キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: Anhinga 29  2: かくれんぼ3  3: 忍法枝隠しの術(その2)6  4: 忍法枝隠しの術3  5: 庭先にて9  6: 赤絨毯無しの三脚様ご優待席5  7: Anhinga5  8: イソシギ教官殿3  9: 北野天満宮梅園6  10: まあるい頭と真ん丸お目め6  11: Silent Predator5  12: キレンジャクは舞い上がった5  13: ダルマ落とし5  14: ステージ4  15: 辮髪?3  16: 高い山からのお客さん3  17: 春の輝き♪3  18: 冬に咲く5  19: Great Blue Heron5  20: 枯れ木に鳥を咲かせましょう♪4  21: 残したい日本の風景(その2)5  22: キンセンカ5  23: 雛飾り3  24: 一輪板乗り5  25: 夜明けの街6  26: On the Beach6  27: 残したい日本の風景4  28: 河津桜参る3  29: 湖上の銀河1  30: 梅香る季節♪4  31: 雨後のセツブンソウ8  32: カワケツ1      写真一覧
写真投稿

Anhinga 2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 413mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1037
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,051KB)
撮影日時 2020-02-11 22:20:36 +0900

1   Kaz   2020/2/19 15:58

羽に脂っ気がないのでこうして日に当てて乾かしとかないと
飛び立つのにえらく大変なようです。

5   Kaz   2020/2/20 16:46

一耕人さん、
かなり大きめの鳥だから天敵は居るのかな。
居るとしたら始祖鳥並みの大きさかも。

6   kusanagi   2020/2/20 21:04

動画、みました。器用に魚を捕りますね。(^^ゞ
それにしてもこの写真、シャープに撮れてますね。50-500というのはこんレンズだったんですか。
この鳥、気に入りました。(写真ゲット) こういう大きめの鵜とか鷺とかの鳥が私は好みです。
なんたって撮りやすいですから。(^^ゞ この鳥、羽のへの字の曲がったところに鉤爪でもあれば
まんま始祖鳥かと。(尻尾はないけと) 拡大して、もしや鉤爪が?と思いきやそんな鳥はもうい
ません。(笑) 蛇鳥とは言われながらも、お目々がつぶらで可愛いです。

7   S9000   2020/2/21 00:01

 カワセミでも、繁殖期は給餌に追われて自分自身が栄養をとれず、羽根の脂がきれてくるという話を聞いたことがあります。水鳥となるとさらに死活問題でしょうか。
 優雅、のんびりに見えてもやはり生存はたいへんなんだろうな・・・

8   Kaz   2020/2/21 15:45

kusanagi さん、
シグマの50-500㎜、アメリカでは通称 BIGMA、
開放とか望遠端ではちょいと苦しいものがありますが
そこそこのものが何とか撮れます。使いようですね。

S9000 さん、
脂切れで沈んじゃって首から上だけ出さざるを得ないんですかねえ。
自然界に生きるというのは難しそう。

9   Kaz   2020/2/21 15:46

この動画もお勧め。
https://www.youtube.com/watch?v=7PRhfgVljMo

コメント投稿
かくれんぼ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,343KB)
撮影日時 2020-02-18 21:48:59 +0900

1   S9000   2020/2/19 08:52

 早くも河津桜は満開へ向かっています。そんな中で、メジロ君がかくれんぼ。この樹が、一番メジロ君に近寄れるポイント。
 カワセミ君に待ちぼうけをくらわされた鳥撮りの人々が皆さん撮影してました。そろそろ繁殖シーズンに入るのか、カワセミ君が姿を見せなくなりつつあります。

 広島縮景園にて。

2   一耕人   2020/2/19 18:04

こんばんは
いたいた 見つけました。
メジロって北限があるんでしょうか。こちらでは見たことがありません。

3   S9000   2020/2/19 23:46

 こちらにもありがとうございます。
 メジロは、冬季の寒冷地をのぞいて、全国にいる・・・ということらしいですが、そういえば私も梅から早い桜の時期しか見かけていないです。昨年12月に、一度だけカワセミがいるような場所にメジロが顔をのぞけたことがありました。
 河津桜がお気に入りのメジロ君、次には彼岸桜の開花を楽しみにしているのかもしれません。

コメント投稿
忍法枝隠しの術(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,824KB)
撮影日時 2020-02-18 21:40:55 +0900

1   S9000   2020/2/19 08:50

 よーするにきれいな人のほうへ視線を誘導する(爆)
 ちょっと話しかけにくい様子でしたので、特定できないよう背景ボケに。
 

2   一耕人   2020/2/19 11:16

おはようございます。
きっと綺麗なお嬢さんなんでしょうね。独り占めなんてズルい(^_-)-☆

3   Kaz   2020/2/19 16:15

お嬢さん隠しの術は禁じられた術だったと思いますので
次回からは枝だけ隠していただけますよう。

4   S9000   2020/2/19 23:42

こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>一耕人さん
 確かにきれいなお嬢さんでした。実は彼氏さんが同行していて、こみいった話をしていたようなので、話しかけるのを遠慮した次第です。ということで、お嬢さんにフォーカスがあった一枚はないのです・・・

>Kazさん
 そういうテクニックがあったら、あやかりたい(爆)
 花と女性は相性がいいですが、枝の処理は難問ですね。あれこれ考えるのも楽しいものですが、あいかわらず現場では何も考えていないのです・・・

5   kusanagi   2020/2/20 21:08

いいえ。視線は梅の花の方に行きました。言われるまでボケの姉ちゃんには気づきませんでしたよ。
私と9000さんの脳の回路はよく似たものですが心のプログラムは大分違うようです。(^^ゞ

6   S9000   2020/2/20 23:39

 これはだまし絵ではないですが、視線の行く先によってその人の嗜好がうかがえるかもしれませんよ。うんうん、もひとつおまけにうんうんうん。
 あるいは、脳を回路、心をプログラムで論じるのは、鳥と飛行機を比較するのと同じくらいに、外れているのかもしれない。
 これぞ、厭離穢土凡愚浄土。おんばさしえいばさしえいどぎゃていしえいばさしえい。

コメント投稿
忍法枝隠しの術
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,904KB)
撮影日時 2020-02-01 23:36:13 +0900

1   S9000   2020/2/17 23:29

 もちろんそんなものはない(爆)
 逆光で花をとらえて、背景を暗く落としこめば枝は目立たなくなりますが、これだけだと寂しいので、美しい女性がいてくれるとありがたい、というのがいつもの発想です。
 広島縮景園にて。河津桜が咲きはじめた矢先、急激に寒さがぶり返しました。というか、やっと普通の2月がきた、というところでしょうか。

2   yama   2020/2/18 09:11

おはようございます。
昨日から急に寒くなり外に出るのがおっくうになります。
岡山ではまだ桜は固い蕾のままで開花を楽しみにしています。
開花すれば桜と玉ボケの素敵な写真を参考に挑戦してみます。

3   S9000   2020/2/19 08:45

 おはようございます(*^^*)コメントありがとうございます。
ほんとに寒くなりましたね。昨日は広島市内でこの冬、はじめて積雪を目撃しました。もっとも、朝のうちに溶けてしまいましたが。
 河津桜、彼岸桜、そしてソメイヨシノに八重桜、と開花が楽しみですね。

コメント投稿
庭先にて
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ DT 100mm F2.8 SAM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (10,442KB)
撮影日時 2020-02-14 19:23:22 +0900

1   一耕人   2020/2/17 13:54

レンズはキャノン EF100mmLマクロです。

5   一耕人   2020/2/18 11:29

裏街道《寝屋川》さん こんにちは
これにお酒を詰め飲んで歩きたいものですね。却ってお洒落かも。
ここは川崎町のみちのく湖畔公園の中の古民家です。梅の時期にまた訪れたいものですね。

F.344さん こんにちは
梅の花が咲いたらまた雰囲気が良くなるでしょうね。
当地の梅は3月に入ってからでしょうね。

6   S9000   2020/2/19 08:47

 おはようございます。
 梅の蕾、ひょうたんに干し柿と、古きよきニッポン、ですね。
 そういえば正月以来、干し柿を食べていないなあ・・・と思い出しました。

7   一耕人   2020/2/19 11:14

S9000さん こんにちは
こんな生活もいいなと憧れます。
でも、トイレはウオシュレットがいいな(^_-)-☆

8   Kaz   2020/2/19 16:10

このひょうたんなら二升くらい入りそうですね。
携行するにはちと不便かも。
こんな感じの家の厠はおつりがきちんと返ってくる
仕様となっているのではと推測。(笑)

9   一耕人   2020/2/19 17:15

Kazさん こんばんは
むか~しは二升くらいは飲む勢いがありましたが、飲めなくなりましたね。歳をとるっているのは悲しいことですね。
古民家 憧れますが、キッチン、バス、トイレ、エアコン、床暖房、浴室乾燥機、インターネットは完備していて欲しいですね。
囲炉裏やかまども残したままで時々気が向いたら使いたいです。
そんな古民家生活に憧れます(爆

コメント投稿
赤絨毯無しの三脚様ご優待席
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (976KB)
撮影日時 2020-02-08 22:20:10 +0900

1   F.344   2020/2/17 17:42

巣からかなり離れて安全地帯なのでしょう
雛が巣離れ寸前のを見てみたいです

2   Kaz   2020/2/17 01:54

沼地に架かるボードウォーク上にあった三脚設置可能場所。
左奥上方の木の上に白頭鷲の巣があり、その撮影、観察用の
三脚が立てられるようにわざわざ作られたものです。

3   裏街道《寝屋川》    2020/2/17 17:02

こんにちは。
アメリカの国鳥でもある白頭鷲、鋭い目で理知的に感じます。
三脚固定で24時間観察してみたい対象ではありますが彼らにとっては迷惑でしかないですね。

4   S9000   2020/2/17 23:20

 おお、すばらしい、トライポッドと書いてありますね。映画「宇宙戦争」で異星人の侵略兵器、三本足が「トライポッド」という名前でした。
 こうやって三脚設置が可能とされているからには、猛禽類の巣を観察するにも問題ない場所、ということなのでしょうか。レンズを向けただけで、営巣を放棄してしまう猛禽もいると聞きますが、玉置浩二であってほしい・・・

5   Kaz   2020/2/19 15:53

裏街道さん、
日本名では白頭鷲なんてカッコいい名前が付いてますが、
アメリカ名の Bald Eagle を直訳したならば、「禿頭鷲」。
日本はアメリカのシンボルに忖度したのでしょうかね。

F.344 さん、
ここの巣は今は使われていなかったようですが、別の地では
雄の「禿頭鷲(笑)」が巣と雛を守って睨みを利かせていました。

S9000 さん、
かなり離れており、巣の傍まで人が近寄れないこともあるので
人慣れした鷲は逃げないのかもですね。

コメント投稿
Anhinga
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 332mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 308
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1152 (510KB)
撮影日時 2020-02-11 22:19:39 +0900

1   yama   2020/2/17 11:49

おはようございます。
モノクロの魅力を表現した素晴らしい描写ですね。

2   Kaz   2020/2/17 01:46

ワニさんで箸を休めたので再び鳥さん続投です。(笑)
アンヒンガ、日本名がヘビウで、ウの仲間のようです。

3   Kaz   2020/2/19 15:55

最近は白黒の鳥写真はあまりないようなのでたまには一枚。
この舞台設定だと側面からのシルエットが必須ですかね。😊

4   youzaki   2020/2/20 09:55

良い感じの写りで良いですね・・
昔の鳥の写真を思い出しました。
珍しい鳥が拝見でき楽しめます。

5   Kaz   2020/2/20 16:42

youzaki さん、
コメントありがとうございます。
今回の旅は鳥写真がかなり撮れたので
まだまだ出しますね。

コメント投稿
イソシギ教官殿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,469KB)
撮影日時 2020-01-29 21:34:34 +0900

1   S9000   2020/2/16 23:42

 滑空体制から、翼の角度変化と羽ばたきで、慣性モーメントをうまく相殺して、すべるように着地していくイソシギ君。人間のパイロットからすれば超絶技術の、神様級の教官殿ということになるのですが、そもそも飛行機と鳥を比較するのは無理があります。
 だから鳥に魅せられる人々の気持ちはよくわかるのですが、野鳥撮影者のために赤い絨毯をしいた特等席が用意されるわけではないので、わきまえる必要があります。「赤い絨毯をしいた特等席」というのは、けっこう自己顕示欲とつながっているところがあって、「かっこよく機材を使いこなしているけれど自然も愛しているこの俺様の雄姿を見よ!」という気持ちはあるのでしょう。
 それは邪念であって、必ず撮影結果に悪影響を及ぼすものですが、普通の人間がそれを完全に消すことはできないので、野鳥の警戒心(臆病さ)をも観察者自身に取り込んでみるべきかもしれません。あるいは自己顕示欲が強く出るときは、野鳥のなわばり保持や求愛時の様子が観察者に刷り込まれて同化してしまっているのかも。いずれにせよ、野鳥の観察者はどこかで鳥化していきます。それを観察することもまた、野鳥撮影の粗大ごみ。じゃなくて、醍醐味。

2   kusanagi   2020/2/20 20:42

どなたもコメント投稿が付きませんね。こういうものに好んで私は投稿するのです。(^^ゞ
野鳥撮影者や一般カメラマンのマナーの件は、これは基本的に野鳥撮影者が増えすぎた、写真
愛好者が増えすぎだ、という問題だろうと思ってます。何でも増えすぎると良からぬ人が多くなる
道理なんですね。
野鳥撮影でも大昔から野鳥を愛好して撮られている方はマナーは良いと思いますよ。そういうのは
その方の写真を見ているとなんとなく分かるものです。逆の話では、例えばこの掲示板でもマナー
の悪い方がおられますが、その方の写真を見れば、何ですか?これ。というような写真ですから。
やはり写真って正直なところがあって、その人の心というものが画像となって現れるものなんです。
(写真心理学)

野鳥撮影者が増えたのはこれは流行です。ブームに乗ったという人が多くなったからですね。
ブームというのはやがては皆が飽きていずれ去るものですから、これは時間が解決するものだと
私は思っています。そもそもデジタルになってから写真ブームが続いていますが、最近はそれらも
大分下火になったじゃないですか。本当に写真が好きな人だけが写真をやればいいのであって、
流行で俺も私もと、そんな風に写真をやられても、中身が伴ないないのですから良いことなんか
ひとつもありません。(という私は写真愛好者ではなくカメラ愛好者なのでちょっと違います。^^ゞ)

3   S9000   2020/2/20 23:35

こんばんは。コメントありがとうございます(*'ω'*)
最近感じるのですが、若い人はマナーがいいですね。また、コスプレイヤーを撮影している、通称カメコと呼ばれる人々も、マナーがいいです。これは、普通の撮影より相当にマナーがよくないと、トンデモ視されてしまうということかもしれません。
 イルミ撮影で出会ったコスプレ撮影者及びコスプレイヤーの会話では、ドレスコードもどんどん厳しくなっているそうです。
 みんながそうではないですが、マナーが悪い人に老人が多いです。セクハラまがいの人もいる、聞えよがしに他のカメラマンやコンテスト入賞者の悪口を言うなどなど。

 人は最初はみな純真に被写体を追い求めるが、そのうちに心に滓と垢がたまって、kusanagiさんのように(略爆)

コメント投稿
北野天満宮梅園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,179KB)
撮影日時 2020-02-16 23:05:41 +0900

1   S9000   2020/2/16 22:36

 「そうだ、京都に行こう!」ではないですが、少々用事があって、今日は京都に行ってました。あいにくの雨ですが、雰囲気が出ていいわい、と梅園を撮影してました。
 このあたりに住んでいたので懐かしい。ラーメン屋の天下一品も、中華料理の王将も健在。前者は学割制度(50円くらい)があって、修学旅行生にも適用されます。そんなことより、そこで夜な夜なラーメン食べているととても太る。それは確か。

2   裏街道《寝屋川》    2020/2/17 17:06

こんにちは。
京都かぁ~仕事でなく遊びでゆっくりしてみたいですねぇ~。
このところのウイルス騒ぎで空いているのでしょうか、ある意味チャンスなのかも知れません。
私好みで良い雰囲気です。

3   F.344   2020/2/17 17:35

京都 良いですね
祇園もあの竹林も少し空いているでしょう・・・
梅の枝をあまり目障りにならないように撮る工夫
名案が浮かびません

4   S9000   2020/2/17 23:17

皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>裏街道(寝屋川)さん
 確かに外国のお客様方が少なくなっているらしいのですが、北野天満宮前のバス停は行列ができていたし、京都駅もかなりのこみようでした。これで空いている、となると、平常はすごいことになっているのかも。
 花の向きに着目しました。雨の日はきれいな逆光ボケが無理ですが、しっとりした感じは嫌いではありませぬ。

>F.344さん
 次は4月に行く用事があります。観光旅行ではないのでゆっくりはできないですが、できれば祇園も行きたいですね。
 梅の枝、特にメジロを撮る時は気になります。時間があれば、よいアングルを見つけて、そこで待ち受けるのがいいのかも。

5   kusanagi   2020/2/20 21:43

京都に行かれたのに、この写真1枚だけですか?そうか、京都は雨だったのか。
https://www.youtube.com/watch?v=fvXcoNjHLgo
綺麗な姉さんが出ています。
「京都 雨」と動画検索をしますといろんな歌が出てきますな。

6   S9000   2020/2/20 23:43

 住んでみてわかることですが、京都は統計値よりも降雨量が多く感じます。それもまた魅力・・・というには、住んでいる間はそんなこと思わず、離れてみて思うことなのですが。
 北野天満宮は、亡くなった祖母を案内したことがありまして、懐かしい場所です。梅林には入場料がかかるため、今回は遠慮し、外周の梅を撮影。次回京都に行くときは、知恩院か八坂神社を撮影するでありましょう。くけけけけけ。

コメント投稿
まあるい頭と真ん丸お目め
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (624KB)
撮影日時 2020-02-11 21:05:11 +0900

1   masa   2020/2/16 19:11

裏山のエナガちゃんです。
おちょぼ口が可愛いでしょ。日本で一番小さなな嘴を持つ鳥と言われています。

2   yama   2020/2/16 20:24

こんばんは。
近所の庭の植木に鳥が寄って来るように、枝にミカンをさして鳥が来るのを楽しみにして窓越しに写真を撮っているようですが、私がち近ずくと逃げてしまい・・
野鳥の撮影は努力と根気が続かなければ無理と諦めました。

3   masa   2020/2/16 21:51

エナガは裏山の林の中をシジュウカラたちと一緒に小さな群れを作って渡り歩いています。
枝に止まってもチョコマカ動いてなかなかじっとしてくれませんが、連写しながら望遠で追いかければなんとか撮れます。

ウチの庭でもカミさんが植木の枝にミカンやリンゴを挿して小鳥を集めて喜んでいます。
来るのだいたいメジロとヒヨドリです。
家の中からワン公がワンワン吠えると逃げてしまいます。

4   S9000   2020/2/16 22:47

 いやはや、これは抵抗し難い可愛さです。
 500円玉一枚分の重さ、ですか。それにしても小さいです。ときに蜘蛛の巣にひっかかってしまうというのもわかるきがします。

5   youzaki   2020/2/17 17:45

エナガ上手く撮られていますね・・
こんな写真を拝見すると気持が癒されます。

6   masa   2020/2/17 20:39

S9000さん、youzakiさん、こんばんは。
エナガはどう撮ってもみんな可愛いいんですが、この一枚は取り分け可愛く撮れました。
体重5g、手に持ったことがないので感触は分かりませんが、こんな小さい体であんなにすばしこく飛び回ると、もっとしっかりした体格のように思ってしまいます。

コメント投稿
Silent Predator
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア Luminar 4
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,120KB)
撮影日時 2020-01-31 23:43:16 +0900

1   Kaz   2020/2/16 12:02

鳥さんを続けたので箸休めにワニさん写真を一枚。😊
お昼寝中だったようですが、近づいたら眼を開けて
こちらを邪魔くさいものを見るような眼で見てました。
餌が寄ってきたと考えてたのかもしれませんが。

2   F.344   2020/2/16 19:54

動から静ですね
伊豆半島の何処かの園でみてから何年も経ちました

3   kusanagi   2020/2/16 20:32

大型爬虫類です。6500万年前、恐竜類が絶滅した時もワニは生き残りました。当時のワニは
小さかったのかもしれない。そういえばワニと大蛇の戦いというのがありますわな。(笑)
そうそうフロリダは沼地が多いのでワニ君で有名でしたね。
昔の米国製テレビ番組で、フロリダの沼地のパトロール隊が登場してきたのがあったような。
平らな船に扇風機が付いているやつ。(^^ゞ

4   masa   2020/2/16 21:37

中学生の頃だったか、夢中で見てました。よく覚えています。
エバーグレーズ というのが原題だったかと思いますが、日本では「ジャングル・パトロール」といってました。
フロリダの大湿地帯エバーグレーズ を舞台に高速エアボートを駆使して悪漢を追いかける保安官が主人公でした。名前はたしかリンカーン・ヴェイルといったかと。
ワニはよく出てきましたね。

5   Kaz   2020/2/17 01:27

F.344 さん、
鳥さんは、特に小鳥さんたちはちょこまかと動き回るので
このワニさんのようにじっとおとなしいのが撮りやすくて好き。😊

kusanagi さん、
動物も小さくて小回りの利くほうが生き残れるんでしょうね。
肥満体はやはりいかんってことなんだ。
Kusanagi さんもこの番組見てましたか。
https://www.youtube.com/watch?v=UMTYHJHVgWg
隠れたヒット番組だったのかな。

masa さん、
そうそう、masa さんもこの番組のファンでしたね。
フロリダにご出張の際はぜひエアボートにお乗りくださいませ。

コメント投稿
キレンジャクは舞い上がった
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1800 (837KB)
撮影日時 2020-01-29 22:48:16 +0900

1   Kaz   2020/2/16 11:58

撮影してたのがサバンナの街中にある墓地だったから
油断して50-500㎜ズームを携行してなかった。
どんな時、所でも「備えよ常に」ですね。反省

2   S9000   2020/2/16 22:48

 私もまだ見たことないです。それがこんなにたくさんいると、興奮しますね。

3   F.344   2020/2/16 19:58

群れで木に居るのはよくみかけますが
一斉に飛び立つ瞬間は少ないですね

4   kusanagi   2020/2/16 20:29

キレンジャクという鳥ですか。初めて見るように思います。
105ミリで十分に撮れているのではありませんか。
人間、あまり欲張るといけませんですわな。(^^ゞ

5   Kaz   2020/2/17 01:40

F.344 さん、
私がちょっと近づいたせいで逃げたのかも。😅

Kusanagi さん、
鳥の名はmasaさんに先の投稿時に御教授頂きました。
欲張るんじゃなく、たゆまぬ自己成長努力の方が聞こえがいい。(笑)

S9000 さん、
なんという鳥かちゃんと判っていればワクワク度も上昇でしょうが、
私みたいに鳥音痴だと、とりあえず、撮ってみよか、って感じ。
鳥についてもっと学べば姿勢も違ってくるかもですね。

コメント投稿
ダルマ落とし
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ DT 100mm F2.8 SAM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (6,864KB)
撮影日時 2020-02-14 19:14:30 +0900

1   一耕人   2020/2/16 07:51

懐かしいですね。昔よく遊びました。

レンズ EF100mm マクロ

2   F.344   2020/2/16 20:07

背景が良くボケていますね

3   kusanagi   2020/2/16 20:28

このダルマ落としはもともと何処の地方の玩具なんでしょうか。こちら四国にはそういう玩具は
なかったです。
ダルマと言えば群馬県が全国一の産地なんですが、まあ全国各地でも作られています。しかし
ダルマ落としはちょっと違うですかね。ネットで見ると伊勢詣のお土産にダルマ落としがという
のもありました。

4   S9000   2020/2/16 23:48

 だるま落としは、集中力と決断力を涵養できる?上、物理の基礎原理を学べる素晴らしい知育玩具・・・ですよね。
 昔、よく遊びました。けん玉より夢中になったかもしれません。屋外では、車輪滑らし(リーム競争とも)で遊んでいたおよそ50年前の日々。

5   一耕人   2020/2/17 05:47

F.344さん kusanagiさん S9000さん おはようございます。
昔はスマホなんかないですから子供たちはこんな玩具でも楽しんでいたんですよね。
今の子供たちは見向きもしないでしょうね。嘆かわしい世の中ですね。

コメント投稿
ステージ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x1688 (2,492KB)
撮影日時 2020-02-02 20:39:58 +0900

1   S9000   2020/2/15 22:58

 ここにジョビちゃん、メジロちゃん、オナガちゃんにきて留まってほしいものですが、そうは問屋が卸さない。
 オナガちゃんは、日本野鳥の会広島県支部のシンボルバードだそうです。そういえば最近、よく見かけるかも。野鳥の会主催かどうか不明ですが、今日は護国神社で探鳥会ご一行様とすれ違いました。
 その様子を見ていましたが、そこでバシャバシャ連写するのは場違いかもしれません。

 日本野鳥の会広島支部のホームページでは、野鳥観察・撮影の人々に関してマナーを注意喚起するコーナーがあり、野鳥観察とわかっていても、双眼鏡や望遠レンズを構えた人々が、人家の近くに長時間滞留していると、住んでいる人々にとって大きなストレスなのだそうです。
 縮景園は生活の場でないので、そういうことは少ないと思いますが、一般の河川敷や野山では気を付ける必要がありますね。

2   F.344   2020/2/16 20:03

梅園の花も佳境を迎えているようですね
色が豊富なようで色々楽しめますね

3   kusanagi   2020/2/16 21:16

今はじめて気がついたのだけど、行分の最初は1字下げしてますね。S9000さん、けっこう
頑固なところがあると見ました。歳をとると○○になる可能性ありで要注意。(笑)
日本野鳥の会広島支部のサイトはみました。大分問題になっているようです。野鳥の会は
平身低頭でサポートされているんですが、写真を撮る人は自分勝手な人が多いような気が、
以前から私もしてますよ。
私の場合はカメラマンが多くなるとその撮影は止めることにしています。撮影者のいない所
で撮るのが私のやり方なんですが、世の中にはカメラマンが多くいないと撮った気がしない
という人もいるんでしょうな。
一人で田舎を撮影していても地元の人の中には偶に厳しい眼を向ける方がおられます。
そういう方にはこうこうで撮影をしていると説明をするのですけどね。そういうのは大体は
傍若無人なカメラマンを既に見知っているからそうなるんではないかなって感じてますよ。

4   S9000   2020/2/16 22:26

 皆様こんばんは。コメント感謝です(#^.^#)

>F.344さん
 次第に見ごろからピークを迎えつつあるようで、油断しているとあっという間に散ってしまいそうです。ピンク、白、紅と、また白も少し緑がかかったものもあるようで、色彩が楽しめます。
 今日、用事があって京都の北野天満宮で撮影したのですが、花の咲き誇りようはさすがです。しかし、梅園のつくりはどうも植木市のようで、造園美では縮景園に好印象を持ちました。

>kusanagiさん
 うん、それは重要なところで、段落アタマの一字空けは、小学校1年生のときに担任の先生が教えてくれたものです。灰谷健次郎の「天の瞳」に出てくるような先生で、「起承転結」なんて難しい言葉を使わずに、段落わけの概念とテクニックを教えてくれたので、2年生、3年生とあがっていくにつれ、後の先生たちが「どうしてこの級の子たちは作文慣れしているのだ?」と不思議がったものです。
 50年前にすでにベテランの先生であり、もうずいぶん前に鬼籍に入られたと聞いている。
 うんうん、もふたつおまけにうんうんうんうん。

コメント投稿
辮髪?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,606KB)
撮影日時 2020-02-08 20:32:18 +0900

1   S9000   2020/2/15 22:50

 私も便乗(爆)
 ふわりと舞い降りたアオサギ君。辮髪をなびかせる、の図。

 最近はカワウに対して数の上で劣勢な様子です。

2   一耕人   2020/2/16 05:19

随分と近くまで寄られたんですね。
ナイスショットですね(^_-)-☆

3   S9000   2020/2/16 22:04

一耕人さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
距離的にはけっこうあったのですが、なんせ大きいので、このように写ってくれました。
 この辮髪、なかなかファッショナブルです。だけど、アオサギは相当獰猛な様子・・・

コメント投稿
高い山からのお客さん
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (1,009KB)
撮影日時 2020-02-11 22:11:44 +0900

1   masa   2020/2/15 18:06

Kazさんの鳥に触発されて、私も。
我が家の裏山の森にやってきたアカゲラです。
今年の冬は暖かくて北の鳥、高山の鳥がなかなか来てくれなかったんですが、先週は列島全体が冷え込んで、やっとアカゲラに会うことができました。

2   一耕人   2020/2/16 05:18

綺麗でシャープなお写真ですね。
素敵なお洋服が良く似合います(^_-)-☆

3   masa   2020/2/16 07:39

一耕人さん、おはようございます。
10メートル以上離れていたので、ほんの小さくしか写りません。
それをトリミングでギリギリ荒れない程度に拡大しました。
500mmが欲しいけど、この頃機材の重量がこたえるようになって、この辺が限界です。

コメント投稿
春の輝き♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,383KB)
撮影日時 2020-02-15 23:24:18 +0900

1   yama   2020/2/15 15:47

春を感じる風景に出会いました。

2   masa   2020/2/16 07:44

フレーミングが素敵ですね。
菜の花畑全体から春を感じます。

3   yama   2020/2/16 09:12

masa さん、コメント有り難うございます。
写真撮影で、構図を意識するあまり決断ができなず、撮り終わって
無駄な写真が多く悩んでいます。
写真を上手に撮るには、「写真は自由なのでとにかくシャッターをばしばし切りましょう!」と言うことのようで、下手な写真を投稿しながら楽しんでいます。

コメント投稿
冬に咲く
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ DT 100mm F2.8 SAM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3554x5331 (5,194KB)
撮影日時 2020-02-14 18:52:36 +0900

1   一耕人   2020/2/15 06:07

アイスチューリップを観てきました。

レンズ EF100mmマクロ

2   S9000   2020/2/15 23:21

 お見事です。最近、チューリップのリアル季節写真を見るのですが、ほんとうに咲いているのですね。春への期待が高まります。

3   一耕人   2020/2/16 05:21

S9000さん おはようございます。
ちょっと早く春を感じたようで楽しい撮影でしたよ(^_-)-☆

4   kusanagi   2020/2/16 19:53

このマクロレンズ、そんなに高い価格のものではないようです。しかしいい雰囲気を出せる
レンズですね。ピント面をカリカリにしていないのも好感が持てます。

5   一耕人   2020/2/17 05:49

kusanagiさん おはようございます。
このレンズ、柔らかい表現が特長かと思います。
LでISついて使いやすいレンズですね(^_-)-☆

コメント投稿
Great Blue Heron
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 50.0 - 500.0 mm
焦点距離 203mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (516KB)
撮影日時 2020-02-01 00:52:37 +0900

1   一耕人   2020/2/15 06:01

おはようございます。
50-500mm威力を発揮していますね。
バサバサと優雅な羽ばたきが聞こえてきそうです。

2   Kaz   2020/2/15 03:09

このオオアオサギのような大きめでゆっくり飛んでくれる
鳥さんなら私でもなんとか撮れるようです。😅

3   masa   2020/2/15 18:01

なんだか恐ろし気なサギです。
きっと大きなウシガエルも、カルガモの赤ちゃんも一呑みなんでしょうね。

4   S9000   2020/2/15 23:00

 なるほど優雅に見えるが、獰猛そうでもありますね。
 飛んでいる鳥はなかなかきついです。カワセミは直線軌道で飛んでくれるのでまだいいのですが、ほかの小鳥は上下運動が激しい・・・

5   Kaz   2020/2/16 11:52

一耕人さん、
やはり、野生動物保護地域では超望遠ズームが威力を
発揮してくれるようです。持ってって良かった。😊
羽ばたきの音は聞こえたかな。かなり静かに飛んでた気がします。

masa さん、
小さな魚やエビ、貝などを飲み込んでるのを見たことはあるけど
それ以上デカいのを飲み込むのを見るチャンスには恵まれてません。
そのうち、そんな一瞬を撮れるかな。

S9000 さん、
小鳥だと上下運動が激しいからどころか、まっすぐに飛んでくれても
撮れる自信は全くありませぬ。

コメント投稿
枯れ木に鳥を咲かせましょう♪
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (987KB)
撮影日時 2020-01-29 22:47:40 +0900

1   一耕人   2020/2/15 06:03

野鳥が実る木。いいですね。
私のはただの枯れ木でしたね。

2   Kaz   2020/2/15 02:49

一耕人さんからお裾分けの灰をぶち巻いたら
鳥さんが実りました。(笑)

3   masa   2020/2/15 17:58

おお、キレンジャクの群れではありませんか!
アメリカにもいるんですネ。

4   Kaz   2020/2/16 11:42

一耕人さん、
ただの枯れ木を作品に昇華させることができるのが一耕人さん。
枯れ木だけじゃ絵にならんのでエキストラの鳥さんに
頼ってるのが私という大きな違い。(^^;

masa さん、
こんな遠くのボヤーっとした写真からでも鳥さんの種類が
判ってしまうとは凄いです。
ナショジオの鳥の本を見ても判らなかった私なのに。
そう言われて、もう一度良く本を見ると確かにそのようです。
恐れ入りました。m(__)m

コメント投稿
残したい日本の風景(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,576KB)
撮影日時 2020-02-02 01:19:29 +0900

1   一耕人   2020/2/15 06:05

素敵な前ボケ綺麗ですね。

お声がけをしての撮影。以前、そう状態の時には誰彼構わず声をかけて撮影させてもらっていました。症状が落ち着ている今は逆に人が怖くてお声がけ撮影は行っていません。

2   S9000   2020/2/14 21:18

 広島縮景園にて、お願いして撮影させていただいた女性。この方もカメラ女子でした。
 
 スナップでお願いする、撮影して承諾をいただく・・・というのは、邪な意図ではないことを誠意をもって伝えなければならず、被写体ご自身が写真をたしなまれるのであれば、こちらも緊張が加算されますが、その分、撮影結果をめぐって話がはずむことも。
 
 テレビドラマ「朝比奈周平ミステリー4」で、水谷豊さん演じる主人公朝比奈周平は、中山忍さん演じるヒロインに「この街を舞台、あなたをモデルに、素敵な写真を撮らせていただけませんか」と申し込み、きっぱりお断りされています。スナップでモデルをお願いするときは、撮影から承諾まで、一分以内に終わらせるのが基本で、そこから先は、先方がデータ提供を希望されたり、撮影設定について質問されれば対応するとして、その延長時間もできるだけ1分以内で。
 そのくらいが、見知らぬ人にお時間をいただく限界のように思います。ほんとです。

3   yama   2020/2/15 10:33

S9000 さん、おはようございます。

素晴らしい手前のボケは、180mmのレンズでなければ表現できないのでしょうか、撮影方法を宜しければ教えてください。

4   S9000   2020/2/15 22:47

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

>一耕人さん
 私の場合、昨年の5月に声がけ撮影で失敗したケースがあって、ずしんとこたえたことがあります。そこからしばらく控えていたのですが、紫陽花のシーズンに再開して、復調しました。だけどあんまり派手にやるべきじゃないのは確かです。徐行運転が大事かと・・・

>yamaさん
 花のボケは、レンズによる差がそれほどないように思います。焦点距離、ズームか単焦点か、に関係なく、ワーキングディスタンスと絞りで好みに調整すればいいと思いますよ。
 具体的な撮影方法は、枝垂れや、細枝の梅、蝋梅などの向こう側にいる人物にフォーカスをあわせ、絞りないし、自分の立ち位置を前後することで、ボケの大きさ、形を調整します。逆光の場合は、少し暗めの露出で、ローキー気味に表現するのが好みですが、それはお好み次第でハイキーにしてもいいと思います。

 しかし、点光源による玉ボケ表現は、単焦点とズームで、ちょっと差が出るように思います。この掲示板での投稿においても「汚いボケだ!」と苦情を言われたことがあります。一般論として単焦点のほうが、点光源の玉ボケがゴミゴミしなくていいのですが、単焦点をたくさん並べてどれがいい?と悩むのは得策でないようにも思います。
 なぜかっちゅうと、「時間の無駄だから」

5   yama   2020/2/16 10:36

S9000 さん、おはようございます。
丁寧な説明ありがとうございました。
持っている標準単焦点レンズ 50mmから勉強してみます。


コメント投稿
キンセンカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,554KB)
撮影日時 2020-02-15 00:54:26 +0900

1   S9000   2020/2/14 20:41

 いやあ私は35mmマクロうらやましいですよ。いい色のキンセンカですね。

2   yama   2020/2/14 16:45

夕日を浴びるキンセンカをマクロで撮ってみました。

3   一耕人   2020/2/14 19:03

鮮やかなオレンジ色が素敵ですね。
RFレンズには35mmのマクロもあるんですか。
興味がありますね(^^)

4   yama   2020/2/14 19:39

こんばんは。
RF35mm F1.8 マクロ IS STMレンズを、EOS RPRPとセットで軽くて便利と思ったのですが購入したのですが、正直使う目的が限られ
殆ど使わず後悔しています。
https://kakaku.com/item/K0001086556/

5   yama   2020/2/14 19:45

PhotoXPは一度投稿すると訂正と削除が出来ず・・

RPRPをEOS RPに訂正します。

コメント投稿
雛飾り
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7 II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ DT 100mm F2.8 SAM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3702x5553 (7,683KB)
撮影日時 2020-02-14 19:10:18 +0900

1   S9000   2020/2/14 20:37

きましたねお雛様のシーズン。五人囃子が男子だと知って、ちょうど1年です(笑)

2   一耕人   2020/2/14 21:14

S9000さん こんばんは
お雛様の飾りつけはちょうど今日から始められたとのことでした。
本日のメインの被写体はアイスチューリップでしたので
マクロしか持参しなかったものでこんな窮屈なお雛様になってしまいました。

3   一耕人   2020/2/14 15:48

数棟ある茅葺屋根のお宅それぞれにお雛様が飾られていました。

レンズ キャノンEF100mmマクロ

コメント投稿
一輪板乗り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 90D
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.1.1
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (877KB)
撮影日時 2020-02-10 21:10:18 +0900

1   Kaz   2020/2/14 12:49

Onewheel Board って一輪板で良いんかな。😊

砂浜を電動ボードに乗ってやってくるお兄さんと
目が合ったので停まってもらって撮影させてもらいました。
↓ こちらはポートレート板にアップしたものです。
https://photoxp.jp/pictures/206490

2   Kaz   2020/2/14 12:55

そういえば、こんな動画がありました。
Taking Pictures of Strangers in Tokyo, Japan (日本語字幕)
https://www.youtube.com/watch?v=4V_2zQyW9Fg
日本で見知らぬ人を撮影する参考になるかも。
「不死身の厚顔・鋼鉄の無神経」のS9000 さんには
不要なのでしょうが。😊

3   Kaz   2020/2/14 12:56

そういえば、こんな動画がありました。
Taking Pictures of Strangers in Tokyo, Japan (日本語字幕)
https://www.youtube.com/watch?v=4V_2zQyW9Fg
日本で見知らぬ人を撮影する参考になるかも。
「不死身の厚顔・鋼鉄の無神経」のS9000 さんには
不要なのでしょうが。😊

4   kusanagi   2020/2/15 00:13

あっ、これは電動で動くんですか。納得しました。(笑)
ところで後ろの建物はなんでしょう?

5   Kaz   2020/2/15 02:40

kusanagi さん、
後方の建物は桟橋上のレストランや土産物店が入っている所。
今回は立ち寄ってないのでまた次の機会ですね。

コメント投稿