キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: アメリカの滝やさん達6  2: 折居の外猫6  3: デュランタ・エレクタ・タカラヅカ・ザ・グレイト2  4: 最後のコスモス5  5: 銀の雫がダリアに降る3  6: 天高くダリア肥ゆる秋1  7: 滝を撮りに5  8: コキア2  9: フィクション21  10: フィクション12  11: ママぁ~!お魚だよぉ~!5  12: 薔薇乙女5  13: ダリア4  14: 湧永満之記念庭園(第二庭園)その21  15: 清水美加1  16: 清水美加2  17: 湧永満之記念庭園(第二庭園)4  18: 豚汁定食 in 中国自動車道安佐SA5  19: ムラサキツユクサ6  20: ガザニア1  21: 親子で散歩4  22: 気になる木8  23: 広島城菊花展5  24: 紅葉ランプ祭り3  25: コンデジ超望遠で1  26: コンデジでのネリネ1  27: マリンゴールド5  28: 秋の水面6  29: Deep Creek7  30: 錦秋極まれり20194  31: 秋を撮る6  32: 紅葉が来た!20191      写真一覧
写真投稿

アメリカの滝やさん達
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D Mark II
ソフトウェア DxO PhotoLab 3.0
レンズ 24-105mm F4 DG OS HSM | Art 013
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (1,536KB)
撮影日時 2019-10-30 00:42:27 +0900

1   Kaz   2019/11/6 14:30

完全装備のカメラ女子さんを先頭に、三脚を使って撮ってる
滝やさん達が居ました。
周りに居る観光客が撮影スポットが空くのを待ってるけど
なかなか、皆さん動かない。
だから、三脚を使うのは私は好きじゃないんだよね。

2   裏街道《恵那峡SA》    2019/11/6 19:40

こんばんは。
いやいや、滑りやすそうな医師団道ですねぇ~。(;^_^A
そちらでも同じご趣味のお方が多いんですね。
メーカーではどこが強いんですかね、きちんと三脚を使っている姿に脱帽です。

3   S9000   2019/11/6 20:47

 熱心ですね。それはいいのですが、待っている人がいるのに譲らないのはいかがなものかと。
 といって、私は場所を譲って、どんなように撮るのか観察して参考にしたり、その撮影者自身を被写体に取り込んでしまったり、と、もっちろん悪いことしてますがね。むはははははは。オカヤマケンジン万歳。

4   kusanagi   2019/11/6 22:01

こういう三脚群を見ると、そちらも日本と変わらんみたいですね。(笑)
滝の雰囲気、参道設備、周囲の植生、などなど日本の滝と、ちっとも変わりません。
それにしても、三脚は私は好きじゃないって言ってる端から、オイラ、三脚姿に脱帽
ですって具合でねえ。おもろいです。(^^ゞ
裏街道さんは単にイメージに憧れているだけのようですが、確かに三脚は美しくて
磨きがいがある物が多くありますね。特にある時代のカーボン三脚は見るだけでも
惚れ惚れするのがあります。
プシューっという感じで三脚の脚を伸ばすのは日本刀を鞘から抜き出すイメージですし、
カメラを載せた雲台をじわ~とオイルライクに操作するのも、これもまたメカニカルな
何かを彷彿させるものがあります。
しかし実際に使えるものではないと思いますね。だいたい重くて大きいし。

5   F.344   2019/11/7 20:21

滝撮りは三脚ですね
一番前の方は浮いた葉っぱのグルグル狙い・・・?

6   Kaz   2019/11/8 15:39

裏街道さん、
いや、これが意外と滑らないんですよ。
坂になってると濡れた落ち葉で滑るかもしれませんが。
アメリカで三脚がこれだけ立ってるのは珍しいです。
鳥やさん達がズラーっと横並びに三脚を、ってのは
見たことはありますが、普通の滝で複数の三脚はお初でした。
三脚のメーカーねえ。昨年、一念発起して買うまでは
カメラを買うと只で付いてきたような安物しかなかった。
実をいうと、買った三脚のメーカー名も定かではない。(爆)

S9000 さん、
私は御覧の通り、三脚グループをいつも被写体に頂いちゃいます。
滝だけよりも絵になるんですよね。😊

kusanagi さん、
私は三脚使わないと撮れない、っていうようなのは敬遠して
気楽にスナップ撮りしてますからねえ。飽きっぽい性格には
三脚でじっくり撮るってのは向いてないのかも。

F.344 さん、
>滝撮りは三脚ですね
う、耳が痛い。(^^;
今度、駐車場の横にでもあるような滝があったらその時は
三脚を使うかも...

コメント投稿
折居の外猫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2333 (6,848KB)
撮影日時 2019-11-04 18:40:41 +0900

1   裏街道《岩美》    2019/11/6 00:51

こんばんは。
時間があるときは快適なバイパスを下りてまで寄ってしまうオートドライブイン。
撮影ポイントでもあり、温かいうどんやラーメンが買える自動販売機まであるから便利なのです。
缶コーヒーを買って出てくると太さがお連れさんの倍はあるであろう関西ギャルが
『メッチャ怖い!メッチャ怖い!』と騒いでいます。
みると、この子が金網越しに我々を観察しておりました。
『あんたの方が恐ろしいよ!』の言葉はコーヒーで飲み込んでおきました。

2   Kaz   2019/11/6 16:00

関西ギャル:『(あのカメラ持った人)メッチャ怖い!メッチャ怖い!』
だったのでは。(笑)

3   裏街道《恵那峡SA》    2019/11/6 19:34

Kazさんじゃないんですからぁ~・・・。(;^_^A
気配を消して透明人間の様に生きておりますので・・・。m(_ _)m

4   S9000   2019/11/6 20:55

 猫ちゃんかわいい(笑)
 暖かい食べ物や飲み物が買える、スナックスポット。昔、カップヌードルの自販機が出始めた頃、悪童仲間といっしょに買い食いに出かけたことがあります。
 なんてことはない、ただの買い食いなのですが、どきどきしましたね。実家から10km近く離れた国道2号沿いの、ドライバー休憩スポット。
 ところでカメラ持っていると怖がられることありますね。気配の消し方は私も苦手種目です。

5   裏街道《大田区》    2019/11/7 12:54

我々の時代までは田舎のドライブインと言ったら悪のたまり場的存在でしたねぇ~。
国道4号線沿いの掘り炬燵があってお風呂とトイレがある個室で徹夜で遊んだものです。
当時の悪ガキどもも責任感のある良い顔をした爺になったようです。

6   F.344   2019/11/7 20:17

子猫とは言えないでしょうがまだ若いですね
怖さより好奇心が強いのかも・・・
邪魔しない程度の網目
良いですね

コメント投稿
デュランタ・エレクタ・タカラヅカ・ザ・グレイト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,090KB)
撮影日時 2019-11-04 20:56:59 +0900

1   S9000   2019/11/5 23:26

 ・・・「ザ・グレイト」は余計(爆)
 藤や枝垂れ桜でもそうなのですが、垂れ下がって、背景がしっかりスペースがとれるタイプの花は、こうやって玉ボケないし美しい女性といっしょに(その場合は花が玉ボケになるが)撮るのが好きです。
(他の撮り方をあんまり知らん)
 広島市植物公園。天気は良かったのですが快晴とはいえず雲が多く、空を眺めて光の到来を待ちながらの撮影でした。

2   S9000   2019/11/5 23:42

 書き忘れ。ホワイトバランスはオートで、ピクチャースタイルは「スタンダード」。いつも信頼しているオートですが、この場合、ほんの少し、背景の大きい玉ボケの緑がうるさくなるため、スタンダード。
 「ディテール重視」は、紫がもう少し濃くなりますが、透過光が多少損なわれるようでした。背景は高木の日陰部分で、大きい緑の玉ボケは近距離にある植え込み。緑の濃淡で構成される背景が好きで、またデュランタは円形の大きな鉢に植えられていて、360度撮影アングルが確保できるので、ぐるぐる回って楽しんでます(笑)

コメント投稿
最後のコスモス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,815KB)
撮影日時 2019-11-04 21:23:38 +0900

1   S9000   2019/11/5 22:44

 広島市植物公園。考えてみれば、この1か月で3度行きました。一度はただでしたが、入場料ちょっと高い510円(大人)。
 で、広角で撮影した秋桜ですが、この日を持って刈り取るらしくて、おひとり〇本限定で、配るサービスもあったようです。
 すでに枯れた花もかなり出ていて、さすがに11月は紅葉に席を譲る、と。
 この3連休は、3日とも撮影に出かけ、そこそこ歩き回りまして、撮影も30GBくらいは楽しみました、うんうん。かみさんと意見が一致したのは「やっぱり光は午前中がよい」ということで、すべて午前中からお昼くらいの撮影。
 6月の紫陽花撮影あたりから、そのように行動しています。ただ、午後遅くのコスモスも、斜光とともにいい感じになります。どのみち、植物公園は4時半で閉園なのですが・・・

2   裏街道《岩美》    2019/11/6 00:28

こんばんは。
山口県内でコスモスが盛りでした。
島根県内は9度、鳥取のはずれは11度の気温です。
冬が近いですねぇ~。

3   S9000   2019/11/6 20:50

 裏街道さんこんばんは。コメントありがとうございます。
 日中の気温は20度くらいに上がるのですが、陽が落ちるとぐっと冷えるようになりましたね。コスモスもそろそろ店じまい。元気なようでいて、しおれた花が目立つようにもなってきました。
 次は梅まで、しばらくお預けかな。

4   F.344   2019/11/7 20:13

空も高く小春日和にコスモスですね
花の枯れがあるようになると撤退します

5   S9000   2019/11/7 21:27

 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 10月から3度、このコスモス畑を撮影して、二度目がピークでした。さすがに枯れ始めてきました。ピークのときに広角で撮るべきでした、少し残念。
 でも最後に、いい日よりに恵まれて満足でした。また来年。

コメント投稿
銀の雫がダリアに降る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,158KB)
撮影日時 2019-11-02 20:53:19 +0900

1   S9000   2019/11/5 20:03

 湧永記念庭園にて。
 ダリアを植えてある第二庭園は、かなり奥にあり、少しだけ探すのに苦労しましたが、のどかで伸びやかな景色の一角に、いいあんばいで光を受けていて、撮影しがいがありました。うほほほ。
 ホワイトバランス・ピクチャースタイルともにオート・オート。

2   裏街道《岩美》    2019/11/6 00:30

左上部から降り注ぐ感じの光ボケが良い感じですねぇ~ナイスです。

3   S9000   2019/11/6 21:11

 こちらにもありがとうございます。背景の玉ボケは、植え込みの照葉が光を反射している様子で、球形に刈り込まれているので、表面にそってアーチ状に。
 楽しい楽しい撮影タイムでした。カメラマンが10人くらいはいたかな。うんうん。

コメント投稿
天高くダリア肥ゆる秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,361KB)
撮影日時 2019-11-02 20:24:24 +0900

1   S9000   2019/11/5 19:47

 うんにゃ、ダリアは肥えない。
 湧永記念庭園にて。ホワイトバランス太陽光、ピクチャースタイルは「オリンパスブルー」。FineSnowPICTデジタル写真館さんでダウンロードさせていただいたもの。現在はアクセスできませんが・・・
 

コメント投稿
滝を撮りに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,263KB)
撮影日時 2019-11-01 20:22:45 +0900

1   F.344   2019/11/5 18:01

写友と滝を撮りに・・・
昨年より水量が豊富だったので流れを止めてみました

2   S9000   2019/11/5 19:50

 これは滝つぼからの撮影でしょうか。まるでウォータースライダーのような滑らかさですねえ。
 近くに「三瀧」寺があるというのに、滝撮影をさぼっているS9000なのでした・・

3   裏街道《岩美》    2019/11/6 00:34

こんばんは。
同じご趣味を持つお友達との小旅行は楽しい時間だった事でしょうね。
真下から見上げるような構図で少しばかりカメラとレンズが心配です。

4   Kaz   2019/11/6 15:56

1/80秒というなんとも微妙なシャッター速度が良いですね。
岩に滝の水が張り付いて滑り降りて来てるのがよく判ります。

5   F.344   2019/11/7 17:48

コメントありがとうございます
S9000さん
滝つぼではなくナメ床状になっています
緩やかに流れが下ります
でも下る時は慎重に歩を進めないと滑落の危険が伴います
今回が多分最後になると思っています
裏街道さん
昨年同行した友人のリクエストで行ってきました
三脚を立てた足元を弱い流れが走ります
常時水の流れる音がしています(サラサラ)
機材を谷川に倒したら一巻の終わり・・・
山側にやや重心を移して三脚を安定します
Kazさん
何度か行っていますが水の流れはその度違った表情になります
ISO感度 4000 までに幾つかの設定を変えて撮ってみました

コメント投稿
コキア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5408x4103 (14,607KB)
撮影日時 2019-11-04 22:58:01 +0900

1   yama   2019/11/5 09:51

散歩の途中で庭に植えいるているコキア(ほうき草)の紅葉が進み見頃となり天気も良くなり撮ってみました。

2   Kaz   2019/11/6 15:23

昔、アメリカにこんな髪型の黒人ボクシングプロモーターが
居たのを思い出しました。😊
https://www.google.com/search?q=don+king+hair&sxsrf=ACYBGNS1sxR-YRfvczk9F-4jEMXl45pqDA:1573021278704&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwji7an0-NTlAhVJ2qwKHap0DbEQ_AUIESgB&biw=1492&bih=964

コメント投稿
フィクション2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3499x2333 (4,779KB)
撮影日時 2019-11-04 21:12:11 +0900

1   裏街道《北九州》    2019/11/4 19:56

落ちたよ!押したの!?ほっとけばぁ~(;^_^A

コメント投稿
フィクション1
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,707KB)
撮影日時 2019-11-04 21:11:47 +0900

1   裏街道《北九州》    2019/11/4 19:53

押すなよ!押すなよ!押すなよぉ~!

2   Kaz   2019/11/6 15:17

これを2にして
"あ、落っちゃけたぁ~!"
の台詞が合いそうな感じ。

コメント投稿
ママぁ~!お魚だよぉ~!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (2,316KB)
撮影日時 2019-11-04 21:43:15 +0900

1   裏街道《北九州》    2019/11/4 18:06

こんばんは。
いつも夕日を撮るポイントで日中の風景を楽しみ堤防を戻ってくる途中
母娘が歩いて来るのに気が付きました。
『よし、すれ違ったら後ろから・・・』と考えていると女の子が急に海をのぞき込みます。
お母さんもつられるようにのぞき込み歩き出しそうにありません。
仕方がないので『すみませぇ~~~ん、後ろからいただきまぁ~~~す。ご馳走様ぁ~~~』と撮り始めると
『まぁ~!うしろからぁ~?』・・・・・。
今になって考えると卑猥な会話だったかもしれまん・・・ね。

2   yama   2019/11/4 18:48

こんばんは。
母娘愛を感じる微笑ましい雰囲気に懐かしさを感じます。

3   F.344   2019/11/5 17:55

男の親子だったら見られる・・・?
女性だからできる行動のようにも見えます
女の子の足が上がっているのが良いですね

4   S9000   2019/11/5 19:57

「後ろからいただきまーす、ご馳走さまー」
「・・・食い逃げは許しませんでえ」
「・・・・」
なんてことにならないように(爆)
 私も、女の子の足が浮いているのが、親子らしくていいですね。いずれはお母さんの身長も抜いていく、成長がたのしみ。

 承諾はもらうようにしているのですが、承諾どころか出演者に依頼されて撮影に出向いた舞踏イベントで、撮影していたら係りの人に怒られたことがあります。どうやら出演者の方も撮影禁止ということを知らんかったようで。その方の名前を出すと、その方にも迷惑をかけそうで、平謝りして退去しました。 
 

5   裏街道《岩美》    2019/11/6 00:26

yamaさん、 F.344 さん、 S9000さんコメントありがとうございます。

男の子だったら堤防の上を海を覗き込みながら歩いていたのでは・・・。
母親が『危ないから降りなさい!』とオロオロする様が浮かびます。
3連休という事で親子連れや家族連れが多かったです。

コメント投稿
薔薇乙女
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5585x3723 (9,843KB)
撮影日時 2019-11-04 22:56:54 +0900

1   yama   2019/11/4 15:34

今の時期に咲く柔らかいピンク色の薔薇の名前は「乙女薔薇」初めて知りました。

2   裏街道《北九州》    2019/11/4 17:51

こんばんは。
芯にはキッチリとピントが合い周辺がふんわりとした感じが
乙女らしく感じられいいですね。

3   F.344   2019/11/5 17:43

ソフトな感じで惹かれます

4   S9000   2019/11/5 19:59

 美しいピンクと、このふわっと感がいいですね。
 コキアといい、いいピンクが出てますね。
 70Dについても思うのですが、ピクチャースタイル「オート」は、特に薔薇などのピンク系の表現に、いい仕事してくれています。

5   Kaz   2019/11/6 15:40

うーん、ミラーレス沼に引きずり込まれそうだから
あまり素敵な作例をアップされないようにお願いしますよん。😊

コメント投稿
ダリア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,515KB)
撮影日時 2019-10-18 17:22:40 +0900

1   youzaki   2019/11/4 10:39

手持ちで撮りました。
うん~自己満足してる写りです。

2   yama   2019/11/4 11:04

youzaki さんおはようございます。
久しぶりにCanon EOS 7Dの写真ですが、とても奥深い色彩でピントも手振れがなく奇麗ですね。

「最近は笠岡ラーメンで我慢しています。」先日のコメントで笠岡ラーメンの話題ありましたが、我が家の近くの笠岡ラーメンが閉店しました。
笠岡ラーメンの魚介スープと細麺が好きです。

3   裏街道《北九州》    2019/11/4 17:54

こんばんは。
状態の良いお花で暫く楽しめそうですね、ナイスです。

4   youzaki   2019/11/5 06:01

yamaさん、裏街道《北九州》さん コメントありがとう御座います。
Sigma105mmF2.8Macrレンズですが壊れたタムキュウの代用になれば嬉しいですが・・
この写りならOKです。

yamaさん 笠岡ラーメンマップが変わりますね・・
閉店が70年前からの店ではないか少し気になります。

裏街道《北九州》さん 花のUPしか撮れないのに御覧頂き、コメントまで感謝です。

コメント投稿
湧永満之記念庭園(第二庭園)その2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,426KB)
撮影日時 2019-11-02 21:05:55 +0900

1   S9000   2019/11/4 09:20

 もともとは牧場だったようです。なるほどその雰囲気が残ってます。
 広角レンズを使って、空に大木の枝ぶりを伸ばしてみました、の図。

 ところで、youzakiさんから未舗装の国道2号という懐かしい(私が生まれる前ですが)お話をいただいたところで、調べてみたところ、昭和45年時点で一般国道の舗装率はまだ8割に達していなかったとのことで、「40年代後半に、鳥取へ向かう国道に未舗装箇所があった」という私の記憶はそこそこ正しいのかも。
http://www.mlit.go.jp/common/000161148.pdf
 上記で紹介されている、今や道路を含めた物流網の総元締めのお役所国土交通省が行った解析では、「日本は馬車交通の歴史がなかったから欧米に比べて道路整備が遅れた」とのこと。牛車はあっても、そう遠くまで行かないなあ。
 舗装路はないにせよ、司馬遼太郎「花神」の中で、当時の京都は、あまりにもたくさんの人が土の路面を踏みしめてきたため固まって、少々の雨ではぬかるまない様子が描写されています。この中で主人公大村益次郎は、モブキャラの登場人物に「あんたもその一人だ、いや木曽義仲だ、いずれは(歴史によって)葬られるぞ」と、近未来の暗殺を予言するシーンがあります。

 とにかくも、この湧永庭園に至る道は、未舗装道路はもちろんなく、最低限度、二車線道路なので、安心ではあります。未舗装道路は、実家近くの農道でしょっちゅう走るので、軽トラで走る分には不安はないのですが・・・

コメント投稿
清水美加

1   美加   2019/11/4 07:09

見て

コメント投稿
清水美加

1   美加   2019/11/4 07:07

見て

2   清水美加   2019/11/4 07:10

キモイ

コメント投稿
湧永満之記念庭園(第二庭園)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,294KB)
撮影日時 2019-11-02 21:12:08 +0900

1   S9000   2019/11/3 18:34

 広島県安芸高田市にある「湧永満之記念庭園」。湧永製薬の創業者社長さんが企画設計した庭園で、同社の研究用薬草の栽培地でもあります。
 この風景は、第二庭園を映したもの。木陰で昼食をとる人々も小さく写ってます。NHKニュースで「ダリアが満開」と聞いたので撮影に出かけましたが、バラやコキアも楽しめました。やはり朝のほうが天候も光線もよく、前ボケ後ボケ玉ボケ自由自在と調子に乗りました、あははは。

2   F.344   2019/11/5 17:37

好みかもしれませんが横構図の方が良いですね
薬草園なら花の咲く時期に行くと変わったのが見られそうですね

3   S9000   2019/11/5 19:53

 ありがとうございます。私も縦構図の、その2のほうが好みです(#^.^#)
 さすがですね、薬草園が一番の賑わいだったようです。「だった」というのは、私は行ってなくて、かみさんのみ撮影にいったので(爆)
 いやはや、行くべきだった(TT)

4   S9000   2019/11/6 21:08

 すみません、読み間違えてました汗、F.344さんはこちらの横構図がお好みだったのですね、失礼しました。
 安定の横構図、ダイナミックな縦構図ということで、ごめんなさい、私は横構図を「こんな場所ですよ」の記録・説明的写真として、縦構図を「私はこういうふうに表現したかった」という表現写真としました。皆様の好みがいろいろあって、楽しく拝見できるのが掲示板のよいところ。

コメント投稿
豚汁定食 in 中国自動車道安佐SA
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,337KB)
撮影日時 2019-11-03 22:06:01 +0900

1   S9000   2019/11/3 18:22

 むかしむかし(30年くらい前)、自動車雑誌で「トラック運転手は初めて行った店(ドライブインやサービスエリア)では豚汁定食を頼む、理由は一番あたりはずれがないから」という記事を読んだことがあります。
 今日は三次へ紅葉撮影に出かけたのですが、紅葉はまだまだだし、日が照らず寒いしで、早々に引き上げて、帰りに豚汁定食を食べました。
 もう一品、おかずが欲しいぞーと思いながらも、卵かけご飯ならまあいいか、と満足。600円でした。メガ盛り尾道ラーメンというのもあったのですが、今日の気分は豚汁。
 ところでトラック運転手さんが選ぶサービスエリアの人気メニュー2018の第三位に、堂々と豚汁定食が選ばれており、その記事もあながち外れてなかったのかな。裏街道さんは、コンビニ食が多いと言われてましたが、このメニューのうち、投票したくなるのはどれですかね?
https://televi.tokyo/kamigimonsabisueriaranking

2   裏街道《道の駅はわい》    2019/11/3 19:25

こんばんは。
私の場合は醤油ラーメンかな、それに餃子ライスをつけます。
二番手が焼き肉系ですね。
美味そうなホッケがある場合はホッケ定食を頼んじゃいます。
私の場合、焼き魚は中骨しか残しませんので・・・。(;^_^A
まぁ、決まった食堂にしか入りませんしそのそのお店での注文は毎回同じになっちゃいます。

3   youzaki   2019/11/3 21:19

豚汁定食を旨そうにを撮られています。
60年ぐらい前に免許を取ったのでたマツダの三輪自動車で笠岡から姫路まで未舗装の道をドライブして豚汁を食べた事を思い出しました。(国道2号線もほとんど未舗装でした。)
尾道ラーメンは美味しいですね、玉島も同じ味の尾道ラーメン店がありましたがマスターが亡くなり閉店で食べられなくなりました。
最近は笠岡ラーメンで我慢しています。

4   youzaki   2019/11/3 21:24

御免!豚汁でなくたまご掛けご飯でしたね・・

5   S9000   2019/11/4 09:06

皆様おはようございます。コメントありがとうございます(^^ゞ

>裏街道さん
 なるほど醤油ラーメン、餃子ライスね、いいですね。
 ミスタール・マンこと、寺田陽次郎さんが、「徹夜マージャンあけや、ル・マンで朝を迎えたときは、ラーメンのような汁気のある暖かいものが食べたくなる」と言われていたのを思い出します。
 ところで裏街道さんも魚はまるごと食べる派ですか。いいですねえ。
 私も、アユの塩焼きのときは、「皿にに何も残りません」。母親などから「それはかえって行儀が悪い」などと言われてしまうのですが・・・

>youzakiさん
 いやいや、豚汁定食ですよ、おまけでたまごかけご飯になっていると(笑)マツダのオート三輪は懐かしいですね。今日の朝ドラに登場していたような。あの時代、あのドラマがyouzakiさんの世代を描いたものかと思うと、ますます見ごたえがあります。
 ところで、尾道ラーメンもいいですが、笠岡ラーメンも記憶の中で輝きを放っています。私は、笠岡駅から少し歩いたところにある店で食べました。味のしみた鶏肉がチャーシューがわりで美味しかった。
 未舗装の国道、というのも万博の頃まででしょうか。昭和40年代後半に、岡山から鳥取へ向かう国道は、まだ未舗装区間があったような。

コメント投稿
ムラサキツユクサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2,458KB)
撮影日時 2019-11-02 20:11:31 +0900

1   youzaki   2019/11/3 12:12

この色大好きで撮りました。
またまた花のUPです。

2   裏街道《栗東》    2019/11/3 12:39

こんにちは。
紫は私も好きですが【着こなす使いこなす】を考えるととても難しい色と感じます。
紫の一眼レフ・・・好奇の目に晒されてしまいそうだなぁ~。(;^_^A
ピントバッチリお見事です。

3   yama   2019/11/3 16:02

youzaki さんこんにちは。
紫の色とバックの緑がぼけてとても奇麗です。
いつも拝聴していますが、コメントが下手ですいません。

4   S9000   2019/11/3 18:38

 私も好き(*^^*)
 5年前、北広島町八幡の湿原でトリカブトの紫の花を撮影して、また出会えるかと思いながらまだ出会えません。この色ほんと好きです。

5   youzaki   2019/11/3 20:45

花に限らず紫色が好きでこの色を見ると癒されます。
子供ころ僧侶の衣色が印象に残り好きになった様な気がします。
(紫の衣は最高位の僧侶だけが身に着けられる様です。)

6   youzaki   2019/11/3 20:55

裏街道《栗東》さん、yamaさん,S9000さん コメントありがとう御座います。
コンデジ超望遠(50倍)35mm換算1200mmの写真です。

コメント投稿
ガザニア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 161mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3836x2649 (2,225KB)
撮影日時 2019-11-02 20:20:14 +0900

1   youzaki   2019/11/3 12:07

またはのUPで御免なさい・・
感性の衰えかこんな写真が多いです。

コメント投稿
親子で散歩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,193KB)
撮影日時 2019-11-02 19:37:14 +0900

1   yama   2019/11/3 10:25

秋晴れの公園で親子が散歩している姿にとても微笑ましく温かく感じました。

2   youzaki   2019/11/3 12:02

バックの秋空と紅葉が素晴らしいです。
真似したい写真ですが風景が苦手で出来ません。

3   裏街道《栗東》    2019/11/3 12:44

こんにちは。
田中公園とは芸術家である田中〇✖の作品が無料で鑑賞できるという
田中苑内にあるんですね。
早いものでもうすぐ雪が降る季節ですね、スタッドレスタイヤを新品にしなければいけません。

4   S9000   2019/11/3 18:06

 昨日は暖かく、お散歩日和でしたね。今日はちと肌寒く、温かい食べ物が恋しい天候です。
 青空、紅葉が目に沁みます。

コメント投稿
気になる木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,578KB)
撮影日時 2019-10-27 01:27:24 +0900

1   F.344   2019/11/3 10:15

Kazさんが気になる木と仰った木かと思います
前投稿の反対側が背景になります
足元のチカラシバをかき分けて進んだ為
種がズボン・長靴の紐にくっついて後の処理に閉口しました

4   裏街道《栗東》    2019/11/3 12:55

こんにちは。
仰る通り撮影に夢中になって踏み込んで行き正気に返ってあららららぁ~って事が多々あります。
集中するって事はある意味、狂気の世界って事ですかね・・・。(;^_^A

傷跡にコメントありがとうございます。
山間部では間伐材や掃った枝や刈り取った下草が、平野地の河川でも刈り取った草や
断投棄されたゴミ等が水の流れを堰き止めて災害をより大きな
被害にしているような気がします。
気候変動が原因とばかりとは言えませんね。

5   S9000   2019/11/3 18:05

 いい枝ぶりですね。 
 山頂はもう冷え込むでしょうね。今日、広島県三次市に撮影にいきましたが、途中、高速道路上で霧に遭遇するわ、ついてみたら気温は10度前後だわ、で長袖シャツだけではちと寒く、早々に退散しました。

 撮影に出かけるとき、14-20mm,135mm,180mmの3本持っていくのですが、使うのは135か180だけということが多くて、このところ、14-20mmも使うように心掛けてます(笑)
 

6   F.344   2019/11/5 17:28

コメントありがとうございます
yamaさん
もっと注意して撮らなければならないのに適当に妥協しています
チカラシバの種はリュック等に残っていました
何度も見直しても・・・
youzaki さん
風雪に耐えて成長する木は魅力的ですね
雲間から空が少しだけ覗いた数分に撮れたカットです
裏街道さん
撮影に夢中になり過ぎて怪我をされた方身近でもいます
年甲斐もなく張り切り過ぎると・・・
慎重な行動を心しています
S9000さん
11月に入ったら空気が変わってきました
暖房の準備をしなければです
このレンズは限られた時しか出番がありません
買ってすぐにⅢ型が発売されました


7   Kaz   2019/11/6 15:31

やはり、撮っておられてましたか。
これを撮るのにチカラシバの種と悪戦苦闘されてたようで
お疲れさまでした。
周りが開けてると、何となくアフリカの原野に生えてる
木の雰囲気がありそうな。
ライオンさんを侍らせてみたい。(^^)

8   F.344   2019/11/7 17:24

Kazさん
コメントありがとうございます
標高1000ⅿ付近で風も強いのでそれに耐えた木は魅力的な姿になっています
背景の遠くは南アルプスの南で静岡県方面になると思います
車で行けるのが一番です

コメント投稿
広島城菊花展
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,306KB)
撮影日時 2019-11-01 21:44:27 +0900

1   F.344   2019/11/3 09:59

もう菊の季節ですか・・・
大輪の菊はゴージャスですね

2   S9000   2019/11/3 07:32

 その目玉は、ここ数年恒例のミニチュア広島城天守閣を中心とした花の箱庭飾り。
 ここではその一部をクローズアップして、生垣の木漏れ日を玉ボケで添えてみました。お昼休みのお散歩コースは、中央図書館付近の「ゲージツの森」あるいは広島城・護国神社の前庭「人生の小道」。

3   youzaki   2019/11/3 08:02

紫系の色大好きです。
微妙な色が良いですね・・
癒されます。

4   yama   2019/11/3 11:27

こんにちは。
大菊の鉢植えを何度も挑戦したが、手入れが大変で今は諦めました。
菊の写真だけでは単調ですが、玉ボケ撮影すると菊の大輪が一段と美しさが目立ます。

5   S9000   2019/11/3 17:58

 皆様コメントありがとうございます(*^^*)

>youzakiさん
 実は私も大好きです(#^.^#)
 女性のお召し物でも、紫のラップスカートとかはとても品がいいと思うところです。自分では、紫となると、ネクタイくらいしか無理に思いますが、花で紫の前ボケを作るのは大好きです。

>F.344さん
 菊花展、広島城でも縮景園でもやっていて、見栄えもよくて好きなのですが、写真撮影するといはなかなか手ごわいです。むしろ盆栽のほうがいろいろ表情があって撮りやすいような・・・
 この場合は背後に玉ボケ光源があったので、それをからめてみましたが、いつもいつもこうはいかないですねえ。

>yamaさん
 菊の手入れはたいへんでしょうね。ずぼらな私としては想像を絶する・・・
 おっしゃるとおり、菊だけを映すと、「うーん」ということになるので、ない知恵しぼって考えてます(笑)

コメント投稿
紅葉ランプ祭り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,389KB)
撮影日時 2019-10-31 21:41:24 +0900

1   S9000   2019/11/3 07:24

 広島市中央図書館北、「ゲージツの森」にて。この日はトキナー14-20mm一本での撮影でした。
 広島の天気は、午前中晴れていても、昼から曇ることが多いので、最近はなるべく午前中から昼までに撮影しようと思ってます。午前中は特に光線もきれいです。というわけで今日ももう少ししたら出撃。

2   裏街道《栗東》    2019/11/3 13:00

こんにちは。
透過光の黄葉は奇麗ですねぇ~。
もっと絞って背景が落ちた写真も拝見してみたい感じです。

3   S9000   2019/11/3 17:50

裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
明るい葉は直射日光があたっているので、試しにRAWデータでマイナス補正してみると、かなり落としても明るいままなので、コントラストと併用すると、そういう感じになりそうです。ただし、さすがに背後の空が見えている部分は、より明るいのでどうしようもないです。「ランプ祭り」を吊るしランプとして表現しているので、撮影時に背景がもっと落ちるように選択すべきでしたねー、むふふふ。
 また次回チャレンジです、うんうん。

コメント投稿