キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 睡蓮とオニバス6  2: 模造品といえば7  3: 姫路城7  4: 神戸のエスカレーター5  5: フクシア6  6: 睡蓮1  7: 日曜日の憂鬱9  8: ご報告7  9: 雲の多い朝4  10: シモツケ7  11: ホトトギス4  12: ご褒美ご飯4  13: 淡路島遠く4  14: 岡山の空 ~故郷が一番~6  15: 神戸の空4  16: 広島の空3  17: タッチ&ゴーの空4  18: 一気に秋空4  19: 百日草4  20: 決り事5  21: 夕焼け34  22: 農道脇に7  23: 安全距離by野良猫4  24: 時速 500Kの世界6  25: 稲刈り6  26: 浜田市西村町8  27: Rockport 夕景 54  28: 夕景≪浜田市西村町≫5  29: Rockport 夕景 46  30: Rockport 夕景 36  31: 用水路4  32: タイムスリップ(その2)朝飯4      写真一覧
写真投稿

睡蓮とオニバス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,555KB)
撮影日時 2017-09-03 14:21:11 +0900

1   S9000   2017/9/4 01:29

 うわー、あれがオニバスの花かー、睡蓮に似ているなーと
感激していたら、「オニバスの向こうに睡蓮が咲いているんです」と
係の人に言われて、ちょっとがっくり。

 そういや睡蓮だ。時々、蓮と間違えるなー。
 広島市植物公園にて。最近、花を撮っていなかったのですが、
撮りまくってげっぷが出ました。
 それではお休みなさい・・・

2   たまねぎパパ   2017/9/4 11:55

こんにちはS9000さん
睡蓮綺麗ですね。
水面がすごく波立っていますね。
風でしょうか?
オニバスと言えば神戸どうぶつ大国かと思いました。
睡蓮は10月ごろまで咲くのでもう一度撮影に行きたいと思っています。

3   oaz   2017/9/4 19:44

今晩は。
 綺麗なオニバスの花ですね。
何処で「オニバス」と「スイレン」を見分けるのでしょうか。

4   S9000   2017/9/4 22:55

 こちらにもありがとうございます。
 
>たまねぎパパさん
 魚も飼っているようなので、水を循環させているようでした。
空調の風も影響していたかな?
 この時期に睡蓮が咲いているとは知りませんでした。植物公園、
縮景園よりだいぶ入場料が高いけど、また行ってみたいものです。

>oazさん
 オニバスの花の写真を見せてもらいましたが、睡蓮と似た雰囲気
で、よりごっつい感じでした。
 小学生低学年くらいなら、乗っても沈まないオニバスだけど、
うちの息子はごっつかったので危なかったかも。

5   F.344   2017/9/6 17:52

こちらで見たオニバスは紫色の花でした
軽い幼児なら乗れそうで・・・
それも原因不明で絶えてしまい今は見れません
スイレンの色が特に良いので花を中心にトリミングも面白そうですね

6   S9000   2017/9/10 12:29

 F.344さん、コメントいただきありがとうございます。
 睡蓮の花の色をお気に入りいただいたようで、光栄です。

 トリミングもまたやってみますね。

コメント投稿
模造品といえば
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,019KB)
撮影日時 2017-09-02 13:31:10 +0900

1   S9000   2017/9/4 01:23

 ショーウインドウのメニュー、いったいどうやってここまで
精巧につくるのかな。

 裏街道さんの大好きな(^^♪揚げ物メニュー。むふふふふふふ。

3   oaz   2017/9/4 19:46

今晩は。
 ウインドーの商品見本デショウカ。
テレビで専門の方が作るのを放送してました。
使う材料はコロット違い食べれない材料でした(食品ではなかった)。

4   裏街道(名古屋)   2017/9/4 22:06

こんばんは。
写真だけで胸焼けがしてきそうです。
かつ丼の大盛りも食べたいけれど・・・絶対に胃が反抗するだろぉ~なぁ~。^^

5   S9000   2017/9/4 22:48

 皆様、こんばんは。コメント感謝です。

>たまねぎパパさん
 ほんと、精巧です。私なんか、目がくらんでバリっといっちゃい
そう。でも食べられない・・・

>oazさん
 関西の方々って、揚げ物が大好きなのかなー。でも広島にもこう
いう店はあるので、関西限定じゃないですね。精巧なディスプレイ、
料理人の方に劣らぬ情熱で仕上げるのでしょう・・

>裏街道(名古屋)さん
 どわーっはっはっはっは、胸やけですかー、味噌カツ食ってます
かー!
 私も、カツ丼の大盛は、行動不能に陥りそうで。だんだんと、
ヅケ丼とかにシフトしていくのかなー。あんまり海鮮丼とかは
好みでなくて、家では目玉焼き丼とか食べることがあります(笑)

6   tonton   2017/9/5 15:07

外国の方々に人気あるようですね。
初めて見た時にビックリされるようです^^
写真で観るより分かりやすくて美しくて、お土産に買って帰りたい方もおられるとか。

7   S9000   2017/9/10 17:51

 tontonさん、コメントありがとうございます。
 レス遅くなりすみません。

 食品サンプルがお土産?と思って、検索してみると、こういう
ものが外国にあまりなくて、お土産として商品化されているんで
すねー。生ビールの精巧なサンプルとか、どっきりおもちゃとして
人気だとか(笑)

コメント投稿
姫路城
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 47mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (976KB)
撮影日時 2017-09-03 15:20:37 +0900

1   たまねぎパパ   2017/9/3 22:21

今朝、コンバインの運搬後、お昼から姫路にお仕事に行きました。
そこで姫路城の割引券を貰い、姫路城へ行きました。

3   S9000   2017/9/4 01:17

 岡山城のまっくろを見なれていると、姫路城のまっしろは目にしみますね。

 お仕事ついでつながり(笑)
 実は私も姫路で新幹線を降りて、名物駅そばを食べたかったのです
が、岡山の実家による都合もあったのであきらめました。
 考えてみれば、姫路で在来線に乗り換えればよかった(泣)

4   一耕人   2017/9/4 09:35

姫路城ってそんなに簡単に行けるのですか。羨ましい^^

5   たまねぎパパ   2017/9/4 10:14

こんにちは裏街道(市原市)さん
真っ白なシラサギ城も2、3年経てば白に変わりました。
毎年どこかを修理してるそうです。
15年後は西小天守を真っ白にしますのでお待ちください。
なぜお堀に水が無いのか?残念でした。
ちょっとぐらい役得があってもいいですよね。(^^ゞ

こんにちはS9000さん
そう言えば、熊本城も真っ黒でした。
姫路城3時に着いて6時半までの散策、ロケハンバッチリです。
帰りにマクドで一人晩御飯しました。(^^ゞ

お久しぶりです、一耕人さん
この板見てくれていますか~?
忘れた頃に現れますが、ちょこちょこ投稿してくださいね。(^^)
姫路城は我が家から1時間余りですが
今回初めて行きました。
遠くは行くのに、近くはなかなか行きません。(^^ゞ


6   Nikon爺   2017/9/4 16:33

お~ およそ半年前に伺ったお城ではアリマセンか~
桜の時期に比べるとお客さんの入りは少ないのかな?
御堀の水が少なく見えるんですが、、、、
あのブルーシート、なんとかならないのかな~ 
って、写真撮る側は思いますよね~ でも、商売管理上仕方ないか。
でも、美化にご協力を~~~^^

7   たまねぎパパ   2017/9/4 19:32

こんばんはNikon爺さん
桜シーズンは知りませんが
三脚を持って来て撮影していた人は1人。
このポイントが桜シーズンは取り合いでしょうね。
桜シーズンにはお堀の水も増え、ブルーシートも無くなるでしょう。(^^ゞ
フィルムだと残念ですが
デジタルですから、また撮れますよ。
紅葉は如何でしょうか?
きっと綺麗と思うけどな~。(^^)

コメント投稿
神戸のエスカレーター
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,405KB)
撮影日時 2017-09-02 13:02:43 +0900

1   S9000   2017/9/3 21:34

 たった150kmしか離れていないのに、そこはやっぱり関西。
エスカレーターは右立ち、左空け。岡山でも広島でも、左立ちの右空けなので、慣れないととまどいます。

 私は広島から岡山に新幹線通勤しているけれど、岡山からは、
神戸や大阪への新幹線通勤客がわんさと乗ってくるのとすれ違うの
で、彼らは一日のうちに右立ち・左立ちを使い分けているみたい。

 もっとも、最近は、両手で手すりを持たなければならない人への
配慮が呼びかけられてます。元気な人は階段を、というわけで、
私も極力階段を使おう・・・

2   たまねぎパパ   2017/9/3 22:25

こんばんはS9000さん
岡山も広島も左立ち?
関東と同じですね。
階段を使えばいいのが分かっていてもエスカレーター使ってしまいます。(^^ゞ

3   裏街道(市原市)   2017/9/4 00:59

こんばんは。
いつの間にか片側を空ける事が常識となってしまいましたねぇ~。
強面のお兄さん数名が塞いでいたらどうなりますかね・・・。^^

4   S9000   2017/9/4 01:00

 たまねぎパパさん、こんばんは。
 そうなんです、岡山駅でも広島駅でも、エスカレーターはみんな
右側を空けているんです。外国のお客様方も、おおむね、それに
ならってます。岡山から神戸・大阪へ通勤している人々が、この、
関西と中国地方の違いについて、どう思っているか聞いてみたい気
ですね。
 新幹線通勤はじめて、10月でまる4年が経過します。月に5万円
近い持ち出しがあるので、もう、カメラどころかクルマ一台分の
出費をしたことになりますが、単身赴任よりはまし・・・

5   S9000   2017/9/4 01:06

 裏街道(市原市)さん、こんばんは。
 うーん。どうしますかね、そんなシチュエーション。ただ、強面
のお兄さんがたは、みんな急いでいて、ごしごし登っていっちゃいま
すね。
 強面のお兄さん、と言えば、親父が若い頃、亡くなった親父(私
の父方の祖父)の遺体を載せた車を道路わきにとめていたところ、
強面のお兄さんが「どけろ!」とからんできたことがあるそうです。
 親父が、事情を説明するために祖父の顔を覆っている白布をとって
見せようとしたら、顔が見える前に強面ちゃんが悲鳴をあげて、
走って逃げていったそうです。
 強面さんも、ほんとは気が小さいのに、たいへんなんだなあーと
同情したとか・・・

コメント投稿
フクシア
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,057KB)
撮影日時 2017-09-03 14:44:51 +0900

1   S9000   2017/9/3 21:29

 広島市植物公園にて。温室が複数あって、楽しめます。
 温室といいながら、この季節は冷房しているので気持ちいい・・

2   裏街道(市原市)   2017/9/4 01:04

こんばんは。
温室で冷房ですか、面白いですね。^^
光の丸ボケが良い感じです。
上部の葉と上部右のお花がなかったらすっきりしてくると思うのですが
いかがでしょうか。

3   S9000   2017/9/4 01:13

 おや、こちらにもありがとうございます。
 この丸ボケは、多用する好きな背景です。

 上部の葉と上部の右の花ですけど、おっしゃることもわかるのです
が、それらがなかったら模造のモビールのように見えるように思い、
残してます。

4   masa   2017/9/4 18:56

S9000さんに賛同です。
もう少し引いて、上の葉も右の蕾ももうチョイ形が見えるくらい入れたら生き生きしてなおよかったかも。

5   masa   2017/9/4 18:54

S9000さんに賛同です。
もう少し引いて、上の葉も右の蕾ももうチョイ形が見えるくらい入れたら生き生きしてなおよかったかも。

6   S9000   2017/9/4 22:43

masaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
 なにせ、私は丸ボケを背景にすると、それだけで舞い上がってしま
って、構図がおろそかになってしまうので、裏街道さんのおっしゃる
こともごもっともなのです・・・

 ですが、masaさんがお好みの構図もありますので、別途、
アップしますね。
 
 

コメント投稿
睡蓮
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,026KB)
撮影日時 2017-09-03 14:21:36 +0900

1   S9000   2017/9/3 21:27

 再び出会えました。広島市植物公園にて。

コメント投稿
日曜日の憂鬱
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ EF24mm f/2.8 IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3475x2333 (151KB)
撮影日時 2017-09-03 14:55:33 +0900

1   裏街道   2017/9/3 15:51

《しょうがねぇ~なぁ~やっちまったなぁ~。》
北の国が核実験を強行してしまいましたねぇ~。
アメリカはどう出るでしょうねぇ~。

5   たまねぎパパ   2017/9/3 22:30

こんばんは裏街道さん
水爆実験完全に成功したとの報道です。
いずれにせよ、いい方向に向いていないようですね。
この平和が何時まで続くのでしょう?

これは懐中電灯でも照らしているのでしょうか?
凄いじゅうたんの上で寝てるのですね。

6   裏街道(市原市)   2017/9/4 01:31

hi-lite さん、こんばんは。
マジ、頭にきちゃいますよね。
この子も一応アメリカにゃんなので青いお目々なのかも・・・。(^^ゞ

oazさん、こんばんは。
この子の憂鬱の種は私なのです。
耳掃除や爪切り、お尻周りの毛の剪定とお風呂といった嫌な事を
してくる親父ですから。
私が家にいるときは卓袱台の下に避難する事が多いです。^^

S9000さん、こんばんは。
今朝方、寝惚けたお耳に≪安全なところに避難してください≫という警告と
警報が飛び込んできました。
≪あぁ~また撃ったなぁ~≫とは考えましたがしょうが危険だとか
怖いだとかの感情は湧きませんでした。
結局、隣のマンションの避難訓練だったのですがミサイルが飛んできたら
どこに逃げても大差ないんじゃないかと思えます。(^^ゞ

たまねぎパパさん、こんばんは。
戦争が無く平和が続く事は理想ですが動なんでしょうかねぇ~。
中国は勝手な主張を押し通しとんでもないところに基地を造っていますし
北の最終目的は韓国を併合して将軍様が治めるって事なんでしょうし・・・。

写真は仰る通り懐中電灯で照らしております。
ISO800の荒れでフカフカの絨毯にみえるかもしれませんが
スーパーで¥4500円を¥1000引きで買ったカーペットであります。^^



7   Nikon爺   2017/9/4 16:25

各国の水面下のお話って凄いんでしょうね。
レッドラインってもう超えたと思うんですが、怖いですね!
頑丈な建物に避難して下さい! と言われても・・・
我家の目の前は中学校ですが誰も「こっちに来て下さい~~」と放送しませんでした。
なんの整備も無しに迂闊な事は出来ないって事かな?

ニャンコちゃん、なんかの気配を感じてるようの伺えます。。

8   裏街道(亀山)   2017/9/5 08:11

Nikon爺 さん、おはようございます。
避難してくださいと言われてもねぇ~直撃を食らったら避難の意味がありませんよね。
それにしても将軍様の近頃の言動には恐怖よりも笑いを感じてしまうのですが・・・・・。
≪電磁波攻撃だぁ~!ビビビビビぃ~・・・≫

9   読者   2017/9/5 21:34

EMP攻撃
https://www.j-cast.com/2017/09/04307551.html?p=all
https://www.youtube.com/watch?v=pLXot3Uy-eM

コメント投稿
ご報告
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3888 (5,468KB)
撮影日時 2017-09-03 15:12:20 +0900

1   hi-lite   2017/9/3 15:33

我が家の葡萄、熟しました。
一部は黒くなって萎びてましたけどorz

3   hi-lite   2017/9/3 15:58

裏街道さん、こんにちは。
そうなんですか!
果物は買わないから・・・

4   oaz   2017/9/3 19:59

今晩は。
 大分大きくなりました。
食べられる様に成るのは後どのくらいでしょうか?

5   たまねぎパパ   2017/9/3 22:35

こんばんはhi-lite さん
自宅でブドウ栽培ですか?
いいな~。
淡路島は例年より雨が少なかったため
美味しい葡萄園の葡萄がより美味しく、先週も買ってきました。
我が家は果物大好き家族です。(^^ゞ

6   Kaz   2017/9/6 12:35

こちらで売ってるブドウよりはるかに美味しそう。(涎)
僅かな例外を除いて、まずいのばっかりなんですよ。
日本のブドウが食べたいな。

7   hi-lite   2017/9/10 15:36

oazさん、こんにちは。
もう食べられますよ(^^♪

たまねぎパパさん、こんにちは。
子供の頃、伯父が分けてくれたものです。
一旦ダメになった様でしたが、今年は芽を出しました。

Kazさん、こんにちは。
そうなんですか?
アメリカといえば・・・
果物はあまり聞きませんね、オレンジぐらいでしょうか?

コメント投稿
雲の多い朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,114KB)
撮影日時 2017-09-03 06:32:43 +0900

1   oaz   2017/9/3 14:47

 九月になってからはあまり良くないお天気が多いです。
晴れていても時間帯により雲も多いです。

2   裏街道   2017/9/3 15:57

こんにちは。
時期に秋晴れの続く日々がやってきますよ。^^

3   oaz   2017/9/3 20:03

裏街道さん、今晩は。
 夜の間は雨が降ったり降らなかったりで、昼間は晴れることが多いです。
何時頃になるのスカット晴れるのでしょうか・?

4   Kaz   2017/9/6 12:43

oaz さん、こんにちわ~!
深い緑の向こうに霞煙る山間、頭上にはヤニ色がかった雲。
こういうのが撮れると少なくとも心は晴れそうですね。

コメント投稿
シモツケ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (8,884KB)
撮影日時 2017-09-03 10:11:40 +0900

1   S9000   2017/9/3 10:39

 hi-liteさん、こんにちは。
 かわいく白い花で、いいですね。

 最近、花を撮影していないです。稲の花を撮影しそこなったのが
心残りです(泣)

3   hi-lite   2017/9/3 15:28

S9000さん、こんにちは。
ピンクの花もあります。
稲の花は、色々と難しそうです。

たまねぎパパさん、こんにちは。
花が細かいんですよねぇ~
本来、5/中~6に咲く花なんですが、今年再び咲きました。

裏街道さん、こんにちは。
その様ですね。
コーヒー牛乳、久しく飲んでません。
風呂上がりの一杯は最高です(^^♪



4   hi-lite   2017/9/3 10:33

下野も何故か今時分に咲いてます。

5   裏街道   2017/9/3 11:43

おはようございます。
最初に下野国で発見されたので下野と名付けられた花なのですね。
東北方面から国道4号線を南下してくると道の駅下野があります。
ここにコーヒー牛乳の自動販売機がありよく利用します。

6   oaz   2017/9/3 20:05

今晩は。
 緑の部分は良く写ってます。
白い部分は私の目には分かり難です。
撮影お疲れ様・・。

7   hi-lite   2017/9/10 15:38

oazさん、こんにちは。
白いし花が細かいし、厄介です。
ピンクの花も咲いてますよ(^^♪

コメント投稿
ホトトギス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (5,011KB)
撮影日時 2017-09-03 10:09:39 +0900

1   hi-lite   2017/9/3 10:21

久し振りに晴れました!
庭のホトトギス開花です。

2   たまねぎパパ   2017/9/3 10:53

こんにちはhi-liteさん
久しぶりの晴れ、良かったですね。
ホトトギスと聞いて鳥かと思いましたが花でしたか。(^^ゞ
でも変わった花ですね。
ランにも似てるような・・・。

3   裏街道   2017/9/3 11:49

おはようございます。
雨模様の短い夏でしたから秋晴れの日々が長く続くといいですねぇ~。
コスモスや彼岸花の季節がやってきます。^^

4   hi-lite   2017/9/3 15:32

たまねぎパパさん、こんにちは。
ホトトギス、ユリ科の植物で東アジア原産です。
花はやはり太陽の下で撮るのが良いですね、雨も悪くないけど・・・

裏街道さん、こんにちは。
爽やかな秋晴れが続くと良いですね~(^^♪
彼岸花、撮ってみたいのですが、知ってる場所がお墓だけなのでちょっと・・・です(´・ω・`)

コメント投稿
ご褒美ご飯
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,847KB)
撮影日時 2017-09-02 13:19:39 +0900

1   たまねぎパパ   2017/9/3 10:51

こんにちはS9000さん
これはボリューム満点ですね。
エビがすごく大きく見えます。
外食ではなかなか洋食食べてないな~。(^^ゞ

2   S9000   2017/9/3 10:20

 仕事が思ったよりもうまくいったし、ポルナレフと約束してたので
「豪勢な昼飯」を食べようと、三宮をうろつきました。
 だけど、へんにこじゃれたお店は居心地が悪いし、朝ドラの
「すずふり亭」みたいなところがないかなーと、たどりついたのが、
センタープラザの中のお店、「レストランやなぎ」。
 
 ビジネスランチ900円という、クリームコロッケ・エビフライ・
ハンバーグの3点ランチが美味しかった。
 お店の方に撮影と投稿の許諾をいただきました。
 食いすぎはいかんが、最近は現地踏査仕事が多くて毎日、
何万歩か歩いていたので、よしとします。あははは。

3   裏街道   2017/9/3 11:54

おはようございます。
美味しそうですねぇ~好きでしたねぇ~揚げ物。
しかしながら食欲に負けて食べてしまうと胃が反抗するんですよねぇ~。(^^;)

4   S9000   2017/9/3 21:23

 皆様こんばんは。コメントありがとうございます。

>たまねぎパパさん
 ええ、エビフライけっこう大きかったです。実は二本あるので
大きく見えるかも?ビジネス定食という名称ですが、こんだけ食べる
と眠気がついてしまう・・・

>裏街道さん
 私もそろそろ、ボリュームある揚げ物は卒業かなあ。といいながら
けっこう好きですが。この日の晩御飯は、シラスご飯。

コメント投稿
淡路島遠く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,107KB)
撮影日時 2017-09-02 14:32:08 +0900

1   S9000   2017/9/3 07:12

 神戸出張の帰り、新幹線車窓から淡路島が見えました。
 たまねぎパパさんのおうちは、山の反対側?

 淡路島、大地真央さん、宮地真緒さん、そして朝比奈彩さんと
いった有名な美人女優を輩出した、隠れた美人の名産地・・
 平成21年に訪れて以来、ご無沙汰です。

2   oaz   2017/9/3 08:14

S9000さん、お早う御座います。
 スケールの構図で撮られた街並み向うの淡路島と上空の青い空に白い雲が綺麗です。
良い秋日和ですね。

3   たまねぎパパ   2017/9/3 08:21

おはようございますS9000さん
神戸まで来ているのでしたら
淡路島に寄ってくれればいいのに・・・。
我が家は山の手前を15kmほど走った所です。
美人の名産地、上沼恵美子さんは入らないのですね、(^^ゞ

4   S9000   2017/9/3 10:02

 こちらにも、恐縮です。
 ごめんなさーい、この写真だけ、他のと色合いが違うのですが、
新幹線の窓越しだとこんなかんじでした。
 各駅停車のひかりレールスターで、西明石駅を出てまだそれほど
スピードが出てない状況なので、景色が流れてないです。

>oazさん
 淡路島、さすがにでっかいなーと思って撮影しました。
 東京23区、琵琶湖、淡路島がだいたい同じくらいの大きさだそ
うです。東京に出かけると、過密すぎて町のスケール感がわからない
けど、こういう比較をするとよけいことわからない・・・かも。

>たまねぎパパさん
 あははは、私も寄りたかったです。ちょっと強行軍でした(笑)
 「島の中で15kmほど走る」という概念の島って、私の中では
淡路島と小豆島、それに周防大島くらいです。
(沖縄に行ったことがないので)
 で、小豆島と周防大島を足しても、まだ淡路島のほうが倍以上大きい、と。

 上沼恵美子さん、なかなかご活躍ですね。美人さんというより、美人評論家さん、かなあ・・・朝比奈彩さん、ネットドラマや地上波
ドラマで重要な役どころを演じておられて、もう「女優」のカテゴリ
に入れていいのだろうと思います。応援してます。

コメント投稿
岡山の空 ~故郷が一番~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,210KB)
撮影日時 2017-09-02 16:18:53 +0900

1   S9000   2017/9/2 21:30

 しかし青空はやっぱり故郷が一番。今日は、広島から新幹線で
神戸へ向かって、帰りに岡山の実家によって両親の顔を見て、
米もらって帰るという一日でした。
 親父が友情耕作している田んぼは、やっぱり美田で、できがまず
まずよさそうでした。写真の田んぼがそれ。雀をおっぱらうキラ
キラテープが奥に見えます。

 ところで、背後の、森みたいに見えるところは、山でも森でも
なく、住宅地の外周緑地です。作った緑地じゃなく、山を切りく
ずして住宅地を造成したときに、外周の山肌をそのまま残した
というものですが。
 山をくずして田んぼを埋めて作った住宅地というのは、岡山
平野のあちこちにあります。いいか悪いかは別にして。
 この住宅地は、小河川の改修やほ場整備、小学校の校舎増築
といった事業を同時にやっていて、それらが私が幼稚園から
小学校の高学年になるくらいの間の数年で進行したもので、
古い校舎はたたきつぶされるは、転校生はわさわさ増えるは
でなかなかスペクタクルでした。

2   裏街道   2017/9/2 21:53

こんばんは。
私の実家がある町は田畑を潰して住宅地を造り
あっという間に広々とした耕作地帯から住宅街へと変貌してしまいました。
超久々の帰郷の折は迷子になってしまい実家にたどり着けず迎えに来てもらったものです。

故郷は帰るところにアルマジロ・・・実感です。^^

3   たまねぎパパ   2017/9/3 08:46

おはようございますS9000さん
稲も実り、穂が垂れるまでもう少しでしょうか?
でも広い田んぼですね。
昔の様に手植え、手刈りはできませんね。(^^ゞ

4   S9000   2017/9/3 07:05

おはようございます、裏街道さん。コメントありがとうございます。

 新興住宅地ができたことで、転校生と友達になれてうれしかった
のですが、造成にあたって、我が家の一番広い田んぼが飲み込まれま
した。歩いても歩いても端っこが遠いような田んぼでしたが、その
売却費用が私たち3兄弟の学費になっているので、文句も言えません。

 時が流れて、私が神戸に出張した仕事は、平たく言えば、
「〇〇工事のために貴方の田んぼを売ってください」的なことなの
で、因果はめぐる、のかな。

 

5   oaz   2017/9/3 08:19

 お早う御座います。
美しい青空の下、稲穂が実りつつあり美しい初秋の風景です。
私の町内も広範囲の耕地整理されて多くな水田、農道整備がされました。
お米が安いのは相変わらずですが。

6   S9000   2017/9/3 09:40

 こちらにもコメントいただきありがとうございます。

>oazさん
 この田んぼは、友情耕作なので、我が家の収穫にはならないので
すが、それだけに出来が良くて安心しました。有機鶏糞の巻き具合
にそれほどムラがなかったようで、画面上、田んぼの中央あたりに
少し盛り上がったところがありますが、ほぼ均等です。
 籾摺りで発生する小米が少ないことを期待してます。小米は小米
で、米粉にしてあられやせんべいの原料になりますが・・・

>たまねぎパパさん
 稲刈りが9月の終わりから10月の初めくらいになると思います。
この田んぼには、道路から直接降りられる昇降路があって、
コンバインが入ります。コンバインが回転できないところだけ
手がりですが、借り入れから先は、地主の方がされるので、我が家
としては見守るのみ・・・

コメント投稿
神戸の空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 20mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,957KB)
撮影日時 2017-09-02 12:31:57 +0900

1   S9000   2017/9/2 21:23

 お仕事で、神戸に行ってきたのですが、やっぱりそこも青空が
広がってました。三宮にて。
 お仕事は、ちと面倒な交渉ごとだったのですが、意外とうまく
いきまして、午後から2時間ほど三宮かいわいを散策して、食事と
撮影と買い物を楽しみました(笑)

2   oaz   2017/9/3 08:23

お早う御座います。
 田舎では見れない高層ビルに挟まれた道路、美しい青空、都会地ならではデス。

3   たまねぎパパ   2017/9/3 08:48

おはようございますS9000さん
三ノ宮、新聞会館にポートライナー。
よく見る風景ですが、違って見えます。


4   S9000   2017/9/3 09:32

 たまねぎパパさん、おはようございます。コメントありがとう
ございます。oazさん、こちらにもありがとうございます。

>oazさん
 広島市と神戸市は、人口だけ比べれば120万と153万でそれほ
ど変わらないのですが、人口密度は神戸市が2倍以上!それに、京阪神大都市圏と広島都市圏を比べると人口規模も10倍以上の差に広が
り、都市としての風格がずいぶん違います。
 そんなわけで、岡山生まれの広島育ちのような私も、神戸は大都会
に感じました。でも、出張先へ向かう地下鉄西神山手線からは田んぼ
も観られて、親しみを感じました(笑)

>たまねぎパパさん
 「都会だー!」と感激しながら撮影したので、そのかんじが出て
るのかも・・たまねぎパパさんとしては見慣れた風景でしょうね。
 広島でも岡山でも美人はいるのですが、神戸の美人というのは
なんか格が違いましたね。一日のうちに、神戸、広島、岡山と
渡り歩いたのですが、何が違うのだろう・・・と考えました。
 神戸の女性は、背中の伸び具合が違ってました。そういう人は
どの都市でもそんなにいないけど、「お仕事、モデルですか?」
という感じの人が、神戸では目立ったような。

コメント投稿
広島の空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 14-20mm
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,848KB)
撮影日時 2017-09-02 08:15:45 +0900

1   S9000   2017/9/2 21:18

このところ、「空」が人気ですねー。
今朝、広島もすごい、雲一つない青空ってやつがおがめました。
広島駅新幹線ホームにて。

2   oaz   2017/9/3 08:21

お早うございます。
 威厳のある新幹線の車両、爽やかな朝に映えます。

3   S9000   2017/9/3 09:20

oazさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、爽やかな朝でした。陰鬱な用務の出張だったので、
頭の中はどんよりしていたのですが、「元気出せ」とおてんとうさま
が言っているようで、元気出ました。
 今日も広島はいい天気。だけど、さすがに9月となると空気が違い、
ひんやりしてます。

コメント投稿
タッチ&ゴーの空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ EF24mm f/2.8 IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F14
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (347KB)
撮影日時 2017-09-02 12:40:15 +0900

1   裏街道(大和市)   2017/9/2 14:04

こんにちは。
大和のトラステでご飯とおでんを温めての昼食です。
仮眠中のトラックで満車ですが上空ではアメリカ海軍の戦闘機が爆音を響かせて訓練中です。
AFを切りf13、距離無限大にてガラス越ノーファインダー撮影です。
ちなみに厚木基地と言われておりますが住所的には大和市、綾瀬市、海老名市なのです。

2   oaz   2017/9/2 14:35

裏街道(大和市) さん、今日は。
 真っ青な青空に少しだけの白い雲、秋らしいお天気ですね。
写真に撮っても綺麗です。

3   hi-lite   2017/9/3 10:24

こんにちは。
厚木基地、F/A-18でしょうか?

4   裏街道   2017/9/3 12:15

oazさん、おはようございます。
フロントガラスの汚れが雪が降っているようでもあり
面白い絵になったと思ってます。
次回は水滴がついた状態で挑戦してみようと考えてます。^^

hi-liteさん、おはようございます。
機種は不明ですが台風15号の影響で艦船での発着訓練が出来ないと言うことで
5年ぶりに厚木基地で行われているようです。
両翼の真ん中付近から真っ白な二本の糸を引く姿は美しかったです。^^

コメント投稿
一気に秋空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,452KB)
撮影日時 2017-09-02 06:13:44 +0900

1   oaz   2017/9/2 09:50

数日前までは一日の最高気温が34度とかあったのですが今日の最高気温は26度の予想です。
余りにも気温の変化が大き過ぎます。

2   裏街道(大和市)   2017/9/2 13:43

こんにちは。
梅雨前線が南下し大陸生まれの空気に入れ替わると一気に気温が下がりますね。
我々にとってはエンジンカットで熟睡できますから歓迎なんです。
スイカの名産地山形ではスイカが激安で売られておりました。
今年の夏は商売的にも辛かったと思えます。

3   oaz   2017/9/2 14:33

裏街道(大和市) さん、今日は。
 朝は気温がぐっと冷えて秋らしくなりました。
スイカも一番なりは高価ですが、二番なりはお金にならない見たいです。
畑作りますと、日本海沿岸の海砂の畑と違いでっかくて水っぽいです。
砂糖を沢山つけて甘くして食べるようです。
海砂の畑のスイカは、直径が小さくてとても甘いです。
長く頂いてませんね。

4   S9000   2017/9/3 10:26

 朝晩、ぐっと涼しくなってきて、風邪ひく人も出てきそうですね。
スイカ、何度かこの夏も食べましたが、最近、種ごと食べてます。我が家でも昔は作っていたけど、買ったものにはかなわなかったような。
 スイカ、ブドウ、モモ、ナシと夏の果物がありますが、今年は
スイカだけ食べたかな。

コメント投稿
百日草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF300mm f/4L USM
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3447 (5,663KB)
撮影日時 2017-09-01 16:52:41 +0900

1   oaz   2017/9/2 09:54

お早う御座います。 
 一気にヒャクニチソウを卒業して新種のお花のイメージも有ります。

2   youzaki   2017/9/2 01:32

畑で雑草に負けずに咲いていました。
この色は1本だけしか咲いていません。
墓参りに花を切ったので少なくなりました。

3   裏街道(大和市)   2017/9/2 13:46

こんにちは。
花の上のバッタが光の加減なのか白くみえます。

4   youzaki   2017/9/2 14:19

oazさん、裏街道(大和市)さん コメントありがとう御座います。
離れて300㎜箪焦点レンズで撮りましtが花を撮るのには不向きなレンズでした。
花の上のバッタ気がつきませんでした。だいぶボケが・・

コメント投稿
決り事
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3542x5313 (13,751KB)
撮影日時 2017-08-30 17:20:22 +0900

1   裏街道(上川町)   2017/9/1 22:43

こんばんは。
踏切では一時停止して安全を確認してから渡らなければいけない。
これは事故を防ぐために必要不可欠。
しかしながら養殖栽培場ではない自然の岩場で釣りは良いけれど
貝類採取はいけないとなると・・・。(^^ゞ

2   oaz   2017/9/2 08:02

裏街道(上川町)さん、お早う御座います。
 踏切の標識やアワビ、サザエ、ウニ等採取禁止の様ですね。
この岩美町内の海は、漁協の採取の許可を得た人(漁協の組合員)でなければ何一つとってもいけません。
 山陰海岸国立公園内浦富ジオエリアでもあるのでしょうが。
写真を撮るだけなので詳しくは知らないです。

3   裏街道(大和市)   2017/9/2 13:52

oazさん、こんにちは。
漁業権という縛りですね。
のこ縛りが無いとあっという間に資源が枯渇してしまうんでしょうねぇ~。^^

4   S9000   2017/9/3 07:23

 我が家の近くの河にも、同じような看板がありますねー。
 しじみとか、稚貝を放流しているようなものもあるのですが、
漁協さんの地域貢献行事として、潮干狩り大会みたいなものも開催
しているようです。
 それにしても、いい雲の形・・・

5   裏街道   2017/9/3 11:30

S9000さん、おはようございます。
テトラや岸壁にに座って日の入りを3時間弱待ったのですが
太陽光を浴びながらの潮風が気持ちよかったです。
刻一刻と姿を変える雲を眺めているのも時には良いものです。

コメント投稿
夕焼け3
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア
レンズ EF 24-105mm F4L IS
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (910KB)
撮影日時 2017-09-01 18:34:24 +0900

1   たまねぎパパ   2017/9/1 21:48

今日の夕焼けです。

2   裏街道(上川町)   2017/9/1 22:31

こんばんは。
厚めの雲が良い色に焼けてますねぇ~。
淡路で夕日を狙うには山を越えて西側へ走らなければいけませんから
毎日狙うわけにもいかないですね。^^

3   oaz   2017/9/2 08:04

たまねぎパパさん、お早う御座います。
 見事な夕焼けですね、下側の街の景色?は、土地柄もあるので止むを得ないでしょうか。

4   たまねぎパパ   2017/9/2 13:14

こんにちは 裏街道(上川町)さん
結構低い雲が焼けだしたのでいい焼けでした。
そう、本当は西浦(瀬戸内海側)の方がいいけどね。(^^ゞ

こんにちはoazさん
仕事が終わり、軽トラックでワラを貰いに行ってると
空が焼けてきました。
街の景色を入れない様にすると
車でもう少し走るので、いい夕焼けが間に合わないかも?(^^ゞ

コメント投稿
農道脇に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2912x4368 (263KB)
撮影日時 2017-09-01 07:12:48 +0900

1   oaz   2017/9/1 10:58

 蒲生川土手兼農道の脇に野生化して自生しているマルバルコウソウです。
年々咲いてる範囲が大きくなります、たくましいですね。

3   oaz   2017/9/1 21:15

裏街道(須賀川)さん、今晩は。
 撮影したお花は農道脇に自生しているマルバルコウソウですが、本来は人手による交配で作られた花です。
ホームセンターなどで種子とか苗が売られてるお花です。
農道脇には販売されたハズのお花が野生化しまして何でもありです。
ルコウソウとまる葉の朝顔を交配して人手により作られたお花です。

4   F.344   2017/9/1 21:42

これからヒガンバナの頃まで撮りたくなります
緑の中で赤は特に目立つので虫の訪花も期待大ですね

5   たまねぎパパ   2017/9/1 21:44

こんばんはoazさん
赤い綺麗な花ですね。
年々大きくなるってたくましいですね。

6   grey   2017/9/1 22:47

マルバルコウソウとルコウソウ
どちらも独立したヒルガオ科の帰化多年草(熱帯アメリカ産)のようですよ。
羽葉のルコウソウは園芸用に販売されていることがあります。
寒い地方では冬を越せずに枯れてしまいますが、温暖な地域では越冬できるようです。

7   oaz   2017/9/2 08:11

F.344さん、たまねぎパパさん、 grey さん、お早うございます。
 地区全体の広範囲な耕地整理が行われた時に日本の広範囲から土を集めて工事が行われたため山陰地方の奥地には無かった種類の草花が農道脇を飾ってます。
石油文明の急速な発展で冬の積雪もとても少なく、夏は猛暑で気候も大きく変わってきてます。

コメント投稿
安全距離by野良猫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (9,402KB)
撮影日時 2017-08-30 17:54:12 +0900

1   oaz   2017/9/1 10:51

裏街道(天童)さん、お早う御座います。
 前の白っぽい猫が少し此方に寄ってくれましたね、人懐っこいのでしょうか。
裏街道さんの影と猫の影が夕日で伸びて良い影法師です。

2   裏街道(天童)   2017/9/1 05:42

心優しいおばぁ~ちゃん手作りのご飯で満腹になり
ひまわりの下でマッタリしていた野良猫君たちに≪なぁ~ご≫と声をかけてみました。
目を丸くしてこちらを凝視していた彼らも興味を持ってくれたのか寄ってきてくれました。
なにせ24ミリなのでグッとよりたいところなのですがこれ以上近づくと腰が浮きます。
この距離3メートル弱の距離感が安全と本能が訴えるのでしょう。

3   たまねぎパパ   2017/9/1 08:52

おはようございます裏街道(天童)さん
24ミリ単焦点でしたか?
24-105だと良かったなにね。
裏街道(天童)さんの影も写っていいですね。
お婆さんのカゴでしょうか、立てかけてありますね。

4   裏街道(須賀川)   2017/9/1 19:27

たまねぎパパさん、こんばんは。
やっぱり24-105は便利ですね。^^
f2.8だったら最強レンズだったでしょうねぇ~。(^^ゞ

この子は純かミックスはわかりませんがシャムネコ系ですね。
無人のドライブインなんですが捨てていくお方が多いそうです。
ここには写っておりませんが三毛猫もいるんですよねぇ~オスだったらお金になるのですが
用心深くて出てきません。(^^ゞ

コメント投稿
時速 500Kの世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2882x1921 (2,715KB)
撮影日時 2017-08-30 14:43:33 +0900

1   裏街道(天童)   2017/9/1 04:55

おはようございます。
500㌔走行のリニアの乗り心地はいかがでしたか、貴重な体験でしたね。
豪華列車の旅、SL列車の旅・・・良いですねぇ~。^^

2   F.344   2017/8/31 22:57

リニアモーターカー体験乗車に行ってきました
車内のモニターの時速と画像です
偶然にも地上部の橋梁が写った貴重な1枚が撮れました

3   S9000   2017/8/31 23:40

 迫力ですね。大谷投手の160km剛速球の3倍以上・・・
地上すれすれを飛ぶ航空機と思えばいいのかな。リニアモーターカー、
私の子どものころの「未来の乗り物」でしたが、少しずつ、現実味
をおびてきてますね。

4   たまねぎパパ   2017/9/1 08:49

おはようございますF.344 さん
500km/hどんな感じなのかな~?
外は見えるのかな?
中国ではすでに走っているので、日本でも早く走らせて欲しいですね。

5   oaz   2017/9/1 11:03

お早う御座います。
 時速500㎞に乗られましたか、凄い早さですね。
高速で走っているリニアモーターカーからの外の風景は並みのデジイチでは手に負えない高速ですね。
リニアモーターカーからの風景撮り用のデジイチが必要かも?

6   F.344   2017/9/1 21:23

コメントありがとうございます
S9000さん
友人と4人で行ってきました
地上部が少ないのでモニター画面を見ているか揺れ振動の体験でした
と言いながら自分はカメラ・タブレットで1枚撮りと動画撮りで揺れを気にしながら・・・
42㌔をアッと言う間の走行でしたが堪能してきました
裏街道さん
乗り心地・揺れはさほど気になりません
スタートした時はタイヤ走行で一定のスピードになると浮き上がり静かになります
順調に工事が進んでも開業は10年後
そこまで元気で居られるか自信の無い4人グループです
約3年抽選の朗報を待ち続け念願が叶いました
たまねぎパパさん
外が撮れたのは動画でした
と言っても不満足で短時間の一瞬画像のようなものです
とにかく500㌔をモニターで見ていて窓に向けただけ・・・
運よく窓側の席で窓に向けることが出来たくらいのものです
oazさん
東京名古屋間 40分くらい
始発で向かい午前中にまた帰って午後の会議に出れそうですね
日帰り出張から半日出張もあるようになりますね
トンネル部分が多く外の光景は撮れたとしても風情は期待できませんね



コメント投稿