キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
1 kusanagi 2019/11/18 20:30 キヤノンでも撮ってるよーっていう単なる証拠写真です。古墳を撮りに行ったんですが、其処は八幡神社となっていて、さて古墳を撮りにいったのかそれとも神社境内を撮りにいったのか、分からずじまい。しかし古墳跡でありかつ神社というのが素晴らしいと思ってます。
キヤノンでも撮ってるよーっていう単なる証拠写真です。古墳を撮りに行ったんですが、其処は八幡神社となっていて、さて古墳を撮りにいったのかそれとも神社境内を撮りにいったのか、分からずじまい。しかし古墳跡でありかつ神社というのが素晴らしいと思ってます。
2 ron 2019/11/22 22:44 sigmaでも撮ってるよーってしょこ写真上がってこないな。貴殿にキヤノン扱いは無理。
sigmaでも撮ってるよーってしょこ写真上がってこないな。貴殿にキヤノン扱いは無理。
1 kusanagi 2019/11/18 20:28 これは古墳の玄室内からの写真。ここには古墳が6基くらいあって公共の古墳公園というくらいになっています。
これは古墳の玄室内からの写真。ここには古墳が6基くらいあって公共の古墳公園というくらいになっています。
2 PAM 2019/11/22 22:46 おたく、おくさん居たんか??
おたく、おくさん居たんか??
1 S9000 2019/11/18 19:00 なるほどyouzakiさんのおっしゃるとおり、コメントができなくなってますね。 やむをませぬので、いくつかコメントならびに事務連絡を。 ところでリヴァイアサンは韻を踏んだだけで、深い意味はありません。けけけ。>youzakiさん ハイビスカスの一枚、素敵なコラボです。だんだんと冬に向かうにつれて、鮮やかな花を見るとほっとしますね。>kusanagiさん 三瀧寺はパーツ収集というよりは、「陰翳礼賛」ネタ撮影という意味が強かったです。日本の伝統建築が、廂を深く作ってわざと光が入らないようにして陰翳を重視する・・・と。>裏街道さん ピクチャースタイル「秋色紅葉」は、デタジルカメラマガンジのサイト「ガンモドキ」の特製ピクチャースタイルのようです。私もずいぶん前にダウンロードしたのですが、なんと2007年のものだそうで、もう12年も前・・・https://ganref.jp/dcm/download/akiiro/index.html上記サイトで今でも公開しているようですが、いかんせん古いので、DPP4には対応しておらず、DPP3専用のようです。
なるほどyouzakiさんのおっしゃるとおり、コメントができなくなってますね。 やむをませぬので、いくつかコメントならびに事務連絡を。 ところでリヴァイアサンは韻を踏んだだけで、深い意味はありません。けけけ。>youzakiさん ハイビスカスの一枚、素敵なコラボです。だんだんと冬に向かうにつれて、鮮やかな花を見るとほっとしますね。>kusanagiさん 三瀧寺はパーツ収集というよりは、「陰翳礼賛」ネタ撮影という意味が強かったです。日本の伝統建築が、廂を深く作ってわざと光が入らないようにして陰翳を重視する・・・と。>裏街道さん ピクチャースタイル「秋色紅葉」は、デタジルカメラマガンジのサイト「ガンモドキ」の特製ピクチャースタイルのようです。私もずいぶん前にダウンロードしたのですが、なんと2007年のものだそうで、もう12年も前・・・https://ganref.jp/dcm/download/akiiro/index.html上記サイトで今でも公開しているようですが、いかんせん古いので、DPP4には対応しておらず、DPP3専用のようです。
1 youzaki 2019/11/18 13:47 トロピカルの花ハイビスカスがまだ咲いていました。隣の花名前は忘れました。皆様にお礼のコメントも他のコメントも受け付けられません?この場でお礼申し上げます。
トロピカルの花ハイビスカスがまだ咲いていました。隣の花名前は忘れました。皆様にお礼のコメントも他のコメントも受け付けられません?この場でお礼申し上げます。
1 裏街道《桂川PA》 2019/11/18 00:32 うねうねとしたススキを残し家畜の飼料となる牧草が刈り取られています。
うねうねとしたススキを残し家畜の飼料となる牧草が刈り取られています。
1 S9000 2019/11/17 22:57 ちゃーんと鐘も撮ってます。きれいな女性だけを追いかけているわけじゃあありませんヨ。(’ほんとか) とはいえ、この場合は承諾をいただきました。 masaさんがアップされていたように、風景の一部を構成するような撮り方であれば、特に承諾をいただくに及ばないように思いますが、そこはmasaさんの奥ゆかしさがコメントにあらわれていたところだと思います。
ちゃーんと鐘も撮ってます。きれいな女性だけを追いかけているわけじゃあありませんヨ。(’ほんとか) とはいえ、この場合は承諾をいただきました。 masaさんがアップされていたように、風景の一部を構成するような撮り方であれば、特に承諾をいただくに及ばないように思いますが、そこはmasaさんの奥ゆかしさがコメントにあらわれていたところだと思います。
2 裏街道《桂川PA》 2019/11/17 23:45 こんばんは。参考になる切り取りです。私の場合だとお尻迄入れてしまうだろうと思います。金の上部にしても突き棒にしても同じことが言えるのですがどの辺りで切り取ればいいのか悩んでしまうと思います。
こんばんは。参考になる切り取りです。私の場合だとお尻迄入れてしまうだろうと思います。金の上部にしても突き棒にしても同じことが言えるのですがどの辺りで切り取ればいいのか悩んでしまうと思います。
1 S9000 2019/11/17 22:52 場所を選べば、紅葉天井もありました。 ちと重たいのですが、三瀧寺の参道はそこまで高低差もないので、14-20mm,135mm,180mmを三本かついで登ってます。 ピクチャースタイル「秋色紅葉」で、紅葉の焼き芋色を強調してます。
場所を選べば、紅葉天井もありました。 ちと重たいのですが、三瀧寺の参道はそこまで高低差もないので、14-20mm,135mm,180mmを三本かついで登ってます。 ピクチャースタイル「秋色紅葉」で、紅葉の焼き芋色を強調してます。
2 裏街道《桂川PA》 2019/11/17 23:50 こんばんは。その昔に大崎市の公園で旬の紅葉の森を見つけて挑戦したのですが結局お蔵入りになって削除してしまいました。意外と思い通りには撮れないものです。「秋色紅葉」というピクチャースタイルができたんですか古い機種だと浦島太郎状態ですね。(;^_^A
こんばんは。その昔に大崎市の公園で旬の紅葉の森を見つけて挑戦したのですが結局お蔵入りになって削除してしまいました。意外と思い通りには撮れないものです。「秋色紅葉」というピクチャースタイルができたんですか古い機種だと浦島太郎状態ですね。(;^_^A
1 裏街道《蒲郡》 2019/11/17 20:08 こんばんは。熊本県と大分県の県境にある瀬の本高原の秋景です。国道422ギリギリまで牧場の敷地になっていて踏み固められた牛道ができてました。
こんばんは。熊本県と大分県の県境にある瀬の本高原の秋景です。国道422ギリギリまで牧場の敷地になっていて踏み固められた牛道ができてました。
2 kusanagi 2019/11/17 20:34 私の大好きなランドスケープ写真です。(^^ゞ 大分県と熊本県の間と言うと、阿蘇山系になるんですかね。丘の斜面に黒い点が見えますが、多分それが牛達かと。国道は442号線ですかね。
私の大好きなランドスケープ写真です。(^^ゞ 大分県と熊本県の間と言うと、阿蘇山系になるんですかね。丘の斜面に黒い点が見えますが、多分それが牛達かと。国道は442号線ですかね。
3 S9000 2019/11/17 22:44 こういった遠方の峰々が遠く青くかすむ景色は、広島や岡山ではなかなかお目にかかれないので憧れますね。(遠く見えても、自転車で数十分走ればついてしまうくらいの距離) 小さい頃、近くの山に登ると海が見えたものですが、大人になってデジタルカメラで撮影してみると、海と見えていたのは実は旭川の河口付近だとわかり、少し残念に思ったものです。
こういった遠方の峰々が遠く青くかすむ景色は、広島や岡山ではなかなかお目にかかれないので憧れますね。(遠く見えても、自転車で数十分走ればついてしまうくらいの距離) 小さい頃、近くの山に登ると海が見えたものですが、大人になってデジタルカメラで撮影してみると、海と見えていたのは実は旭川の河口付近だとわかり、少し残念に思ったものです。
4 裏街道《桂川PA》 2019/11/18 00:07 kusanagiさん、こんばんは。仰る通りR422です。竹田市の岡城址を右手にみてくじゅう連山方面に登り切った付近の駐車スペースで撮りました。左手にある丘の上で牛の群れが草を食んでいたのですが遠すぎて105ミリでは足りませんでした。 S9000さん、こんばんは。ですね、由布岳や阿蘇連山の火山が生み出した景色は雄大です。岡山や広島だって負けていませんよぉ~。備北公園の四季それぞれの自然と広島山口島根付近の山間部に現れる雲海等々魅力的な被写体があります。高梁市のそれも忘れてはいけませんね。
kusanagiさん、こんばんは。仰る通りR422です。竹田市の岡城址を右手にみてくじゅう連山方面に登り切った付近の駐車スペースで撮りました。左手にある丘の上で牛の群れが草を食んでいたのですが遠すぎて105ミリでは足りませんでした。 S9000さん、こんばんは。ですね、由布岳や阿蘇連山の火山が生み出した景色は雄大です。岡山や広島だって負けていませんよぉ~。備北公園の四季それぞれの自然と広島山口島根付近の山間部に現れる雲海等々魅力的な被写体があります。高梁市のそれも忘れてはいけませんね。
1 yama 2019/11/17 15:58 散歩の途中で見かけた山茶花が可愛くて撮ってみました。
散歩の途中で見かけた山茶花が可愛くて撮ってみました。
2 裏街道《蒲郡》 2019/11/17 19:13 こんばんは。山茶花と椿の区別がつかないので検索してみました。・ツバキは花が丸ごと落ちるがサザンカは花弁が散る・ツバキは花弁の根元は完全には開かないが、サザンカは完全に開く・ツバキのおしべは根元でくっついているが、サザンカは根元から分かれている・ツバキの実や葉柄には毛がないが、サザンカにはあるなんだそうです。若くてこれからのお花ですが名歌謡曲山茶花の宿が流れてきそうです。
こんばんは。山茶花と椿の区別がつかないので検索してみました。・ツバキは花が丸ごと落ちるがサザンカは花弁が散る・ツバキは花弁の根元は完全には開かないが、サザンカは完全に開く・ツバキのおしべは根元でくっついているが、サザンカは根元から分かれている・ツバキの実や葉柄には毛がないが、サザンカにはあるなんだそうです。若くてこれからのお花ですが名歌謡曲山茶花の宿が流れてきそうです。
1 masa 2019/11/17 11:06 カラスウリがぶら下がる藪を抜けて、休憩スポットに出たらとっても素敵な光景に出会いました。(遠くからの無断ショット、ご容赦)
カラスウリがぶら下がる藪を抜けて、休憩スポットに出たらとっても素敵な光景に出会いました。(遠くからの無断ショット、ご容赦)
2 裏街道《富士市》 2019/11/17 15:09 masa さん、お久しぶりです。妖精に・・・にコメントありがとうございます。お陰様で元気に楽しく走っております。我が家の場合、仕事仕事でこの様な家族の時間をとれたことは数えるほどでした。今更ですが子供達には可哀そうな事をしたもんだと反省しておりますが働かなければ食べてこれなかったのも事実ですからね。少し余裕ができたかなぁ~って頃には逆に相手にしてもらえなくなっておりました。(;^_^A
masa さん、お久しぶりです。妖精に・・・にコメントありがとうございます。お陰様で元気に楽しく走っております。我が家の場合、仕事仕事でこの様な家族の時間をとれたことは数えるほどでした。今更ですが子供達には可哀そうな事をしたもんだと反省しておりますが働かなければ食べてこれなかったのも事実ですからね。少し余裕ができたかなぁ~って頃には逆に相手にしてもらえなくなっておりました。(;^_^A
3 S9000 2019/11/17 23:10 これはいい光景ですね。無断と仰せですが、お顔が映らないように配慮されているし、風景の中に溶け込んでいて、とても素敵です。 我が家の子供たちがこのくらいの年齢だったのは10年以上前ですが、春の花見ピクニックや、なぜか夜の尾道港で弁当広げたことがありました。おにぎりの味がなつかしい。
これはいい光景ですね。無断と仰せですが、お顔が映らないように配慮されているし、風景の中に溶け込んでいて、とても素敵です。 我が家の子供たちがこのくらいの年齢だったのは10年以上前ですが、春の花見ピクニックや、なぜか夜の尾道港で弁当広げたことがありました。おにぎりの味がなつかしい。
1 youzaki 2019/11/17 10:46 花の名前は「プディカ」で初めて見た花です。小さなプランターに植えていました。レンズ Sigma105mmF2.8MacroでAF手持ちで接写しました。
花の名前は「プディカ」で初めて見た花です。小さなプランターに植えていました。レンズ Sigma105mmF2.8MacroでAF手持ちで接写しました。
2 yama 2019/11/17 13:54 こんにちは。ピタリと焦点が合い花の色つやが良くて、ボケも素晴らしいですね。シグマ 105mm F2.8 EX DG MACRO キヤノン用・高価なレンズですが欲しくなりました。
こんにちは。ピタリと焦点が合い花の色つやが良くて、ボケも素晴らしいですね。シグマ 105mm F2.8 EX DG MACRO キヤノン用・高価なレンズですが欲しくなりました。
3 裏街道《富士市》 2019/11/17 15:13 こんにちは。条件を合わせれば、これだけ絞っても背景は適度にボケてくれるんですね。マクロだからと開放ばかりに頼っていてはいけないことが分かります。
こんにちは。条件を合わせれば、これだけ絞っても背景は適度にボケてくれるんですね。マクロだからと開放ばかりに頼っていてはいけないことが分かります。
1 masa 2019/11/17 10:41 久しぶりに裏山の見廻りに出かけました。藪の中でカラスウリが色付き、東京の里山も秋たけなわです。
久しぶりに裏山の見廻りに出かけました。藪の中でカラスウリが色付き、東京の里山も秋たけなわです。
2 裏街道《富士市》 2019/11/17 15:19 こんにちは。道中このカラスウリを探しているのですが適度に光を浴びた獲物には出会えておりません。宮崎から熊本へ抜ける山間部で出会えたカラスウリは沢の対岸で輝いておりどうすることもできませんでした。いつか『これだっ!』って光景に出会いたいものです。
こんにちは。道中このカラスウリを探しているのですが適度に光を浴びた獲物には出会えておりません。宮崎から熊本へ抜ける山間部で出会えたカラスウリは沢の対岸で輝いておりどうすることもできませんでした。いつか『これだっ!』って光景に出会いたいものです。
3 youzaki 2019/11/17 19:09 山野草良いですね・・・晩秋を感じる素晴らしい写真に拍手させて頂きます。
山野草良いですね・・・晩秋を感じる素晴らしい写真に拍手させて頂きます。
1 S9000 2019/11/17 10:21 あすは紅葉に!とまだ緑の葉っぱたち。 シグマ135mmと180mmに共通の傾向として、葉っぱ照り返しや、樹々の木漏れ日の玉ボケが、やや紫がかるところがあります。 私だけにそう見えているのではなさそうで、Kazさんがコキア背景の玉ボケについてそのようにコメントされていたほか、別のサイトで色に関して造詣の深い方に、そのようにコメントいただいたことがあり、そういうものなのだろう、と理解してます。 70Dとの組み合わせ固有の傾向かもしれません。かみさんのKISSではそういう傾向はあまり感じませんね。(精査してませんが) うんうん。もひとつおまけにうんうん。
あすは紅葉に!とまだ緑の葉っぱたち。 シグマ135mmと180mmに共通の傾向として、葉っぱ照り返しや、樹々の木漏れ日の玉ボケが、やや紫がかるところがあります。 私だけにそう見えているのではなさそうで、Kazさんがコキア背景の玉ボケについてそのようにコメントされていたほか、別のサイトで色に関して造詣の深い方に、そのようにコメントいただいたことがあり、そういうものなのだろう、と理解してます。 70Dとの組み合わせ固有の傾向かもしれません。かみさんのKISSではそういう傾向はあまり感じませんね。(精査してませんが) うんうん。もひとつおまけにうんうん。
2 youzaki 2019/11/17 10:37 柔らかの写真にバックのマルボケが良いですね・・素敵な写真い二重丸を付けさせて頂きます。
柔らかの写真にバックのマルボケが良いですね・・素敵な写真い二重丸を付けさせて頂きます。
3 裏街道《富士市》 2019/11/17 15:23 こんにちは。淡く大きなボケに優しさを感じます。青黄葉も良いもんですねぇ~ナイスです。色かぶりの調整には気を使いますが私など気が付かずにいる場合が多いです。
こんにちは。淡く大きなボケに優しさを感じます。青黄葉も良いもんですねぇ~ナイスです。色かぶりの調整には気を使いますが私など気が付かずにいる場合が多いです。
4 S9000 2019/11/17 22:36 皆様、あらためましてこんばんは。コメントありがとうございます。>youzakiさん 一度進んだ紅葉ですが、三瀧寺では以外と緑も粘っていて、撮影スポットである鐘撞堂の付近も紅葉天井には至ってませんでしたので、こうして緑のあすなろ紅葉を主役にしてみました。二重丸感謝です(*^^*)>裏街道(富士市)さん 木漏れ日だともっとだぶった、ふわふわした玉ボケになるのですが、葉っぱ照り返しはやや点光源なので、きれいに玉になり、それぞれ好きに活用(?)してます。 この玉ボケそのものの着色についてはコントロールしようがないですが、例えば「七五三日和」では紅葉と着物少女ではホワイトバランスとピクチャースタイルを変えた二画像を重ねて、着物の白や赤の表現に(多少)気を使ってます。DPP4でできる範囲の調整。https://photoxp.jp/pictures/204743
皆様、あらためましてこんばんは。コメントありがとうございます。>youzakiさん 一度進んだ紅葉ですが、三瀧寺では以外と緑も粘っていて、撮影スポットである鐘撞堂の付近も紅葉天井には至ってませんでしたので、こうして緑のあすなろ紅葉を主役にしてみました。二重丸感謝です(*^^*)>裏街道(富士市)さん 木漏れ日だともっとだぶった、ふわふわした玉ボケになるのですが、葉っぱ照り返しはやや点光源なので、きれいに玉になり、それぞれ好きに活用(?)してます。 この玉ボケそのものの着色についてはコントロールしようがないですが、例えば「七五三日和」では紅葉と着物少女ではホワイトバランスとピクチャースタイルを変えた二画像を重ねて、着物の白や赤の表現に(多少)気を使ってます。DPP4でできる範囲の調整。https://photoxp.jp/pictures/204743
1 yama 2019/11/17 10:21 玉ボケがまばゆいダイヤの輝きに見えて、光の表現が素晴らしいですね。
玉ボケがまばゆいダイヤの輝きに見えて、光の表現が素晴らしいですね。
2 S9000 2019/11/16 20:45 三瀧寺には何十回も撮影にいきながら、本堂の裏にある手水鉢付近に光が射しこんでいるのに出会ったことはあまりなく、あったにせよ、手水を使っている人の仕草を撮らせてもらったくらいでした。 今回は他の撮影者に配慮しつつ、この手水鉢周辺をいろいろ撮影してみました。 こういう撮影では、180mmマクロがお友だち。(ただし近接撮影では手振れ補正がふて寝をはじめるが) ただ、投稿操作ミスで、一枚フイにしてしまいましたが(泣)
三瀧寺には何十回も撮影にいきながら、本堂の裏にある手水鉢付近に光が射しこんでいるのに出会ったことはあまりなく、あったにせよ、手水を使っている人の仕草を撮らせてもらったくらいでした。 今回は他の撮影者に配慮しつつ、この手水鉢周辺をいろいろ撮影してみました。 こういう撮影では、180mmマクロがお友だち。(ただし近接撮影では手振れ補正がふて寝をはじめるが) ただ、投稿操作ミスで、一枚フイにしてしまいましたが(泣)
3 S9000 2019/11/17 10:24 おお、ありがとうございます。まさにダイヤ、金剛石を意識した表現だったので、そのように感じていただいてうれしいです(^_-)-☆ この時間帯に巡り合えたことに感謝!
おお、ありがとうございます。まさにダイヤ、金剛石を意識した表現だったので、そのように感じていただいてうれしいです(^_-)-☆ この時間帯に巡り合えたことに感謝!
1 yama 2019/11/16 19:57 蟻がの蜜を求めて冬の準備を・・「蟻とキリギリス」
蟻がの蜜を求めて冬の準備を・・「蟻とキリギリス」
2 S9000 2019/11/17 09:31 レモン色が美しい・・・ アリさんもがんばってますね。我が家も日曜朝の恒例行事、近所のスーパーの半額セールで精肉を買いだめしました。ちょっと趣旨違うかも・・・
レモン色が美しい・・・ アリさんもがんばってますね。我が家も日曜朝の恒例行事、近所のスーパーの半額セールで精肉を買いだめしました。ちょっと趣旨違うかも・・・
3 裏街道《富士市》 2019/11/17 15:27 小さなアリさんにピントがピッタリですね、お見事です。働いて働いて代を重ねる・・・それで良いのかもしれません。
小さなアリさんにピントがピッタリですね、お見事です。働いて働いて代を重ねる・・・それで良いのかもしれません。
1 裏街道 《江東区》 2019/11/16 19:09 こんばんは。ノートでの調整とデスクでのそれはちょっと違った感じになりますね。
こんばんは。ノートでの調整とデスクでのそれはちょっと違った感じになりますね。
2 S9000 2019/11/17 08:40 おはようございます。こちらも素敵ですね。 ノートパソコンは趣味で使ったことはないのですが、職場で使っているものは、ディスプレイの色彩が浅く、写真には使えないだろうなーと思ってます。職場でとりあつかう写真は現場記録写真、現地確認証拠写真なので表現を考えることはないのですが。 それにしても光沢感にあふれるすばらしい一枚。
おはようございます。こちらも素敵ですね。 ノートパソコンは趣味で使ったことはないのですが、職場で使っているものは、ディスプレイの色彩が浅く、写真には使えないだろうなーと思ってます。職場でとりあつかう写真は現場記録写真、現地確認証拠写真なので表現を考えることはないのですが。 それにしても光沢感にあふれるすばらしい一枚。
3 裏街道《富士市》 2019/11/17 15:33 S9000 さん、ありがとうございます。元データはもう一回り広いのですが背景の色ボケ光ボケが余りにもうるさく感じ少々トリミングしております。
S9000 さん、ありがとうございます。元データはもう一回り広いのですが背景の色ボケ光ボケが余りにもうるさく感じ少々トリミングしております。
4 kusanagi 2019/11/17 20:33 いつもの裏街道さんの雰囲気とは違うな?って思ったら、100ミリマクロでの撮影でした。(^^ゞ玉ボケに関しては当方無知なのですが、レンズ中心部からグルグルと同心円状になるんですね。真ん中はほぼ正円ですが周囲のはレモン形になってます。確か、口径食というのでしたっけ。ノートPCで写真をやるのは、実はとても理にかなっていると思いますよ。最近の超高画素高画質カメラと高性能ゲーミングPCと4Kモニターなんかでやった折には、もう写真は続けられないという厳しい時代になってますから。カメラも2000万画素くらいまでに留めるべきですし、PCも高性能なものは必要がありません。もっとも職業プロとか時間が自由に使える方は別です。
いつもの裏街道さんの雰囲気とは違うな?って思ったら、100ミリマクロでの撮影でした。(^^ゞ玉ボケに関しては当方無知なのですが、レンズ中心部からグルグルと同心円状になるんですね。真ん中はほぼ正円ですが周囲のはレモン形になってます。確か、口径食というのでしたっけ。ノートPCで写真をやるのは、実はとても理にかなっていると思いますよ。最近の超高画素高画質カメラと高性能ゲーミングPCと4Kモニターなんかでやった折には、もう写真は続けられないという厳しい時代になってますから。カメラも2000万画素くらいまでに留めるべきですし、PCも高性能なものは必要がありません。もっとも職業プロとか時間が自由に使える方は別です。
1 ご拝見kusanagi 2019/11/16 21:08 あらっ、135ミリではなくて180ミリ(シグマ製ですか?)なのですね。
あらっ、135ミリではなくて180ミリ(シグマ製ですか?)なのですね。
4 一耕人 2019/11/16 17:07 こんばんは落ち着いた素敵なお写真ですね。品格を感じます。
こんばんは落ち着いた素敵なお写真ですね。品格を感じます。
5 S9000 2019/11/16 20:52 皆様、ありがとうございます(*^^*)>一耕人さん 少し強い光が射しこんでいて、露出はもうほんの少しアンダーがよかったかもしれません。でもこのあたりがお気に入りです。品格を感じていただけたとはうれしいかぎりです(#^.^#)>裏街道(江東区)さん 本日もお仕事、お疲れ様です。 そうなのです、特に三瀧寺や縮景園(ビルの谷間)では、光の変化が激しく、油断大敵ですね。縮景園のほうは、ビルの反射光が面白い効果を出すこともあるので、好みの光を見つけて歩くのもまた楽しみです。三瀧寺は、紅葉天井を撮影するのにはもう少し遅い時間のほうが有利なのかも、と思った本日でした・・・
皆様、ありがとうございます(*^^*)>一耕人さん 少し強い光が射しこんでいて、露出はもうほんの少しアンダーがよかったかもしれません。でもこのあたりがお気に入りです。品格を感じていただけたとはうれしいかぎりです(#^.^#)>裏街道(江東区)さん 本日もお仕事、お疲れ様です。 そうなのです、特に三瀧寺や縮景園(ビルの谷間)では、光の変化が激しく、油断大敵ですね。縮景園のほうは、ビルの反射光が面白い効果を出すこともあるので、好みの光を見つけて歩くのもまた楽しみです。三瀧寺は、紅葉天井を撮影するのにはもう少し遅い時間のほうが有利なのかも、と思った本日でした・・・
6 S9000 2019/11/17 08:09 おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)・・・といって、シグマ180mmマクロの話はこの前しているので、このkusanagiさんはフェイkusanagiさんでしょうか(爆笑!) 本物のほうは、「コックピットシリーズ」がお好きのようですが、作者の松本零士さんが、訪問先のイタリアで体調不良で倒れたとのニュースが入っています。https://www.msn.com/ja-jp/news/national/松本零士さん「自分で呼吸できない状態」-搬送の病院/ar-BBWRw4g?ocid=spartanntp 御年81歳ということで、漫画家としてはご健勝なのですが、未完作も多いので、まだまだお元気でいていただきたいものです。しかしこの機会に、ゆっくりと静養されて、英気を養っていただきたいとも思いますが。
おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*)・・・といって、シグマ180mmマクロの話はこの前しているので、このkusanagiさんはフェイkusanagiさんでしょうか(爆笑!) 本物のほうは、「コックピットシリーズ」がお好きのようですが、作者の松本零士さんが、訪問先のイタリアで体調不良で倒れたとのニュースが入っています。https://www.msn.com/ja-jp/news/national/松本零士さん「自分で呼吸できない状態」-搬送の病院/ar-BBWRw4g?ocid=spartanntp 御年81歳ということで、漫画家としてはご健勝なのですが、未完作も多いので、まだまだお元気でいていただきたいものです。しかしこの機会に、ゆっくりと静養されて、英気を養っていただきたいとも思いますが。
7 kusanagi 2019/11/17 20:16 1、2行コメントだと、誰が発したかわからないところがありますね。(^^ゞ今回は本家が発信しました。投稿後にすぐに気か付いたのは180ミリは、マクロレンズであること。今回のS9000さんの撮影対象は境内の各パーツ撮影であったわけですよね。180は寄れますが135は接近撮影ができません。それで納得でした。しかしまあ、シグマアートレンズで石像、その石の材質感を知りたいなあ、というのはありますので可能ならばいつかは135ミリで石仏を撮ってくれれば嬉しいと思っています。私にとっては写真は、ものの材質の質感を知るという役目もあるんです。多くの人にとっては写真とはものの形としてのステレオタイプな記号やシンボルの再確認からくる安心感、及びものの色の溜飲的な耽溺感であるわけですが、私はもう一歩踏み出しています。神は材質に宿る・・とはS9000さんの捩りですが、確かにそういうところはあるでしょ。ただし材質感を写真で得るには、高情報量カメラ(超高画素高画質が必要)と優れたレンズが求められますね。でもこれが難題なんです。脳卒中?となったみたいですね。年齢も年齢ですから致し方ないところがあります。脳溢血脳梗塞脳卒中というのは知り合いにも数多く罹ってしまったものがいるわけですが、事後が大変です。とにかく高血圧にはご注意としか言えないのですが、やはり日頃からの運動は大切です。昔から歩き運動をする者には大病なしといいますから。写真趣味もこの歩き運動に活かしたいと願っています。
1、2行コメントだと、誰が発したかわからないところがありますね。(^^ゞ今回は本家が発信しました。投稿後にすぐに気か付いたのは180ミリは、マクロレンズであること。今回のS9000さんの撮影対象は境内の各パーツ撮影であったわけですよね。180は寄れますが135は接近撮影ができません。それで納得でした。しかしまあ、シグマアートレンズで石像、その石の材質感を知りたいなあ、というのはありますので可能ならばいつかは135ミリで石仏を撮ってくれれば嬉しいと思っています。私にとっては写真は、ものの材質の質感を知るという役目もあるんです。多くの人にとっては写真とはものの形としてのステレオタイプな記号やシンボルの再確認からくる安心感、及びものの色の溜飲的な耽溺感であるわけですが、私はもう一歩踏み出しています。神は材質に宿る・・とはS9000さんの捩りですが、確かにそういうところはあるでしょ。ただし材質感を写真で得るには、高情報量カメラ(超高画素高画質が必要)と優れたレンズが求められますね。でもこれが難題なんです。脳卒中?となったみたいですね。年齢も年齢ですから致し方ないところがあります。脳溢血脳梗塞脳卒中というのは知り合いにも数多く罹ってしまったものがいるわけですが、事後が大変です。とにかく高血圧にはご注意としか言えないのですが、やはり日頃からの運動は大切です。昔から歩き運動をする者には大病なしといいますから。写真趣味もこの歩き運動に活かしたいと願っています。
8 S9000 2019/11/17 22:22 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)あはははははは(ちょっと「は」が多い)、やはり長文がお似合いですな。短文だと応援団の方が代理コメントしたのかと思ってしまいます。(奨励はしてませんヨ、ご随意に) でね、今回、三瀧寺に何しに行ったかというと、それはね(略) お寺なので、いちおうは、細部に宿るのは神じゃなくて佛のような気がしますが、細かいことはなしにしましょう。(だったら「神は細部に宿る」もなし!だが爆爆) 八百万の神は実は仏様の化身だという本地垂迹(すいじゃく)説についてはウイキペディア解説参照。https://ja.wikipedia.org/wiki/本地垂迹 話が横道にそれましたが、180mmと135mmの使い分けは、けっこう手振れ補正の有無によってます。手水舎付近での撮影は、近接撮影以前に、1/100より遅いSSで波紋のゆらぎを撮影するなどしたので、180mmマクロが有効でした。うんうん。
こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)あはははははは(ちょっと「は」が多い)、やはり長文がお似合いですな。短文だと応援団の方が代理コメントしたのかと思ってしまいます。(奨励はしてませんヨ、ご随意に) でね、今回、三瀧寺に何しに行ったかというと、それはね(略) お寺なので、いちおうは、細部に宿るのは神じゃなくて佛のような気がしますが、細かいことはなしにしましょう。(だったら「神は細部に宿る」もなし!だが爆爆) 八百万の神は実は仏様の化身だという本地垂迹(すいじゃく)説についてはウイキペディア解説参照。https://ja.wikipedia.org/wiki/本地垂迹 話が横道にそれましたが、180mmと135mmの使い分けは、けっこう手振れ補正の有無によってます。手水舎付近での撮影は、近接撮影以前に、1/100より遅いSSで波紋のゆらぎを撮影するなどしたので、180mmマクロが有効でした。うんうん。
1 youzaki 2019/11/16 14:25 コンデジのJPG撮って出しの画像です。
コンデジのJPG撮って出しの画像です。
2 裏街道 《江東区》 2019/11/16 18:51 こんばんは。これは観賞用で食用ではないですよね。ピリッと辛みの効いた食べ物は大好物です。紫は熟れ過ぎの合図なんでしょうかねぇ~。
こんばんは。これは観賞用で食用ではないですよね。ピリッと辛みの効いた食べ物は大好物です。紫は熟れ過ぎの合図なんでしょうかねぇ~。
3 S9000 2019/11/16 16:09 おお、甘い果実を想像したら、これ唐辛子なのですか。つまりピリリとからいと。 となると、食べてもらって種を運ぶのは無理なので、はじける系になるのでしょうか。そのあたり全く無知で、ごめんなさい・・・
おお、甘い果実を想像したら、これ唐辛子なのですか。つまりピリリとからいと。 となると、食べてもらって種を運ぶのは無理なので、はじける系になるのでしょうか。そのあたり全く無知で、ごめんなさい・・・
4 一耕人 2019/11/16 17:05 こんばんは赤と紫の実が印象的に迫ってきます。ナイスショットですね(^_-)-☆
こんばんは赤と紫の実が印象的に迫ってきます。ナイスショットですね(^_-)-☆
1 裏街道 2019/11/16 10:13 帰り道の吉和SAで力尽きエンジンを止めてバタンキュー。早朝4時過ぎの冷え込みに目が覚め暖房を入れて再度夢の中へ。暑いなぁ~と目が覚めたのは8時頃でした。カーテンを開けると目の前に峠を越してしまった紅葉の風景が・・・。何かあるかもとマクロをつけて一回りすると宝物に出会えました。
帰り道の吉和SAで力尽きエンジンを止めてバタンキュー。早朝4時過ぎの冷え込みに目が覚め暖房を入れて再度夢の中へ。暑いなぁ~と目が覚めたのは8時頃でした。カーテンを開けると目の前に峠を越してしまった紅葉の風景が・・・。何かあるかもとマクロをつけて一回りすると宝物に出会えました。
2 yama 2019/11/16 10:39 真っ赤な紅葉に光が差し込む「光はドラマを生む」・・素晴らしい感性に感動しました。
真っ赤な紅葉に光が差し込む「光はドラマを生む」・・素晴らしい感性に感動しました。
3 S9000 2019/11/16 16:07 とても品のある一枚ですね。風景、特に雄大な景色を好まれる裏街道さんには珍しい被写体だなーと思いましたが、構成力はさすがに確かなものがおありですね。うんうん、もひとつ(略)
とても品のある一枚ですね。風景、特に雄大な景色を好まれる裏街道さんには珍しい被写体だなーと思いましたが、構成力はさすがに確かなものがおありですね。うんうん、もひとつ(略)
4 一耕人 2019/11/16 17:04 こんばんは大好きな車中泊。毎日できて羨ましいです(爆赤が目に飛び込んでくるお写真ですね。印象的なお写真大好きです(^_-)-☆
こんばんは大好きな車中泊。毎日できて羨ましいです(爆赤が目に飛び込んでくるお写真ですね。印象的なお写真大好きです(^_-)-☆
5 裏街道 《江東区》 2019/11/16 18:42 yamaさん、ありがとうございます。 「光はドラマを生む」全くその通りだと思います。過分のコメントに赤面であります。S9000さん、ありがとうございます。私がこの板にデビューしたのは梅の写真でした。その頃は100ミリマクロの写真が主で自ずと同じような写真ばかりでした。中古の17-40Lを手に入れてから刺激を求めて風景に転身した次第です。で、デビュー作に一番でコメントしてくれたのが↓のお方なのです。初コメントを頂いた 一耕人さん、こんばんは。パッとみて赤が目を突き刺すよう調整しております。時間的余裕がある仕事の場合の車中泊は実に楽しいですねぇ~。時間を気にせずに現像遊びに熱中できる事は実に幸せな事です。ありがとうございました。
yamaさん、ありがとうございます。 「光はドラマを生む」全くその通りだと思います。過分のコメントに赤面であります。S9000さん、ありがとうございます。私がこの板にデビューしたのは梅の写真でした。その頃は100ミリマクロの写真が主で自ずと同じような写真ばかりでした。中古の17-40Lを手に入れてから刺激を求めて風景に転身した次第です。で、デビュー作に一番でコメントしてくれたのが↓のお方なのです。初コメントを頂いた 一耕人さん、こんばんは。パッとみて赤が目を突き刺すよう調整しております。時間的余裕がある仕事の場合の車中泊は実に楽しいですねぇ~。時間を気にせずに現像遊びに熱中できる事は実に幸せな事です。ありがとうございました。
1 S9000 2019/11/16 07:38 タイトルの元ネタはもちろん(略)。 太田川の中にある通称「白島・牛田コロニー」に無数のカワウがいますが、近くの工事現場の爆音に驚き、一斉に飛び立つところに出くわしました。 だけど、中には、「ん?何かあったの?」と素知らぬ顔で、そのまま居残る個体もいまして、親しみを持ったような。
タイトルの元ネタはもちろん(略)。 太田川の中にある通称「白島・牛田コロニー」に無数のカワウがいますが、近くの工事現場の爆音に驚き、一斉に飛び立つところに出くわしました。 だけど、中には、「ん?何かあったの?」と素知らぬ顔で、そのまま居残る個体もいまして、親しみを持ったような。
2 裏街道 2019/11/16 09:18 おはようございます。カワウはねぇ~糞害もありますし鮎等漁業的に被害が出てしまいますからねぇ~。サギも優雅に見えますが営巣地をみたら幻滅してしまいます。でも被写体としてはよいですね、まさにヒッチコックの世界です。
おはようございます。カワウはねぇ~糞害もありますし鮎等漁業的に被害が出てしまいますからねぇ~。サギも優雅に見えますが営巣地をみたら幻滅してしまいます。でも被写体としてはよいですね、まさにヒッチコックの世界です。
3 youzaki 2019/11/16 14:22 ワオー すごい数ですね・・7~8年ぐらい前7~8までカワウのねぐらの調査、営巣場所、移動の実態調査等を数年していたのが思い出されます。県委託で野鳥の会が実施で会員有志が手弁当で行っていました。(今もやってるかは?)
ワオー すごい数ですね・・7~8年ぐらい前7~8までカワウのねぐらの調査、営巣場所、移動の実態調査等を数年していたのが思い出されます。県委託で野鳥の会が実施で会員有志が手弁当で行っていました。(今もやってるかは?)
4 S9000 2019/11/16 16:05 コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道さん そうですねえ、コロニーはまるで雪化粧ならぬ糞化粧です(爆) こうして集団で飛び立つシーン、空を飛び去るシーンなども絵にはなるのですが、一羽単独で見ると、あまりかわいくもないかも。 夕空をバックにシルエットにするのがいいですね。>youzakiさん 180mmの画角でこれで、この周囲にこの何倍かいるので、すさまじいです。カワウの調査もやってらしたのですね。淡水魚の養殖をしている人々が、この集団にやってこられると、「稚魚を放流しているのか、餌をまいているのかわからなくなる」とこぼしてました。 岡山の吉井川に、この数倍の規模のコロニーがあるとかないとか・・・
コメントありがとうございます(*^^*)>裏街道さん そうですねえ、コロニーはまるで雪化粧ならぬ糞化粧です(爆) こうして集団で飛び立つシーン、空を飛び去るシーンなども絵にはなるのですが、一羽単独で見ると、あまりかわいくもないかも。 夕空をバックにシルエットにするのがいいですね。>youzakiさん 180mmの画角でこれで、この周囲にこの何倍かいるので、すさまじいです。カワウの調査もやってらしたのですね。淡水魚の養殖をしている人々が、この集団にやってこられると、「稚魚を放流しているのか、餌をまいているのかわからなくなる」とこぼしてました。 岡山の吉井川に、この数倍の規模のコロニーがあるとかないとか・・・
1 裏街道 2019/11/15 22:48 こんばんは。3車中泊4日で和歌山~宮崎~福岡と走って参りました。いやぁ~体も参りましたぁ~というわけでコメントもつけずに貼り逃げご容赦を。m(_ _)m
こんばんは。3車中泊4日で和歌山~宮崎~福岡と走って参りました。いやぁ~体も参りましたぁ~というわけでコメントもつけずに貼り逃げご容赦を。m(_ _)m
2 S9000 2019/11/16 07:49 おお、いいボケですねえ。まさに妖精が出てきそうな、ファンタジー仕上げに大感激です。 3車中泊4日はきついでしょうね。私は夜行列車で2車中泊3日というのをやったことがありますが、自分で運転しなくてもかなりきつい体験でした。どうぞ疲労回復なさってください。
おお、いいボケですねえ。まさに妖精が出てきそうな、ファンタジー仕上げに大感激です。 3車中泊4日はきついでしょうね。私は夜行列車で2車中泊3日というのをやったことがありますが、自分で運転しなくてもかなりきつい体験でした。どうぞ疲労回復なさってください。
3 youzaki 2019/11/16 07:58 いシーンですね・・この様なところに美をかじるなんて素晴らしい感性に脱帽します。構図,バックのボケ等素敵な写真に拍手させて頂きます。
いシーンですね・・この様なところに美をかじるなんて素晴らしい感性に脱帽します。構図,バックのボケ等素敵な写真に拍手させて頂きます。
4 裏街道 2019/11/16 09:43 S9000さん、おはようございます。吉和SAの紅葉も終盤だったので何年ぶりかで100ミリマクロをつけてみました。夜行列車での泊まりは音や振動で熟睡できないのではないでしょうか。トラックの場合は夏を除いてエンジンを止めて寝られますからねぇ~。夜行列車はキツいと思うなぁ~。youzakiさん、ありがとうございます。落ちてしまった紅葉は動きませんし光の具合を見て構図を決められることもあり楽なんです。一方、盛りの紅葉は微風にも揺れますし光の調整も難しいのでどうしても風景写真になってしまいます。(^_^;)
S9000さん、おはようございます。吉和SAの紅葉も終盤だったので何年ぶりかで100ミリマクロをつけてみました。夜行列車での泊まりは音や振動で熟睡できないのではないでしょうか。トラックの場合は夏を除いてエンジンを止めて寝られますからねぇ~。夜行列車はキツいと思うなぁ~。youzakiさん、ありがとうございます。落ちてしまった紅葉は動きませんし光の具合を見て構図を決められることもあり楽なんです。一方、盛りの紅葉は微風にも揺れますし光の調整も難しいのでどうしても風景写真になってしまいます。(^_^;)
5 masa 2019/11/17 10:50 裏街道さん、ご無沙汰しておりました。荷運びは責任ある仕事で気が抜けないと思いますが、休憩の途中でこんなシーンを見つけてしまうなんて! いい旅してますね。
裏街道さん、ご無沙汰しておりました。荷運びは責任ある仕事で気が抜けないと思いますが、休憩の途中でこんなシーンを見つけてしまうなんて! いい旅してますね。
6 裏街道《蒲郡》 2019/11/17 19:17 masaさん、お元気でしたか。私の場合は遊びが半分なので全く苦にならず天職だと思ってます。全くの自由とは言えませんが撮影旅行へお金をもらっていけるんですから。(;^_^Aありがとうございました。
masaさん、お元気でしたか。私の場合は遊びが半分なので全く苦にならず天職だと思ってます。全くの自由とは言えませんが撮影旅行へお金をもらっていけるんですから。(;^_^Aありがとうございました。
1 S9000 2019/11/14 21:21 春には美しい花とともに美しい女性を撮らせていただくなど、とってもお世話になった河津桜。 美しく紅葉しているものの、たちどまる人もおらず、静かにたたずんでいます。 広島縮景園にて。
春には美しい花とともに美しい女性を撮らせていただくなど、とってもお世話になった河津桜。 美しく紅葉しているものの、たちどまる人もおらず、静かにたたずんでいます。 広島縮景園にて。
1 S9000 2019/11/14 21:08 急激な寒波の到来により、見事に風邪をひいてしまいました。たいがい、「早めのパブロン」で乗り切っていたのですが、今回のは手ごわいです。かといって熱が急激にあがるわけでもないので、インフルエンザではないようです。(この前会議で同席したグループ会社のお偉いさんがインフルだった) 広島城お堀端の紅葉。水面きらきらの玉ボケを盛大に取り込みました、の図。ホワイトバランスは太陽光で少しだけ水面に青みを出し、ホワイトバランスはオートのまま。この場合、「紅葉」を使うと、少し赤がどぎつくなりすぎるようでした。
急激な寒波の到来により、見事に風邪をひいてしまいました。たいがい、「早めのパブロン」で乗り切っていたのですが、今回のは手ごわいです。かといって熱が急激にあがるわけでもないので、インフルエンザではないようです。(この前会議で同席したグループ会社のお偉いさんがインフルだった) 広島城お堀端の紅葉。水面きらきらの玉ボケを盛大に取り込みました、の図。ホワイトバランスは太陽光で少しだけ水面に青みを出し、ホワイトバランスはオートのまま。この場合、「紅葉」を使うと、少し赤がどぎつくなりすぎるようでした。
2 youzaki 2019/11/15 20:18 広島城ですか,コマドリの探鳥のため高速を走ったのを思い出しました。(十数年前のこと))秋も深くなり”冬来たりなば””の表現ですね・・
広島城ですか,コマドリの探鳥のため高速を走ったのを思い出しました。(十数年前のこと))秋も深くなり”冬来たりなば””の表現ですね・・
3 S9000 2019/11/16 07:42 youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) コマドリいるんですね。そういえばここではあまり鳥に気を付けたことなかったです。 野鳥の会広島支部の会報誌を写友経由で、ときどき読むことがありますが、探鳥会が盛んですね。仕事でも、生物調査のために助言をいただくことが時にあるため、私はリアル世界で、おそらくyouzakiさんとごいっしょした機会があるのではないかと思います。
youzakiさん、おはようございます。コメントありがとうございます(*^^*) コマドリいるんですね。そういえばここではあまり鳥に気を付けたことなかったです。 野鳥の会広島支部の会報誌を写友経由で、ときどき読むことがありますが、探鳥会が盛んですね。仕事でも、生物調査のために助言をいただくことが時にあるため、私はリアル世界で、おそらくyouzakiさんとごいっしょした機会があるのではないかと思います。
4 S9000 2019/11/16 07:45 すみません、1において「ホワイトバランスはオートのまま」というくだりは、「ピクチャースタイルはオートのまま」の間違いです。 ここでは「紅葉」を選ぶと、赤がどぎつくなりすぎたのです。 ピクチャースタイル「オート」は、紅葉も考慮しているようで、十分によい表現をしてくれています。「紅葉」は車道部じゃなくてシャドウ部をやや暗くする効果があり、状況に応じて選択してます。
すみません、1において「ホワイトバランスはオートのまま」というくだりは、「ピクチャースタイルはオートのまま」の間違いです。 ここでは「紅葉」を選ぶと、赤がどぎつくなりすぎたのです。 ピクチャースタイル「オート」は、紅葉も考慮しているようで、十分によい表現をしてくれています。「紅葉」は車道部じゃなくてシャドウ部をやや暗くする効果があり、状況に応じて選択してます。
1 yama 2019/11/13 18:25 こんばんは。この種類の朝顔を庭に植えたことがありますが、繁殖力が強く大きくなり近所にもまだ咲いています。青紫の色がとても奇麗ですが、最近は朝顔を植える人が減ってきました。
こんばんは。この種類の朝顔を庭に植えたことがありますが、繁殖力が強く大きくなり近所にもまだ咲いています。青紫の色がとても奇麗ですが、最近は朝顔を植える人が減ってきました。
2 youzaki 2019/11/13 17:19 時季外れのアサガオが一輪咲いていました。
時季外れのアサガオが一輪咲いていました。
3 youzaki 2019/11/14 13:15 yamaさん コメントありがとう御座います。種が飛んで生えたものでアジサイの葉の間から一輪だけ咲いていました。
yamaさん コメントありがとう御座います。種が飛んで生えたものでアジサイの葉の間から一輪だけ咲いていました。