そこに接する水田の所有者、関係者のみです。
農業している人、ほ場整備等の農業土木関係者はともかく、ほとんどの畦畔は私有地であることを人々はごぞんじないようで、場合によってそこを歩いているだけで怒鳴られることもありますよ。(怒鳴るのはわてくしだが) 水路と並走する里道は、公有地(ないし共有地)であることが多いですが、個人の土地を提供して拡張している場合も多く、ほ場整備の現場ではそれがトラブルになることも多いです。 水田の畦畔は、特に田植え時期には水分を含んで弱体化していることが多く、モグラの穴でもあれば盛大に漏水します。それを防ぐための通称「畦シート」という防水シートを埋め込むのも実家では私の役割。兄がシートを展開し、私が土をかぶせる、息子が補う、そして最後には3人で踏み歩いて固める、の図。 水田と水田の間にある畦畔は、その中央に両者の敷地境がくるように作ってあるのですが、重力の法則にしたがって、低いほうの土地に踏み出していることが多いです。私の実家周辺地区では、その畦畔を歩くことが許されるのは、そこに接する水田の所有者、関係者のみです。
7 S9000 2020/5/25 23:07 ふむふむ、寛大な地主さんなのですね。私は地主じゃなくて作男だけど、そこは見習おうかな。 ということで、我が家の畦を歩いている見知らぬ人がいたら、鍬をかついで無言で見つめ、撮影に没頭しはじめたら少しずつ距離をつめて、プレッシャーを与えようと思います。うんうん。 写真撮影は棘の道、むははははは。
ふむふむ、寛大な地主さんなのですね。私は地主じゃなくて作男だけど、そこは見習おうかな。 ということで、我が家の畦を歩いている見知らぬ人がいたら、鍬をかついで無言で見つめ、撮影に没頭しはじめたら少しずつ距離をつめて、プレッシャーを与えようと思います。うんうん。 写真撮影は棘の道、むははははは。