キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 youzaki 2019/11/26 19:39 紅葉の木漏れ日を受けての石仏絵になりますね・・素敵な写真に拍手させて頂きます。
紅葉の木漏れ日を受けての石仏絵になりますね・・素敵な写真に拍手させて頂きます。
2 S9000 2019/11/25 22:29 多宝塔と紅葉天井を背景に。 映画「死国」の話をしましたが、ドラマ「青い鳥」で一躍スターダムにのしあがった夏川結衣さん主演に、錦上花を添えたのが、これがデビュー作品となった、栗山千明さん。 VFXその他を使わない、フツーの撮影でホラーを描いた、人によっては低予算映画とそしる作品なのですが、死界から転生した少女を演じる栗山千明さんの、曇りガラス越しの表情などは実におそろしくも美しく、そして切ないもので、後のハリウッド女優への躍進もうなずけるものでした。
多宝塔と紅葉天井を背景に。 映画「死国」の話をしましたが、ドラマ「青い鳥」で一躍スターダムにのしあがった夏川結衣さん主演に、錦上花を添えたのが、これがデビュー作品となった、栗山千明さん。 VFXその他を使わない、フツーの撮影でホラーを描いた、人によっては低予算映画とそしる作品なのですが、死界から転生した少女を演じる栗山千明さんの、曇りガラス越しの表情などは実におそろしくも美しく、そして切ないもので、後のハリウッド女優への躍進もうなずけるものでした。
3 kusanagi 2019/11/26 20:47 三瀧寺は爆心地に近いのですけど、ちょうど谷に位置していて被爆しなかったようです。とても良い寺のようですね。素晴らしい石仏が多数あるみたいです。135ミリで撮ると石の材質感とかカビやコケの具合もリアルに出できて素晴らしいと思います。もし三脚が使えたらいいのにって思うんですが、それはだみなんですよね。(^^ゞところで、S9000さんはバッテリーグリップをお使いではなかったんですか。135、180、70-200と高級望遠レンズをお使いなのに。 このグリップの良いところは左手でもカメラを持てるという点です。普通は左手ではレンズを掴んで持つでしょう。ところがレンズが太すぎて持てないのがありますよね。そういう時に便利なんです。それから当然ですがカメラを構えた時に右手がガッチリとしますから、あまりオデコにカメラを当てなくてもすむんです。これは健康に益します。Canonバッテリーグリップ BG-E14ですか。70Dと80Dに使えるようですが90Dは違うみたいですね。レンズと比べれば格安ですし、キタムラ中古だともっとお得。ほぼ壊れるところがないので中古で十分ですね。バッテリーは2個入ります。1個でも動作可能です。
三瀧寺は爆心地に近いのですけど、ちょうど谷に位置していて被爆しなかったようです。とても良い寺のようですね。素晴らしい石仏が多数あるみたいです。135ミリで撮ると石の材質感とかカビやコケの具合もリアルに出できて素晴らしいと思います。もし三脚が使えたらいいのにって思うんですが、それはだみなんですよね。(^^ゞところで、S9000さんはバッテリーグリップをお使いではなかったんですか。135、180、70-200と高級望遠レンズをお使いなのに。 このグリップの良いところは左手でもカメラを持てるという点です。普通は左手ではレンズを掴んで持つでしょう。ところがレンズが太すぎて持てないのがありますよね。そういう時に便利なんです。それから当然ですがカメラを構えた時に右手がガッチリとしますから、あまりオデコにカメラを当てなくてもすむんです。これは健康に益します。Canonバッテリーグリップ BG-E14ですか。70Dと80Dに使えるようですが90Dは違うみたいですね。レンズと比べれば格安ですし、キタムラ中古だともっとお得。ほぼ壊れるところがないので中古で十分ですね。バッテリーは2個入ります。1個でも動作可能です。
4 S9000 2019/11/26 22:33 >youzakiさん こちらにもありがとうございます。少し欲張った構図となりました(笑)この多宝塔は和歌山から移設されたものと聞いていますが、紅葉や梅の季節に毎年撮影してます。石仏を今まであまり撮らなかった私ですが、このスポットはお気に入りです。このまま望遠を使うと、この間の「三瀧寺・蜘蛛の糸」の構図になるものです。>kusanagiさん こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そういえば、去年までは、「苔を傷めない場所であれば三脚を使ってもいいですよ」と説明を受けていたので、今年から場所を問わず禁止となったのは、どなたか無茶をしたのでしょうかね・・・ ところで、バッテリーグリップって、どんなメリットがあるのでしょうか?そもそもオデコにカメラあててますかね(爆) 他社では、バッテリーグリップを装着すると、連写速度がアップする機種があるとも聞いたのですが。まあ、70Dに180mmマクロを付けて、さらにバッテリーグリップを装着すれば、ガンダムのGディフェンサーみたいで格好良くはありますね。怖がられそうだ(激)
>youzakiさん こちらにもありがとうございます。少し欲張った構図となりました(笑)この多宝塔は和歌山から移設されたものと聞いていますが、紅葉や梅の季節に毎年撮影してます。石仏を今まであまり撮らなかった私ですが、このスポットはお気に入りです。このまま望遠を使うと、この間の「三瀧寺・蜘蛛の糸」の構図になるものです。>kusanagiさん こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) そういえば、去年までは、「苔を傷めない場所であれば三脚を使ってもいいですよ」と説明を受けていたので、今年から場所を問わず禁止となったのは、どなたか無茶をしたのでしょうかね・・・ ところで、バッテリーグリップって、どんなメリットがあるのでしょうか?そもそもオデコにカメラあててますかね(爆) 他社では、バッテリーグリップを装着すると、連写速度がアップする機種があるとも聞いたのですが。まあ、70Dに180mmマクロを付けて、さらにバッテリーグリップを装着すれば、ガンダムのGディフェンサーみたいで格好良くはありますね。怖がられそうだ(激)
1 youzaki 2019/11/26 17:54 私の好きな素敵な石仏の写真が拝見でき楽しめました。沢山の石仏の写真の紹介に感謝です。お参りして石仏の撮影をしたいですが歳で無理ですね・・
私の好きな素敵な石仏の写真が拝見でき楽しめました。沢山の石仏の写真の紹介に感謝です。お参りして石仏の撮影をしたいですが歳で無理ですね・・
2 F.344 2019/11/25 22:24 明・暗のバランスが絶妙ですね
明・暗のバランスが絶妙ですね
3 S9000 2019/11/25 22:16 三瀧寺に出かけたのは両手両足で足りない回数になりますが、今まで石仏をあまり撮っていませんでした。 紅葉や新緑、すてきなお姉さん、玉ボケ、手水鉢の水面、そして滝、茶店、多宝塔と。 遅ればせながら石仏も撮りませう。
三瀧寺に出かけたのは両手両足で足りない回数になりますが、今まで石仏をあまり撮っていませんでした。 紅葉や新緑、すてきなお姉さん、玉ボケ、手水鉢の水面、そして滝、茶店、多宝塔と。 遅ればせながら石仏も撮りませう。
4 S9000 2019/11/25 22:37 F.344さん、ありがとうございます。 石仏を紹介する、ということであればもっと明るく正面から撮るべきなのでしょうが、このように撮るのが好きでありまして・・・ 明暗バランスはまさに暗中模索です、引き続きご指導お願いします。
F.344さん、ありがとうございます。 石仏を紹介する、ということであればもっと明るく正面から撮るべきなのでしょうが、このように撮るのが好きでありまして・・・ 明暗バランスはまさに暗中模索です、引き続きご指導お願いします。
5 S9000 2019/11/26 22:25 youzakiさん、こんばんは。お悦びいただき幸いです。 三十三観音霊場では隣が佛通寺、ということで撮影にいきたいところですが、今年は無理のようです。三瀧寺はもう一度くらいはいきたいものですが・・・
youzakiさん、こんばんは。お悦びいただき幸いです。 三十三観音霊場では隣が佛通寺、ということで撮影にいきたいところですが、今年は無理のようです。三瀧寺はもう一度くらいはいきたいものですが・・・
1 S9000 2019/11/25 22:03 youzakiさんにお悦びいただいたところで、石仏を。 とはいえ、石仏について、何の知識もないわてくし・・・ 映画「死国」(坂東眞砂子さん原作の同名小説を映画化したもの、夏川結衣さん主演)で、村を襲う怪異を調べに、深夜に石仏を訪れた村役場の古株職員が、怪異の正体に気づき、卒倒するシーンがあります。それはけっこう怖いものですが、本来は石仏は慈愛に満ちたもの、かも。 「死国」では、仏教でも神道でもない、修験道のさらに分岐した一派(消滅寸前)が、四国八十八か所を独自の祈りをこめて巡回し、四国にある種の結界をめぐらせるという設定があります。その結界が破られるとき、四国が死国、つまり死者の国になるというわけですが、映像なしに小説を読んでいるだけでもかなり怖い物語で、坂東氏の鬼才ぶりがうかがえます。若くして亡くなられたのが残念。
youzakiさんにお悦びいただいたところで、石仏を。 とはいえ、石仏について、何の知識もないわてくし・・・ 映画「死国」(坂東眞砂子さん原作の同名小説を映画化したもの、夏川結衣さん主演)で、村を襲う怪異を調べに、深夜に石仏を訪れた村役場の古株職員が、怪異の正体に気づき、卒倒するシーンがあります。それはけっこう怖いものですが、本来は石仏は慈愛に満ちたもの、かも。 「死国」では、仏教でも神道でもない、修験道のさらに分岐した一派(消滅寸前)が、四国八十八か所を独自の祈りをこめて巡回し、四国にある種の結界をめぐらせるという設定があります。その結界が破られるとき、四国が死国、つまり死者の国になるというわけですが、映像なしに小説を読んでいるだけでもかなり怖い物語で、坂東氏の鬼才ぶりがうかがえます。若くして亡くなられたのが残念。
2 裏街道《和光PA》 2019/11/25 22:35 こんばんは。石仏シリーズの中ではこの一枚が好きです。ローマ法王がおみえになられて規制が大変だったでしょうね、お疲れさまでした。
こんばんは。石仏シリーズの中ではこの一枚が好きです。ローマ法王がおみえになられて規制が大変だったでしょうね、お疲れさまでした。
3 S9000 2019/11/25 22:44 裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) こちらがお気に入りですか、そういわれてみれば確かに、私もそのような気持ちに・・・ ローマ法王が来られて、広島も盛り上がりましたが、今回は私はボランティア仕事も当たらず、静かにすごしていました。お気遣いいただき、ありがとうございます。 やはり交通規制はあったので、交通・物流のお仕事の方々はたいへんでしょう。当日の昼、平和公園周辺を通過しましたが、警官の数はすごかったです。
裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*) こちらがお気に入りですか、そういわれてみれば確かに、私もそのような気持ちに・・・ ローマ法王が来られて、広島も盛り上がりましたが、今回は私はボランティア仕事も当たらず、静かにすごしていました。お気遣いいただき、ありがとうございます。 やはり交通規制はあったので、交通・物流のお仕事の方々はたいへんでしょう。当日の昼、平和公園周辺を通過しましたが、警官の数はすごかったです。
4 F.344 2019/11/26 10:22 慈愛に満ちた眼差し石仏であまり見たことないような・・・素晴らしいです
慈愛に満ちた眼差し石仏であまり見たことないような・・・素晴らしいです
5 S9000 2019/11/26 22:22 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)石仏について知識がないのですが、女性的なまなざしに惹かれました。現代は工具が進化したせいか、木像のような精緻な石像を見るのですが、昔は石像をなめらかに仕上げるのは大変だっただろうな・・・と思ったりもします。
F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)石仏について知識がないのですが、女性的なまなざしに惹かれました。現代は工具が進化したせいか、木像のような精緻な石像を見るのですが、昔は石像をなめらかに仕上げるのは大変だっただろうな・・・と思ったりもします。
1 F.344 2019/11/25 19:34 毎年撮りに行っている渓流は一度は行かないと・・・
毎年撮りに行っている渓流は一度は行かないと・・・
2 S9000 2019/11/25 21:38 こんばんは!これぞF.344さんという一枚ですね。今年も拝見できてうれしいかぎりです。 濡れた岩肌の質感と、あざやかなもみじに惹かれます。
こんばんは!これぞF.344さんという一枚ですね。今年も拝見できてうれしいかぎりです。 濡れた岩肌の質感と、あざやかなもみじに惹かれます。
3 一耕人 2019/11/25 22:35 こんばんは絶妙なシャッタースピード。素敵な流れになりましたね。紅葉とのコラボも素敵です(^_-)-☆
こんばんは絶妙なシャッタースピード。素敵な流れになりましたね。紅葉とのコラボも素敵です(^_-)-☆
4 裏街道《和光PA》 2019/11/25 22:39 こんばんは。紅葉の季節のお約束ですね、良い感じです。私は反逆光の富士山に挑戦してみましたが半NDフィルターが必要な事を思い知らされました。
こんばんは。紅葉の季節のお約束ですね、良い感じです。私は反逆光の富士山に挑戦してみましたが半NDフィルターが必要な事を思い知らされました。
5 F.344 2019/11/26 10:39 コメントありがとうございますS9000さんこの渓流は水量が一定で撮り易いので毎年同じようなの量産ですただ年々モミジの色が黄色ぽくなります一耕人さん今年は広角で流してみましたもうこの撮り方から脱皮したいところです裏街道さんハーフNDは用意していますが投資した割には出番が少ない・・・無いと白トビ警告が気になりますね
コメントありがとうございますS9000さんこの渓流は水量が一定で撮り易いので毎年同じようなの量産ですただ年々モミジの色が黄色ぽくなります一耕人さん今年は広角で流してみましたもうこの撮り方から脱皮したいところです裏街道さんハーフNDは用意していますが投資した割には出番が少ない・・・無いと白トビ警告が気になりますね
1 youzaki 2019/11/25 17:40 JPG撮って出しの画像です。タムキュウが壊れ似たレンズをヤフオクで落札しました。同じレンズは予算12000円では数回入札するも駄目でした。(272Eでした。)ジャンクに近い同じレンズに似たタムロン90mmF2.8Macro172Eを送料込み4600円で落札し今日届きました。小雨で写りは?ですが、AF等作動はOKでした。
JPG撮って出しの画像です。タムキュウが壊れ似たレンズをヤフオクで落札しました。同じレンズは予算12000円では数回入札するも駄目でした。(272Eでした。)ジャンクに近い同じレンズに似たタムロン90mmF2.8Macro172Eを送料込み4600円で落札し今日届きました。小雨で写りは?ですが、AF等作動はOKでした。
1 youzaki 2019/11/25 10:52 荒れた畑の雑草の中で鮮やかな色を見つけました。腰を痛め手入れができてない花畑に目立つ色の紅葉です。
荒れた畑の雑草の中で鮮やかな色を見つけました。腰を痛め手入れができてない花畑に目立つ色の紅葉です。
2 裏街道《和光PA》 2019/11/25 22:42 こんばんは。モミジ系だけでなくごく普通の雑草系も透過光を浴びるとドキッとするほど美しく輝きますから驚きますね。もうしばらく秋彩を楽しめそうです。
こんばんは。モミジ系だけでなくごく普通の雑草系も透過光を浴びるとドキッとするほど美しく輝きますから驚きますね。もうしばらく秋彩を楽しめそうです。
3 F.344 2019/11/26 11:31 身近な紅葉撮りウルシの紅葉はひと際目を引きますね
身近な紅葉撮りウルシの紅葉はひと際目を引きますね
4 youzaki 2019/11/26 14:18 裏街道《和光》さん、F.344さん コメントありがとう御座います。モミジ等と違い周りが雑草で特に色鮮やかに見えました、漆でしたか名前は忘れていました。皮膚が弱いので注意が必要ですね、ありがとう御座いました。
裏街道《和光》さん、F.344さん コメントありがとう御座います。モミジ等と違い周りが雑草で特に色鮮やかに見えました、漆でしたか名前は忘れていました。皮膚が弱いので注意が必要ですね、ありがとう御座いました。
1 S9000 2019/11/24 23:39 昨年春の一枚。別サイトで投稿した際に、写好さんがコメントをくださって、そのときに初めて「抜け」という写真用語を知りました。この写真における抜け、ではなく、ソフトでの抜け表現に関しての会話、だったような? 写真用語の「抜けがいい」「抜け感がある」とは別に、ファッション用語にも「抜け」というのがあって、こちらは肩ひじ張らずに力を抜いた感じ、という意味だそうで、ちょっと想像がつきません。 それにしても、堂々たるスタンスの写し屋さん。専属モデルさんを撮影しているのではないようで。
昨年春の一枚。別サイトで投稿した際に、写好さんがコメントをくださって、そのときに初めて「抜け」という写真用語を知りました。この写真における抜け、ではなく、ソフトでの抜け表現に関しての会話、だったような? 写真用語の「抜けがいい」「抜け感がある」とは別に、ファッション用語にも「抜け」というのがあって、こちらは肩ひじ張らずに力を抜いた感じ、という意味だそうで、ちょっと想像がつきません。 それにしても、堂々たるスタンスの写し屋さん。専属モデルさんを撮影しているのではないようで。
2 kusanagi 2019/11/25 19:51 下のカメラはニコンD300Sかな。上のカメラはニコンD3かD4あたり。三脚シューが付いてます。しかしまあ、白髪をみると70前後じゃないですか?それでも若いお姉さんをスナップするんですね。ニコン爺さんは精神年齢が若いとみました。ファッション用語にも「抜け」は、垢抜けているっていう意味ですかね。(^^ゞ 写真用語のヌケは知りませんが、レンズ用語のヌケは私には身近です。
下のカメラはニコンD300Sかな。上のカメラはニコンD3かD4あたり。三脚シューが付いてます。しかしまあ、白髪をみると70前後じゃないですか?それでも若いお姉さんをスナップするんですね。ニコン爺さんは精神年齢が若いとみました。ファッション用語にも「抜け」は、垢抜けているっていう意味ですかね。(^^ゞ 写真用語のヌケは知りませんが、レンズ用語のヌケは私には身近です。
3 S9000 2019/11/25 21:37 この方、お年はいくつくらいだったかな。さすがに70はいってないかもしれませんが、50代じゃあなさそうです。 どうみても40代、という方が今年還暦です、とさらりと言われたりするので、女性のみならず男性もあなどるべからず、です。 ファッション用語の「抜け」は、たぶんわからないほうが幸せです。いつか「ああ、これなんだ」と気づくか、教えてもらうときの楽しみをとっておきたいものです。
この方、お年はいくつくらいだったかな。さすがに70はいってないかもしれませんが、50代じゃあなさそうです。 どうみても40代、という方が今年還暦です、とさらりと言われたりするので、女性のみならず男性もあなどるべからず、です。 ファッション用語の「抜け」は、たぶんわからないほうが幸せです。いつか「ああ、これなんだ」と気づくか、教えてもらうときの楽しみをとっておきたいものです。
1 S9000 2019/11/24 23:17 肖像権に配慮しまして、お顔を遠慮。 「写し屋さんの肖像」シリーズは、写し屋さんに承諾いただいています、お地蔵さんには手を合わせております・・・ 三瀧寺では三脚は禁止・・・ですが、今日は三脚軍団に出くわしました。Eのかな?と思っていたら、帰り際に暗ーい顔して三脚をしまって歩いていたので、住職さんに叱られたのかもしれません。
肖像権に配慮しまして、お顔を遠慮。 「写し屋さんの肖像」シリーズは、写し屋さんに承諾いただいています、お地蔵さんには手を合わせております・・・ 三瀧寺では三脚は禁止・・・ですが、今日は三脚軍団に出くわしました。Eのかな?と思っていたら、帰り際に暗ーい顔して三脚をしまって歩いていたので、住職さんに叱られたのかもしれません。
2 youzaki 2019/11/25 10:44 石仏は大好きで写真も好きです。各地を訪ねて写真を撮っていましたが、外出が無理で写真を拝見して楽しんでいます。石仏の写真が拝見でき楽しめます、感謝です。
石仏は大好きで写真も好きです。各地を訪ねて写真を撮っていましたが、外出が無理で写真を拝見して楽しんでいます。石仏の写真が拝見でき楽しめます、感謝です。
3 S9000 2019/11/25 21:29 youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)お悦びいただき幸いです。そうなると、きっちり石仏に向き合った写真がいいでしょうか。 この三瀧寺には、300体以上あるそうで、中には弘法大師が創ったとされるものもあるとか。今年は佛通寺にいけないので、もう一度くらいは三瀧寺に行きたいものです。
youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)お悦びいただき幸いです。そうなると、きっちり石仏に向き合った写真がいいでしょうか。 この三瀧寺には、300体以上あるそうで、中には弘法大師が創ったとされるものもあるとか。今年は佛通寺にいけないので、もう一度くらいは三瀧寺に行きたいものです。
1 S9000 2019/11/24 23:11 こちらは、じっくりと撮影されているカメラ女子さん。お師匠さんとごいっしょで、楽しそうなご一行。 こちらも機種不明、というか、私自身、最近のカメラ機材をよく知らないのです。富士フィルムがバイクみたいな型番を展開したり、シグマがメレンゲとかカラクリとか楽しい名前のカメラを発売していたのは知っているのですが、宣伝写真の女優さんやモデルさんでしか覚えていない(爆)
こちらは、じっくりと撮影されているカメラ女子さん。お師匠さんとごいっしょで、楽しそうなご一行。 こちらも機種不明、というか、私自身、最近のカメラ機材をよく知らないのです。富士フィルムがバイクみたいな型番を展開したり、シグマがメレンゲとかカラクリとか楽しい名前のカメラを発売していたのは知っているのですが、宣伝写真の女優さんやモデルさんでしか覚えていない(爆)
2 kusanagi 2019/11/25 19:50 これは富士X-T1かT2あたりでしょう。女性なんですね。そういえば指が綺麗です。180ミリのボケ、やはり135ミリには敵わないような。135ミリはボケも立体的だわ。
これは富士X-T1かT2あたりでしょう。女性なんですね。そういえば指が綺麗です。180ミリのボケ、やはり135ミリには敵わないような。135ミリはボケも立体的だわ。
3 S9000 2019/11/25 21:34 富士ですか、かわいい女性に似合いそう。 180mmは、漠然とした感想ですが、135mmと70-200mmの中間的な性格みたいに思えて、しばしば使ってます。これはアートのラインナップではないようです。
富士ですか、かわいい女性に似合いそう。 180mmは、漠然とした感想ですが、135mmと70-200mmの中間的な性格みたいに思えて、しばしば使ってます。これはアートのラインナップではないようです。
1 S9000 2019/11/24 23:07 すたたたたっと決めて、すたたたっと去っていく、迷いのない方でした。 カメラ機種は不明(知らない機種でした)。
すたたたたっと決めて、すたたたっと去っていく、迷いのない方でした。 カメラ機種は不明(知らない機種でした)。
2 kusanagi 2019/11/25 19:49 これは私がイオス70Dに付けているバッテリーグリップにそっくりです。なのでカメラは70D~90Dあたりでしょうか。ハンドバンドを着けてますね。このバンド、コケた時にカメラを離せなくて手首や指を捻挫するんですよ。野外で使うのは気をつけた方がいいです。
これは私がイオス70Dに付けているバッテリーグリップにそっくりです。なのでカメラは70D~90Dあたりでしょうか。ハンドバンドを着けてますね。このバンド、コケた時にカメラを離せなくて手首や指を捻挫するんですよ。野外で使うのは気をつけた方がいいです。
3 S9000 2019/11/25 21:32 kusanagiさんこんばんは。コメント感謝です(^^ゞ へえええボタン連打です、よくわかりますね。なるほど、知らない機種だと思ったのは、バッテリーグリップ込みだったからですか。 コケるのはいやですねえ。足もとは悪いので、気を付ける必要があります。三次の鳳源寺で、思い切りこけた人を見たことがあります。機材は無事ですが、お尻が痛そうでした。
kusanagiさんこんばんは。コメント感謝です(^^ゞ へえええボタン連打です、よくわかりますね。なるほど、知らない機種だと思ったのは、バッテリーグリップ込みだったからですか。 コケるのはいやですねえ。足もとは悪いので、気を付ける必要があります。三次の鳳源寺で、思い切りこけた人を見たことがあります。機材は無事ですが、お尻が痛そうでした。
1 youzaki 2019/11/24 17:43 名前は判りません。離れて50倍ズームで撮りました。
名前は判りません。離れて50倍ズームで撮りました。
1 youzaki 2019/11/24 09:53 レンズを替えて撮ってみました。EOS50Dについていたレンズです。’(EF-S55-250mmF4-5.6).
レンズを替えて撮ってみました。EOS50Dについていたレンズです。’(EF-S55-250mmF4-5.6).
2 裏街道《和光PA》 2019/11/24 10:10 おはようございます。私の通勤行程脇の歩道に細長く散歩ついでに楽しめる感じでバラが植えられ地元有志の方々が除草や殺虫剤なのでしょか定期的に手入れをされておられます。直に状態の良いバラを楽しめるようになる筈、待ち遠しい気分です。
おはようございます。私の通勤行程脇の歩道に細長く散歩ついでに楽しめる感じでバラが植えられ地元有志の方々が除草や殺虫剤なのでしょか定期的に手入れをされておられます。直に状態の良いバラを楽しめるようになる筈、待ち遠しい気分です。
3 youzaki 2019/11/24 17:32 裏街道《和光PA》さん コメントありがとう御座います。薔薇は手入れが面倒の様ですね、連れ合いも辞める言いながら手入れしています。近く処分すると思います。和光市とは懐かしいです、息子(53歳)の家の近くの駅で3年前に行きました。
裏街道《和光PA》さん コメントありがとう御座います。薔薇は手入れが面倒の様ですね、連れ合いも辞める言いながら手入れしています。近く処分すると思います。和光市とは懐かしいです、息子(53歳)の家の近くの駅で3年前に行きました。
1 S9000 2019/11/23 22:51 珈琲党ですので、ここでも珈琲。 陰翳礼賛で、谷崎潤一郎氏は、「西洋のピカピカした白い陶器に対して、我々は長年使ってなれてきた渋味を持つ食器を好むのであって、それをピカピカに磨きでもしたらかえって叱られてしまう」と語っています。 同時にその「なれ」の正体が「手垢」であって、食器に持ち込む概念としてはあまり衛生的でないことも認めていると(笑) 西洋の白い陶器はやはり茶渋などの汚れを排除する前提で作られているようで、北欧の物語である「ムーミン」では、フィリフョンカなる登場人物(種族というべき)が、紅茶茶碗の底に茶渋がついていることから口論をはじめてしまうというくだりがあります。(「茶渋が底にこびりついているが、酢で落とせる」という来客の指摘が、その章の主役を傷つけてしまう、おそらくは作者ヤンソン氏自身のエピソードであろう) 三瀧寺の茶店は、かやぶき屋根と火バチと緋色の敷物で構成される、陰翳礼賛系の演出なので、そこで使われる食器は、コーヒー茶碗であってもピカピカ系ではなかった、の図。
珈琲党ですので、ここでも珈琲。 陰翳礼賛で、谷崎潤一郎氏は、「西洋のピカピカした白い陶器に対して、我々は長年使ってなれてきた渋味を持つ食器を好むのであって、それをピカピカに磨きでもしたらかえって叱られてしまう」と語っています。 同時にその「なれ」の正体が「手垢」であって、食器に持ち込む概念としてはあまり衛生的でないことも認めていると(笑) 西洋の白い陶器はやはり茶渋などの汚れを排除する前提で作られているようで、北欧の物語である「ムーミン」では、フィリフョンカなる登場人物(種族というべき)が、紅茶茶碗の底に茶渋がついていることから口論をはじめてしまうというくだりがあります。(「茶渋が底にこびりついているが、酢で落とせる」という来客の指摘が、その章の主役を傷つけてしまう、おそらくは作者ヤンソン氏自身のエピソードであろう) 三瀧寺の茶店は、かやぶき屋根と火バチと緋色の敷物で構成される、陰翳礼賛系の演出なので、そこで使われる食器は、コーヒー茶碗であってもピカピカ系ではなかった、の図。
2 youzaki 2019/11/24 09:46 この様に撮影されると雰囲気が出ますね・・三滝寺観音にお参りに行ったのははるか昔でしたが茶屋は覚えていません。横川に数か月仕事でいてバスでお参りしたが思い出します。車でなかったので50年ぐらい前かも・・
この様に撮影されると雰囲気が出ますね・・三滝寺観音にお参りに行ったのははるか昔でしたが茶屋は覚えていません。横川に数か月仕事でいてバスでお参りしたが思い出します。車でなかったので50年ぐらい前かも・・
3 裏街道《和光PA》 2019/11/24 10:18 おはようございます。私もコーヒー派で一日5~6杯って感じでインスタントですが常に携帯し裾野で汲んでおいた富士山の湧水でいただきます。真夏でもホット派なので同僚には好奇の目でみられております。で、そろそろライトルームなどいかがでしょうか。奥様にもお使いいただけますし撮ってからの楽しみがグ~~んと増えますよ。
おはようございます。私もコーヒー派で一日5~6杯って感じでインスタントですが常に携帯し裾野で汲んでおいた富士山の湧水でいただきます。真夏でもホット派なので同僚には好奇の目でみられております。で、そろそろライトルームなどいかがでしょうか。奥様にもお使いいただけますし撮ってからの楽しみがグ~~んと増えますよ。
4 S9000 2019/11/24 23:03 皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>youzakiさん 非常に雰囲気のある茶店で、コーヒーも味わい深ものでした。そのように感じていただけて、うれしいかぎりです。 50年前となると、国道54号がまだ旧道で、横川とその周辺の区画整理が完了していないくらい、の時代でしょうか。太田川放水路工事の影響で、可部線や山陽本線が高架化され付け替えられて、その旧線路敷をうまく使って山陽新幹線を建設していった・・・と、おそらくyouzakiさんがおられたころには横川駅かいわいは今の形に近かったのかと。 その横川駅、表側の路面電車ターミナルが駅構内まで引き込まれる形で結節点整備が進み、便利になりましたが、栄えているのは一部のモールのみで、商店街は衰退傾向です。岡山への新幹線通勤時代は、帰路はこの駅で降りていたので、商店街のラーメン屋やお好み焼きの誘惑を振り切りながら帰宅したものです。考えてみれば、5年間、一度も横川では道草しなかったな・・・>裏街道さん おお、コーヒー派同士\(^o^)/ 富士山の湧き水とはこれは贅沢な。真夏こそホット、というのは、「暑いときは身体も暑さを求めている」と述べた王貞治氏がホット派だったそうです。私も真夏のホットが好きです。 ライトルームについては、フォトショップ、カメラRAWといっしょに使った時期もあるのですが、DPP4のほうが使いやすさと結果が好みにあっており、いつのまにかライセンス切れとなってしまいました。花火を華やかに調整するのはフォトショップ、モノクロを適度にざらざらさせるのはライトルーム、部分調整で遊ぶのはカメラRAW、といったかんじで。 ところでライトルームのDPPに対するメリットというのはどんなものなのでしょうね?
皆様こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)>youzakiさん 非常に雰囲気のある茶店で、コーヒーも味わい深ものでした。そのように感じていただけて、うれしいかぎりです。 50年前となると、国道54号がまだ旧道で、横川とその周辺の区画整理が完了していないくらい、の時代でしょうか。太田川放水路工事の影響で、可部線や山陽本線が高架化され付け替えられて、その旧線路敷をうまく使って山陽新幹線を建設していった・・・と、おそらくyouzakiさんがおられたころには横川駅かいわいは今の形に近かったのかと。 その横川駅、表側の路面電車ターミナルが駅構内まで引き込まれる形で結節点整備が進み、便利になりましたが、栄えているのは一部のモールのみで、商店街は衰退傾向です。岡山への新幹線通勤時代は、帰路はこの駅で降りていたので、商店街のラーメン屋やお好み焼きの誘惑を振り切りながら帰宅したものです。考えてみれば、5年間、一度も横川では道草しなかったな・・・>裏街道さん おお、コーヒー派同士\(^o^)/ 富士山の湧き水とはこれは贅沢な。真夏こそホット、というのは、「暑いときは身体も暑さを求めている」と述べた王貞治氏がホット派だったそうです。私も真夏のホットが好きです。 ライトルームについては、フォトショップ、カメラRAWといっしょに使った時期もあるのですが、DPP4のほうが使いやすさと結果が好みにあっており、いつのまにかライセンス切れとなってしまいました。花火を華やかに調整するのはフォトショップ、モノクロを適度にざらざらさせるのはライトルーム、部分調整で遊ぶのはカメラRAW、といったかんじで。 ところでライトルームのDPPに対するメリットというのはどんなものなのでしょうね?
1 S9000 2019/11/23 22:10 三瀧寺の境内地は、実は三脚禁止です。いつから禁止なのか不明ですが、最近は三脚を使う人は見なくなりました。去年だったか、でかい中判カメラを三脚にのっけて撮影していた人がいましたが、今年は手持ちの人がほとんどです。 ここ数日は、特設茶店も出て、老若男女たくさんの人出でにぎわってます。明日の朝にも撮影に出かける予定。
三瀧寺の境内地は、実は三脚禁止です。いつから禁止なのか不明ですが、最近は三脚を使う人は見なくなりました。去年だったか、でかい中判カメラを三脚にのっけて撮影していた人がいましたが、今年は手持ちの人がほとんどです。 ここ数日は、特設茶店も出て、老若男女たくさんの人出でにぎわってます。明日の朝にも撮影に出かける予定。
2 S9000 2019/11/23 22:15 EXIF消えてますね。 シグマ135mmアートとEOS70D、焦点距離135mm(あたりまえだ)、絞り2.0、ISO200、シャッター速度1/400。 ホワイトバランス太陽光、ピクチャースタイル「紅葉」でした。 その他、クレンジングライトピュアリファイザーを後付けで使用し、ビームマイクロスクランブリングを効き目「控えめ」で付加しています。(うそですそんなもの存在しません)
EXIF消えてますね。 シグマ135mmアートとEOS70D、焦点距離135mm(あたりまえだ)、絞り2.0、ISO200、シャッター速度1/400。 ホワイトバランス太陽光、ピクチャースタイル「紅葉」でした。 その他、クレンジングライトピュアリファイザーを後付けで使用し、ビームマイクロスクランブリングを効き目「控えめ」で付加しています。(うそですそんなもの存在しません)
3 kusanagi 2019/11/23 23:38 ちょと気がついたこと。この写真のシグマ135は膨大なボケ部分があるにも拘らず、そのボケに情報が生きているという気がしてきました。これは他のレンズではあまりない気がします。大体のレンズは、これだけボカせば情報量はほぼゼロという、のっぺらなボケ描写になるみたいですから。なるほど。シグマ135ミリ、ボケが素晴らしいと誰もが口をそろえて言うんですが、じゃあ何が良いのかは説明をしてくれません。それで私が考えるに、ひとつはボケが汚くない。綺麗にグラデーションを保ってボケてくれていること。それからボケにもコントラストが確りとあること。つまりピント面の延長としてシャープさと、ボケのグラデーションが断絶なく繋がっていることですかね。ですから情報が途絶していないんです。そして何といっても切れ味抜群のピント部分の存在という担保がしっかりしていることもありますね。この写真を見て最初に感じたのは、これはシグマのカメラで撮ったのでは?ということでした。もっとも拡大してみればそれはやはりシグマではなくてやはりキヤノンなんですが、そういう錯覚を起こすほど、シグマのアートレンズは、その開発のベースになっているのは、もしかすればシグマのカメラの出す絵ではないのか?っていうことなんですね。シグマのカメラは、シグマという会社にとっては全然利益をもたらさないという大道楽なんですが、ついでに言うとユーザーにとっても道楽そのもので金食い虫どころか場合によっては実害すらもたらしかねないという危険なカメラであるわけですが、ここに至ってその道楽がシグマのレンズの開発に役立っているのではないかという気がしてきましたね。最近、カメラというのは2000万画素のベイヤー機で十分であり、それ以上は全く必要じゃないじゃないかって、ご活躍中のS9000さんや裏街道さんを見るにつけ、つくづくと感じている昨今です。(^^ゞこんなことを書くとほら、またkusanagiバッシングが盛んになるんですけど、それだげてなくシグマのカメラをお使いだった方にも困ったことになるわけですが、やはり真実はそこら辺にあるわけですよね。シグマカメラを使っておられた方々は既に掲示板では壊滅的になってきました。しかしながら、このシグマが優れたレンズとなって生まれ変わって、S9000さんらが元気に使っておられる姿を見るにつけ、これで良かったんじゃないかって思い直しています。こちらも最近はS9000さんの影響を受け、7Dや70Dを使ってますが、実に使いよいですね。何のストレスも感じません。やはりカメラはこうじゃなくては!と思います。今のところ、とりあえずはシグマカメラの裏切り者になってしまっている私ですが、シグマのもつ超高画素高画質を活かせる使い方はきっとあるはずですね。それをいずれは模索していきたいと考えています。しかしそれは芸術でも表現でもCGでもAIでもない写真になるはずです。それだけははっきりと分っています。ちょっとキヤノンには関係のない話をしてしまいましたね。
ちょと気がついたこと。この写真のシグマ135は膨大なボケ部分があるにも拘らず、そのボケに情報が生きているという気がしてきました。これは他のレンズではあまりない気がします。大体のレンズは、これだけボカせば情報量はほぼゼロという、のっぺらなボケ描写になるみたいですから。なるほど。シグマ135ミリ、ボケが素晴らしいと誰もが口をそろえて言うんですが、じゃあ何が良いのかは説明をしてくれません。それで私が考えるに、ひとつはボケが汚くない。綺麗にグラデーションを保ってボケてくれていること。それからボケにもコントラストが確りとあること。つまりピント面の延長としてシャープさと、ボケのグラデーションが断絶なく繋がっていることですかね。ですから情報が途絶していないんです。そして何といっても切れ味抜群のピント部分の存在という担保がしっかりしていることもありますね。この写真を見て最初に感じたのは、これはシグマのカメラで撮ったのでは?ということでした。もっとも拡大してみればそれはやはりシグマではなくてやはりキヤノンなんですが、そういう錯覚を起こすほど、シグマのアートレンズは、その開発のベースになっているのは、もしかすればシグマのカメラの出す絵ではないのか?っていうことなんですね。シグマのカメラは、シグマという会社にとっては全然利益をもたらさないという大道楽なんですが、ついでに言うとユーザーにとっても道楽そのもので金食い虫どころか場合によっては実害すらもたらしかねないという危険なカメラであるわけですが、ここに至ってその道楽がシグマのレンズの開発に役立っているのではないかという気がしてきましたね。最近、カメラというのは2000万画素のベイヤー機で十分であり、それ以上は全く必要じゃないじゃないかって、ご活躍中のS9000さんや裏街道さんを見るにつけ、つくづくと感じている昨今です。(^^ゞこんなことを書くとほら、またkusanagiバッシングが盛んになるんですけど、それだげてなくシグマのカメラをお使いだった方にも困ったことになるわけですが、やはり真実はそこら辺にあるわけですよね。シグマカメラを使っておられた方々は既に掲示板では壊滅的になってきました。しかしながら、このシグマが優れたレンズとなって生まれ変わって、S9000さんらが元気に使っておられる姿を見るにつけ、これで良かったんじゃないかって思い直しています。こちらも最近はS9000さんの影響を受け、7Dや70Dを使ってますが、実に使いよいですね。何のストレスも感じません。やはりカメラはこうじゃなくては!と思います。今のところ、とりあえずはシグマカメラの裏切り者になってしまっている私ですが、シグマのもつ超高画素高画質を活かせる使い方はきっとあるはずですね。それをいずれは模索していきたいと考えています。しかしそれは芸術でも表現でもCGでもAIでもない写真になるはずです。それだけははっきりと分っています。ちょっとキヤノンには関係のない話をしてしまいましたね。
4 S9000 2019/11/24 22:48 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)「全然利益をもたらさない事業」とは、全く別の分野で見かけたことがあります。業務用機材を製作販売する企業が、他社の民生用最高級機器よりも上をいく製品を、その社としてはエントリー機種として販売していたのですが、その製品は売れば売るほど赤字だそうで、かつその部門だけが会社の中で赤字だと。だけど、官公需や商用以外に、一般ユーザーに直接売る製品はそれだけなので、企業イメージの向上と世間への知名度浸透の意味があって、広告費のようなつもりで販売を続けたのだとか。 シグマのカメラについては何も知りません、きっぱり。 135mmのボケについてはいろいろ評価があるようなのですが、この一枚に関しては、背景ボケが、樹々に囲まれた参道であることがわかる程度にボケるようにとの、明確な意図で撮影したものです。 光が足りないので開放に近いF2.0でSS1/400を確保して、そして主たる被写体(左下方の女性お二人)との距離をとる。シャッターチャンスは、主たる被写体が木漏れ日の空間を通過する瞬間を待つ、の図。(「光を味方につける2018」の要領) ボケのグラデーション、コントラストについて把握してませんが、ボケを使って表現したいときに、こちらに意図に沿った、あるいはそれ以上の結果を示してくれることはあるようです。「美人はボケになっても美人」などなど、ボケ表現は楽しいものです。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)「全然利益をもたらさない事業」とは、全く別の分野で見かけたことがあります。業務用機材を製作販売する企業が、他社の民生用最高級機器よりも上をいく製品を、その社としてはエントリー機種として販売していたのですが、その製品は売れば売るほど赤字だそうで、かつその部門だけが会社の中で赤字だと。だけど、官公需や商用以外に、一般ユーザーに直接売る製品はそれだけなので、企業イメージの向上と世間への知名度浸透の意味があって、広告費のようなつもりで販売を続けたのだとか。 シグマのカメラについては何も知りません、きっぱり。 135mmのボケについてはいろいろ評価があるようなのですが、この一枚に関しては、背景ボケが、樹々に囲まれた参道であることがわかる程度にボケるようにとの、明確な意図で撮影したものです。 光が足りないので開放に近いF2.0でSS1/400を確保して、そして主たる被写体(左下方の女性お二人)との距離をとる。シャッターチャンスは、主たる被写体が木漏れ日の空間を通過する瞬間を待つ、の図。(「光を味方につける2018」の要領) ボケのグラデーション、コントラストについて把握してませんが、ボケを使って表現したいときに、こちらに意図に沿った、あるいはそれ以上の結果を示してくれることはあるようです。「美人はボケになっても美人」などなど、ボケ表現は楽しいものです。
1 yama 2019/11/23 20:48 岡山県笠岡市にある白雲神社境内にある池の景色です。ピクチャースタイルをCLEARにして画像加工しています。
岡山県笠岡市にある白雲神社境内にある池の景色です。ピクチャースタイルをCLEARにして画像加工しています。
2 youzaki 2019/11/23 22:13 池の中の鯉上手く撮られていますね・・構図も写りも素敵です。私も時々こんなのに出会うと撮りますが失敗が多いです。
池の中の鯉上手く撮られていますね・・構図も写りも素敵です。私も時々こんなのに出会うと撮りますが失敗が多いです。
3 裏街道《和光PA》 2019/11/24 10:23 おはようございます。黒バックに錦鯉の鮮やかさが際立っていますね、ナイスです。水面に浮いた二枚の紅葉と怪しく揺れ動く控えめな映り込みが素晴らしいと思います。
おはようございます。黒バックに錦鯉の鮮やかさが際立っていますね、ナイスです。水面に浮いた二枚の紅葉と怪しく揺れ動く控えめな映り込みが素晴らしいと思います。
4 yama 2019/11/24 10:41 コメントありがとうございます。池に写る紅葉を撮るつもりが、鯉か泳ぎ続けて水面が安定せずに鯉を撮りました。ピクチャースタイルはDigital Photo Professional のネットでC:\Program Files\Canon\Digital Photo Professional 4\pf ダウンロードしてCLEARを選んでいます。
コメントありがとうございます。池に写る紅葉を撮るつもりが、鯉か泳ぎ続けて水面が安定せずに鯉を撮りました。ピクチャースタイルはDigital Photo Professional のネットでC:\Program Files\Canon\Digital Photo Professional 4\pf ダウンロードしてCLEARを選んでいます。
5 yama 2019/11/24 10:43 追記キヤノン:ピクチャースタイル/ソフトウエアへの追加https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/apply-img.html
追記キヤノン:ピクチャースタイル/ソフトウエアへの追加https://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/apply-img.html
1 裏街道 2019/11/23 19:50 東名高速を上っていて富士川SA手前まで来ると小山の間から富士山が真っ正面に現れてきます。丁度高速を跨ぐように架かっているオーバーブリッチがあるのですが『あそこから眺める富士山はどんな風景をしているのだろう』と常々考えております。いつの日か行ってみることにしてお気軽にSAから。
東名高速を上っていて富士川SA手前まで来ると小山の間から富士山が真っ正面に現れてきます。丁度高速を跨ぐように架かっているオーバーブリッチがあるのですが『あそこから眺める富士山はどんな風景をしているのだろう』と常々考えております。いつの日か行ってみることにしてお気軽にSAから。
6 yama 2019/11/24 09:33 裏街道 さんおはようございます。親切に教えて頂いてとても参考になりました。技術もないのにレンズに頼る己を反省して、レンズ沼に入らないよう冷静に考えて、RFレンズを検討して見ます。今後も宜しくお願いします。
裏街道 さんおはようございます。親切に教えて頂いてとても参考になりました。技術もないのにレンズに頼る己を反省して、レンズ沼に入らないよう冷静に考えて、RFレンズを検討して見ます。今後も宜しくお願いします。
7 裏街道《和光PA》 2019/11/24 10:39 youzaki さん、ありがとうございます。富士山はどこからどんな角度で眺めても絵になる山だと感じます。特に雪化粧の富士は現れる雲の具合で刻々と表情を変え一日中眺めていても飽きないように思います。何日も何日も同じポイントに留まり一瞬の表情を狙われる方々の気持ちが理解できます。風景はどの様な感じに撮りたいかでレンズがきまると思います。この写真の場合だと上空のどす黒い雲を多く入れたかったので24ミリでしたが左手から差し込む太陽光に半分照らされた富士山を大きく撮りたいと考えたなら70ミリ以上で撮っても良かったと思います。まぁ、我々アマチュアは自分の好みで撮り好みで調整すれば良いのだと考えております。https://www.youtube.com/watch?v=MF3r-OuWX5s&t=289s
youzaki さん、ありがとうございます。富士山はどこからどんな角度で眺めても絵になる山だと感じます。特に雪化粧の富士は現れる雲の具合で刻々と表情を変え一日中眺めていても飽きないように思います。何日も何日も同じポイントに留まり一瞬の表情を狙われる方々の気持ちが理解できます。風景はどの様な感じに撮りたいかでレンズがきまると思います。この写真の場合だと上空のどす黒い雲を多く入れたかったので24ミリでしたが左手から差し込む太陽光に半分照らされた富士山を大きく撮りたいと考えたなら70ミリ以上で撮っても良かったと思います。まぁ、我々アマチュアは自分の好みで撮り好みで調整すれば良いのだと考えております。https://www.youtube.com/watch?v=MF3r-OuWX5s&t=289s
8 裏街道《和光PA》 2019/11/24 10:45 kusanagiさん、おはようございます。富士山中腹の視界が開けるポイントまで登って沢を絡めたり倒木やそれに生える植物を前景にした富士景を仰ぎ取っているお方がおられます。作品どれもが素晴らしく感動するのですが私にはそこまで登る気両区が湧きません。是非一度、 kusanagiさんのイメージに合う富士山撮りに挑戦してみてください。
kusanagiさん、おはようございます。富士山中腹の視界が開けるポイントまで登って沢を絡めたり倒木やそれに生える植物を前景にした富士景を仰ぎ取っているお方がおられます。作品どれもが素晴らしく感動するのですが私にはそこまで登る気両区が湧きません。是非一度、 kusanagiさんのイメージに合う富士山撮りに挑戦してみてください。
9 裏街道《和光PA》 2019/11/24 10:49 yamaさん、再びこんにちは。EOSRシリーズは有名ユーチューバーやプロのカメラマンにも公表らしいですよ。たくさん撮って我々にも拝見させてください。間違ってyouzakiへのコメントにアドレスを張り付けてしまいました。ご無礼いたしました。 https://www.youtube.com/watch?v=MF3r-OuWX5s&t=289s
yamaさん、再びこんにちは。EOSRシリーズは有名ユーチューバーやプロのカメラマンにも公表らしいですよ。たくさん撮って我々にも拝見させてください。間違ってyouzakiへのコメントにアドレスを張り付けてしまいました。ご無礼いたしました。 https://www.youtube.com/watch?v=MF3r-OuWX5s&t=289s
10 yama 2019/11/24 14:51 裏街道《和光PA》さん、こんにちは Ohishiさんは以前からチャンネル登録をして楽しんでいます。カメラのユーチューバーは殆ど登録しているのですが、 Masahiro Hirose氏 https://www.youtube.com/watch?v=yyhZ1PDSi3wの写真の撮り方が参考にしています。
裏街道《和光PA》さん、こんにちは Ohishiさんは以前からチャンネル登録をして楽しんでいます。カメラのユーチューバーは殆ど登録しているのですが、 Masahiro Hirose氏 https://www.youtube.com/watch?v=yyhZ1PDSi3wの写真の撮り方が参考にしています。
1 S9000 2019/11/23 17:11 よーするに、オーバードライブ! 三瀧寺の手水鉢。前回(いつのだ)は180mmでしたが、今回は1/400が確保できたので135mmでいきました。 きれいな人、石像、花と玉ボケ、紅葉、特設茶店・・・と撮影を楽しみました。いろいろ考えても現場ではぽわわわわーんになるので、結局あほの考え休みに似たり、のようです、ぷくくくく。
よーするに、オーバードライブ! 三瀧寺の手水鉢。前回(いつのだ)は180mmでしたが、今回は1/400が確保できたので135mmでいきました。 きれいな人、石像、花と玉ボケ、紅葉、特設茶店・・・と撮影を楽しみました。いろいろ考えても現場ではぽわわわわーんになるので、結局あほの考え休みに似たり、のようです、ぷくくくく。
2 裏街道 2019/11/23 18:36 こんばんは。仰る通り色々と考えていても撮影を始めて数カットぐらい撮ってから先はポワワア~~~ん状態で数だけ撃ってしまうようなかんじがします。まぁ、楽しければ良いと言うことで・・・。(^_^;)
こんばんは。仰る通り色々と考えていても撮影を始めて数カットぐらい撮ってから先はポワワア~~~ん状態で数だけ撃ってしまうようなかんじがします。まぁ、楽しければ良いと言うことで・・・。(^_^;)
3 S9000 2019/11/23 21:40 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)そうなんです、結局、考えているようには事が運ばないので、その場その場であまり考えることなく、つかつかつかっと撮影して、その結果から「こういうことなのだろう」とだばだばだばっと考えるほうが効率的なようです。(擬音がよーわからん) それで楽しめればそれが一番、と。結果、合評会で説明を求められたら、「知りません音頭」を熱唱して、合唱会にしてしまうと、むははははは。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)そうなんです、結局、考えているようには事が運ばないので、その場その場であまり考えることなく、つかつかつかっと撮影して、その結果から「こういうことなのだろう」とだばだばだばっと考えるほうが効率的なようです。(擬音がよーわからん) それで楽しめればそれが一番、と。結果、合評会で説明を求められたら、「知りません音頭」を熱唱して、合唱会にしてしまうと、むははははは。
1 裏街道 2019/11/23 18:42 こんばんは。テレ側で被写体に近いポイントから撮るとf7でも良いボケ味になるんですね。私の場合当然のようにf4にセットしてしまうので目から鱗です。参考になりました。
こんばんは。テレ側で被写体に近いポイントから撮るとf7でも良いボケ味になるんですね。私の場合当然のようにf4にセットしてしまうので目から鱗です。参考になりました。
2 yama 2019/11/23 17:06 近所の白雲神社の紅葉が見頃になっていました。
近所の白雲神社の紅葉が見頃になっていました。
1 裏街道 2019/11/23 18:49 こんばんは。100-300と言えば初めて買ったフィルムカメラEOS5ダブルズームセットを思い出します。視線入力という斬新な機能に飛びついた記憶があります。そういえばあの100-300はどこへ行ってしまったのでしょうかねぇ~。数回の使用でお嫁に出してしまったのだと思います。28-105はEOS1Vとセットで娘の部屋で飾り物となっております。
こんばんは。100-300と言えば初めて買ったフィルムカメラEOS5ダブルズームセットを思い出します。視線入力という斬新な機能に飛びついた記憶があります。そういえばあの100-300はどこへ行ってしまったのでしょうかねぇ~。数回の使用でお嫁に出してしまったのだと思います。28-105はEOS1Vとセットで娘の部屋で飾り物となっております。
2 youzaki 2019/11/23 13:10 JPG撮って出しの画像です。2年以上前ヤフオクで落札したレンズですが使用しないで忘れていました。出てきたので試してみました。
JPG撮って出しの画像です。2年以上前ヤフオクで落札したレンズですが使用しないで忘れていました。出てきたので試してみました。
3 youzaki 2019/11/23 21:59 裏街道さん コメントありがとう御座います。タムロンのレンズですがAFは効きました。ヤフオクで安く入れてぐうぜんに落札できたと覚えています・価格は忘れましたが、買う気がないのに安いので遊びで入れた王です。ちなみにテストはすべてテレハ300mmで撮りました。
裏街道さん コメントありがとう御座います。タムロンのレンズですがAFは効きました。ヤフオクで安く入れてぐうぜんに落札できたと覚えています・価格は忘れましたが、買う気がないのに安いので遊びで入れた王です。ちなみにテストはすべてテレハ300mmで撮りました。
1 yama 2019/11/23 13:59 富士山に引き込まれるような、モノクロ写真の素晴らしさに感動します。
富士山に引き込まれるような、モノクロ写真の素晴らしさに感動します。
2 裏街道 2019/11/23 11:38 おはようございます。北九州~熊本~三重と回ってきた帰り道、由比PAからの一枚です。この後方の峠に富士山撮りの名所があるのですが私はお気楽に道端から。雨上がりの朝とあって印象的な雲も出ましたから峠から狙っておられたであろう富士山大好きカメラマンは良いシーンを撮られたのではと想像しております。
おはようございます。北九州~熊本~三重と回ってきた帰り道、由比PAからの一枚です。この後方の峠に富士山撮りの名所があるのですが私はお気楽に道端から。雨上がりの朝とあって印象的な雲も出ましたから峠から狙っておられたであろう富士山大好きカメラマンは良いシーンを撮られたのではと想像しております。
3 F.344 2019/11/23 12:03 関東地方地方は雨模様のようですね列島南岸沖に低気圧が発生で・・・その影響のためか秀峰に良い雲がかかっていますね遠距離走行でお疲れかと思いますがこの光景を目にしたら癒やされることでしょう
関東地方地方は雨模様のようですね列島南岸沖に低気圧が発生で・・・その影響のためか秀峰に良い雲がかかっていますね遠距離走行でお疲れかと思いますがこの光景を目にしたら癒やされることでしょう
4 S9000 2019/11/23 16:59 モノクロがうまいですねー。悠久感が演出されるように思います。 依然として私は、ガラス越しにしか富士山を見たことがない人・・
モノクロがうまいですねー。悠久感が演出されるように思います。 依然として私は、ガラス越しにしか富士山を見たことがない人・・
5 裏街道 2019/11/23 19:09 F.344さん、こんばんは。急激に冷え込無用になり冠雪の富士山が楽しめるようになって参りました。この日は関東側から富士山を狙うのは無理で清水付近から西側で楽しめたのではと思います。これから暫く富士子ちゃんのストーカーとして過ごすことになりそうです。 yamaさん、こんばんは。嬉しいコメントありがとうございます。実は下部の黒く潰してしまった部分には東名高速を爆走する車や道路標識等の道路施設が映り込んでいるのです。あまりにもうるさかったので白黒にして闇の世界へ消えてもらった次第です。駄作であってもある程度簡単に救い出すことができる、デジタルの魅力です。S9000さん、こんばんは。ガラス越しの富士山・・・いやぁ~バレたと思いドキッとしました。この一枚はハンドルの上に肘をついてフロントガラス越しに撮ったのです。大丈夫だろうと思っておりましたが右半分にカメラを構える私がバッチリ写っておりました。カラーだと浮き出てしまう映り込みが白黒に調整すると消えてしまう・・・不思議ですねぇ~。
F.344さん、こんばんは。急激に冷え込無用になり冠雪の富士山が楽しめるようになって参りました。この日は関東側から富士山を狙うのは無理で清水付近から西側で楽しめたのではと思います。これから暫く富士子ちゃんのストーカーとして過ごすことになりそうです。 yamaさん、こんばんは。嬉しいコメントありがとうございます。実は下部の黒く潰してしまった部分には東名高速を爆走する車や道路標識等の道路施設が映り込んでいるのです。あまりにもうるさかったので白黒にして闇の世界へ消えてもらった次第です。駄作であってもある程度簡単に救い出すことができる、デジタルの魅力です。S9000さん、こんばんは。ガラス越しの富士山・・・いやぁ~バレたと思いドキッとしました。この一枚はハンドルの上に肘をついてフロントガラス越しに撮ったのです。大丈夫だろうと思っておりましたが右半分にカメラを構える私がバッチリ写っておりました。カラーだと浮き出てしまう映り込みが白黒に調整すると消えてしまう・・・不思議ですねぇ~。
1 yama 2019/11/23 13:46 裏街道さん・youzaki さん・コメントありがとうございます。 励みになります。
裏街道さん・youzaki さん・コメントありがとうございます。 励みになります。
2 youzaki 2019/11/23 12:51 バックのマルボケに味がありますね・・素敵な写真に拍手させて頂きます。
バックのマルボケに味がありますね・・素敵な写真に拍手させて頂きます。
3 裏街道 2019/11/23 10:30 おはようございます。ご自宅のお部屋の中から秋を堪能できる、贅沢ですねぇ~。急激に寒くなりましたがまだまだたのしめそうですね。
おはようございます。ご自宅のお部屋の中から秋を堪能できる、贅沢ですねぇ~。急激に寒くなりましたがまだまだたのしめそうですね。
4 yama 2019/11/23 09:47 窓辺の紅葉が見頃になりました。
窓辺の紅葉が見頃になりました。
5 S9000 2019/11/23 17:03 いいですねえ。 ボケの中に紅葉のシルエットが結像しているのが好きです。
いいですねえ。 ボケの中に紅葉のシルエットが結像しているのが好きです。
1 裏街道 2019/11/23 10:43 こんにちは。おおぉ~!と唸らせる写真、ふぅ~~~っとため息をつきながら見入ってしまう写真を撮りたいですね。
こんにちは。おおぉ~!と唸らせる写真、ふぅ~~~っとため息をつきながら見入ってしまう写真を撮りたいですね。
2 S9000 2019/11/23 00:24 地味だ、毎年同じだ、今年は撮影しない!と言っている人もいるのですが、多少は配置が換わっているし、思いつくこともあるので、毎年通ってしまうイルミイベント。 見上げればそこに玉ボケ、の図。 毎年、お願いモデルさんにスマホを構えてもらって、スマホ画面にフォーカスし、背景のイルミで盛大に玉ボケつくる、というのをやってますが、5年くらい前はそれでおおおおーとなっていたのですが、さすがに陳腐化しており、今年は何か他の流法も考えてみよう、と思いながら、結局は腹減ったしか考えていないのでした、あはははは。
地味だ、毎年同じだ、今年は撮影しない!と言っている人もいるのですが、多少は配置が換わっているし、思いつくこともあるので、毎年通ってしまうイルミイベント。 見上げればそこに玉ボケ、の図。 毎年、お願いモデルさんにスマホを構えてもらって、スマホ画面にフォーカスし、背景のイルミで盛大に玉ボケつくる、というのをやってますが、5年くらい前はそれでおおおおーとなっていたのですが、さすがに陳腐化しており、今年は何か他の流法も考えてみよう、と思いながら、結局は腹減ったしか考えていないのでした、あはははは。
3 S9000 2019/11/23 16:57 裏街道さん、こんにちは。コメントありがとうございます。 なかなか、「おおおおぉ」というのは撮れないのですね。 夜景+人物ということでは、15年くらい前は、「スローシンクロ」でイルミと人物を両立させるとか流行りましたね。スマホが出てきだしてから、スマホ画面にフォーカス合わせて、イルミを盛大に玉ボケにすると「おぉおぉおぉぉ」と言われたりして、それもあっというまに定番化(あるいは「鉄板」化)しました。 夜景シルエットは、被写体になっていく女性方が普段はあまり接することがないタイプなのか、今のところ喜ばれます。夜景でなければ、最近は逆光+髪の毛透過光。 またぼちぼちと楽しみましょう。
裏街道さん、こんにちは。コメントありがとうございます。 なかなか、「おおおおぉ」というのは撮れないのですね。 夜景+人物ということでは、15年くらい前は、「スローシンクロ」でイルミと人物を両立させるとか流行りましたね。スマホが出てきだしてから、スマホ画面にフォーカス合わせて、イルミを盛大に玉ボケにすると「おぉおぉおぉぉ」と言われたりして、それもあっというまに定番化(あるいは「鉄板」化)しました。 夜景シルエットは、被写体になっていく女性方が普段はあまり接することがないタイプなのか、今のところ喜ばれます。夜景でなければ、最近は逆光+髪の毛透過光。 またぼちぼちと楽しみましょう。
4 kusanagi 2019/11/23 22:14 これは面白いですね。殆どがボケ描写なのですが、ただ一点リアルに写っている部分があります。鑑賞者はその部分を見てこの写真の全体を類推することができます。ボケ写真鑑賞が疲れるというのは、この本能的類推が上手くいかなかった場合に起こるのかもしれませんね。鑑賞者は眼の前の写真となってる事象を見て無意識的に何とか合理的に説明しようとします。これが上手くいかなければ自分は目が見えていなかったことになり、それは動物としての生存本能を傷つけることになりかねないからです。写真を自分でやっている人はすぐさまそれを見抜きますが、一般の人はそうではありません。なんだか現実を写すという写真なのに抽象的な絵画を見てしまったという違和感が残り、後味の悪いものになってしまうからです。心霊写真とかUFO写真などもそうてすかね。単にレンズのゴーストやフレアであったりするものが一般人には奇異に映るのです。しかし玉ボケ写真は面白いですね。(^^ゞ S9000さんの写真を見ながら、だんだんと私も引き込まれていくようです。自然にはないものをさらに練って作り上げる楽しみがあるようで、これはある部分謎解きであるのかもしれませんね。スマホを利用する撮影などを聞くと、S9000さんはイベンターの才能もあるようです。イルミネーションを設計する立場であればうんと面白いものができそうですね。ところでイルミといえば長崎のハウステンポスが有名のようです。https://www.huistenbosch.co.jp/event/hikari/こういうのを見ると、昨今のインスタグラムのHDR写真と共通するものがあって、HDRはもしかすればイルミネーションから来ているのかな?と思ったりもします。というよりも、コンピューターグラフィックから来ていると思ってますが。(^^ゞ このCG的描写は昨今全世界を覆っていて一般の人やアマチュアの写真も最近はCG化しています。さらにはカメラやレンズ設計者にも影響を与えていていますね。この世界はとっくにCG化してしまい、さらにはこれからAI化するだろうと予想しています。というかすでにネットではAI写真化しているようですね。つまり写真の良し悪しはこれからコンピューターが決める時代になるようです。そういう時代の中で、S9000さんのような方々がどれだけ人間感覚の写真を保っていけるのか。そういうことにも最近は関心が出ています。ところで漫画は基本手書きで、あまりCG化していませんね。漫画の生命線である線の描写は今だに手で描くのではありませんか? どうでしょうか。AIが描く漫画って想像できますか?そしてそれは人の心を打つのでしょうか。
これは面白いですね。殆どがボケ描写なのですが、ただ一点リアルに写っている部分があります。鑑賞者はその部分を見てこの写真の全体を類推することができます。ボケ写真鑑賞が疲れるというのは、この本能的類推が上手くいかなかった場合に起こるのかもしれませんね。鑑賞者は眼の前の写真となってる事象を見て無意識的に何とか合理的に説明しようとします。これが上手くいかなければ自分は目が見えていなかったことになり、それは動物としての生存本能を傷つけることになりかねないからです。写真を自分でやっている人はすぐさまそれを見抜きますが、一般の人はそうではありません。なんだか現実を写すという写真なのに抽象的な絵画を見てしまったという違和感が残り、後味の悪いものになってしまうからです。心霊写真とかUFO写真などもそうてすかね。単にレンズのゴーストやフレアであったりするものが一般人には奇異に映るのです。しかし玉ボケ写真は面白いですね。(^^ゞ S9000さんの写真を見ながら、だんだんと私も引き込まれていくようです。自然にはないものをさらに練って作り上げる楽しみがあるようで、これはある部分謎解きであるのかもしれませんね。スマホを利用する撮影などを聞くと、S9000さんはイベンターの才能もあるようです。イルミネーションを設計する立場であればうんと面白いものができそうですね。ところでイルミといえば長崎のハウステンポスが有名のようです。https://www.huistenbosch.co.jp/event/hikari/こういうのを見ると、昨今のインスタグラムのHDR写真と共通するものがあって、HDRはもしかすればイルミネーションから来ているのかな?と思ったりもします。というよりも、コンピューターグラフィックから来ていると思ってますが。(^^ゞ このCG的描写は昨今全世界を覆っていて一般の人やアマチュアの写真も最近はCG化しています。さらにはカメラやレンズ設計者にも影響を与えていていますね。この世界はとっくにCG化してしまい、さらにはこれからAI化するだろうと予想しています。というかすでにネットではAI写真化しているようですね。つまり写真の良し悪しはこれからコンピューターが決める時代になるようです。そういう時代の中で、S9000さんのような方々がどれだけ人間感覚の写真を保っていけるのか。そういうことにも最近は関心が出ています。ところで漫画は基本手書きで、あまりCG化していませんね。漫画の生命線である線の描写は今だに手で描くのではありませんか? どうでしょうか。AIが描く漫画って想像できますか?そしてそれは人の心を打つのでしょうか。
5 S9000 2019/11/23 22:42 こんばんは。コメントありがとうござっす(^^ゞ動物的な本能に加えて、何かとこの写真から、連想や想像をしてもらえばそれでよいのだろうと思ってます。撮影した本人は、5年ほど前に一度だけ出展された、「灯籠流しのパレード」をモチーフしたイルミを懐かしんで、脳裏に浮かべながら撮影したりしています。 玉ボケもイルミには欠かせない表現ですが、一方で「ぎっしり感」も表現したくて、いろいろあれこれごちゃごちゃ撮影しています。 で、CGとAIの件ですが、アニメのCGはどんどんなめらかになってきているので、これからも使われるのでしょうが、AIの漫画は、とりあえず、単一の作画レベルでは実現したはずです。漫画家、アシスタントは細かい作画に忙殺されるので、AIがアシストしてもよいのかもしれません。(仕事は減るわけですが) 個人的には、長編の漫画は初期と後期では登場人物の詳細が変化していったり、アシスタントチームによって大幅に描写が異なったり(ゴルゴ13で顕著)するので、そういう要素が楽しみだったりします。それらが学習機能でとりこめるのなら、AIの漫画もありうると思います。それが人の心をうつかどうかは今のところわかりませんが、生身の漫画家は手抜きをしたり、長期化によりだらけたりするので、どうでしょう。
こんばんは。コメントありがとうござっす(^^ゞ動物的な本能に加えて、何かとこの写真から、連想や想像をしてもらえばそれでよいのだろうと思ってます。撮影した本人は、5年ほど前に一度だけ出展された、「灯籠流しのパレード」をモチーフしたイルミを懐かしんで、脳裏に浮かべながら撮影したりしています。 玉ボケもイルミには欠かせない表現ですが、一方で「ぎっしり感」も表現したくて、いろいろあれこれごちゃごちゃ撮影しています。 で、CGとAIの件ですが、アニメのCGはどんどんなめらかになってきているので、これからも使われるのでしょうが、AIの漫画は、とりあえず、単一の作画レベルでは実現したはずです。漫画家、アシスタントは細かい作画に忙殺されるので、AIがアシストしてもよいのかもしれません。(仕事は減るわけですが) 個人的には、長編の漫画は初期と後期では登場人物の詳細が変化していったり、アシスタントチームによって大幅に描写が異なったり(ゴルゴ13で顕著)するので、そういう要素が楽しみだったりします。それらが学習機能でとりこめるのなら、AIの漫画もありうると思います。それが人の心をうつかどうかは今のところわかりませんが、生身の漫画家は手抜きをしたり、長期化によりだらけたりするので、どうでしょう。
1 youzaki 2019/11/22 09:13 庭の鉢植えです。JPG撮って出しの画像です。
庭の鉢植えです。JPG撮って出しの画像です。
1 裏街道 2019/11/23 10:45 こんにちは。これは葉であって花びらではない・・・信じられませんが白く小さいのが花なんでしょうか。
こんにちは。これは葉であって花びらではない・・・信じられませんが白く小さいのが花なんでしょうか。
2 youzaki 2019/11/22 09:07 ブーゲンビリアの2枚目です。以前の写真のより大きい花です。オシロイバナ科ブーゲンビリア属で和名はイカダカズラ等呼ばれています。
ブーゲンビリアの2枚目です。以前の写真のより大きい花です。オシロイバナ科ブーゲンビリア属で和名はイカダカズラ等呼ばれています。
3 F.344 2019/11/22 13:36 ピンク系の花の色は寒さを忘れさせてくれますね
ピンク系の花の色は寒さを忘れさせてくれますね
4 youzaki 2019/11/22 18:43 F.344さん コメントありがとう御座います。赤いのは花の周りの葉(抱葉)で色もいろいろな色があります。春は白とピンクが咲いていました。挿し木で増やせますが枯れるのも早く管理手入れが面倒の様です。
F.344さん コメントありがとう御座います。赤いのは花の周りの葉(抱葉)で色もいろいろな色があります。春は白とピンクが咲いていました。挿し木で増やせますが枯れるのも早く管理手入れが面倒の様です。