花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 一日花その11  2: ボケの世界3  3: 八重椿8  4: 東京の花 レンゲ9  5: もうすぐ開きそう5  6: 梅郷・ごく淡いピンク4  7: 吉野(青梅)の梅郷にて7  8: 匍匐ざんまい4:オランダミミナグサ5  9: 再度カタクリ7  10: 小さな野草の花4  11: シュンラン5  12: 小っちゃなムスカリ7  13: ハイキー挑戦3  14: 小さな春の花4  15: 東京の花 杏6  16: 匍匐ざんまい3:ホトケノザ3  17: 匍匐ざんまい2:畦道の春7  18: ハマアオスゲ3  19: 白木蓮13  20: ハマダイコン7  21: 咲いていました3  22: 匍匐ざんまい:シュンラン9  23: ピンクのゆきやなぎ5  24: ボタモチ?5  25: ムスカリの蕾が出始めました。5  26: 黄色の絨毯3  27: 水仙と菜の花のコラボ5  28: 東京の花 赤4  29: 花は咲けども3  30: 菜の花。。3  31: 保育園児もピンク2  32: 輝く9      写真一覧
写真投稿

一日花その1
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (261KB)
撮影日時 2010-03-20 09:29:46 +0900

1   gokuu   2010/3/21 21:45

朝、まだ蕾でした。ハナニラは。

コメント投稿
ボケの世界
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,771KB)
撮影日時 2010-03-21 15:02:10 +0900

1   masa   2010/3/21 18:02

今日の東京はすごい風で草木揺れ動き、三脚は何の役にも立ちませんでした。

2   gokuu   2010/3/21 20:49

masaさん こんばんは〜〜
全国的に荒れ模様でした。西日本も強風。それに黄砂と
酷い一日でした。写真を撮るどころでは有りません。
こんな日は部屋で撮り貯めた写真の整理を。(ーー;)

3   masa   2010/3/22 18:53

gokuuさん、どーもです。
東京も昨日は黄砂でぼんやり霞んだ朝でしたが、その後凄い北風に吹き飛ばされて青空になりました。
強風にもかかわらず、青空につられて午後から出かけてしまいました。

コメント投稿
八重椿
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.3.1
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3449x2309 (860KB)
撮影日時 2010-03-20 08:22:44 +0900

1   old seaman   2010/3/21 09:39

庭に咲く椿ですが、今まで種類が分からないでいました。インターネットの
図鑑で調べましたところ、八重椿の中の初瀬山という種類らしいです。

4   old seaman   2010/3/21 11:47

Nozawa様、gokuu様、おはようございます。

きのうまで元気な花が多かったのですが、昨夜の嵐でどの花も
傷んでしまいました ≧□≦!

5   まこまこ   2010/3/21 15:23

old seamanさん こんにちは。
椿の花が鮮やかだけに華やかさもありますが、反面しっとりとした雰囲気も合わせ持った写真に感じました。

6   old seaman   2010/3/21 16:40

まこまこ様、こんにちは。
この花は鮮やかで華やかなのですが、この葉っぱの光の反射具合に
いつも感心させられます。光の当たり具合によって様々な表情が
見られ、それが思わぬ仕上がりになったりして、楽しみな画材です。

7   Ekio   2010/3/21 21:59

old seamanさん、こんばんは。
色の混じり具合が綺麗ですね。お庭に咲くとはうらやましいです。寒い中でも華やかになりそうですね。
>この葉っぱの光の反射具合にいつも感心させられます。
椿や山茶花の葉っぱは手強いですよね。花より目立ってしまうことが多々あります。

8   old seaman   2010/3/22 14:18

Ekio様、こんにちは。
椿の中でこの模様は珍しいようですね。この葉っぱは表面がツルツル
していて光を反射するので要注意でしょうが、利用すれば味を出せますね。

コメント投稿
東京の花 レンゲ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,404KB)
撮影日時 2010-03-20 15:45:29 +0900

1   写真好きA   2010/3/21 05:46

田舎の田んぼに良く咲いているレンゲの花ですが
東京でも道端にポツンと咲いていました
誰も出さないので最初に投稿です。

5   まこまこ   2010/3/21 15:26

写真好きAさん こんにちは。
先を越されましたね。
まだ全部開ききってはいませんがボツボツ花を付けたレンゲ草を見かけます。
背景のボケ具合も良く、清潔感を感じる写真に仕上がっていると思います。

6   写真好きA   2010/3/21 20:44

気まぐれpapaさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
先に出してしまって御免、東京で見かけるのはあまりないので。
いっぱい咲いている方が綺麗なのでぜひ挑戦してください。

gokuuさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
今は確かに肥料には使わない様で、田舎でもあまり見かけないようですね、
昔はレンゲ畑が綺麗でした。

old seamanさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
東京でも今回初めてです。今まで気が付かなかったかもしれませんが、

まこまこさん、こんばんは、素敵なコメントありがとうございます。
こちらでは珍しかったのでつい撮ってしまいました。
花が多い方が綺麗なのでいっぱい咲いているところを狙ってください。

7   Ekio   2010/3/21 22:30

写真好きAさん、こんばんは。
名前はポピュラーですが自分もレンゲは見落としているかも知れませんね、この綺麗な写真を思い出して探してみます。

8   youzaki   2010/3/22 00:15

今晩は
良い色がでて、柔らかな素敵な写真に感心します。
都会のレンゲを拝見して、思い出しました45年前は三鷹にいましたが周りは田園でした、今はどう変わっているのかなー

9   写真好きA   2010/3/22 05:27

Ekioさん、youzakiさん、おはようございます。
素敵なコメントありがとうございます。
最近はこの花は少なくなっていると思います。良く探さないと無いかもしれません。

三鷹ですか、三鷹の方は住宅が多く田んぼはほとんど無いと思います。
田んぼがあっても今はこの花の種は蒔かないかもしれません。

コメント投稿
もうすぐ開きそう
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (980KB)
撮影日時 2010-03-20 12:35:41 +0900

1   わごん   2010/3/21 00:00

フリージアの蕾がかなり膨らんできました。

PENTAX-M 50mmF1.4+TAMRON 2xテレコン(PK用接点無し)/F4相当

2   gokuu   2010/3/21 08:06

わごんさん おはようございます。
テレコンでの撮影とは珍しいですね。ボケの出方が凄いですネ。

3   わごん   2010/3/21 21:50

gokuuさん、こんばんは。
>テレコンでの撮影とは珍しいですね。
50㎜単体だと寄りきれなかったのでテレコンで焦点距離伸ばしちゃえという安易な発想です(^_^;)

4   Ekio   2010/3/21 22:21

わごんさん、こんばんは。
フォーサーズ/ペンタックスのマウントでしょうか。最近そのへんが気になるEkioです。
35mm換算で100mm、テレコンでさらに2倍という計算でよろしいでしょうか?
花が咲きましたらご報告お待ちしてます。

5   わごん   2010/3/22 00:47

Ekioさん、こんばんは。
>フォーサーズ/ペンタックスのマウントでしょうか。
はい、フォーサーズ-ペンタックスのマウントアダプタを使っています。
>35mm換算で100mm、テレコンでさらに2倍という計算でよろしいでしょうか?
焦点距離はそうですね。
ただ、絞り値が2段分暗くなってしまうので50㎜F1.4だと100mmF2.8相当、
35㎜換算で200㎜F2.8相当になりますね。

コメント投稿
梅郷・ごく淡いピンク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.3
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2925x2194 (675KB)
撮影日時 2010-03-20 13:33:58 +0900

1   Ekio   2010/3/20 23:43

花色に合わせてバックの色味を気持ちピンクよりに振りました。
NOKTON 50mm F1.1(F2ぐらい)

2   写真好きA   2010/3/21 05:38

Ekioさん、おはようございます。
こちらでもピンクの梅が一番後から咲く様です。
写真写りもピンクが一番良い感じで、とても良い写りだと思います。
背景の色も丁度良いと思います。

3   gokuu   2010/3/21 08:10

Ekioさん おはようございます。
淡いピンクの柔らかさが素敵な表現です。
大きな丸ボケと同系色のバックが柔らかさを強調しています。

4   Ekio   2010/3/22 08:51

写真好きAさん、ありがとうございます。
梅は花とぽちぽち蕾が残っている時が好きです。

gokuuさん、ありがとうございます。
今朝gokuuさんが丁寧にレスを書き込んでおられるのをみて思い出しましたが随分後ろに紛れておりました。重ねてありがとうございます。
上の大きな丸ボケが降りてくると良いのですが呼び寄せられませんでした(^^ゞ

コメント投稿
吉野(青梅)の梅郷にて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.3
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (5,274KB)
撮影日時 2010-03-20 14:12:32 +0900

1   Ekio   2010/3/20 23:26

青梅の地名が語る通り、古くから梅の産地です。
この時期になると「梅まつり」が催され沢山の人でにぎわいます。
NOKTON 50mm F1.1(あまり絞ってないような)

3   気まぐれpapa   2010/3/21 07:00

Ekioさん、おはようございます。
梅の産地だけに綺麗な花を付けていますね。
連休は観光客やカメラマンで込んでいることでしょうね。

4   gokuu   2010/3/21 08:13

Ekioさん おはようございます。
凄く豪華に見えます。知名道理の素晴らしさです。
青梅市が梅の名産地とは知りませんでした。

5   baaaaba   2010/3/21 08:17

おはようございます。
私などがコメントしては・・といつも見ているばかりですが。
じっくりと拝見させていただきました。
中央下の細い枝がくっきりと見えます。
ついついアップで撮るのが鮮明なものと思っている私ですが、このような広範囲のものに憧れます。。

6   まこまこ   2010/3/21 15:49

Ekioさん こんにちは。
これは大変豪華な梅林です。
それにしてもNOKTONは味のある写りをしてくれますね。
クッキリ写っているところと前後のボケの境が微妙に調和が取れています。

7   Ekio   2010/3/21 21:45

みなさん、ありがとうございます。
ピント合わせはMFなんですが、遠目に撮るときは気持ちの良いところで合わせてます。

コメント投稿
匍匐ざんまい4:オランダミミナグサ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2793x1884 (908KB)
撮影日時 2010-03-20 11:21:33 +0900

1   masa   2010/3/20 22:52

どこの道端でも見られる帰化植物の雑草です。
5ミリに満たない小さな花ですが、一杯の陽を浴びて春を謳歌しています。

2   気まぐれpapa   2010/3/21 07:06

masaさん、おはようございます。
小さな花もマクロの世界では綺麗です。
お日様に向かっての花びらが可愛いですね。

3   gokuu   2010/3/21 08:15

masaさん おはようございます。
庭の邪魔者もこれだけ綺麗に撮られると草取りも出来ません。(笑)

4   baaaaba   2010/3/21 08:19

おはようございます。
そうですね。。gokuuさんの仰るようにこのような可憐な花を見ると、草取りも躊躇しますね。。
先日はお彼岸がくるので根こそぎ、刈っちゃいました。。

5   masa   2010/3/21 11:13

気まぐれpapaさん、gokuuさん、baaaabaさん、ありがとうございます。
質素で小さな草花ほど、クローズアップしたときの発見は新鮮で、マクロ、病み付きになりました。

コメント投稿
再度カタクリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (877KB)
撮影日時 2010-03-20 09:52:53 +0900

1   m3   2010/3/20 22:07

風をさけ斜面の個体を探し、満足な光量がえられした。

3   まこまこ   2010/3/21 15:18

m3さん こんにちは。
フォビオン特有の解像感を感じさせてくれるしゃしんです。
150mmにしては被写界深度が浅く感じる画像ですね。
SIGMA MACRO 150mmでしょうか。

4   m3   2010/3/21 18:03

masaさん こんばんは
 そうですね、組合費はいかほどなのでしょうか。

まこまこさん こんばんは
 はい、そうです。
 2絞りで、距離1mちょっと位です。
 マクロレンズは通常のレンズと異なり
 前:1/3、後:2/3、という、ピン幅ではなく
 前後半々だと思います。
 また、手前の花弁にピンがきてしますと・・・
 立体感を強調したいので
 ぎりぎりの後ピンにしました。

5   gokuu   2010/3/21 20:53

m3さん こんばんは〜〜
強風の中カタクリを。熱心さに感服です。
それだけに素晴らしい画像です。
今日は撮影休息日。風と黄砂に負けました。(ーー;)

6   m3   2010/3/21 21:38

gokuuさん こんばんは
 そうですね
 昨日、きょうと、撮影日和では、ありませんでした。
 じつは、昨日「コツバメ」というシジミチョウを初観察し
 きょうは、なんとか表翅を撮ろうと粘ったのですが
 強風と曇天で、出会えませんでした。
 
まこまこさん ごめんなさい、脱字の訂正です。
 >また、手前の花弁にピンがきてしますと・・・
 正:また、手前の花弁にピンがきてしまいますと・・・
 ・・でした。

7   Ekio   2010/3/21 22:17

m3さん、こんばんは。
今日たまたまカタクリを撮りましたが、手持ちでアングルを下げましたがどうも匍匐組合の方には勝てません。
もっともm3さんたちのように光の加減をきちんと読めるようにならないといけませんね。

コメント投稿
小さな野草の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 2530x1898 (1,242KB)
撮影日時 2010-03-20 11:01:54 +0900

1   youzaki   2010/3/20 21:47

誰も見向きもしない小さな野草です。
春の七草のハコベと思いますが・・
派手な花も好きですが、小さな野草の花に魅かれています。
マクロレンズでなく望遠レンズで撮って見ました。

2   写真好きA   2010/3/20 22:27

youzakiさん、こんばんは、
望遠の効果は良く出ていると思います。
私もたまに望遠を使っています。
もうちょっと大きい花でも良いと思います。

3   gokuu   2010/3/20 22:36

youzakiさん こんばんは〜〜
春の七草のひとつハコベラに間違い有りません。
望遠もマクロも結果オーライです。しかし凄く艶の有る画像に。
フラッシュのせいですね。そのため花が白飛びしています。
花の撮影にフラッシュは使用しない方が良いですね。

余談ですが、お願いが有ります。鳥の撮影は殆どしませんが
花撮りの途中に、近くに降り立ったので思わずシャッターを。
露出不足で大幅にレタッチです。鳥板で同定をお願いします。

4   youzaki   2010/3/22 00:02

写真好きAさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
小さな花を望遠で撮るのはやはり難しいです。
今迄マクロレンズが無かったので、これで撮っていましたがやはり難が有りですねー
ちいさな野草の花が好みでいろいろ試みています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。

コメント投稿
シュンラン
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (284KB)
撮影日時 2010-03-20 10:36:58 +0900

1   gokuu   2010/3/20 20:51

ご近所の庭に咲いていました。 masaさんの撮影されたシュンランとは違うよ
うです。種類別の名前は知りませんが、基本的に花全体が緑では有りません。
園芸店で売られているものではなく、元は伯耆大山の麓の店で売られていた
蘭だそうです。もう10年以上前の事で山で採取されたシュンランのようです。

2   Nozawa   2010/3/20 21:06

今晩は

 似てないといっても、masaさんのシュンランに結構良く似てますね。同系統の違った地方で育ったものなのですかね。
良くはわかりませんが。

3   youzaki   2010/3/20 21:19

今晩は
シュンランのUPの写真素敵です。
数年前までこの花に似た花が家にもありましたが、いつの間にか無くなりました。
だいじにしておけばよかったのですが、連れ合いが次々と花を換えて山野草は作り難いとかで、今はクリスマスローズに凝って山野草は知人に譲ってしまいました。

4   masa   2010/3/20 21:53

gokuuさん、こんばんは。
日本産"シュンラン”は、学名:Cymbidium goeringiiの一種だけです。
花色は緑系〜黄緑系が普通で棲息地によって微妙に異なるようです。
橙色系、紫色系など珍らしいものは、江戸時代から好事家が株分けにより育てて競い合ったそうで、現在でも高価で取引されているようです。

5   gokuu   2010/3/22 08:36

Nozawaさん youzakiさん masaさん おはようございます。

板のスピードに追いつけず失礼しています。
このシュンランは山野草愛好家が育てて居られ日本産と言う事だ
けで種類はよく知りませんでした。日本産は一種類だけとは驚き
ました。と言う事は園芸店に出ているのは違いますね。
大変勉強になり有難うございました。

コメント投稿
小っちゃなムスカリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Aperture
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (1,971KB)
撮影日時 2010-03-20 15:33:16 +0900

1   gokuu   2010/3/20 20:25

まこまこさん こんばんは〜〜
今日はムスカリデー?青紫が美しいですね。背丈は比べなければ。(笑)

3   Nozawa   2010/3/20 21:10

今晩は

 私のアップしてムスカリと同系統の花なのでしょうかね。
Pentaxは、後に発売された機種ほどローパスフィルターが薄くて青を強く通すようですので。
私のは野生化したものの子孫なのでなんともいえませんが・・

4   まこまこ   2010/3/20 21:30

Nozawaさん こんばんは。
同種かどうかは判りませんが、このムスカリはそのままの色が出ているようです。
他の場所で見たムスカリはもうちょっと紫が強めのものあるので種類の違うのもあるのかも知れません。
それと、陽が直接と影になっている状況でも違うのかも知れません。
直接の方が紫が強いように思います。

このコメントがまたまた移動してしまいました。

5   写真好きA   2010/3/20 22:30

まこまこさん、こんばんは、
背景の感じが綺麗に出ていて
良く撮れていると思います。

6   Ekio   2010/3/20 23:05

まこまこさん、こんばんは。
いい色合いが出ています。すっきりとした背景との取り合わせがいいですね。

7   まこまこ   2010/3/21 15:13

写真好きAさん こんにちは。
水仙の緑が淡泊になりがちな背景を助けてくれたようですね。

Ekioさん こんにちは。
前回アップした水仙との取り合わせで背丈が伸びた比較をと思ったのですが、
ムスカリを主人公にスッキリさせたのが良かったみたいです。

コメント投稿
ハイキー挑戦
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Aperture
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (1,084KB)
撮影日時 2010-03-20 15:49:15 +0900

1   まこまこ   2010/3/20 20:08

寒桜だと思うのですが、ハイキーで撮影をしてみました。
難しいです。

2   gokuu   2010/3/20 20:22

まこまこさん こんばんは〜〜
ハイキー表現は好きですが、撮るのは難しいですね。
周りにボケを入れると更に美しいと思います。
ソフトで加工してもいいかな。(^^ゞ

3   まこまこ   2010/3/21 15:06

gokuuさん こんにちは ありがとうございます。
桜を重ねて背景をピンクのボケにしたかったのですが気に入ったアングルが撮れませんでした。
ハイキーを目的に撮影をしては見ましたがやはり難しいです。
数をこなす必要がありそうですね。

コメント投稿
小さな春の花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Aperture
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (2,053KB)
撮影日時 2010-03-20 16:00:34 +0900

1   まこまこ   2010/3/20 20:04

道端で可愛い胡瓜草がたくさん咲いています、まさに春ですね。

2   gokuu   2010/3/20 20:19

まこまこさん こんばんは〜〜
オオイヌノフグリもですが、この青い花は極小さくて可愛いですね。
群生していないと見過ごします。小さいのに綺麗に撮れて居ます。

3   masa   2010/3/20 22:19

ムラサキ科特有の綺麗なブルーですね。
道端の雑草でも立派にワスレナグサやヤマルリソウの親戚であることがわかります。

4   まこまこ   2010/3/21 15:33

gokuuさん こんにちは。
危うく見逃すところでした。
仰るように群生状態だったので運良く目に入りました。
これだけ小さいとピント合わすのにかなり苦労しますね。

masaさん こんにちは。
検索して見たところムラサキ科の植物は確かに色も似ていますし同じような形をしているのですね。
勿忘草のミニ版だとは思っていましたがこれで納得しました。

コメント投稿
東京の花 杏
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1371x2000 (1,651KB)
撮影日時 2010-03-18 16:13:12 +0900

1   写真好きA   2010/3/20 19:19

この花は梅でも無く、桜でも無く、杏の花です。
梅が散ってから杏が咲きます。
杏はピンクが多く梅とほとんど見分けがつきません。
これは珍しい白い花です。作っている人に聞いたので間違いありません。

2   まこまこ   2010/3/20 19:54

写真好きAさん こんばんは〜
間違いなく杏の花ですね。
白の発色が良いですね、綺麗に撮れています。

3   gokuu   2010/3/20 20:11

写真好きAさん こんばんは〜〜
杏の花。優しくて美しいですね。竜馬伝で有名になった福山市鞆
港の隣の田尻町という場所で杏まつりが行われます。杏を原料に
した洋菓子も、お土産品で売られています。なのに杏まつりへ行
っていません。地元って、そんなんです。観光は他府県から。(笑)

4   写真好きA   2010/3/20 22:34

まこまこさん、gokuuさん、こんばんは、
素敵なコメントありがとうございます。
梅と杏はほとんど似ていて梅が甘くなったものが
杏だと思えば花も似ているはずだと思います。

5   Ekio   2010/3/20 23:14

写真好きAさん、こんばんは。
こちらが杏の花ですか、なるほど見分けがつきませんね。
形の良い花びらと爽やかな白が綺麗に撮れてますね。

6   写真好きA   2010/3/21 05:25

Ekioさん、おはようございます。
素敵なコメントありがとうございます。
咲く時期がちょっと違う様でこちらで今咲いているのは
杏の方です。
白は少し違いがありますがピンクの杏の花は梅とほとんど同じです。

コメント投稿
匍匐ざんまい3:ホトケノザ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,803KB)
撮影日時 2010-03-20 10:25:40 +0900

1   masa   2010/3/20 22:21

gokuuさん、台座にできるだけ沢山の仏様が乗っている株を選びました。

2   masa   2010/3/20 18:36

ポカポカした春の陽気の下で寝転びました。
里山の麓の草地は、オオイヌノフグリのブルーとホトケノザのピンクで埋まっています。

3   gokuu   2010/3/20 18:46

masaさん こんばんは〜〜
ホトケノザも此処まで接近すると立派な花です。
休耕田にオオイヌノフグリを含めて満開です。
腹這いは無理な田んぼに。(ーー;)

コメント投稿
匍匐ざんまい2:畦道の春
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3477x2243 (1,310KB)
撮影日時 2010-03-20 10:56:08 +0900

1   masa   2010/3/20 22:27

gokuuさん、まこまこさん、こんばんは。
今日の見回りは、里山の藪の中でシュンランを探して腹這い、
麓の草原でツクシンボを見つけて腹這い、今、腹筋が少し痛いです。

3   gokuu   2010/3/20 18:43

masaさん こんばんは〜〜
春の野草を一挙にまとめて撮影とは豪勢ですね。(笑)
私は腹這いにはなりませんので、これ程真横からの撮影は無理。
今日、数種は撮りましたが真似で来ません。素敵な画像です。

4   まこまこ   2010/3/20 20:19

masaさん こんばんは。
さっそく匍匐実行ですね。
まさに春が手に届くところまで来ている的な写真です。
この時期寝転ぶと意外に暖かいんですよね。

5   Ekio   2010/3/20 23:11

masaさん、こんばんは。
春になって再会を喜び合っているように思えます。

6   気まぐれpapa   2010/3/21 07:04

masaさん、おはようございます。
ああ忙しくなってきましたね。
足元が春になると腹ばいか屈んでが多くなります。
腰の筋肉を鍛えて頑張る「春」ですね。

7   masa   2010/3/21 11:17

Ekioさん、気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
3月の野は、何もかもみずみずしく新鮮で、心が浮き立ちます。
あと一月もすると、同じ草花を見ても、もう当たり前になってしまうのです。

コメント投稿
ハマアオスゲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (138KB)
撮影日時 2010-03-12 10:29:12 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/20 18:27

浜風にさらされても元気に咲くハマアオスゲ
可愛い花が穂先から咲いています。

2   gokuu   2010/3/20 18:39

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
陸地では観られない植物です。調べましたら「カヤツリグサ科」
の植物でした。始めて観ますが苞でしょうか「ガマ」の穂に見え
て面白いです。海浜ならではの植物。勉強になりました。^/^

3   気まぐれpapa   2010/3/21 07:09

gokuuさん、おはようございます。
湘南にはたくさんの海浜植物が咲きます。
これからはスミレが数種類咲き始め、そして
ハマヒルガオの群生が砂浜に咲き誇ります。
何もない砂浜が花畑になって初夏を迎えます。

コメント投稿
白木蓮
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ5
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (409KB)
撮影日時 2010-03-20 09:41:05 +0900

1   gokuu   2010/3/20 18:25

昨日まで蕾でした。昨日今日は快晴で暖かく一斉に開花していました。

9   気まぐれpapa   2010/3/21 06:57

gokuuさん、おはようございます。
綺麗な空に栄えていますね。
茅ヶ崎は全部散ってしまいました。
このはなだけは、散っても絵になりません〜
残念です。

10   gokuu   2010/3/21 08:19

Ekioさん おはようございます。
他所様の庭の白木蓮です。それだけに近辺の建物を避ける位置は
僅かです。しゃがんで無理しました。美しくと願いつつ。

11   gokuu   2010/3/21 08:21

気まぐれpapa さん おはようございます。
仰る通り散るときは色が変わります。絵になりませんね。
真っ白な時期は短いです。開花直後で一番綺麗でした。^/^

12   baaaaba   2010/3/21 08:21

おはようございます。。
白木蓮。この大振りの花を咲かせている姿を見ると、細い枝がどれだけの命の道かと不思議でなりません。。
gokuuさんに綺麗に撮ってもらえて良かったですね。^^

13   gokuu   2010/3/22 08:27

baaaabaさん おはようございます。
板のスピードが速くて見逃し失礼しました。
仰る通り枝に比べて花が大きいですね。
葉より先に咲きますので尚更感じます。
でも花だけだからこそ美しいです。
幹は結構太くて栄養補給には困らないでしょう。
次は紫を待って狙います。白ほど美しく見えないかも。

コメント投稿
ハマダイコン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (131KB)
撮影日時 2010-03-12 10:31:35 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/21 22:31

baaaabaさん、今晩は。
きっと生ると確信しています(笑)

Ekioさん、今晩は。
一石二鳥とはこのことなんでしょうね。
花は小さいのですが綺麗でした。

3   gokuu   2010/3/20 18:32

気まぐれpapa さん こんばんは〜〜
ハナダイコンに良く似ていて違いますね。ハマダイコンは海辺
だけが生活園?調べて居ませんがハナダイコンの親戚かな。
通常ハナダイコンに大根は出来ません。だったら良く似た他人。(笑)

4   気まぐれpapa   2010/3/21 07:12

gokuuさん、おはようございます。
ハマダイコンは、大根が野生化したものです。
茅ヶ崎ではあまり見かけませんが、三浦半島
に行くと良く見かけます。

5   baaaaba   2010/3/21 08:23

おはようございます。。
薄紫の綺麗な色ですね。。
夏にはりっぱな大根が〜^^ それも楽しみですょね。。

6   Ekio   2010/3/21 21:52

気まぐれpapaさん、こんばんは。
花も綺麗でごちそうにもなる、お得ですね。
淡いグラデーションに羽箒のような模様が面白いです。

7   写真好きA   2010/3/22 05:00

気まぐれpapaさん、おはようございます。
大根は大きくなってから花が咲くと思いましたが
今咲いているのがちょっと不思議ですね、
この大根は辛いのでしょうか、もしかして少し塩味だったりしませんか、

コメント投稿
咲いていました
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/270sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (275KB)
撮影日時 2010-03-20 09:55:40 +0900

1   gokuu   2010/3/20 18:22

「毛」シリーズでUPした「ムラサキハナナ」の蕾が開いていました。
まだ満開では有りませんが、思ったより沢山有りました。

2   写真好きA   2010/3/20 19:02

gikuuさん、こんばんは、
最近周りを見ると似た花が咲いていました。
葉っぱが大根に似ているものです。
この前の蕾が咲いたようですね、

3   gokuu   2010/3/20 20:00

写真好きAさん こんばんは〜〜
その通りです。蕾の時はハナダイコンとは判らず、お尋ねしました。
これは証拠写真として撮影しました。正解で安心しました。^/^

コメント投稿
匍匐ざんまい:シュンラン
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3680x2422 (1,647KB)
撮影日時 2010-03-20 14:16:27 +0900

1   masa   2010/3/20 17:30

東京の里山は、今日、気温が20度まであがり汗ばむほどの陽気でした。
シュンランが一斉に開花、誰も来ない藪の中で思う存分腹這いでローアングルを楽しみました。

5   m3   2010/3/20 20:46

光の状態も、とっても良いですね。
たぶん、あそこの個体は何時頃だとこうゆう風になるという
絵コンテが、しっかり記録されているのでしょうね。
いい個体に巡りあえるのがいちばんですが
それは、人間でもおなじことですね。

6   youzaki   2010/3/20 20:55

今晩は
自然のシュンランを綺麗に撮られ驚くともに感心します。
自然のシュンランは昔は沢山見ましたが、今ではあまり見ません。
こんな花が拝見出来て嬉しいです。

7   まこまこ   2010/3/20 21:29

Nozawaさん こんばんは。
同種かどうかは判りませんが、このムスカリはそのままの色が出ているようです。
他の場所で見たムスカリはもうちょっと紫が強めのものあるので種類の違うのもあるのかも知れません。
それと、陽が直接と影になっている状況でも違うのかも知れません。
直接の方が紫が強いように思います。

8   まこまこ   2010/3/20 21:33

masaさん こんばんは〜
また書き込みが移動してしまったようです。失礼しました。

やはり黄緑色で先日アップされた春蘭と同じようですね。
匍匐撮影の醍醐味を味わっている光景も見えるようです。

9   masa   2010/3/20 22:44

gokuuさん:
野草ブームとやらでハイキング・コース沿いのシュンランは殆ど掘り取られてしまいました。
私は、誰も来ない藪の中に数十株のお馴染みさんを毎年訪ねています。

m3さん:
仰るとおりです。この株は葉の繁りが薄くて花がスッキリ見えるのでそろそろと思って訪ねました。

youzakiさん:
数年前に業者がガサッと掘り盗っていったようで百箇所以上あった私の観察ポイントも70箇所 くらいになってしまいました。
大事に見守っていきます。

まこまこさん:
匍匐だけでは足りずに地面にカメラを置いて横向きに寝てファインダーを覗いて撮ったものです。
帰宅して着替えをしたら、シャツの下から枯葉が一杯出てきました。

コメント投稿
ピンクのゆきやなぎ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S5 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (878KB)
撮影日時 2010-03-20 12:52:45 +0900

1   rena   2010/3/20 16:02

庭のゆきやなぎここ何日かでこんなに開きました。
春はすぐそこですね〜^^

2   gokuu   2010/3/20 17:51

renaさん こんばんは〜〜
ユキヤナギ。今が盛りですね。小さい花もこうしてアップで観る
と美しいですね。やや白とびが気になりますが。

3   写真好きA   2010/3/20 18:57

renaさん、こんばんは、
今こちらではどこを見てもユキヤナギがいっぱいです。
ただ白いのが多くピンクのはあまり多くありません。
花弁もちょっとピンクになると思います。
露出補正をした方が良いかも、

4   Ekio   2010/3/20 22:47

renaさん、こんばんは。
緑・ピンク・白とリズミカルな色合いが華やかですねぇ。

5   rena   2010/3/22 13:34

gokuuさん
きょうは満開に咲いていて風になびいています^^

写真好きAさん
久しぶりにカメラを手にしたので露出補正まで
気がまわりませんでした(~_~;)
ホームセンターでピンクの蕾をつけてたので
去年買い求めましたら庭のあちらこちらから芽が出ています。
来年が楽しみです^^

Ekioさん
ありがとうございます^^春は楽しいですよね〜(^^♪

コメント投稿
ボタモチ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,077KB)
撮影日時 2010-03-20 13:02:32 +0900

1   Nozawa   2010/3/20 13:37

今日は

 ムスカリ風ボタモチ(オハギ)を作って?みました。

2   youzaki   2010/3/20 16:49

ボケを入れたおはぎですか・・
そのように見ればつぶつぶのあんこのおはぎですねー

3   Nozawa   2010/3/20 17:34

youzakiさん、今晩は

 うんと接近して2倍位で撮ってみました。
粒粒あんこのオハギ風になりました。
おいしそうな色合いに。

 28mm F3.5逆立ちレンズはシャッター速度が思うように取れませんが、610万画素機を使うと ISOを上げなくともシャッター速度が上がるのでこのような時に助かります。

4   gokuu   2010/3/20 18:14

Nozawaさん こんばんは〜〜
おはぎですか。美味しそうですね。饅頭の方が・・
1個だけで遠慮します。なにせ辛党でして。(爆)

5   Nozawa   2010/3/20 18:42

gokuuさん、今晩は

 はい、見るだけのオハギです。
おいしそうな色に見えますが、色が出るのはこれからです。
デジイチのせいで見た目より綺麗な色に撮れています。
とくに、画素数の少ない物のほうが濃い色に撮れます。

コメント投稿