キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: ランタナ1  2: 色が好み2  3: アオサギ3  4: 命尽きるまで3  5: 奇麗ですが・・3  6: 人間の場合3  7: 鳩も飛ぶ3  8: バンク中のカワセミ君、頭は水平に近いの図5  9: 「恋の炎」3  10: 花畑1  11: 花ですよ1  12: 紫陽花3  13: 雨上がり1  14: 今日のバラ 34  15: 今日のバラ 21  16: 今日のバラ 11  17: スズメの砂浴び3  18: F-14トムキャット7  19: また行きたい植物公園3  20: 紫陽花3  21: 蜜はどこ5  22: Manhattan Under Lockdown 105  23: Manhattan Under Lockdown 093  24: トキワツユクサ4  25: ヤマボウシのUP3  26: カルミアの開花5  27: ダイダイの花1  28: 庭のアジサイ4  29: 今そこにいる美しいひと。(擬人)4  30: 今そこにいる美しいひと1  31: ヒバリーヒルズ・コップ1  32: 希望点灯1      写真一覧
写真投稿

ランタナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (4,212KB)
撮影日時 2020-05-28 23:39:53 +0900

1   youzaki   2020/5/30 03:32

七変化とか・・

コメント投稿
色が好み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (3,179KB)
撮影日時 2020-05-28 23:32:52 +0900

1   youzaki   2020/5/30 03:28

花の名前は?
ニワゼキショウに似ていますが違うようです。
色が好みで撮ってみました。

2   youzaki   2020/5/30 17:14

自己レスです。
花の名前NETで年寄りが探しました。
「ペタンクラリス」の名前でした。

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,961KB)
撮影日時 2020-05-28 21:40:13 +0900

1   S9000   2020/5/29 22:51

 ふぁさっと飛ぶアオサギくん。こちらも縮景園にて。ゆったりと飛んでくれて、しかもデカいので追いかけるのには苦労しません。
 そういえば、カワセミ同様、イソシギも最近見かけないなあ・・・

2   youzaki   2020/5/30 00:50

いつ見ても鳥の写真良いですね・・
水鳥が好きな年寄りです。

3   S9000   2020/5/30 21:00

こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
本日も縮景園に長居して、アオサギ・スズメ・シジュウカラ等を撮影しました。アオサギは、魚を狙うときの姿勢がなかなか恐ろしいですね。おそらくこの個体だと思いますが、今日もいました。

コメント投稿
命尽きるまで
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (19,768KB)
撮影日時 2020-05-29 19:32:18 +0900

1   yama   2020/5/29 16:13

タンポポの綿毛を見て、自然界の不思議な思いが・・。

2   youzaki   2020/5/30 00:47

良い写りですね・・
腕もですが、タムキュウの写り流石にです。

3   yama   2020/5/30 08:31

いつも見て頂きありがとうございます。
マクロレンズは被写体を選ぶのに迷いがあり
撮影が難しくて・・・

コメント投稿
奇麗ですが・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (17,699KB)
撮影日時 2020-05-29 19:14:23 +0900

1   yama   2020/5/29 16:00

オオキンケイギクは、北アメリカ原産の宿根草で、日本ではドライフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されているそうです。
コスモスは愛されても繁殖力が強すぎると・・( ^ω^)

2   youzaki   2020/5/30 00:40

超UPですか奇麗に撮られていますね・・
家の周りにも咲いています。
特定外来植物で処分しましたが残っています。

3   yama   2020/5/30 08:34

おはようございます。
いつも見て頂きありがとうございます。
奇麗な花ですが、残念です。

コメント投稿
人間の場合
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2200x3301 (4,555KB)
撮影日時 2018-11-11 21:16:17 +0900

1   S9000   2020/5/28 22:56

 人間も、バイクのロードレースで「ハングオン」スタイルで身体を傾けた状態において、頭の姿勢を水平に近づけようとしてますね。
 これは視界の問題というより、平衡感覚なのでしょう。バイクには乗りましたが、そこまで身体を傾けるライディングはしなかったので、実感が乏しいです。
 体を傾けた状態で人間は頭をどのようにするかな、ということで思い出したのが、列車から身を乗り出す乗員の姿勢。平衡感覚もさることながら、そもそも頭が一番重くて、首が疲れるかも、の図。

 鳥は、翼付近に重心を置いたとして、そこから遠い頭部が重いと飛行に不利なので、軽くするために比重の大きい歯を捨てたらしいです。歯の代わりに砂嚢を使う、と。
 というわけで砂肝を食べるときには思い出しそうです。

2   Kaz   2020/6/1 14:40

コメントが付いてませんが、これ巧いなあと思う一枚。

全体の構図、乗務員さんの体勢、向かってくる方の視線と表情、
二人の位置関係、統一感のある色調、そして露出が素晴らしいです。
陽が左上から差し込んでいるので車両のこちら側は暗いはずですが
DPP で暗部を持ち上げたにしても、窓に白い建物が映り込んで
いることから、この建物が巨大なレフ版として機能してたんでしょうね。

3   S9000   2020/6/2 07:35

 Kazさん、おはようございます。コメント感謝です(*^^*)
 それはそれは、お喜びいただき光栄です。

 この撮影をした日は、吉水園の公開にあわせて、可部線車両の動態展示が行われていました。安芸太田町全体のお祭りで、町が明るい歓声に包まれており、撮影していてとても楽しい1日でした。吉水園、加計商店街祭り、可部線、筒賀の大銀杏、三段峡とはしご撮影。
 だけど、新型コロナで今年6月の吉水園公開は中止され、可部線展示も見送りだそうです。

 おっしゃるとおり、写り込んでいる白い建物がレフ板的役割を果たしていますね。この建物は、広島県立加計高等学校校舎です。 

コメント投稿
鳩も飛ぶ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,658KB)
撮影日時 2020-05-28 21:36:25 +0900

1   S9000   2020/5/28 20:59

 鳥が飛ぶのは、あたりまえですが(爆)
 雲雀のように、青空を背景にして飛んでいる鳥にフォーカスするときはゾーンAFを使いますが、このように背景がいろいろある場合は、ピンポイントAFのAI-Servoを使います。
 
 昔の人はAFなんかないから、マニュアルで頑張ってたんですね。
ドラマ「池中玄太80キロ」で、西田敏行さんが演じた野鳥カメラマン(専業ではなく報道も撮る)は、神業フォーカスの持ち主だという設定でした。私はそーはいかんのでAF\(^o^)/

2   コウタロウ   2020/5/29 13:58

S9000さん こんにちは
ナイスな一枚ですね!
最近のカメラはますます便利に・・・・
ピンポイントAFのAI-Servoを使う、最近のデジイチは
いろいろ機能が付いていて良いのですが、その機能を
十分使いこなす腕が、また必要なのでしょうね~^^

3   S9000   2020/5/29 22:28

こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
ナイスとのお言葉、うれしいですね。ハトポッポダンスを踊りたいですらあ。

 いまだに70Dの機能全てを使いこなしているわけではないですが、さすがに8年間使っていると、それなりに、身体の延長という感じで使ってます。何かと不都合はありそうですが、撮っているうちは何も思いませんね。いい相棒です。
 

コメント投稿
バンク中のカワセミ君、頭は水平に近いの図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2045x1363 (2,223KB)
撮影日時 2020-01-02 00:55:44 +0900

1   S9000   2020/5/28 20:45

 なるほど身体・翼の傾きに対して、首をひねって水平を保っているように見えます。
 このカワセミ君は、この姿勢から、左にゆるやかにまがっていき、池の中の小島にある松の枝に着地しました。魚を捕る体制ではないので、水面を見ていても意味はないから前方と上空(カラスやミサゴ)を警戒するのに適した視界を確保しているのでしょうね。

2   S9000   2020/5/28 20:50

↑はあんまり鮮明でない写真で申し訳ないが、とりあえず頭の様子はおわかりか、と。

 ↑この写真の一瞬前、カワセミ君が身体を傾けていくより前の状態は、↓
https://photoxp.jp/pictures/205694

3   youzaki   2020/5/28 23:55

カワセミの飛翔見事です。
難しいシーンをよく撮られています。
昔から鳥の写真はカワセミに魅せらられ始める方が多いようです。

4   F.344   2020/5/29 20:31

今年の正月に180mmレンズで
カワセミの飛翔を見事にゲットされています
ツバメもカワセミも飛翔の撮影技術を習得されている証拠凄いですね

5   S9000   2020/5/29 22:37

 皆様こんばんは。コメント感謝です(#^.^#)

>youzakiさん
 わははは、私がまさにそれで、カワセミから入ってどっぷり、かもしれませぬ。
 このカワセミ君飛翔の撮影データを見返してみると、20秒弱の間に、松の木から飛びたって別の木に飛び移り、そしてまた飛び立って、もといた木に飛び戻ることをしています。8の字を描いた、まるで展示飛行。カメラマン数人の前を見せてくれた、見事な飛びっぷり。

>F.344さん
 お褒めいただき恐縮です<m(__)m>
 何かと便利な180mmレンズ。AFは70-200mmのほうが速いのですが、そちらは本来かみさん用、ということで、私はもっぱら135mmと180mmを使っているのですが、最近、かみさんは135mmが図抜けて描写がいいことに気づいて、使用を切望しています。
 そこで私が180mmを常用してますが、使用しはじめて4年を経過したので、だいぶ慣れてきて、フォーカスもしやすいです。これで鳥が取れれば、何だって撮れるだろうということで修行継続中。

コメント投稿
「恋の炎」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (17,325KB)
撮影日時 2020-05-28 18:28:21 +0900

1   yama   2020/5/28 19:14

おしべの先が金粉のように輝く花、ブラシノキ(ブラシの木)
紅い花糸がパチパチとはじける火のように長く伸びて、燃えるように鮮やかな花からつけられたようです。

2   yama   2020/5/29 09:14

いつもご覧いただき、ありがとうございます(^-^)
EOS RPで使えるタムロンの90mmマクロレンズが限定されており
キャノン旧EF100mmマクロは手振れが無く無理して買ってしまいました。
レンズは重くて35mmマクロで十分であったと反省しています。
レンズが欲しくなるとレンズ沼に入り・・・・。

3   youzaki   2020/5/28 23:48

良い写りしてますね・・
ベストのタムキュウの画像参考になります。
いろいろな写真を拝見さてください。

EF100mmより軽くて使いやすく写りも良いし欲しいレンズです。
買いたいですが同じ様なレンズが3本あり躊躇します。
私のタムキュウも修理もと思いますが面倒でそのままにしています。

コメント投稿
花畑
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (20,222KB)
撮影日時 2020-05-28 17:58:12 +0900

1   yama   2020/5/28 14:58

咲き乱れるナデシコ畑が綺麗で‥(^o^)

コメント投稿
花ですよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (18,320KB)
撮影日時 2020-05-28 18:22:36 +0900

1   yama   2020/5/28 14:55

初めて見たブラシノキの美しさに…(^^♪

コメント投稿
紫陽花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (8,348KB)
撮影日時 2020-05-28 18:37:49 +0900

1   コウタロウ   2020/5/28 14:52

季節もの1枚~^^
↓間違い投稿ですーー′

2   S9000   2020/5/28 23:03

 いよいよ紫陽花。私も今日、縮景園で撮影しました。
 とはいえ、カルミアを紫陽花と思って撮影したシーンも(かみさんに笑われた)
 いつも思いますが、緑のボケには癒されますね。

3   コウタロウ   2020/5/29 13:44

S9000さん こんにちは
時の経つのは早いものと言いますが、もう
紫陽花の咲く季節になりました。
比較的早く咲くガクアジサイを一枚撮って
みました。
これから皆さんの紫陽花写真、楽しみにし
てます~^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
雨上がり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (7,940KB)
撮影日時 2020-05-22 19:10:33 +0900

1   コウタロウ   2020/5/28 14:16

ドクダミの花を一枚~

コメント投稿
今日のバラ 3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (17,201KB)
撮影日時 2020-05-28 00:11:21 +0900

1   youzaki   2020/5/28 01:06

花の小さいバラです。

2   裏街道【晴天の瀬戸内】   2020/5/28 12:22

こんにちは。
ISOをあげて高速シャッターが切れればブレも少なくなりますね。
圧縮効果が得られますから面白い背景も創れそうです。

3   yama   2020/5/28 18:12

最近は薔薇の種類が多すぎて・・・。
薔薇はいいね(^▽^)/

4   youzaki   2020/5/28 21:21

裏街道《晴天の瀬戸内》さん、yamaさん コメントありがとう御座います。
超望遠(35mm換算480mm)で寄り撮りました。
このレンズはテレハで1.5mまでまで寄れます。
タムロンのTelemaCro100-300mmよりより使いやすいです。

コメント投稿
今日のバラ 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3333x2492 (7,510KB)
撮影日時 2020-05-27 21:24:07 +0900

1   youzaki   2020/5/28 01:03

種類の違うバラです、名前は判りません。

コメント投稿
今日のバラ 1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF75-300mm f/4-5.6 USM
焦点距離 290mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4138x3101 (8,947KB)
撮影日時 2020-05-28 01:00:34 +0900

1   youzaki   2020/5/28 01:00

バラをUPで撮ってみました。

コメント投稿
スズメの砂浴び
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2606x1737 (5,374KB)
撮影日時 2020-05-07 00:49:14 +0900

1   S9000   2020/5/27 22:19

 うーん、やっぱり死骸のように見えてしまうかもしれない。
 右下のスズメは、砂が露出したくぼみに身体をこすりつける砂浴びをしてました。アリの大群に身体をこすりつけるアリ浴びというのもするらしいです。
 スズメも楽しい被写体。rrbさんが、スズメのホバリングを撮影することにチャレンジしていた、というお話を、以前の投稿を検索していて発見しました。
https://photoxp.jp/pictures/167289

2   裏街道【晴天の瀬戸内】   2020/5/28 12:28

こんにちは。
確かに死骸に見えてしまいますねぇ~。(;^_^A

今日の瀬戸内は真夏の様に熱いです。
走りながらキョロキョロしてみると小麦が多く作られているのですね。
びっしりと密に育っている畑もあればスッカスカという畑もあって面白いです。

3   S9000   2020/5/28 20:13

こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
うんうん、そうなんです。ということで少し迷いましたが、砂浴びは初めて見たので投稿しました。
 麦は転作奨励金が出ていたので、私の実家周辺でもよく栽培されていました。確か、打ち切られたと聞きますが。

コメント投稿
F-14トムキャット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,146KB)
撮影日時 2020-05-24 00:18:57 +0900

1   S9000   2020/5/27 22:11

 なわけないっしょ、ツバメです。
 鳥はみんな可変翼、の図。私が10代から20代の頃、F-14トムキャットは大人気機種で、F-15イーグルよりよっぽど人気でした。漫画「エリア88」や映画「トップガン」の影響と思われます。
 現実のF-14は米軍ではとっくの昔に退役しており、イラクで使われているのみ。イラクは、搭載するミサイルも非公式(あるいは非合法に)模造したようで、漫画「エリア88」にもそれらしき密造ミサイルが登場します。漫画はリアルな大嘘が求められるもの。

3   裏街道【晴天の瀬戸内】   2020/5/28 12:34

こんにちは。
高速で飛ぶ燕を見事にとらえておられますね、思ごとです。
拡大してみると燕の頭は地面や水面と平行に近いようにみえます。
360度を無理としてどれくらい回るんでしょうね、私は90度以下かも・・・。(;^_^A

4   S9000   2020/5/28 20:21

 こちらにもありがとうございます。

>youzakiさん
 こんばんは。鳥の神様、youzakiさんにそう言われるとツバメになって飛び回りたい気分です(^^ゞ ありがとうございます!
 とはいえ、幸運でした。ため池で水浴びする、ということがわかったので、これからも楽しめそうです。
 また頑張ります!

>裏街道(晴天の瀬戸内)さん
 ありがとうございます。しかし裏街道さんもなかなか鋭く観察されますね。
 私の想像ですが、鳥類は眼球はほとんど動かせず、首を回して視界を確保するそうです。この場合、ツバメくんが見なければならないのは、進行方向に存在する障害物(張り出した枝)なので、そちらをしっかり見るために頭の角度を変えているのかも。
 カワセミが320度回せるらしいです。

・・・ところで、F.-14トムキャットを現在もつかっているのは、イラクでなくてイランでした。アメリカとは敵対関係の国家ですが、イスラム革命が起こる前は新米国家で、パーレビー国王(今はパフラヴィーとか表記するらしい)が自らの好みで選んだのがF-14だったとか。

5   S9000   2020/5/28 20:38

 裏街道さんが気づかれた、鳥がバンクするときの頭の角度について、他の鳥での撮影結果を探してみました。別途アップします。

6   F.344   2020/5/29 20:23

180mm レンズでツバメを捉える技術
ずば抜けていますね
もう脱帽です

7   S9000   2020/5/29 22:42

 いやはやもう走り回って喜びたいお言葉を頂戴しまして(涙)
 同じ場所で、撮影していた女性カメラマンこそがずば抜けた技量とコンセントレッショーンをお持ちの、ただものではないお方、という感じでした。とてもとても声をかけられるものではありません。
 道行く人もそれはわかっていたようで、私のほうにだけ声かけて、「何が撮れるんですか」と聞いてくるので、「ツバクカンサルマです」とお答えする、の図(笑)

コメント投稿
また行きたい植物公園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,852KB)
撮影日時 2020-05-23 23:41:27 +0900

1   S9000   2020/5/27 21:56

 藤の開花時期が閉園に重なってしまったのは残念ですが、ツバメの水浴も撮影できたし、行って損したことはない広島市植物公園。
 食堂も営業しているので、名物カツ丼が食べられる。けどたぶんしばらく行けないでしょう、他に用事があるある、の図。

2   コウタロウ   2020/5/28 12:14

S9000さんこんにちは
こちらはまた素敵な色のバラですね~
スポットライトを受けて咲く感じが、また
一段といい感じです!^^

3   S9000   2020/5/28 20:27

 コウタロウさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 スポットライトとはまた、表現意図を的確にお感じとりいただき、うれしいかぎりです。美人姉妹とか、エトワール二人とかベタにタイトルも考えましたが、うまくいかずやめときました。
 「スポットライトを浴びて」で良かったですね、うんうん。もふたつおまけにうんうんうん。
 

コメント投稿
紫陽花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF50mm f/2.5 Compact Macro
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4752x3168 (7,739KB)
撮影日時 2020-05-26 20:05:56 +0900

1   コウタロウ   2020/5/27 16:58

いよいよアジサイの季節到来ですね~^^

2   S9000   2020/5/27 21:45

 こんばんは。きましたねー、この季節。
 ボケとこい緑が好みです。
 こちら広島では、佐伯区の紫陽花寺が楽しみです。

3   コウタロウ   2020/5/28 12:05

S9000さん こんにちは
あちらこちらで紫陽花が咲き始めました~
まもなく6月、紫陽花の季節到来でしょうか
いろいろな紫陽花、楽しみですね^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿
蜜はどこ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3992x2662 (7,591KB)
撮影日時 2020-05-27 17:03:14 +0900

1   yama   2020/5/27 10:23

蜜を求め・・・花粉を食べることもあるそうです(⌒-⌒)

2   masa   2020/5/27 18:21

ナミホシヒラタアブのようですね。
ムラサキツユクサ、花粉は食べ易そうだけど蜜はどうなんでしょうね。

3   S9000   2020/5/27 21:44

こんばんは。クリアーさがすばらしいです。
 こちらもまたアブなんですね。

4   youzaki   2020/5/28 00:48

花と虫良いですね・・
この様な写真大好きです。
私も撮りたいですね・・

5   yama   2020/5/28 18:13

いつもコメントをありがとうございます( ˘ω˘ )

コメント投稿
Manhattan Under Lockdown 10
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 018
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,461KB)
撮影日時 2020-05-20 23:32:44 +0900

1   Kaz   2020/5/27 05:10

42通り、5番街と6番街の間にあるブライアントパークです。

2   F.344   2020/5/27 10:08

パークが傾斜地なのか
少し目がクラクラになりそう・・・
考えないでサラッと見ることにしました

3   S9000   2020/5/27 21:52

 こんばんは。広角の表現ですね。
最近、一番使っていないレンズがシグマの広角なので、使ってみようかな・・・

4   kusanagi   2020/5/27 23:05

ビルのエッジがほぼ直線を描いていますね。湾曲していません。改めてこのレンズ、良いなあ。(^^ゞ
人間は本来、このくらいの間隔というか密度で生きていくべきなんではありませんかね。今までが
異様だったのであって、これが本来の社会の姿ではないですか。それにしてもこんなに高層なビルを
建てるのは建築芸術として見るにはいいけれど、こういうところに住んだり仕事をしたりする気にはな
れません。(田舎者の独り言)
福岡氏のバイブレーション説は、夜間も感じることができるという下りがありましたので、振動音では
ないと思ってます。つまり、夜間も残留するのは電磁波(静電気)だろうかと私は読んでいます。
この電磁波に関しては10人に1人くらいで実感として感じる人がいます。私も携帯やカメラの電磁波
に関しては過敏でありまして、最近は電磁波の発生が少ない電子シャッター式カメラがメインカメラになってますね。
福岡氏はNYシティのこのバイブレーションが人々の活力になっているという表現もしていて、それは
まさしく電磁波のもつ特異的な生体現象でもあるんです。実はかなりのカメラマンが、このカメラの出す
電磁波のエモーションによって写真を続けているところがあります。それだけでなくPCモニターの光
電磁波でもそういうことになります。これらは一種の依存症なんですが、それによって人は活力を得る
というわけです。
大都会の電磁波スモッグ(人工的な電磁波と自然磁気の減衰)は、NYシティだけでなくトーキョーにも
あるわけですが湿度や風の関係なんかで特にNYシティは著しいのかもしれません。
なお、電磁波に過敏ではないという人達はけっして電磁波に強いというわけではなくて、単に鈍感な
だけなのですが、これが積もり積もれば癌腫瘍とか各種基礎疾患を引き起こします。今回、NYシティ
はコービッド19にとりわけ弱かったですね。
近代的な大都会は鋼鉄などの資材が自然磁気を乱したり各種導電体資材によって生体エネルギーが
奪われたりもしています。加えて膨大なエネルギー消費によって最終的にそれらが熱と静電気になり
人体を蝕んでいますね。それらを総括して電磁波スモッグというのでしょうけど、その格好の実験が
今回NYシティで行われたのだと私は読んでいます。
NYシティは強固な岩の岩盤が地下にあって、水の吸収も電磁気のアーシングもできないようになって
いるかもしれません。考えてみればマンハッタンは全面地中深くまで人工土地そのものであり世界中
で見てもこのような得意な場所は見当たらないのかもしれません。とにかく大変興味深いニューヨー
クというわけです。もし宇宙空間に大都市を築けばこのNYシティのようになると見込んでいます。

参考「ニューヨークの地質学上の歴史」
http://poyoland.jugem.jp/?eid=616

5   Kaz   2020/6/1 14:01

F.344 さん、
この公園は真っ平。芝生の部分は真冬にはアイススケートリンクに
早変わりして市民、観光客を楽しませてくれます。

S9000 さん、
おぼろげな記憶だとお持ちのレンズは12㎜でしたっけ。
135㎜以上を多用してるようなので広角は使えない体に
なってしまってるかもですよ。(笑)

kusanagi さん、
ほんの僅か湾曲はあるのですが、DxO ソフトがそれも
ほぼ完璧に一直線にしてくれちゃってます。
ソフトで修正を掛けなくとも見た目にはほぼ分かりませんがね。

コメント投稿
Manhattan Under Lockdown 09
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.2
レンズ 14-24mm F2.8 DG HSM | Art 018
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,235KB)
撮影日時 2020-05-20 23:10:25 +0900

1   Kaz   2020/5/27 05:06

グランドセントラル駅の写真をもう一枚。

2   F.344   2020/5/27 10:04

広角で良い雰囲気に撮れて
フロアの人が少なくて広々として・・・
これが閑散として普通ではない光景なんですね

3   Kaz   2020/6/1 13:50

F.344 さん、
本当は中央の階段情報から俯瞰写真を撮ろうとやってきたのに
上の方は関係者以外立ち入り禁止。で、しょうがないので
下の方をうろうろしながら撮ってきました。
上から撮れればタイミングさえ合えば、撮った写真の合成で
まったく人の居ない駅が作れるかと思ってたのにぃ。😢

コメント投稿
トキワツユクサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3168x4752 (7,378KB)
撮影日時 2020-05-24 18:09:18 +0900

1   コウタロウ   2020/5/26 12:08

気取って咲いてたので、一枚撮ってやった~^^

2   裏街道《横浜》    2020/5/26 17:47

雑草だって輝ける!・・・ですね。
確かに気取っている感じにもみえますね。(;^_^A
メーカー名の入らない90ミリマクロレンズはシグマ製でしょうかねぇ~良い感じです。

3   裏街道《横浜》    2020/5/26 17:55

あれ?雑草じゃなかったかな?・・・ご無礼いたしました。m(_)m

4   コウタロウ   2020/5/26 20:27

裏街道《横浜》さん こんばんは
雑草だって輝ける・・・大当たりで雑草も雑草!
時々除草しますが生命力が強くて、一週間もすれば
またあちらこちらで勢力を盛り返してどんどん攻め
てくるっというヤツです~^^
90ミリマクロレンズはタムキューの2か3代目の
もので気に入ってます^^
コメントありがとうございます。

コメント投稿