風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 古民家茅葺5  2: マルタしゃれならん!5  3: 美しい夕日が沈みます。3  4: 梅林のお昼3  5: 春の雨3  6: 梅林の朝3  7: 梅まつり3  8: 夕焼け-1。3  9: 梅の香3  10: JR新宿駅俯瞰4  11: 青函トンネル区間貨物列車牽引用EH800試運転風景4  12: 朝日の出前-28日。4  13: 室津半島3  14: 朝日の出前。3  15: 東京メトロ銀座線俯瞰3  16: ツアーバス3  17: 春の雪!3  18: 天満宮3  19: 中禅寺湖湖畔にて...4  20: 雪を固めて穴掘った奴2  21: 3  22: 旅客機のクロス風景3  23: 3  24: 止みました。4  25: 積雪・・。3  26: 石段3  27: 雪が降っています。3  28: カモたち2  29: 坂道3  30: 陸上岬からの夕焼け撮り。3  31: 見通し3  32: 青ガエルと忠犬ハチ公3      写真一覧
写真投稿

古民家茅葺
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (749KB)
撮影日時 2016-02-20 15:36:08 +0900

1   oaz   2016/2/22 18:19

 この村の古民家も茅葺屋根は此処一軒になりました。
瓦屋根(石州瓦)が殆どです。

2   花鳥風月   2016/2/22 19:03

茅葺が トタンで凌ぐ 春の雨

3   oaz   2016/2/22 20:05

花鳥風月さん、今晩は。
 茅葺屋根は此処一軒です。
茅取り場などは勿論有りませんし、茅葺職人も居ませんので全滅に近いですね。
瓦屋根よりは、夏は涼しく冬は暖かでよいのですが・・。

4   スカイハイ   2016/2/22 23:19

これは、花鳥風月さんが言われるように、茅葺屋根をトタンで覆っているのでしょうか?
手入れが大変、というより、不可能に近くなってきているということでしょうか、仕方がないですね。
それはともかく、このような古民家は写真を見るだけでも落ち着きますね。

5   oaz   2016/2/23 08:47

やスカイハイさん、お早う御座います。
 昭和l20年代より昔は萱取り場所が確保してありまして、毎年少しづつ確保して 30年目に半補修、60年で全部交換していました。
 今は萱取り場などは全くありませんで、空き地は家が建ったりしています。
萱の確保など不可能ですし、茅葺の屋根を専門にする屋根屋さんの職人も居ません。
瓦屋根の職人さんはいます(左官職人)。
時代はかわりまして岩美町のどの村の茅葺屋根もトタンで覆ってあります。

コメント投稿
マルタしゃれならん!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,764KB)
撮影日時 2016-02-16 11:47:56 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/2/22 07:29

ご無沙汰しています。
イギリスのあまりの天気の悪さに耐え難くなり、マルタ共和国のマルタ島、ゴゾ島に行ってきました。

ここの巨石神殿群は、有名なエジプトのピラミッドやイギリスのストーンサークルなどよりも1000〜2000年も古く、現在自立している世界最古の石像建設物なのだそうです。
また、マルタ・ゴゾの神殿は、ほかのどこにも見られない独自の技術と様式で造られているということで、非常にミステリアスです。
当然UNESCO世界遺産にも登録されています。

写真はĦaġar Qim=ハジャー・イム神殿の正面入口で、紀元前3700年(5700年前)頃の建造なのだそうです。
同時代のこれに似た神殿が、マルタ島、ゴゾ島に広く分布しており、もっと保存状態の良くないものを含めると、7000年ほどの歴史になるようです。

この工夫のない写真で実物のすごさが伝わるかどうか、甚だ心許ないのですが、その古さと大きさ、そして巨石の運搬・加工の技術などに度肝を抜かれました。
自分としては、ギリシャのミケーネ文明、ミノア文明などよりもインパクト大でした。
もちろん事前に多少は情報を仕入れていきましたが、小さな離れ小島ということで甘く見てしまっていたのか、これほどの文明があったなんて驚きです。
「マルタしゃれならん!」心の中で繰り返していました。

この遺跡は、海を見下ろす非常に美しい自然の中にあったのですが、屋根のせいで神殿を俯瞰するような写真や、景色の中での写真が撮れず、それは少々残念でしたが、永く将来に残すために必要な措置ということなので、致し方ありません。

2   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/2/22 07:42

「現在自立している世界最古の石像建設物」と書きましたが、正しくは「石造」の誤りでした。
「現在自立している石造建設物として世界最古」と書くとよかったと思います。

3   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/2/22 08:09

付け加えますと、この文明を担った人々は、金属を持っておらず、この写真のような巨石神殿から小さな美術・装飾品に至るまで、すべて石器と動物の骨や角のみで加工したのだそうですが、このきれいにまっすぐ切られた石の断面を見るとちょっと信じ難いことです。
石材としては、柔らかく加工しやすいものと、硬くて強度や耐久性に優れたものの、二種類の石灰岩を使ったということです。

なお、写真は、ホワイトバランスのみ調整してあります。
このような半分光を透す屋根の下のホワイトバランスは非常に難しく、またそれ以前に普段見慣れない地中海の太陽と雲の下、旅行を通じてホワイトバランスが難しくて、撮った写真を見ると失敗しているものが多いです。

自レスばかりですみません。

4   oaz   2016/2/22 08:26

お早う御座います。 
 日本でも古い時代は硬い石でそれより柔らかい石を長い時間をかけて削り目的の形に仕上げたのでしょうね。
今は鉄筋コンクリート造りの建築物が多くなりました。

5   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/2/22 23:16

oazさん、ありがとうございます。
日本の場合は古墳時代には既に鉄器がありましたので、かなり事情が異なると思います。
言われるとおり硬く鋭い石で石材を削ったのでしょうが、石器の場合、小さな鉾先からせいぜい斧くらいのサイズのものしか作れないと思うので、このように大きな石をまっすぐに平らに切るあるいは削るのは非常に難しいと思います。

コメント投稿
美しい夕日が沈みます。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,403KB)
撮影日時 2016-02-18 17:44:18 +0900

1   oaz   2016/2/21 23:01

 陸上岬から撮った羽尾半島のずっと向こうの夕日が沈む山は大山?の山頂辺りでしょね。
レンズは、Supre-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35mm ISO 100でRAWで三脚撮りです。
RAWで TIFFに現像して保存して更に70%のJPGに落してここにアップしています。

2   花鳥風月   2016/2/22 07:10

大山の 雪を解かすか 陽が沈む

3   oaz   2016/2/22 08:15

花鳥風月さん、お早う御座います。
 日没寸前に太陽が赤く染まりまして美しい日没になりました。
太陽が遠く大山の辺りに沈んでいる様子です。

コメント投稿
梅林のお昼
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (2,759KB)
撮影日時 2016-02-16 12:44:57 +0900

1   oaz   2016/2/21 22:52

stoneさん、今晩は。
 良く日が当たっていても寒いのでしょうか、防寒着をきて仲睦まじそうに話しておられますね。
良いシーンを撮られました。

2   stone   2016/2/21 22:21

よっこらしょ
ベンチに腰をおろして梅花鑑賞
中睦まじいご年配のご夫婦さまでした。

※こちらも黒キツめで現像していましたが
コントラスト下げて仕上げ直してみました。

3   stone   2016/2/28 21:00

こんばんは
梅林の休憩所には食堂がありまして
ゆっくりうどんや甘酒などを楽しめます。
五平餅が旨かったのでもう一回行こうかと思います。^^

コメント投稿
春の雨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (8,067KB)
撮影日時 2016-02-20 10:50:58 +0900

1   oaz   2016/2/21 22:53

花鳥風月さん、今晩は。
 雨の日の枝垂桜ならぬ、雨のしずくの枝垂れた桜も美しいですね。

2   花鳥風月   2016/2/21 18:56

雨の日は 桜に雫 濡れベンチ

3   花鳥風月   2016/2/26 07:07

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
梅林の朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 79mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,954KB)
撮影日時 2016-02-17 07:58:44 +0900

1   stone   2016/2/20 23:32

朝の梅林(大阪城)です。
日の出から一時間くらいでしょうか
見頃はまだかな今日かなと訪れたカメラマンさんたちの様子です。

2   oaz   2016/2/21 08:26

stoneさん、お早う御座います。

 梅林に美しい紅白の梅が咲きそろいましたですね。
俄かカメラマン?の方もお忙しそうですね。
画像は、普段とは違いコントラストがとても強いですね。
私は、コントラストを強くするにはおもにトーンカーブを使います。

3   stone   2016/2/21 21:56

oazさん、こんばんは
朝のうちに、と訪れている親父さんたちで賑わう?梅林でした。
三脚立てて本格的な方々もそこかしこにおられ、みなさん真剣に撮影に取り組んでおられました。
もちろん私のようなお散歩カメラマンも。

ノートPCの都合?でしょうか、暗部が結構鮮明に表示しているようです。
他のモニタで見ると暗部が凄く締まって、どえらく暗くなっていることがあります。
現像時に明部(白)と暗部(黒)の設定で、去年までよりずっと黒を締めているせいでもあります。
黒設定(0~100まであります)を通常「0~6」で過ごしていたのですが、今の感覚では少々物足りなくなっていまして
「8~16」と大幅に黒度合いを上げて思考中の現像具合です。

トーンカーブを使うこと>psエレメンツ現像設定にはそれがありませんので
使うときは現像後、本来のエレメンツ機能を使うことになります。
エレメンツ機能は、まんまレタッチの画像補正と感覚的に思っていますし、
Photoshopほどの使いやすさがエレメンツにはありませんので他の機能で間に合わせることが多いです。

コメント投稿
梅まつり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,148KB)
撮影日時 2016-02-13 13:32:02 +0900

1   花鳥風月   2016/2/20 22:08

しめ縄を 祭りの前に 新調し

2   oaz   2016/2/21 08:29

 花鳥風月さん、お早うございます。
旨く飾りを撮られました、趣があり美しいですね。


3   花鳥風月   2016/2/24 19:03

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
夕焼け-1。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (549KB)
撮影日時 2016-02-18 17:29:21 +0900

1   oaz   2016/2/20 18:02

 陸上岬から撮った羽尾岬方面の夕焼けです。
レンズは Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35と表記のあるレンズです。
ISO 100 三脚撮りです。
APS-Cのデジイチですと、この35mm で撮りますと丁度肉眼で見た感じの大きさの雲になります。

2   花鳥風月   2016/2/20 21:57

春一番 夕陽もどこか 花粉症

3   oaz   2016/2/21 08:20

花鳥風月さん、お早う御座います。
 山陰地方は愚図ついたお天気が多くて夕焼けを撮るチャンスは少ないです。
この頃はまたまた冬型がぶり返してきた感じです。
でも、日差しは春の温かさですね。

コメント投稿
梅の香
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,726KB)
撮影日時 2016-02-13 12:54:20 +0900

1   花鳥風月   2016/2/24 07:16

oaz さん ありがとうございます

2   花鳥風月   2016/2/19 20:54

梅の香を 嗅ひでは馬の 鼻広げ

3   oaz   2016/2/20 00:24

お早うございます。
 縦横にある朱塗り?の柱の色合いと梅の花、銅像?の馬の感じが良い雰囲気です。

コメント投稿
JR新宿駅俯瞰
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 98mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 220
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 847x1024 (562KB)
撮影日時 2016-02-08 15:41:02 +0900

1   坂田   2016/2/19 20:20

JR新宿駅北側付近を走行する総武線、山手線、中央線、埼京線の5本の列車を俯瞰撮影してみました。

2   花鳥風月   2016/2/19 20:35

人乗せて 列車川の 如くなり

3   oaz   2016/2/20 00:26

お早う御座います。
 大都会の列車ですね。
すさまじいばかりの込み合った複雑な路線です。

4   坂田   2016/2/20 10:29

一日平均151万人と日本一乗降客数が多い駅 JR新宿駅に発着する総武線、中央線、山手線、埼京線の8本の線路をひっきりなし走行する列車を俯瞰して見ることができる場所は限られているようです。

コメント投稿
青函トンネル区間貨物列車牽引用EH800試運転風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x764 (666KB)
撮影日時 2016-02-17 10:46:49 +0900

1   oaz   2016/2/19 19:59

坂田さん、今晩は。
 動力車両が八つもあるのですね。
相当の馬力を出して車両を引くのですね。
時代は変わりました、積雪地帯も大丈夫になのでしょうね。

2   坂田   2016/2/19 18:02

東芝府中工場内で車体に白いラインが施工される前に試運転をする青函トンネル北海道新幹線区間の貨物列車牽引用の電気機関車EH800を撮影することができました。

3   花鳥風月   2016/2/19 18:59

機関車は 五十三点九キロ くぐり抜け

4   坂田   2016/2/19 20:09

花鳥風月さん  oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
北海道新幹線開業により青函トンネル区間が電圧が2500Vになり今までの電気機関車は走行できなくなるためこのEH800 が製造されたものです。
青函トンエルの長い下り勾配から長い上り勾配を長編成のコンテナ貨物列車を高速で牽引できる性能があるようです。
昨日のニュースで寝台特急カシオペアの車両も不定期でこの機関車をレンタルし運行できることが検討されているようです。

コメント投稿
朝日の出前-28日。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (515KB)
撮影日時 2016-02-18 07:24:57 +0900

1   oaz   2016/2/19 16:55

28日の朝日の出前を smc PENTAX-DA 1:2.8 14mm ED(IF)で ISO 100 で三脚撮りした画像です。
このレンズは早朝の風景が真っ青な色合いで撮れます。
PENTAX DAレンズらしい?色合いなのでしょうね。
前球の直径は 77mmです、一寸広角過ぎるカモ?

2   oaz   2016/2/19 16:58

スミマセン間違えました。
 二月十八日の朝が正しいです。

3   花鳥風月   2016/2/19 17:43

晴れた朝 放射冷却 雪景色

4   oaz   2016/2/19 18:50

花鳥風月さん、今晩は。
 PENTAX のデジイチ + PENTAXのレンズの組み合わせで撮った画像は独特な真っ青な朝に撮れますね。
真昼はそうでもありませんが。
EOS 5Dに TAKUMAR 55mm F1.8 を付けて撮っても EOS 5D の色合いですね。
色々各社ともノウハウが有るのですね。

コメント投稿
室津半島
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,058KB)
撮影日時 2016-02-07 14:45:19 +0900

1   花鳥風月   2016/2/18 21:43

半島を 跨いだ向こう 周防大島

2   oaz   2016/2/18 22:16

お早う御座います。
 素晴らしく良く晴れた一日ですね。
青い海、青い空が美しいですね。

3   花鳥風月   2016/2/24 07:15

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
朝日の出前。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (412KB)
撮影日時 2016-02-18 07:21:13 +0900

1   oaz   2016/2/18 20:19

 早朝から夕方まで二月には滅多にない程の快晴のお天気に恵まれました。
 DA 14mm で撮った朝日の出前もありますが、滅多にあさひの出前等を撮らない 
smc PENTAX-D FA 1:2.8 100mm MACRO(WRで無い方)で朝日の出前を撮って見ました。
普段は主に花を撮るのに使います。

2   花鳥風月   2016/2/18 20:38

快晴に 焼けることなく 山白む

3   oaz   2016/2/18 22:15

花鳥風月さん、今晩は。
 此方は山と山の間が白んだ程度ですが、同じ様な時刻に撮ったDA 14の画像では真っ青な朝でした。
レンズにより対照的な画像に撮れるのですね・・?

コメント投稿
東京メトロ銀座線俯瞰
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 720x1024 (579KB)
撮影日時 2016-01-26 10:59:30 +0900

1   坂田   2016/2/17 19:56

東京メトロ銀座線の渋谷駅手前の僅かな地上区間を俯瞰撮影してみました。

2   oaz   2016/2/17 21:20

坂田さん、今晩は。
 東京の大都会の画像は、田舎在住の者から見ると別世界ですね。
とても地球の物とは思えないくらい違います。
これで良く空気が不足しないですね、不思議に思います。

3   坂田   2016/2/19 17:28

oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
再開発工事が完了する2020年にはこの場所から見える風景も大きく様変わりしていることと思います。

コメント投稿
ツアーバス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (9,596KB)
撮影日時 2016-02-13 13:21:46 +0900

1   花鳥風月   2016/2/17 19:06

ツアーバス 降りた途端に 冬の雨

2   oaz   2016/2/17 20:02

花鳥風月さん、今晩は。
 ツアーバスのお客さんよりも、でっかく写っている石灯籠が目立ちます。
雪か雨が降っているのでしょね、画像に分かりやすく写っています。

3   花鳥風月   2016/2/24 07:14

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
春の雪!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (858KB)
撮影日時 2016-02-17 07:34:10 +0900

1   oaz   2016/2/17 17:38

 一昨日から今日にかけて春の雪が降りました。
レンズは TAMRON 28-75 F2.8 EFマウント、ISO 100 三脚どりです。
私のパソコンではちゃんと ISO 100と表示されていますが何故かここにアップしますと文字が変わっています。

2   花鳥風月   2016/2/17 17:56

二月朝 路肩積もる 白さかな

3   oaz   2016/2/17 18:08

花鳥風月さん、今晩は。
 除雪車が朝早くから除雪します。
裏道も除雪してありますので助かります。

コメント投稿
天満宮
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,515KB)
撮影日時 2016-02-13 13:03:47 +0900

1   花鳥風月   2016/2/17 07:11

楼門の 脇に白梅 三分咲き

2   oaz   2016/2/17 08:22

花鳥風月さん、お早う御座います。
 建物のつくりや色合いと、梅の花が良くマッチして良い色合いを添えていますね。
とても綺麗です。

3   花鳥風月   2016/2/23 07:25

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
中禅寺湖湖畔にて...
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (1,266KB)
撮影日時 2015-12-29 07:04:03 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2016/2/16 20:58

ご無沙汰しておりました.
年明けてから初めてのポストですね.

年末は初めて日光に行ってきました.
お目当ては戦場ヶ原だったんだけど,中禅寺湖湖畔も良かったです.

明後日から,久しぶりに国外逃亡...いい写真撮れるとイイな.

2   一眼少年   2016/2/16 21:01

男体山やっぱり素敵ですね!
夜撮れば富士山と間違えるかも笑

3   oaz   2016/2/17 08:19

お早う御座います。
 凄い冷え込みで見事なツララが出来ていますね。
山陰地方の奥地では見られない立派なツララです。

4   masa   2016/2/21 16:10

くまちゃん、お久しぶり。
相変わらずいい仕事してますね。山腹に当る朝陽の温かさが手前の氷柱の冷たさを一層際立たせていますね。
今頃は海外? お写真楽しみにしてますよ~。

コメント投稿
雪を固めて穴掘った奴

1   一眼少年   2016/2/16 20:56

花鳥風月さんoazさんいつもお世話になってます(^^)

綺麗な感じで素敵でした

2   oaz   2016/2/17 09:27

一眼少年さん、お早う御座います。

 カラフルで美しいカマクラですね。
雪を沢山集めるのが大変だったでしょうね。


コメント投稿

杖
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (7,147KB)
撮影日時 2016-02-13 13:17:57 +0900

1   花鳥風月   2016/2/16 18:53

使わぬと 思へど選ぶ 杖の束

2   oaz   2016/2/16 20:04

花鳥風月さん、今晩は。
 珍しい竹の杖が沢山有りますね。
私は、一脚が杖とデジカメ兼用となります。
伸び縮みもできるし、何かと便利です。

3   花鳥風月   2016/2/23 07:25

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
旅客機のクロス風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x742 (415KB)
撮影日時 2016-02-07 13:13:34 +0900

1   坂田   2016/2/16 17:29

成田空港で離陸した旅客機と上空を旋回上昇中の旅客機のクロス風景を撮影してみました。

2   oaz   2016/2/16 18:47

坂田さん、今晩は。
 都会地の飛行場では離着陸の回数が多くて混んでいるのデショウネ。
旨く高度を違えてクロスしていますね。

3   坂田   2016/2/17 19:43

oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
飛行コースがクロスしている所ですがこのようなタイミングで撮ることができるチャンスは少ないようです。

コメント投稿

あ

1   一眼少年   2016/2/16 13:48


2   花鳥風月   2016/2/16 18:56

スマートフォン 一眼構え 二刀流

3   oaz   2016/2/16 20:06

 今晩は。
流石一眼少年さんです、でも青が強すぎる・・?

コメント投稿
止みました。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/3000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,160KB)
撮影日時 2016-02-16 07:52:58 +0900

1   oaz   2016/2/16 09:41

 降り続いた雪も夜には止みまして晴れた雪のある朝になりました。
私の村では新しい雪は30cm、前の雪が残っているところでも45-50cmでしょうか?

2   oaz   2016/2/16 09:42

二つ目ですが、緊急の雪情報と云う事で・・。

3   花鳥風月   2016/2/16 17:53

雪積もり 我が家の周り リゾート化

4   oaz   2016/2/16 18:45

花鳥風月さん、今晩は。
 大雪にならなくてよかったです。
今日は良いお天気でしたが明日はまた冬型とか、寒いのデショウネ。


コメント投稿