花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 出来ていました5  2: やっとクサギが咲き始めました。5  3: 赤いバラ in 英国庭園 II4  4: 赤いバラ in 英国庭園6  5: 白髭3  6: ソフトタッチに3  7: 樹林の陰で9  8: キツネノマゴにベニシジミ6  9: キツネノマゴ2  10: ワルナスビの実4  11: キキョウ4  12: オミナエシ3  13: 理容師見習いの練習台1  14: マリーゴールド7  15: 閉じている、からすうり。4  16: マツヨイグサ10  17: 珍しいユリの花4  18: モジャモジャ3  19: グロリオサ4  20: キバナコスモス?1  21: 難しい色11  22: 夏の花と入道雲5  23: 鹿の子百合3  24: 蒲の穂5  25: 強い日差しを浴びた残り花1  26: 落下傘6  27: 毛×毛4  28: 猩猩花(ショウジョウカ)4  29: ヘリアンサスの蕾1  30: 檜扇とアゲハ。。7  31: 小さな花5  32: 小さな花5      写真一覧
写真投稿

出来ていました
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/710sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (390KB)
撮影日時 2010-08-08 07:34:13 +0900

1   gokuu   2010/8/8 12:26

ワルナスビのナスビが。まだ青いです。
葉は枯れているのに実は元気。
これだから増えるのですね。
野菜もこうだと、手要らずなのに。

2   Nozawa   2010/8/8 12:52

今日は

 模様がスイカの成り子みたいですね。
でも、これ以上太らないのですね。

3   isao   2010/8/8 15:31

gokuuさん こんにちは
ワルナスビの実が出来ましたね〜。
大きさはこれが限度ですが、熟すと黄色い色になりますよ。

4   Ekio   2010/8/8 16:29

gokuuさん、こんばんは。
面白いですねぇ。ホント小さなスイカみたいですね。

5   gokuu   2010/8/9 06:54

Nozawaさん  isaoさん  Ekioさん おはようございます。

コメントを有難うございます。拡大するとまるでスイカです。
5-7ミリほどの小さな実。黄色くなるのですね。熟したらまた
撮りたいと思います。雑草処理されて居なければですが。

コメント投稿
やっとクサギが咲き始めました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2800x1875 (1,770KB)
撮影日時 2010-08-08 11:00:50 +0900

1   Nozawa   2010/8/8 11:49

 山陰の奥地でも、遅ればせながらやっとクサギが咲き始めました。
それにしても、真夏の太陽がぎらぎらして撮りにくくてトテモ暑いですね。

2   gokuu   2010/8/8 12:14

Nozawaさん おはようございます。
平地では観かけません。白い花を真昼のトップ光線で。
もう少しで飛びそうですね。蕊がカバーしています。
汗掻きながらご苦労様です。撮影は朝夕にしましょう。

3   Nozawa   2010/8/8 12:47

gokuuさん、今日は

 はい、-2.0EVで撮っても白飛びするしないのぎりぎりです。
ハイライトコントローラで処理してます。600万画素機の方がよかったかも。
ここは村の入口の畑の横の山裾なので、横に20m位ある杉檜がかぶさっていて朝は遅くまで当たらないし夕方は遅くまで西日が直接入ります。場所が良くないですが、他にクサギが咲いてる場所を知らないです。県境の奥山には入りたくないし、どこに何が咲いてるか知らないし。

4   masa   2010/8/8 18:53

Nozawaさん、gokuuさん、こんばんは。
クサギは山奥というより日当たりの良い林縁や原野、道端などでも見かけます。
青く熟した実を食べた鳥によって頒布されるようですが、まだ林を形成しない
藪のようになったところに最初に進入していくパイオニア植物とされています。
青い実はクサギ染めという染料に用いられます。

5   Nozawa   2010/8/8 19:31

masaさん、今晩は

 ここも、私の村の入口バス停近くの小さい水田です。余り小さいのでずっと畑にしています。
その横に排水路があり、排水路の向こう側にクサギが咲いてます。
猪よけのスチールメッシュに片方足をかけて何とか撮ります。

 言われるように、クサギの向こうはもう山です。
青い実だけが染料が採れるのですね、今は科学染料が多くなりましたね。趣味で草木染をされている方はいるようですが。

コメント投稿
赤いバラ in 英国庭園 II
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (2,065KB)
撮影日時 2010-07-25 17:08:01 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/8 08:32

...

2   ボタン   2010/8/8 09:21

バリオパパUK さん お早うございます。
写真に収められたバラの赤さに注目しています。この澄み切った
ような赤さは英国ならではの色(イギリスに行ったことはないの
ですが)イギリス近衛兵の上着の色にも共通した明るめの色…、
気候風土によっても色の出方が違うような気がします、素晴らしい。

3   gokuu   2010/8/8 12:09

バリオパパUKさん
真っ赤なバラも良いですが、背景でエゲレスを表現とは流石です。

4   Ekio   2010/8/8 16:57

バリオパパUKさん、こんばんは。
gokuuさんも仰ってますがバックの背景、柱の造形と滲み具合が心憎いです。

コメント投稿
赤いバラ in 英国庭園
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 4272x2848 (3,970KB)
撮影日時 2010-07-25 16:54:37 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/8 07:52

そういえば最近赤いバラさんのお姿を見ませんが、お元気でしょうか?

2   Nozawa   2010/8/8 09:35

お早うございます。

 お国柄でしょうか、トテモ派手派手なバラですね。
赤いバラさんは Pentax板に見えておられる様子・・

3   gokuu   2010/8/8 12:22

バリオパパUKさん
赤いバラはエゲレスの建物に良く似合いますね。お伽の国みたい。
赤いバラさんはパナ板でコメンテーターに。お元気のようです。
一昨日、札幌は近年にない猛暑で38度とか。体温を越えてます。
札幌ビールが売り切れかも。赤いバラさんもビール漬け??

4   バリオパパUK   2010/8/11 05:37

Nozawaさん、gokuuさん、ありがとうございます。
ちょっと体調が悪くてお休みしてました。

派手派手でしょうか、それならよかったです。
ちょっと物足りないかと思っていたので。
真っ赤なバラなどを撮るときは、カメラのほうの色飽和度を少し下げて撮り、あとからピカサで上げています。
なので、色の濃さはバリオの匙加減次第になりますが、大抵は飽和ぎりぎりのところまでやっています。

北海道で38度は酷いですね、外にいたらまず間違いなく熱中症になります。
暑い昼間からビールを飲むと動けなくなって大変。

5   ペッタンコ1号   2010/8/14 00:22

美しい色合いの建物ですね。元気良く咲いている花の後ろでいい雰囲気を醸し出していますね。見ているだけで、とっても元気になってきます。こういうところ散歩してみたいです。

6   バリオパパUK   2010/8/14 06:04

ペッタンコ1号さん、ありがとうございます。
ここはナショナルトラストという、国の遺産を保護する民間の組織が管理運営している建物と敷地です。
これが真新しければ結構そっけない構造物かもしれないのですが、岩に地衣類が生してくることでいい感じになります。
イギリスは観光のイメージはあまりないかもしれませんが、天気さえよければ非常に美しいです。
機会があれば是非訪れてみてください。

コメント投稿
白髭
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1070sec.
絞り値 F5.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (378KB)
撮影日時 2010-07-19 15:32:20 +0900

1   gokuu   2010/8/7 22:00

ペンタスもお歳かな。白髭が見えます。

2   ボタン   2010/8/8 06:40

gokuu さん お早うございます。
先日お花屋さんでピンクのペンタスを見ました。
接写効果で白髪まで発見、「うち〜の女房にゃ髭がある〜♪」

3   gokuu   2010/8/8 12:07

ボタンさん こんにちは〜〜
アハ。奥様はピンク色の魔女。ペンタは色々な色があります。
今年は「毛」シリーズ忘れていました。と言うより怪我ナイ。(^^ゞ

コメント投稿
ソフトタッチに
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (444KB)
撮影日時 2010-08-07 16:46:10 +0900

1   Nozawa   2010/8/7 18:43

 黒ゴマの花をうんとソフトに撮りました。
山陰地方は、今日も猛暑で最高気温33度とトテモすごしやすい?気温でした。

2   gokuu   2010/8/7 21:58

Nozawaさん こんばんは〜〜
少しソフト過ぎませんか。摺りゴマになりそう。
フエーン現象で煎りゴマかも。(笑)

3   Nozawa   2010/8/7 22:18

gokuuさん、今晩は

 はい、ピントも花にあわせたつもりが上の葉っぱに合ってますし、もう少し絞って F5.6 か F8で撮りませんと良くなかったみたいです。
ファインダー覗いてあわせても、帰ってPCで見ると違ってたりして。ピントも、小さなモニター画面で見ても家でPCで見直すと違ってたり、ずれていると思ったのに良かったりとさっぱりです。

矢張り、小さいファインダーと小さいモニターではわかりずらいです。
ノートPCもって行っても、外では見えないし・・

コメント投稿
樹林の陰で
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,589KB)
撮影日時 2010-08-07 12:09:32 +0900

1   ボタン   2010/8/8 06:24

masaさん お早うございます。
生きとし生けるものたちの生命の連鎖…な〜んて(^_-)-☆
木漏れ日の向こうで「おいで、おいで」をしてるのでしょうね。

5   masa   2010/8/8 19:36

gokuuさん、ありがとうございます。
クサギの名前の由来は葉に独特の臭気があるからなんですが、ヘクソ…のようなひどいものではありません。
若葉は御浸しにして食べますが、摘んでしばらくすると不思議なことに臭気はなくなってしまうんです。
花は甘く妖しい色っぽい匂いです。

バリオパパさん、ありがとうございます。
木洩れ陽が当たっている花を、生い茂る葉っぱの隙間から覗いて撮ったらこんな絵になりました。

ボタンさん、ありがとうございます。
ファインダーを覗きながらいつの間にか森の奥に入ってしまうことがよくあります。
森の妖精が「おいで、おいで」をしているんだと思います。

6   Ekio   2010/8/9 20:57

masaさん、こんばんは。
>森の妖精が「おいで、おいで」をしているんだと思います。
里山を愛するmasaさんらしいお言葉ですね。

7   masa   2010/8/10 08:42

Ekioさん、ありがとうございます。
ヤブランやヤブコウジのような小さな花や実に出会うと、これはきっと森の妖精にあわせた背丈なんだな、と思ったり。

8   isao   2010/8/10 14:08

こういう写真が撮りたくてチャレンジするのですが、白とびを抑えながら
明るさを維持するバランスが難しくて、なかなか良いものが撮れません。

9   masa   2010/8/10 18:54

isaoさん、こんばんは。
クサギの花は、ほんとに撮りにくい花です。全面に直射日光が当たってしまうと
白とびを抑えるのが難しいので、木洩れ日を浴びた花冠を選びました。

コメント投稿
キツネノマゴにベニシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2812x1873 (2,816KB)
撮影日時 2010-08-07 12:53:21 +0900

1   isao   2010/8/8 15:36

masaさん こんにちは
この角度だと地面にべったりですね。
私はこのところ怠けていましてあまり匍匐していません。頑張らなくちゃ〜。

2   Ekio   2010/8/8 16:38

masaさん、こんばんは。
蝶の翅色が柔らかなグリーンに映えますね。

3   masa   2010/8/7 18:01

腹這いになって小さなキツネノマゴの花を撮っていたら、
ベニシジミが割り込んできて蜜を吸い始めました。
主役交代です。

4   gokuu   2010/8/7 21:54

masaさん こんばんは〜〜
折角の葡萄。主客転倒。ご苦労の甲斐アリです。素晴らしい。

5   ボタン   2010/8/8 06:48

masaさん お早うございます。
フムフム…、腹這いでいるとラッキーなことが起きるのですね。
( ..)φメモメモ

6   masa   2010/8/8 19:12

みなさま、ありがとうございます。
虫板にしようかどうしようか迷ったんですが、キツネノマゴを撮っていたら闖入してきましたので、花板でも観ていただこうかと。
三脚を据えたり、匍匐したり、じっくり花を撮っているとその間に蝶やハチや、
アリンコやハナアブがやってきて、思いがけぬ楽しい絵が取れることがあります。
だから匍匐、やめられません。

コメント投稿
キツネノマゴ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2052x1402 (1,574KB)
撮影日時 2010-08-07 12:48:52 +0900

1   masa   2010/8/7 17:58

名前の由来を明確に説明した図鑑類はありませんが、花のつく緑の穂がキツネの尻尾のようだから
というのが一番もっともらしいかも。
ほんの3−4ミリの小さな花です。この花が咲きだすともうすぐ秋。

2   gokuu   2010/8/7 21:52

masaさん こんばんは〜〜
ネット検索しましたが、名前の由来は判らないようでした。
名前の無い野草は一つとして有りません。誰が名付けたか
由来まで調べると面白いですね。膨大な数。とてもとても。

コメント投稿
ワルナスビの実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,647KB)
撮影日時 2010-08-03 10:08:46 +0900

1   isao   2010/8/7 13:24

嫌われ者のワルナスビに小さな実が付き始めました。

2   Nozawa   2010/8/7 15:12

今日は

 ワルナスビと言う名前とは違い、可愛らしい実が実りますね。

3   gokuu   2010/8/7 21:48

isaoさん こんばんは〜〜
こんな可愛い茄子が出来るのですね。もう草臥れていました。
もう一度良く観察してみます。既に枯れ草かも。

4   isao   2010/8/8 15:53

Nozawaさん gokuuさん こんにちは
棘の多い姿からは想像できない、可愛い実が付きます。
この実を見ると、イメージも少し変ると思います。

コメント投稿
キキョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3539x2331 (1,080KB)
撮影日時 2010-08-01 12:29:21 +0900

1   isao   2010/8/7 13:21

生えている場所から自生種だろうと推察します。
咲き始めた萩の株のそばに咲いていました。
栽培種とは微妙に色が違うように感じました。

2   gokuu   2010/8/7 21:45

isaoさん こんばんは〜〜
すっきりとした姿。園芸撞とは違って見えます。

3   isao   2010/8/8 15:58

gokuuさん こんにちは
野生のものは表現できない微妙な違いを感じます。
夏草の茂みの中に咲いていましたので、画面を整理するために
周りを少しトリミングしてあります。

4   Ekio   2010/8/8 17:13

isaoさん、こんばんは。
形も良く、淑やかな花色ですね。

コメント投稿
オミナエシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,040KB)
撮影日時 2010-08-01 12:17:08 +0900

1   isao   2010/8/7 13:16

「女郎花」秋の七草のひとつ、美しい女という意味だそうです。

2   gokuu   2010/8/7 21:43

「女郎花しほるゝ野辺をいづことて一夜ばかりの宿を借りけむ」
と源氏物語にも詠まれ、古から愛でられた花。名前通りの美しい
表現が、流石だと思います。

3   isao   2010/8/8 15:46

gokuuさん こんにちは
この花も自生種が少なくなりました。野生のものは2か所ぐらいしか見つかりませんでした。
そのかわり農家の庭先などで数箇所見かけました。野生のものは花もまばらですが、
黄色の花は良く目立ちます。

コメント投稿
理容師見習いの練習台
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF50mm F2.8(D) Macro NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2848x4272 (4,524KB)
撮影日時 2010-07-24 16:19:02 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/7 09:17

理容師見習いの練習台の頭部のような
変なつむじ+陥没+白髪の短髪+おできのような花がなんとも。。。

コメント投稿
マリーゴールド
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1200 (281KB)
撮影日時 2010-07-01 12:18:55 +0900

1   gokuu   2010/8/7 08:12

灼熱で花が全部草臥れて居ます。少し前の写真を・・
水遣りの後スクエア画象に。涼しさは・・無理ですね。

3   Nozawa   2010/8/7 09:05

お早うございます。

 松明か焚き火が燃えているような色合いなのでしょうかな。
やはり暑い真夏の色合いのようです。

4   isao   2010/8/7 09:59

gokuuさん こんにちは
花ではないような、不思議な錯覚に襲われます。

5   gokuu   2010/8/7 12:14

masaruさん こんにちは〜〜
涼しさは水滴一滴。ただそれだけかな。意識していませんでした。

6   gokuu   2010/8/7 12:17

Nozawaさん こんにちは〜〜
確かに炎の色です。しかし毎日暑いですネ!花撮りもお休みです。

7   gokuu   2010/8/7 12:23

isaoさん こんにちは〜〜
花には夫々造形の美があります。角度を変えてみるのも一興。
1:1構図なので、そう感じるのかも。額縁次第で良くも悪くも。

コメント投稿
閉じている、からすうり。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス 曇り
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (66KB)
撮影日時 2010-07-31 08:22:12 +0900

1   baaaaba   2010/8/6 22:56

日にちが前後しますが、これが閉じている状態です。

2   Nozawa   2010/8/7 03:57

お早うございます。

 花びらからあんなに沢山のひげが伸びてきてどうなるのかなと思ってみていました。うまく丸まって格納されるのですね。

3   バリオパパUK   2010/8/7 06:57

へえ、こんなんですか、結構大きいんですね。
ズッキーニの花に似ていると思います。

4   baaaaba   2010/8/7 09:12

Nozawaさん、おはようございます。
不思議ですよね。夜中にうごめく大きめな蛾が相手だそうです。
あの細い先端まで神経が行き届いているかのように綺麗にたたまれていますょね。
でも、これは実際は、咲き終えて落ちたばかりのものです。
コメント、ありがとうございます。。

バリオパパUKさん、おはようございます。
大きく見えますが、興味津々で随分近づいています。
実際は、花弁だけでは3cmくらいで、細長い先端までいれると10cmくらいでしょうか。それが萎むのですから、1,5cmくらいの大きさです。もしくはやや小さいです。
野菜の花はどことなくみな似ていますね。^^
コメント、ありがとうございます。。

コメント投稿
マツヨイグサ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,818KB)
撮影日時 2010-07-31 07:57:03 +0900

1   Ekio   2010/8/6 21:42

待宵草・宵待草、名前がブレて使われているみたいです。
自分は「宵待草」のほうがしっくりきます。
Makro Planar 50mm F2

6   Ekio   2010/8/8 16:08

gokuuさん、isaoさん、ありがとうございます。
「イロマツヨイグサ」「マツヨイグサ」「オオマツヨイグサ=月見草」「アレチ(荒地)マツヨイグサ」「メマツヨイグサ」・・・なんか色々あるみたいですね。
荒地・・・などと付けられるぐらいですから繁殖力の強い属なのでしょうね。

7   Ekio   2010/8/8 16:10

masaさん、ありがとうございます。
歌までご紹介くださいまして感謝です。
「宵待草」、漢字にしたほうが風情がありますね。
暮れゆく夕方に撮ってあげるべきかも。

8   Ekio   2010/8/8 16:23

バリオパパUKさん、ありがとうございます。
>ちなみに、去年よく使われていた25mmF1.4、元気ですか?
実は、2軍落ちしております。
PENとの相性(正確にはコントラストAFとの相性なのかも知れませんが)が悪いんです(-_-;)
近接やクローズアップレンズ併用のAF、もしくは絞り優先のMFでピントを合わせたあとにシャッターを押すとピントが外れてしまうという由々しき問題を抱えております。

9   Nozawa   2010/8/10 03:27

今晩は

 この件、私のトキナーのAFずーむ 100-300でもおきました。
毎日、鴨などの水鳥を一日20枚以上とってたら5ヶ月でなりましてメーカーに送って修理しました。
メーカーのはなしでは、駆動系のAFの部品、AF関連のレンズ、シール関係のゴム他の部品などは、このような使い方では半年に一回くらいメーカー送りして保守部品交換、稼動部分の締め付け等のメンテをしないといけないそうです。

 直してもらったら良くなりましたが、色合いが微妙に違ってきて余り使わなくなりました。保障期間ぎりぎりでして無料でした。
フォーカルプレーンシャッターの駆動の振動などやその他のカメラ内の機械的振動でレンズも振動するそうです。

10   Ekio   2010/8/10 21:19

Nozawaさん、いろいろとご教授ありがとうございます。
トラブルの起きているレンズは、それほど酷使してきた訳でもないのでメカニカルな原因とも考えにくいところもあります。
今度ゆっくりと現象と状況を確認しながら対処したいと思います。

コメント投稿
珍しいユリの花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/111sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2736x3575 (1,362KB)
撮影日時 2010-08-06 14:41:31 +0900

1   old seaman   2010/8/6 21:15

初めてお目にかかるユリです。
ネット上のユリの図鑑で調べてもピッタリ該当する種類が見つかりませんでした。

2   chobin   2010/8/6 21:35

カ、カノコユリじゃないの?

3   gokuu   2010/8/6 21:38

old seamanさん こんばんは〜〜
このユリはchobinさんがアップされている鹿の子ユリと同じです。
↓を御覧下さい。ピンクのソバカスが美しいですね。

http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/27694

4   old seaman   2010/8/6 22:47

chobinさん、gokuuさん、こんばんは。
カノコユリだったのですね。有難うございました。

コメント投稿
モジャモジャ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1674 (728KB)
撮影日時 2010-08-06 12:13:31 +0900

1   Nozawa   2010/8/6 20:32

 蕊が「モジャモジャ」。

2   gokuu   2010/8/6 22:11

Nozawaさん こんばんは〜〜
葉が見えません。コスモスと同じ形だったら間違いないでしょう。
似たような花をこちらでも見掛けます。園芸種の。

3   Nozawa   2010/8/7 03:55

gokuuさん、お早うございます。

 花の栽培用に品種改良されたのでしょうね、葉と花びらは同じですが蕊がモジャモジャです。燃えているようないないような・・

コメント投稿
グロリオサ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.1.0.1044
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,270KB)
撮影日時 2010-07-28 09:16:59 +0900

1   chobin   2010/8/6 21:37

真っ赤のしか見たことないけどこれもいいですね

2   バリオパパUK   2010/8/7 06:49

m3さん、ありがとうございます。
少し色が薄いのですね。
イカルス星人のような雰囲気です。
私はこの花を見るとどうしても羽根突きの羽根のように見えるもんですから、上から落ちてくるように見えるように下から撮りたくなるのです。

3   m3   2010/8/6 15:39

バリオパパUKさん
先月の蔵出しですが、こんなのはどうでしょう。

4   Nozawa   2010/8/6 18:35

今日は

 ローソクか松明が燃えているような感じのお花です。

コメント投稿
キバナコスモス?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (511KB)
撮影日時 2010-08-06 12:21:33 +0900

1   Nozawa   2010/8/6 12:49

庭のキバナコスモス(多分)です。

コメント投稿
難しい色
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (312KB)
撮影日時 2010-07-25 07:41:14 +0900

1   gokuu   2010/8/6 06:30

バリオパパUKさん 
デジタルはRPGの合成。フィルムのように忠実な発色は難しいです。
特に赤紫は赤と青の合成色です。どちらに傾いてもダメですね。
賢いようで賢くないデジタル。逆手に取って遊ぶのも面白いかな。

7   バリオパパUK   2010/8/6 07:02

フィルムはフィルムで、似たようなことをやっているのではないでしょうか。
これはデジカメという技術の限界ではなく、RGBの三原色という理論(というかモデル)の限界かと。
どちらにしても一筋縄ではいかない、ちゃんとしているのは白黒だけ・・・
いや、白黒も赤や黄色のフィルターをつけたりしますが、色によって感光の仕方が違うためなんでしょう、というわけで、やっぱり単純には割り切れないトリックがあるんですよね、多分。

8   gokuu   2010/8/6 07:14

バリオパパUKさん
早速のコメントを。そうですね。眼で感じる色と合成色は違います。
その点ではフィルムも同じですね。最近4原色ディスプレイが発売
のようです。現物は観ていませんが、どれだけ実色表現が出来る
かなと興味深々です。原理は知りませんが。

9   Ekio   2010/8/6 20:54

gokuuさん、こんばんは。
時々問題になる赤紫ですね。明るい時の方が発色が良くなってきちんと出やすいような気もします。
最近は、自分が使っているPENの背面液晶で色味がちょっと違うなという問題もあるのですが、家に持ち帰ってPCで表示するとそれなりの色に出ているので我慢して使っています。

10   isao   2010/8/7 10:15

gokuuさん こんにちは
確かに紫の色は難敵です。光学的なことはよくわかりませんが、私はどちらかと言えば
自然派ですので、WBを変えて数カット撮り、その中から実物に近い色を選びます。
それでも満足できない場合はPCで色温度の調節を試みますが、これはあまりやりたくありません。

11   gokuu   2010/8/7 12:12

isaoさん こんにちは〜〜
光線の角度で色が変わって見えます。玉虫色かな。政治家得意の。(笑)

コメント投稿
夏の花と入道雲
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1063x1600 (582KB)
撮影日時 2010-08-04 13:35:33 +0900

1   ボタン   2010/8/5 21:10

masaru さん 今晩は
影からじっと天空を覗いている、メインは入道雲のようですね。

2   masaru   2010/8/5 20:20

これは風景板が適当でしょうが敢えてこちらへ持ってきました。

3   gokuu   2010/8/5 20:57

masaruさん こんばんは〜〜
どちらでも通じますね。この写真は。どれかの花にピントが。
もっと素敵だと思います。夢のようで、眼を・・(^^ゞ

4   バリオパパUK   2010/8/6 04:34

これは夏らしい、暑いですねえ。
あまり見ない感じのお写真で、新手法というのか、いつもながら意欲的な作品、創意工夫に敬意を表します。

5   masaru   2010/8/7 08:19

gokuuさんおはようございます
昼ごはんも済んでさてこれからどうしようとぼんやり考えているところ、窓からこれをながめて・・・
周囲の雑然としたものを映りこまないよう工夫しました。

ボタンさんおはようございます
そうなんですメインは入道雲
ネコの額ほどの庭を通してものもですのでこうなりました。

バリオババUKさんおはようございます
ありがとうございます
近くの信金でミニ展示をやる作品を、と頑張っておりまして
皆さんのコメントを判断材料としてご参考にさせて頂いているところです
これからも甘い辛い問いませんコメントよろしく御願いします

コメント投稿
鹿の子百合
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S5Pro
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/57sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1067x1600 (1,074KB)
撮影日時 2010-08-05 10:20:49 +0900

1   gokuu   2010/8/5 20:55

chobinさん こんばんは〜〜
ピンクの顔に、このソバカスが可愛い。蕊も元気で素敵です。

2   chobin   2010/8/5 20:01

これも毎年撮らせて貰ってる家の鹿の子百合です

3   ボタン   2010/8/5 21:31

chobinさん こんばんは
年年歳歳花相似たり、とは言うものの毎年、花の表情は違って
いるし、感じ方も違っているように思います。
いつまでも 撮りつづけてください。

コメント投稿
蒲の穂
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア CX3 Firmware
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/540sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2605x1909 (1,487KB)
撮影日時 2010-08-05 07:41:01 +0900

1   ボタン   2010/8/5 19:05

昔々、大国主命(おおくにぬしのみこと)が鰐ザメをからかって毛をむしり
取られたウサギにこの蒲の穂を使って治療してやったという「因幡の白ウサギ」
のお話に出てくる植物です(棒に刺したソーセージみたい)。
フェンスの向こう10メートルぐらいのところに群生していました(普通は
手が届かない)。

2   gokuu   2010/8/5 20:53

ボタンさん こんばんは〜〜
あれあれ出雲の国まで、ご苦労様です。(笑)
蒲は余り観掛けません。活花ぐらいかな。群生が朝日に美しい。
まるで逆光も。なんて無理ですよね。もっと美かなと。

3   ボタン   2010/8/5 21:36

gokuuさん コメント有難うございます。
やや、朝の陽光がきつ過ぎたと思っています。
オートでところ構わず撮っていると、ISO800なんて数値に
なっていました。

4   バリオパパUK   2010/8/6 06:34

「棒に刺したソーセージみたい」ということですが、一説には《蒲の鉾→かまぼこ》というわけで、これがかまぼこの語源だそうですね。
つまり、当時は竹の芯の入った「ちくわ」状のものを「かまぼこ」と呼んでいたことをうかがわせます。
それがいつの間にか「板に付いた」ものに変わり、元々「かまぼこ」と呼ばれていたものが「ちくわ」と変わったのでしょう。

さらに写真からはそれますが、かまぼこは「かまとと」の語源でもありますね。
かまぼこを食べて「これは『とと(魚)』か?」といって、知っているのに知らないふりをしたところからきたとか。
おそらくは、魚を食べることに罪悪感があった時代、あるいはそういう家柄・階級の人が言ったのでしょう。

5   ボタン   2010/8/6 07:40

バリオパパUK さん ありがとうございます。
この板には博学の方やその道の専門家の方がいらっしゃるのが
嬉しい限りです。蒲鉾の話「かまぼこ」が「板のついたもの」に
なり「竹輪」にとって代わった、そう言えば子供のころの記憶に
「チクワ」は竹の棒にさしてあったのを見たように思います。

「かまとと」のお話も面白い、最近は「トトカマ」へと進化して
いるようですが…「語源」に関するお話有難うございました。

コメント投稿