キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: イルミは玉ボケ3  2: 石竹3  3: ラケナリア6  4: 渓流撮り Ⅲ7  5: ダンシングオールナイト7  6: 蜘蛛4  7: メルヘン(オキザリス)1  8: 三瀧寺・祈り4  9: 三瀧寺・外国のお客様4  10: 名月の恵1  11: 渓流撮り Ⅱ7  12: 道端の富士 下古城6  13: 三瀧寺・石仏(その3)4  14: 三瀧寺・石仏(その2)5  15: 三瀧寺・石仏(その1)5  16: 渓流撮り5  17: 落札レンズのテスト1  18: 野草の茂みから秋を見つけました。4  19: 写し屋さんの肖像・美人はボケても美人3  20: お地蔵さんの肖像・配慮3  21: 写し屋さんの肖像・じっくり3  22: 写し屋さんの肖像・すたたたっ3  23: 西洋ラン1  24: 薔薇3  25: 陰翳礼賛・三瀧寺茶屋のコーヒー4  26: 三瀧寺・参道4  27: 鯉の舞5  28: 道端の富士 富士川SA10  29: 波紋疾走!3  30: ざ・紅葉2  31: 忘れていたレンズで撮っったネリネ3  32: 道端の富士 由比5      写真一覧
写真投稿

イルミは玉ボケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,500KB)
撮影日時 2019-11-28 05:58:16 +0900

1   S9000   2019/11/28 00:14

 数年前までは、イルミ撮影では三脚を使って露光間ズームやパンを多用していたのですが、一度、三脚(カメラをつけてない状態)を歩行者の近くに倒してしまったことがあり、それ以来、三脚使用を自粛してます。で、手持ちで玉ボケやシルエット表現ばかりやってます。
 しかし、平日だからということか、今年の広島ドリミネーションは、人出も少なく寂しいです。このくらいの人出なら、三脚使っても大丈夫だと思えるくらいに。
 これがクリスマスが近づくと変わってくるのかな。
 

2   F.344   2019/11/28 18:02

玉ボケの量産ですね
ピンク系がどこかにあればほっとするような・・・
と言ってもそうは行かないのが現実ですね

3   S9000   2019/11/28 22:17

F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
玉ボケ増産月間です(爆)撮影結果を見直してみましたが、意外とピンク系のイルミネーションは少ないですね。ないことはなく、スイーツを模したイルミにふんだんに使われていました。
 単独ではなく、色のカクテルにピンクが入っていてほしいところですが、また探してみます。

コメント投稿
石竹
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,594KB)
撮影日時 2019-11-26 20:11:48 +0900

1   youzaki   2019/11/27 23:25

EOS50DにはEF100mmをつけています。
EOS7DにはTamron90mm(タムキュウ)を付けていました。
レンズが壊れ安値で落札した前のタムキュウを付けて1日たちました。
少し慣れて使い易くはなりましたがジャンクまがいで違和感があります。
手持ちでAF接写しましたが色もピントもそれなりですかね・・

2   youzaki   2019/11/28 15:24

S9000さん コメントありがとう御座います。
レンズの評価はNETをみているでけで使用して良し悪しはなかなか評価どうりとはゆきません。
写真は感性と技量で機材ではないと思います。

私は鳥の撮影が永いのでレンズに拘りがありますが花や虫はあまり関係はないようです。
鳥の撮影は遠くの鳥を鮮明に撮りたいので明るい倍率の高いレンズが必用でした、

3   S9000   2019/11/28 00:18

 レンズに関して評価基準を持ち合わせておらず、言葉が出てこないのですが、この花は好きな花です。
 私は、子どもの玩具や映画チケットくらいしかネットオークションで買ったことないのですが、よい出物にあたるといいですね。

コメント投稿
ラケナリア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2843x2846 (5,071KB)
撮影日時 2019-11-27 19:14:09 +0900

1   youzaki   2019/11/27 19:18

少し珍しいと連れ合いが知人に言っていたので撮りました。
う~ん壊れたタムキュウと感じがだいぶ違います。
壊れたレンズは良いレンズでした。(涙・・)

2   裏街道《桂川PA》    2019/11/27 21:26

こんばんは。
フィルム時代から40Dまで使っておりました。
テレ側でAFが止まってしまい動かなくなるのですが手でちょっと戻すと
また動き出すという気分屋さんでした。
AF故障ジャンクでオークションに出品したら2万ほどで売れました。
修理できるんでしょうね、奇麗なレンズでしたのでまだ使われているのならうれしいです。

3   youzaki   2019/11/27 22:59

裏街道《桂川PA》さん コメントありがとう御座います。
重いので最近は使用を控えていますがメインレンズです。
同じレンズを数年前壊し、すぐヤフオクで落札しました。
価格は忘れましたが2万円ぐらいだったと思います。
NETの評価は次に出たレンズより好評で決まました。
古いですがはカメラはEOS50DもEOS7Dとも頑丈で落下で壊れませんがはレンズは駄目ですね・・

4   F.344   2019/11/28 17:59

50Dは頑丈ですね
50Dも100マクロも手放しました
持っていると二束三文にならかと思って・・・
珍しい花ですね

5   youzaki   2019/11/29 18:11

F.344さん コメントありがとう御座います。
私はEOS50も100マクロも今でも使用していますが重いので頻度はすくなくなりました。
古いカメラ、レンズをいろいろ使用して撮るのが好みです。
花はナデシコの種で石竹です。色違いは沢山あります。

6   youzaki   2019/11/29 18:16

F..344さん 御免なさい花の名前を取り違えました。
この花はナデシコでも石竹でもありません。

コメント投稿
渓流撮り Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F20
露出補正値 -1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,500KB)
撮影日時 2019-11-25 23:29:58 +0900

1   F.344   2019/11/27 17:30

落葉しさらに流れ
偶然に留まって最後の輝き・・・

3   youzaki   2019/11/27 18:23

素敵な表現に拍手します。
テクニックが凄いですね・・
馬鹿チョンの撮り方の私には真似はできません。
F20等に絞ったことは1回もありません。

4   ご拝見kusanagi   2019/11/27 20:36

この写真、一瞥して、空から俯瞰した山脈と湖って感じで眼に飛び込んできました。
水の流れは平野かな。(^^; そういえば湖に何かが写っている。
こちら最近は山に登っての俯瞰撮影が多いものですから、ついつい。(^^;
なんとも想像が膨らんでしまうお写真ですね。

5   裏街道《桂川PA》    2019/11/27 21:29

こんばんは。
底の色なのか映り込みの色なのか黄金色にみえて良い感じですね。
『流され続けてなるものか!』必死にしがみつく姿が己とダブります。(;^_^A

6   S9000   2019/11/28 00:16

 一転、こちらはダイナミックですね。多彩な水面の表現にうっとりです。

7   F.344   2019/11/28 17:53

コメントありがとうございます
一耕人さん
こんばんは 今日の北日本は冬模様になったようで・・・
そのような気候になると益々寂しさが募ることでしょう
フェルト底の長靴(スパイク付き)で姿勢を下げて撮ってみました
youzakiさん
お持ちの一眼なら長秒は撮れます
フイルターは使わなくても今までと違った雰囲気のは撮れると思います
kusanagiさん
高い見識と撮影力のあるお方ですので遠慮なく投稿をお勧め致します
この1枚は未完成で駄作にすぎないです
今年の自分の渓流撮りの証拠として投稿しています
(板を長く継続して頂く管理人さんのお陰で時々遡って自分の写真を拝見できる事に感謝しています)
裏街道さん
上3分の1は背景の黄葉の映り込みです
一期一会の流れ葉
色・形には少々不満でしたが
これを付け替えることはできないので
又の機会ですね
謙遜のしがみつきながらの輝く人生は
きっと誰かが認めてくれることでしょう
S9000さん
流れの表情は千差万別です
一発で完成品が撮れないのであれこれ試しています
がPCに落とし込むと反省の山になります

コメント投稿
ダンシングオールナイト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (3,044KB)
撮影日時 2019-11-15 17:36:49 +0900

1   裏街道《道の駅ふじおやま》    2019/11/27 12:32

本日は時間があっても雨模様なので富士子ちゃんとは遊べません。
という事で現像遊びです。
歌謡曲全盛時代の曲をイメージしてみました。

3   F.344   2019/11/27 16:28

タイトルのように
楽しくなるような踊りたくなるようなシーンですね
二人で・・・

4   youzaki   2019/11/27 17:49

紅葉のダンスですか、素敵です。
老人も昔を思いだしABBAのダンシング・クィーンーの曲が聞こえてきそうです。

5   裏街道《桂川PA》    2019/11/27 21:44

一耕人さん、こんばんは。
今週2回目の桂川車中泊です。
懐かしいでしょう?昭和の歌謡曲は良かったですねぇ~。
ホークも良いけど演歌もね・・・昔が懐かしいのは歳をとった証拠でしょうか。(;^_^A

F.344さん、こんばんは。
ラストダンスは社交ダンスのイメージですがダンシングはクラブで踊る感じでしょうか。
私は運動音痴なのでむりです。

youzaki さん、こんばんは。
ダンシングクイーンですか、お洒落ですね。
私は演歌、歌謡曲、ホークが主でアチャラの歌や曲はさっぱりです。(;^_^A
ありがとうございました。


6   S9000   2019/11/28 00:00

 なるほど、そのようにも見えますね。お見事です。
「ダンシング・オールナイト」、確か私が高校生の頃のヒット曲ですが、学校のキャンプ行事で、この曲に合わせてキャンプファイアを囲んで踊ったことがあります。
 インストラクターの方が「はい、女の子は(上下のでっぱりを)よく振って踊ってね!」と、なかなかどストレートなことを言って、笑わせてました。(かっこ内の言葉はもっとストレートな表現だった)
 その頃は、そういう発言に誰も顔をしかめることない、おおらかな時代だったです。かれこれ40年前か・・・

7   裏街道《大阪》    2019/11/28 03:58

S9000 さん、おはようございます。
おおらかな時代というか、配慮の足りない時代というか・・・。
それでも動物的パワーは現在よりあった様に感じますね。
そうですか、40年ですかぁ~歳をとったんだなぁ~。(;^_^A

コメント投稿
蜘蛛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3456 (9,274KB)
撮影日時 2019-11-26 20:25:46 +0900

1   youzaki   2019/11/27 07:32

蜘蛛は好きでも嫌いでもありませんが写真に撮ってみると興味がでてきます。

2   裏街道《道の駅ふじおやま》    2019/11/27 11:14

おはようございます。
被写体を探しながら歩き回ると頭や顔面に蜘蛛の巣が・・・て事が多々あり
迷惑な生き物でもありますが体色や模様が面白い生き物ですね。
地球上に必要だから存在しているのでしょうが果してその役目は・・・疑問です。

3   F.344   2019/11/27 16:34

結構大きそうですね
クモも種類によって粘りの強い糸もあります
糸を逆光で撮る手もありますね
光ってくれる糸かは不明ですが・・・

4   youzaki   2019/11/27 18:11

裏街道《道の駅ふじおやま》さん、F.344さん コメントありがとう御座います。
よく見る蜘蛛でジョロウ蜘蛛と 思います。
家の周りに巣をはりハエやカを捕食するので有益な蜘蛛です。
昔から蜘蛛を殺せば罰があたるとかで殺しません。
昔と違い外来の毒蜘蛛もいるので注意は必要です。

コメント投稿
メルヘン(オキザリス)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,066KB)
撮影日時 2019-11-26 20:19:27 +0900

1   youzaki   2019/11/27 07:02

小さな花です。
オキザリスで名前が「メルヘン」気になる名前です。
JPG撮って出しの画像です。

コメント投稿
三瀧寺・祈り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3001 (2,861KB)
撮影日時 2019-11-23 19:30:57 +0900

1   S9000   2019/11/26 23:13

 敬虔に祈りをささげる女性。光の具合で、髪、手指の血潮が神々しく輝く、の図。阿弥陀如来がそこに現れたかのごとく、とも。
 ホワイトバランスはオート、ピクチャースタイルは珍しく「忠実設定」を選びまして、「オート」だとあまりに血潮の透け具合が出すぎるため。

2   裏街道《道の駅ふじおやま》    2019/11/27 11:22

おはようございます。
『ったく!こんなのばかり撮って!と奥様の頭に角が生えるんじゃありませんか。(笑)
それでも自動追尾してしまうんですから仕方ありません。
私など我が社のトラックに気が付かなくても対向車のタイプ女子ドライバーは
未だに見逃しませんから。(;^_^A

3   kusanagi   2019/11/27 20:40

バッテリーグリップが元から装備されているカメラがあります。キヤノンで言えば1D系。イオス1は
フィルム時代からあるんですが、その頃のエビソードとして、幼児にカメラを向けると泣き出された
というのがあるんです。これはプロカメラマンの話です。
確かに1D系はスタイルがゴツイですしカメラも重く大きいので、けっこう怖いカメラと言えます。

S9000さんの、怖がられそう・・・でピーンと来たのは、これは私が実際に垣間見たシーンです。
身内が出場しているから撮ってよ、ということで渋々陸上競技場に出かけたんですが、そこで若い
兄さんがやってきていそいそと写真を撮りだしたんですね。レンズはEF500ミリです。ところがカメラ
はキスデジなんてす。しかもシルバーでバッテリーグリップすらありません。
なんともー??という感じなんですが、そのうち隣のご夫婦と話し込んでしまい、それで連れていた
お孫さん。これがとても可愛い美人の小学生でしたが、彼女を撮らせてくれないか?と話が進んで、
やおらレンズは当然に交換し、70-200にしてパショパショと撮りだしたんです。
なんてかー、彼は最初からこれが狙いだったのかっていうことで。(笑)

レンズの大きいっていうのもかなり迫力があるんですが、それよりもカメラボディが大きいというのは
被写体の方にはかなり威圧感があるのかも知れません。私は純粋に自分が使いよいということで
ボディを大きくしてレンズは小ぶりでよいという考え方なんですが、確かに相手の目からすると、
たとえば下のニコン爺さんのように相手を怖がらせてしまうかも知れないですね。
それとね、シャッター音もありますね。1D系の音はバシッと大きくきついんです。それを連写すれば、
バシバシバシッシシーーーって感じですからね。可愛い少女なんかは泣き顔になってしまうでしょ。(笑)

そんなわけでS9000さんがAPSカメラでグリップも着けないというのが良くわかりました。相手への
慮りとポートレート撮影のテクニックであったわけですよ。私には想像もつかいない気配りであった
わけでして、今回もなるほどーと関心してしまいました。

4   S9000   2019/11/27 23:53

 皆様、こちらにもありがとうございます。

>裏街道さん
 はい、言われてますが、何か?(爆笑!)
 かみさんは、かみさんであると同時に、写真仲間筆頭でもあるので、「また女の人ばかり撮って!」と言いながら近づいてきて「これは・・・ね」「ここは切ったほうがいいんじゃない?」などと感想を述べたりしますし、そもそも現場でも、自ら女性に声がけして撮影の承諾を求めたりしてます。(外国のお客様には私がカタコト通訳)
 運転中、男性は沿道の女性に目がいく・・・というのは、昔、運転安全講習で、視線確認カメラを男性ドライバーにとりつけた映像で、実証されてました。いやはやなんとも。

>kusanagiさん
 そりゃ、バッテリーグリップが、でっかいレンズとやや小ぶりなカメラのバランスをとってくれたり、撮影可能枚数を倍増してくれる機能がある、というくらいまではなんとなく知っているのですが、そこまでデカいレンズは使っていないし、バッテリーも予備を持ち歩いているので、あまり気になりません。
 そもそもバッテリーグリップ使わない理由は「お金がないから」。これいっつものこと。くけけけけけけのけのけのけけけ。
 検索すると、たくさんの人がバッテリーグリップのメリデメを論じておられるようで、「威圧感を持たせることができる」ことをメリットにあげている例もあるようで。
 幼い子供さんは、いろいろなことを怖がるもので、たとえば子ども写真館では安心のために、カメラマンをすべて女性でそろえているようなところも。
 威圧感とは別に、70-200mmや180mmをつけて撮影していると、「すみません、シャッター押してください」と頼まれることが多いです。それっぽく見えるのでしょうか。
 頼まれて、構図をそれなりに考えて撮影して、満足いただいたところで、モデルになっていただけませんか、とお願いするわけです、あははは。

コメント投稿
三瀧寺・外国のお客様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (8,209KB)
撮影日時 2019-11-24 18:52:30 +0900

1   S9000   2019/11/26 22:51

 奥ゆかしい外国のお客様で、流ちょうに日本語を発音されるのに、聴くほうは難しいということで、こちらから英語・あちらから日本語という、不思議な会話をして承諾いただきました。
 おそらくは東欧ないしロシアの方ではないかと思いました。抜けるような白い肌と、すっきりと長い手足の、超絶に美しい方。
 この前は参道の奥行を135mmのボケで表現したのですが、広角で被写界を深く、奥行きや天地を長く伸ばすのも気持ちいいものです。
 ホワイトバランスはオート、ピクチャースタイルはベルビア100fb。フィルムとしてのベルビアは使ったことありませぬ。

2   F.344   2019/11/27 16:41

今どきはSNSでつながるから
どこで他国の方と出会っても不思議ではないと思わなければですね
投稿の承諾を取って発信したい・・・
会話の障害だけは生涯できそうもない

3   kusanagi   2019/11/27 20:36

ほーっ、いい感じの寺ですね。こんど広島に行った時はぜひ訪れたいです。
右端の人がウクライナ女性ですか?
やっぱ、広島弁でやられると私もわからない場合がありますから。(^^;
S9000さんは英語がいけるようです。ストリートポートレート撮影には強い味方ですね。
広島はインバウンドが多い街ですし最近はとくに多くなりました。高松でもほんとに多くなりましたね。
これは瀬戸芸の影響が大きいのかな。

4   S9000   2019/11/27 23:41

皆様こんばんは。コメントありがとうございます(^^ゞ

>F.344さん
 ごめんなさい、渓流のお写真にはしゃぎすぎました。でも素晴らしいのです。一家で楽しみにしてます。
 さて、いろいろなトラブルを見聞きするので、承諾には気を使ってます。モデルをお願いする場合以外にも、意図して人物を入れ込んだ撮影をするときは、こまめに承諾をいただくようにしています。また、SNS投稿をする写真は、個人が特定できないものを選んでます。
 中には、SNS経由でデータ受領を希望される場合もありますね。
 外国の方との会話は、英語の例文を暗記して使ってます。
May I take your picture with the landscape?(風景とともにあなたの写真を撮らせていただけますか?)
Please give me permission to contribute this picture to SNS of amateur photographer?(この写真をアマチュア写真愛好家のSNSに投稿する許可をください)
permissionとかcontributeという単語は少々カタい言葉らしく、カタいゆえに理解いただいているような気がしなくもないです・・・
 依然として、データ送信を希望されるような写真は、135mmで撮影したものがほとんどですが、70-200mmで撮影するイルミ+シルエット、手指とスマホ画面+イルミ玉ボケなどは、スマホ自撮りでは難しい写真になるので、被写体の方々が面白がられ、投稿先経由でダウンロードを希望される場合もけっこうありますよ。

>kusanagiさん
 奥行きのある参道、たくさんの石仏、豊富な水量の滝、伝統的な建築物など、見所の多いお寺ですので、ぜひに。また、参道を通り抜ければ、簡単な登山も楽しめます。
 英語は、カタコトです。ですが、カタコトであっても気持ちと、写真表現を通じて、意思疎通は可能なようです。トラブルがないとはいえないですが・・・
 瀬戸内芸術祭、通称せとげーは、よく耳にします。最近は、高速バスのようにややマイナーな交通手段にも外国のお客様を多数見るようになり、インバウンド3000万人を実感するところです。ただ、ほんとは外国の方は、三瀧寺のようなトラディショナルな場所を好むのかもしれません。宗教施設であることを理解されているようでもあります。

コメント投稿
名月の恵
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4348x3260 (10,348KB)
撮影日時 2019-11-26 20:19:13 +0900

1   youzaki   2019/11/26 20:13

以前に葉にのみ紹介させていた「月の恵」(オキザリス)に花が咲きました。
Lensはジャンクまがいでヤフオクで落札したタムキュウです。
コントラストに難がありそうで不満の写りです。

コメント投稿
渓流撮り Ⅱ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F14
露出補正値 -2.0
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,704KB)
撮影日時 2019-11-25 22:45:45 +0900

1   F.344   2019/11/26 12:03

昨年撮った石を探したが
何度見回しても見つからない・・・
やむなく探して適当なのを撮ってみました

3   GG   2019/11/26 15:19

渓流撮りは自分もライフワークの一つだと思ってますが
現場で試行錯誤されたと思われる設定で、白飛びをクリアー
新鮮なぬれ落ち葉をゲットされてますね。このテカリ具合が
臨場感あるんですよね。自分も昨年はEOSRで渓流チャレンジ
しましたが、このリアル感には及びませんです。



4   youzaki   2019/11/26 19:59

美しい写真に拍手させて頂きます。
この様な写真はテクニックがないと撮れないですね・・
SS3sec私には無理で真似したくてもできません。

5   S9000   2019/11/26 23:01

 すばらしいですね。これは保存させてください。
 少し前、キヤノンイメージゲートウェイだったかのメールマガジンで、「水面の表現」がテーマでしたが、「そんなもん、F.344さんの作品見ればそれ以上はないわい!」という感想でした。
 佛通寺でこういった渓流と紅葉の撮影ができるポジションがあるのですが、今年はいけそうにない(TT)

6   裏街道《道の駅ふじおやま》    2019/11/27 11:27

おはようございます。
ナイスですね、私も挑戦してみたいです。
70ミリでこの感じだとかなり近いポイントからの撮影なのでしょうか。
しょうかせっかく積んでる三脚が泣いていますから活躍の場を与える事にします。

7   F.344   2019/11/27 16:24

コメントありがとうございます
MacG3さん
時々他の板も拝見しています
恒例の北海道への撮影計画があることでしょう
投稿を楽しみに待っています
 この渓流は石が全体に黒系なので気に入って通っています
GGさん
秋には新城方面・野原川に行く機会があります
他に良い渓流が見つからない限り通いそうです
ただ年々モミジの色は悪くなっていますね
EOSRでトライ羨ましいです
先日 写真家 喜多規子さんの写真展で高解像度の作品を拝見しました
丁寧に作り上げた秀作はEOSRとのことでした
三脚を使いブレを回避した風景写真をEOSRで撮ってみたいものです
youzakiさん
NDフイルターを使えば流れも簡単に撮れます
三脚を立てることを煩わしく思わなければ・・・
S9000さん
そんなに褒めないでください
他の人が笑っていますよ
反省点ばかりですから
裏街道さん
70~200は古いのでも一番解像度が高いと思います
雨上がりの少し明るくなったくらいの時間に撮ると
思いがけないのが撮れます
日中は明るすぎて逆にNDが欲しくなるくらいで・・・
つんどく(積読)は本だけ
レンズ・三脚は使ってなんぼです
 最近富士山周辺の業務が多そうなのですが深夜の富士山星景(長秒)でも撮ったら如何ですか・・・

コメント投稿
道端の富士 下古城
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2333 (6,743KB)
撮影日時 2019-11-25 22:07:55 +0900

1   youzaki   2019/11/26 19:50

富士山をバックに紅葉を表現ですか、素晴らしいです。
撮影ポイントを見つけるのも豊かな感性が偲ばれます。
風景写真が苦手な私はあこがれますね・・

2   S9000   2019/11/25 22:58

 期待した形とは違ったのは残念でしょうが、これはこれでのどかな雰囲気がすばらしく、いい一枚ですね。
 ある程度、行程が自由になるのはいいですね。「あの雲の下まで行ってみたい」という気持ちで、入道雲をめざしたことがありますが、実は岡山東南部から見て、徳島市上空くらいにある入道雲が、すぐそこにあるくらいに見えるらしく、とても行き着けませんでした。そういうのも夢があっていいのですが、なかなか・・・

3   裏街道《和光PA》    2019/11/25 22:51

こんばんは。
大阪へ向けて走っている道中、頭に傘雲を被った富士山が目に入り
『これは行かねばならない』と裏道へ車を向けました。
あと50キロ程の地点では傘雲の富士山の右手にも程よい雲があり
ウキウキ気分だったのですが15キロ付近まで近づくと遠くにあった雲が
富士山の背後迄やってきて包み込む感じになってしまいがっかりでした。

4   F.344   2019/11/26 10:28

道端であっても富士は富士で価値があります
富士山麓界隈も程よく色づいてきましたね

5   kusanagi   2019/11/26 20:53

富士はともかく、手前の風景はいい感じですね。雲も空も絵になってます。
手前の小屋。屋根も壁も良い色出てますね。

6   裏街道《道の駅ふじおやま》    2019/11/27 11:46

S9000さん、こんにちは。
ちょっと遅すぎでしたね、状態が悪かったです。
高速を飛ばなければ間に合わない仕事も多いですがある程度の
自由が利くお仕事はありがたいです。
延着した言い訳に『あの雲の下まで行ってみたかったから・・・』使ってみます。

F.344 さん、こんにちは。
仰る通り、どこから眺めても富士山は魅力的です。
自衛隊の演習場は一面のススキなんで格好の撮影ポイントになるんです。
また、国道から乗り入れられる入り口が無数にあるので『ご自由にお入りください』
の看板を週2くらいで立ててくればいいなぁ~っと思ってます。

youzaki さん、こんにちは。
来シーズンは11月初めに挑戦してみようとおもいます。
今シーズンの旬は過ぎておりました。
風景写真は難しくないですよ、ご自分の撮りたい広さで撮ればOKだと思います。

kusanagiさん、こんにちは。
この小屋の存在に初めて気が付きました。
さらに近づける農道もありましたので条件が合えば散策してみたいと思ってます。

コメント投稿
三瀧寺・石仏(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,217KB)
撮影日時 2019-11-23 20:13:15 +0900

1   youzaki   2019/11/26 19:39

紅葉の木漏れ日を受けての石仏絵になりますね・・
素敵な写真に拍手させて頂きます。

2   S9000   2019/11/25 22:29

 多宝塔と紅葉天井を背景に。
 映画「死国」の話をしましたが、ドラマ「青い鳥」で一躍スターダムにのしあがった夏川結衣さん主演に、錦上花を添えたのが、これがデビュー作品となった、栗山千明さん。
 VFXその他を使わない、フツーの撮影でホラーを描いた、人によっては低予算映画とそしる作品なのですが、死界から転生した少女を演じる栗山千明さんの、曇りガラス越しの表情などは実におそろしくも美しく、そして切ないもので、後のハリウッド女優への躍進もうなずけるものでした。

3   kusanagi   2019/11/26 20:47

三瀧寺は爆心地に近いのですけど、ちょうど谷に位置していて被爆しなかったようです。
とても良い寺のようですね。素晴らしい石仏が多数あるみたいです。
135ミリで撮ると石の材質感とかカビやコケの具合もリアルに出できて素晴らしいと思います。
もし三脚が使えたらいいのにって思うんですが、それはだみなんですよね。(^^ゞ

ところで、S9000さんはバッテリーグリップをお使いではなかったんですか。135、180、70-200と
高級望遠レンズをお使いなのに。 このグリップの良いところは左手でもカメラを持てるという点
です。普通は左手ではレンズを掴んで持つでしょう。ところがレンズが太すぎて持てないのがあり
ますよね。そういう時に便利なんです。それから当然ですがカメラを構えた時に右手がガッチリと
しますから、あまりオデコにカメラを当てなくてもすむんです。これは健康に益します。
Canonバッテリーグリップ BG-E14ですか。70Dと80Dに使えるようですが90Dは違うみたいですね。
レンズと比べれば格安ですし、キタムラ中古だともっとお得。ほぼ壊れるところがないので中古
で十分ですね。バッテリーは2個入ります。1個でも動作可能です。

4   S9000   2019/11/26 22:33

>youzakiさん
 こちらにもありがとうございます。少し欲張った構図となりました(笑)この多宝塔は和歌山から移設されたものと聞いていますが、紅葉や梅の季節に毎年撮影してます。石仏を今まであまり撮らなかった私ですが、このスポットはお気に入りです。このまま望遠を使うと、この間の「三瀧寺・蜘蛛の糸」の構図になるものです。

>kusanagiさん
 こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 そういえば、去年までは、「苔を傷めない場所であれば三脚を使ってもいいですよ」と説明を受けていたので、今年から場所を問わず禁止となったのは、どなたか無茶をしたのでしょうかね・・・
 ところで、バッテリーグリップって、どんなメリットがあるのでしょうか?そもそもオデコにカメラあててますかね(爆)
 他社では、バッテリーグリップを装着すると、連写速度がアップする機種があるとも聞いたのですが。まあ、70Dに180mmマクロを付けて、さらにバッテリーグリップを装着すれば、ガンダムのGディフェンサーみたいで格好良くはありますね。怖がられそうだ(激)

コメント投稿
三瀧寺・石仏(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,834KB)
撮影日時 2019-11-23 19:23:55 +0900

1   youzaki   2019/11/26 17:54

私の好きな素敵な石仏の写真が拝見でき楽しめました。
沢山の石仏の写真の紹介に感謝です。
お参りして石仏の撮影をしたいですが歳で無理ですね・・

2   F.344   2019/11/25 22:24

明・暗のバランスが絶妙ですね

3   S9000   2019/11/25 22:16

 三瀧寺に出かけたのは両手両足で足りない回数になりますが、今まで石仏をあまり撮っていませんでした。
 紅葉や新緑、すてきなお姉さん、玉ボケ、手水鉢の水面、そして滝、茶店、多宝塔と。
 遅ればせながら石仏も撮りませう。

4   S9000   2019/11/25 22:37

 F.344さん、ありがとうございます。
 石仏を紹介する、ということであればもっと明るく正面から撮るべきなのでしょうが、このように撮るのが好きでありまして・・・
 明暗バランスはまさに暗中模索です、引き続きご指導お願いします。

5   S9000   2019/11/26 22:25

 youzakiさん、こんばんは。お悦びいただき幸いです。
 三十三観音霊場では隣が佛通寺、ということで撮影にいきたいところですが、今年は無理のようです。三瀧寺はもう一度くらいはいきたいものですが・・・
 

コメント投稿
三瀧寺・石仏(その1)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,246KB)
撮影日時 2019-11-23 19:38:57 +0900

1   S9000   2019/11/25 22:03

 youzakiさんにお悦びいただいたところで、石仏を。
 とはいえ、石仏について、何の知識もないわてくし・・・

 映画「死国」(坂東眞砂子さん原作の同名小説を映画化したもの、夏川結衣さん主演)で、村を襲う怪異を調べに、深夜に石仏を訪れた村役場の古株職員が、怪異の正体に気づき、卒倒するシーンがあります。それはけっこう怖いものですが、本来は石仏は慈愛に満ちたもの、かも。
 「死国」では、仏教でも神道でもない、修験道のさらに分岐した一派(消滅寸前)が、四国八十八か所を独自の祈りをこめて巡回し、四国にある種の結界をめぐらせるという設定があります。その結界が破られるとき、四国が死国、つまり死者の国になるというわけですが、映像なしに小説を読んでいるだけでもかなり怖い物語で、坂東氏の鬼才ぶりがうかがえます。若くして亡くなられたのが残念。

2   裏街道《和光PA》    2019/11/25 22:35

こんばんは。
石仏シリーズの中ではこの一枚が好きです。
ローマ法王がおみえになられて規制が大変だったでしょうね、お疲れさまでした。

3   S9000   2019/11/25 22:44

 裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 こちらがお気に入りですか、そういわれてみれば確かに、私もそのような気持ちに・・・

 ローマ法王が来られて、広島も盛り上がりましたが、今回は私はボランティア仕事も当たらず、静かにすごしていました。お気遣いいただき、ありがとうございます。
 やはり交通規制はあったので、交通・物流のお仕事の方々はたいへんでしょう。当日の昼、平和公園周辺を通過しましたが、警官の数はすごかったです。
 

4   F.344   2019/11/26 10:22

慈愛に満ちた眼差し
石仏であまり見たことないような・・・
素晴らしいです

5   S9000   2019/11/26 22:22

F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
石仏について知識がないのですが、女性的なまなざしに惹かれました。
現代は工具が進化したせいか、木像のような精緻な石像を見るのですが、昔は石像をなめらかに仕上げるのは大変だっただろうな・・・と思ったりもします。

コメント投稿
渓流撮り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F23
露出補正値 -2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,302KB)
撮影日時 2019-11-25 21:48:00 +0900

1   F.344   2019/11/25 19:34

毎年撮りに行っている渓流は
一度は行かないと・・・

2   S9000   2019/11/25 21:38

 こんばんは!これぞF.344さんという一枚ですね。今年も拝見できてうれしいかぎりです。
 濡れた岩肌の質感と、あざやかなもみじに惹かれます。

3   一耕人   2019/11/25 22:35

こんばんは
絶妙なシャッタースピード。素敵な流れになりましたね。
紅葉とのコラボも素敵です(^_-)-☆

4   裏街道《和光PA》    2019/11/25 22:39

こんばんは。
紅葉の季節のお約束ですね、良い感じです。
私は反逆光の富士山に挑戦してみましたが半NDフィルターが必要な事を思い知らされました。

5   F.344   2019/11/26 10:39

コメントありがとうございます
S9000さん
この渓流は水量が一定で撮り易いので毎年同じようなの量産です
ただ年々モミジの色が黄色ぽくなります
一耕人さん
今年は広角で流してみました
もうこの撮り方から脱皮したいところです
裏街道さん
ハーフNDは用意していますが投資した割には出番が少ない・・・
無いと白トビ警告が気になりますね

コメント投稿
落札レンズのテスト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,329KB)
撮影日時 2019-11-26 00:23:13 +0900

1   youzaki   2019/11/25 17:40

JPG撮って出しの画像です。
タムキュウが壊れ似たレンズをヤフオクで落札しました。
同じレンズは予算12000円では数回入札するも駄目でした。(272Eでした。)
ジャンクに近い同じレンズに似たタムロン90mmF2.8Macro172Eを送料込み4600円で落札し今日届きました。
小雨で写りは?ですが、AF等作動はOKでした。

コメント投稿
野草の茂みから秋を見つけました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4394x2475 (9,717KB)
撮影日時 2019-11-24 01:36:08 +0900

1   youzaki   2019/11/25 10:52

荒れた畑の雑草の中で鮮やかな色を見つけました。
腰を痛め手入れができてない花畑に目立つ色の紅葉です。

2   裏街道《和光PA》    2019/11/25 22:42

こんばんは。
モミジ系だけでなくごく普通の雑草系も透過光を浴びるとドキッとするほど
美しく輝きますから驚きますね。
もうしばらく秋彩を楽しめそうです。

3   F.344   2019/11/26 11:31

身近な紅葉撮り
ウルシの紅葉は
ひと際目を引きますね

4   youzaki   2019/11/26 14:18

裏街道《和光》さん、F.344さん コメントありがとう御座います。
モミジ等と違い周りが雑草で特に色鮮やかに見えました、
漆でしたか名前は忘れていました。
皮膚が弱いので注意が必要ですね、ありがとう御座いました。

コメント投稿
写し屋さんの肖像・美人はボケても美人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,348KB)
撮影日時 2018-04-08 21:53:38 +0900

1   S9000   2019/11/24 23:39

 昨年春の一枚。別サイトで投稿した際に、写好さんがコメントをくださって、そのときに初めて「抜け」という写真用語を知りました。この写真における抜け、ではなく、ソフトでの抜け表現に関しての会話、だったような?
 写真用語の「抜けがいい」「抜け感がある」とは別に、ファッション用語にも「抜け」というのがあって、こちらは肩ひじ張らずに力を抜いた感じ、という意味だそうで、ちょっと想像がつきません。
 それにしても、堂々たるスタンスの写し屋さん。専属モデルさんを撮影しているのではないようで。

2   kusanagi   2019/11/25 19:51

下のカメラはニコンD300Sかな。上のカメラはニコンD3かD4あたり。三脚シューが付いてます。
しかしまあ、白髪をみると70前後じゃないですか?それでも若いお姉さんをスナップするんですね。
ニコン爺さんは精神年齢が若いとみました。
ファッション用語にも「抜け」は、垢抜けているっていう意味ですかね。(^^ゞ 写真用語のヌケは
知りませんが、レンズ用語のヌケは私には身近です。

3   S9000   2019/11/25 21:37

 この方、お年はいくつくらいだったかな。さすがに70はいってないかもしれませんが、50代じゃあなさそうです。
 どうみても40代、という方が今年還暦です、とさらりと言われたりするので、女性のみならず男性もあなどるべからず、です。
 ファッション用語の「抜け」は、たぶんわからないほうが幸せです。いつか「ああ、これなんだ」と気づくか、教えてもらうときの楽しみをとっておきたいものです。

コメント投稿
お地蔵さんの肖像・配慮
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,351KB)
撮影日時 2019-11-23 19:02:42 +0900

1   S9000   2019/11/24 23:17

 肖像権に配慮しまして、お顔を遠慮。
 「写し屋さんの肖像」シリーズは、写し屋さんに承諾いただいています、お地蔵さんには手を合わせております・・・
 三瀧寺では三脚は禁止・・・ですが、今日は三脚軍団に出くわしました。Eのかな?と思っていたら、帰り際に暗ーい顔して三脚をしまって歩いていたので、住職さんに叱られたのかもしれません。

2   youzaki   2019/11/25 10:44

石仏は大好きで写真も好きです。
各地を訪ねて写真を撮っていましたが、外出が無理で写真を拝見して楽しんでいます。
石仏の写真が拝見でき楽しめます、感謝です。

3   S9000   2019/11/25 21:29

youzakiさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
お悦びいただき幸いです。そうなると、きっちり石仏に向き合った写真がいいでしょうか。
 この三瀧寺には、300体以上あるそうで、中には弘法大師が創ったとされるものもあるとか。今年は佛通寺にいけないので、もう一度くらいは三瀧寺に行きたいものです。

コメント投稿
写し屋さんの肖像・じっくり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,314KB)
撮影日時 2019-11-24 18:35:42 +0900

1   S9000   2019/11/24 23:11

 こちらは、じっくりと撮影されているカメラ女子さん。お師匠さんとごいっしょで、楽しそうなご一行。
 こちらも機種不明、というか、私自身、最近のカメラ機材をよく知らないのです。富士フィルムがバイクみたいな型番を展開したり、シグマがメレンゲとかカラクリとか楽しい名前のカメラを発売していたのは知っているのですが、宣伝写真の女優さんやモデルさんでしか覚えていない(爆)

2   kusanagi   2019/11/25 19:50

これは富士X-T1かT2あたりでしょう。
女性なんですね。そういえば指が綺麗です。
180ミリのボケ、やはり135ミリには敵わないような。135ミリはボケも立体的だわ。

3   S9000   2019/11/25 21:34

 富士ですか、かわいい女性に似合いそう。
 180mmは、漠然とした感想ですが、135mmと70-200mmの中間的な性格みたいに思えて、しばしば使ってます。これはアートのラインナップではないようです。

コメント投稿
写し屋さんの肖像・すたたたっ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,850KB)
撮影日時 2019-11-23 19:30:07 +0900

1   S9000   2019/11/24 23:07

 すたたたたっと決めて、すたたたっと去っていく、迷いのない方でした。
 カメラ機種は不明(知らない機種でした)。

2   kusanagi   2019/11/25 19:49

これは私がイオス70Dに付けているバッテリーグリップにそっくりです。
なのでカメラは70D~90Dあたりでしょうか。ハンドバンドを着けてますね。
このバンド、コケた時にカメラを離せなくて手首や指を捻挫するんですよ。野外で使うのは
気をつけた方がいいです。

3   S9000   2019/11/25 21:32

 kusanagiさんこんばんは。コメント感謝です(^^ゞ
 へえええボタン連打です、よくわかりますね。なるほど、知らない機種だと思ったのは、バッテリーグリップ込みだったからですか。
 コケるのはいやですねえ。足もとは悪いので、気を付ける必要があります。三次の鳳源寺で、思い切りこけた人を見たことがあります。機材は無事ですが、お尻が痛そうでした。

コメント投稿
西洋ラン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,633KB)
撮影日時 2019-11-21 20:49:03 +0900

1   youzaki   2019/11/24 17:43

名前は判りません。
離れて50倍ズームで撮りました。

コメント投稿
薔薇
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF-S55-250mm f/4-5.6 IS
焦点距離 250mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3370x2541 (5,575KB)
撮影日時 2019-11-23 23:57:34 +0900

1   youzaki   2019/11/24 09:53

レンズを替えて撮ってみました。
EOS50Dについていたレンズです。’
(EF-S55-250mmF4-5.6).

2   裏街道《和光PA》    2019/11/24 10:10

おはようございます。
私の通勤行程脇の歩道に細長く散歩ついでに楽しめる感じでバラが植えられ
地元有志の方々が除草や殺虫剤なのでしょか定期的に手入れをされておられます。
直に状態の良いバラを楽しめるようになる筈、待ち遠しい気分です。

3   youzaki   2019/11/24 17:32

裏街道《和光PA》さん コメントありがとう御座います。
薔薇は手入れが面倒の様ですね、連れ合いも辞める言いながら手入れしています。
近く処分すると思います。

和光市とは懐かしいです、息子(53歳)の家の近くの駅で3年前に行きました。

コメント投稿