キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。
紫色のカラーです。このカラーは何か硬い感じがします。黄色、白、赤、紫と各色のカラーが庭に咲いていますがこの色のは強いです。コンデジの写真もたまには、このカメラもCanon なので・・
「カラー」白いと、記憶してましたが、色々な色があるのですね !!
ssさん コメントありがとう御座います。庭に4種の色違いが咲いています。もう白色は終わりきり花にしています。黄色も写真を撮らずに終わりました。
赤と黄色混合色のカラーです。黄色、白、赤、紫と各色のカラーが庭に咲いています。
我が家は白しかありません色も多くなっているようですね・・・花ハスを撮りに行くとその近くで大規模なビニールハウスで栽培中ですカラーは田んぼと同じ位の水量で驚きました水のやり過ぎで根腐れは無いようです
F.344さん コメントありがとう御座います。家には4種色違いがありますが、いずれも水をやりすぎると球根がくさり枯れます。カラーにも畑用〔乾)と湿地用があるみたいで湿地用は水の中でも枯れないようです。園芸用は乾系で水はけのよい所に植える必要があります。(NETの受け売りですが・・)
晴天に恵まれイエローが輝いて通過・・・映り込みは池のコウホネに負けました(388K地点)
今日は凄いのが撮れましたね・・・撮り鉄なら羨ましがるですね・・撮り鉄ではありませんが数年前に偶然に見たことが一度あります。写真を撮っておけばよかったですが残念です。
こんばんはyouzakiさんコメントありがとうございます昨年の情報では水草が多くなっている聞いていました行ってみると予想通りの水草で映りこみは半ば諦めてスタンバイそれも通過予定の5分前・・・PL着けたのでISO 2500でもギリギリでした 早朝のコウホネ撮りも面白そうです
飛びのピークにはやや早いかと思いましたがそれなりでした(一発撮りです)
こんばんは。結構飛んでますね。とても幻想的です。長秒撮りでも夕闇迫る空の表情とか水の表情出しもさすがホタル撮りの達人ですね
こんばんは。検索してみますと蛍の飛び交う季節は5~6月なんですね。浴衣を身につけての蛍観賞のイメージがありましたので盛夏がシーズンなのかと思っておりました。背景が明るいのにバッチリ光跡が見て取れ流石です。我が通勤コースにコスモス満開の一角があるのです。あの一角だけ♫今は~もぉ~あき~♫なんでしょうか・・・。^^
こんばんはコメントありがとうございますGGさん岐阜市の北隣まで行ってきました19:30までに三脚をセットして待っていましたが19:45にようやく飛び出しましたこの時間頃までは水の表情もありましたがその後のはベタな流れと空の色が単純になりましたホタル撮りはセットした付近に飛ぶか賭けにもなります4~5日で佳境を迎えそうです裏街道さん5月中旬はヒメボタル・6月はゲンジ・ヘイケこの地方ではなるようです昨年は背景の明るさが強すぎたので少し場所を川の流れ側に移動・・・極力街路灯の灯りを遮断して撮ってみましたもう少し手前で派手に(太い光跡)舞ってくれると最高なんですが思うように行きません コスモス 公園の一角で茎が伸びてきたのを見かけます大規模ではありませんが季節の先取りもあるようです
今日はホタルですか、これは難しいです。わたしも挑戦しましたがいまだに撮れていません。画像参考になりました、感謝です。
youzakiさんコメントありがとうございますデジタルで撮ると色々と試すこともできますが未だ満足なのが撮れず試行錯誤中です撮影力+ソフトの力を借りて物語のある写真表現したいです
清楚で素敵なモデルさんでした。
こんばんは。猫を被るとでもいいますか、夜目遠目傘の中とでも言った方が・・・。娘をみててそう思います。^^
仙台の美人さん奥ゆかしい表情にも感じます・・・?
あと数日、撮影会が遅ければなあ。こんなお嬢さんたちが仙台で撮れたのに。😢今回は仙台は予定外の弾丸観光だったので一耕人さんの御尊顔を拝し奉る機会に恵まれず残念。次回は時間を作らねば。しかし、仙台は美人が多い!駅の案内のお嬢さん、ホテルのフロントのお嬢さん、ステーキ屋のお嬢さんと、すべて美人揃い。一耕人さんが裏山氏。
写真教室の大先輩。少し脚を悪くされたけれど、撮影を頑張っておられます。 教室の撮影会、私は飽きてしまったところだったけど、もくもくと撮影される大先輩を見て、再度取り組みました。 持つべきものはやっぱり先輩・・・かも。
こんばんは。ただひたすらに働かされております。更に5DⅡ+EF28f2,8を娘にとられてしまいました。マークⅡいっちゃうぞぉ~~~・・・って気分です。
おお、裏街道(禿石PA)さん、おはようございます。ご無沙汰してます。 ただひたすらに働かされていますか、いいことです。数年前、親父に「忙しいんだ」と愚痴ったら「仕事があることは、いいことじゃないか」と諭されたことがあります。忙しいのはいいことなのです。 マークⅡいっちゃいますか!カミーユ・ビダンですね。装甲材質に問題がありますが、加速性能は確かなので、楽しめますよ!
真清田神社 舞楽神事(ますみだじんじゃ ぶがくしんじ)「たたっ斬ってやる!」って言ってそう(^_^;)
真清田神社 舞楽神事(ますみだじんじゃ ぶがくしんじ)四人そろって・・・
今晩は写真でも見る機会が少ない画像を拝見でき楽しめました。雅楽の天空の響の笙の音をイメージできます。10年ぐらい前にある大寺院で見ましたが・・・衣装が同じ様でした。(神仏両方の寺院、天台宗は神事も行います。)
真清田神社 舞楽神事(ますみだじんじゃ ぶがくしんじ)この子が一番イケてたかな・・・
三重県熊野市紀和町にある木津呂(きずろ)集落ですこの景色を見るためには336mの山に登らなければいけません低い山ですが勾配がきつく、おまけに帰りは道に迷いやすいです私はソロで登りましたが、登山経験のない方はツアーに参加したほうが良いでしょう。
あっ、これは素晴らしいですね。小生もいつか行ってみたいと願っている熊野です。ここは知る人ぞ知るビュースポットです。そうですか。道に迷いやすいようですね。気をつけないといけません。
視聴者さんコメントありがとうございます。差し出がましいようですが「いつか行こう」「いつかやろう」と言う事は大抵、実現しませんよ(^_^;)来年行こうと決めてしまった方が良いと思いますが・・・
今晩は良い風景を拝見でき楽しめました。NETの地図で見ましたが山と川に囲まれた島のようなところですね・・熊野神社にはお参りしましたが、この場所は知りませんでした。
おはようございます。行ってみたい!と思う光景ですね。decoyさんが言われるように、「いつか・・・」は永遠に「いつか・・・」でしょうね。私も、「いつか・・・」を整理して、今年、来年という短期の目標地を考えようと思いました。
鉢植えのサフィニア永く咲いているのでいろいろなカメラやレンズを換えてテストで撮って比べて見ています。この画像もその一枚です。EOS7D、FZ200,GXR、E-M1、SX50HS,CX5と使用中のカメラで同じもの撮り比べています。接写に近いのでどのカメラもよく撮れます。時間で光の関係が違いコンデジとの比較であまり意味は無いですが・・・(遊びで・・)
鉢植えのサフィニア3ヶ月ぐらい咲き続けています。ペチュニアからハイブリットで作られた園芸種でいろいろな色の花があり人気の花ですね・・・
庭のダリアを撮ってみました。
真白!!で とても綺麗 ダリヤの花 !!◎◎◎。
真白の「花びら」が、何重にも・ダリヤ・・!!!。
ssさん コメントありがとう御座います。ダリアも数種咲いています、色も形もいろいろですね・・
カキツバタは丁度盛期に・・・早朝からギャラリーも凄いことになっていました運よくもやも出て遠くからお越しの皆さん満足されたことでしょう・・・(高島市 平池)
お早う御座います。凄い群生のカキツバタですね・・・琵琶湖には探鳥でよく行きましたが花も見る価値がありますね・・機会があれば見たい風景です。
見応えのある情景をみせていただき、ありがとうございます。気温が下がって、湖面にもや・・感動です。
(このところexifの撮影日時表示が9時間ほどズレるようですが)朝5時半頃の撮影でしょうか、ひんやりとした朝霧の向こうに広がるカキツバタの群落、カメラマンにとっては堪らない瞬間でしょうね。
コメントありがとうございますyouzakiさん琵琶湖は自然も豊か 探鳥で方々からお越しのようですわざわざ琵琶湖まで撮りに来られたのなら大型の鳥を狙ってのことでしょうか・・・?琵琶湖界隈を専門に撮っていらっしゃる自然写真家さん御本を拝見すると四季を通じて楽しめる所が多くあるようです笑休さん2年続けてもやに出合えました・・・が写真にするとその場の雰囲気が十分に表現できません撮影力を磨かないと と反省ですmasaさん午前5時23分です前日から行って数台の駐車スペースに停めて仮眠・・・夜明けから至福の時間を過ごして来ました
軒下のハナキリンに雨を避けて蟻がいました。小さな物を大きく撮るで撮ってみました。蟻は小さいですね・・・ハナキリンも二番咲きで花が小さくなっちました。
裏街道(日本平)さん コメントありがとう御座います。拙い画像にコメント頂くだけで嬉しいです。24-105のレンズ興味があります。
アイパッドミニ、途中で変なとこに触ってしまったみたいです。マクロの特性をフルに活かした素敵なお写真に拍手です。
masaさん コメントありがとう御座います。拙い画像を見ていただき嬉しいです。年寄りの一つ覚えで小さなものを見つけては写真しています。これで惚け防止になれば幸いですが・・・
100マクロでアリさん良いですね花が赤いのでアリさんがより鮮明です虫メガネ・カメラ携行して花散歩知らず知らずに運動量アップのことでしょう
F.344さん コメントありがとう御座います。カバンを肩に掛けての散歩ですが留まることが多く運動には程遠いです。海岸の散歩道でわざわざ遠方から車で来て散歩している方もおられます。カバンに拡大鏡、双眼鏡、ドリンク、予備のカメラを入れて首の使うカメラを掛けて歩いています。花写真は家の庭と畑がほとんどです。
久しぶりのモデル撮影会。少々緊張しながらもワクワク。若いおなごはいいもんですね^^
こんばんは。400ミリだとモデルさんとの距離はかなりありそうです。無料でモデルさんになってくれる美女はいませんかねぇ~あまいですねぇ~。
裏街道《日本平》さん こんばんは400mmだとやはりモデルさんとの距離が必要となり、カメラマンの人数が多いと窮屈になっちゃいますね。無料とはいきませんが、今回参加した撮影会は2,000円也とお得な撮影会でした。年に一回というのが残念ではありますが・・・
可愛い娘ちゃんのモデルでおじさんはデレデレ400mmなら離れているので関係 無い・・・?以前のでも感じましたがソフトでありながら必要な部分はリアルですね軽4輪が買えるレンズ ただものではないですね
F.344さん こんにちはデレデレオジサンたちが我先にと撮りまくってました。400mmだと混雑を避けてとれますがポージングを付けてもらいにくいかなって感じです。化粧の荒なんかも見えちゃうんでそこは何だかな~ですね^^
こんばんは。16時頃に道の駅阿武町に入り雲の状態をみて『今日はダメだなぁ~』とベットに潜り込み、19時前に目が覚めて外の様子を窺うと・・・。諦めちゃいけませんねぇ~。手前は生簀で漁船が餌やりに来るのですが時間が合わなかったようです。
おはようございます、おひさしぶり私、昔々は撮影日誌に、日時、場所、被写体の状況など記録翌年の撮影、遠征の参考にしてました今は、画像の撮影データを見ればよいので、日誌はつけていません。
今日はこちらの写真も良い感じの色を出され素敵です。素晴らしい描写に拍手させて頂きます。
笑休さん、ご無沙汰しております。今回は熊本県内二か所降しだったのですが往復とも萩~県道32号線等で小月へ出るコースを走りました。真夜中の県道は車が極端に少なく走りやすいので助かります。仰る通り画像に多くのデータが残るので何かと便利ですね。フィルムの時代は私もメモをとっておりました。 youzakiさん、こちらにもありがとうございます。こちらは弄り具合が少ない一枚です。ソフトを使って己好みに仕上げる作業は楽しいものです。
相変わらず日本海ルートでご活躍のようですね果報は寝て待て梅雨入り前の晴天だからこその贈り物ですね穏やかな日本海の落日良いですね先日 裏街道さんが通られる養老・関ケ原・伊吹山の麓・木之本・海津・マキノ・高島市ルートバッチリ走りました・・・
F.344さん、おはようございます。不祝儀から帰宅し、へろへろ状態であります。平沼を検索してみましたら私が常々走る抜ける国道や県道からほど近いポイントなのでR161沿いの道の駅やR303寄りの運動公園にトラックを止めて楽しめそうですが歩きではキツいでしょうかね。^^
には、ちょっと早いのかな。今日の便で三週間ほど日本に出かけて来ます。またまた音信"普通"状態となりますがいつもと変わらないですね。(^^;
綺麗な女性は、やっぱ太陽の下がいい。生き生きしてます。健康なエロスです。
こんばんは。美しいですねえ。横からの光で、陰影が出てメリハリボディが強調されていますね(どきり) 日本においでですか!列島は西から梅雨入り中。最近の流行りは、AIと忖度と断捨離(どれも古いかな?)・・・・ 旬の女優さんは吉岡里穂さん・・・と思っていたら、もうすでにアンチがついてバッシングされたりもしてます。 ニュースの話題はいろんなところでの「改ざん」だったりして。 今の日本って、Kazさんからはどう見えるのかな、興味津々です。
今日は太陽が一杯素敵な写真が拝見でき年寄りでも楽しめます。日本を楽しんで帰ってね・・警官しか銃は持ちませんがこれも飾りですので安心して下さいね・・・
美女モデルさんくびれ付近に水平線持ってきて粋な切り取りですね 3週間音信不通ですか・・・スマホでたまにはどうですか?
みなさま、ご無沙汰しておりました。日本滞在中は飽食の毎日で寿命が縮みそうでしたが、昨日、無事にアメリカに生還しました。(笑)今日からボチボチ投稿を再開いたします。裏街道さん、大学の同窓会参加のついでに、三週間のバケーション、と計画していた矢先にかみさんの仕事が日本で数日入り、ちょいとバタバタしてましたが、何とかそれを組み入れて飛び回ってきました。日ごろの行ないが良いせいか、梅雨はあまり気にならなかったよん。😊masa さん、さっぱりした感じの健康的な娘さん。最近お気に入りのジュリアナちゃん、なかなか綺麗でしょ。S9000 さん、このモデルさん、顔立ちも良いけどスタイルも肌もなかなかいいのです。将来、有名になるかも。youzaki さん、これからの季節はこのようなものを撮る機会が多いので、ポートレート板から眼を離さないように。😊F.344 さん、くびれ付近の水平線は、意識してなかったかも。偶然か無意識の選択か、ま、結果オーライということで。(笑)
超久々にカメラを持ち出しました。ひと月前には無かったトトロの石像が日本海に沈む夕日を眺めておりました。後方に≪ここから眺めてね≫とでもいう様に椅子までセットしてありました。どなたが設置されたのか分かりませんが感謝です。
鯵 さん、こんばんは。仰る通り顔もお腹も彫ってあるのですがこちらを向いていたので完全なシルエットにして日没の風景を眺めている風に演出してみました。オレンジ色の日没風景には癒されますねぇ~。
トトロはてっきり海を眺めているんだと思いました。こっちを向いていたんですね。誰が設置したのか、どうしてこの海にトトロなんだろう??
masaさんこんばんは。若者を狙ったと思われるモニュメント、幸福のベルも設置されたのですが売店裏であららららぁ~って感じなのです。たまたまトトロの置物があったから設置したのでしょうか椅子まで用意してあるのがありがたいです。
今日は素晴らしい描写に脱帽します。感性の豊かさとカメラ技量が偲ばれます。私には撮れない写真が拝見できました。
youzakiさん、ありがとうございます。ライトルームの魔法を借りて好みの感じに仕上げておりますから撮って出しではありません。露出差が激しいと難しいですね。^^
覚えにくい名前ゲラニウム プラテンセ’ストリアタムとか・・和名はノハラフウロソウでこちらは覚えられます。
ムラサキシキブの花で花粉を食べているのはヨツスジハナカミキリです。初夏の虫たちは、みな元気で綺麗です。
今晩は綺麗なカミキリ虫上手く撮られていますね・・カミキリムシ中心の自然観察会に十数年前に参加したのが思いだされます。世界でカミキリムシの種が7万種とか数キロの重さの図鑑を見たのが思い出され図鑑の価格が十数万円とか、いろいろ思い出しました。(参加費も、著名な講師でしたが名前は忘れました。)
Youzakiさんカミキリムシ中心の自然観察会、楽しそうですね。小さな昆虫の世界、スコープや双眼鏡持参の探鳥会とはまた違ったワクワク感があったのではないでしょうか。私は、植物中心の自然観察会のお手伝いをしています。動かない植物はじっくり観察してもらえます。参加者は「今まで、どうして気づかなかったんだろう。見ているようで目に入っていないんですね。」と仰います。
去年は親父が種もみの管理を怠ってしまい、ネズミにかじられたため生育不良が発生したのですが、今年は種もみ自家製をやめて購入したためそういうこともなく、生育良好です。 唯一の例外は、画面中央左の餅米の苗で、親父の発案により、昨年、倒伏しなかった強い株から種もみを取ったもので、我が家版サラブレッドというところです。親父のもくろみはたいがい外れるので、あまり期待していない(笑) これでおおむね20日経過の状態。このタイプの苗生育は、苗代地盤を練る作業があるため、重労働になりますが、苗はしっかりしたものができると言われており、我が家はずっとこの方式です。 画面左手の列に見える2条のタコ糸は、田植え前にこれらの苗の根を切って取り出すためのもの。以前は金属ワイヤー使ってましたが、このタコ糸方式が成功率が高いです。ただし水を吸ったタコ糸は、力を入れてひっぱるとよく切れます。 田植えは来週、再来週の土日に行う予定で、農家としては1年で一番忙しい時期を迎えます。昼が一番長い時期なので、5時から19時まで働くのが一般的ですが、実は長い昼寝の時間帯もあったり。
5時-19時の就労は、大根やニンジンを専業でやっている農家のピーク時期に比べればさほど長い時間帯ではないようです。 稲作は、収穫から出荷に多少の時間差があるけれど、大根やニンジンは収穫から洗浄、選別、箱詰め、出荷を短期間に行うため、ピークには3時から20時まで就労ということも珍しくないようです。 春大根のシーズンなので、スーパーで値段が下がってきてますが、すなわち知り合いの大根農家がフル回転する時期にあたっており、たいへんだろうなと思うこの頃。
今日は綺麗に苗代が撮られ昔を思いでします。新倉敷駅の北の山で山陽高速道の上に沢山の大根畑がありましたね・・・従兄弟を訪ねて大根をもらったのが数十年前生きてれば90歳以上連絡無しです。穂井田の大根で昔は知名度がありましたが・・・
youzakiさん、こんばんは。コメントいただきありがとうございます。私の知り合いは穂井田からは離れているけれど、似たような地形のところで大根作ってます。今でもやっているかどうかは未確認です。従兄弟さん、お元気でありますように。 幕末の頃、アメリカの捕鯨船が日本に接岸して「生鮮野菜と果実」を求めたとき、大根とビワを提供したところ、好評だったとか。 私も大根は生で食べるのが好きです。
盆栽サツキの魅力は花の色と、花びらの形の違いに魅了されます。
町内のお宅の玄関脇です。こんなに真っ黒なパンジーがあるなんて!初めて見ました。
真昼の小さな黒い忍者たち影の軍団ですねーーー。私も初めて見ました。店頭で見かけたら買ってしまいそう(笑
今晩は黒色のパンジーよく見つけて購入良いですね・・数多くの種のパンジーを植えていますが黒い色は見当たりません。連れ合いに写真を見せてみます。