風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 星降る夜の槍ヶ岳4  2: PM 2.5の様な感じの日没!4  3: PM 2.5の様な感じの日没!2  4: 舞台4  5: 三者三様4  6: カル雛たちの旅4  7: タマムシ色5  8: 喧騒の傍らで(masa-version)4  9: 大キレットの夜4  10: 里山4  11: しっとりと華やかに7  12: 午後は雨降りに!11  13: 神社にて7  14: シンクロナイズドえさ探し5  15: 喧騒の傍らで8  16: わが町の菖蒲まつり(その4)うまく撮れた?4  17: 夕闇迫る6  18: 梅雨の晴れ間の夕!8  19: 燈籠7  20: 来襲9  21: わが町の菖蒲まつり(その3)花より??7  22: 雨また楽し・・7  23: 風雲急6  24: 4  25: 国立競技場跡地6  26: 梅雨空!7  27: ねみ~の8  28: 季節の鏡8  29: 龍神3  30: わが町の菖蒲まつり(その2) 咲いてるよ、ここ6  31: 朝は曇りから夕方は雨降りに!3  32: 日没後の北西の空。9      写真一覧
写真投稿

星降る夜の槍ヶ岳
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,548KB)
撮影日時 2015-06-06 20:16:46 +0900

1   MacもG3   2015/6/12 22:31

3000mの小屋で過ごす気分は如何なものでしょう?
こんなに天気が良いと寝てられないかも。

2   oaz   2015/6/12 23:09

MacもG3さん、今晩は。
 この様な高地によく山小屋が立つものですね。
山の天辺に明かりが灯り美しい異様な光景ですね。
ISO 感度 1600、シャッター速度 30Secってどの様な暗い世界なのでしょうかな・・。

3   坂田   2015/6/13 03:25

MacもG3さん こんばんは
素晴らしい槍ヶ岳の夜景ですね。

4   MacもG3   2015/6/13 20:32

oazさん、坂田さん、コメントありがとうございます。
肉眼では薄らしか見えないシルエットもスローシャッターでハッキリ見えますね。
風もなくなんとも言えない良い雰囲気の夜でした。

コメント投稿
PM 2.5の様な感じの日没!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,067KB)
撮影日時 2015-06-12 19:05:57 +0900

1   oaz   2015/6/12 21:56

測光モードはマニュアルです。

2   oaz   2015/6/12 21:44

この画像の撮影の後は、PM2.5の様な遠くの見通しが悪い夕方になりました。
 初めにアップした画像は、ゴミ取り時に画像が悪くなっている部分が有りますので修正版のこちらを再度アップします。

3   花鳥風月   2015/6/13 07:52

西の空 黄砂と発表されし 日暮れかな

4   oaz   2015/6/13 08:15

花鳥風月さん、お早う御座います。
 昼間はまだ良かったのですが夕暮れの頃から周りの見通しが次第に悪くなりました。
高度経済成長の影響なのですね・・。

コメント投稿
PM 2.5の様な感じの日没!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (354KB)
撮影日時 2015-06-12 19:05:57 +0900

1   oaz   2015/6/12 21:24

昼間は普通の梅雨の晴れ間でしたが、夕方遅めになりますとPM 2.5の様な感じ?になり遠くの見通しが悪くなりました。

2   oaz   2015/6/12 21:46

 すみません、こちらはゴミ取り時に失敗して画像の一部が変になっています。
代わりをアップさせていただきましたので、こちらは没ということにしてやってください。
勝手を申しまして済みませんです。

コメント投稿
舞台
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,870KB)
撮影日時 2015-06-07 15:02:34 +0900

1   花鳥風月   2015/6/12 21:10

神社裏 タツナミソウの 舞踏会

2   oaz   2015/6/12 22:01

花鳥風月さん、今日は。
 裏口とは言え、緑いっぱいからの出入口も良いですね。

3   スカイハイ   2015/6/12 23:57

めっちゃええ めちゃめちゃええよ めっちゃええ
めっちゃええから めっちゃええかも

珍しく?三脚使用ですか?
素晴らしいです。

4   花鳥風月   2015/6/15 06:59

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

コメント投稿
三者三様
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (2,556KB)
撮影日時 2015-06-12 15:07:01 +0900

1   ペン太   2015/6/12 20:02

毎度の立ち枯れの池、
 近隣の釣り人 カメラマンの溜まり場みたいです。

仕事の合間に立ち寄ってのショットです。

2   花鳥風月   2015/6/12 20:23

小呂池や 竿を振ったり シャッター押したり

3   oaz   2015/6/12 21:50

ペン太さん、今晩は。
 写真を撮る人、釣りに夢中の人、趣味は人それぞれですね。
どちらの人にも絶好のポイントなのですね。

4   ペン太   2015/6/13 20:03

皆さん コメントありがとうございます。

 梅雨の合間の晴れ間、
人それぞれの時間を楽しいで居る風景が楽しかったです。

コメント投稿
カル雛たちの旅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,736KB)
撮影日時 2015-05-15 06:37:04 +0900

1   stone   2015/6/12 19:52

以前に貼りました砂地の大移動、その後です。
母を求めて川に入る様子、印象に強く残ります。
もう一月前のことなんですね、早いです。
感謝>管理人様。
メニュー>今日の一枚を見ますとピックアップしてくださっていたので続きを貼ります。

2   ペン太   2015/6/12 19:59

さほど急流ではないのでしょうが
 雛達にはそれなりに勇気が必要な移動なのしょうね~。

でも 揃ってプカプカと・・・なんとも可愛いです。

3   oaz   2015/6/12 21:59

 いつ見ても可愛いですね。
生存競争は厳しくて、ひなが大人に成れるのは少ないとか。
頑張って生きて欲しいですね。

4   stone   2015/6/14 23:03

こんばんは
お返事遅くなりました。m(__)m

ペン太さん、早速のコメントをいただいていたのですね。
ありがとうございます。
川の流れは小さく軽い雛たちが余裕?で上流へ泳いでいけるくらいゆーーーっくりな流れです。
川底が岩と砂利地帯になっているので川面が激しく波打っているように見えています。
成鳥の鴨だと歩けそうなくらい浅い日常の水深なのです^^でも、
少し雨が降ると途端に50cm以上水位が上がりますけれど。

oazさん、草食の鴨なので食に困ることはあまりないようですね。
川面から土手の草食べることもよくしています。
水に顔突っ込んで藻を採るのは、どこか楽しんでいる風情があります。
おチビさんたちもチャポンチャポンと潜りっこしていました。
でも、肉食のサギ(アオやダイ)には注意が必要ですね。
外敵より雨の増水が怖いのじゃないかなと感じます。
水辺の叢はすぐに水没してしまう淀水系ですので。

コメント投稿
タマムシ色
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ TAMRON Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,115KB)
撮影日時 2015-06-07 15:52:03 +0900

1   スカイハイ@East Anglia   2015/6/12 05:44

タマムシ色の体にドロドロの嘴。
Lapwing=タゲリ、時々見れるし写真にも撮れますが、なかなか大きくは撮れないし、何よりこんなに玉虫色が出ることは珍しいです。

2   花鳥風月   2015/6/12 06:50

ノーフォーク 干潟のタゲリ 羽の虹

3   ペン太   2015/6/12 19:43

オリジナルサイズで拝見しました。

 確かに羽が七色に輝いて見えますね~。
500mmならではのショットですね。

4   oaz   2015/6/12 22:03

スカイハイさん、今晩は。
 虹色につやつやして良い色合いの小鳥ですね。
光線の具合でしょうがキラキラして美しいです。

5   スカイハイ@East Anglia   2015/6/13 00:10

ありがとうございます。
タゲリはこの羽根の色が特徴のひとつですが、なかなかこんな風に写真に写りません。
今回は、斜めからいい光が当たっていたから写ったのでしょうね。
いい単焦点レンズだったらもっといい色が出るかも知れません。

コメント投稿
喧騒の傍らで(masa-version)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4359x2990 (1,731KB)
撮影日時 2015-06-07 13:19:49 +0900

1   masa   2015/6/11 22:32

Ekioさんとのオフ会、菖蒲園の喧騒から離れて裏の里山を歩きました。
緑の天井を見上げると、目いっぱい繁った葉の下で、オニグルミの実が膨らんでいました。

2   スカイハイ   2015/6/12 01:19

気持ちのいい緑ですね。
もう胡桃の実がこんなになってますか。
何年か前にご紹介しましたが、夏至前なら、殻が固くなっておらず、ピクルスにして食べれるんですよ。
プロシュート(生ハム)やサラミなどの地中海の肉類によく合います。
まあ、すごい手間なので、あれ以来やっていませんが・・・
pickled walnutsで調べてみてください。

3   masa   2015/6/12 09:42

スカイハイさん
そういえば、HNバリオさんの頃でしたかね。教えていただきました。探し出したら5年前でした。
http://photoxp.jp/pictures/96241

pickled walnutsで検索したら、英語でレシピも詳細に解説されていました。
今年の夏至は6月22日、まだ種が固くなっていないかどうか、今度の週末に確かめに行ってみます。

4   スカイハイ   2015/6/12 18:39

ご紹介したのは5年前でしたか。
ピクルスにしたのはちょうど6年前です。
近くの公園で胡桃の青い実を摘んでる途中でバリコがへたりこんだんです。
私がそのちょっと前に豚インフルエンザで倒れて隔離されてまして、まあ結果的には陰性だったんですが、その時はまだ結果が出てなかったんで、バリコに伝染ったのかと思いましたが。。。。
病院に行くと妊娠が発覚し、次の春にチビが出てきたというわけです、チャンチャン!

コメント投稿
大キレットの夜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,083KB)
撮影日時 2015-06-06 20:12:39 +0900

1   MacもG3   2015/6/11 20:32

真中のV字状に切れ込んだ岩稜帯が最高難度のルートのひとつ大キレットです。
左上のピークが北穂高岳で山頂直下に山小屋の灯りが見えます。

2   スカイハイ   2015/6/12 01:11

山のてっぺんが光っているのが灯台みたいですね。
星が流れていると思ったら、30秒露光ですか。
フルフレーム一眼に大口径レンズに三脚まで担いで登山ですか、恐れ入ります。

3   ペン太   2015/6/12 19:41

スカイハイさん 書かれておられるように
重い機材背負っての登山 恐れ入ります~。

 その甲斐有って 暗闇に浮かび上がる眼前のアルプス
クリアーで臨場感溢れます。

 この高度なら熊も来ないので安全?なのでしょうか・・?

御岳の自然湖とか、夜の撮影に行きたいのですが
ひとりでは熊が怖くてためらっています^^;

4   MacもG3   2015/6/12 22:25

毎度コメントありがとうございます。
風もなく気温もそれほど低くなく条件的には良かったですね。
重いの担いで良かった。

コメント投稿
里山
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,576KB)
撮影日時 2015-06-07 14:15:18 +0900

1   花鳥風月   2015/6/11 19:57

里山に 雲渡るなり 梅雨の空

2   oaz   2015/6/11 20:18

花鳥風月さん、今晩は。
 綿みたいな暗い大きな雲がたくさん浮いて梅雨らしいですね。
山の麓も少し見たい様な感じにも駆られます。

3   スカイハイ   2015/6/12 01:07

6月から9月の日本の気候は完全に熱帯ですね。
山の景色も、このもくもくの緑は完全に熱帯です。
まあ、北日本は除く、ってことですが。

4   花鳥風月   2015/6/15 06:58

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

コメント投稿
しっとりと華やかに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,935KB)
撮影日時 2015-06-09 11:09:28 +0900

1   ペン太   2015/6/11 19:35

紫陽花のショットをもう一枚。。

 山門上からの景色です。
こちらは赤い傘とはいかなかったです^^;

3   MacもG3   2015/6/11 19:38

しっとり奇麗な紫です。
これも雨のおかげでもありますね。
雨だからといって家の中に籠っていたのでは撮れません。

4   oaz   2015/6/11 20:20

ペン太さん、今晩は。
 梅雨の季節に咲いた紫陽花も美しいですが、相合傘の二人も気になります。

5   スカイハイ@East Anglia   2015/6/12 01:05

こちらは落ち着きのある色合いでいいんじゃないでしょうか。
少し大人っぽい色気を感じます。

6   ペン太   2015/6/12 19:24

皆さん コメントありがとうございます。
 
 ここは参道はピンク系 山門をくぐると青や白の紫陽花と
違った趣で愉しませてくれる 梅雨時には外せない場所です。

 今年も行けて良かった!

7   Ekio   2015/6/12 22:33

ペン太さん、こんばんは。
雨で艶が乗った綺麗な緑の葉っぱに散りばめられたブルーの紫陽花が綺麗ですね。

コメント投稿
午後は雨降りに!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1368 (269KB)
撮影日時 2015-06-11 16:25:05 +0900

1   花鳥風月   2015/6/11 17:45

ほどほどの 雨に潤う 田んぼかな

7   oaz   2015/6/11 19:24

ペン太さん、今晩は。
 以前は2mを超える積雪が三回位有りそれが溶けて春を迎えていました。
その為に田植から夏場までタップリ水がありました。
今年は冬の雪も少なくて水田の水も乾き気味です。
梅雨の大雨が降ると潤沢に水が当たり、梅雨の晴れ間が来ると土が出で乾いた場所があります。
自然相手のコメ作りも水が問題ですね。
これからは年々ひどくなるのでしょうね。

8   スカイハイ   2015/6/12 01:27

なるほどですね。
日本は、特に太平洋側は夏に雨が多いからいいのですが、世界的に見て温帯地域は夏に雨が少なく、山に降った積雪の雪解け水に頼っている地域が多いのです。
地球温暖化になると雪の代わりに雨が降り、雨水はすぐに流れてしまうので夏に水が不足することになります。
北米西部ではこのところ毎年のように旱魃にみまわれていますが、積雪が減っていることがひとつの要因だろうと思います。
日本でもそんなことがあるのですね。

9   oaz   2015/6/12 09:30

スカイハイさん、お早う御座います。
 梅雨入り依頼雨降り、晴れ間、雨降り、雨が止みと、雨が降る前は水田が乾き気味で、雨が降るとまた潤っています。
完全に梅雨の雨頼みです。
昨日からの雨降りでなんとか水が入りました。
晴れの時は、水路の一つ目の水田が用水路をせき止めて水を入れますと残りの水田は水が少なく雨頼みです。

10   stone   2015/6/12 19:42

初夏の午後、雨降り田んぼ山里景色‥いいですね。
こんな景色を少年時代見て過ごしたように思います。
幼稲苗蛙喜ぶ畦の道、素敵な余韻に浸れます。

11   oaz   2015/6/12 23:26

stoneさん、今晩は。
 コメは熱帯植物を日本の気候に合わせて美味しいお米になるように品種改良を続けたものなのでアチチの猛暑が良いです。
でも、ポット苗の田植をしていますので、マット苗の田植程天候には左右されませんです。

コメント投稿
神社にて

1   たか   2015/6/11 13:18

猫さんゲスト出演

3   ペン太   2015/6/11 19:03

時間・時代を感じさせない、
 なにやら先を急ぐ現代社会とは無縁な ノンビリとした景色と思いました。
ちょっと癒されますね^^

4   スカイハイ   2015/6/12 01:33

先日の「なんかいい」っていう方でしょうか?
上のほうの光の裏返りかたがいいですね。
なにか独特のものがあります。
手前はドクダミでしょうか。
こんなのが生えるほど手入れがされていない階段なんていいですね、歩いてみたいって思います。

5   たか   2015/6/12 01:57

皆さんコメントありがとうございます。家の近くにこんなに癒される神社があるというのは幸せです。近くには綺麗な小川が流れております。。

6   Ekio   2015/6/12 22:20

たかさん、こんばんは。
神社の階段に置かれたように静かに佇む猫が可愛らしいですね。

7   たか   2015/6/13 12:11

Ekioさん、この猫はとても懐っこく、私の足元に身体をこすりつけてきました、かなり人に慣れている様子です。

コメント投稿
シンクロナイズドえさ探し
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ TAMRON Lens
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4352x3258 (2,846KB)
撮影日時 2015-06-07 16:07:11 +0900

1   スカイハイ@East Anglia   2015/6/11 06:52

Pied Avocet(アボセット)=Recurvirostra avosetta=ソリハシセイタカシギ=反嘴丈高鴫

見れたらまずまずうれしい鳥さんですけど、ここにはいっぱいいました。
写真ではわからないですが、嘴を高速で左右に振ってえさを探しながら停まることなく歩き続けていました。

Norfolk Coast AONB Titchwell Marsh RSPB Reserve
無理やり訳すと、ノーフォーク海岸特定自然美観地区、ティッチウェル湿地王立鳥類保護協会自然保護区、って感じかな?

2   花鳥風月   2015/6/11 07:16

セイタカシギ シンクロナイズド デュエット演技

3   oaz   2015/6/11 11:07

 スカイハイさん、お早う御座います。
真っ青な水面で餌を探しながら歩くソリハシセイタカシギの姿が美しいです。

4   ペン太   2015/6/11 19:15

なかなかのシンクロ・・・
  かと思ったら 脚で1ポイント減点か!?

でも鳥達には真剣な餌探しなんでしょうね~

5   スカイハイ@East Anglia   2015/6/12 01:01

コメントありがとうございます〜
番なんでしょうね、2羽ずつになってこんな風にしてるアボセットさんが多かったです。

コメント投稿
喧騒の傍らで
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4.2W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,372KB)
撮影日時 2015-06-07 12:21:26 +0900

1   Ekio   2015/6/10 23:55

「菖蒲まつり」で賑わう「北山公園」、周りの緑も豊富です。
菖蒲を撮っている間にも雲が随分と出てきましたが、木漏れ日の光の加減が良い具合になってきたので、この時期ならではの葉っぱと光の共演を撮ってみました。

4   masa   2015/6/11 07:58

Ekioさん、菖蒲園から離れて里山歩きもお付き合い下さってありがとうございました。
イヌシデの葉っぱもEkioさんに撮ってもらうと絵になりますねぇ・・・

5   ペン太   2015/6/11 19:18

鮮やかな新緑とも一味違う
渋い緑と 木漏れ日が作る背景のボケが
シンプルながらも美しさも感じますね。

6   スカイハイ   2015/6/12 01:43

イヌシデっていうんですか。
こちらによくあるbeech(ビーチ)っていう樹の葉っぱによく似ていると思います。
Ekioさんにしてはあっさりした写真のように思います。

7   masa   2015/6/12 17:18

スカイハイさんが似ていると仰るbeechは、ブナですね。日本のブナの葉もこんな形です。西洋ブナも日本のブナと殆ど変りません。
ブナ科ブナの樹は太さ30ー50センチの背の高いブナ林を形成しますが、カバノキ科イヌシデは30センチ以上になることはめったになく、落葉林の中に分散して生えています。

8   Ekio   2015/6/12 22:17

みなさん、ありがとうございます。
普通はハイキー仕立てが得意なEkioですが、背景のボケが綺麗に出るように調整した結果しっとりとした表現になりました。
皆さんのコメントを見て思いついたのですが「新緑(しんりょく)」というより「深緑(しんりょく)」という言葉が似合うように思います。
masaさん、この葉っぱは「イヌシデ」でしたか、この時期の樹の名前はほとんど分かりません。ご教授ありがとうございます。

コメント投稿
わが町の菖蒲まつり(その4)うまく撮れた?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4779x3150 (1,708KB)
撮影日時 2015-06-07 10:36:08 +0900

1   masa   2015/6/10 23:39

菖蒲園での撮影機材は、スマホ>コンデジ>デジ一眼という感じですが、アイパッド・ミニで撮っている方を初めて見かけました。
このくらい画面が大きいと、撮ったばかりの画像を二人で確認するのにはいいですね。

2   Ekio   2015/6/10 23:50

masaさん、こんばんは。
最近は機材の幅が広がりましたよね。
とくにアイパッドの類は完全にコミュニケーションツールとして活用されているようですね。

3   oaz   2015/6/11 11:33

masaさん、お早う御座います。
 砂丘で撮っている方も最近はiPad系で多いですね。
三脚と一緒にデジイチを持ち歩いていると IPad系の数人で来られた方にシャッターを押してくれと頼まれましたが生憎IPad系は三脚に取り付け不可能でした。
専用の取り付け機材が要るようです。

4   masa   2015/6/11 23:36

Ekioさん、oazさん、こんばんは。
iPad、私も会社に持たされて、出先で書類やメールを読まされます。
確かにカメラ機能も付いていますが未だに使ったことはありません。
カミサンは孫とのスカイプ通話に使っています。


コメント投稿
夕闇迫る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,631KB)
撮影日時 2015-06-06 19:56:04 +0900

1   MacもG3   2015/6/10 21:33

夕飯も食べ終わり山も見えないので
19時頃からふて寝していましたが、そんな早い時間から眠れるわけがない。
でもって30分後、ふと小屋の窓から外を見たら見事な槍のシルエットが!
うん、今年は持ってるぞ σ(°□°)

2   19時爆睡男   2015/6/10 21:44

こんばんは。
寝てしまって後悔先に立たずです。
意識のない時間に、このような世界があったなんて。
槍ヶ岳の肩にぽつんと灯る明かり、向こうからもこっちの灯りを見ていたんでしょうね。

3   Ekio   2015/6/10 23:44

MacもG3さん、こんばんは。
手前の窓灯りを入れたことでシルエットの対比が見事ですね。

4   oaz   2015/6/11 11:36

MacもG3さん、お早う御座います。
 アルプスの山々と真っ青な空を背景に窓明かりか映えます。

5   ペン太   2015/6/11 19:00

実際にはもう流石に真っ暗な時間ですね~。

 暗闇に浮かび上がる残雪の北アルプスの山並み・・
 ひときわ槍ヶ岳の存在感が際立ってますね。

山小屋の明りが ほっとする暖かさを感じさせてくれます。

6   MacもG3   2015/6/11 20:00

コメントありがとうございます。
撮影者は自分ひとりで独占している優越感に浸りながら撮っていましたが、次第に寂しくなって21時前には小屋に戻りました。

コメント投稿
梅雨の晴れ間の夕!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (383KB)
撮影日時 2015-06-10 18:52:41 +0900

1   花鳥風月   2015/6/10 21:34

田に落ちた 夕陽の力 稲宿り

4   Ekio   2015/6/10 23:34

oazさん、こんばんは。
見慣れたこともあるのかも知れませんが、Flektogonの25mmという画角と落ち着いた色合いは魅力的ですね。

5   スカイハイ@East Anglia   2015/6/10 23:38

先日の田植えが終わった水田に夕空が反射した写真、大変感銘を受けましたがコメントするタイミングを逃した感ありです。
珍しく人工物(飛行機雲)の入った空ですが、こちらも美しいですね。

それとFlektogonはさすがにしっかりした写りですね。
私の持っている日本製の広角レンズはこれに比べたら少しへなちょこな感じがします。
MIRはFlectogon(35mm)のコピーなので、やはりしっかりかっちり写ります。

6   oaz   2015/6/11 11:24

Ekioさん、スカイハイさん、お早う御座います。
 風景撮りは、超広角24ミリで風景全体を、35ミリでは風景スナップをと言いますがどの様な景色を切り取るのか何時も難しいです。
Flektogon 25mm 使いデジイチで変わるようですね。
フルサイズの画素数の少ないデジイチが良く色合いが乗るようすです。
中央辺りの解像度は F8位でベストの解像をするようですが、周辺が良くボケてくれますので少し絞って F11位で使うことが多いです。
周辺まで解像させるには F18からF28位で良さそうですが、センサーのゴミがしっかり写るので最近は F8がF11でとる事が多いです。

7   oaz   2015/6/11 11:27

ミスタイプです。
 「周辺まで解像させるには F18からF28位で良さそうですが」

「周辺まで改造させるには F18からF20位で良さそうですが」
に訂正します。

8   oaz   2015/6/11 11:28

すみませんまたミスタイプです。
 改造を解像に訂正いたします。

コメント投稿
燈籠
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (4,289KB)
撮影日時 2015-06-06 10:53:22 +0900

1   花鳥風月   2015/6/10 20:51

燈籠に 願をかけたか 石をのせ

3   oaz   2015/6/10 21:28

花鳥風月さん、今晩は。
 お賽銭の代わりに石ころを載せるのですか、所により色々と風習があるのですね。

4   oaz   2015/6/10 21:35

GEMさん、横から今晩は。
 このお方はご自分の考えを変えるつもりは無い様子なのでその覚悟での対応が必要かと思って出ています。

5   GEM   2015/6/10 21:41

oazさん こんばんは
そうですが それは残念な事です。
試しに明日 灯篭の上に石を乗せて この願をかけてみます。

6   stone   2015/6/11 15:27

こんにちは
小石が詰まってますね。乗せたと言うより...、子供の悪戯みたいです^^;

GEMさんへ
私も横からこんにちは。
http://photoxp.jp/pictures/132267
昔の話ですが、歌のレスについて(困惑して)こういう会話もありました。

でもでも、花鳥風月さん、
レンズ板への投稿やレス対応は「手抜き過ぎ」に見えましたよ。
せめてご使用のレンズについての使用感や感想などが要るのではないでしょうか。
花のことだけでは板違いと思います。
板趣旨に沿って楽しまれると良いと思いました。

7   花鳥風月   2015/6/13 06:18

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
来襲
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ TAMRON Lens
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,285KB)
撮影日時 2015-06-06 09:39:02 +0900

1   スカイハイ@East Anglia   2015/6/10 06:48

アザラシさんを撮っていると、丘の向こう側からアジサシの群れ(ユリカモメ混じり)がやってきました。

Common tern=Sterna hirundo=アジサシ
かなと思います。

5   スカイハイ@East Anglia   2015/6/10 20:31

ありがとうございます。

アザラシさんは、結構寒い日でも陸に上がると暑すぎるくらいだそうで、砂浴びなどをして体を冷やすのだとどこかで読みました。
厚い脂肪の層の上に毛皮まで持っているようですからね。

来襲してすぐの写真にはもっとアジサシさんたちが固まって写っているのですが、残念ながらピントが合っていませんでした。

ここは、海鳥たちの繁殖地にもなっていて、この写真に写っているところも含めて立入禁止の場所が多くありました。

6   Ekio   2015/6/10 23:19

スカイハイさん、こんばんは。
「空襲警報発令!」って感じですか。
映画などでもそうですが、向こう側が敵ですよね。

7   スカイハイ@East Anglia   2015/6/10 23:30

私はアジサシが大好きなので、敵にはなりません。
アザラシさんもこの調子なので、敵とはなりえません。
カモメは弁当を狙って大群で本気で襲撃してくることがあるので、この中であえて戦うとしたらカモメでしょうね。

8   oaz   2015/6/11 19:31

スカイハイさん、再度今晩は。
 アジサシではないですが、このあたりではオヤツや弁当持ちで水田の仕事に出ますとリュックやペン等箱ごとカラスが持って行きます。
今は軽トラに入れてドアを占めておきます。

9   スカイハイ@East Anglia   2015/6/11 20:23

oazさん、
イギリスでは大きなカラスは少なくて小さいのが主体です。
カーカーではなく、クワックワッと鳴きます。
その代わりに、日本のカラスの位置に大きなカモメがいて、都会の真ん中でも人間の食べこぼしやごみ箱をあさっています。
ここに写っている小ぶりのガングロのユリカモメは海岸や水辺にしかいない比較的上品なカモメですが、それでも一度フィッシュアンドチップスを外で食べようとしてものすごい襲撃にあったことがあります。

コメント投稿
わが町の菖蒲まつり(その3)花より??
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4655x2979 (1,795KB)
撮影日時 2015-06-07 11:36:01 +0900

1   masa   2015/6/9 21:52

・・団子ではありません。
菖蒲田の隙間の穴にいるザリガニ釣りをしているんです、このお嬢さんたち。

3   masa   2015/6/9 23:05

ハイ、アメリカザリガニです。在来種のニホンザリガニは北海道と北東北だけに生息しています。
子供が花菖蒲よりザリガニが好きなのは普通だと思いますが、妙齢のお嬢さんがザリガニ採りに夢中になっている姿を見て嬉しくなってしまいました。

4   Ekio   2015/6/10 07:21

masaさん、おはようございます。
たまたま見つけられたのでしょうか、がっつり行ってますね(^^ゞ
今回は望遠での切り取りということで、新鮮なお写真が並びましたね。

5   oaz   2015/6/10 13:20

masaさん、今日は。
 大人の女性の方もザリガニ取りに夢中で楽しそうですね。
参院のお口にはいませんので、全く見られません。
ずっと若い頃鳥取市の袋川で一度見たことがあるくらいで記憶が薄くなってます。

6   oaz   2015/6/10 21:33

すみません、またご変換です。
 ザリガニは「山陰の奥地には居ませんので、全く見られません。」
の間違いです。

7   masa   2015/6/10 23:32

Ekioさん
おっ、このお二人いいな、と思ったんですが、次々と人が通り、中には覗き込む人もいて、人通りが途切れるのを待って撮らせていただきました。

oazさん
山陰の奥地にはいないんですか?! 日本中に広がっていると思っていたんですが、良く調べてみると平野部の水田、水路に多く、山間部の流れの早い川には見られないとありました。

コメント投稿
雨また楽し・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,499KB)
撮影日時 2015-06-09 10:41:42 +0900

1   ペン太   2015/6/9 21:44

午前中少し時間が取れそう、且つ雨だったので
仕事のお供にカメラ持ち出しました。

 昨年も同時期に訪れた 三河、正光寺の紫陽花が見頃を迎えて
梅雨空が嬉しそうでした。

明日も、仕事遅くまで予定が入っているのでレスは遅れるかもです。

3   スカイハイ   2015/6/9 22:02

世に言うリア充ですね。
リア充を写真に撮って祝福できるのは、自分がリア充だからですね。
雨も滴るいい匂いがしてきそうです。

4   Ekio   2015/6/10 07:16

ペン太さん、おはようございます。
紫陽花には、やっぱり雨の風情が似合いますね。
濡れた路面とボケに溶け込ませたカップルがいい味を出しています。

5   oaz   2015/6/10 13:13

ペン太さん、今日は。
 梅雨入りの頃の咲き始めの淡い色の紫陽花が良い感じで綺麗です。

6   MacもG3   2015/6/10 21:10

季節の移ろいは早いものであっという間に梅雨入りですね。
やっぱ紫陽花はシットリした日に撮るのが色も奇麗に出て良いもんです。

7   ペン太   2015/6/11 18:53

皆さん コメントありがとうございます。

 このお寺、いたるところに紫陽花が・・・
 梅雨時には、必ず一度は訪れたいと思っている場所です。

コメント投稿
風雲急
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,849KB)
撮影日時 2015-06-06 13:19:00 +0900

1   MacもG3   2015/6/9 21:14

常念岳に行ってきました。
ポゥさん、プゥさん、ジュニアお元気でしょうか?

2   oaz   2015/6/9 21:31

MacもG3さん、今晩は。
 険しい山に美しい雪模様と真っ青な空と真っ白な雲
素晴らしい最高の景色です。

3   ペン太   2015/6/9 21:35

MacもG3さん こんばんは~。

 スカッとした青空、稜線から湧き上がる雲
眼下の山小屋・・
 空気感が素晴らしい、夏の佇まいの素晴らしい景色
絶景ですね~。

安曇野からの常念の眺めも、季節をうつろっているでしょうね^^

4   スカイハイ   2015/6/9 21:57

ぱっと見、風が綿の衣を引き剥がしている図かと思いましたが、実際は尾根の左と右に分かれているわけですね。

5   Ekio   2015/6/10 07:10

MacもG3さん、おはようございます。
スカイハイさんのコメントを見て理解したのですが、尾根が境界線になっているのですね。
このような高所ならではの光景なのでしょう。

6   MacもG3   2015/6/10 21:08

コメントありがとうございます。
この時は疲れでカメラ設定もままならず状態でした。絞り忘れた。
この時天気はよかったのですが、周りの山はさっぱり見えませんでした。

コメント投稿

柵
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4589x3039 (5,192KB)
撮影日時 2015-06-06 11:11:19 +0900

1   花鳥風月   2015/6/9 20:41

紫陽花や 柵の此方と 向こう側

2   oaz   2015/6/9 20:58

花鳥風月さん、今晩は。
 沢山の紫陽花園が鉄格子で遮られていますね。
お金を払ったら入れるのでしょうか・・?
地獄の沙汰も金しだい・・。


3   Ekio   2015/6/10 07:03

花鳥風月さん、おはようございます。
アジサイにとっては、こちらも向こうも関係ないのでしょうね。

4   花鳥風月   2015/6/12 20:24

oaz さん Ekio さん ありがとうございます

コメント投稿