キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 右向き4  2: メルヘンの世界7  3: 振り返り1  4: よそ見1  5: 2匹1  6: 二人のカメラマン3  7: 今そこにカワセミがいる理由7  8: スイマセン3  9: かじられた!5  10: この美しいあたし様がカワセミに負けるとでも?4  11: ただひたすらに今を待つ6  12: 夏の忘れ物4  13: 青春謳歌4  14: 円らな目(その2)4  15: 円らな目3  16: スイセン5  17: 美は影の中に5  18: 海物語7  19: 帰ってきた70Dと帰ってきてくれたカワセミ君8  20: 俺様の距離さ!3  21: アリエスカ夕景6  22: はやぶさ4  23: 距離感9  24: 北へ帰る人の群れは誰も無口で♪9  25: 裏街道さん3  26: カワセミが登場する物語9  27: 波乗りジョニー7  28: おらが町の様子6  29: 粘菌5  30: Doublr-crested Cormorant?7  31: 興味津々11  32: 神様あともう少し3      写真一覧
写真投稿

右向き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,528KB)
撮影日時 2020-01-21 18:29:37 +0900

1   GG   2020/1/26 16:06

しぶき絶好調!別に、削除不要かと。XPは写真掲示板ですよ。
ウエットスーツを纏った人物は、アベンジャーズに出てくるような
雰囲気ですね~

2   一耕人   2020/1/26 14:53

「海物語」。IR批判したら削除されちゃいました。
システム管理者は体制寄りなのだろうか???

3   一耕人   2020/1/26 14:55

勘違いでした。管理者様ごめんなさい。

4   一耕人   2020/1/26 15:01

これ削除しておいていただけますでしょうかm〇m

コメント投稿
メルヘンの世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4570x3047 (6,459KB)
撮影日時 2020-01-26 21:00:46 +0900

1   GG   2020/1/26 16:14

ぉおー、遊びましたね!ソフトで全体を球体にするのは見ますが
こちらは新種の球体づくり?アナログっぽく見えるから不思議です

3   裏街道   2020/1/26 17:06

こんばんは。
なるほどシャボン玉ですか、ナイスアイデアです。

4   yama   2020/1/26 16:28

GGさん、こんにちは。
種を明かせば、シャボン玉の中にスイセンが入っています。
面白いテレビも無く、時間つぶしにどのように写るか挑戦してみました。


5   yama   2020/1/26 14:11

久しぶりに天気が良くなり、レンズを変えて遊び心で撮ってみました。

6   S9000   2020/1/26 23:06

 こんばんは。これはお見事です、ソフトの加工では絶対に得られない、生の感動がありますね。
 すごくよくて、逆に「ソフト加工かな?」と誤解されることがないか心配になるくらいです。

7   yama   2020/1/27 10:30

おはようございます。
コメントありがとうございます。
孫が来て庭で写真を撮っているときに、シャボン玉で遊んでいたので
写真を撮りながら試し撮りをしてみました。
S9000さん、コメントありがとうございます。
写真ソフト加工の技術は下手で、トリミングはしています。

コメント投稿
振り返り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4096x2731 (3,417KB)
撮影日時 2013-03-10 00:24:55 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 14:07

里山部落です。

コメント投稿
よそ見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4096x2731 (4,247KB)
撮影日時 2013-03-08 23:28:06 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 14:05

この山に居着いているやつです。

コメント投稿
2匹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x2809 (5,752KB)
撮影日時 2013-03-10 01:15:59 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 14:03

まあ私を入れて3匹か。

コメント投稿
二人のカメラマン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Luminar 4
レンズ 17-50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (1,706KB)
撮影日時 2017-09-11 02:08:37 +0900

1   Kaz   2020/1/26 13:32

撮ってる自分も入れたら三人か。(^^)
ツアーの他の客がひまわり撮りにいい加減飽きた後も
最後の最後まで撮り続けてました。

2   kusanagi   2020/1/26 13:45

あれ、ひとりしかいないじゃん?と思えば、よく見れば2人いましたね。(^^ゞ

3   Kaz   2020/2/14 00:39

奥~の方にカメラ女子ならぬカメラ女性様が約一名。
黄色い服に黄色い帽子でも被っていたら見つけるのは
至難の業だったかも。

コメント投稿
今そこにカワセミがいる理由
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,358KB)
撮影日時 2020-01-24 22:02:34 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 11:55

カワセミのパワーウエイトレシオとか、生魚の切り身を与えただけではだめで魚をまるごと呑ませて、
とかの下りは興味が出てきますね。考えてみるとカワセミは鳥としては小さいので、もうギリギリの
生態で生きているということになりますか。とはいえ、カワセミは大いに繁殖しているのですし鳥全般も
生物として繁栄し種として成功しているわけです。
S9000さんにはカワセミが向いていますね。野鳥の撮影をする人は寡黙なコメントが多いのですが、
それであまり興味が持てずにいたわけですけど、S9000さんの登場で鑑賞者も野鳥に関心が持てる
ようになりそうですね。
新しい野鳥撮影のタイプの出現ということでこれから大いに期待がもてそうです。
奥様の方も若い姐ちゃんを撮影するよりもカワセミを撮ってくれるほうが世間体も良さそうだということ
で大いに賛同してくれるでしょう。S9000さんが600ミリズームを手にするのも近いかもしれません。(^^ゞ

3   S9000   2020/1/26 23:01

 そのとおり、カワセミには興味がぐいぐいわいてきます。
 kusanagiさんもフィールドに出て、カワセミを撮るなり観察するなりしてみることですね。これは私だけの特権ではないのですから(*^^*)

「暖炉にあたってあれこれ思索するのは気楽なことです。しかし地理学においては、まずフィールドを歩き、ご自身の目で確かめてみなさい。これは私だけの特権ではないはずです。」
(漫画「栄光なき天才たち」スゥエン・ヘディンのセリフより)

4   kusanagi   2020/1/28 20:24

鶏の尾脂腺
http://the11rou.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
>獣医さん曰く、尾脂腺が無くなっても鳥は大丈夫だということである。
因みにピユッチは尾骨がないので、生まれつき尾脂腺が体に存在しない。
本人は羽根の手入れをしている時に塗っている素振りをみせるのだけど・・・

これ、面白いでしょう。つまり発生学的には尾脂腺と発生と、油を羽に塗ると
いう本能はセットになっているということでしょうね。

サギの粉綿羽
http://satoyamanikki.cocolog-nifty.com/satoyama/2012/12/post-b71d.html
粉綿羽は尾脂腺の代わりを果たすもののようです。
サギとか鳩とかフクロウもそうらしいです。

そうですか。S9さんはもうすっかりカワセミの鳥子になりましたかぁ。もう人科の雌
若鶏はご卒業のようです。(^^ゞ(ちょっと残念なような気が・・)
スウェン・ヘディンは世界的に有名な探検家ですね。しかし日本人にとっては、
ハインリッヒ・ナウマンのほうが貢献度が高いです。フォッサマグナの発見は有名
ですね。

NHK大空への挑戦者(長いので時間があれば)
https://www.youtube.com/watch?v=PZNJCNqBf7U
ここで鳥の羽についての言及があります。なんと始祖鳥から羽は変わっていないのだと。
最初から完成された羽で登場したみたいです。

ところで占星術の世界では今年は特別な年であって20年に1度の土星と木星の会合の
年なんですね。しかも強力な山羊座での会合なので大変有意味です。これまでの20年間
とは政治も経済も民度や世の中も全て変わってくると思います。
それでおそらく写真も変わってくると思いますね。良い方向に変わってくると思いますよ。
それで山羊座のキーワードとは、コピペ。(笑)
真面目 冷静沈着 仕事熱心 義務に忠実 規律正しい 社会性がある 集中力 責任感
思索的 システマティック 伝統を重んじる 分別がある 経済観念が発達 忍耐強い 
根気がある 慎重 研究熱心 凝り性 孤独に強い 計画力 基準が高い 実現力
こんなところでしょうか。格調の高さとか清貧の思想、謙虚とか保守、コンサーバティブ、
政府と公務、精神年齢の高さなども付け加えてよさそうです。これらは全てS9000さんに
符号しますね。たまに、けけけけけけけっとか奇声を発する以外は極めてまとものように
思いますので。来年には木星は水瓶座に行き、そこで正確に土星と会合しますか。その
水瓶座というのも面白いですし。
実はこれまでの20年間は土星木星が牡牛座・双子座での会合の象徴性を受けていたので
あまりパッとしませんでした。まあ中国とか国際資本には有利だったわけですが。
こんなわけでこれから写真の方向も変わってくるだろうということで、S9000さんにも大いに
期待していますよ。

5   S9000   2020/1/28 22:14

 あらまあ、そうなんですか。といって、私はkusanagiさんに何かを期待するのも(略)
 ひとつお願いしたいのは、最近、カワセミの翼・筋肉等の体躯構造は、水に飛び込んで再び飛び上がることに特化していて、長距離を飛ぶのには向いていないという解説を読みまして、一方で、北海道のカワセミは冬には本州へ渡って、静水面の凍結による餌の枯渇を回避するとのこと。本州へ渡るには、少なくとも津軽海峡を渡らねばなりませんが、ネット上ではこの渡りについて情報は得られませんでした。
 可能であればkusanagiさんのほうで検索ください。

 それと私はけけけけけっではなく、くけけけけけ、という奇声を発しますがね。十分な観察が必要です。ちなみにカワセミの鳴き声は、少し鈴虫にも似た、高く鈴のようなきれいなものです。最近、ご休憩中に出くわすので、なかなか聞けないですが。
 
 カワセミの水中に飛び込む様子は、超高速カメラで撮影したものが、株式会社フォトロンのサイトで閲覧可能です。このサイトは、動画への直リンクを禁止しているので、URL紹介は避けます。なお、実際に水中に飛び込んだ後の様子を美しく描写した写真は、野生動物写真家のポール・ソワー氏のものが検索にヒットし、実に実に美しいものなので、皆さん、ぜひご覧になってください。
 こういうのは、普通の観察や撮影では行き着けないものなので、つくづくネットというもののありがたみを感じます。

6   kusanagi   2020/1/29 21:43

フォトロンのファーストカムノバというカメラに興味を惹かれましたね。もっとも業務用ですから普通の
カメラよりも多分一桁違うので買えるわけではないのですが。(笑)

カワセミ撮影機材紹介&撮影(普通の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=YOSxrM198qk
ところでカワセミ撮影はこんなん感じなんですか?シャッターの連続音かビックリなんですが、S9000
さんも、こんな感じで撮っておられるんですか?こんなに撮ると、カメラはすぐにポンコツになるんじゃ
ないですかね。カメラだけじゃなくて人間もガタが来そうに感じます。
うーううううううんっ。こりゃあ、考えさせられますね。パシャパシャパシャパシャパシパシ・・・でしょ。
まあ、枝に止まっている姿だとワンショットで数枚も撮ればそれで終わりなんですが、飛翔の姿だと
連写モードで、こりゃあ大変です。この動画、レンズも三脚も凄そうで、こんな重装備でなければなら
ないんですかね。

20/01/15のコメントで
>私のEOS70Dの現時点までのシャッター回数は、13万8000回でした。
>使用開始が2013年12月ですので、現在6年1月が経過しているわけで、毎年2万ショットずつくらい
・・・・だそうですが、13万8000を73ヶ月で割ると1ヶ月1890ショット。月に4回くらい撮影するとして1回
の撮影は472ショット。これってS9000さん、けっこう撮られてますね。
私の今の撮影量はその1/4以下でしょう。しかもライブビュー撮影ですから。
これがカワセミを初め野鳥撮影がメインとなると、1回の撮影量は1000ショットくらいになるんとちゃい
ますか。それだと3年でオシャカです。いやカメラはどうでもいいんだけど、人間の方のストレスが大変
だという気がしてますよ。

カワセミの海峡渡海は専門書でないと見つけられないように思います。それでも渡海の写真がある
とか、動画とかそんなのはないだろうと思いますよ。専門家の人が双眼鏡で観察して確かに渡って
いると確認すればそれが学説になるではないですかね。蝶でも海を渡るといいますからカワセミが
渡れないはずがないと思います。小笠原諸島やサモアのような太平洋の島でもカワセミはいるとの
ことです。それに比べれば津軽海峡は問題ないでしょう。

7   S9000   2020/1/29 22:27

 こんばんは。
 70Dで写真を撮るのが月に4回ということはないですね。月10回くらいは撮影しているでしょう。
 カワセミ撮影機材紹介の動画では、明らかに人為設置の止まり木が見られます。その是非は私にはわかりませんね。

コメント投稿
スイマセン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x2500 (3,803KB)
撮影日時 2020-01-25 20:18:45 +0900

1   yama   2020/1/26 09:27

バックを暗くするとスイセンの花びらがキリリと表現されて、白の花びらがしっとりとした好きな写りで・・
上手く表現が出来ませんが勉強になります。

2   GG   2020/1/26 16:19

yamaさん、どこでも見られる絵なので勉強にはなりませんよ
ただマクロ撮りは、これから人生重ねていくと撮るのは
無理かもね、息が続きません。手が震えます。旅先などで風景撮りを
気軽に撮った方がよほど楽チンですね。これ実感です。

3   GG   2020/1/25 22:36

yamaさんに負けじとスイセン撮り、チューブの25㍉噛ませて
みたけど、マクロ撮りはオリの方が小形で撮りやすいです。

コメント投稿
かじられた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2000 (2,966KB)
撮影日時 2020-01-25 20:49:10 +0900

1   GG   2020/1/26 16:33

EFのマクロレンズを二つ持っていたのですが、数年前に処分し
こちらはTamron 90mm F2.8 Di Macro モデルF017を使っています
やわらかいボケが来ますよ。ただAFが少々迷いますね。マクロは
MF撮りを多用しますので特に問題はないです。色彩の乏しい
この季節、色物があると癒されますね

2   yama   2020/1/26 18:20

SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [キヤノン用]2016年 2月25日 発売

最安価格(税込):¥62,381
まだ新しいレンズでRPで使えるようで、安くてほしくなりました。

3   yama   2020/1/26 09:18

おはようございます。
アオキの実は「熟すと鮮やかな赤になり、翌年に花が咲くまで枝に残ることもある。ただし、雌雄異株で雄木には実がならず、雄木は植木職人の間では「バカ」と呼ばれる。」そうでヒヨドリが好んで食べるそうです。
レンズの90mmシグマの単焦点でしょうか、写りがとても綺麗ですね。

4   GG   2020/1/26 19:06

Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR
価格com: ¥12,009
こちらを持っていれば使えます♪ SP90macroは’16購入ですが
¥6000ほど安くなってますね。お買い得かと。

EF100mm F2.8L マクロ IS USMは’09に¥93,137で購入しましたが
現状価格最安価格(税込): ¥91,062 となっていました。純正の値下がり幅、ほんと小さいです。なんだか話題が生々しいですね(笑)

5   GG   2020/1/25 22:28

アオキの実、目白あたりがつつきに来たのでしょう
可愛らしいので撮ってみました。

コメント投稿
この美しいあたし様がカワセミに負けるとでも?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2046x3069 (4,095KB)
撮影日時 2020-01-25 22:09:26 +0900

1   kusanagi   2020/1/26 12:47

なんと、600ミリズームは奥様が使うのですか。となると当分S9000さんは180ミリで辛抱ですかね。
写真趣味の真髄は花鳥風月にあり。ということだろうと思います。華と鳥と風景(夕焼けや朝霧や
ダイヤモンド富士なんか)、そして月とは若い女性です。
これらを極めてこそ、おいらは写真をやってまっせ、となって胸を張れるのです。月はすでに極めら
れたかと思いますのでこれからは鳥に邁進ということになりそうですね。そして歳をとられてからは
撮影が比較的容易な花と風に向かわれれは良いかと思います。
こんな感じで写真趣味人生はたどるのですが、他とは違うS9000さん独自の持ち味でやっていか
れたら面白いですね。

2   S9000   2020/1/25 21:36

 とでも、言いたげなジョビコちゃん。ぷっくりしてます。
 縮景園で出会うジョビコちゃんは、2mくらいまで寄れますが、京橋川河畔のジョビコちゃんは、いいとこ5mくらいでしょうか。こうなると150-600mmが現実味を帯びる。
 しかしながら、かみさんが「150-600mmは私がメインで使いたい」と申し出ており、私が使える機会はほんのまれ、かもしれない(TT)

3   Kaz   2020/1/26 13:42

まん丸によう肥えておいしそうな...おっとっと。(笑)

「150-600mmは私がメインで使いたい」と宣言されましたか。
ここは弱気に、「ちょっとは使ってもいいかなあ?」と
すり寄りながらお願いするしか手がなさそうな状況に
陥られてるようですね。

4   S9000   2020/1/26 22:51

 こちらにもありがとうございます。

>kusanagiさん
 風景を夕焼けや朝霧、ダイヤモンド冨士と類型されていますが、私はそれらは大気光学事象と、別枠に分類してますヨ。「〇〇のある風景」は、例えば着衣のドアップとかでも使われるタイトルで、風景写真というのが一番解釈が広いのかな。
 花鳥風月を極めた写真家なんて知りませんねえ。ご自身はどうなんですか?極めるどころか入り口でスタックしてJAF呼んで助けてもらっているでしょう?そんなもんです(*^^*)
 自分が進めるところを進めばそれでよいのです。
 150-600mmはそれなりに重いので、かみさんも本気なのでしょう。本人としては、もともと自分が希望していたのにあとから私が割り込んできた、という気持ちのようです(爆)

>Kazさん
 食べちゃだめですよ。美味しいかどうかわかんないし(笑)
 このあたりが夫婦でやっていることの難しさですが、かみさんが撮りたいのはジョウビタキ、エナガ、ルリビタキなどで、いずれも縮景園のカワセミに比べて、格段に寄れない、止まっていてくれない被写体なので、やむなきかな、というところです。
 今日なんか、縮景園のカワセミ君は、14:53から15:35まで、40分以上も同じ枝にとまってましたからね。そうなるといくら可愛くても、写真としては変化がなくなってしまう。複数のカメラマンが、飛翔を狙ってこの時間、耐えに耐えてました。かかかか。


コメント投稿
ただひたすらに今を待つ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2517x1678 (3,361KB)
撮影日時 2020-01-24 22:10:57 +0900

1   S9000   2020/1/26 22:37

皆様こんばんは。コメントおつかれさん。
 
>kusanagiさん
 尾脂腺はカワセミの発育上、本当に重要な器官で、かつ、その機能がたやすく失われてしまう繊細なもののようで、「カワセミの子育て―自然教育園での繁殖生態と保護飼育 」(矢野亮著)においても、雛にスーパーで購入したワカサギを食べさせると、異変がおき、脂が分泌されなくなり、羽根が乾かなくなってしまったそうです。一物全体食とはいえ、何でもよいというわけではないらしい。
 国立科学館付属自然教育園では、親鳥が雛に与える餌の種類、数、頻度、発育に応じた変化等を詳細に調査していたため、それに基づくメニューを確立し、放置された雛を飼育して巣立ちさせることに成功したようですが、文中で紹介されている他機関あるいは個人の先行事例では、給餌上の問題から、油脂分泌機能に問題が生じ、餌を取ろうとした雛が溺死する事故も発生しているとのこと。
 ところで一物全体食は、過信しちゃだめですよ。この論は、たぶんに食育道徳観に偏った部分があります。あなた、下関にいってフグを「一物全体食」しますか?あと、身近なところでは、ジャガイモもきちんと皮をむいて、芽を取らないとだめですよね。ジャガイモによる中毒は、現代の日本でも、年間数十人が被害を受けているようです。
 個人的には、アユの塩焼きを全体食します。それにしてもこれらは、安全であることが前提ですね。玄米食も、過剰に農薬が使われていると危険です。そして一物全体食しても、私は常に「腹減った」の男。うふふふふふ。

>GGさん
 病気か暇かは知りませんが、kusanagiさんが日中にコメントをするのは異例なことのように思います。
 私に限らず、誰も、誰に対しても全部のコメントをくまなく読む、リンクも目を通す、なんてことはしてないでしょ?見る見ないはそのときの判断です。
 今回のコメントは、文脈上はカワセミの生態に対しての情報補足であり、それ自体は問題ないと思っています。
 
 ではあっても、GGさんに限らず、kusanagiさんの発言に皆さんが「ひっかかる」理由、私は知ってますヨ。いや、本当はみんなが知っているけど、口に出さないだけです。
 kusanagiさんは情報の収集力に対して、それを消化して発信・表現する力が極端に劣っているのです。写真撮影についても同じ。
 だから、たくさん情報を集めても、機材をあれこれ使っても、景色や人物に向き合っても、自分の言葉によって発信することも、一枚の写真として表現することもできない、大多数の人に「何言っているのかわからない」「この写真で何を表現したいのかわからない」(ご本人は記録写真だと言われるが、記録にすらなっていない)と思わせるものです。
 
 悪意ではなく、空回りなのだから、ご本人にもどうしようもないと思いますヨ。私は有意な部分のみくみとって、その他は見ない(もともと頭に入らない)処理をしています。皆さんもそうじゃないですかね。

2   GG   2020/1/26 19:13

2番の人、病気なのか暇なのかコメント返しも大変ですね

3   S9000   2020/1/25 21:23

 「帰ってきた70D・・・」を撮影したポジションより、もう50cmくらい寄れる場所からの撮影。仕切りロープいっぱいです。カワセミ君との直線距離は、もしかすると5m弱かもしれない。物理的にこれ以上寄れないし、もしよれば飛び去ってしまうでしょう。
 縮景園で、ロープを越えて撮影する人は見ないですね。ベンチに土足で上がった写真講師さんは見ましたが。

 颯爽と飛ぶカワセミ君ですが、鳥類のおきてとして、食ったらさっさと消化し、排泄して、パワーウエイトレシオを維持しないと、敏捷に飛べなくなるのでしょう。人間の三倍の血糖値も、飛ぶエネルギーを得るため、かな。また本でお勉強しよう。
 というわけでカワセミ君、じっと消化する、の図。21分間、一度もダイブしなかったようです。(映り込みした人に承諾をもらうために4分ほど席を外したのでその間は不明)
 かといって、ひなに運ぶ餌、かなり大きな魚をくわえて飛んでいるので、小さくても馬力はある様子。
「カワセミの子育て―自然教育園での繁殖生態と保護飼育 」(矢野亮著)を読んでます。何らかの事情で親鳥が離脱して残されたカワセミの雛を育てるのは、とても難しいそうです。生魚の切り身を与えただけではだめで、魚をまるごと呑ませて、あらゆる栄養分を補給する必要があるとか。雛のときの給餌に失敗すると、カワセミの生命線である油脂腺に発育不良が残り、採餌のため水に飛び込むつどびしょぬれになって、そのうち飛べなくなり、餓死か捕食されるか、となるそうです。
 カワセミが、ゴムボールが跳ね返るように、リズミカルにダイビングして元の場所に戻るのを繰り返すことができるのも、羽に油を供給して、水をはじく状態を保っているからなんですね。消化タイム中、羽づくろいを入念にやっているのも見かけました。

 カワセミ君が休んでいるこの岩は、1つの島の一部であり、大敵は猛禽類のみ心配すればよいようです。今の季節はヘビもこない、かな。
 

4   kusanagi   2020/1/26 13:40

「カワセミの尾脂腺」
https://www.expo70-park.jp/sys/wp-content/uploads/1105gatu.pdf
>水鳥は腰の上にある分泌腺(尾脂腺)からでる油を全身にすり込んでいます。ほとんどの水鳥は
羽繕いをして羽に防水加工をしています。
「スズメの尾脂腺」
http://suzumesannooyado.blog28.fc2.com/blog-entry-1952.html
「ムクドリ幼鳥の尾脂腺」
http://fukage.blog.fc2.com/blog-entry-837.html
「尾脂腺 セイタカシギ羽繕い」
https://noniy.exblog.jp/30438509/
「尾脂腺腫瘍の手術」
http://www.avianmedicine.jp/category/1556361.html
着たきり雀とか言いまして鳥は自前の一張羅しかもってません。
人や哺乳類の場合は毛が短いので皮膚から油を出せますが羽毛の鳥はそうはいかず、それで
わざわざ油を出す尾脂腺というものがあるようです。

「鳥の消化力」
https://www5.city.kyoto.jp/zoo/rescue/rescue-blog/whisper/20180912-31421.html
「鳥に歯がないのはなぜ?」
https://xn--ols97e46f0m4a7qr.xyz/2017/05/05/post-3111/

「一物全体食」
http://www.osaka-ainou.jp/life/column/post_72/
「まるごと食べることの大切さ」
http://www.yushin-brewer.com/special/okome/vol10/index.html
いつも腹減ったというS9000さんは一物全体食を実践していないのかもしれませんね。

5   GG   2020/1/26 23:52

こんばんは。先生が生徒をなだめる様な関係を築き上げているのが
うらやましいと思う。自分は実直派なのでその辺のところは理解に苦しむ
ところですね。XPで20年あまり呉越同舟やっているけど、唯一避けたい
存在。不毛ともいえるコメントや、意味のない昔の写真はお愛想ということか。
まぁ、S9000さんが無駄な時間と思ってもレスしてあげる態度は立派
ですね。慈善事業のようなものかもね。

6   S9000   2020/1/27 08:14

おはようございます(*^^*)
 どちらが先生で生徒なのか・・・ということは置いて(爆)
実直派でらっしゃるGGさんなら、精神衛生上の負担が大きいかもしれないので、「そんな考えもあるのかいな」ととらえて、フォーカスすることを避けたほうがよいかもしれませんね。
 私は世代が離れているので、それほどにどうこう感じることはないのですが、まあそういう意味では「高齢者福祉」をやっているのだと考えています。
 私はkusanagiさんのコメントの有意な部分のみに、有意な情報を添えてコメントを返しているので、無駄な時間を使っているわけではないです。今回のGGさんのコメントについてもしかり。

コメント投稿
夏の忘れ物
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,890KB)
撮影日時 2020-01-25 21:57:39 +0900

1   yama   2020/1/25 17:13

こんにちは。
拡大してよーく見ると蜘蛛の糸に絡まっているようで、自然界の不思議を感じます。

2   GG   2020/1/25 19:09

yamaさん、こんばんは。
さすが目の付け所が・・・糸には気が付かず、それも微妙に
バランス取っているかもです。yamaさん、自分も花を含めた小さな
被写体探しにも余念がありませんので、これからは切磋琢磨で
参りましょう。

裏街道さん、こんばんは。
野鳥探しに気合を入れセットを担いで、森に入っていくも
昼を回っていたせいかもですが、さっぱりでしたね。
S9000さんのお陰で、鳥もの帳が流行っているようなので
本来の地味な被写体探しで盛り上げようと思います(笑)
この杉、そういえばかなり痛んでいたので、その可能性大かもね。
まさか、この時期までお達者でいるとは・・・でした。

3   GG   2020/1/25 16:54

色も白っぽくなってましたが、杉の木にしっかり支えられて
いるようでした。

4   裏街道   2020/1/25 18:57

こんばんは。
この木の根元には今年孵化する幼虫が潜んでいるのでしょうかね。
毎年抜け殻が増えていくかもしれません。

コメント投稿
青春謳歌
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.1
レンズ Sigma 50-500mm f/4.5-6.3 APO DG OS HSM
焦点距離 127mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,234KB)
撮影日時 2016-07-11 00:05:30 +0900

1   裏街道   2020/1/25 20:07

こんばんは。
鬱蒼とした茂みの中からジッとみつめる怨霊の目・・・って感じですかねぇ~。
富士山の樹海のようです。

2   Kaz   2020/1/25 15:40

一つ上の山道を向こうから足早に歩きぬけていく青年たち。
力と若さがみなぎって羨ましい限り。

3   Kaz   2020/1/26 12:06

一耕人さん、
スタンドバイミーとは懐かしい映画。(遠い目)
彼らは怪しい集団じゃなく青春真っ盛りの青年たち。
一耕人さんも羨ましいでしょ。

裏街道さん、
>ジッとみつめる怨霊の目・・・
恨めしい、じゃなくて羨ましいだったらあ。(笑)


お二人様にはポートレート板の方にお席を設けておきましたよ。😊

4   一耕人   2020/1/25 16:32

こんにちは
なにやら怪しい集団ですね。
スタンドバイミーの大人版でしょうか(^_-)-☆

コメント投稿
円らな目(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1694 (441KB)
撮影日時 2020-01-13 20:33:27 +0900

1   裏街道   2020/1/25 19:11

こんばんは。
モズ子って事は女の子なんですね、男の子はちょっと派手な体色なんでしょうかねぇ~。
私など雀と間違いそうです。

2   masa   2020/1/25 15:16

裏山のモズ子です。
黒い過眼線がギャングのように走るモズ男に比べるとホントに可愛い顔をしています。

3   一耕人   2020/1/25 16:24

こんにちは
背中の模様も綺麗に写されていてシャープで素敵なお写真ですね。
野鳥ど素人の私には憧れの一枚です(^_-)-☆

4   S9000   2020/1/25 23:53

 かわいいですね。鳥類は雌のほうが地味というお約束があるにせよ、とてもキュートです。
 モズを撮影する機会はまだないのですが、ネット上でカワセミを調べていると、縄張り争いのためなのか、モズがカワセミを攻撃して、深刻なダメージを与える例もあるようです。鳥の世界は厳しい・・・

コメント投稿
円らな目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1511x1008 (202KB)
撮影日時 2019-12-28 23:17:40 +0900

1   Kaz   2020/1/25 15:53

ホント、小さな嘴だこと。
こんなおちょぼ口では食事も大変そう。
私も今週風邪気味でバタンキューの日々でしたが、
日曜から性懲りもなく在庫生産の旅に出かける予定。(笑)
暖かいであろうフロリダ方面に行くので
風邪が治ることを期待していきます。

2   裏街道   2020/1/25 19:18

エナガって言うと公園などでチョンチョンチョンとからかうように
動き回る小鳥ですかね。
葉の落ちて見通しの良いこの時期が鳥屋さんのベストしずん何でしょうね。
東京でも新型ウイルスによる肺炎が確認されましたが患者の症状が軽いため
ホテルにいるとの事、気をつけましょう。

3   masa   2020/1/25 15:11

裏山のエナガちゃんたちです。
日本一小さな嘴を持つ小鳥です。
先週末は風邪ひいて見廻りに行けませんでした。今週末も調子イマイチで在庫の整理です。

コメント投稿
スイセン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5456x3637 (9,295KB)
撮影日時 2020-01-25 22:45:23 +0900

1   裏街道   2020/1/25 20:11

こんばんは。
全国的に暖かく白菜の花なのか菜の花かは区別できませんが
黄色い花が咲く畑をあちらこちらでみかけます。
すでに春なのかもしれません。

2   yama   2020/1/25 14:42

今年は例年に比べ暖かいのか、庭の水仙の花が次々と咲き春を待っています。

3   GG   2020/1/25 15:21

東海地方も4月までの予報では、気温高めですね
このところの雨は、早くも菜種梅雨のようですと。
スイセンも心なしかスイマセンとでも仰っているような。
ボケがとてもきれいです。


4   一耕人   2020/1/25 16:21

こんにちは
心ポカポカ気分にさせてくれる一枚ですね。
ご自宅で水仙が撮れるなんて、なんて幸せなんでしょう(^_-)-☆

5   yama   2020/1/25 16:31

GGさん、 一耕人さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
岡山は毎日天気が悪く気分が優れません、散歩に出かけるのもおっくうになり気分転換にと思い、水仙の撮影の仕方をネットで見て、晴天の日より曇り空のほうが良いそうで撮ってみました。
毎日が暇です(⌒-⌒)

コメント投稿
美は影の中に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1
レンズ 70-200mm
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (527KB)
撮影日時 2013-11-24 19:55:24 +0900

1   Kaz   2020/1/25 14:21

これまたモデル撮影開始初期の頃の一枚ですが、
何となくお気に入りでこれ以降こんな感じに撮れない。
モデル撮影の腕は上がってないということですね。😢

2   一耕人   2020/1/25 16:20

こんにちは
素敵なふんいきですね(^_-)-☆ 
ガラスにかすかに写る表情も素敵です。
いやいや確実に腕は上達していますよ。投稿があるたびに楽しませていただいておりますもの。

3   Kaz   2020/1/26 12:00

一耕人さん、
モデル撮影初期のころの新鮮な感覚が薄れて行き、本来であれば
撮影被写体のモデルさん、場所、時間、照明等々の違いにかかわらず
初期の新鮮な感覚を維持して撮らなきゃならんのでしょうが
それがなかなかできない、ってことを私は腕が上がっとらんなあ、
と感じているのであります。
早い話がマンネリ化。😢

4   S9000   2020/1/26 23:10

 髪の毛で隠す、サイド照明で顔面の半分をシャドウにする、モデルさん自身の手で隠してもらう・・などの、いわばティザー表現がいいですね。
 私はプロモデル撮影の経験はないのですが、撮影者と被写体のそれぞれが表現を提案する関係というのはうらやましいですね。

5   Kaz   2020/2/14 00:58

S9000 さん、
全部がドバーっと見えちゃってるよりもチラりと
見えてる方が、見る人の想像で勝手に補ってくれて
実際に撮れてるよりも良く見えるのかもですね。

コメント投稿
海物語
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,120KB)
撮影日時 2020-01-11 19:42:35 +0900

1   GG   2020/1/25 15:30

なつかしい海物語、給料全部はたいたころが懐かしいです(笑)
ブルーのお魚クンたち、発色がきれいですね。

3   一耕人   2020/1/25 14:05

パチンコではないのでフィーバーはしません。

4   kusanagi   2020/1/25 21:05

IRはグローバルレベルの脱税やマネーロンダリングに使われるでしょうね。中国の金持ちを
狙っているんでしょうか? またギャンブルを主催する側には、その方面の方々(マフィア)が
日本にやってきますので治安は悪くなります。
パチンコは最近、人気がないですね。店も少なくなってます。その分というか、競艇が人気です。
各競艇場、軒並み売上を伸ばしてます。

5   一耕人   2020/1/25 16:30

Kazさん こんにちは
仙台銘菓ですか。パチンコに商標登録されているでしょうからお菓子の名前には使えないでしょうねぇ
人魚姫様 私も欲しいです(^_-)-☆

GGさん こんにちは
パチンコ 卒業してどれほど立つでしょう。独身時代に卒業しましたので海物語は遊んだことがないんです。
にしても公営ギャンブルがこれだけある日本にIRは本当に必要だと安倍は考えているのでしょうか。
国民を食い物にするだけだと思うんですがね。

6   裏街道   2020/1/25 19:41

こんばんは。
私が実際に打ったことがあるのは大工の源さんまで、以降足を洗いました。
というか時間が勿体ない。^^

7   一耕人   2020/1/26 15:01

裏街道さん こんにちは
時間勿体ないですね。退社後から閉店11時までやってるんですから何もできませんよね。

kusanagiさん こんにちは
安倍首相はIRの波及で周辺観光地も潤うとのたもうておりますが、IRの中で金を使い果たして周辺観光地に落ちるお金なんてありません。
これまでの各国の状況を見たら分かるではないですか。

コメント投稿
帰ってきた70Dと帰ってきてくれたカワセミ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2517x1678 (3,134KB)
撮影日時 2020-01-24 22:08:40 +0900

1   S9000   2020/1/24 22:32

 メンテナンスから帰ってきた70Dを持って、久々に縮景園に撮影に赴くと、いつもの定位置にカワセミ君が帰ってきてくれました。
 うんにゃ、定位置に帰ってきたのは私のほうか(爆)
 
写真「距離感」に含まれていた、もうひとつの重要な情報というのは、岩の下方にある干満の痕跡。縮景園は京橋川から導水しているので、干満に応じて給水が途絶え、一日のうちに水位が上下します。排水口の敷高より水位は低くならないので、これはそれほど大きな影響はないのですが、京橋川は一日の水位差が2m以上あり、特に冬場は、干潮前後は川のほとんどが干潟になってしまいます。
カワセミが足場にする、岸辺の樹木や護岸からは、水面がはるか遠くなってしまうわけで、採餌に支障が出ると。それで、冬場は縮景園の池でカワセミを見る機会が多いのだろう、と推測しています。
 しかし、池の周辺には営巣に適した地形があんまりないようで、夏場の繁殖期には姿を消してしまうのかも。ただし、私自身が7月にカワセミを園内で目撃しています。
 こういうことは断片的な情報ではなく、きちんと観測しないと本当には推定できないんでしょうね、うんうん。

4   Kaz   2020/1/25 15:48

新品同様の70Dであと13万5千枚行けますね。
何はともあれご帰還、ばんざーい!

ところで、気になったことがあるのですが。
縮景園の池、京橋川と繋がってるとのことですが、その川の
水位差が2メートル以上あるとなれば、そこにつながっている
縮景園の池も2メートル以上変化しないものなのでしょうか。
どうなってるんだろう、考えたら、眠れなくなってきました。

5   一耕人   2020/1/25 13:54

こんにちは
愛機が戻ってきたんですね。良かったです。
同じ機種でも個体が違うと指への当たりなんかも違うでしょうから、
使い慣れたカメラが一番ですね。
また、素敵なお写真を楽しみにしております(^_-)-☆

6   S9000   2020/1/25 21:04

皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>裏街道さん
 メジロお気に入りいただきサンクスです。このカワセミ君、おそらく「おなかいっぱい、ただいま消化中」タイムだったと思います。しゃっくり状の上下運動を繰り返してましたが、見ているかぎり、ペリット(消化できないうろこや骨の塊)掃き出しや、糞射はなかったです。この岩に飛来してから飛び去るまで、撮影EXIFの記録では21分以上にわたり、今まで観察した中では最長でした。というわけで、今回はダイブ、ホバリングなどの躍動感は無理だったのです(^^ゞ

>F.344さん
 御心配おかけしました。1月7日に運送預かりしてもらい、自宅に帰ってきたのが1月23日でした。順番待ちがあったのか、修理着手は1月13日で、完了したのが21日という流れです。主な部品交換は、ミラーユニット(レンズとの通信接点含む)、シャッターユニット、後部スイッチパネル。その他、AFセンサー調整で前ピン傾向を補正。ホワイトバランス調整結果は異常なし、露出調整は異常があって補正。あとは各所の清掃と注油、異常点検でした。
 後部スイッチパネルは、AF-ONボタンを親指AFスタイルのため酷使し、劣化が著しかったため、全体交換となりました。最近、AFの歩留まりが悪い傾向がありましたが、もしかするとAF-ONスイッチの反応が悪かったのかもしれません。
 今回異常なしの箇所も、いずれ劣化してくると思うのですが、その時点でまた考えることにします。とりあえず撮りまくります(*^^*)

>yamaさん
 プロは、お気に入りの愛機を大事にする一方で、万一の事態も考えないといけないので、たいへんですね。最近はプロ機種ならシャッター耐久50万回とかうたってますが、私のペースでは24年もかかってしまう(爆)蘇った70Dと、できるだけ長く撮影を続けます。

>一耕人さん
 同じ機種でも別個体では手触りが違う・・・ほんとそうですね。カメラではあまり同一機種別個体に出くわしませんが、他の趣味では「なんだこれは」と思うくらい手触りが違い、人の使い方を如実に反映しているようでした。マニュアル露出していると、上面ダイアルが早く傷みそうですねえ・・・

>GGさん
 このポジションもかなり近寄れますが、さらにもう一歩近づいたカットがあるので、別途アップしまーす。
 180mmにこだわる必要はないのですが、今のところ、トリミングも含めれば一番カワセミに寄れるのは、このレンズと感じています。まあこれでカワセミ撮っていると、周囲の目が奇異ですなあ、むはははは。

>Kazさん
 ありがとうございます(*^^*)少なくともあと10万回はがんばりたいですね。サービスアウトの時期もにらみながら、大事に使っていきたいです。メイン機種として使いながら、どの程度耐久するのか、どこがおかしくなってくるのかも、重要な情報だと思うので、適宜ご報告します。
 京橋川(古くは神田川と言ったらしい)からはポンプ導水で、干潮時には導水できなくなるけれど、池から水を排出する口の高さが決まっているので、それ以下にはならないということです。標高で言えば、85cmと50cmの間くらいで上下するみたいです。京橋川が大洪水になれば縮景園に浸水する恐れはありますが、現在の洪水配分上はその心配はまずなさそうです。

7   F.344 @タブレット   2020/1/25 09:07

メンテナンスの期間が短いような気がしますね
愛機が戻ったのでフルに使ってください
ストレス無しで快調のことと思います
庭園の石と松にカワセミ
心地よい取り合わせですね

8   裏街道《西尾》    2020/1/25 03:22

こんばんは。
愛機が戻って来たのですね、おめでとうございます。
この遠くを見つめて物思いに耽っているカワセミ君の表情も良いのですが
下のメジロ君の躍動感ある表情がより好みですねぇ~。
干満の差が2mあるという事、撮影ポイントの付近は汽水域なんでしょうかね。
干潮時に干上がってしまう川は全国各地でみかけます。
下関の航空自衛隊基地付近や有明の海などは海底の泥があらわになってしまいます。
自然界を生き抜く動植物はその時期に最も適した環境に敏感なのでしょうね。
猫が家の中で一番過ごしやすい場所でマッタリするように。

コメント投稿
俺様の距離さ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,488KB)
撮影日時 2020-01-24 22:48:14 +0900

1   GG   2020/1/25 15:32

めじろおしもそうだけど、小笠原諸島に行ってメグロを撮りたい。

2   S9000   2020/1/24 21:58

 タムロン150-600mmの最短撮影距離2.2mに魅力を感じているのは確かですが、現用のシグマ180mmマクロが
「ふざけるな!この距離は俺様のものさ!」と叫んだような気がしました。
 メジロ君との推定距離は約2m。飛び去ってはまたここに戻ってくる、よほどお気に入りの場所と見えます。
 
 タイトルの元ネタは、浮谷東次郎「俺様の宝石さ わがアメリカ横断紀行」より。若くして散ったレーサー浮谷氏は、ヤングジャンプに連載された漫画「栄光なき天才たち」でも紹介されてます。
「人生に助走期間なんてない。あるのはいつもいきなり本番の走りだけだ。」
 これはどうも中学、高校の教育方針に異議を唱えたセリフだったようですが、私は凡人なのでなかなかそうは言い切れません。
 が、カワセミは親に採餌訓練を受ける期間はほんの10日ほどだそうです。カワセミの平均寿命が2年と言われるので、教育期間は生涯のわずか70分の1。そう考えると、人間が幼稚園から大学まで20年近く、何らかの教育を受けるのは、長すぎるのかもしれません。ただし、教育期間中も人間は、先輩として、あるいは助手として何らかの形で年少者や入門者を育成するもので、カワセミも一度巣立った幼鳥が若鳥に成長して、給餌等で子育てをヘルパーする傾向もあるそうで、そのことを含めると人間の教育期間と大差ないかもしれません。(すべての個体がヘルパーするわけではないようだが)

 この写真は、カワセミじゃないですね、メジロですね、あははは。
 本日、自分史上初めて、「目白押し」という言葉が、このメジロ由来のものだと知りました。メジロが押し合いへし合いしながら枝にとまる様子からきた言葉だそうで。

3   S9000   2020/1/25 21:10

 うんうん、秋刀魚はメグロに限る。もひとつおまけにうんうん。
 「目黒の秋刀魚」は落語ですが、昨年の大河ドラマ「いだてん」はストーリー展開や話し言葉の基調を落語に置いて演出したため、ごく一部の人にしか響かなかったように思います。
 私は再現ドラマだと思って全話見ました。祖父母、父母の生きた時代のお話なので、興味はありました。私の人生とは数年しかかぶらなかった(笑)

コメント投稿
アリエスカ夕景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア DxO OpticsPro 11.4.2
レンズ TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
焦点距離 46mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (829KB)
撮影日時 2015-08-27 04:59:55 +0900

1   裏街道《瀬戸内》    2020/1/24 14:26

こんにちいは。
ソフト板に調整はちょこっと濃すぎる感じがしてポートレート板を除いてきたら
Neesy 9に釘付けになってしまいましたぁ~。(;^_^A
よってNeesy 9に1票~。

2   Kaz   2020/1/24 12:34

アラスカのアリエスカでの撮影です。

ポートレート板に白黒バージョン。
https://photoxp.jp/pictures/206163
ソフト板には濃いめの色仕上げ。
https://photoxp.jp/pictures/206162

どれがいいか悩むところです。
皆様のご意見をお聞かせください。

3   kusanagi   2020/1/24 21:00

この写真は上手いですねえ。ほんとに。(^^
発色はこの写真のもう少し淡くて薄いものが私の好みですが、それは人それぞれなので
どれをとっても良いんじゃないでしょうか。ところで上手い写真というのは画面全体が生きて
いて無駄な空間がないということですかね。全ての部分が全力を出している写真だと今
気づきました。

4   S9000   2020/1/24 22:39

 こんばんは。私は白黒ポートレートにひかれました。理由はわかりませんが、人物に目が吸い寄せられます。もしかすると、本当に人物を際立たせたいときは、白黒がいいのかな。

5   一耕人   2020/1/25 13:56

こんにちは
Neesy 9に私も一票。
Kazさんにはいろいろ楽しませていただいた感謝感謝であります。

6   Kaz   2020/1/25 14:15

裏街道さん、
脇道して本来の業務を果たしてませんね。メッ!(笑)
Neesy 10 も上がってますよん。

kusanagi さん、
もうちょい淡いバージョンを最初に仕上げたのですが、
どうも淡すぎてこの程度の濃さに落ち着きました。
これで濃すぎるとなると、モニターが派手目に出るように
なったままなのでは?

S9000 さん、
人物もだけど、写真は白黒に行きつく人が多いのも
何となく納得するこの頃です。
白黒写真投稿比率を上げるかも。

一耕人さん、
あれ、一耕人さんもNeesy 9 に一票ですか。
しょうがないですねえ、時間があったら音信普通前に
あと何枚か撒き餌...じゃない、置き土産しときますね。

コメント投稿
はやぶさ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 9
レンズ EF11-24mm f/4L USM
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7,596KB)
撮影日時 2017-10-26 18:28:23 +0900

1   一耕人   2020/1/24 07:36

おはようございます。
新幹線は通常仙台-東京間しか乗りませんのでいつもはやぶさになります。
エメラルドグリーンの車体が綺麗ですね(^_-)-☆

2   GG   2020/1/23 23:37

一耕人さんのつながりで、こまちはレッドみたいですね
ピンが後ろの方にきてしまいました。

3   S9000   2020/1/24 22:41

 ぴかぴかですね。楽しい旅行にふさわしいカラー。
 そういう旅行に出かけてみたいものです。最近は出張すらないなあ・・・

4   GG   2020/1/25 15:42

一耕人さん、車体におのぼりさん達よろしくたくさん写ってますね
上野駅はいろいろ絵になります。入場券買ってじっくり
人物も撮ってみたいもんです

S9000さん、お偉方になると雑用が一気に増えると思うので
そうは簡単に外出はできないのでしょうね

コメント投稿
距離感
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,177KB)
撮影日時 2018-02-12 21:28:18 +0900

1   一耕人   2020/1/24 07:32

おはようございます。
カワセミまで10mですか。羨ましいですね。
超望遠の購入計画も進んでおられるようですし、それまではこのスタイルで楽しまれても宜しいかと(^_-)-☆

5   S9000   2020/1/24 08:16

みなさまおはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。
 この写真の方は、非常に寡黙だったが、わかりやすく喜びを表現するタイプでもあったようです。鳥撮りの人々は、雑談をしがちな人はとっさの対応が遅れ、とっつきにくいタイプ(に見える)人ほど、見逃しがないが、この方は後者のタイプだったと記憶しています。

>GGさん
 うふふふふ。スタイルは人それぞれ進んでいく中でできあがっていくものなので、私の場合はレンズを超望遠に変えてもこんな感じで続くかもしれないなあ。
 なるほど写真は正直だねえ。ゴミ・岩・松、それだけではなく、この写真には重要な情報が含まれているが、それはまた今晩時間があれば説明しましょう。
 「エリカさんは笑ったよ。クスリと笑ったよ。」これはブラック(*^^*)

>一耕人さん
 条件しだいではごくまれに4mくらいまで近づける場合があるのですが(むこうから近づいてくる、と言うべきか)、やっぱり7~10mくらいが標準的です。この岩のように、水面までしっかり見えていると、ダイビングも撮りやすいのですが、なかなかフォーカスは難しい。エリアAFも試してみようかな。
 150-600mmなら、この画角も対応できるし、2m程度にイソシギやジョウビタキがきても撮れることをかみさんに説明し、了解を得たところです。しかし実現は秋以降かなあ・・・

6   kusanagi   2020/1/24 20:51

このカワセミが大きく感じるのは、前ボケのカメラマンの存在があるからですね。
こういう視覚効果、オムロンが最近開発したAI目視検査装置にも生かされているようです。
これは製品の表面のキズを探しだす装置なのですが、製品そのものではなく背景との違和感
の感覚を取り込んだそうなんですね。
人間と機械とは別物ってみんな思ってるかも知れませんが実際はそうではないようです。また
機械が人間に無意識に及ぼす効果というものは十分にあるわけです。
S9000さんの素晴らしいところは中級カメラを大事に使っておられるところ。私だったらメンテナンス
費用を出すのであればそれと同じ金額で程度のいい中古の2台めの70Dを買います。それを
せずに大事に1台のカメラを使うというのは素晴らしいことだと思いますね。

7   S9000   2020/1/24 22:16

 うん、少々気が引けるが、正直な気持ちを申し上げますとな。
 マウントを変える、マウントはそのままでも機種を次々変える・・・いろんなメーカーの機種を混在して使う、というやり方で、そのたびに写真がおかしくなっていく人を、無数に見てきましたので、なるべく同じ機種を長期間使うこととしています。
 これは毎度失礼で、まあ素晴らしいなどと言っていただいたところで本当に非常に申し訳ないのだが、もひとつおまけに失礼ながら、kusanagiさんも、カメラやレンズをあれこれ変えた結果、写真表現がおかしくなってしまったお一人と理解しています。

 なんにせよ、現時点で「程度のいい70Dの中古」は存在しません。仮に存在するとしたら、適正にメンテナンスを受けた個体ということで、その時点でメンテナンス費用より安いということはないでしょう。
 それと、私は単に新しい機種にイチから慣れるのを嫌がるだけです。つまり「腹減った以外は何も考えていない」だけです。皆さんそうだと思いますよ(何?いっしょにするな?)

8   kusanagi   2020/1/25 22:43

そうですね。気恥ずかしいのですけど私の場合はデジタル時代の最初からオールラウンドの
メーカーでやってるんです。そこらはS9000さんの想像の埒外にいると思ってます。
そんなことよりも最近、ちょっと分かったことがあります。今この掲示板で命脈を保っているのは
キヤノンとオリンパスのユーザーですね。それ以外はほぼ絶滅危惧種です。何故か。
答えはシンプルです。それは画質があまりよくないから。忠実に言葉を選べば画質にパワーが
乏しいからでしょうね。パワーが乏しいからやっていけてるんです。
これは車で考えれば分かりやすいです。レーシングカーなんか凄いでしょ。しかしあんな車、
普通の人が乗れる車じゃないです。ですから普通の車、パワーは低くてゆっくりと安全に走れる
車こそが求められているわけです。
映画「フォード対フェラーリ」
https://www.youtube.com/watch?v=WbMJGYJkPqI
https://www.fashion-press.net/news/51328
とにかく写真を楽しもうと思えばキヤノンとオリンパス。この2メーカーのカメラを使えばよいん
ですよ。S9000さんは運が良いです。だから自然と無意識にキヤノンの、その中の安全なカメラを
使っているんです。これは理屈ではなくて運なんです。

京橋川の水位差の話は面白いですね。写真を正しくやっている人は観察力があります。
こういう能というか習慣は大事にしたいです。もっと進めば洞察力ということになるんでしょうけど、
そこまでは必用ないでしょう。
それから写真を芸術とかアートに振るのは少しはいいんですが、それに本気になると足元を掬わ
れます。写真はやはり観察ありきですね。

9   S9000   2020/1/25 23:34

確かにこの場合、kusanagiさんの機材遍歴については脇に置いて、またキヤノンとオリンパスがいいのかということも置いて、フォトグラファーの機材に対する向き合い方については、観察しなければならんなあと感じています。
 縮景園で鳥撮りをする人々は、様々な機材を使っていますが、まず寡黙で、集中力を持続させ、あれこれ観察しています。そんな中で機材談義をし始める人は、厳しい言い方ですが、脱落者です。鳥撮りでなくても、仲間内で撮影しているうちに、グループからドロップアウトして、ベンチで機材を並べて談義に入る人々もいます。また、150mmマクロなどの、特徴のはっきりしたレンズを持ち込みながら、撮影をせずに延々と機材談義をして周遊しているだけの人もいます。
 正直、私はそうはなりたくないので、必要以上に機材の情報をアタマに入れないようにしてます。(これもまた乱暴な話だが)
 機材談義楽しいじゃないか、何がいけない?と私も頭の片隅で思うのですが、それはおうちでパソコンに向かっておやりになればよろしい、楽しい趣味です、すばらしいよ、うんうんおとといお会いしましょうということで、撮影の現場でやっていると、その人の知性や感覚の重要な領域を全部そちらに振り向けてしまうことになり、撮影結果が単に機材動作の確認、ということになっています。それを否定するものではありませんが、目指したくもないのですたい。
 でもって、そういう人々は、そのうちに見かけなくなります。撮影することは、ほんのひととき、うたかたの夢ということで終わってしまうことなのかも。
 縮景園は箱庭のような場所ですが、いろいろ発見があって楽しいものです。干満、水の引き込みはそのごく一部ですが、カワセミの生息とは十分な関係があると思われ、ひきつづき観察しているものです。
 うんうん。今日はカワセミ君には会えなかったが、イソシギ君に出会えてとてもうれしかった。

コメント投稿
北へ帰る人の群れは誰も無口で♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,428KB)
撮影日時 2020-01-17 18:32:43 +0900

1   一耕人   2020/1/23 16:59

秋田へ向かう新幹線こまちの車内です。

5   一耕人   2020/1/24 07:47

裏街道《桂川PA》さん おはようございます。
私秋田県出身でも秋田市、男鹿市から北の地理に全く疎いんです。
生活圏が違いますものね。
同じように宮城県も仙北は全く分かりませんガックシ

S9000さん おはようございます。
早朝これから仕事か~という時間帯にヘラヘラしている人もいないでしょうね(笑
広島終着23:55ですか。過酷なお仕事ですね。家には寝に帰るだけの生活を続けておられたんですね。
戻ってこられて良かったですね(^_-)-☆

GGさん おはようございます。
グリーンがはやぶさ。レッドがこまちですね。
こまちはですね盛岡までは早いのですが、盛岡から秋田までが遅い。
まるで鈍行かと思わせるようなスピードで走ります。
あの一時間は苦痛でした。

6   kusanagi   2020/1/24 21:11

一耕人さん。東北に住んでいながら東北の知らないところがあるというのはいかんですわ。(^^ゞ
東北は道がよくて車さえあれば東北の何処へでも行けます。zzrさんは東北のほぼ全域を
撮影していたのとは違いますか?
そうは言いながらも私も四国に住んでいながら行ったことがないところがたくさんあります。
ところで北秋田の雰囲気ってどんなんでしょうかね。教えて、裏街道さん。(^^ゞ

7   一耕人   2020/1/25 16:35

Kazさん こんにちは
それはお高い座席ではないでしょうか。
我々平民にはそんな豪華なサービスはしてくれませんよ(^_-)-☆

8   Kaz   2020/1/25 14:04

こまちの車内ってこんな感じでしたっけ。
記憶の中にうっすらと、床が稲穂模様の
カーペットかなんか敷かれてたような。
勘違いだったかな。

9   一耕人   2020/1/25 13:59

kusanagiさん こんにちは
特別な観光地でもあれば出かけるのでしょうが、それ以外のところは全く用無しですものね。行っても楽しくありません。
かえって山形県や福島県の方が詳しかったりします(^_-)-☆

コメント投稿