オリンパス、パナソニック等、フォーサーズシステム陣営メーカーの写真を投稿する掲示板です。
E-1+ZD14-54で撮影。東京へ出かける途中のSAに咲いていた桜です。ちょっと、逆光気味だったので、現像時、桜の花の色が飛ぶぎりぎりまで+補正しました。^^;
Cilさん、こんばんは。透明感がある花びらの色がきれいですね。私のパソコンで見る限りは、まだまだ色がたっぷり残ってますよ。
只野さん、こんばんは。PCでの現像は、なかなか難しいですね。自分のモニターの色と他の人のモニターの色が多少違いますしね。^^;私も、会社のモニターで見ると、もう少し+補正できたかな?とも思ってしまいました。^^;
E-1+ZD14-54で撮影。4/1(日)に、家族でフジテレビがある、お台場に行ってきました。フジテレビの向かい側にある、Decks Tokyoの中にある、台場小香港への入り口です。数年前には、結構香港へ出張してたので、ちょっと懐かしい感じでした。^^;
Cil さん、こんばんは。私も、家族で良くお台場に出掛けます。いつでも、海浜公園専門ですが・・・これから、良い時期ですね。
tarzanさん、こんばんは。近くにお住まいなのですか?私は、車を使って、混雑に巻き込まれなければ、2時間ぐらいでいけますかね。^^;私の住んでいるところは、田舎なので、こういうところに行くとちょっと疲れてしまいますね。^^; 家族は喜んでいますが。^^;
赤色がきれいですね〜あでやか♪
Cil さん、こんにちは。今は、横浜在住なので、車で1時間程度掛かりますか、以前、東京に居た頃には、車で30分程度でした。子供もまだ小さかったので、週末には良く出掛けました。朝早くにお弁当(朝食)を持って、昼前には帰ってくる。朝早く行かないと、海浜公園の駐車場が満車になっちゃうんで。こんな感じです、上の書き込み“良く出掛けます”じゃなくて、“良く出掛けていました”に訂正です。
桜並木がとても綺麗です、路面は桜色でした。
結構、ここ都心でも穴場です。転職前は桜の季節は、ここを通って通勤してました。
ARQ さん、こんばんは。ずばり、茅場町辺りではないですか?何となく、思い当たるんですよね。
商店街?と思いましたが、あぁ茅場町。なるほど〜とてもシックでいい感じです。ARQさんのウデですね。
>tarzanさんずばり、あたりです。あそこの桜はほんとに綺麗です。>へい柔道さんウデは並です。レンズのおかげです。
ARQ さん、こんばんは。やっぱり、私も最近撮りましたよ、ここの桜。枝振りは、まだ若いですが、花が咲くと、この辺の雰囲気がガラッと変わりますね。街行くビジネスマンの顔も、心なしか緩んでいるように感じました。
とある商店街での桜並木。幹から桜の花が咲いていました。後姿は我が家の愛犬です。
近隣の公園の中では、お花見の時期でもこの道は比較的人通りが少なくて私が好きな道です。
只野さん、こんばんは。大きな桜の木ですね。良い桜のポイントがあるようで、うらやましいです。^^;
銅鑼に続き、楠です。次は栴檀も撮ってこよう。で、SP550UZ ですが、問題がもうひとつ。現時点では、フィルタを付ける手段がありません。一応、ねじは切ってあるんですが・・・・・。
あんまり派手にやっちゃうと、"コンパクト"じゃなくなっちゃうなぁ。(TT)最初からC-2100UZみたいなボディならよかったのに。
WindKnight さん、こんばんは。>、"コンパクト"じゃなくなっちゃうなぁ。確かに。ポジティブに行きましょう。前玉の前に、余計なガラスが無いと・・・私も、フィルターの装着不可能なレンズを使用しています。最初は、不安でしたが、慣れですね。慣れれば、これ程気持ちの良いものは無いです。余計なガラスが無いんで・・・
CLA-10届いたので55mmのフィルタを付けて、ズーム一杯延ばしても、フィルタに当たらなくて、やったー!と思っていたら、広角側が50mmくらいの距離でケラれますね。筒があれだけ長いと当たり前ですか(笑)http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1362.html
人柱、ご苦労様です。(^^;はみ出さないのは朗報ですが、広角側が逝っちゃいますか。多少は期待してたんだけどなぁ・・・・・。
あとは、38mm?のフィルタが発売されないか、期待します。
神田川の面影橋から見た桜です。私は、ここの桜が一番好きです。OM ZUIKO 100mm/F2.0 F値4.0
kyo さん、こんばんは。ここの桜は、思い入れがありまして、今日、少々強引に時間を作って出掛けてきました。葉が出始めている木もありました、今日が見頃は最後かな?無理して行って、正解でした。
ここも桜の名所ですね、桜以外でも神田川には鯉が多く住んでいますね。
ARQ さん、こんばんは。この日は、水量が少なくて鯉の姿は見られませんでした。毎年、家族でここへ花見に来ていますが、うちの子など、桜より鯉にパンをあげるのに夢中でした。
面影橋ってどこでしたっけ。早稲田のほうでしたっけ。聖橋の反対側でしたっけ。歩いたはずなのに思い出せない。でもこの、思い出せない自分が、なんか愛らしい。どこだったっけと考えているのが楽しい。そんな時間を与えていただけるお写真です。思い出だなぁと思える自分がいとおしいキ☆\(^。^;)
へい柔道 さん、こんにちは。面影橋は、最寄駅でいうと早稲田になります。早稲田駅と高田馬場駅と目白駅のトライアングルの中心ってとこでしょうか。住所は、豊島区高田になります、都電荒川線の面影橋駅のまん前です。うん、最寄り駅は面影橋か?
まんかいしました。
(*_*)(*_*)(*_*) 夢の中の世界が広がってますね。桜の花の雲海の上を漂ってるみたい、引き込まれてしまいました。こんなの見たの初めて、素晴らしいです。_|‾|○
ありがとうございます。
tarzan さん昨日のリクエストに答えて絹さや豌豆に挑戦しました。手振れ寸前、三脚使えば良かったかも。
よし さん、こんばんは。リクエストに答えて頂きまして、感謝です。おぉ、こういう花なんですね。中々、可愛らしい。結構な数、咲いていそうですね。
フィルターじゃありません。
おお〜! 見事な茜色の世界が広がってますね。^_^;)童話に出て来るような可愛い家も印象的です。これは車の反射鏡ですね、見事なフィッシュアイレンズに変身、参りました。<(_ _)>
リョンリョンさん、コメントありがとうございます。残念でした。ほとんど廃墟と化している古いお屋敷の丸窓です。なぜかほんの一部だけオレンジ色のガラスがはめ込んでありました。
なんか、不思議な写真ですね。トンネルの向こうは過去だった…この色あいもとっても昔っぽくていいです。それもオレンジ色の窓ガラスの効果なんですね。でも、この撮り方、構図がいいんでしょうね。お見事!
帷子川に咲いた桜です。バックには相鉄線が写ってます。
kyo さん、こんばんは。帷子川、この川は私も知っています。相鉄線沿いに、流れてる川ですよね?花撮りって、花以外が写りこむのを避けたいケースが多いですが、桜は、他のものが写りこむ事によって、味が出ますね。
tarzanさん、こんにちわ!(仕事中です・・・)六、七分咲きという感じだったのが少し残念です。天気も悪かったし・・・。
背景が桜とマッチしてして綺麗ですね。
柿の種EXさん、ありがとうございます!
ほーんと、素敵なショットですね〜お見事です!
車内は春の日差しでぽかぽか。いい気分でうとうとする娘をパチリ!誰が運転って?もち、あ・た・し。あっぶね〜〜〜
絵みたい♪少女漫画のワンカットみたいで、めちゃよろしうおます、お見事(__;)。
ナイスショットで、めちゃ可愛ゆいですぅ。(*ォд`)ホワイトバランスをオートでなく晴天にしたのももの凄く効いてますね。そろそろ思春期ですか、夢の中で何を思ってるのか想像して楽しくなりました。^_^;)
みなさん、コメントありがとう♪へいさん、私も撮れたのを見て『少女マンガ』と思ったワ。リョンリョンさん、WB、狙ったわけではなかったのですf(^_^;信号で止った時にあわてて電源ON!で、結果がこれ、あれ、晴天モードだったのねん、って感じです。ブンブンさん、その読みは正解!?(^^;)\(--;)・・・昔はイケテタらしい…証人はおらぬがf(^_^;PINK★ROCKERさん、急いで撮った割には素敵でしょ?私もこの日の当たり具合が気に入ってます。若いって、何もしない無防備な顔でもかわいいです。なのに何故今の子は、早いうちから塗りたくる?私くらいになると化粧なんぞしたくなくてもせずには出歩けなくなるのに・・・娘には目を光らせて監視監視(・_・┐)))チェック中(((┌・_・)
可愛い。でも気をつけないと悪い虫がついちゃいますよ。なーんて。
我が家の裏畑の菜園に咲いた絹さや豌豆です。
よし さん、こんばんは。絹さや豌豆ですか、これは見た事が無いなぁ〜。E-330の特徴を生かして、ローアングルで、正面からの顔を写してあげた写真が見てみたいです。
初めての投稿です。よろしく、お願いします。香川の金刀比羅宮に在る銅鑼です。鐘の替わりにこれを使うようです。
あほか私はσ(^。^;)。銅鑼と書いてあるじゃないですか、ねぇ。おっかしいなぁ銅鑼だよなぁと思いながらも、これは銅鐸なんだなぁと思って書いてました(__;)。えらいどうもすいません(__;)、せっかくのお写真を(__;)。大阪名物ぱちぱちぱっちんをやっておきますバキ☆\(^。^;)
WindKnight さん、はじめまして。本当に、良く色が出ていますね。使い勝手は如何ですか?SP550UZ。これからも、投稿楽しみにしております。へい柔道 さん、何と勘違いされたのですか?
SP550UZ ですが、まず AF が遅いですね。動体予測 AF なんて役に立ちません。(TT)広角からの18倍ズームやスーパーマクロは楽しいです。画質はいまいちですけど。銅鑼(どら)と銅鐸(どうたく)、確かに似てます。(^^;
WindKnight さん、こんばんは。AFが遅いですか、う〜ん、コンデジでAFが遅いのは厳しいですね。動体に関しては、総じてOLYMPUSは苦手なようで、折角の15コマ/秒ですからね、この辺頑張って欲しいところです。“どうたく”でしたか、漢字の違いに気が付きませんでした・・・
WindKnightさん、こんにちはー。きっちりとらえていらっしゃいますね。色がよく出てますよね。銅鐸というと、つい弥生時代のカマボコみたいなのを思い浮かべるのですけど、これはぜんぜん違うものなんですね。彩色もどこか大陸的?なのかな。おもしろいなーと思って見せていただいてます、
今朝、散歩がてらに撮って来ました。早朝に気軽に撮れる、貴重なポイントです。
曇りの日も、いいですねー。色合いが控えめになって、やさしいシックないい感じ♪
へい柔道 さん、こんばんは。これは、川面を背景に撮影しました。川面が、光っていたもので・・・光った物があると、ついついそちらにレンズを向けてしまう。光物が好きなんです。寿司のネタも光物が好き。
盛り花のストレリチア(極楽鳥花)をアップで撮ってみました
よし さん、こんにちは。極楽鳥。良いネーミングですよね。とても存在感のある、モデルさんです。
tarzanさん毎度、コメントありがとうございます室内の撮影でフラッシュを使い本当の色合い表現出来ていません...
フラッシュ、お上手ですねー。わたしぜんぜん使えません(__;)。周囲の状況もいいですよね。とくに左の黄色い花がいい役割を果たしているような。
E-1+Leica Summicron-R 50/2で撮影。ボケの花が咲き出してきました。薄緑色の花が、なかなか綺麗ですね。^^;
珍しい色のボケですね。こういう薄緑色のボケは写真で見るのも初めてです。きれいですね!
Cilさん、こんにちは。春らしいさわやかな色ですね。ボケの花も、きれいで惹かれるのですが、 流れるBokehが、不思議な感じです。
只野さん、あいほーぷsoさん、こんばんは。このボケは、昔からあるのですが、あまり大きくなりません。^^;あまり気にしてなかったのですが、確かにもう一本あるボケの花は確か白かったように思います。^^;この当時のドイツのレンズ(LeicaやZeissなど)は、解像度は凄いですが、ぼけに関してはちょっと癖があるようですね。^^;
清楚なお花ですね。この写真も全体の色合い、そして構図、私は好きです。ボケ、と呼ぶのが気がひけますね。グリーンな色のクリスマスローズとも似ています。
なんかめちゃ可愛い世界ですね。おとぎの国みたい(^^)。
E-1+Leica Summicron-R 50/2で撮影。3月中にチューリップが咲き出してきました。今年は、本当に暖かいですね。
Cil さん、こんにちは。私のところでも咲きましたよ、チューリップ。奥のヒヤシンスも咲いてます。
tarzanさん、へい柔道さん、こんばんは。今年は、やはり、暖冬ですね。^^; この時期にチューリップやヒヤシンスが咲いているのは、ちょっと早いですね。^^;
奢っちゃいました〜、届く間、純正のタイヤとホイールを装着してましたが今日、換装して、こんなに、フットワークが軽くなり、驚きました〜
おお〜!! 格好良いじゃないですかぁ。(*_*)GT-Rですか?お金持ちですか? 後に居座っているのってBMWの四駆じゃないですか?
リョンリョンさん!こんばんわ、有難う御座いますGT−Rです、7年大事に乗ってます。、直6最後のRなので・・・後ろのは、4駆でなく、セダンのE46の、3ですよ借金も、財産の内ですと、昔の人は、良く言いましたね(爆)
こんばんわっ〜ペンタ&フジのpapuruです。フジから飛んできましたぁ〜;;。皆さま宜しく願います。PINK★ROCKERさん〜見にきましたょー!かっこいぃですね〜♪ピカピカッ眩しいくらに手入れしているんですね。此処は自宅前ですか?こんど載っているとこも拝見したいですね〜なんてね!格好良いです!!!
今日、桜の花の蜜を吸引するヒヨドリを撮っていたら、近くで桜を見ていたおばさん(お姉さん?)が、“カメラマンのお兄さん、こっち撮ってみな”と声を掛けられました。見たら、桜にオウムが・・・蜜を吸うでもなく、花びらを落として遊んでいました。不思議な光景でした。それにしても、“カメラマンのお兄さん”って良い響き・・・ありがとうございました。OM ZUIKO 100mm/F2.0 F値2.0
tarzanさん、こんばんは。確か以前にTVで、東京のどこかで、インコが大量に生活しているとの話がでていましたが、桜にインコはちょっと日本的ではないですね。^^;ペットとして飼っていたものが、逃げ出したり、放されたりして住み着くことは結構ありますが、それはそれで環境破壊の一環なのでしょうが、簡単に地球のあちこちに移動できる現代では、仕方がないことなのでしょうね。(苦笑)
これはものすごいお写真なのとちがいますか。ちょっと、ぼーぜんとしますね。Cilさんおっしゃるようにグローバリゼーションとか、ボーダレスとか考えるとアートとしてだけでなくて、報道写真としての価値も非常に高い気がします。新聞社の社会部部とかに送ってみて欲しい気がするのですが。
へい柔道 さん、Cil さん、おはようございます。そう、インコですね。オウムではありません。口ばしが、なんかこうなってると?上手く表現できませんが・・・なんでも、オウム。インコという言葉が出てきませんでした。確かにボーダーレスですよね。素直に受け入れるのか?拒絶するのか?複雑な心境です。
そっかぁインコでしたかぁ。すつれいしました(__;)キ☆\(^。^;)そう言えば、オウムにしてはサイズが(−−;)。インコは、ほんとうにまれではあるのですが、どこかから逃げてきたのだと思うのですけど、飛んでいるのを見たことがあります。オウムが自然繁殖しているのかと思いました(__;)。でも、そういう時代がくるかも。
7、8万の予算で液晶テレビ買いに行きました。テレビの事は良くわかんないけど、色々と見て、比べて、フルハイビジョンだとか亀山モデルだとか大人気のレグザだとか・・。段々とアドレナリンが分泌して来て、イケイケになってしまいました。最後に結局っていうか浅はかっていうか、デザインで選んでしまいました、僕にとっては大金を散在って感じです。BRAVIA KDL-40X2500って良いのか悪いのか良くわかりません。でもデザイン良いんですよ、買っちゃいました。(~_~;)
キャッシュ持っていくからそーゆーことになるのだっ。でも、いい買い物だから、それでいいのだっ!それいいっすよ、絶対。うらやましいぞ。
へい柔道さん、もち、想定外だったけど、予想外にでかい。オーバースペックの見本ですね、デジは5.600万画素でじゅうぶんだべか?って感じ。(~_~;)
↑ すみません訂正です。もち、想定外→もち想定内に。<(_ _)>
その巨大モニタで、デジカメから直接表示するとどうなるんだろう。デカく見ることができるのかなぁ。見たいなぁ。
へい柔道さん、iPodを繋いでジャズを流し、オーディオのチェックしました。充分合格点で、ホッとしてます。(オーディオって大げさですね、23、4万のおまけでついてるようなオーディオなんでうるさくなければ合格です)iPodにスライドショー出来る機能があるので試してみますね。^_^;)
ARQ さん、こんばんは。本当だ、こっちを振り向いてる。ジェラシックパークだったら、この後追い掛けられるのでしょうね。室内光で、見事に色が出てますね。
福井は恐竜の出土が多いそうで、実際に恐竜もいたようです。昨年、恐竜好きの息子を連れて東京から福井へ遠征した際のものです。非常に充実した施設でした。地方の博物館なので大したこと無いのではと侮っていましたが、大したものです。また行ってみたいと思います。
うけーっ、うげ〜っ。こっちを振り返ってません??うげ〜。こわいー。
最近購入した Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH. の絞り開放(F1.4) サンプルです。E-1 でのRAW現像のみ、リサイズなし、です。開放からfocus部は解像しているので、(もちろん少し絞ったほうが良い) 絞りを変えながら楽しめるレンズだと思います。これから桜が咲くので、BLOG等にもUP予定です。
あいほーぷsoさん、こんばんは。パナのLeica D Summilux 25/1.4 ASPH、良いですねー。私も欲しいのですが、次に発売予定の14-150を狙っているので自重しています。^^;また、色々と作例をUPしていただければうれしいです。
Cilさん、こんにちは。このレンズ、ズームとは違った良さがあって、なかなか楽しいです。(油断すると、ピンボケを作ってしまう...。)またそのうち、サンプルのせます。Leica D 14-150mm は便利に使えそうで、楽しみですね。私は、14-50mmを使っているので、50-150mm が気になります。
オリ板に久々の投稿。夕日に向かい羽を拡げる白鳥です。ZD14-54にて
ファーザーズ さん、こんにちは。ご無沙汰しております。良いですね、グラデーションの掛かった空をバックに、翼を広げる白鳥。ファーザーズワールドですね。また、見せてください、ファーザーズワールド。
いやぁこれはもうスゴイ瞬間。コンピュータグラフィックスでも、なかなかこうはいかないのでは。