花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: 春の息吹9  2: 農道脇のすみれ7  3: 農道脇に巻かれた菜種5  4: 東京の花 ピンク5  5: 河津桜とメジロ6  6: 黄色の花13  7: ボケ続き5  8: ピンクの花3  9: 小さな花です5  10: かたくり。8  11: 東京の花 ボケ5  12: ハクモクレン6  13: トサミズキかなー3  14: かたくり。7  15: 早春のきらめき4  16: 丈比べ6  17: カタクリ7  18: 春が来た6  19: ホトケノザ8  20: タネツケバナ7  21: 名前がわかりません。6  22: 逞しく11  23: 淑やかに7  24: 垣根越し8  25: もうヒラトツツジが開花!7  26: 好みの色2  27: 東京の花 ほぼ白7  28: 八重咲きスイセン2  29: 最後のつばき6  30: 白い風6  31: 侘助4  32: 梅すだれ6      写真一覧
写真投稿

春の息吹
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Aperture
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (2,366KB)
撮影日時 2010-03-15 14:59:23 +0900

1   まこまこ   2010/3/18 12:57

腹ばいになり低い視線からの芳しい草の香りと土の感触を直に味わった一枚です。
春の息吹を感じた気がしました。

5   gokuu   2010/3/18 21:16

まこまこさん こんばんは〜〜
雑草のホトケノザも立派な花に見えます。
腹這い効果抜群ですね。^/^

6   masa   2010/3/18 22:48

まこまこさん、こんばんは。
春の土の匂いが伝わってきます。
全日本匍匐組合を結成しませんか?

7   まこまこ   2010/3/18 23:01

gokuuさん こんばんは。
初めは小型三脚を立てて無理な姿勢で撮影していましたが、
最近は腹這いのほうが多くなりました。
夢中で撮っていて気がつくと背後におばさんの目が注がれていることがありますが・・・・。

masaさん こんばんは。
撮影対象が複数あるときはそのまま匍匐移動することがありますね。
とくに昆虫撮影などでは立ち上がると逃げられるので。
匍匐組合ですか、はははっ 面白い、良〜いですね。

8   m3   2010/3/19 01:35

よく雰囲気が感じられますね。

Aperturをお使いでしたか
最新版のブラシ機能は、好評のようですが
SIGMAでは現像出来ず、今回も見送りました。

9   まこまこ   2010/3/19 19:49

m3さん こんばんは。
Apertureは先日最新版にアップしました。
フォビオン対応はしていませんが、Apertureで手直しする場合はSPPで現像後TIFFでアウトプットするようにしています。
まだ使いこなしていませんが、最新版はブラシ機能もそうですが、Vr.2よりも使いやすいように思います。

コメント投稿
農道脇のすみれ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,281KB)
撮影日時 2010-03-18 07:36:35 +0900

1   m3   2010/3/18 20:17

咲きだしましたか、
左下の蕾の形状から
タチツボスミと思われますが
葉はハート形の丸みをおびた形だったでしょうか。

3   youzaki   2010/3/18 14:15

今日は
早咲きのスミレ綺麗ですねー
こんな花ライブビューで写してみたいです。

4   Nozawa   2010/3/18 14:41

youzakiさん、今日は

 花が小さすぎてデジイチを地面に置くとファインダーを覗くのが大変です。可動式液晶+ライブビューか回転レンズが良いですね。
デジイチも小さいほうがこの用途には向いてますね。
ちとでかすぎて撮りにくいです。

5   まこまこ   2010/3/18 20:58

Nozawaさん こんばんは。
「#ス・ミ・レのは〜な咲くこ〜ろ」になりましたね。
この可愛らしさをファインダーの中に捉えるのが楽しみです。

6   Nozawa   2010/3/19 05:21

m3さん、お早うございます。

 葉っぱは、丸っぽいぎざぎさ気味の小さい葉っぱのような感じでした。野生のスミレはとても種類が多くて特定が難しいようですね。

7   Nozawa   2010/3/19 05:24

まこまこさん、お早うございます。

 はい、とても小さい可愛らしい花なのですが、小さいのでデジイチに収めにくいです。
鏡でも持ってきて撮ったほうが良かったかも知れません、この辺りは工夫の余地ありですね。
花の色も再現しにくい色ですね。

コメント投稿
農道脇に巻かれた菜種
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,194KB)
撮影日時 2010-03-18 07:29:35 +0900

1   Nozawa   2010/3/18 09:35

お早うございます。

 町から支給されて農道脇に巻かれた菜種が咲き始めてます。
田畑にまかれたものと違い栄養分がないので10cm前後の小さいものが多いです。

2   まこまこ   2010/3/18 12:32

Nozawaさん こんにちは。
本当に小さい花ですね。
でも鮮やかな黄色が際立って生きているぞと主張しているように感じます。
-1の補正が黄色の花弁を生き生きと表現しています。

3   Nozawa   2010/3/18 13:07

まこまこさん、今日は

 早朝の少し薄暗い時に撮ったのですが、露出補正 -1.0でもまだ明るすぎて蕊が眩しくてわかり難かったです。どうもK10Dでは二倍の-2.0くらい絞らないと黄色の花はまだ明るすぎでした。

 それでJPGではなくて何時もRAWで撮っていますので RAW-JPG現像時に余分に-1.0程上乗せして暗くしてます。
それと、トーンカーブもLow側を少し下げています。

K10Dでの黄色い花の撮影は、何時も難しいです。

4   gokuu   2010/3/18 21:14

Nozawaさん こんばんは〜〜
黄色の表現に苦労されていますね。それだけに美しく見えます。
バックが暗い分、化弁が浮き出て素晴らしいです。^/^

5   Nozawa   2010/3/19 05:16

gokuuさん、お早うございます。

 早朝はまだ薄暗くてシャッター速度が取れなくてうまくないです。
-1露出補正でなんとかなりました。
それでも、家で RAW-JPG現像すると少し明るすぎて下げてあります。
SilkyPixのソフトでのJPG現像の具合もあるのでしょが。
黄色の再現は難しいです。

コメント投稿
東京の花 ピンク
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,526KB)
撮影日時 2010-03-16 16:51:02 +0900

1   まこまこ   2010/3/18 12:41

こんにちは。
とても綺麗なピンクの花弁が印象的な花ですね。
花海棠はさくらんぼみたいに5、6房に下向き加減に花を付けます。
見たところ桜に似た咲き方なので花海棠とは違うような?
でも色合いは似てますね。

2   写真好きA   2010/3/18 05:36

花を見たら梅の様な、八重桜の様な、桃の様な不思議な花で
葉っぱが少し違うのでどれも違うようです。
調べたところハナカイドウというらしい。違っていたら御免、
まだ出てこないので珍しい花かも、豪華に見えます。

3   gokuu   2010/3/18 08:05

写真好きAさん おはようございます。
凄く艶やかに見えます。ハナカイドウは我が家にも有りました。
サクラより遅れて咲いていましたが、枯れて今は有りません。
花は垂れ下がって咲きます。別の品種かも?珍しいですね。

4   youzaki   2010/3/18 14:30

今日は
バックの空の色が花を引き立たせます。
上手い撮り方に感心します。
珍しい花が拝見でき参考になりました。

5   写真好きA   2010/3/18 20:49

gokuuさん、まこまこさん、youzakiさん、こんばんは、
素敵なコメントありがとうございます。
やはりちょっと違うようですね、時間があったらまた、調べてみます。
今日ハナカイドウは別なところで見つけましたがまだ蕾でした。

コメント投稿
河津桜とメジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.2
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (5,178KB)
撮影日時 2010-02-14 15:42:45 +0900

1   Ekio   2010/3/17 23:49

前に行った河津のストックを小出しにしております。

2   写真好きA   2010/3/18 05:17

Ekioさん、おはようございます。
メジロさんも桜も綺麗に撮れていると思います。
前の方がちょっと良かったような、
こちらでは早咲きの桜は散ってしまいメジロは
あまり上手く撮れませんでした。
ソメイヨシノが咲くのを待っています。

3   gokuu   2010/3/18 07:52

Ekioさん おはようございます。
春の早撮りメジロが可愛くて美しい。
羨ましい光景です。前ボケも適当で素敵です。

4   youzaki   2010/3/18 13:48

今日は
花と鳥素敵なシーンを拝見でき楽しませて頂きました。
構図も写りにも感服します。

5   まこまこ   2010/3/18 21:07

Ekioさん こんばんは。
今日の撮影中にたくさんのメジロが桜の花を突いていました。
お写真のようにピンクと桜とメジロは絵になりますね。
可愛い仕草をうまく捉えています。

6   Ekio   2010/3/20 22:27

みなさん、ありがとうございます。
油断をしたら随分後ろに流れておりました(^_^;)
「メジロと梅」「メジロと桜」いいですよね、でも、他の時期は何をやっているのでしょう??

コメント投稿
黄色の花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (330KB)
撮影日時 2010-03-14 12:22:03 +0900

1   gokuu   2010/3/18 07:54

Ekioさん おはようございます。
お客さんは後で気付きました。柔らかい黄色に惹かれての1枚です。

9   まこまこ   2010/3/18 12:28

gokuuさん こんにちは。
ちょっと調べてみました。
アブラナ科イヌガラシ属のイヌガラシに似ているように思います。

10   youzaki   2010/3/18 14:10

今日は
柔らな写真で良い感じに撮られ素敵です。
流石リーコーのカメラですね、マクロののシーンが映えています。
私も名前は忘れましたが近くの海岸の土手の下に沢山咲いていました。
今度写してみます。

11   まこまこ   2010/3/18 21:00

gokuuさん こんばんは。
しつこく書き込みますが、今日撮影の最中にカラシナを見かけました。
なんか似ているような気がします。同じアブラナ科ですよね。

12   gokuu   2010/3/18 21:20

まこまこさん こんばんは〜〜
セイヨウカラシナはこれから河川敷を黄色に染めます。
良く似ていますが違うかも?イヌガラシかも知れませんね。

13   gokuu   2010/3/18 21:24

youzakiさん こんばんは〜〜
はい、Ricoh好きのgokuuです。有難うございます。
土手などに群生するのは、殆どセイヨウカラシナだと思います。
外来種の勢力は強くて在来種を淘汰しながら増える困り物です。

コメント投稿
ボケ続き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (508KB)
撮影日時 2010-03-15 10:17:08 +0900

1   凡打   2010/3/17 22:00

写真好きAさんの優雅なボケの後に続けて
ありきたりのの赤いボケです^_^;

2   gokuu   2010/3/17 22:13

凡打さん こんばんは〜〜
赤と言っても、これは優しく桃色に近い赤。
前ボケで夢のように素敵す。^/^

3   Ekio   2010/3/17 23:35

凡打さん、こんばんは。
ありきたりの赤いボケ? いえいえ柔らかな緑の前ボケが効いています。

4   まこまこ   2010/3/17 23:52

凡打さん こんばんは。
白も良いですが木瓜はこの赤が私は好きです。
皆さん同様ボケつながりですが、前ボケが効いてますね。

5   凡打   2010/3/18 21:04

gokuuさん
Ekioさん
まこまこさん
こんばんは コメントありがとうございます
ボケは昨年の暮れ辺りから花が見られましたが
今が最盛期のようですね
この花板はスピードが早いので 最盛期の花でも
時期遅れしている錯覚をしてしまいます^_^;

コメント投稿
ピンクの花
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/330sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (626KB)
撮影日時 2010-03-14 12:16:23 +0900

1   gokuu   2010/3/17 21:56

キンギョソウで無いことは確か。葉が違います。セージ?でも無さそう。
ピンク色に釣られて撮りましたが判りません。

2   masa   2010/3/17 22:07

ゴナノハグサ科ウンラン属の「リナリア」ではないかと思います。
キンギョソウに良く似ているので「姫金魚草」とも呼ばれでいます。
本来の「キンギョソウ」は同科のキンギョソウ属で近縁です。

3   gokuu   2010/3/17 22:18

masaさん こんばんは〜〜
早速のコメントを有難うございます。
調べましたら花の色は多種多様でした。
気まぐれpapaさんのアップも同種のようですね。

コメント投稿
小さな花です
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1153x1538 (455KB)
撮影日時 2010-03-17 11:23:21 +0900

1   youzaki   2010/3/17 21:56

オオイヌノフグリ外来種で畑に生えれば嫌われます。
道の脇では小さすぎて見向きもされません。
もっと小さいイヌノフグリを探しましたが見つかりません。
ライブビューを使うとレンズ情報が出ません。
レンズZD14−54mmです。

2   gokuu   2010/3/17 22:37

youzakiさん こんばんは〜〜
ブルーが綺麗ですね。マクロ撮影本格的で素敵です。
先日オオイヌノフグリの集団を見つけました。カメラを(ーー;)
駐車場脇なので休日以外は車が邪魔で。また撮りに行きます。
こんなに大きく撮れるかな?クローズアップレンズが要るかも。

3   まこまこ   2010/3/18 00:03

youzakiさん こんばんは。
この写真もライブビューですね、マクロには強力な機能だと感じます。
花もまだまだ増えてきているようですし、また撮りに行きたくなりました。
息を止める回数が多くなりそうです。

4   写真好きA   2010/3/18 05:27

youzakiさん、おはようございます。
花の形が喜んでいるように写っていて
良いアングルだと思います。
青い色も綺麗に出ていると思います。

5   youzaki   2010/3/18 13:45

皆様コメントありがとう御座います。
マクロレンズの安物を手に入れ毎日庭や畑に出て、テスト写真を楽しんでいます。
皆様からコメント頂けるだけで、年を忘れ楽しくなります。
皆様に感謝します。

コメント投稿
かたくり。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 552x980 (84KB)
撮影日時 2010-03-17 12:45:21 +0900

1   baaaaba   2010/3/17 19:01

嬉しいので、もう一枚良いですか〜^^

ここで教えていただいたおかげです。
デジカメで、以前よりずーっと上手になったと思います。
あ・・まだまだですけど、ね。
分かってますって。。(*^▽^*)

4   masa   2010/3/17 22:11

早いですねぇ。すがすがしいカタクリです。
私がいつも会いに行く新潟の山里では5月上旬が開花期です。

5   harbcookey   2010/3/17 22:32

綺麗に開きましたね〜^^
写りもクリアーでとても良い色ですね

6   まこまこ   2010/3/17 23:44

m3さん こんばんは。
少し濃いめのピンクが順光で優しい色合いになっていますね。
ポツンと咲いた感じがとても可愛らしくて良い写真です。
カタクリに早く出会いたいと焦がれています。

7   まこまこ   2010/3/17 23:48

baaaabaさん こんばんは。
低い位置からのカタクリ、とても良いアングルです。
一眼だとこのアングル撮りにくいので苦労しそうですね。

書き込み違いで失礼しました。

8   baaaaba   2010/3/18 06:19

Nozawaさん、おはようございます。
このかたくりは、我が家の庭に咲いたものです。^^
ムスカリの出たばかりの花ほ踏んじゃいました。
なかなか好きな角度と取れる角度と、出ているしべとが上手くかみ合わず、一生懸命撮った写真です。^^
回転レンズがあると便利でしょうね。。
そういう時は、あわせ鏡の原理で確認してみますね。。
ありがとうございます。

gokuuさん、おはようございます。
むふふ。逆光狙いというよりは、ここしか撮れなかったという・・・
それでもしゅっとして真っ直ぐに撮れました。
後ろの松の幹が良かったですね。。
長屋の屋根が見えちゃったり、水道が見えちゃったりで大変だったんです^^ 
ありがとうございます。

masaさん、おはようございます。
過去に撮ったときもこの頃だったと思います。。
こちら関東のど真ん中ですが、東京・神奈川の方よりはちょっと寒いと感じるような土地柄です。
かたくりが自然にたくさん咲く名所や観光地にはなかなか行けません。頂いた株を見て毎年愛でています。
どうぞ、5月を楽しみに。。
お写真も見せてください。。m(_ _"m)
ありがとうございます。

harbcookeyさん、おはようございます。
はい^^ 見る見るうちにスカートの裾を上げていきました。
クリアーな感じですょね。。
嬉しいです。。
ありがとうございます。

まこまこさん、はじめまして。m(_ _"m)
まだまだひよっこの私が持つカメラはコンデジです。
一眼など恐れ多く・・・
庭の支柱に使う棒を横倒しして台にし、カメラを持った手を乗せ、棒で移動したり上下させたりして手は動かさずに頑張ってみました。
m3さんの素敵な写真とリアルタイムでお恥ずかしいです。。
コメント、ありがとうございます。

コメント投稿
東京の花 ボケ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2453 (3,348KB)
撮影日時 2010-03-16 16:06:28 +0900

1   写真好きA   2010/3/17 18:22

一つの枝から色々な色でまとまって咲いているボケです。
ちょっと面白かったので撮ってみました。

2   youzaki   2010/3/17 20:14

今晩は
ボケの花は赤色しかありませんが、いろいろな色が有るのですね
美しい花を拝見でき参考になります、感謝です。

3   gokuu   2010/3/17 21:12

写真好きAさん こんばんは〜〜
ボケは赤が多いですが、こんな優しい木瓜は大好きです。
滅多に見掛けません。素敵な色合いです。一枝下さい。(笑)

4   Ekio   2010/3/17 23:33

写真好きAさん、こんばんは。
木瓜は濃いオレンジは良く目につきますが、こんなに爽やかな色合いのもあるんですね。

5   写真好きA   2010/3/18 05:12

youzakiさん、gokuuさん、Ekioさん、おはようございます。
素敵なコメントありがとうございます。
ボケは独特の赤い色と、白と、混ざりがある様で
早咲きは12月から咲いていますが全般的には
今の時期咲いているのが多いようです。
こちらでは今あちこちで咲いています。

コメント投稿
ハクモクレン
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GR DIGITAL 3
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (3,457KB)
撮影日時 2010-03-17 14:39:41 +0900

1   old seaman   2010/3/17 16:44

皆様こんにちは。よろしくお願いいたします。

きのうRicoh GR Digital IIIを入手したのですが、今日早速ハクモクレンを
撮ってきました。

2   写真好きA   2010/3/17 18:15

こんばんは、
空の色は綺麗に出ていると思います。
白モクレンはグレーモクレンの様に見えるので
もう少し白っぽくした方が良いと思います。

3   gokuu   2010/3/17 20:49

old seamanさん こんばんは〜〜
Cannon板でお見掛けしましたが、始めまして。
GRDⅢを入手されたのですね。Ricoh好きのgokuuです。
今、こちらでも白木蓮の蕾が膨らんで居ます。
写真好きA さんの仰る通りもっと白い花ですね。
逆光と空のブルーに露出が合った為にグレーに。
空の色を飛ばせば白が生きたのではと推測します。

4   old seaman   2010/3/17 22:00

写真好きA様、こんばんは。
よろしくお願い致します。

>白モクレンはグレーモクレンの様に見えるので
>もう少し白っぽくした方が良いと思います。

そうですね。空の色を出すことに意識が行ってハクモクレンの
白さを表現することを忘れていました ^~;

これからもいろいろ教えていただけると嬉しいです ^^


gokku様、こんばんは。
友達がGRのことをよく褒めていましたので、”こだわりの一台”
と位置づけて思い切って購入しました。これが私にとって初めての
Ricohの一台なんです。

この写真を撮るとき空の色を強調したくて、個別色設定で色相も
彩度もスカイブルーを最大に設定して写しました。そして露出補正を
−2.0にしたのですが、露出オーバーだったので、マニュアルにして
露出を下げました。そのためか、ハクモクレンが確かにグレーに
なってしまいましたね ;~~;

これからもご指導よろしくお願いいたします。

5   Ekio   2010/3/17 23:28

old seamanさん、はじめまして。
今の時期に咲き始める白の木蓮は青空に映えますよね。
同じ設定でも午前中の方が光の当たり方で白が出るのではないかと思います。

6   old seaman   2010/3/18 00:50

Eiko様、こちらこそはじめまして。メッセージ有難うございます。

>同じ設定でも午前中の方が光の当たり方で白が出るのではない
>かと思います。

私もそのような感じがします。例えば夕日と朝日では方向が違う
だけなのですが、光の色のニュアンスが違うような・・。私の印象
では朝日はまぶしくて夕日は赤っぽいという風に。不思議ですね。

コメント投稿
トサミズキかなー
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1314x1765 (512KB)
撮影日時 2010-03-17 11:14:46 +0900

1   youzaki   2010/3/17 13:17

masaさんのトサミズキを拝見し探して見ました。
畑の隅に枯れずに残っていました。
似ていますがトサミズキかどうかは判別できません。

2   gokuu   2010/3/17 20:33

youzakiさん こんばんは〜〜
トサミズキは観たことが有りません。花の真偽は別として柔らか
い黄色の花弁が木漏れ日に輝いて見えます。素敵な画像です。

3   youzaki   2010/3/18 22:03

gokuuさんコメントありがとう御座います。
このサイト流れが速くなり、コメントの見過ごしがあり失礼しました。
連れ合いはトサミズキとして買ってきたと言っていますが、数年前移植したので定かではありません。

コメント投稿
かたくり。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3264x1840 (2,719KB)
撮影日時 2010-03-17 12:46:50 +0900

1   baaaaba   2010/3/17 13:03

やっと開いたところを撮れました。
お見せできるものではありませんが。。^^

3   写真好きA   2010/3/17 18:11

baaaabaさん、こんばんは、
とても綺麗な色が出ていると思います。

4   baaaaba   2010/3/17 18:41

Nozawaさん、こんばんわ。。
日中、日差しとともに開花して、また閉じていくんですょね。。
帰宅した時は閉じていました。
コメント、ありがとうございます。。^^

写真好きAさん、こんばんわ。。
ありがとうございます。。
見たままの色だと思います。嬉しいです。^^

5   gokuu   2010/3/17 20:53

baaaabaさん こんばんは〜〜
紫色。綺麗に表現されています。
トップ光線に負けない素敵な画像です。^/^

6   Ekio   2010/3/17 23:08

baaaabaさん、こんばんは。
綺麗な色が出ましたね、前に話題になったかと思いますがアスペクト(縦横)比が花撮りには向いていないと思います。
上側にもうちょっと欲しいです。

今はおそらく16:9が設定されています。
http://panasonic.jp/dc/petit_lecture/200808_02.html
に説明がありましたのでご参考に。

7   baaaaba   2010/3/18 06:02

gokuuさん、おはようございます。
ありがとうございます。
トップ光線・・ハイ・・日差しは出ているところは眩しいくらいでした。
ありがとうございます。。m(_ _"m)

Ekioさん、おはようございます。。
はい^^
詰まりすぎのようで、もう少し広がりをとご指摘頂いたときですね。
この写真もどうしてか、しべに焦点を合わせたいと思って撮ったのですが上の花びらが切れてしまいました。
どうしてだろうと思っていました。
見て来ました。もう、目からうろこです。。m(_ _"m)m(_ _"m)
ありがとうございます。
アスペクトの比を全く見ていませんでした。
教えていただくまで、この比の設定が何を意味するのか分かりませんでした。。お笑いでしょ?^^
本当にありがとうございます。。
これでまた挑戦します。。

コメント投稿
早春のきらめき
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Aperture
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (1,940KB)
撮影日時 2010-03-10 15:29:54 +0900

1   まこまこ   2010/3/17 00:05

先日アップしましたネコヤナギのアングルを変えた写真です。
背景の玉ボケが気に入ったので再度投稿させていただきました。

2   gokuu   2010/3/17 07:21

まこまこさん おはようございます。
先日の画像も良かったですが、こちらもボケを生かした写真。最高です。

3   Nozawa   2010/3/17 07:23

お早うございます。

 ネコヤナギが美しいてず。
丸っぽいポケもきれいです。
全体に青が強めで、Pentaxの画像です。

4   まこまこ   2010/3/17 23:23

gokuuさん こんばんは。
似た画像でしたが背景の違いで印象が変わると思い投稿しました。
玉ボケのきらめきが春らしいと思ってのことでした。

Nozawaさん こんばんは。
この画像ではPENTAXの青が濃いめですが良い背景色になった気がします。
ネコヤナギより背景が主役の印象が強かった1枚です。

コメント投稿
丈比べ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Aperture
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (2,205KB)
撮影日時 2010-03-15 14:56:14 +0900

1   gokuu   2010/3/17 07:19

まこまこさん おはようございます。
何気なくムスカリを。素敵な表現。勉強になります。(^^♪

2   まこまこ   2010/3/16 23:57

ムスカリが大きくなるのを待っているのですが此処ではまだのようです。
水仙の根もとで可愛く背伸びをしているように見えたので・・・。

3   Nozawa   2010/3/17 07:24

お早うございます。

 ミニミニのムスカリもとてもかわいいです。

4   youzaki   2010/3/17 12:49

ムスカリ色が好みでよく撮りますが、良い構図ですね
ライブビューの撮影ですか
バリヤアングルでないカメラ撮影には工夫と技に感心します。

5   写真好きA   2010/3/17 18:04

まこまこさん、こんばんは、
実の濃い青が良く出ていると思います。
もうちょっと大きく写しても良いとおもいますが、

6   まこまこ   2010/3/17 23:30

gokuuさん こんばんは。
何のことない写真ですが背丈の違いが目に飛び込んだものですからその印象をと思いました。

Nozawaさん こんばんは。
とても小さなムスカリで可愛らしさが出て良かったです。

youzakiさん こんばんは。
ライブビューを使ってみたいです。
K20Dでも可能ですがあまり役に立たない程お粗末です。

写真好きAさん こんばんは。
ムスカリが小さすぎてもう少し大きくなったらアップでと思っています。

コメント投稿
カタクリ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 3.3.0.1019
レンズ 210mm F4
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,234KB)
撮影日時 2010-03-14 12:07:43 +0900

1   m3   2010/3/16 23:56

ボツボツ咲きだしました。
戻り寒波でこの個体は、かわいそうですが
週末ごろは、きれいな開花が見られそうです。

3   gokuu   2010/3/17 07:25

m3さん おはようございます。
気温の高低さが大きくて、カタクリも戸惑うかも。
美しいスタイルの変わらない事を願って止みません。
明暗の強い場所での撮影ですね。
逆手に利用されて素晴らしいです。(^^♪

4   youzaki   2010/3/17 12:38

m3さんお早う御座います。
もうカタクリが咲いていますか、見たいですね・・
腕もですが、シグマのカメラで出す色は素晴らしいですねー
私はRAWの使用が好みで無いので避けていますが、シグマのだす色合いには興味があります。

5   Ekio   2010/3/17 22:51

m3さん、こんばんは。
朽葉色の中に咲きだした花を見ると春の訪れを感じますね。
落ち着いた色合いがいいです。

6   まこまこ   2010/3/17 23:49

m3さん こんばんは。
少し濃いめのピンクが順光で優しい色合いになっていますね。
ポツンと咲いた感じがとても可愛らしくて良い写真です。
カタクリに早く出会いたいと焦がれています。

7   m3   2010/3/19 01:01

Nozawaさん
 はい、咲きだしました
 でも寒暖の差がはげしいので
 花たちも、とまどっているようです。

gokuuさん
 証拠写真ですので ごかんべんを、
 すでに蕾の個体も花弁の先が白く変色していて
 今年はきれいな個体に出会えないようです。
 ざんねんです。

youzakiさん
 はい、咲きだしました
 広島県庄原市のカタクリは、大きくて色もきれいだったですが
 環境の変化もあり、残念でなりません。
 色ですか
 SD15に期待をしているのですが
 これはじゃじゃ馬で苦労しています。

Ekioさん
 はい、そうですね
 色はいろいろですが
 小生は、赤紫だけをねらっています。

まこまこさん
 ありがとうございます
 逆光がいいんですが
 自生地の中には踏み込めず
 形にこだわると、こんな感じでした。
 花たちの開花が、いつもより早いように感じますので
 お早めに、観察されますように・・・

コメント投稿
春が来た
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,905KB)
撮影日時 2010-03-16 09:09:16 +0900

1   youzaki   2010/3/16 23:42

川の土手で若い夫妻が探していましたんねー
苦い味ですが・・食べるためより探す楽しさが・・

2   gokuu   2010/3/17 07:14

youzakiさん おはようございます。
自然の織り成す春の表現。
切り取りが上手いですネ!(^^♪

3   youzaki   2010/3/17 12:30

gokuuさんコメントありがとう御座います。
元気ずけられるお言葉感謝します。
ライブビューの使い方がまだ未熟でなかなかです。

4   写真好きA   2010/3/17 18:00

youzakiさん、こんばんは、
東京の都心では、かなり探さないとありません。
探すのに疲れるのでこのお写真を見ています。
ありがとうございます。

5   youzaki   2010/3/17 20:19

写真好きAさんコメントありがとう御座います。
田舎ですからそこらにいっぱい生えています。
食べて旨いと感じた事ありませんが、毎年一回くらいは試食しています。

6   Ekio   2010/3/17 23:20

youzakiさん、こんばんは。
皆さんから春の便りを見せていただいてますが、「つくし」、これも春ならではですね。

コメント投稿
ホトケノザ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3483x2360 (1,450KB)
撮影日時 2010-03-14 13:52:17 +0900

1   masa   2010/3/16 23:30

タネツケバナの前ボケに使ってみたホトケノザです。

4   m3   2010/3/16 23:54

わぁ〜、すばらしい写りですね!

5   gokuu   2010/3/17 07:17

masaさん おはようございます。
ホトケノザを此処まで寄れるとは驚きです。
蘂だけにピントを。素晴らしいです。
マクロの醍醐味最高です。(^^♪

6   masa   2010/3/17 21:58

まこまこさん、youzakiさん、m3さん、gokuuさん、ありがとうございます。
最近180mmばかり使ってきましたが、この日は久しぶりに90mmで覗いて見ました。
タム90の味、やっぱりいいです。

7   Ekio   2010/3/17 23:41

masaさん、こんばんは。
180mm=masaさん、というのはもはや常識ですが、今回は90mmなんですね。
こちらも緩やかなボケ具合がいいですね。
ところで普段は180mmがメインかと思いますが、どれか一本みたいなことで出かけられるのですか?

8   masa   2010/3/18 22:15

Ekioさん、こんばんは。
私が里山の見回りに出かけるときは、18−55mm標準レンズと150−500mm望遠、
それに180mmマクロの三本を持っていくのが普通です。
マクロは蝶を撮るのが主目的なので望遠マクロなんですが、今回のように野草を撮ることを
主目的に出かけるときは90mmマクロも持って行きます。

コメント投稿
タネツケバナ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,927KB)
撮影日時 2010-03-14 13:50:13 +0900

1   gokuu   2010/3/17 07:12

masaさん おはようございます。
何時もながらの素敵な画像です。
ボケの利用で素敵な絵に。(^^♪

3   まこまこ   2010/3/16 23:18

こんばんは。
これがタネツケバナですか、名前は知っていましたが初めてみます。
いや、見たことがあるのかも知れませんね、記憶にないだけかも。
敢えてアップにせず全体をバランスよく捉えているのが好感が持てますね。
前ボケのピンクがいいアクセントになっていると思います。

4   masa   2010/3/16 23:25

まこまこさん:
ピンクの前ボケ…ホトケノザの花越しに撮ってみたものです。
別途、ホトケノザを貼ってみます。

5   masa   2010/3/18 23:03

gokuuさん:
誰も見向きもしない路傍の雑草…春一番の咲きたては新鮮で惹かれます。

6   old seaman   2010/3/19 00:04

masa様、こんばんは。
とっても美しい描写で、勉強になります。

7   masa   2010/3/19 23:12

old seamanさん、花板にようこそ。
これからが花の季節ですね。いっぱい楽しみましょう。

コメント投稿
名前がわかりません。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1002sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (164KB)
撮影日時 2010-03-14 11:37:45 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/16 20:19

またまた名前のわからない花をアップしてしまいました。
カリフラワーの花を撮影していたら見つけました。

2   gokuu   2010/3/16 21:29

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
私も似たようなピンクの花を撮りました。やはり名前が?
花弁の形からセージ(シソ科)の花のようにも思えますが・・

3   まこまこ   2010/3/16 23:27

気まぐれpapaさん こんばんは。
そろそろ目立ってくる花ですね。
リナリアではないでしょうか、ピンクに黄色のアクセントがとても綺麗です。

4   まこまこ   2010/3/16 23:36

こんばんは。
同じアングルのピント違いで二度おいしい撮り方ですね。
背景のグリーンと溶け合った柔らかな雰囲気が素敵です。

5   まこまこ   2010/3/16 23:38

入力間違いです、ごめんなさい。

6   気まぐれpapa   2010/3/17 08:14

gokuuさん、おはようございます。
名前のわからないことが多いので困ったものです。(笑)
しかし綺麗だとついついレンズを向けてしまいますね。

まこまこさん、おはようございます。
いやぁありがとうございます。
早速ネットで確認しました。
花に限っては「金魚草」に似ていますね。
もっと花がつけば綺麗そうですので、また
撮って見ます。

コメント投稿
逞しく
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (610KB)
撮影日時 2010-03-16 12:50:32 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/16 20:16

gokuuさん、今晩は。
道端のスミレもいいものです。
ひっそりと影に隠れて・・・・

7   gokuu   2010/3/16 21:45

写真好きAさん こんばんは〜〜
これは園芸種からの自生かも知れません。
野草のスミレは強いですね。
我が家の丹羽のあちこちに毎年花を咲かせます。
黒い毛虫が付きますが、ヒョウモンチョウの幼虫です。
駆除しないよう気を付けています。

8   gokuu   2010/3/16 21:47

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
ひっそり。と言うより堂々と咲いています。
踏んでもビクともしません。名前に似合わず強かですネ。

9   gokuu   2010/3/16 21:52

youzakiさん こんばんは〜〜
園芸種は綺麗で良いですが、自生の野草には息吹を感じます。
雑草も撮影対象です。これから嫌と言うほど生えて花が咲きます。
雑草の名前を調べるのも楽しみのひとつ。なかなか判りませんが。

10   まこまこ   2010/3/16 23:22

gokuuさん こんばんは。
何気なく咲いている日常性を切り取ったのが良いですね。
雑草を探して歩くことがあるのですが、思いがけない花を
見つけることがあります。そんなとき嬉しくなりますね。
この写真もそんな雰囲気に思えます。

11   gokuu   2010/3/17 07:10

まこまこさん おはようございます。
そうですか。雑草いやいや野草こそ自然の賜物です。
駐車場の片隅も見逃せませんね。

コメント投稿
淑やかに
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (403KB)
撮影日時 2010-03-14 12:13:42 +0900

1   youzaki   2010/3/16 20:36

今晩は
私の好みの色の花です、拝見出来て嬉しいですー
この花2年前はありましたが、連れ合いが他の花と植えかえして今はありません。

3   Nozawa   2010/3/16 17:46

今日は

 春咲きのあやめさんですか、山陽側は早いですね。
こちらの日本海沿岸は、明日あさってごろ冬型気圧らしいのに。

4   気まぐれpapa   2010/3/16 20:15

gokuuさん、今晩は。
あやめの色が素敵ですね。
緑に紫はよく合います。
いい感じですよ〜

5   gokuu   2010/3/16 21:32

Nozawaさん こんばんは〜〜
2月から咲いていました。一度UPしています。
美しいので二度目です。早咲きの菖蒲でょうね。

6   gokuu   2010/3/16 21:36

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
なぜか緑と青紫。合いますね。
花より葉の背丈が長い分。余計に感じるかも。

7   gokuu   2010/3/16 21:39

youzakiさん こんばんは〜〜
何時も同じ場所に毎年咲きます。
球根なので植え替えなくても。
仕方有りませんね。掘って仕舞っては。
奥様を恨まないように。くれぐれも。(笑)

コメント投稿
垣根越し
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/189sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (360KB)
撮影日時 2010-03-16 12:55:14 +0900

1   gokuu   2010/3/16 17:24

椿一輪見つけました。種類は存じません。よそ様の椿です。
まだ沢山蕾が観えます。これからが楽しみ。声掛けて一輪無心を。(^^ゞ

4   気まぐれpapa   2010/3/16 20:18

gokuuさん、今晩は。
垣根越しの花よく見かけます。
そしてみんな綺麗ですから、ついつい
覗きながら撮っています。(笑)

5   youzaki   2010/3/16 20:51

今晩は
前が上手くボケて垣根越しに撮った感じが出ています。
椿の花はいろいろありますが、名前を聞いてもすぐ忘れます。
昨年は椿を10種類ぐらい撮りましたが、整理が悪く探せません。

6   gokuu   2010/3/16 21:54

Nozawaさん こんばんは〜〜
椿の花は雪にも合います。今が盛りですね。
本当は山茶花が好きですが、もう終わりました。

7   gokuu   2010/3/16 21:57

写真好きAさん こんばんは〜〜
こちらも玄関前。十分な日照は有りません。
名液を植えられてまだ数年。今が見頃かも。
場所か場所だけに、つい覗きたくなります。

8   gokuu   2010/3/16 22:14

youzakiさん こんばんは〜〜
このお宅にも数種の椿が有ります。今回は内緒で無理してボケが。(笑)
昨年「詫助」を一輪活花用に頂きました。逢えば何か一輪を。
山野草も、お好きな方で、時々写真を撮らせてもらっています。

写真は取りあえず撮影日付順に保管しています。種類別に付箋を
付けるソフトも入れしたが、結構面倒で止めてしまいました。
お気に入りの写真をピックアップして整理し、無料のオンライン
ストレージに保管もしました。これも中途半端に。
日々増え続ける画像に整理が追いつきません。(ーー;)

コメント投稿