花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 強い日差しを浴びた残り花1  2: 落下傘6  3: 毛×毛4  4: 猩猩花(ショウジョウカ)4  5: ヘリアンサスの蕾1  6: 檜扇とアゲハ。。7  7: 小さな花5  8: 小さな花5  9: 黒ゴマの花1  10: モミジアオイ10  11: サポナリア・オフィシアス4  12: ぷっくり5  13: 林床に咲く4  14: 青空とオニユリ③3  15: 青空とオニユリ②3  16: 赤紫ピンク3  17: カラスウリ。。12  18: 色付き始めたホオズキ1  19: 青空とオニユリ7  20: ピンクのバラ5  21: フウセンカズラ7  22: ヤブラン2  23: カラスウリ。。11  24: エレキング7  25: ケータイだって5  26: ギボシ1  27: 全体像1  28: 花の名前が判りませんが3  29: ピンクのノウゼンカズラ2  30: 美味しいブルーベリー10  31: キカラスウリ4  32: ヒヨドリバナ1      写真一覧
写真投稿

強い日差しを浴びた残り花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,208KB)
撮影日時 2010-08-05 07:23:46 +0900

1   Nozawa   2010/8/5 08:52

 真夏の朝の強い日差しを浴びて輝いている紫陽花の残り花です。
露出補正 -1.5EVでも光の反射が強すぎ。

コメント投稿
落下傘
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3944x2639 (1,823KB)
撮影日時 2010-07-24 16:15:55 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/6 04:29

ボタンさん、m3さん、ありがとうございます。

グロリオサですか、見てもすぐ忘れてしまいそうな名前ですね。
美しい花ですが、どうしてもうまく撮れないです。

2   Ekio   2010/8/6 21:05

バリオパパUKさん、こんばんは。
落下傘ユリ(グロリオサ・・・ですよね)、カラフルなピンクですね。
どっちから撮ったらいいのか、彼岸花に似た撮りにくさを感じます。

3   m3   2010/8/5 22:08

グロリオサ(Gloriosa superba)
原産地:アフリカ ユリ科

です。

4   バリオパパUK   2010/8/5 06:47

去年に続いて落下傘ユリ(出鱈名)に挑戦。
やっぱり難しかった・・・
めしべが90度曲がっているのが面白いです。

植物園なので名札が付いているのですが、いちいち見ないんですよねー
で、ここで名前を教えていただいて、来年になったら忘れてる、、、馬鹿です。

5   ボタン   2010/8/5 14:41

バリオパパUK さん こんにちは
花の名前、お互い苦労しますよね。名前なんてどうでもいいような
気がするんですが、かと言って知らなければなかなかお互いの
「コミュニケーション」がとり難いし、やはり必要ですよね。
私も現在投稿している「モミジアオイ」すぐ忘れてしまいます。
ネットでいろいろ連想してやっとたどり着いています。
写真の花は色違いですが「グロリアサ」かも知れません。
でも違うかもしれません。

http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GFRE_jaJP384JP384&q=%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%B5(%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi

6   バリオパパUK   2010/8/7 06:56

Ekioさん、どうも。
きれいなんですが、難しくて。
彼岸花も難しいですか、撮ったことがないです。
植物園の温室なので後ろが近くてうまくいきません、と去年も同じことを書いたような。
その割には何で開放じゃないのかということなのですが、自問しても答えは出てきませんが。
F1.4を持っていくべきでしたね。

コメント投稿
毛×毛
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF135mm F2.8
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (4,329KB)
撮影日時 2010-07-24 15:30:47 +0900

1   ボタン   2010/8/6 10:21

バリオパパUKさん お早うございます。
F11キーを叩いて、余分なバーを無くして最大限に画像を拡大して
初めて「毛×毛」というタイトルの意味が分かってきます。
繊毛どうしの凄い迫力を感じます。

2   バリオパパUK   2010/8/5 06:31

蜂さんも真っ青の剛毛。
蜂さんにピントを合わせるだけで精一杯で、構図のほうは・・・

3   gokuu   2010/8/5 08:33

バリオパパUKさん
これはポリジの花。ミツバチの大好きな。香りが強いのかも。
日本では4月に開花します。エゲレスは涼しいのですね。
花が証明しています。今朝も朝から30度。羨ましいです。

4   バリオパパUK   2010/8/6 06:19

ありがとうございます。
なんと、日本では4月に開花しますか、4月から6月あたりはこちらも結構暖かいんですけどね。
そのかわり8月は寒いです、ダウンジャケットを羽織ってひざ掛けをして今これを書いています。
昼間はせめて25度はほしいです・・・

コメント投稿
猩猩花(ショウジョウカ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (600KB)
撮影日時 2010-08-02 07:54:48 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/5 05:10

確かに、濃い脈が非常に印象的です。

2   凡打   2010/8/4 21:40

そう・・アブチロンです。
トロピカルな色合い、花びらの濃い脈が個性的です。
日本名の猩猩花(ショウジョウカ)と呼ぶ方が似合いますね。

3   gokuu   2010/8/5 08:26

凡打さん おはようございます。
いい色です名前どおりの。猩猩なのに爽やかです。撮影の腕かな。

4   凡打   2010/8/6 20:32

バリオパパUKさん gokuuさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
アブチロンは色、形など違った種類が沢山ありますね。
可愛い形をしたチロリアン・ランプもその仲間の一つですね。 

コメント投稿
ヘリアンサスの蕾
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (268KB)
撮影日時 2010-07-31 07:23:46 +0900

1   gokuu   2010/8/4 21:32

先日upしたと同じ日に撮ったひまわりの蕾です。こちらの方が幼い。

コメント投稿
檜扇とアゲハ。。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 980x735 (102KB)
撮影日時 2010-08-04 14:35:08 +0900

1   baaaaba   2010/8/7 11:23

isaoさん、こんにちわ。
そうですね。きっとまだ人が、追い払う・追いかける・獲るをするものだと知らないのかもしれませんね。。
そのうち、烏や蜘蛛も天敵だと気がつくんでしょうね。。
コメント、ありがとうございます。

3   gokuu   2010/8/4 21:26

baaaabaさん こんばんは〜〜
コメントしてませんが、昆虫板も見てきました。
こんなに近付いても逃げないのは不思議です。
先日もクロアゲハが来ましたが、あっという間に・・
昆虫板のは勇ましい姿。こちらは、少しグロ。
撮り方次第で、同じ蝶も別物に見えます。

4   baaaaba   2010/8/5 07:21

gokuuさん、おはようございます。。
ありがとう存じます。。逃げませんでしたね〜
飛べない蝶なのか? と写真を撮りながらも観察しました。
これでも分かるように、赤く見えているのが、血管? なんて真剣に思ってしまいました。怪我でもしているのか? って。
(≧m≦) 昆虫に血管はありませんよね。
きっとどこかでゆりと戯れてきたのではないかと。
むせ返るような香りに負けて、baaaabaの所にふらふらと。。

5   Nozawa   2010/8/5 08:49

お早うございます。

 斬新的な素晴しい切り口で撮影されますね。凄いです。

6   baaaaba   2010/8/6 00:34

Nozawaさん、こんばんわ。。
アゲハの周りをぐるりと廻っていろいろ撮りましたょ。^^
それでも、お腹が見たいとか、背中の毛が凄いとか、ストローとか、見たいところを撮りました〜
コメント、ありがとうございます。。

7   isao   2010/8/7 10:24

baaaabaさん こんにちは
これほど近付いて逃げないのは、羽化して間がない為ではないでしょうか。
普通は逃げます。逆光のせいかもしれませんが、まだ色が薄いような気もします。
蝶でも蝉でも羽化してしばらくは、完全に飛べるようになるまで
時間がかかります。

コメント投稿
小さな花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,417KB)
撮影日時 2010-08-01 10:35:43 +0900

1   isao   2010/8/4 17:22

キツネノマゴといいます。
名前の由来は不明ですが可愛い花です。大きさは8mm位、草むらをよく探すと小さなピンクの花が散らばっています。

2   masa   2010/8/4 23:03

おっ、もう咲き始めましたか!
こちらでは、先週まだ開花していませんでした。今週末たしかめましょう。

3   ボタン   2010/8/5 04:13

isaoさん お早うございます。
ときどき「野草展」などやっているところがあるのですが、なかなか足がそちらの
方へ向かない、私です。masaさんはじめisaoさん皆さんの野草の紹介で興味が
湧いてきつつあります。
キツネノマゴ、私が困ったときの頼みにしているフリー百科事典ウィキペディアです。↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%B4

4   バリオパパUK   2010/8/5 05:06

なんとかわいらしい。
ランのようなお花ですね。

5   isao   2010/8/7 10:38

masaさん こんにちは
まだほんの咲き始め、見たのは一か所だけで花も少なかったです。

ボタンさんこんにちは
私は派手な園芸種より、遠慮がちにひっそりと咲く野草に惹かれてしまいます。
自分でも少し変りものかなとも思います。初めてみる野草の名を調べるのも楽しいものです。

バリオババUKさん こんにちは
小さな花を撮って大きくしてみたら、予想外に綺麗な花だった時などは、内心「うふふ〜」てな心境です。

コメント投稿
小さな花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,293KB)
撮影日時 2010-08-01 09:51:40 +0900

1   masa   2010/8/4 22:58

小さなスベリヒユの花を綺麗に撮られましたね。
ワン公と散歩していると道端で出会うんですが、ついつい撮りそびれてしまう花です。
スベリヒユ属にはマツバボタンやハナスベリヒユなど色とりどりの鑑賞用の仲間が
ありますが、こうして拝見すると本家スベリヒユは小さくても見ごたえのある花ですね。
スベリヒユ: Portulaca oleracea
ハナスベリヒユ:Portulaca cleracea cv.
マツバボタン: Portulaca grandiflora

2   isao   2010/8/4 17:16

スベリヒユといいます。
日当たりのよい道端に咲きます。花の大きさは7〜8mm。
いわゆる雑草なので殆ど刈り取られてしまいますが、地を這って伸びますので
生き残ったのが花を付けます。

3   baaaaba   2010/8/4 17:28

isaoさん、こんにちわ。。
そうですね。この植物は、本当によく見かけます。
そして、すぐに刈り取られてしまう草です。
よーく見るととても綺麗ですょね。そして、たくさん花を咲かせると見ごたえもありますものね。。

4   gokuu   2010/8/4 17:35

isaoさん こんにちは〜〜
我が家の庭にも一杯。花は小さくて良く観ていませんが。
食用にもなるそうです。お浸しにして辛子醤油で・・
食べる気になれません。雑草の仲間として処分ですわ。
観賞用にハナスベリヒユも有るようですね。

5   isao   2010/8/7 10:48

baaaabaさん gokuuさん masaさん こんにちは
まさに雑草の主役的な野草です。私も昨年までは気にも留めませんでしたが、
ふと小さな花を付けているのを見て興味を持ちました。
masaさんご指摘のように、多くの観賞用の仲間がありますが、どんな綺麗な園芸種も
元をたどれば自生種を人間が改良したものが殆どです。その先祖が見捨てられている
のは少し可哀そうではないか、というのがわたしの野草に対するスタンスです。

コメント投稿
黒ゴマの花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,083KB)
撮影日時 2010-08-04 07:32:46 +0900

1   Nozawa   2010/8/4 09:11

 黒ゴマの花です。
此方は奥方が植えたものです、私は撮るだけ。

コメント投稿
モミジアオイ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア CX3 Firmware
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/18sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,513KB)
撮影日時 2010-08-02 07:24:15 +0900

1   ボタン   2010/8/4 07:36

もう赤い花はうんざりと言われるのを覚悟です。
アオイ(葵)科ハイビスカスの仲間で北米原産、花びらがモミジの葉に
似ているところから付いた名前みたい。

6   ボタン   2010/8/5 09:22

バリオパパUK さん gokuu さん 
過分なお言葉、木に登りたくなってしまいます。
そうですね〜、「双子の夏ちゃん」というタイトルでもつけて…
なんて(笑)ところで「フォトコン」て「フォトコンテスト」?
覗いたこともないのでよくわからないのです。昔テレビ番組で
「赤恥、青恥」というのがありましたが、そのような予感も…(爆)

7   Ekio   2010/8/5 21:36

ボタンさん、こんばんは。
これまた元気な真っ赤な花ですね。

8   バリオパパUK   2010/8/6 04:31

ボタンさん、
ヒント=このページの一番上の右端を見てみてください。
ここはみ〜んな恥を掻きに来ているようなものなので、気にしない、気にしない・・

9   ボタン   2010/8/6 06:45

Ekio さん ありがとうございます。
この花、背丈もあるので遠くからとても目立ちます。
目立ちたがりや、自信家、夏の誘惑…と、勝手に
「花言葉」を作っております(笑)。

10   ボタン   2010/8/6 07:14

バリオパパUK さん 再伸 ありがとうございます。
フォトコン、覗いて見ました、いつもの人たちがいらっしゃる
のですね、ただコンテストというイメージがちょっと…?

「ここはみ〜んな恥を掻きに来ているようなもの」
いいですね〜この言葉、私そのものです。

コメント投稿
サポナリア・オフィシアス
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/270sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (255KB)
撮影日時 2010-07-31 07:39:19 +0900

1   gokuu   2010/8/4 06:58

初夏、咲き始めは真っ白でした。最近は淡い紫が掛かって歳増の魅力が・・

2   gokuu   2010/8/4 07:02

「サポナリア・オフィシナリス」でした。
謹んで、タイトルの訂正を致します。m(_ _)m

3   ボタン   2010/8/4 07:23

gokuuさん お早うございます。
タイトルが間違っていたなんて言われてみて初めてわかる…ですよね。
舌を噛まないように発音します(>_<) 色が変化する植物は多々
ありますが自然の中での生命力の証(あかし)ですね。

4   gokuu   2010/8/4 17:26

ボタンさん こんにちは〜〜
言わなきゃ良かった。誰も気付きませんよね。
正直者のアホとはこの事や。(笑)
この花、全体像はごちゃごちゃ。部分的には美しいですが。

コメント投稿
ぷっくり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,705KB)
撮影日時 2010-08-01 12:46:36 +0900

1   masa   2010/8/3 23:34

"オオニシキソウ"といいます。 白い雄花の大きさはほんの2−3ミリ。
子房がぷっくりと膨らんで可愛らしい実が出来はじめています。 

2   gokuu   2010/8/4 06:25

masaさん おはようございます。
水上に咲く小さな花。緑の中で主張しています。美しい緑と構図が素敵です。

3   ボタン   2010/8/4 07:02

masaさん お早うございます。
見過ごしがちな野草に焦点をあててのご紹介、感服します。
ただ撮るだけではない、撮り方、画角というのかな、その心(こころ)配り、
どんな素材でも高級料理に仕上げて観せる、野草も幸せそう…。

4   isao   2010/8/4 17:03

masaさん こんにちは
この花に目を付けられるとは、私にとっては強い味方が出来たようでとても嬉しいです。
私も撮りましたが、こんなにきれいに撮れていません。もう一度チャレンジします。

5   masa   2010/8/4 23:13

gokuuさん、こんばんは。
ボケ具合から水上のように見えましたか! 叢に立つ背丈15センチくらいの野草です。

ボタンさん、こんばんは。
過分なお言葉、ありがとうございます。地味な野草ほど可愛く撮ってあげたくなります。

isaoさん、こんばんは。
目立たぬ野草も、よ〜く見ると不思議な世界が一杯。楽しいですよね。

コメント投稿
林床に咲く
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2048x3072 (4,615KB)
撮影日時 2010-08-01 12:18:28 +0900

1   masa   2010/8/3 22:52

森の中でヤブランが咲き始めました。
湿った腐葉土の上に腹這いになって覗きました。背丈15センチです。

2   old seaman   2010/8/3 23:55

masaさん、こんばんは。
例のヤブランですね。とっても清楚な佇まいです。

3   gokuu   2010/8/4 06:23

masaさん おはようございます。
我が家のヤブランと違い清楚な姿が美しいですね。

4   masa   2010/8/4 22:40

old seamanさん、gokuuさん、こんばんは。
上から見下ろすとどうってことのない姿ですが、地面すれすれから
見るとスッキリした立ち姿が粋でした。

コメント投稿
青空とオニユリ③
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1320sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3343x2507 (1,123KB)
撮影日時 2010-08-03 07:10:52 +0900

1   gokuu   2010/8/4 07:08

old seamanさん おはようございます。
CX3の特徴が良く出て居ます。如何にも「夏」といった感じが良いですね。

2   old seaman   2010/8/3 22:13

オリユリが真夏の朝の陽射しを正面から受けて眩しそうです。
この写真では部分的に白飛び警告が出ていますので露出を補正していません。

3   old seaman   2010/8/4 17:27

gokuuさん、こんにちは。
CX3を使うようになってから、より気軽に楽しく撮影できるように
なったように思います。何処に出かけるときも持ち歩いています。

コメント投稿
青空とオニユリ②
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F9.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,380KB)
撮影日時 2010-08-03 07:13:22 +0900

1   old seaman   2010/8/3 23:50

ボタンさん、こんばんは。
この時間はまださほど暑くなかったですが、この青空と陽射しです
から日中はかなり暑くなりました。

2   old seaman   2010/8/3 22:08

朝の陽射しが花の後ろから当たっています。露出補正が-0.8位になるように
修正してみました。

3   ボタン   2010/8/3 22:27

old seamanさん こんばんは
夏の朝7時ごろの陽光、これから日差しがだんだん強くなる
という雰囲気が写真に出ているような気がします。

コメント投稿
赤紫ピンク
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (252KB)
撮影日時 2010-07-31 07:40:57 +0900

1   gokuu   2010/8/3 21:44

表現が変ですね。キクの花だと思います。いやいや菊でしょう。
夏も菊は長持ちします。お盆が近い。仏花に最適です。

2   ボタン   2010/8/3 22:49

gokuuさん こんばんは
アハハ…、赤紫ピンクですか、暑いですからね、かたいことは
言いいっこなし、大目に見ましょう。でもgokuuさんのお気持ちは
充分伝わってきます。お盆にはなくてはならない菊、ご先祖様を
感謝の気持ちでお迎えしましょう。

3   gokuu   2010/8/4 06:28

ボタンさん おはようございます。
自分で書いたタイトルに自分で笑ってます。笑われるのは当然。
綺麗な色の表現に悩みました。「菊」で良かったかも。

コメント投稿
カラスウリ。。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 980x735 (157KB)
撮影日時 2010-08-03 21:00:17 +0900

1   baaaaba   2010/8/3 21:27

ご教授のままに。。
ちょっと横顔です。。
ありがとうございました。。

8   baaaaba   2010/8/4 17:16

isaoさん、こんにちわ。。
やりました〜っ! 万歳・万歳! です〜!
我が家の東の竹やぶの中にもからすうりの蔓があって、花が咲いたこともわかっているのですが、足場が悪いです。。
今回は、見つけた、というラッキーと、皆さんに教えていただいた撮影方法で綺麗に撮れました。。(b'v`*)
コメント、ありがとうごさいます。。

9   Ekio   2010/8/6 20:40

baaaabaさん、こんばんは。
この不思議な生態を見事に捉えられましたね。
挑戦の甲斐がありましたね。ところで、この後どのように変化していくんですか?

10   baaaaba   2010/8/6 22:50

Ekioさん、こんばんわ。。
はい、再再度の挑戦で撮れました〜
この後、伸びた糸までもしまいこんで、日中はじっとしています。(≧m≦)
そして、秋には赤い実を結びます。。
コメント、ありがとうございます。。^^

11   masa   2010/8/7 09:50

見事に捉えましたね、闇夜のレース。
この花の命は一夜だけです。翌朝しぼんでしまい、それっきりです。
この一夜に、スズメガのような長い口吻をもった夜行性の蛾が蜜を吸いに来て、受粉が行われます。
花粉を媒介する蛾が来てくれなかった花は、結実せずに終わります。
自然って不思議なことしますね。

12   baaaaba   2010/8/7 17:51

masaさん、こんにちわ。。
(*^▽^*)はい〜。。
絶対自分のカメラで撮りたくて、数年うずうずしていたので嬉しかったです。
>長い口吻
を使えるスズメガが来るので、そうなったのか、長い口吻を持っているからスズメガが来るようになったのか〜
落ちた花は、ミバエ科のハエであるミスジミバエ Zeugodacus scutellatus (Hendel, 1912) の雌が飛来し、産卵する。と検索したらありました。
摩訶不思議な自然の世界ですね。。
コメント、ありがとうございます。

コメント投稿
色付き始めたホオズキ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,161KB)
撮影日時 2010-08-03 16:19:10 +0900

1   Nozawa   2010/8/3 19:15

 我が家の雑草一杯の畑のホオズキが色づき始めました。
でも、早速カメムシだか、カミキリムシだかが何匹も来ています。
おいしいのでしょうかね。

コメント投稿
青空とオニユリ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/470sec.
絞り値 F9.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3104x2328 (1,030KB)
撮影日時 2010-08-03 07:15:20 +0900

1   old seaman   2010/8/3 21:45

masaさん、こんばんは。
真っ青な空を背景に夏のギラギラの陽射しを浴びたオニユリを撮りたい
と思っていたのですが、その思いが叶いました。

3   masa   2010/8/3 21:05

ギンギラギンの夏の太陽を浴びたオニユリには、このくらいの空が似合うと思います。
私もこの色合い、好きです。

4   gokuu   2010/8/3 18:16

old seamanさん こんばんは〜〜
アンダー撮影が多いですね。赤やオレンジは映えますが、折角の
青空が重く感じます。好みは夫々、なんとも言えませんが・・

5   old seaman   2010/8/3 18:42

gokuuさん、こんばんは。
白飛びを警戒していつもアンダー気味に撮影しています。
EV-0.7でも良かったようですね。

6   Nozawa   2010/8/3 19:08

今晩は

 アンダーに撮った画像は、Silkypix、Photoshop CS?等でトーンかカーブをつつくと直せます。持ってない人は駄目ですが難しくないです。

7   old seaman   2010/8/3 20:33

Nozawaさん、こんばんは。
自分で暗いなと感じたときは仰るようにソフト(Silkypixか
Photoshop Elements 6.0)で露出補正しています。今度の写真は
この位の明るさもアリかなと思ったので補正しませんでした。実は
アンダー目の濃い色が好きなんです。

コメント投稿
ピンクのバラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,028KB)
撮影日時 2010-08-03 08:49:16 +0900

1   Nozawa   2010/8/3 09:17

 Xさんが庭に植えた中くらいのピンクのバラが一輪ポツンと咲きました。
朝日が当たるのを待って撮りました。

2   ボタン   2010/8/3 09:55

Nozawaさん お早うございます。
♪バラが咲いた、バラが咲いた 真っ赤なバラ〜が♪
♪寂しかったボクの庭に・・・♪
って雰囲気がとてもよく出ています。
黄色いバラもグリーンに映えるだろうな(いや、これは私の好み…)
と思っています。

3   Nozawa   2010/8/3 10:15

ボタンさん、お早うございます。

 今日も猛暑です、バラはXの好みの色と思います。百日紅もこの色です。
黄色い花と言えば、私が植えた黄菖蒲が畑で黄色い花を咲かせたくらいで少ないですね。黄色いバラもありません、畑にでも植えなくては。

4   gokuu   2010/8/3 18:13

Nozawaさん こんばんは〜〜
木漏れ日が疎らなのが良いですね。ピンク大好きです。
乙女椿みたいなバラ。珍しいです。

5   Nozawa   2010/8/3 19:11

gokuuさん、今晩は

 バラ、百日紅、ハマナス等、派手なピンクの花は家内の好きな色みたいです。派手な色の花が植えてあります。
私は撮る人。
早朝の草刈から帰ったら日が当たり始めた時刻でした。日の当たり加減が大事みたい。

コメント投稿
フウセンカズラ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/73sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (258KB)
撮影日時 2010-07-31 14:32:42 +0900

1   gokuu   2010/8/3 07:12

5ミリほどの花ですが可愛い。

3   ボタン   2010/8/3 07:26

gokuu さん お早うございます。
ほうずきのような袋が出来るまでにはまだ間がありますね。
それにしてもgokuuさん現在使用中のカメラは何台あるのですか。

4   pipi   2010/8/3 07:43

gokuuさんお早うございま〜す♪
5ミリですか??可憐な花ですね。
シンプルな色彩の画像が何と爽やかで、夏にピッタリですね。
gokuuさんも画像に負けないぐらいの爽やかな日々を
過ごされているでしょう??それとも汗ダラダラかな(笑)

5   baaaaba   2010/8/3 07:25

gokuuさん、おはようございます。。
可愛いです。。綺麗な白と緑が爽やかです。。
種がまた可愛いんですよね。。なんてったって、ハート形の模様ですもの。。(´ε`*)

6   gokuu   2010/8/3 07:55

ボタンさん おはようございます。
フイルム一眼1台。デジイチ1台。コンパクトカメラ2台。
コンデジ・・何台かな。それ以上言えません。財務省が・・(笑)
フウセンはもう出来て居ます。↓を。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/27442

7   gokuu   2010/8/3 08:00

pipiさん おはようございます。
緑は眼に優しいです。でも汗だらだら。蝉も煩い!
朝から話し声も聞えません。耳栓しなくては。(笑)
そうは言っても、朝は爽やかです有難うございます。

コメント投稿
ヤブラン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
機種名 C730UZ
ソフトウェア v556-79
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (226KB)
撮影日時 2010-07-31 14:32:08 +0900

1   gokuu   2010/8/3 07:10

自家受粉かな?沢山蕾はありますが、殆ど開きません。
先端の一つだけ開花。CLOSE-UPです。

2   Nozawa   2010/8/3 10:32

お早うございます。

 我が家のヤブランは、葉っぱだけすくすくと伸びてます。
花の蕾の気配はまだありませんで寂しいです。

コメント投稿
カラスウリ。。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 980x735 (86KB)
撮影日時 2010-08-02 20:49:51 +0900

1   baaaaba   2010/8/3 06:38

撮れたというだけで満足しちゃってます、、な写真です。。
m(_ _"m)

7   masa   2010/8/3 21:14

baaaabaさん、いいですねぇ!
私、これまでカラスウリの花を撮る時は、いつもフラッシュを焚いていました。
このお写真、闇夜に咲くカラスウリの妖艶さを見事に引き出した傑作だと思います。

8   baaaaba   2010/8/3 21:25

Nozawaさん、こんばんわ。。
検索していただいて、感謝感謝です。
そのように、今撮ってきました〜っ!
ティシュを持って、携帯のライトを点けて。。
どのように撮れたか、今から投稿します。。

gokuuさん、こんばんわ。。
(ー・_=)頭からなんて・・・・なんでやねんっ!
また見て下さいね。。
コメント、ありがとうございます。。

9   baaaaba   2010/8/3 23:04

masaさん、こんばんわ。
コメント中だったので、確認が遅れました。すみません。
妖艶さと、見ていただきありがとうございます。
やはり、夜の花ではフラッシュをたきますね。
今夜は、適当な明かりで細い糸のような花びらがもっとくっきりと撮れました。
三脚もちゃんと使ったんですょ。。v(*´v`*)

10   バリオパパUK   2010/8/3 23:59

これケッコーええんちゃいますか。
夜にしか咲かないんですか、見たことないはず。
このカメラは露出補正もしないのにこんな暗く写るんですね、ちょうどよかったんじゃないかと。

gokuuさんの指示どおり次からはストッキング頭からかぶって撮ってください。
途中でそのままの格好でコンビニに冷たいビールでも買いに行くのを忘れずに。(ー・_=)千昌夫か?

11   baaaaba   2010/8/4 09:52

バリオパパUkさん、おはようございます。
ええやろ〜 (≧m≦)

そうなんですょ。
夕刻はまだ開かない、朝の5時にはもうしぼんでいる・・という花で、なかなか撮れませんでした。
ゴミ収集所の近くで見つけたのですから、これは、足場も大丈夫だし、よしっ! っと出かけたわけです。。車のライトもバッチリ当たっているというのではなく、このくらいの光りで撮りました。
これも良し、ということですね。。(*^-^*) ありがとヴうございます。。

す・・す・・ストッキング・・・・(ー'`ー;)

コメント投稿
エレキング
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2848x4272 (2,396KB)
撮影日時 2010-07-29 18:48:37 +0900

1   gokuu   2010/8/3 06:56

バリオパパUKさん
何か絵を観ている感じです。写真も、こう有りたいの見本。*^-^)

3   バリオパパUK   2010/8/3 05:11

大英博物館の前庭では、ワールドカップにちなんでか、南アフリカの植物が植えられていました。
これは、何とかツリー...名前をちゃんと覚えてこなかったんですが、アロエの仲間だそうで。

4   baaaaba   2010/8/3 06:31

バリオパパUKさん、おはようございます。
なんというか、布をはぎ合わせて作ったような質感があります。。
不思議な植物ですね。エレキングってどんな怪獣でしたっけ?^^

5   バリオパパUK   2010/8/3 22:47

baaaabaさん、まいど。
古くて硬くなった合成皮革のソファのような・・・とかね。
触らなかったけど、ちょっとやわらかいのだと思います。
エレキング
http://mtbook.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/26/b0003180_1873919.jpg

6   バリオパパUK   2010/8/3 22:50

gokuuさん、まいど
エゲレスは植物の展示がすばらしいですが、背景もいいです。
どこを見てもいいわけじゃないけど、ぐるり一周すればだいたいいい背景が見つかります。

7   バリオパパUK   2010/8/3 22:58

ボタンさん、ありがとうございます。
仰っているのはバオバブでしょうか。
バオバブの木はこれをもっとむちむちに腫らせたような、映画に出てくる他の星の植物みたいな雰囲気ですよね。
マダガスカルの固有種でしょうか?
これもおそらくは似た種類じゃないかと思います。

博物館前に置いてあるのではなく、花壇を造って植えてありました。
地面も現地の岩や砂を使って、なにやらそれらしく盛って起伏をつくってあったりしていました。
庭や植物の展示の仕方は感心することが多いです。

コメント投稿