カシオEXILIMデジカメ掲示板

カシオ製デジタルカメラ、EXILIMシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: オキザリス9  2: まんまる猫ちゃん10  3: 春色スケッチ (18) サクラ-1411  4: 〜花の名知らず〜5  5: 春色スケッチ (16) サクラ-136  6: ブルーベリーの花8  7: 〜シャガ〜6  8: 綺麗ではありませんが7  9: 竹林8  10: 鬱金桜(うこんざくら)5  11: アザレア;八重咲きツツジ6  12: サイネリア6  13: オステオスペルマム5  14: 春色スケッチ (16) 私が撮ったディモルフォセカ9  15: 春色スケッチ (15) ヒヤシンスとシバザクラ5  16: 歯車になる前のオステオ スペルマム フィリップ5  17: ディモルフォセカ5  18: 〜オキナグサ(翁草)〜7  19: 自己防衛?6  20: オステオ スペルマム フィリップ8  21: オステオスベルマム8  22: 朽ち果てた鉄路6  23: サクランボ11  24: チューリップフェア・秘密基地16  25: 満開です9  26: ハナミズキ9  27: 〜マムシ草〜7  28: チューリップフェア11  29: キウイフルーツの新芽です。12  30: 質感5  31: すみれ2  32: 春色スケッチ (14) サクラ−1211      写真一覧
写真投稿

オキザリス
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (599KB)
撮影日時 2008-04-14 10:04:38 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2008/4/18 06:02

そら様、お早う御座います。
葉脈、花脈?が綺麗に撮影されています。
白く柔らかく表現されていて素敵です。

5   Seichan   2008/4/18 17:18

そら 様 こんにちは。
「シロバナオキザリス」本当にきれいに撮りましたね。透
明感のある白花の清楚な魅力を引き出し、見事な描写
です。アドバイスを参考に、露出補正+0.3、中央重点測
光にして撮影したようですが、早速実践された成果が出
ましたね。私からも拍手!!!

6   yosi733   2008/4/18 17:26

そら様 こんばんは。シロバナオキザリスのすがすがしさが大変よく撮れていますね。

7   そら   2008/4/19 00:39

Hiroshi Nozawa様 gokuu様 ボタン様 Seichan様 yosi733様
皆さま こんばんは〜遅くなりすみません 拍手!イッパ〜イ、褒めすぎじゃ〜ありません? でも素直!に嬉しいで〜す これからも先輩方をお手本に・・宜しくお願い致します

8   絵駆使流夢   2008/4/19 08:30

そら様、おはようございます。

皆様仰っていますように、綺麗に撮れた1枚ですね。
この花を品種改良された「城場直樹・ザリス」さんも
さぞかしお喜びのことと思います。

9   そら   2008/4/19 18:22

絵駆使流夢様 こんにちは
有難うございます
お褒め頂きお花共々喜んでいます。 

コメント投稿
まんまる猫ちゃん

1   yosi733   2008/4/18 21:59

絵駆使流夢様 再度こんばんは。前の掲示板の時からずいぶん楽しませていただいております。こちらこそ宜しくおねがいいたします。写真技術のほうは残念ながらまかせて頂くわけにはいきません(笑)。

6   gokuu   2008/4/18 07:02

1yosi733様 おはようございます。
電脳がパンクしました(笑)
どんな裏技か教えてたもれ!
朝から目が回ってます(@_@;)

7   ボタン   2008/4/18 09:39

yosi733 様 おはようございます。
こういったお遊び画像もときにはいいですね。
EX−V8にそんな編集モードがあるかを見て
みましたが見当たりません、Exif 情報がない
のでカメラ内での編集ではないと思います。

猫ちゃんが納まっている模様のついた白っぽく
丸い枠がイマイチ分りませんがSeichan さんも
おっしゃっていますが、同じ猫ちゃんの1枚の
画像をサイズを変えて小さいサイズの向きを
変えて重ねて1つの画像にしたものだと思います。

でもこうやってくどくどと説明するとせっかくの
yosi733さんの作品がおもしろくなくなるというか
夢が無くなってしまいますね。
ゴメンナサイ(-_-;)

8   yosi733   2008/4/18 17:10

Seichan様  Hiroshi Nozawa様  gokuu様  ボタン様
どうもありがとうございます。せっかく見て頂いたのに目を回させたり、悩ませたりして本当にごめんなさい、深く反省しております ペコ。
この画像が出来た状況は、
○○○○夢様のコメントで二日間笑い続ける→私のテンションが上がってくる→カシオのカメラで猫の写真を撮る→寝相があまりにも丸いのでどれほど丸いのかパソコンで円と重ねてみる→先ほどの素晴らしく面白いコメントを思い出しながらパソコン上で遊び続ける→気がついたらこの画像が出来上がっていました。→正気に戻って考えてみると一時的に頭の中のどこかがショートしていたのかも知れないと思いました(笑)。

9   yosi733   2008/4/18 20:50

絵駆使流夢様 こんばんは。どうも有難うございました。絵駆使流夢様のウイットに富んだ表現には人の想像力を豊かにする力が有るようですね。ご本人さまはその事にお気づきでしたでしょうか。こんな画像(題名を”猫騙し”に変更します)をわたしが創ったなんていまだに信じられませんです(笑_笑)。

10   絵駆使流夢   2008/4/18 21:22

yosi733様、再びこんばんは〜〜〜
過分のコメントに赤面しております。
穴を掘ってでも入りたい心境です。

 この掲示板の本来の目的は「写真技術の向上」だったと記憶しますが、そちらは全面的に皆様方にお願いすることにして、
当方は「写真とお笑いのコラボ」を専門に参加させて頂いております。これは、CASIOのオフィシャル掲示板の時から一貫しております。
 なので、日々軽〜い気持ちで投稿させて頂いておりますので、今後とも宜しくお付き合いのほどお願い申し上げます。
                            
                      「絵駆使流夢」

コメント投稿
春色スケッチ (18)  サクラ-14
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2900UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/694sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (979KB)
撮影日時 2008-04-02 12:36:54 +0900

1   そら   2008/4/18 00:50

Seichan様 こんばんは
仰る様にサクラは、群れや集団の方が美しく華やかさを感じますが アツプの写真はお花の表情がよく見えて個人的には好きです。

7   ボタン   2008/4/18 10:10

Seichan 様 お早う御座います。
ホンに日本の桜は遠くでよし、近くでよしと絵になりますね。
私も広い景色の中での桜、ズームアップした桜、両方の桜を
いつも撮ります。
桜は日本人の心に染み付いた素敵な花ですね。

8   Seichan   2008/4/18 16:35

遅くなりました。毎度ありがとうございます。「近目も
また良し」でよかったです。これは下からのぞきませ
んでしたよ(笑)。ちょっと離れていたのでズームで
引きました。ズームアップの方が好きだそうですが、
他のメーカーの掲示板でも見せてください。

9   Seichan   2008/4/18 16:44

ボタン 様 こんにちは。
遅くなりました。いつもありがとうございます。ソメイヨ
シノは一重でシンプルなので、八重咲きのように絵にな
りにくいのですが、絵になり幸いです。サクラはやはり
日本を代表する花で、日本人の心情にマッチしているの
でしょうね。

10   gokuu   2008/4/18 17:05

Seichan様 こんにちは〜〜
桜のズームアップをとのご要望ですが・・
他メーカー掲示板はデジイチ撮影ばかりです。
コンデジではチョット引けますので
別の場所にCASIOを含めてアップしています。
↓を覗いてみてください。
ここには、かめ太様も来られています。

http://photozou.jp/photo/list/116943/499915

11   Seichan   2008/4/18 18:13

gokuu 様 こんばんは。
早速他の掲示板をご案内いただき、ありがとうございま
す。とりあえず「サクラ」シリーズを拝見しました。きれ
いに撮れていますね。スライドショーも見られていいで
すね。

コメント投稿
〜花の名知らず〜
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (671KB)
撮影日時 2008-04-12 15:13:04 +0900

1   絵駆使流夢   2008/4/17 22:56

今夜から豪雨との予報の関東地方ですが、今のところ小雨程度の降りです。
さて、先日いつもの公園の近くで撮った花ですが、名前が分かりません。もし御存じの方がいらっしゃいましたら御教示くださいませ。
因みに、遠くにボケて見えるのは「木瓜(ボケ)」です。(先に書いちゃいました)(笑)

2   yosi733   2008/4/17 23:07

絵駆使流夢様  こんばんは。毎度有難うございます。この写真の植物に心当たりがございます、西洋十二単ではありませんでしょうか?。

3   Seichan   2008/4/17 23:32

絵駆使流夢 様 こんばんは。
yosi733 さんからすでに回答が出ていますが、これは
「アジュガ」(シソ科)です。和名「セイヨウジュウニヒト
エ(西洋十二単)」、別名「セイヨウキランソウ」。野生
種の「ジュウニヒトエ」の園芸種だそうです。階段状に
段々と紫色の花をつける姿が十二単を連想させるの
でしょうか。なんとも優雅なネーミングですね。ご確認
ください。

4   そら   2008/4/18 01:10

絵駆使流夢様 こんばんは
「セイヨウジュウニヒトエ」漏れなく我が家の庭にも・・カバープラントとして世界的に利用されているそうです。因みに花言葉は「強い友情」だそうです。

5   絵駆使流夢   2008/4/18 19:31

yosi733様、Seichan様、そら様、
こんばんは〜〜〜、いつもコメント有難う御座います。

朝から台風のような天候の横浜地方でした。
皆様方におかれましても、被害など無かったでしょうか。

セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)の件、了解致しました。
詳しく調べて頂き誠に有難うございました。
巧く命名したものだと感心しつつも、西洋に十二単はなかったはず、
などと簡単に納得しない頑固爺さんぶりを発揮しております。

コメント投稿
春色スケッチ (16)  サクラ-13
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2900UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/699sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,795KB)
撮影日時 2008-04-02 12:27:56 +0900

1   Seichan   2008/4/17 22:27

【訂正】タイトルの通しナンバー(16)→(17)の誤り
 につき、おわびして訂正します。

2   Seichan   2008/4/17 22:24

さて、サクラに戻ります。サクラ前線は東北まで北上した
そうですが、これは半月前の撮影なので、すでに“賞味期
限切れ”です。食中りしても責任は負えませんので、あら
かじめご了承ください(笑)。
写真は、公園カナール(水路)の「大噴水とサクラの共演」
です。この日はやや曇っていて、青空でなかったのが残念
です=東京都立川市・昭和記念公園。

3   絵駆使流夢   2008/4/17 22:30

Seichan様、こんばんは〜〜〜

一瞬青春スケッチと読んでしまいました。(笑)
ぅ〜ん、散りゆくものの組み合わせ!
なかなか凝りに凝った構図ですね〜〜〜。

4   Seichan   2008/4/17 23:41

絵駆使流夢 様 こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。「青春スケッチ」
ですか? まあ、春と青春はまんざら無関係ではない
ので、よしとしましょうか(笑)。凝ったわけではありま
せんが、構図をおほめいただき恐縮です。

5   そら   2008/4/18 00:58

Seichan様 こんばんは
噴水とサクラの組合わせ 光と風を感じるステキな絵だと思います。

6   Seichan   2008/4/18 01:20

そら 様 こんばんは。
今夜もありがとうございます。「光と風を感じる…絵」とは、
詩的な表現で誠にうれしいですね。過分のご評価をいた
だき恐縮です。

コメント投稿
ブルーベリーの花
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Ver1.001
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/474sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,095KB)
撮影日時 2008-04-14 12:04:54 +0900

1   gokuu   2008/4/17 22:06

yosi733様 こんばんは〜〜
ブルーベリーは食べますが、花は見たことがありません。
花その物が食べられそうな形をしていますね。
雌蕊の先が生き生きとして見え元気が出ます!(^^)!

4   yosi733   2008/4/17 22:41

gokuu様  こんばんは。有難うございます。じか植えのブルーベリーは全体に目がいってしまいますが、盆栽だと花に目がいきますね。

絵駆使流夢様  こんばんは。有難うございます。ブルーベリーグッドですね、パチパチ!! 色が綺麗でしょう。

5   Seichan   2008/4/18 00:11

yosi733 様 こんばんは。
毎年恒例の「ブルーベリー」の花ですか。すっかり失念
していて、申し訳ありません。これはツボミですか、咲
いている状態ですか。薄っすらビンクがかった円錐状の
花が色っぽくかわいいですね。

6   そら   2008/4/18 00:37

yosi733様 こんばんは
白い花だと記憶していましたがほんのりピンクの可憐なお花ですね、ブルーベリーの実は眼に好いと聞き種類が違うものを三本購入し庭に植え二・三年のうちほんの数粒収穫出来たでしょうか、我が家の庭に馴染めず?全滅です。

7   Hiroshi Nozawa   2008/4/18 06:06

yosi733様、お早う御座います。
柔らかなフワットしたお花ですね。
和菓子のような感じで美味しそうです。
食べてみたくなりました。

8   yosi733   2008/4/18 16:48

Seichan様  こんにちは。ありがとうございます。これは8分咲きの状態ですね、あと数日で真ん丸の形になっておわりです。

そら様  こんにちは。ありがとうございます。そうでしたか、それは残念でしたね。地植えの時は土壌を選ぶ植物なのですね、酸性土壌を好むらしいのでピートモスを土に混ぜると良いそうですね。私のは盆栽なのでもう何年も苦労なく生きていてくれます。

Hiroshi Nozawa様  こんにちは。ありがとうございます。おっしゃるように和菓子のような色とやわらかさが有って食べてみたいようなお花ですね。

コメント投稿
〜シャガ〜
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 960x1280 (660KB)
撮影日時 2008-04-12 15:00:16 +0900

1   絵駆使流夢   2008/4/17 19:54

いつもの公園に「シャガ」が咲いていました。
良く見ると面白い花弁の形をしていることに気付きます。
以下例によってWebから転記しました。興味深いことが書かれています。

■中国原産でかなり古くに日本に入ってきたものと考えられている。したがって、本当に人為的影響の少ない自然林内にはあまり出現しない。スギ植林の林下に見られる場所などは、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。そういう場所には、茶なども見られることが多い。
■シャガは三倍体のため種子が発生しない。このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。

2   gokuu   2008/4/17 20:56

絵駆使流夢様 こんばんは〜〜
次々と珍しい花を有難うございます。
シャガは見たことのある花ですが殆ど野生ですね。
写真を撮るのにしゃがんでなんて(笑)
アヤメ科の植物としては珍しい生態の植物ですね!
↓のページに写真入で詳しく説明されていました。

http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/79syaga.htm

3   Seichan   2008/4/17 21:22

絵駆使流夢 様 こんばんは。
「シャガ」(アヤメ科アヤメ属)はあちこちで見られるよう
になりましたね。「種子が発生しない」など、WEBの詳し
い解説は興味深く、大変勉強になりました。付け加える
と、この花は地下茎を伸ばして繁殖するのだそうです。

4   絵駆使流夢   2008/4/17 22:25

gokuu様、Seichan様、こんばんは〜〜〜
いつもコメント有難う御座いま〜〜〜〜す。

詳しい補足を有難うございました。勉強になりました。
この掲示板で教えられることが沢山あります。
問題は、学んだことをすぐ忘れてしまうことです。(笑)

5   そら   2008/4/18 01:24

絵駆使流夢様 こんばんは
「シャガ」このお花も庭に・・今日は出番待ちの二点 絵駆使様に先を越されちゃいました〜(笑)此方の花言葉も「清らかな愛」だそうです。 皆さまの詳しい説明で学習できました。

6   ボタン   2008/4/18 10:30

絵駆使流夢 様 朝からオシャガわせします。
シャガの花弁の模様デザインはなかなか洒落ていますね。
うーん、シャガンで撮るからシャガか、gokuu さんうまい!
これでこの花の名前を忘れそうになったらしゃがむことに
します(笑)。

コメント投稿
綺麗ではありませんが
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (259KB)
撮影日時 2008-04-17 13:50:59 +0900

1   gokuu   2008/4/17 16:59

ベッコウアオキに花が咲いていました。
日陰を好む為、家の北側に植えてあります。
目立たない花なので見たことは無く始めて気付きカメラに。
赤い実はよく目立ち、鳥の餌になってしまいます。
お世辞にも綺麗な花とは言えませんが、珍しいので。

3   そら   2008/4/17 18:52

gokuu様 こんばんは
ベッコウアオキ? 画像の様子から 生花などに利用される 緑に黄の斑入りの綺麗な葉をつけるあの?植物なのでしょうか?この珍しいお花も初めて眼にします。 

4   ボタン   2008/4/17 18:54

gokuu 様 こんばんは
ベッコウアオキというものですか、花の形がカニの爪
のような感じで色はまさにベッコウ色ですね。
別に汚くはありませんよ、せっかく春を感じて咲いて
いるのでしょうから可愛がってあげてください(笑)。

5   gokuu   2008/4/17 19:39

>yosi733様こんばんは〜〜
実はこの庭木は植えて二十数年経っていると思います。
毎年赤い実を結び斑入りの緑葉と対照的でよく目立ちます。
実が生るということは当然花が咲くはずです。
ところがその花を見たことがありません。
というより気が付かなかったのです。

>そら様 こんばんは〜
仰るとおりの樹木です。今日始めて花に気が付きました。
それも沢山咲いています。これだったら例年より実も多いかと(^^)

>ボタン様 こんばんは〜〜
ベッコウの名前の由来は分りませんが
言われてみれば花の先が鼈甲色ですね。
葉が鼈甲のように年中艶がありそう呼ばれるのかと思っていました。
赤い実を付けるクロガネモチの花ともよく似た形をしています。
勿論花はどれも精一杯咲いていて綺麗ですよね<^!^>

6   Seichan   2008/4/17 21:07

gokuu 様 こんばんは。
我が家の裏にも斑入りの「アオキ」(ミズキ科アオキ属)
あります。あまり関心ないので観察したことがありませ
んが、赤い実は見ています。花には気づきませんでした。
調べて見ると、日本古来の固有種で別名「ダルマノキ」
「ベッコウアオキ」ともいうそうです。雌雄異株で写真
は雌花。花弁は4弁の十字型で、雌花はオシベが退化
してないとのことです。参考までに。

7   gokuu   2008/4/17 22:01

Seichan様 こんばんは〜〜
コメント頂き有難うございます。
雌雄があるとは知りませんでした。
実は半分が直ぐ赤くなりそのまま2色の期間が長いですね。
真っ赤になるのは真冬で、今でも実が数個残っています。
花に気付いたのは今回が初めてです。

コメント投稿
竹林
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V7
ソフトウェア 1.02
レンズ
焦点距離 27mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1534x964 (407KB)
撮影日時 2008-04-06 12:24:08 +0900

1   yosi733   2008/4/17 12:37

今は竹の子のおいしい季節ですね。竹の子が顔を出している上のほうは竹林が青々としてたいへん綺麗なのですがその雰囲気は私の腕では写真に写り込みません。どのようにして撮影したらいいのでしょうね。

4   yosi733   2008/4/17 14:24

Seichan様 gokuu様   こんにちは。有難うございます。
何を的にしたら良いのか判らないままに竹林を撮影していましたが、今ご両人様にコメント戴きました文章の中に重要なヒントが有りました。=>『真っ直ぐに伸びた若竹の生命力』、『竹林の立体感と爽やかさ』ですね。いやー、大変参考になりました。有難うございました。人様に聞いてみるものですね。

5   そら   2008/4/17 19:24

yosi733様 こんばんは
素直に真っ直ぐ成長した若竹の頼もしい姿ですね 今年は筍も豊作だとか?今週に入って連日お裾分けの筍攻めで家族は迷惑気味です。お裾分けのお裾分けをしているのに、今日は又、北九州「合馬(おうま)の筍」と可なり有名ブランドの筍を頂きました(苦笑)

6   yosi733   2008/4/17 21:27

そら様 こんばんは。そうですか、うれしい事ですがあまり重なると筍が大砲の玉に見えてきたのではないでしょうか。合馬(おうま)の筍はおいしいそうですね。一度食べてみたいです。

7   絵駆使流夢   2008/4/17 22:37

yosi733様、こんばんは〜〜〜

>その雰囲気は私の腕では写真に写り込みません。

いえいえ、そんなことは御座いません。
そう思わせるのは、yosi733様の「モウソウだけ」です。(笑)

8   yosi733   2008/4/17 22:46

絵駆使流夢様   こんばんは。有難うございます。今夜も (ウッフッフ)(ウッハッハ)(ウ〜ッッヒッヒ)の連続です、どうしましょう。

コメント投稿
鬱金桜(うこんざくら)
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V8
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (1,920KB)
撮影日時 2007-04-17 07:49:03 +0900

1   ボタン   2008/4/17 10:01

鬱金桜(うこんざくら)が薬師池公園(東京町田)
にもあり、今頃がみごろです。やや緑がかった花弁で
しべのあたりが薄紅色になっているものもあります。
花期はソメイヨシノより2週間ぐらいあとだといい
ますから、ちょうど今頃が見ごろです。

2   そら   2008/4/17 10:20

ボタン様 おはようございます
清楚で上品さを感じる「ウコンザクラ」ですね 近年はこの種のサクラも見かけるようになりました。もう暫く楽しめますね 
昨日・今日と雨続きですが お陰様で爽やか気分になれました。

3   gokuu   2008/4/17 12:34

ボタン様 こんにちは〜〜
昨日から雨続きですが、雨にも合いそうな桜で爽やかですね!
こちらではあまり見掛けませんが、普通の桜は雨で完全に葉桜になり、新緑が綺麗な季節になりますネ。
これからは桜の木の下は気を付けなければ毒毛虫が・・刺されないよう気をつけましょう。

4   Seichan   2008/4/17 12:49

ボタン 様 こんにちは。
薬師池公園の「ウコン」も咲きましたね。先日行ったサ
クラ保存林(高尾)でも咲いていました。「ギョイコウ(御
衣黄)」と並ぶ珍しい色のサクラで、淡い黄緑色がさわ
やかですね。

5   ボタン   2008/4/17 14:21

そら様 ありがとうございます。
大変恥ずかしい話ですが、以前より「ウコン」という
木札がついた木があるのは知っていたのですが、それが
ウコン桜だとは知らなかったのです。
今朝、この公園で花が咲いているのを見てはじめて、
これが鬱金桜(うこんざくら)なのだという事を知った
わけです。それがわかって気分は爽やかです(笑)。

gokuu 様 有難う御座います。
関東地方にもだんだん雨が近づいているようです。
この公園でウコン桜は2本並んで咲いている、
そのほかには見当たりません。ですのでそんなには
見ることはないと思います。
最近公園や街路樹の桜などで毛虫を見ることが少なく
なりました。多分自治体で定期的な害虫の駆除活動が
行われているのではと思います。

Seichan 様 ありがとうございます。
高尾山に又行かれたのですか。桜保存林なんてある
のですね。
春の高尾山の写真を期待しております。

コメント投稿
アザレア;八重咲きツツジ
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-4000
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.18.3
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2256x1504 (1,728KB)
撮影日時 2008-04-16 08:01:02 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2008/4/17 08:51

鉢植えのアザレア(西洋で八重咲きに改良されたツツジ)が今年も
咲き始めました。鉢が少し小さくなってきたかも知れません。

2   gokuu   2008/4/17 09:21

Hiroshi Nozawa 様 おはようございます。
ツツジより早く咲くアザレアは種類が多く綺麗ですね!
昔、親父が好きで沢山の鉢で育てていました。水遣りは欠かせないようでした。
水遣りの癖が付いてしまいサボテンまで毎朝水遣りして枯らされて仕舞いました(>_<)

3   そら   2008/4/17 10:03

hiroshi Nozawa様 おはようございます
鮮やかなピンク色 綺麗ですね 蕾が沢山で元気そうですが、
少し白っぽい葉は「うどんこ病」でしょうか?気になりますね

4   Hiroshi Nozawa   2008/4/17 11:57

gokuu様、そら様、お早う御座います。
2-3年ほど前鉢一杯に根っこが繁茂しましたので大きく切り払い
一部の根っこを残し又この鉢に新しい土に植えました。
新しく根っこが出だしています。新しい根っこから栄養をいただけ
る葉っぱや花はおげんきです。
新しい根っこから栄養をいただけない枝や葉は枯れたり枯れなくと
も栄養失調でご覧の通りです。
病気ではありません。一度スミチオン1000倍液をかけてあります。

5   Seichan   2008/4/17 13:25

Hiroshi Nozawa 様 こんにちは。
「アザレア」が咲き始めたのですね。日本や中国原産の
ツツジがベルギーやオランダで改良されたものだそうす。
八重咲きのセイヨウツツジは、素朴な日本のツツジに比
べ華麗な感じがします。ツボミが白っぽいのが気になり
ますが、病気ではないというので安心しました。

6   Hiroshi Nozawa   2008/4/17 14:22

Seichan様、今日は
根っこを切りすぎたのが2年以上経ってまだ直りません。
少しずつ濃い緑色の葉が多くなっているのですが中々です。
そのせいで白っぽい花と赤い花と有ります。
まだ数年立たないと直りきらないようです。
有難う御座います。

コメント投稿
サイネリア
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (376KB)
撮影日時 2008-03-16 16:22:08 +0900

1   gokuu   2008/4/17 08:26

みなさん おはようございま〜す。
いせいにキク科の花をこの板に咲かせましたね!
負けられません!私も花咲爺になります(笑)
灰を撒いてサイネリアを エイ!とばかり咲かせました(爆)
実は売り場の花の続きです。
蛇足かもしれませんがサイネリアに付いての説明を下記に

学名:Senecio cruentus
和名:フウキギク(富貴菊),フキザクラ(富貴桜)
別名:シネラリア
花期:春
シネラリア(cineraria)と読むのが正しいらしいです。
名前がよくないので,花屋さんではサイネリアといっています。
和名は、フウキギク(富貴菊)フキザクラ(富貴桜)などとも言います。
大西洋のカナリア諸島の原産だそうです。
春を彩る花の一つで、色も赤,紅,紫,濃紫,赤紫,青紫,青,白,ピンクなど様々です。
一色のものや蛇の目咲きのものなど多種類あります。

2   そら   2008/4/17 10:49

gokuu様 おはようございます
春を彩る「サイネリア」 ほ〜んとうに多種多彩あり嬉しくなります。gokuuさま 撮影困ったでしょ!「どれにしようかな?神様に・・」ってしませんでした? 花つきよく 旨く管理すれば一鉢で 十二分に楽しめますよ〜

3   gokuu   2008/4/17 12:05

そら様 お昼になりましたので、こんにちは〜
このサイネリアは売場でも目立っていました。
一年草と思い買いませんでした。挿して増えるとは知らずに、
今度見つけたら買って帰ります。ここは勉強になりますねo(^▽^)o

4   Seichan   2008/4/17 13:45

gokuu 様 こんにちは。
まだ春だというのに、なぜかキク科の花が並びましたね
(笑)。こちらは「サイネリア」。そらさん投稿の「オステオ
スペルマム」の“親玉”のように見えます。弁先のピン
ク色が幅広く、ツートンカラーの覆輪のようで華やかで
すね。

5   そら   2008/4/17 19:39

お試しgokuu様 こんばんは
コメントの入れ方が拙かったのでしょうか?誤解があるようで・ゴメンナサイ 「サイネリア」に関しては、冬の管理が旨くいけば、株が残り 翌年又、目を出す可能性もあるかもですが 挿して増えるか否かは 試していないのでナントも・・お試し下さい。

6   gokuu   2008/4/17 19:45

そら様 こんばんは〜〜
ご丁寧に解説頂き有難うございます。
一応ネットで調べましたらそのようですね。
手間暇掛けるより毎年苗を買いますかな(笑)

コメント投稿
オステオスペルマム
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(12)
フラッシュ あり
サイズ 1600x1200 (647KB)
撮影日時 2007-05-11 12:10:12 +0900

1   そら   2008/4/17 01:43

オステオスペルマム・「サニーアマンダ」(種苗登録品種)宿根草
お花屋さんでは「ディモルフォセカ」と「オステオスペルマム」と区別せずに取り扱われているそうです。この黄花は昨年撮ったものですが 参考までに投稿してみます。

2   ボタン   2008/4/17 05:53

そら 様 おはようございます。
キク科の花だそうで、これまた舌がうまく回らないような
名前ですね。色も幾種類かあるようです。
以下のアドレスにオステオスペルマムの栽培日誌
がありましたがなかなか大変だなと思いました。

http://www.asahi-net.or.jp/~RZ1T-KROK/garden/osteos/2004/oste0401.html

こういうのを釈迦に説法というんでしょうね。
大変失礼いたしました(-_-;)

3   そら   2008/4/17 09:54

ボタン様 おはようございます
栽培日誌有難うございます 拝見いたしました オステオスペルマムは苗を購入しました。 沢山欲しいビオラ・ストック・キンギョソウなどは種播きして育てます。蕾をつけるまでは色々な作業で大変です。が、途中経過を愉しみつつ花が咲いた時の喜びも一入です。

4   Seichan   2008/4/17 13:32

そら 様 こんにちは。
わざわざ「サニーアマンダ」をご紹介いただき、ありがと
うございます。勉強になります。フラッシュ発光で色が
変わっているようですが、黄色のグラデーションが素敵
ですね。

5   そら   2008/4/18 00:22

Seichan様 こんばんは
一作年に苗を購入した「サニーアマンダ」で花後の この種を挿した積りですが この黄花は今年はまだ咲いていません。

コメント投稿
春色スケッチ (16)  私が撮ったディモルフォセカ
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2900UX
ソフトウェア Ver1.000
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/781sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (839KB)
撮影日時 2008-04-02 14:57:18 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2008/4/17 12:02

Seichan様、今日は
濃い色のアクセントの強い花ですね。
もう少し色が濃いと丸いチョコレートのようになっても一つ美しく
なるかも知れないです。
それにしても、何度聞いてもすぐ忘れるような難しいカタカナ英語
のお花ですね。

5   ボタン   2008/4/17 06:21

Seichan 様 おはようございます。
ディモルフォセカといいオステオスペルマムといい
キク科の花はいろいろありますね。でも最近は「あ、
これはキク科の花だな」とほぼわかるようになりました。
ネットで調べるとオステオスペルマムが挿し芽で
増やすのに対してディモルフォセカは種から育てる
ようなことが書かれていました。
また最近ではこの2つの間の種間雑種も出ている
ということで見分けるのが難しいという記述も
ありました。
あ、そう言えばこの花は Seichan さん好み・・・(笑)。

6   gokuu   2008/4/17 09:14

Seichan様 おはようございます。
これもキク科の花ですよね。
この頃花屋さんに行っても横文字表示ばかり
なぜアフリカキンセンカと和名表示されないのかな?
花の名前は覚え切れません舌を噛みそうだし(爆)
でも Seichan様好みの紫が綺麗ですね!

7   Seichan   2008/4/17 11:49

ボタン 様 お早うございます。
毎度ありがとうございます。相変わらず早起きなのです
ね。いろいろ調べていただき恐れ入ります。園芸の基礎
知識がないものですから、素人には見分け方が難しいで
すね。

8   Seichan   2008/4/17 11:56

gokuu 様 お早うございます。
こちらにもありがとうございます。横文字の花名はホント
苦手です。「アフリカキンセンカ」で統一してくれればあ
りがたいですね。この紫色もちろんお気に入りです(笑)。

9   Seichan   2008/4/17 15:10

Hiroshi Nozawa様 こんにちは。
毎度ありがとうございます。花形が型にはめたような端正
な姿ですから、もっと濃茶色が強いと、確かにチョコレー
トに見えるかもしれませんね(笑)。カタカナ英語の花名
には、お互い苦労させられます。

コメント投稿
春色スケッチ (15)  ヒヤシンスとシバザクラ
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2900UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/141sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (869KB)
撮影日時 2008-04-02 11:07:46 +0900

1   Seichan   2008/4/17 00:30

ここから場所が変わります。富士森公園の翌日、昭和記念
公園に行ってきました。サクラが続きましたのでここで小
休止。サクラ以外の花を届けます。これは、昭和記念公園
に行く途中の道端で撮ったもの。ビンクの「シバザクラ(芝
桜)」(ハナシノブ科)の中に白い「ヒヤシンス(風信子)」
(ユリ科)が1本だけ咲いていました。まさに“白1点”で
「オレが王様」とでもいうように威張って?いました=東
京都八王子市。

2   そら   2008/4/17 00:46

Seichan様 こんばんは
アラ〜 「ヒヤシンス王」を取り巻く「シバザクラ」のキレイどころに王様ご満悦!ですか〜? 華やかですこと

3   Seichan   2008/4/17 01:09

そら 様 再びこんばんは。
深夜にもかかわらず、早速ありがとうございます。そら
さんはホント夜に強いですね(笑)。コントラストよく明る
く撮れましたので、気分転換に投稿しました。「王様」
と書きましたが、侍女をはべらす王子様かも…(笑)。

4   gokuu   2008/4/17 09:08

Seichan様 おはようございます。
「芝桜 ピンクのベッド 冷やしんす」 失礼しました。

5   Seichan   2008/4/17 11:32

gokuu 様 お早うございます。
毎度ありがとうございます。この花のために、1句詠ん
でいただき恐れ入ります。きっと喜んでいることでしょ
う(笑)。

コメント投稿
歯車になる前のオステオ スペルマム フィリップ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V7
ソフトウェア 1.02
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス Unknown(6)
フラッシュ なし
サイズ 1538x1046 (226KB)
撮影日時 2008-04-06 12:59:02 +0900

1   yosi733   2008/4/16 23:35

見ていただくだけですよ。
先ほど投稿したオステオ スペルマムフィリップが日が経って歯車のような形になる前の花形です。

2   そら   2008/4/16 23:59

yosi733様 こんばんは
この状態で 既に 花弁先に気配を感じますね
スプーン状花弁の・・ 何か意味があるのでしょうか?不思議ですね

3   yosi733   2008/4/17 12:21

そら様 こんにちは。咲き始めはまったく普通ですが、この写真はすこし変形が始まっていますね。

4   Seichan   2008/4/17 12:37

yosi733 様 こんにちは。
遅くなりました。これが“歯車草”になる前の花ですか。
まだスッキリしていて、キク科らしいですね。これがス
プーン状の歯車に変形するとは、なんとも不思議です。

5   yosi733   2008/4/17 14:57

Seichan様 こんにちは。いつも有難うございます。歯車草に挙手戴きました一人目です。おぼろげに色々な菊の花を思い浮かべていましたら花弁が付け根から巻いている菊花が浮かんできました。この菊はその性質が花弁の先端付近に強く出るようになったものだろうと一人合点しました。

コメント投稿
ディモルフォセカ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 10.2mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (642KB)
撮影日時 2008-04-03 10:00:59 +0900

1   そら   2008/4/16 22:53

キク科 ディモルフォセカ属 アフリカ原産
別名 アフリカキンセンカ・オステオスペルマムの仲間で 赤紫色で鮮やかです この種は生垣などに垂れ下って咲いているのを見かけます

  

2   yosi733   2008/4/16 23:13

そら様 何度もこんばんは。これが同じ仲間の「ディモルフォセカ」ですか。形はそっくりさんですが色はより菊らしいですね。

3   そら   2008/4/16 23:35

yosi733様 再三こんばんは〜
多分 この赤紫の鮮やかな花色は 何処かの生垣で見かけたりでお馴染みのではないでしょうか? 「オステオスペルマム」「ディモルフォセカ」も 園芸店では区別せず取り扱われているそうです。花色も複数あるようです。

4   Seichan   2008/4/17 00:10

そら 様 こんばんは。
わざわざ色違いの「ディモルフォセカ」をご投稿いただ
きありがとうございます。赤紫の花色がきれいですね。
もちろんこちらがお気に入りであることは、いうまでも
ありません(笑)。実は、私も偶然この花を撮っていま
したので、この後投稿します。

5   そら   2008/4/17 00:19

Seichan様 こんばんは
そうでしたか やはりこの方は ご存知でしたね
お気に入りであること 勿、承知致しています(笑) 拝見いたします。

コメント投稿
〜オキナグサ(翁草)〜
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 5.8mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 960x1280 (679KB)
撮影日時 2008-04-12 13:17:14 +0900

1   絵駆使流夢   2008/4/17 19:47

yosi733様、そら様、Seichan様、gokuu様、ボタン様、
こんばんは〜〜〜、いつもコメント有難う御座います。
返信が遅くなりました。

外来種が増殖しつつある昨今、日本古来の動植物をいつまでも、自然のままで残したいものですね。
動植物のみならず、人間も、、、ですか!?
大和撫子、サムライ魂、もう既に死後ですね!

3   yosi733   2008/4/16 23:20

絵駆使流夢様 こんばんは。貴重な植物なのですね、はじめて拝見します。種子の先端の綿毛のようなものから「翁草」と命名されたとのことですが、この写真からすでに背中を曲げた翁のイメージが伝わってきますね。

4   そら   2008/4/16 23:52

絵駆使流夢様 こんばんは
オキナグサ 希少価値の高い山野草ですね 此方でも、春先催される植木市の「山野草コーナー」で見かけた記憶があります。赤い花色がなんとも美しい 可憐なお花ですね 大事にしたいですよね

5   Seichan   2008/4/17 12:29

絵駆使流夢 様 こんにちは。
遅くなりました。珍しい「オキナグサ」、私も初めてです。
ヒゲのような糸状の綿毛をつけたところを、ぜひ見たい
ものですね。ヒゲといえば、確か「カラスウリ」も糸状の
花をつけると記憶しています。絶滅危惧種の貴重な野
草、大事に保存したいものですね。

6   gokuu   2008/4/17 13:05

絵駆使流夢様 こんにちは〜〜
オキナグサは始めて見ます。調べてみましたら確かに幻の野草でした。
この毛むくじゃらは最後には綿のようになって飛ぶのですね。
貴重な画像を有難うございました。

7   ボタン   2008/4/17 14:48

絵駆使流夢様 こんにちは
マムシ草につづいて、こんどはオキナ草ですか、
絶滅危惧種ということで希少価値があるのですね。
絶滅したら大変、大切に保存したいものです。

コメント投稿
自己防衛?
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z750
ソフトウェア 1.02
レンズ
焦点距離 7.9mm
露出制御モード 高速プログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,146KB)
撮影日時 2008-04-11 14:46:23 +0900

1   gokuu   2008/4/16 19:37

踏切前の家の前に三色に塗られたコンクリートが
きっとセッカチな後続車が玄関敷地内を通過させない為?
ここを無理に左折すると車に傷が出来ますよね。
考えた末の自己防衛かと・・
目立つようにしておけば苦情も受けないで済みますね。

2   そら   2008/4/16 20:09

gokuu様 こんばんは
在りますよね 通路と間違えられそうな庭?地主様の思いやり!?

3   yosi733   2008/4/16 20:47

gokuu様 こんばんは。
よく目立つ色でわかりやすいですね。色が無かったらいかにもガリガリとやりそうな所です。

4   ボタン   2008/4/16 21:09

gokuu 様 こんばんは
自己防衛というタイトル、何事かと思いました(笑)。
線路手前の左方向の道路の見通しを良くするために
生垣を低くしている、その人の配慮は尊敬します。
でも3色コンクリートよりも私有地の部分を道路
より高く段差をしたほうがいいようにも思います。
応急措置でしょうか、それとも予算?

5   Seichan   2008/4/16 21:21

gokuu 様 こんばんは。
珍しいものに目を止めましたね。3色のコンクリート、
何の目的かよくわかりませんが、傍に踏み切りの信号
機があるので、信号色に染めたシャレではないでしょ
うね(笑)。

6   絵駆使流夢   2008/4/16 22:44

gokuu様、こんばんは〜〜〜

自己防衛というよりも「事故防衛」ですね!(笑)

コメント投稿
オステオ スペルマム フィリップ
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Ver1.001
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/231sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,089KB)
撮影日時 2008-03-27 13:51:03 +0900

1   yosi733   2008/4/16 17:36

今しがたそらさまが投稿されたのと同じ種類です。こちらも見てやって下さい。

4   yosi733   2008/4/16 20:35

そら様 こんばんは。
詳しいことはわかりません。形は咲いた時は普通の花弁ですが日が経つとこのようにスプーン状になってきますね。

gokuu様 こんばんは。
枝を一本Eメールで送るわけにもいきませんしね(笑)。

5   Seichan   2008/4/16 21:10

yosi733 様 こんばんは。
そらさんと同じ「オステス スペルマム」ということですが、
花形は大分違いますね。独特のスプーン型の花弁が
幾何学的に整然と並び、まるで勲章かブローチを見て
いるようですね。

6   yosi733   2008/4/16 22:15

Seichan様 こんばんは。オステオ スペルマムの品種も色々なものが有るのでしょうね。偶々、我が家にはこの品種だけが有りました。

7   絵駆使流夢   2008/4/16 22:23

yosi733様、こんばんは〜〜〜

ぅ〜ん、舌を噛みそうな名前ですね。
それにしても、皆様言われていますように「歯車」ですね。
「歯車草」、、、如何でしょうか?(笑)

8   yosi733   2008/4/16 22:51

絵駆使流夢様 こんばんは。そうですね、スプーンの先端が歯車の噛み合せに似ていますね、確かに!。「歯車草」はピッタリですね、和名はこれにしましょうか(笑)。賛成の人は手を挙げて下さーい。誰も手を挙げなかったらお手上げですよ。

コメント投稿
オステオスベルマム
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z50
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 6.8mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (612KB)
撮影日時 2008-04-13 13:33:50 +0900

1   そら   2008/4/16 20:16

gokuu様 こんばんは
はい! 是非是非 お試しあ〜れ 
元株も新しく元気になり お花も綺麗!に・・

4   そら   2008/4/16 18:31

yosi733様 こんばんは
ハイ! 沢山増えて得した気分も味わっています
どんな植物でも カットした先穂は とりあえず試しに挿しておきます(笑)

5   gokuu   2008/4/16 19:22

そら様 こんばんは〜〜
え、挿すだけで増えるのですか!
やはりキク科なのですね。
キクは芽を挿して増やしますので
キクより綺麗です。今度買ったら試してみます。(^−^)

6   Seichan   2008/4/16 20:56

そら 様 こんばんは。
遅くなりました。アフリカ原産のキク「オステオスペルマム」は
初めて見る花です。白地の弁先に頬紅をつけたようなピンクの
のグラデーションが素敵ですね。茎を差すだけで増えるとは知
りませんでしたね。

7   julyneko   2008/4/16 21:10

そらさま こんばんは。
生垣にたらすと綺麗ですね〜♪
今年も植えてみようかな!

8   そら   2008/4/16 21:41

Seichan様 こんばんは
そうでしたか 同じ仲間の「ディモルフォセカ」 キク科ディモルフォセカ属の赤紫色の方が 馴染みだったでしょうか? 後ほど投稿してみます。

julyneko様 こんばんは
生垣が我が家にも在ればそうしたいですが、ブロック塀では・・残念です(笑)

コメント投稿
朽ち果てた鉄路
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z1000
ソフトウェア 1.03
レンズ
焦点距離 7.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 1641x1231 (676KB)
撮影日時 2008-04-16 14:14:57 +0900

1   gokuu   2008/4/16 19:17

坂田様 こんばんは〜〜
廃線が長期間放置とは驚きました。
撤去するには費用が・・でしょうが
線路跡を遊歩道に改良したら・・
環境も良さそうで、私が市長だったら(笑)

2   坂田   2008/4/17 13:02

juneko様 Seichan様 gokuu様 そら様 こんにちは
 コメントいただきありがとうございます。
 この休止路線は数年前までは入間川近くに車両基地作りそのための線路に整備して利用する計画が」ありましたが、状況の変化で計画が立ち消えになったようです。
 休止路線ということで、廃止路線とはなっていないようなので暫くはこのまま何もせず放置されるのではないかと思います。
 東京近郊な路線では一番朽ち果てているように感じます。

3   そら   2008/4/17 00:14

坂田 様 こんばんは
朽ち果てた鉄橋・見捨てられたままで哀れな気がします
作るのも撤去するにも費用の問題が伴いますね 何方かボランティアで・・ 

4   坂田   2008/4/16 15:32

 埼玉県川越市にある西武鉄道安比奈線の川に架かる朽ち果てた鉄橋を撮影しました。
 この路線は入間川の砂利を運ぶため敷設された貨物線ですが、昭和42年から休止路線となり、枕木は朽ち果て線路の周囲の樹木も大きくなり時間の長さを実感できます。
 

5   julyneko   2008/4/16 16:48

坂田さま こんにちは。
何だか人間の人生と似ているようで
寂しいです。

6   Seichan   2008/4/16 18:40

坂田 様 こんばんは。
遅くなりました。またも珍しい場所を見つけられましたね。
廃線になったまま放置されている鉄橋。いま高齢者に対
する風当たりが強くなっていますが、その行く末をを暗示
しているようで、いささか重い気分になりますね。

コメント投稿
サクランボ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-M1
ソフトウェア 1.12+R
レンズ
焦点距離 5.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0
ホワイトバランス Unknown(6)
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (850KB)
撮影日時 2004-06-24 23:28:32 +0900

1   ボタン   2008/4/16 13:37

yosi733 様 こんにちは
写真を見ただけで、口中に唾きが広がってきました。
良い写真ですね。

7   yosi733   2008/4/16 17:04

julynekoさま こんばんは。
ダウンロードして食べることができたら良いのにね(笑)。

8   yosi733   2008/4/16 12:03

原寸の画像サイズで見るとリンゴのようにも見えるサクランボです。この写真も思い出して投稿しました。

9   gokuu   2008/4/16 12:51

yosi733様 こんにちは~~
艶が良くて瑞々しく美味しそうですね!
リンゴというよりミニトマトに見えました。
私もと思い古い写真探しました。ところが
気に入った画像はCASIOではありませんでした。
CASIOを使い始めたのはZ3からでしたので・・
また、ネタ切れの時探します(苦笑)

10   yosi733   2008/4/16 22:04

そら様 こんばんは。美味しそうに撮れているでしょう。この写真をたくさんの人が見たら今年はサクランボの売れ行きが良いかも・・(そんなわけ無いかな!)。そら様、そうですね。お酒にしても良いでしょうね。

Seichan様 こんばんは。ピンポーン 正解です。オメデトウございます、正解のごほうびに佐藤錦をお送りしたい気持ちです。EX-M1ではここまで接写できないのですが手製の接写レンズを使って撮影しました。

11   絵駆使流夢   2008/4/16 22:30

yoshi733様、こんばんは〜〜〜
真っ赤なみずみずしいさくらんぼですねぇ〜。何故か、黄色いさくらんぼ(スリーキャッツ)を想い出しました。

♪若い娘は(ウッフン) お色気ありそで(ウッフン)
なさそで(ウッフン) ありそで(ウッフン)
ほらほら 黄色いさくらんぼ
つまんでごらんよ ワン
しゃぶってごらんよ ツー
甘くてしぶいよ スリー
ワン ツー スリー ウ〜〜〜ン
黄色いさくらんぼ〜〜〜〜〜〜〜〜。(お粗末でした)(笑)

コメント投稿
チューリップフェア・秘密基地
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z1200
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス Unknown(12)
フラッシュ あり
サイズ 4000x2240 (2,199KB)
撮影日時 2008-04-15 13:58:50 +0900

1   julyneko   2008/4/16 21:05

そらさま こんばんは。
イオンにいつもお買い物をしているなんて
えぇ〜すれ違っているかもです。
「花公園」も綺麗ですよ。

12   そら   2008/4/16 21:52

julyneko様 再びこんばんは
これから ポピー 花百合 紫陽花など・ですね 今年はどんなお花を魅せてくれるのでしょう?ネ 「花公園」も何度か訪ねましたよ〜

13   絵駆使流夢   2008/4/16 22:34

julyneko様、こんばんは〜〜〜

ヒマラヤの麓のチューリップ畑かと錯覚しました。
あっ、ヒマラヤにはチューリップは咲きませんね。(笑)
かく言う私は、ヒマラヤに行ったことがありません。(再笑)

14   julyneko   2008/4/16 22:36

そらさま こんばんは。
花公園は入園料が300円で安いし 
少人数で手入れを頑張っていると
いつも思います。
とりあえず6月にユリを見に来てください。
三脚を立てたカメラマンが沢山きていますよ。
河川敷のチューリップは
今年はメチャメチャ悪かったです。
昨年のチューリップは綺麗でした。
http://www.geocities.jp/bebecyan18/fukuokaharu.htm
見ていただけないでしょうか?

15   julyneko   2008/4/16 22:40

絵駆使流夢さま こんばんは。
アハハ 景色とテントがヒマラヤに
見えたのですね〜♪
ヒマラヤにチューリップが
咲いてるかも〜です。
私もヒマラヤに行ったことないです。

16   そら   2008/4/17 00:33

julyneko様 こんばんは
昨年は私も観に行きましたよ〜 早速 ホームにもお邪魔しちゃいました。画像で見るのと実際では捉え方も違いますので どちらも楽しめますね とっても綺麗に撮れていますね どうもありがとうね!

コメント投稿