キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: マーブルチョコが降る夜4  2: 今年のイルミ5  3: ブーゲンビリアのUP3  4: 干し柿6  5: ハナキリン3  6: 名月の恵みの葉3  7: 三瀧寺・蜘蛛の糸3  8: ラストダンスはあなたと5  9: ブラジリアン スナップ ドラゴン5  10: I hope your journey blessed with luck and joy.5  11: 女性に好まれる構図3  12: 記録写真2  13: 個人記録写真2  14: 個人記録写真2  15: 三瀧寺・陰翳礼賛・リヴァイアサン1  16: まだ咲いています。1  17: 瀬の本高原冬自宅(その2)1  18: 三瀧寺・鐘撞堂2  19: 三瀧寺・紅葉天井2  20: 瀬の本高原冬支度4  21: 山茶花2  22: 陽だまり家族3  23: ロート咲きの花のUP3  24: 裏山の秋3  25: 三瀧寺・あすなろ紅葉4  26: 三瀧寺・手水鉢3  27: 蜜を求めて3  28: 競う秋彩4  29: 三瀧寺8  30: ゴシキトウガラシ4  31: 晩秋の歌姫5  32: ヒッチコックさんが来た!4      写真一覧
写真投稿

マーブルチョコが降る夜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,736KB)
撮影日時 2019-11-22 03:39:24 +0900

1   S9000   2019/11/21 22:55

 そんなものは降らない(爆)
 とはいえ、マーブルチョコは私とほぼ同い年でもあり、大好物です。そして、今年の基町パセーラツリーのコサージュは、赤いバラを基調にしたシックなもので、イルミネーションの色調もいつもの年のような派手なものではなく、やや控えめな演出のようでした。
 

2   S9000   2019/11/21 22:57

・・・意識してそうしているわけではないが、焦点距離が135mmになっているのは、だんだん感覚が135mmに特化しているのかもしれない。
 DPP4で、ホワイトバランスは太陽光、ピクチャースタイルはディテール重視に変更。それによって、マーブルチョコカラーが出てきます。これはほんと。

3   F.344   2019/11/22 13:33

マーブルチョコ色ですね
急に寒くなったのでイルミネーションの季節の実感が湧きます

4   S9000   2019/11/23 00:13

 F.344さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
 急に気温が下がってきたので、周囲で風邪ひきさんが増えてます。隣のグループのリーダーは、死にそうな咳してますが、休めない・・・
 マーブルチョコ色を共有いただき、うれしいです。冬が進んで、本当に冷え込むようになる前にタッタッタッと撮影しておきたいものですが、きっとイルミ撮影でまた風邪ひくことになりそうです(笑)

コメント投稿
今年のイルミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 89mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,425KB)
撮影日時 2019-11-20 03:46:27 +0900

1   S9000   2019/11/21 22:44

 一度投稿したのですが、掲示板のトラブルがあったのか、消えてしまいましたので、もう一度。
 広島基町パセーラで、スマホのシャッターを押してほしいと頼まれた美女お二人に、こちらからもモデルをお願いして横顔シルエットで撮影させていただいた一枚。
 前回投稿時に、お願いから撮影、結果の確認までを60秒ほどで済ませたと書いたのですが、このパセーラには毎年通っていて、撮影構想もおおむね出尽くしたので、今年はウインドウの反射とシルエットの組み合わせ、ツリーと他のイルミのかぶせなどを考えていて、それに合ったモデルさんがいればなあ・・・と思っていたところに、渡りに船状態でした。

 夜景・イルミでシルエット撮影するときに、一番信頼している70-200mmでの撮影。右側の女性もきっちりシルエット出すべきだったのが反省点・・・

2   youzaki   2019/11/22 08:56

夜景の撮影が上手いですね・・
もうこんな季節に年月の早さを感じます。
夜景の写真を拝見し私もと思いますが無理な様です。
いまだ夜の写真は鳥の写真以外撮ったことは無いです。

3   kusanagi   2019/11/22 20:35

シルエットポートレートとは面白いですね。そういう発想があるとは思いもしませんでした。
こういうのだと全身を入れるのが良さそうだし、ダンスを踊ってくれればサイコーって感じ
でしょうか。例えば、太郎さんの写真がそのようですし。(^^ゞ
https://photoxp.jp/pictures/204693
https://photoxp.jp/pictures/204681
これは夕日のシルエットだけど、人工光でのシルエットも面白そうです。髪を振り乱して踊って
くれたら細密描写も生きるかもですね。
しかしS9000さんは色々と考えているんですねー。
それでタムロン70-200はこういう撮影に向いているようです。

ところで前回の、極端にボケ範囲の多い写真は、そればかり並べて展示をすると、見る人がとても
疲れるように・・・というのが、私にはちょいと分かりかねます。画面ボケ一杯でピント極小の写真が
展示されていると、私の場合には数秒で通り過ぎると思いますよ。だって情報量が少ないですから
ね。ボケ部分の情報量はほぼゼロって感じでしょうし。
反対にピント面でびっちりという写真では凝視し続けると思います。
ふーーむ。もしかしてS9000さんの場合は、ボケ地面に何かがぼゃーっと見えてくるんでしょうか。
それとも単に書き間違っただけなのかも。
展示写真はランダムに並べるのが一番ですかね。そうすると五十音でいいのかも。(^^ゞ しかし
いつも五十音並びだと飽きてくるので、くじ引きにするとか。しかしまあ仲間内の和気あいあい気分
はともかくとして、観客に見せる写真の展示となると、入り口出口は上手い人の展示でないと。また
入り口からパッとよく見えるところは一等地なのでそこにも上手い人の写真ですわ。
テーマやジャンル毎に並べるというのは詰まらないですね。それは見せる人の勝手ですから。
しかし上手いか上手くないかも実は、仲間内ではなかなか分からないところがあるんです。
たぶんね。ボケ写真が芸術的だっていうのは仲間内だけのことが多いです。一般の人達はピシッと
ピントがあって情報量が多い写真の方が好まれるかと思いますよ。それはダントツの解像力と発色
などを誇るシグマ135が多くの女性に好まれているのと同じことですから。
しかし同レベルで心象的な写真(ピントも構図もブレもあやふやな)も好まれると思います。しかし
多くのアマチュアはこの感性を最大重視した写真が撮れません。それはテクニックやセオリーに囚わ
れすぎるからですね。

4   S9000   2019/11/23 00:10

皆様こんばんは~コメントありがとうございます(*^^*)

>youzakiさん
 そうなんです、今年ももうあと一か月少々と。早いものです。イルミネーションを撮影しはじめると、年賀状やら片づけやらあれこれ頭をよぎり始めますね。
 私は夜景がうまいわけぢやないのですが、華やかな雰囲気にウキウキして、ついつい通ってしまいます。夜の鳥は根気がいりそうですね、好きでなければなかなか踏み込めない、すごい領域のように思います。

>kusanagiさん
 太郎さんの夕日シルエットはもちろんすばらしいのですが、太郎さんは少しスタンスをずらして、コミカルにとらえて楽しんでおられるようにも思いました。
 夕日+ジャンプ、イルミスマホ撮影+背景ボケ、といったインスタ映え系の写真も次第に記号化してきているようです。といって、夕陽ジャンプのほうは私はまだ撮影したことないのですが、けけけ。
 ボケ写真が続くと疲れる、というのは感覚なので説明しにくいですね。展示で当番していると、一般の人にも人気ではあるのですが。

5   kusanagi   2019/11/23 22:12

ボケ写真の目疲れは多分、そもそも人間の眼には基本的にボケ描写が存在しないからだと
思います。それで一般の人にはボケ写真に違和感があるということではないですかね。
本来、眼は動画撮影で、しかも脳内画像処理で徹底的に情報量のないボケ部分を排除する
仕組みになっています。つまり全ピント方式をとっているのですが、そうしないと動物としての
弱肉強食の生存競争には生き残れないからです。
また滝流れや波打浜辺の長秒撮影なども人の眼の自然ではありません。しかしこういうような
不自然な描写がある程度一般にも好まれるのは確かです。もしかしたら奇異なものを見た、
そういう印象の眼で見ているかも知れないですね。なるほど、写真というものはこういうことが
出来るのかと、そういう発見の眼で写真を鑑賞しているかも知れませんね。

コメント投稿
ブーゲンビリアのUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4624x3456 (8,134KB)
撮影日時 2019-11-17 23:33:07 +0900

1   youzaki   2019/11/21 13:53

庭の鉢植えです。

2   裏街道《宝塚》    2019/11/21 22:30

こんばんは。
この花がブーゲンビリアなんですね、花の名前はチンプンカンプンです。
小柳ルミ子さんの歌にありましたね、髪にかざしたブーゲンビリアって歌詞が。
星の砂だっけなぁ~妖怪になる前は可愛かったですね。

3   youzaki   2019/11/22 08:42

裏街道《宝塚》さん コメントありがとう御座います。
赤い花びらに見えるのは花を取り巻く葉で抱葉です。
色も赤、ピンク、、白、紫,黄、橙、等いろいろな色があります。
家では春はピンクと白が咲きます.

コメント投稿
干し柿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark IV
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,077KB)
撮影日時 2019-11-20 21:29:06 +0900

1   F.344   2019/11/20 17:31

吊るし柿も好天で乾燥が進むようでした

2   yama   2019/11/20 20:06

こんばんは。
子供の頃は吊るし柿は自分で作って食べていたが、温暖化になって今は昼夜の冷え込みが続かず固くなりません。
市場で買うととても高くて買う気持ちにはとてもなれません。
懐かしい景色有り難うございます。

3   裏街道《壇ノ浦》    2019/11/20 20:52

こんばんは。
販売用なのでしょうが壮観な光景ですね、なかなか出会えない光景です。
干し柿を食べた事は数えるほどしかありませんが祖母の好物だった記憶はあります。
干し柿を作るお宅が減ったのは冷え込みが緩くなって昔と同じように
作れないという事もあるんですね、目から鱗です。

4   youzaki   2019/11/21 04:35

素晴らしいシーンを上手く撮らて良いですね・・
今では見る機会が少ないです。
子供ころ(70年前)叔母の家でよく見た風景を思い出しました。
甘い少し硬い干し柿の味も・・

5   S9000   2019/11/21 22:38

 柿の色、空の色、地面に落ちる影、そして土の色・・・と、日本人の好みを凝縮したような一枚ですね。
 柿の実には思わずのどが鳴ります。小学生の頃、柿が食べたい一心で、包丁の扱い方を習得したのが懐かしい思い出です(笑)

6   F.344   2019/11/22 13:29

コメントありがとうございます
yamaさん
干し柿は郷愁を誘う風物詩になりつつですね
地域の農家さんも伝統を守るために奮闘されていますが
高齢化の波が押し寄せています・・・
裏街道さん
この地域の農家さん
かってはどこの軒下にも干し柿が吊るされていたようです
日照・雨対策・カビ予防
商品にするとなるとご苦労が多く年々規模が縮小されています
youzakiさん
毎年撮りに行っていますが快く承諾していただいています
干し柿の自然の甘さはスイーツの甘さとは違います
この味を食したくなる自分は田舎育ちの古い人間だからでしょうか・・・
S9000さん
伺った時間がお昼ごろで
逆光に映えてくれました
影を2分の一くらい入れたのを撮りたい所ですが制約があってここまででした

コメント投稿
ハナキリン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4000x2241 (2,832KB)
撮影日時 2019-11-17 23:00:58 +0900

1   youzaki   2019/11/19 11:47

コンデジで離れてズームで撮ってみました。
ズームを使い小さいものを大きくも面白いです。
接写が好きですがこの方法の方がピントが合いやすいです。

2   裏街道《壇ノ浦》    2019/11/20 20:55

こんばんは。
接写だと極僅かな動きでピントが甘くなってしまいますから難しいですね。
かといって毎回三脚を使うも億劫ですし、困ったものです。

3   youzaki   2019/11/21 04:25

裏街道《壇ノ浦》さん いつもコメントありがとう御座います。
接写がすきと言うか小さい物を大きく撮るのが好きです。
鳥の撮影していた時に詳細をに見るのにUPばかり撮っていたのが癖になったのかも・・

コメント投稿
名月の恵みの葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4915x3065 (9,630KB)
撮影日時 2019-11-17 23:29:45 +0900

1   youzaki   2019/11/19 11:32

まだ花の咲く前です。
明月の恵み(オキザリス)黄色な花が沢山咲くはずです。

2   裏街道《壇ノ浦》    2019/11/20 20:59

こんばんは。
裏表の色が極端に違うんですね、面白いです。
花をつけたら再び見せてください、やっぱり裏表が極端なのでしょうかねぇ~。

3   youzaki   2019/11/21 04:17

裏街道《壇ノ浦》さん コメントありがとう御座います。
黄色な花咲いたら投稿させて頂きます。

コメント投稿
三瀧寺・蜘蛛の糸
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2024x3036 (4,071KB)
撮影日時 2019-11-16 18:29:44 +0900

1   S9000   2019/11/19 08:15

 アフターバーナー龍之介の短編名作、「蜘蛛の糸」は、実は元ネタはキリスト教の天国地獄を舞台とした寓話だったとか。
 ほんとは蜘蛛の糸じゃないですよ、意図は不明だがとにかく糸。
 背景は三瀧寺の多宝塔。

2   裏街道《壇ノ浦》    2019/11/20 21:06

こんばんは。
あの細い蜘蛛の糸が一本キリっと写っていますね、お見事です。
赤穂線の西片上駅の近くにある真光寺の三重塔をとってみたいのですが
短い時間なら駅のスペースに停めても平気でしょうかねぇ~迷ってます。

3   S9000   2019/11/21 22:24

裏街道さん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
いやいや、たぶんこれ蜘蛛の糸じゃなくって、タコ糸か何かなのですが、それっぽい感じでぶら下がっていたので、撮ってみました(笑)
 
 西片上とはまた懐かしい地名ですね。もう赤穂線にも(山陽線区間をのぞいて)10年は乗ってません・・・真光寺は子供の頃訪れて以来ご無沙汰ですが、閑谷学校以外にも、岡山県東南部にはいろんな名所があるものですよね、うんうん。

コメント投稿
ラストダンスはあなたと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,575KB)
撮影日時 2019-11-15 17:43:00 +0900

1   S9000   2019/11/19 07:55

 こちらは少し砂糖や飴細工のような、品良い雰囲気ですな。
 睡眠はしっかり摂ってくださいね、私も昔は3,4時間で元気回復していたのですが、ここ5年くらいは6時間は寝ないと不調です。
 昔、40代の頃の父親が、「40歳を過ぎると寝ても疲れが翌日に残るようになった」と言っていたものです。今は好きなだけ昼寝できる立場になったのでうらやましいかも(笑)
 私は現場に移動する軽ワゴンの後部座席でマイクロ昼寝。

2   裏街道《地元》    2019/11/19 06:34

現像遊びをしていたら夜が明けてしまいましたぁ~。(;^_^A

3   裏街道《壇ノ浦》    2019/11/20 21:13

S9000さん、コメントありがとうございます。
ですね、無理をすると強烈な反動がきてしまう歳になってしまいました。
まぁ、4~5時間寝れば60%強の回復となりますからまだイケルかもしれません。

4   youzaki   2019/11/21 04:13

ユニークな面白いシーンを上手く捉えていますね・・
発想が素晴らしいです。
年寄で夜にパソコンで遊んでいます。
6時間ほど寝て後は起きている感覚です。
年寄で何もしないので疲れません。

5   裏街道《宝塚》    2019/11/21 22:19

youzaki さん、こんばんは。
SAの苔の生えた庭石に冷え込みによる霜が降りていたので盛んに散っている
紅葉の色と状態の良いのを選び演出してみました。
イメージを作り出して写真にするのも楽しいものですよ。
パソコン遊びはもっと楽しく時間を忘れてしまう事もおおいですから注意が必要ですね。
ありがとうございました。

コメント投稿
ブラジリアン スナップ ドラゴン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3639x2718 (6,088KB)
撮影日時 2019-11-17 23:23:51 +0900

1   youzaki   2019/11/19 07:54

裏街道《地元》さん コメントありがとう御座います。
良くない癖で接写UPの画像ですが大きくなく可憐な可愛い花です。
構図がイマイチですね(反省)・・
接写が好きで直せないですが・・

2   S9000   2019/11/19 07:49

 かっこいい名前の花ですね。そしてPicasaカラー。
 キャッツアイは、仕事柄、路面に設置する反射標を思い出します。

3   youzaki   2019/11/19 08:20

S9000さん コメントありがとう御座います。
キヤッツアイの反射鏡の名前を聞いたことがあります。
私はアニメの方を思い出します。

4   youzaki   2019/11/19 00:17

長い名前ですがこちらの名前も「ブルーキヤッツアイ」あります。
レンズはSigma105mmF2.8Macroで撮りました。

5   裏街道《地元》    2019/11/19 05:44

おはようございます。
ブラジリアンという事はブラジルで改良された品種ってことでしょうか。
それともブラジル原産という意味なのでしょうか。
キャッツアイと言えば姉妹のドロボーのが悪い奴らを懲らしめるという内容の漫画を思い出します。
たしか高価な宝石の名前にありましたよね、縁は全くありませんが。

コメント投稿
I hope your journey blessed with luck and joy.
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,268KB)
撮影日時 2019-11-17 20:54:45 +0900

1   S9000   2019/11/19 07:45

 こちらにもありがとうございます(*^^*)
 とても品の良いご家族でしたね、うんうん。もひとつおまけにうんうんうん。
 お母さんのスカート丈は昭和時代にはなかったことですが、令和の今ではスタンダードな様子です、ふふふ。
 広島のイメージはやっぱりそうですかねえ。「部長島耕作」で、広島人に持ち株を譲ってもらうシーンで、広島人である登場人物が、そのようなイメージで描かれていました。
 

2   S9000   2019/11/18 21:51

 あなた方の旅路が幸運と喜びに恵まれますように。
 広島城で出会って、撮影の承諾をいただいた外国人女性は、撮影結果をモニターでじっくりと観察され、おもむろに携帯電話を取り出し、データを送信してほしい、またご自身の指定するポーズで撮影してほしいとおっしゃいました。
・・・シグマ135mmで、しばしば出くわす「その写真、ください!」は、外国のお客様でも同じでした。うんうん。
 もちろん、外国の方は意思表示がはっきりしていて、何カットか撮影した中で、髪が乱れていてお気に召さないものは「Delete!」と明確に意思表示されまして、また、大きくぼけた背景について、お気に入りであることをコメントされていました。(たぶん)
 で、自宅で調整した画像を、メール送信できるサイズに整えて送信する際に、私のほうから添えた言葉が冒頭のもの。即座に、ニコニコマークつきでThank youという返信があり、役割を果たした!と安堵したものです。
 
 で、この投稿画像はその外国のお客様とは直接関係なく、日曜日午後に七五三を祝うご家族。黄葉にフォーカスし、雰囲気がわかる程度にぼかす、の図。でも冒頭の一文は、このご家族にも贈りたいものです。
 

3   裏街道《地元》    2019/11/19 05:51

パッと見、同胞と拝見しましたがコメントを読むと・・・・・。
やっぱり地元のお方なんですね。
それにしても老夫婦だけを拝見すると実にお洒落で品がありそうで他国の旅行者ともとれます。
広島と言えば・・・〇暴…日本版カポネかな。

4   kusanagi   2019/11/21 20:39

この写真をみてもシグマ135ミリは圧倒的な描写力ですね。
シグマのカメラやレンズを個人的に紹介していた有名なサイトがあるんですが(現在休眠中)
そこでもこの135ミリは圧倒的だと言っておられます。同じシグマでも70、85、105ミリとある中
でも135ミリは抜群であると。他者メーカーとの比較でも同じくずば抜けた描写とのことです。
S9000さんの写真で関心をするのは、このレンズを真正面から使っていることですね。
ふつう、あまりにも描写力のあるレンズやカメラは、ちょっとスカして使うことが多いんです。
すかす、というのはピントの合う面積を極小にして使うっていう意味です。つまり殆どボケで
逃げてしまう手を使います。これは私も昔やっていた手法ですがそうすると画像の高情報量
から逃れることができますので便利なんです。
しかし本当の、高級機材と向き合う姿勢から言うと、きっちりピント面は大きな面積で出さないと
いけないですよね。野球漫画で言えば豪速球や魔球を投げても、それをキャッチャーがキャッチ
しないと野球になりませんから。ピッチャーが投げるだけっていうのは野球ではないんです。
つまり、とてつもない描写をする機材というものを正面から受け止めることをしないといけない
のが、正攻法の写真手法ですかね。でも私なんかはすぐに逃げてしまいますがね。(笑)

ところで、その写真ください!というのは、もしかすればカメラに装着している巨大レンズの
お陰っていうことは考えられないですか? カメラのモニターのチラ見で本当に写真や画質が
分かるものなのか。そこら辺、ちょっと以前から気にはなっているんです。
シグマアートレンズのデザインは秀逸で高級感があります。そしてとにかく、でかい。普通の人
はカメラやレンズの機材の物理的パワーに驚いて良し悪しを判断しますからね。バッテリーグリップ
を着けるのもそういう効果がありますから。
まあとにかくこの135ミリの凄さは、こうして写真となってみても素晴らしいと私は考えています。
今回は外国人(白人の方か)の方でもデータが欲しいということでした。若い日本人のお姉ちゃん
ではなくて意思のはっきりしている方でしたので、やはりモニターでも十分に画質が確認できる
みたいですね。
広島市は外国人観光客が多く特に欧米の方が多いと聞きます。特に意識の高い方々が訪れる
ようです。

5   S9000   2019/11/21 22:34

 kusanagiさん、こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)
・・・野球漫画で魔球を投げてもキャッチャーがキャッチできなければ・・・
 ここで久々に漫画話(爆)。
 「新巨人の星」で飛雄馬が投げた「蜃気楼の魔球」は、ボールが残像を伴って3つに見える、というもので、山倉捕手がどうしても捕れず、最後には飛雄馬も「これは・・・捕れというのが無理な話なのだ」と絶望しかけます。
 そこに、父一徹が登場し、山倉に捕球方法を耳打ちし、捕球できるようになるという展開なのですが、実は捕球=攻略の糸口であり、後に花形がここを見破って、攻略一番乗りを果たすものです。
 魔球の原理は最後まで説明されませんでしたが、「残像(幻影)には影がない、実体のボールは影を伴う」というのが、一徹が発見したヒントでした。「新巨人の星」では、魔球攻防戦が今一つ盛り上がらず、江川事件による巨人人気の陰りもあってか、打ち切りに近いような終わり方をしてしまい、ちょっと残念です。
(続編は描かれているがさらに評判悪い)
 
 さて、描写力のあるレンズやカメラをすかして使うという流法があるなんて知らないのですよ、あはははは。ただ、極端にボケ範囲の多い写真は、そればかり並べて展示をすると、見る人がとても疲れるように思います。写真教室の展示会でも、単に出展者氏名を五十音順に並べたりテーマごとに分類するのではなく、見る人の負担を考えてみてもよいのではと思うところです。(どうすればよいのかは不明)

コメント投稿
女性に好まれる構図
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 135mm F1.8 DG HSM | Art 017
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,616KB)
撮影日時 2019-11-09 20:59:19 +0900

1   S9000   2019/11/19 07:30

ジモトリアンの裏街道さん、おはようございます。祝!コメント機能復旧!
 ポーズ指定は、「二人で談笑している様子を」「普通に歩いてください」など、極力自然な、抵抗のないものをお願いするようにしています。
 踊ることをお願いしたことはないですが、インスタグラマーと思われる外国の方が、セルフタイマー撮影で踊っているのを見たことはあるので、ありえるんじゃないですかね。ご自身もぜひ試してみてください。
 お願いモデルさんは、私だけの特権ではないのですから(#^.^#)

2   S9000   2019/11/18 21:27

 裏街道さんに限らず、私たちみんなが楽しく悩む、女性の撮り方(後姿)につきまして。
 昨日投稿した「鐘撞堂の女性後姿」は、180mmの画角では腰から上しか撮りようがない状況で、単焦点ならではの割り切りになります。
 女性に限らず人物の後姿撮影では、全身を入れるのか、上半身のみとするのかは意見がわかれるところですが、ややトラディショナルな考え方の人々は、上半身のみとするようです。
 やっぱり、腰から下を撮影することについてよくないと考えているのかなあ。この板でも指摘を受けたことがあります。うんうん。
 ですが、適正な意図をもって撮影すれば、被写体の女性が喜ばれるのは全身が入った構図です。間違いなく。「適正な意図」というのは、「美しい肌あるいは髪の毛」「きれいな姿勢」「あまりボリューミーに見せたくない部分をスリムかつコンパクトに・・・」といった、女性なら誰でも希望する要素に沿って撮影する、ということであります。
 広島護国神社の「人生の小道」を歩く女性たち。ほぼサイド光で、美髪を強調する、の図。「お願いモデルさん」の承諾率は、この土日では10割で、データ送付希望も1件ありまして、(外国のお客様!)緊張しながら英会話しました。
 この写真の方々はジャパニーズでらっしゃいます。

3   裏街道《地元》    2019/11/19 05:55

こんばんは。
次回はポーズを指定しながら数カット撮ってみていただきたい。
例えば雨の日に色鮮やかな傘を持ちながら軽やかに踊る姿等々。
お願いしたら聞き入れてもらえるもんなのでしょうかねぇ~。

コメント投稿
記録写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (590KB)
撮影日時 2019-11-11 00:26:47 +0900

1   kusanagi   2019/11/18 20:48

ホントですね。自分の写真投稿はできるのてすが、他の人への文章コメントができません。
少し前は一覧のレンズやカメラの機種別サイトが見れなかったのですが、それは復帰して
ますね。
しかしまあ、しばらくこのままでも良いんじゃないかって感じます。コメントをしようと思えば
自分の写真をアップロードしなくてはならないので必然的に捨てコメントの撲滅となります。

あっそうそう、最近はカメラ片手に300メートルくらいの里山めぐりをしてます。ほとんど木々
の中のトンネルを延々歩く感じなんですが、たまに見晴らしが見えたりします。海の向こうは
広島県か。

2   ron   2019/11/22 22:45

>必然的に捨てコメントの撲滅となります。か。しかし残念。

コメント投稿
個人記録写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (554KB)
撮影日時 2019-11-17 22:51:05 +0900

1   kusanagi   2019/11/18 20:30

キヤノンでも撮ってるよーっていう単なる証拠写真です。
古墳を撮りに行ったんですが、其処は八幡神社となっていて、さて古墳を撮りにいったのか
それとも神社境内を撮りにいったのか、分からずじまい。しかし古墳跡でありかつ神社と
いうのが素晴らしいと思ってます。

2   ron   2019/11/22 22:44

sigmaでも撮ってるよーってしょこ写真上がってこないな。
貴殿にキヤノン扱いは無理。

コメント投稿
個人記録写真
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (936KB)
撮影日時 2019-11-17 23:21:29 +0900

1   kusanagi   2019/11/18 20:28

これは古墳の玄室内からの写真。
ここには古墳が6基くらいあって公共の古墳公園というくらいになっています。

2   PAM   2019/11/22 22:46

おたく、おくさん居たんか??

コメント投稿
三瀧寺・陰翳礼賛・リヴァイアサン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (6,460KB)
撮影日時 2019-11-16 18:36:45 +0900

1   S9000   2019/11/18 19:00

 なるほどyouzakiさんのおっしゃるとおり、コメントができなくなってますね。
 やむをませぬので、いくつかコメントならびに事務連絡を。
 ところでリヴァイアサンは韻を踏んだだけで、深い意味はありません。けけけ。

>youzakiさん
 ハイビスカスの一枚、素敵なコラボです。だんだんと冬に向かうにつれて、鮮やかな花を見るとほっとしますね。

>kusanagiさん
 三瀧寺はパーツ収集というよりは、「陰翳礼賛」ネタ撮影という意味が強かったです。日本の伝統建築が、廂を深く作ってわざと光が入らないようにして陰翳を重視する・・・と。

>裏街道さん
 ピクチャースタイル「秋色紅葉」は、デタジルカメラマガンジのサイト「ガンモドキ」の特製ピクチャースタイルのようです。私もずいぶん前にダウンロードしたのですが、なんと2007年のものだそうで、もう12年も前・・・
https://ganref.jp/dcm/download/akiiro/index.html
上記サイトで今でも公開しているようですが、いかんせん古いので、DPP4には対応しておらず、DPP3専用のようです。


コメント投稿
まだ咲いています。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,510KB)
撮影日時 2019-11-17 23:33:28 +0900

1   youzaki   2019/11/18 13:47

トロピカルの花ハイビスカスがまだ咲いていました。
隣の花名前は忘れました。

皆様にお礼のコメントも他のコメントも受け付けられません?
この場でお礼申し上げます。

コメント投稿
瀬の本高原冬自宅(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x1969 (4,990KB)
撮影日時 2019-11-14 21:17:13 +0900

1   裏街道《桂川PA》    2019/11/18 00:32

うねうねとしたススキを残し家畜の飼料となる牧草が刈り取られています。

コメント投稿
三瀧寺・鐘撞堂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,025KB)
撮影日時 2019-11-16 19:31:33 +0900

1   S9000   2019/11/17 22:57

 ちゃーんと鐘も撮ってます。きれいな女性だけを追いかけているわけじゃあありませんヨ。(’ほんとか)
 とはいえ、この場合は承諾をいただきました。
 masaさんがアップされていたように、風景の一部を構成するような撮り方であれば、特に承諾をいただくに及ばないように思いますが、そこはmasaさんの奥ゆかしさがコメントにあらわれていたところだと思います。

2   裏街道《桂川PA》    2019/11/17 23:45

こんばんは。
参考になる切り取りです。
私の場合だとお尻迄入れてしまうだろうと思います。
金の上部にしても突き棒にしても同じことが言えるのですが
どの辺りで切り取ればいいのか悩んでしまうと思います。

コメント投稿
三瀧寺・紅葉天井
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (9,062KB)
撮影日時 2019-11-16 18:40:23 +0900

1   S9000   2019/11/17 22:52

 場所を選べば、紅葉天井もありました。
 ちと重たいのですが、三瀧寺の参道はそこまで高低差もないので、14-20mm,135mm,180mmを三本かついで登ってます。
 ピクチャースタイル「秋色紅葉」で、紅葉の焼き芋色を強調してます。

2   裏街道《桂川PA》    2019/11/17 23:50

こんばんは。
その昔に大崎市の公園で旬の紅葉の森を見つけて挑戦したのですが
結局お蔵入りになって削除してしまいました。
意外と思い通りには撮れないものです。
「秋色紅葉」というピクチャースタイルができたんですか
古い機種だと浦島太郎状態ですね。(;^_^A

コメント投稿
瀬の本高原冬支度
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F14
露出補正値 +1.3
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,981KB)
撮影日時 2019-11-14 21:07:13 +0900

1   裏街道《蒲郡》    2019/11/17 20:08

こんばんは。
熊本県と大分県の県境にある瀬の本高原の秋景です。
国道422ギリギリまで牧場の敷地になっていて踏み固められた牛道ができてました。


2   kusanagi   2019/11/17 20:34

私の大好きなランドスケープ写真です。(^^ゞ 大分県と熊本県の間と言うと、阿蘇山系になるん
ですかね。丘の斜面に黒い点が見えますが、多分それが牛達かと。
国道は442号線ですかね。

3   S9000   2019/11/17 22:44

 こういった遠方の峰々が遠く青くかすむ景色は、広島や岡山ではなかなかお目にかかれないので憧れますね。
(遠く見えても、自転車で数十分走ればついてしまうくらいの距離)
 小さい頃、近くの山に登ると海が見えたものですが、大人になってデジタルカメラで撮影してみると、海と見えていたのは実は旭川の河口付近だとわかり、少し残念に思ったものです。
 

4   裏街道《桂川PA》    2019/11/18 00:07

kusanagiさん、こんばんは。
仰る通りR422です。
竹田市の岡城址を右手にみてくじゅう連山方面に登り切った付近の駐車スペースで撮りました。
左手にある丘の上で牛の群れが草を食んでいたのですが遠すぎて105ミリでは足りませんでした。

S9000さん、こんばんは。
ですね、由布岳や阿蘇連山の火山が生み出した景色は雄大です。
岡山や広島だって負けていませんよぉ~。
備北公園の四季それぞれの自然と広島山口島根付近の山間部に現れる雲海等々
魅力的な被写体があります。
高梁市のそれも忘れてはいけませんね。


コメント投稿
山茶花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,974KB)
撮影日時 2019-11-17 23:24:56 +0900

1   yama   2019/11/17 15:58

散歩の途中で見かけた山茶花が可愛くて撮ってみました。

2   裏街道《蒲郡》    2019/11/17 19:13

こんばんは。
山茶花と椿の区別がつかないので検索してみました。
・ツバキは花が丸ごと落ちるがサザンカは花弁が散る
・ツバキは花弁の根元は完全には開かないが、サザンカは完全に開く
・ツバキのおしべは根元でくっついているが、サザンカは根元から分かれている
・ツバキの実や葉柄には毛がないが、サザンカにはある
なんだそうです。
若くてこれからのお花ですが名歌謡曲山茶花の宿が流れてきそうです。

コメント投稿
陽だまり家族
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4241x2827 (2,235KB)
撮影日時 2019-11-16 21:27:41 +0900

1   masa   2019/11/17 11:06

カラスウリがぶら下がる藪を抜けて、休憩スポットに出たらとっても素敵な光景に出会いました。
(遠くからの無断ショット、ご容赦)

2   裏街道《富士市》    2019/11/17 15:09

masa さん、お久しぶりです。
妖精に・・・にコメントありがとうございます。
お陰様で元気に楽しく走っております。
我が家の場合、仕事仕事でこの様な家族の時間をとれたことは数えるほどでした。
今更ですが子供達には可哀そうな事をしたもんだと反省しておりますが
働かなければ食べてこれなかったのも事実ですからね。
少し余裕ができたかなぁ~って頃には逆に相手にしてもらえなくなっておりました。(;^_^A

3   S9000   2019/11/17 23:10

 これはいい光景ですね。無断と仰せですが、お顔が映らないように配慮されているし、風景の中に溶け込んでいて、とても素敵です。
 我が家の子供たちがこのくらいの年齢だったのは10年以上前ですが、春の花見ピクニックや、なぜか夜の尾道港で弁当広げたことがありました。おにぎりの味がなつかしい。

コメント投稿
ロート咲きの花のUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3229 (11,711KB)
撮影日時 2019-11-17 00:02:25 +0900

1   youzaki   2019/11/17 10:46

花の名前は「プディカ」で初めて見た花です。
小さなプランターに植えていました。

レンズ Sigma105mmF2.8MacroでAF手持ちで接写しました。

2   yama   2019/11/17 13:54

こんにちは。
ピタリと焦点が合い花の色つやが良くて、ボケも素晴らしいですね。

シグマ 105mm F2.8 EX DG MACRO キヤノン用・高価なレンズですが欲しくなりました。

3   裏街道《富士市》    2019/11/17 15:13

こんにちは。
条件を合わせれば、これだけ絞っても背景は適度にボケてくれるんですね。
マクロだからと開放ばかりに頼っていてはいけないことが分かります。

コメント投稿
裏山の秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4863x3456 (1,462KB)
撮影日時 2019-11-16 20:44:13 +0900

1   masa   2019/11/17 10:41

久しぶりに裏山の見廻りに出かけました。
藪の中でカラスウリが色付き、東京の里山も秋たけなわです。

2   裏街道《富士市》    2019/11/17 15:19

こんにちは。
道中このカラスウリを探しているのですが適度に光を浴びた獲物には出会えておりません。
宮崎から熊本へ抜ける山間部で出会えたカラスウリは沢の対岸で輝いており
どうすることもできませんでした。
いつか『これだっ!』って光景に出会いたいものです。

3   youzaki   2019/11/17 19:09

山野草良いですね・・・
晩秋を感じる素晴らしい写真に拍手させて頂きます。

コメント投稿