花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: キンミズヒキ...4  2: イワツメクサ3  3: チングルマ5  4: 花(蓮)の後・・・6  5: キツネノマゴ独り4  6: 千日紅3  7: ヤマボウシの実7  8: 墓参り4  9: 飛燕草3  10: 蕊がカールして綺麗!1  11: 清楚な?花3  12: 暑い!3  13: 夏の花5  14: 「レンゲショウマまつり」始まりました27  15: クサギ K100D3  16: 「レンゲショウマまつり」始まりました14  17: マツヨイグサ5  18: ヤブミョウガ3  19: ヒオウギ4  20: 直射日光下のクサギ5  21: ヤブラン4  22: 可愛い3  23: 百日紅再度1  24: 百日紅3  25: 出来ていました5  26: やっとクサギが咲き始めました。5  27: 赤いバラ in 英国庭園 II4  28: 赤いバラ in 英国庭園6  29: 白髭3  30: ソフトタッチに3  31: 樹林の陰で9  32: キツネノマゴにベニシジミ6      写真一覧
写真投稿

キンミズヒキ...
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF50mm F1.4 NEW
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (266KB)
撮影日時 2010-08-07 15:18:20 +0900

1   jack   2010/8/9 22:36

だと思うんですが。なんにもない山ン中でしたので...
プラナー50mmF1.4手持ちです。

2   gokuu   2010/8/10 05:04

jackさん おはようございます。
名前は別として、ぽつんと黄色の花をアピール。美しい画像です。

3   masa   2010/8/10 08:32

はい、可愛らしい"キンミズヒキ”ですね。もう咲き始めましたか!
ウチの裏山もそろそろかな? 注意して観てみましょう。

4   Ekio   2010/8/10 21:43

jackさん、こんばんは。
今日、偶然にも野草が好きな会社の同僚から「キンミズヒキ」の話を聞きました。
口下手な同僚の話からはイメージが湧かなかったのですが、ずばりのお写真を見せていただくとは思ってもみませんでした。
山の中に咲くが金の水引、綺麗ですね。

コメント投稿
イワツメクサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (2,721KB)
撮影日時 2010-08-07 14:12:08 +0900

1   ツヨシ   2010/8/9 21:40

初めて見た植物です。逃げないから撮り易いのですが…。隣の黄色い花はウサギギクとのことです。

2   gokuu   2010/8/10 05:08

ツヨシさん おはようございます。
これも立山での撮影のようですね。可憐な白い花弁が美しい。
雷鳥は見付かりましたでしょうか。

3   ツヨシ   2010/8/11 21:23

gokuuさん こんばんは 立山室堂です。
ライチョウは、残雪と地面との境目の辺りで多分あれかなというほど小さく見ることができたような気がします。決定的ではありませんが…
イワツメクサ(初めて見て、教えてもらったものです)よくよく見るとピンが来てないこと分かりますが、望遠レンズでも撮れるものだなと、、、。

コメント投稿
チングルマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 70-300mm(["EF 85mm F1.2L"])
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3456x2304 (3,021KB)
撮影日時 2010-08-07 13:45:17 +0900

1   ツヨシ   2010/8/9 21:31

ライチョウをちらりと見たような。そんな合間に撮ったのですが、高山植物に触れ、その可憐さに心動かされます。

2   jack   2010/8/9 22:38

ライチョウにチングルマとくれば立山ですか?
私も今週行ってこようかと思ってます。

3   Ekio   2010/8/9 21:57

ツヨシさん、こんばんは。
ライチョウの合間のチングルマですか、爽やかな景色が広がっていることでしょうね。

4   ツヨシ   2010/8/11 21:30

jackさん こんばんは 仰るとおりです。立ち去りがたいほど素敵な所ですね。
本日ネットで立山を見ていたら、チングルマの花畑の背景に立山写っている画像が一番初めに目に付きました。立山=チングルマ&ライチョウという図式がインプットされました。(笑)

5   gokuu   2010/8/12 05:10

ツヨシさん おはようございます。
室堂は10年以上前にアルペンルート観光で行きました。団体行
動でしたし、フィルムカメラ時代。高山植物を楽しむ時間があり
ませんでした。雷鳥も観られませんでした。単独で行きたい気持
ちになります。美しい写真を観ると・・

コメント投稿
花(蓮)の後・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1128x1600 (196KB)
撮影日時 2010-08-09 09:32:19 +0900

1   Ekio   2010/8/9 21:55

masaruさん、こんばんは。
はらはらと落ちた先の滴がいい加減かと思います。

2   masaru   2010/8/9 18:46

葉っぱの上に一枚花びらが落ちておりました・・・
そして名残のシベが

3   masa   2010/8/9 20:50

ハスの花も終わりましたねぇ…
名残惜しさが滲み出る素敵なお写真です。

4   gokuu   2010/8/10 05:02

masaruさん おはようございます。
美しい画像です。構図が素晴らしい。一幅の絵に。
写真はこう有るべき手本になります。

5   masaru   2010/8/10 13:11

Ekioさん今日は
ありがとうございます
早朝久しぶりに雨が降ったようです
乾いていた全てに元気を与えてくれる雨でした。

gokuuさん今日は
お褒め頂き光栄ですこれでミニ展の一つがやっと決まったようです。

6   masaru   2010/8/10 13:16

masaさん今日は
暑い暑いといっていても時は着実に過ぎていきます
花もいつかわこうして枯れ世代交代をしていきますね
諸行無常とはこういうことをも表わしているのでしょう。

コメント投稿
キツネノマゴ独り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,685KB)
撮影日時 2010-08-09 15:18:07 +0900

1   masa   2010/8/9 17:58

だいぶ長いこと匍匐してたんですが、シジミチョウやハナバチは来てくれませんでした。

2   gokuu   2010/8/9 18:05

masaさん こんばんは〜〜
欲張らない事ですね。目的はキツネノマゴ。
スッキリと良いではありませんか。
今迄のは、昆虫が主役に見えましたので。

3   masaru   2010/8/9 18:43

masaさん今晩は
毛深い花に相反するようですが
全体の雰囲気は楚々とした貴婦人がたたずんでいるようにも・・・

4   masa   2010/8/9 20:55

gokuuさん、masaruさん、ど〜もです。
スッキリと立つ孤高の貴婦人…お二人からコメントをいただいて、改めてこの花を見直しました。

コメント投稿
千日紅
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (290KB)
撮影日時 2010-08-08 07:25:27 +0900

1   gokuu   2010/8/9 17:58

小さな蕊を狙いましたが、ピン甘に。逆光をディスプレイでは見辛い。

2   Ekio   2010/8/9 21:58

gokuuさん、こんばんは。
分かります、その気持ち。
ウチのE-P1もファインダーがないので逆光の時は念じて撮っております(^_^;)

3   gokuu   2010/8/10 04:56

Ekioさん おはようございます。
EP-1もでしたか。暗ボックスでも付ければ見えるでしょうが。
念じるしかないですね。

コメント投稿
ヤマボウシの実
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (4,680KB)
撮影日時 2010-08-09 15:01:02 +0900

1   masa   2010/8/9 20:52

gokuuさん、ハイ、食べられますよ〜。
完熟にはもう少しですね。トロリとした不思議な舌触りです。

3   gokuu   2010/8/9 18:01

masaさん こんばんは〜〜
あの白い花から、こんな可愛い実が。美味しそう。食べられませんか?

4   Ekio   2010/8/9 21:52

masaさん、こんばんは。
ヤマボウシ、こんな色の実が付くのですか。
花・実、そして紅葉といろいろ楽しませてくれますね。

5   masa   2010/8/10 08:37

Ekioさん、おはようございます。
直径1.5センチくらい、緑からオレンジに変わりつつある時期です。
鈴なり状態でしたのでなかなかいい構図が得られず、離れた枝先でやっとこの子を見つけました。

6   isao   2010/8/10 13:49

あの花にこんな実が付くとは知りませんでした。
先月写真を撮った木がありますので見に行ってきます。
キイチゴやクサイチゴの時のように楽しめればいいのですが。

7   masa   2010/8/10 18:36

isaoさん、こんばんは。
ヤマボウシの実は、今頃から熟し始めて結構ながく枝に残っていますので、観察できると思います。

コメント投稿
墓参り
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア CX3 Firmware
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,720KB)
撮影日時 2010-08-09 12:36:44 +0900

1   Ekio   2010/8/9 21:30

old seamanさん、こんばんは。
これは濃いですね。しかし、咲き具合が見事です。

2   old seaman   2010/8/9 16:24

22年前に他界した父の墓参りに行ってきました。お墓の区画の周囲には
百日紅の花が今は盛りと咲き誇っていました。

3   gokuu   2010/8/9 17:52

old seamanさん こんにちは〜〜
お墓参り。暑いので早朝に済ませました。
墓地の回りに百日紅とは華やかで良いですね。
Nozawaさんでは有りませんが、この画像は眼に来ます。
百日紅は明るく撮った方が美しいかも。好みですが。
-1.7はアンダーがお好きでも少しキツイかな?

4   old seaman   2010/8/10 17:57

gokuuさん、こんばんは。
昨年墓参りに行った時カメラを持ってなくて悔しい思いをしたので、
今年は持って行きました。明るさにつきましては、この花に関しては
このくらいの露出が好みなんです。


Ekioさん、こんばんは。
白も含めて何種類かの色がありましたが、一番赤の色の濃い花を
選んで撮りました。

コメント投稿
飛燕草
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2893x1914 (3,028KB)
撮影日時 2010-08-01 13:27:49 +0900

1   masa   2010/8/9 12:16

青紫系がお好きなyouzakiさんへ。
中国北部原産の園芸種です。
里山から下りてきて、農家のお庭で出会いました。

2   gokuu   2010/8/9 17:43

masaさん こんにちは〜〜
綺麗な紫ですね。直射日光が射していないようですね。
正確な紫色の表現が素晴らしいです。花は不勉強ですが。

3   masa   2010/8/10 18:33

gokuuさん、こんばんは。
ほとんど現物に近い色が出てくれました。K-7だんだん手に馴染んできました。

コメント投稿
蕊がカールして綺麗!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (821KB)
撮影日時 2010-08-09 11:00:09 +0900

1   Nozawa   2010/8/9 12:16

610万画素機の直射日光に対する飽和のですとで、+0.7EV +0.3EV 0EV -0.3EV -0.7EV -1.0EV -1.3EV と同じ花を手持ちで撮り比べてみました。
どんぐりの背比べで、RAW内蔵のJPG画像の明るさとコントラストが変わるくらいで殆んど飽和レベルはどんぐりの背比べでした。ゆとりがある見たいです。

 それより、蕊が色々にカールしてきれいです。
病み付きになりそうです。

コメント投稿
清楚な?花
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -3.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,070KB)
撮影日時 2010-08-09 06:59:31 +0900

1   Nozawa   2010/8/9 09:53

 サギ草ほどではないですが、白い清楚な花が農道脇に毎年咲きます。
名前は知りませんが、今年初めて撮ってみました。
でも、良く見ると大分痛んで黄色くなってます、遅かった。

2   masa   2010/8/9 12:26

"センニンソウ(Clematis terniflora)"ですね。
日本産野生の、小さなクレマチスの仲間です。

3   Nozawa   2010/8/9 13:11

masaさん、今日は

 センニンソウですね。有難うございます
ずっと前から畑の近くの雑草の中に咲いています。
綺麗な蕊がたくさんあり気になってました。

コメント投稿
暑い!
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (302KB)
撮影日時 2010-08-08 07:02:21 +0900

1   gokuu   2010/8/9 07:32

この色。何故か暑く感じます。撮り方かな?百日草でした。

2   Nozawa   2010/8/9 09:35

お早うございます。

 暑く感じるというよりも、見つめていると目が痛くなりそう。

3   gokuu   2010/8/9 17:45

Nozawaさん こんにちは〜〜
スイマセン。見詰めないで下さい。
眼が悪くなっても責任取れませんので。(笑)

コメント投稿
夏の花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.0 W
レンズ 70-200mm F2.8
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4256x2832 (5,511KB)
撮影日時 2010-08-08 15:53:22 +0900

1   Ekio   2010/8/9 21:34

ryoさん、こんばんは。
この色合い、とてもポップですねぇ。

2   ryo   2010/8/9 00:00

夏の花と言えば向日葵でしょね

3   gokuu   2010/8/9 07:27

ryoさん おはようございます。
ヒマワリも撮りようで、明るく柔らかく。暑さを感じません。
美しい一幅の絵に。素敵なお写真です。

4   ryo   2010/8/9 09:32

gokuuさんおはようございます
また来週も見に行こうかと思ったけど急に石垣島に台風が発生したからヒマワリが強く活き残っていればいいな〜かと思います
がんばれ〜ヒマワリちゃん

5   Nozawa   2010/8/9 09:48

余り見つめちゃ嫌!
とでも言っていそうな。

コメント投稿
「レンゲショウマまつり」始まりました2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,694KB)
撮影日時 2010-08-08 11:23:05 +0900

1   Ekio   2010/8/8 18:55

レンゲショウマ(蓮華升麻)、森の妖精とも呼ばれています。
山に登るケーブルカーの車内に「今日のレンゲショウマ13XX輪(細かい数字忘れた」と、ありました。
「数えているんかい!」思わず突っ込みを入れたくなりますが、自生地には5万株あると言われているので、まだしばらくは楽しめそうです。
Makro Planar 50mm F2(F2?)

3   gokuu   2010/8/9 07:24

Ekioさん おはようございます。
こちらで観る事はありませんが、柔らかい姿と相俟って
Makro Planarを100%生かした画像が素晴らしいです。

4   baaaaba   2010/8/9 08:00

誰が確認するんじゃいっ! と突っ込みたくなりますょね。^^
Ekioさん、おはようございます。
森の妖精ですか〜 ホント、見惚れるような色・姿ですね。
本物を見たいですが・・無理ですネ。。
縦撮り、しかと拝見しました。。

5   Ekio   2010/8/9 22:17

masaさん、ありがとうございます。
森の際にモミジの木があって、ちょっとアクセントにいただきました。

gokuuさん、ありがとうございます。
この花は東北〜近畿に分布するそうです。山間の湿った場所を好むとかであまり目にしないかと思います。

baaaabaさん、ありがとうございます。
横撮りも撮ったんですが・・・ピントが甘かった(-_-;)

6   jack   2010/8/9 22:42

S-プラナー使ってますよ。ボケ具合からすると開放ですね。
ソフトでいい感じに撮れますがピント激薄ですので難しいですね〜

7   Ekio   2010/8/10 21:29

jackさん、ありがとうございます。
S-プラナーお使いですかうらやましいです。花にはマクロという単純な考えでマクロプラナーを選びましたが、取り回しが楽なので満足しております。

コメント投稿
クサギ K100D
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (811KB)
撮影日時 2010-08-08 16:56:03 +0900

1   Nozawa   2010/8/8 18:51

 K10Dで直射日光下で -2.0EV で撮った画像がまだ飽和気味だったので 610万がその K100Dで撮ってみました。
此方は普通みたいです、同じ時間で撮らないと比較にならないですね。
それに、午前中撮った花は日陰になり別の枝を撮りましたの枝も違うし。

2   gokuu   2010/8/9 07:06

Nozawaさん おはようございます。
試し撮りですか。画素数の少ない方が、色の競合が無くて良い事があります。

3   Nozawa   2010/8/9 09:40

gokuuさん、お早うございます。

 このフイルムカメラのレンズと、デジタル専用レンズとでも光の強すぎの処理が違うようです。

 画素数の少ない方か普通の描写をするようです。
暗部の描写もノイズが乗らずきれいです。

コメント投稿
「レンゲショウマまつり」始まりました1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.0W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,913KB)
撮影日時 2010-08-08 09:44:51 +0900

1   Ekio   2010/8/8 18:47

奥多摩の御岳山、レンゲショウマの群生地です。
一眼を初めて3回目の夏、今年も行ってきました。
まだ、ほんの少しですが、見頃になると混むしなぁ・・・考えどころです。
Makro Planar 50mm F2(F2?)

2   Nozawa   2010/8/8 19:02

今晩は

 可愛らしい花ですね。

3   masa   2010/8/8 19:05

おぉっ、これぞレンゲショウマ!
そういえば西武線の各駅にポスターが掲示されてましたっけ。
御嶽までいかずともEkioさんに見せていただいて感謝です。 
この花には丸ボケがよく似合いますが、下部の白飛び気味の部分がもう少し抑えられていたらなぁ…と。

4   Ekio   2010/8/9 21:04

Nozawaさん、ありがとうございます。
群生といってもところどころポツポツと咲くさまがいじらしいと感じました。

masaさん、ありがとうございます。
白飛びの件ですが、位置取りが難しかったんです。
もうちょっと粘ったほうが良かったかなぁ。

コメント投稿
マツヨイグサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,752KB)
撮影日時 2010-08-02 07:23:23 +0900

1   isao   2010/8/8 16:36

他のマツヨイグサが北米原産ですが、このマツヨイグサは南米原産です。
草丈は低く葉が細い線形で、中央の葉脈がはっきりしています。
萎んだ花が赤黄色に変色するのはこの種だけなので容易に判別できます。

2   gokuu   2010/8/9 07:00

isaoさん おはようございます。
同じ黄色でも原産地が違うのですね。素人は気付きません。
見分け方は萎んでからですね。メモメモ。
園芸種のイロマツヨイはどちらが原産地かな?

3   Nozawa   2010/8/9 09:42

お早うございます。

 花びらが四枚のものと六枚のものとあるのは原産地が違うのですね。知らなかった。

4   Ekio   2010/8/9 21:43

isaoさん、こんばんは。
マツヨイグサに北米原産と南米原産・・・なかなかワールドワイドです。

5   isao   2010/8/10 14:30

gokuuさん こんにちは
園芸種を良く観察していませんので解りませんが、こちらは葉が細長い舟形で、中央の葉脈が白くはっきりしています。
他の種類は葉の幅が広く、縁のギザギザが目立ちます。イロマツヨイグサの葉の形を比べれば出自がわかると思います。

Nozawaさん Ekioさん こんにちは
北米産のものは繁殖力が強いようで、特にメマツヨイグサの勢いはすさまじく、
このマツヨイグサは年々駆逐されて少なくなっています。写真の花は昨年私が
野生のものを自宅の庭に移植したもので、今年は二株に増えています。
2年草なので来年どうなるかはわかりませんが、うまく育ってくれればと思っています。

コメント投稿
ヤブミョウガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,106KB)
撮影日時 2010-08-04 10:25:33 +0900

1   isao   2010/8/8 16:22

綺麗な花ではありませんが、大きく育っていましたので楓をバックにして撮ってみました。

2   masa   2010/8/8 18:58

isaoさん、こんばんは。
ひょろっと伸びた茎の先に段々になって輪生する撮りにくい花を見事に絵にされましたね。感服です。
ウチの裏山でもやや湿った林縁で観られますが、今年は花付きがよくありません。
花後のブルーの実がまた可愛いんですよね。お写真期待してます。

3   isao   2010/8/10 13:15

masaさん コメント有難うございます。
この写真は笠間市の西北にある楞厳寺というお寺に咲いていたもので、草丈も大きく花もたっぷり付いていました。
此処へは国指定の天然記念物「ヒメハルゼミ」を捜しに行ったのですが、時期が少し遅く見つかりませんでした。
私の写真はどうしても記録写真のようになってしまうので、貴兄の写真をお手本にして試行錯誤を繰り返しています。
紹介される植物の種類も多く、いつも勉強になっています。これからもご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

コメント投稿
ヒオウギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,221KB)
撮影日時 2010-08-04 06:50:33 +0900

1   isao   2010/8/8 16:17

数年前に鉢植えで頂いたものを庭に下ろしたものですが、毎年可愛い花を咲かせてくれます。

2   Ekio   2010/8/8 17:18

isaoさん、こんばんは。
この花は寄るとちょっとどぎついですよね。
これぐらいの程よさが吉かな。

3   gokuu   2010/8/9 07:03

isaoさん おはようございます。
すっくりすっきり。スタイルが良いですね。
ヒオウギスイセンとは別物。
似たような名前はややこしいですネ。

4   isao   2010/8/10 13:37

Ekioさん こんにちは
仰るように色と模様はかなりきついですが、花が5mm以下と小さいのであまり気になりません。
家には一株しかありませんが、40cm程の茎に次々と蕾が付き、1〜2輪ずつ咲いていくので
長期間楽しめるのがいいです。

gokuuさん こんにちは
ヒオウギズイセンの事は見たこともなく知りませんでしたが、ネットで写真を見る限りでは
こちらの方が可愛らしい花ですね。葉の開いた形が扇にそっくりで名前は納得です。

コメント投稿
直射日光下のクサギ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (924KB)
撮影日時 2010-08-08 11:00:02 +0900

1   Ekio   2010/8/9 21:19

Nozawaさん、こんばんは。
いろいろと苦労されてますね。この時期の白は難しいですよね。
夏場はNDフィルターが手放せません。

2   Nozawa   2010/8/8 16:16

 今日は

絞りを絞って撮った方の画像を暗めにJPG現像やり直しました。
花びらの白つぶれも分からない程に成りました。
絞り開放で撮った方も少し良くなりましたが今一つです。

3   gokuu   2010/8/9 06:50

Nozawaさん おはようございます。
前掲より白飛びが消えて現状感があり、良くなりましたね。
白い花は難しいです。露出次第ですね。

4   Nozawa   2010/8/9 09:46

gokuuさん、お早うございます。

 Pentaxのデジイチの画像処理は余り直射日光による飽和には強くないようです。-3.0EVで撮っても、暗部がノイズが乗りやすいだけで飽和しやすいのは一緒のようです。
RAWで撮っても飽和しやすいのは一緒ですね。

5   Nozawa   2010/8/10 03:05

Ekioさん、今晩は

 はい、絞り開放でも、絞り F8でも飽和レベルは余り変わりません。微妙にちょこっと程度です。
露出補正も似たようなもので、+0.3EV辺りが一番ほうわしやすいですがこれもドングリのせいくらべです。
 やはり、言われるようにNDフィルターの強いのを持っていた方が一番よいようです。

SONY CCDの光の処理レベルがこのような仕様なのでしょうね。
RAWで撮ってますので、CCD -> AD変換して記録、迄しかデジイチの機能は使ってませんのでね。

コメント投稿
ヤブラン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,950KB)
撮影日時 2010-07-31 15:37:23 +0900

1   masa   2010/8/9 07:34

isaoさん、おはようございます。
おや、上方五分の一くらいのところに淡緑色のコハナグモがいます。
ハナアブなど吸蜜や花粉を食べにやってくる小さな獲物をじっと待っているんですね。

2   isao   2010/8/8 16:14

花の開いたヤブランを見つけたので、先月のもので良い絵ではありませんが紹介します。

3   gokuu   2010/8/9 06:47

isaoさん おはようございます。
自生地に依るのですね。我が家のは綺麗になりません。団子状態。

4   isao   2010/8/10 13:45

gokuuさん こんにちは
我が家の花も紫色の米粒が付いたようで、まったくつまらない花だと思っていました。
田圃脇の土手に一株だけ生えていたのですが、近付いてみたら開いていたので驚きました。

masaさん こんにちは
花に夢中で蜘蛛には気づきませんでした。写真を撮るものとしては、この気長さは見習う必要がありますね。

コメント投稿
可愛い
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (236KB)
撮影日時 2010-08-08 07:02:44 +0900

1   gokuu   2010/8/8 12:33

百日草です。満開より可愛くて綺麗。

2   Nozawa   2010/8/8 12:48

今日は

 ホントに咲き始めは可愛いです。

3   gokuu   2010/8/9 06:43

Nozawaさん おはようございます。

小さい時は、花も子供も可愛いです。おじんはダメ。(笑)

コメント投稿
百日紅再度
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (425KB)
撮影日時 2010-08-08 06:54:30 +0900

1   gokuu   2010/8/8 12:31

今朝もう一度撮影しました。やはり遠過ぎ。500ミリが要ります。

コメント投稿
百日紅
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
機種名 C730UZ
ソフトウェア v556-79
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (451KB)
撮影日時 2010-07-31 07:13:02 +0900

1   gokuu   2010/8/8 12:28

高い場所の花。望遠一杯でも、絵になりません。

2   Nozawa   2010/8/8 12:50

今日は

 私も百日紅をアップしましたが人気が無かったです。
トテモふくよかな品種とそこそこの品種とあるようです。
綺麗な色の品種よりもうんとふくよかな品種を探して撮ったらよかったカナと後悔?してます。

3   gokuu   2010/8/9 06:45

Nozawaさん おはようございます。
アップの方が美しい花。望遠では絵になりません。ボツ画像でした。

コメント投稿