風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 男は黙って解放で6  2: 桜公園6  3: 見事なしだれっぷり6  4: 諸行無常の響きあり4  5: 参道4  6: C57最後の転車台回転時の風景5  7: 水平線の春靄に日没。4  8: 散りゆくもの3  9: 生命の宇宙8  10: 夕桜5  11: 桜町6  12: 四つ角6  13: 夜明けの北帰行6  14: 浦富港。3  15: 3p4  16: 校舎3  17: そして誰もいなくなった4  18: 乙女峠3  19: 田後港。5  20: 黒鳥泳ぐ沼4  21: 盆地7  22: 都心の風景6  23: 春霞の夕暮れ。8  24: 春のめざめ9  25: 風吹けば5  26: 白x黒5  27: 桜だ!出店だ!青空だ!5  28: 子どもたちはどこ?7  29: 鏡よ鏡よ鏡さん6  30: 青い楓3  31: 梅田の夜6  32: 道具置き場4      写真一覧
写真投稿

男は黙って解放で
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (1,989KB)
撮影日時 2015-04-06 14:46:25 +0900

1   花鳥風月   2015/4/11 06:58

That floats on high o'er vales and hills,
When all at once I saw a crowd,
A host, of golden daffodils;
Beside the lake, beneath the trees,
Fluttering and dancing in the breeze.
作者: Wordsworth

2   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/11 05:58

色ボケ写真第二弾。
とかいいながら、色飽和度はデフォルトより少し下げたほか、色自体も少し青っぽくしました。これでも。

Porst Color Reflex MC Auto 1:1.4/55mm G @1.4
Tomiokaによる設計、Cosinaによる製造の、ドイツブランドの日本製レンズです。
シャープネス側に振ってあるのでしょう、シャープだという評判ですが、ボケとは両立していないみたいで、状況によってはボケは煩いことこの上ないです。
この写真はうまくボケてくれていますが。
点光源がいかんのかな?

タイトルはもちろんサッポロビールのCMからの派生ですが、サッポロビールもいいですが、本場のイングリッシュエールには敵いません。

3   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/11 09:40

花鳥風月さん、また博学なところを見せていますね~

うーん、イギリスのことに違いないですが、この詩を読んで思い浮かべるのは、むしろ花鳥風月さんやEkioさんの写真の風景です。
こちらでは、あんなふうに野山一面にダフォディルが咲いているようなところは今のところ知りません。
それよりも、田舎の小さな道を走っていると、人里に近づくと道端や家の軒先で咲いている、といった感じです。
もちろん、それはそれでとてもかわいらしいですが。

おっと、ここまで書いて思い出した。
先週行った森は一部ダフォディルが一面になっていたのだ。
ただし、街中では満開なのに、森の中はまだ2分咲き程度で、残念でした。

4   oaz   2015/4/11 10:12

お早う御座います。
 暗い背景に黄色い水仙が美しいです。
黄色い被写体は、飽和しない程度に +0.5EV位で撮るのが花撮りの鉄則といわれますが時と場合によりにけるのですね。

5   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/11 18:02

Oazさん、
花をスポットで測光するとプラス補正することになるでしょうが、私は大抵の場合、中央重点で測光して、背景とのバランスを考慮して露出補正します。
慣れのせいか、そちらのほうが簡単で、結果もいいです。

6   Ekio   2015/4/11 23:22

スカイハイさん、こんばんは。
後のボケが良い感じですね。
斜め顔・横顔、水仙のポートレートといった風合いを感じます。

コメント投稿
桜公園
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1366 (1,174KB)
撮影日時 2015-04-04 14:31:13 +0900

1   坂田   2015/4/11 19:32

stoneさん こんばんは
桜の下でボール練習する子供たちの声が聞こえてくるようです。

2   stone   2015/4/11 00:16

小さな子の真剣なプレーは
とてもとても可愛らしいです。

3   oaz   2015/4/11 02:32

stoneさん、今晩は。
 都会地の公園での昼間のひと時が良い雰囲気ですね。

4   エゾメバル   2015/4/11 18:22

全体がほんわかした感じになっていますが、なにか加工したのでしょうか?
それとも曇りのせいでしょうか?ちょっと不思議な感じがします。
昔の子供の頃の追想シーンのような・・・
正面で少しこちらを覗いているような少年の存在も面白いですね。

5   Ekio   2015/4/11 23:13

stoneさん、こんばんは。
エゾメバルさんも仰っていますが、ちょっとフォギーな感じが面白いです。

6   stone   2015/4/11 23:38

こんばんは
picasaで編集すると、「グロー」をよく使います。
陰影を立体的に光を回すような処理ですが、ノイズ消しにも使えて好きな処理です。

oazさん、里山から丘の町と変わったこの場所は
建築に高さ制限のある区画もあり、穏やかな風景が見られます。
公園が多い町です。小さな子も多いのどかな町です。

エゾメバルさん、子供たちが汗流してスポーツを楽しむ景色は光が空気を膨らませている...
そんな感覚で景色を感じること多いです。
その印象をpicasaで表現してみました。ほんとにグランドが明るく見えるのです。このように^^

坂田さん、頭上から子供たちの声が聴こえてくるような、
そんな光の風景にと、自然に編集していました。本来ならクリアな空気感へと
彩度上げて、コントラスト強めて、としそうですが全く逆の仕上がりになりました。
「声」感じていただけて嬉しいです。

Ekioさん、子供が集まってそれぞれ輝いています。
霧のフォギーでなく、光の空気(敢えて言えばシャインでしょうか^^)となりました。
並木道の木陰からグランドを見た印象ショットです。

コメント投稿
見事なしだれっぷり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4.2W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇り(6000K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,330KB)
撮影日時 2015-04-04 12:56:58 +0900

1   Ekio   2015/4/10 22:02

先日の航空公園です。
花付きはそれほど多くありませんが、細くて長い枝が伸びた「しだれっぷり」が見事でした。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

2   スカイハイ   2015/4/11 01:16

こ〜れは見事!
しかもタイトルが男前!・・・関西で言う「オットコマエ」なタイトルで、言いたいこと全部先に言われたようかのです。
薄めの桜を背景にいただいているのもいいですね。

3   oaz   2015/4/11 10:17

Ekioさん、お早う御座います。
 見事な枝ぶりのしだれ桜ですね。
かなりの巨木でしょか・・。

4   エゾメバル   2015/4/11 18:28

これでマイナス補正ですか?一瞬ハイキーにしてうるさい枝を飛ばしたのかと思いきや、データがー0.7になっているので、?
曇り空なのでしょうか?バックに青い空が入らないことで、桜だけを楽しめるモノに仕上がっていますね。うっとりします。

5   Ekio   2015/4/11 22:55

スカイハイさん、ありがとうございます。
背景の桜はソメイヨシノでしょう。単調さが出ないように入れてみました。

oazさん、ありがとうございます。
>かなりの巨木でしょか・・。
幹周りはそれほどでもなかったのですが、柳のように背の高い枝垂れ桜でした。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
当日は平坦な抑揚のない曇天でしたので、マイナス補正で枝を締めてみました。
実際にはレンズの向きを微調整して明るさの加減が良くなったところでAEロックをかけているので、単純に-0.7ということでもないかもしれません。

6   masa   2015/4/12 16:45

曇天をものともせず、ホワイトバランス、露出補正を工夫し、Ekioワールドお見事です。
Good shot !

コメント投稿
諸行無常の響きあり
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,454KB)
撮影日時 2015-03-29 08:45:38 +0900

1   MacもG3   2015/4/10 21:38

山武市妙宣寺にて

2   スカイハイ   2015/4/11 01:32

お寺の鐘が、圧倒的な重厚感を放っていますねえ。

祇園精舎って京都の祇園の八坂神社の隣にでもあったのかと思ってたら、調べてみると、

中インドのコーサラ国首都シュラーヴァスティー(舎衛城)、現ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー県にあった寺院である。釈迦が説法を行った場所であり、天竺五精舎(釈迦在世にあった5つの寺院)の1つである。

とあってびっくり。
当時の日本人は(ほとんど)誰も行ったことはなさそうだし、しかもそこには鐘はなかったということなので鐘の音は誰も聞いていないと・・・

昔の人の想像力たるや、恐れ入りますね。
デジカメやインターネットの時代に生きていたら、こんな文学は絶対に書けないでしょうね。

3   MacもG3   2015/4/11 20:07

スカイハイさん、コメントありがとうございます。
自分も投稿前にちょこっと調べましたがインドの寺院らしいですね。
何故この詩が生まれたのかまことに謎です。

4   Ekio   2015/4/11 23:07

MacもG3さん、こんばんは。
この位置だと桜を背後に感じながら鐘を突くことに事になりますね。
桜とお寺、日本の春らしい風景です。

コメント投稿
参道
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,422KB)
撮影日時 2015-04-04 10:18:08 +0900

1   kaz36   2015/4/17 07:48

☆☆☆

2   花鳥風月   2015/4/10 21:05

参道の 急な斜面に 桜咲く

3   スカイハイ   2015/4/11 06:00

これまた立派な桜ですね。
下のほうの小さめのクラスターは花火のようです。

4   花鳥風月   2015/4/12 21:31

スカイハイ さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
C57最後の転車台回転時の風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 900
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x427 (222KB)
撮影日時 2015-04-10 15:06:12 +0900

1   坂田   2015/4/10 20:50

さいたま市の鉄道博物館で開館時から転車台の上に展示されていたC57が12日から電気機関車EF55と置き換わるため最後の転車台回転時の風景を撮影できました。

2   花鳥風月   2015/4/10 21:11

兄弟が 今も山口 走ってる

3   oaz   2015/4/11 10:25

坂田さん、お早う御座います。
 時代の流れで SL もなくなってきましたね。
山口が最後なのでしょうか、鳥取県の若桜に保存されているSLも今日カカシを載せて若桜 <--> 八東間を走るとか・・。
行ってみたかったのですが、大入り満員とお天気不良ですね。

4   坂田   2015/4/11 17:05

花鳥風月さん oazさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
機会があれば山口線のC57と若桜鉄道C12の走る姿を見てみたいと思います。

5   oaz   2015/4/12 09:54

坂田さん、お早う御座います。
 山陰の若桜駅から八東駅まで SL が運行されましたが予約も大入り満員で行くのは見合わせました。
家内の里のすぐ近くですが・・。

コメント投稿
水平線の春靄に日没。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (277KB)
撮影日時 2015-04-02 18:18:16 +0900

1   oaz   2015/4/10 08:13

 日本海の水平線に横たわる暗い雲の中に夕方の太陽が沈んで行きました。

2   花鳥風月   2015/4/10 17:49

春霞 朱に薄墨の 夕陽かな

3   MacもG3   2015/4/10 21:41

最近、沈む夕日を見ていませんねぇ。
色合いからも春の様相がわかるようです。

4   oaz   2015/4/11 10:20

花鳥風月さん、MacもG3さん、今日は。
 ここ数日、雪がチラつく日もあり、雨のぱらつく日もあったりと陸上岬にご無沙汰しています。
良く晴れたら行ってみたいですが今日も朝は雨、止むらしいですがイマイチのお天気です。

コメント投稿
散りゆくもの
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4822x3194 (5,108KB)
撮影日時 2015-04-04 13:01:16 +0900

1   花鳥風月   2015/4/10 07:13

タンポポや 散りゆく桜 何想ふ

2   oaz   2015/4/10 07:42

花鳥風月さん、お早う御座います。
 たんぽぽに垂れた桜の花びらがたくさん散りまして美しいです。

3   花鳥風月   2015/4/12 21:12

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
生命の宇宙
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,426KB)
撮影日時 2015-04-06 12:11:55 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/9 23:16

昨日の写真のとおり、多くの蛙さんたちはちょうど愛の営みで忙しい最中でしたが、早い方はもう産卵されていたようです。
子育てをしない蛙さんにとっては、父親は健康でさえあれば、それが誰かはそれほど関係ないことですね。

しかし、ゼリー状の卵はきれいですね。
コップ一杯分くらいはありそうなのですが、水を吸って膨張するのかもしれませんが、これが全部1匹の蛙のお腹の中に入っていたとは信じがたいものがあります。

Vivitar Series-1 90mm F2.5 Macro (Bokina) @F5.6?
春になると出てくるレンズです。

4   エゾメバル   2015/4/10 09:40

産んでから少し時間が経っているのでしょう。これから黒い豆みたいなのが長く変化していくんですよね。当たり前のことですが、日本のカエルの卵と外国のたまごとおんなじですね。

5   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/10 20:16

コメントありがとうございます。

愛はあったか、あったと思います。
人間が思う愛というのは実は狭義の愛、あるいは愛のひとつの形態に過ぎず、実際にはこちらこそが愛ではないかと思います。
そんなこといっても「愛」というのは人間の言葉なんだから、人間が思う愛を「愛」と定義するのは必然であり、それからかけはなれたものは「愛」という言葉が表す範疇に入らない、という反論はありえますが、
人間の言葉や概念としても、子孫を残す気持ちや行動こそ愛だと再定義してもいいんじゃないかというふうに思います。

みなさんのコメントを見ていると、子供(娘5歳)のために、やっぱりいくつか持って帰って育ててみたらよかったような気もしてきました。
まあ、持って帰ってきて観察するのも教育なら、持って帰りたい欲望を抑えるのも教育なので、どちらがいいともいえないんですけど。

な〜んか、演説になってしまいました・・・

6   MacもG3   2015/4/10 21:43

うちの田舎ではカエルの卵を ”ギャラゴ” と言っておりました。
ギャラゴを獲っては水槽で飼ってオタマジャクシ、カエルへと育てた記憶が。今は無理。

7   masa   2015/4/11 00:10

バリコチビちゃん、5歳になりましたか!
教育? 連れて行って一緒に持ち帰ってカエルに育て、そしてまた放しに行く、私ならそうするなぁ・・・

8   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/11 01:48

昔、ギャラガっていうゲームがありましたね。
結構好きでした。
全然関係ないですが。
やっぱり水槽で育てましたか。

持って帰って育てるという話は出たんですがね、餌に何をあげたらいいのか、オタマジャクシは可愛いけど、蛙になってピョコピョコされても恐いし、みたいな消極的な話が多くなりまして。
たぶん、私もバリコも口には出さないし、はっきり意識したわけじゃないけど、3pの写真を見ていただいたらわかるかもしれませんが、ここの蛙さん、可愛くないんですよ(小声)
私は蛙ちゃん結構好きなほうなんですけど、ここのは言っちゃ悪いけどグロテスクでちょっと・・・
今思えばそれが恐らく本当の理由ぽいですね。

コメント投稿
夕桜
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,712KB)
撮影日時 2015-03-28 18:11:15 +0900

1   MacもG3   2015/4/9 22:18

日没前後の時間帯が自然光と人工光がうまくミックスして
良い色合いになりました。

2   oaz   2015/4/10 11:58

MacもG3さん、お早う御座います。
 夕方で紫がかった桜が一際美しいです。

3   エゾメバル   2015/4/10 09:43

綺麗な色の瞬間が撮れましたね。この場合ライトを隠したらどんな色になるのでしょう?同じかな?ピンクいろが薄まるのかな?

4   スカイハイ   2015/4/10 20:22

夕桜、MacもG3さんの十八番のひとつですね。
いつもながらすばらしいです。
一度機会があれば真似してみたいと思いますが、日本人が思うような桜はこちらにはなかなかなくて。
ちょっと変わった桜にもそれなりの魅力はあるかもしれませんが。

5   MacもG3   2015/4/10 21:39

コメントありがとうございます。
この後すぐにバッテリー切れでやむなく退散。
毎年撮ってると毎年同じ構図になってしまってガッカリです。

コメント投稿
桜町

1   stone   2015/4/9 21:40

大阪の住宅街の桜道です。
ここが近所だといいなと思いますが、結構遠いです。
まだ花びらもほとんど散っていない満開日和でした。
曇天が悔しいのでハイキー風に。

2   stone   2015/4/9 21:44

Exif。
いつものKissX4でF7.1、SS1/200、ISO100
55mm(55-250mm)、スポット測光、4/4日PM2時ころです。

3   花鳥風月   2015/4/10 06:53

標識の 暫し目隠し 桜咲く

4   oaz   2015/4/10 07:39

stoneさん、お早う御座います。
 桜が満開に咲き誇って美しいさかりです。
標識、自動車などが入り都会ならの景色です。

5   エゾメバル   2015/4/10 09:47

日常の生活の中の桜ですね。
こういった街中の桜は気分を和ませてくれますね。

6   stone   2015/4/11 23:22

こんばんは
コメントありがとうございます。

花鳥風月さん、とまれの標識もお休みですね。
標識がなくても人も車も自転車もみんな立ち止まって見上げます。

oazさん、もこもこと盛大に花付けた桜並木です。
ほとんどが白っぽいのですが、時々桃色と言えるソメイヨシノがあります。
元木がほとんど同じ(取り木の株分け)かもしれないとソメイヨシノは言われていますが個体差があって面白いですね。
この地は山だらけだった場所なので坂道ばかりの坂町なのです。
川沿いにこの道だけ水平道^^って感じです。

エゾメバルさん、どこもかしこも桜植えるといえばソメイヨシノばかりなのです。
ここ十年くらい前から、他の品種の桜も植わりだしました。
昔ながらの桜の木は、50歳以上のソメイヨシノが頑張っています。
花が散ると道路が赤く染まってしまうけれど、散る前の爽やかな道はいいですね。

コメント投稿
四つ角
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,037KB)
撮影日時 2015-04-04 12:38:38 +0900

1   花鳥風月   2015/4/9 21:19

満開の 桜張り出す 交差点

2   oaz   2015/4/9 21:40

花鳥風月さん、今晩は。
 桜の下から向こうにまっすく伸びる道が花に良い感じを醸しています。

3   スカイハイ   2015/4/9 23:18

幼稚園か何かですか?
山は霧がかかって怪しげなのに、下界は平和で美しいですね。

4   old seaman   2015/4/9 23:21

曇り日の風景の中の、やや控えめな桜。
癒しを感じる落ち着いた風景です。

5   エゾメバル   2015/4/10 09:54

ちょっと田舎の春という風情ですが、桜の木の下にも何か咲いているのでしょう、道行く人が覗き込んでいます。右手前に手入れの行き届いた窓の建物を入れたのが見通しの良い道路とあいまって変化があっていいですね。

6   花鳥風月   2015/4/11 22:17

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
夜明けの北帰行
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,964KB)
撮影日時 2015-04-09 05:25:01 +0900

1   エゾメバル   2015/4/9 14:14

今日で白鳥を狙って3日目です。
今朝は下から朝日を浴びながら、北へ帰る一団を捉えました。下から朝日を浴びているので赤い鳥のように見えます。
因みにこの時間、気温は0.2度だったそうです。

2   masa   2015/4/9 17:44

エッ! 北海道にフラミンゴ!? 一瞬そう思っちゃいました。
それにしても白鳥が朝陽を浴びるとこんなに色になるなんて、言葉が見つかりません。

3   スカイハイ   2015/4/9 18:24

私も、白鳥のはずだとは思いながら、フラミンゴみたい、って思いました。
すばらしいモルゲンロートですね。
3日間もこの早朝にこの場所で待たれたなんて、頭が下がると同時に、3日ですんだのは研究の賜物なんだろう思います。
努力が報われた瞬間ですね。

4   oaz   2015/4/9 18:30

エゾメバルさん、今日は。
 本当に、白鳥なのに赤い鳥ですね。
珍しい現象もありますね、初めて拝見した様な・・。

5   stone   2015/4/9 21:31

赤い白鳥@@なんて姿なんでしょう。
こんなに濃く色付いてしまったら、仲間を見間違ってしまいそうですね。
白鳥の目にはどう映っているか尋ねてみたいです^^;

6   エゾメバル   2015/4/10 09:32

masaさん、お早うございます。
言われてみれば、フラミンゴ?似ていますね。スカイハイさんのお写真と間違われたかも?

スカイハイさん、お早うございます。
通ったかいがあったようです。朝日がこんなに赤く照らすのは、自分でもびっくりです。日の出とともにあたりが赤くなり始めたので、何が起きたんだろうと思っている時に白鳥が飛び始めたので、ラッキーでした。

oazさん、お早うございます。
時に自然は不思議なことをしますね。この時の地上の林が写った写真を見ると木の枝が赤毛のアンの髪のように真っ赤でした。
今朝も行ってきたのですが、日の出時刻は雲が多く、柳の下にどじょうは2匹いませんでした。白鳥はまだ沢山いました。

stoneさん、コメント有難うございます。
本当に白鳥というより赤い鳥ですね。
仲間もビックリ!写した本人もビックリ!です。

コメント投稿
浦富港。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (371KB)
撮影日時 2015-04-07 09:27:17 +0900

1   oaz   2015/4/9 08:11

浦富港(うらどめこう)です。
 田後港と入口は同じですが入った東側に10トン以下の船が有ります。
町道の断崖絶壁の下に港がありますのでこの様になります。

2   花鳥風月   2015/4/9 17:58

浦富港  島めぐりには 遊覧船

3   oaz   2015/4/9 18:28

花鳥風月さん、こんにちは。
 山陰海岸の遊覧船は、網代港から田後の西側の観光道路の始まり辺りまでしか入りません。
ここの田後港や浦富港は田後の東側でして、遊覧船は田後の少し手前(西側)で引き返します。
もうちょっとで田後港ですのにね・・。

コメント投稿
3p
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ TAMRON Lens
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3331x2511 (1,620KB)
撮影日時 2015-04-06 12:01:40 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/9 07:25

見も蓋もないタイトルで申し訳ないですが、「嬲」だとなお悪い気もするし、かといって当たり障りのないタイトルでは面白くもないので失礼します。

コクチョウと同じうちの近くの自然保護区で、去年の初夏に夥しい数のオタマジャクシの写真を上げたところなのですが、
今の季節はまあそれはそれは夥しい数の蛙がいて、水の中も陸上もおんぶ状態の蛙だらけといった状況でした。
ただ、当然のことながら普通は2匹でくっついてまして、この3匹は特別です。
4匹目がちょっかいを出してくるのは追い払うものの、この3匹はがっちり抱き合っていて、離れる気配がなく、どちらの♂が本当の番なのかわかりません。
写真で見てみると、真ん中の♀は恍惚の表情?です。
性というものは、自然界でもストレートに限ったものではないということかもしれません。
いわんや人間をや、でございますね。

2   oaz   2015/4/9 08:15

スカイハイさん、お早う御座います。
 カエルの種類により違いますが、沢山の卵を産むようですね。
頑張っていますと卵により違う父親のものも出来るかもしれません。

3   エゾメバル   2015/4/9 08:39

恍惚の表情とは面白いですね。
もう少ししたらこちらでも、池や湿地の水たまりで賑やかにカエルが鳴き、産卵が始まります。子供の頃には毎年この時期になると、卵をとってきてオタマジャクシになるのを観察したのを思い出します。オタマジャクシの手足が出るまではなんとかなるのですが、カエルになる前にはいつも死んでしまいました。

4   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/9 23:03

コメントありがとうございます。
もう一枚の写真を上げて、返事とさせていただきたいと思います。

コメント投稿
校舎
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,817KB)
撮影日時 2015-04-04 14:11:01 +0900

1   花鳥風月   2015/4/9 07:09

校舎の前 桜待ってる 新入生

2   oaz   2015/4/9 13:16

花鳥風月さん、今日は。
 桜の咲きっぷりが見事でして、私には校舎の全像がよく見えませんです。

3   花鳥風月   2015/4/11 22:17

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
そして誰もいなくなった
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1667x2500 (2,902KB)
撮影日時 2015-04-02 06:44:22 +0900

1   MacもG3   2015/4/8 22:39

我が母校(小学校、中学校)も廃校になってしまって
寂しい限りです。

2   スカイハイ   2015/4/9 07:00

過疎化でしょうか?
廃校とは寂しいばかりですね。
廃校にはならなくても、何十年ぶり?に母校を訪れてみると、防犯のためにグラウンドに入ることも、中を覗き見ることすらできなくなってしまっていて、それはそれで寂しい限りでした。

3   エゾメバル   2015/4/9 08:45

寂しい雰囲気がうまく表現されていますね。
こんな経験をされた方は多いのではないでしょうか。
そういう私も団塊の世代に生まれ、田舎でも1学年40人くらいいたと思うのですが、今は1桁のようで、御多分に漏れず廃校になってしまいました。

4   MacもG3   2015/4/9 22:19

コメントありがとうございます。
子供の数が減れば学校も減るのは当たり前ですが
思い出の校舎や学校そのものの存在が無くなると寂しいものです。

コメント投稿
乙女峠
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,848KB)
撮影日時 2015-04-04 12:16:25 +0900

1   花鳥風月   2015/4/8 07:20

殉教の 峠にもまた 桜咲く

2   oaz   2015/4/8 12:03

花鳥風月さん、今日は。
 昔のことは過ぎ去った如くに、桜が美しく咲いていますね。

3   花鳥風月   2015/4/11 07:30

oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
田後港。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1354 (361KB)
撮影日時 2015-04-07 09:14:29 +0900

1   oaz   2015/4/8 05:11

松葉ガニの母港の田後港です。
 冬場は境港に水揚げされますので見られるのは10トン以下の船が殆どです。
雨上がりの為に冬型気圧配置でお天気は今ひとつでした。
 親戚の取り込みで昨日からバタバタしています。
失礼いたします。

2   花鳥風月   2015/4/8 06:50

松葉ガニ 漁期終わった 田後港

3   oaz   2015/4/8 12:01

花鳥風月さん、今日は。
 松葉ガニの漁期が終わりますと、カレイやハタハタを取るようですが、
どちらにしても夏場にならなければ戻らないことが多いと思います。
未だ境港港に水揚げが多いかと思いますが詳しくは?

4   エゾメバル   2015/4/9 08:53

斜路から撮った写真のようですが、港にも各々特徴があるようですね。
ここは元々は天然の入江だった所を手を加えて港に拡張したようですね。
沿岸漁業はどこも衰退してきて寂しくなります。地方は漁業、農業の1次産業が元気でなければ地域が衰退していきます。
田後港にいっぱい船が入るところを見たいものです。

5   oaz   2015/4/9 09:27

エゾメバルさん、お早う御座います。
 暖かい季節の海が荒れて船が出ていないチャンスを狙わなければ揃っていないとおもいます。
でも八月はドックが多いですね。
一人で農業をしていますので撮影機会が取れるかどうかですね。


コメント投稿
黒鳥泳ぐ沼
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ ----
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3280 (6,547KB)
撮影日時 2015-04-06 10:49:56 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/8 02:21

コクチョウがハクチョウから離れてひとりでこちらのほうに泳いできました。
コブハクチョウに比べると、首が細くて長く、上品で優雅な感じがします。
もう少し航跡を入れられたらよかったんですが、小さな頭部にピントを合わせるので精一杯でした。

2   oaz   2015/4/8 05:08

スカイハイさん、お早う御座います。
 穏やかで良い雰囲気のコクチョウですね。
言われるように黒蝶の光跡が素晴らしいです。

3   Ekio   2015/4/9 06:57

スカイハイさん、おはようございます。
黒鳥、黒に赤の嘴というのが、優雅さに加えてオシャレな感じを演出していますね。

4   スカイハイ@Yorkshire   2015/4/9 07:02

oazさん、Ekioさん、コメントありがとうございます~
コクチョウは、以前イギリス南西部で見ましたが、この辺りでははじめてじゃないかと思います。

コメント投稿
盆地
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,629KB)
撮影日時 2015-04-04 10:48:29 +0900

1   花鳥風月   2015/4/7 20:33

桜咲く 段々畑に 菜の花に

3   スカイハイ   2015/4/8 02:09

日本らしいデザインの橋の向こうに桜、そして段々畑の向こうにまた桜という景色ですね。
フレッシュな桜の花ですね。

4   笑休   2015/4/8 03:33

広い行動範囲 ロケ地わからぬ サプライズ

5   花鳥風月   2015/4/8 06:45

ここもまた 津和野桜の 風情なり

6   Ekio   2015/4/8 22:37

花鳥風月さん、こんばんは。
近景に、遠景に、桜の並びが綺麗ですね。

7   花鳥風月   2015/4/11 07:29

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
都心の風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x801 (818KB)
撮影日時 2015-04-02 14:02:36 +0900

1   坂田   2015/4/7 16:36

都心の千代田区に居ることを忘れてしまう風景です。

2   花鳥風月   2015/4/7 17:04

桜咲く 足許茶の木か イヌツゲか

3   stone   2015/4/7 19:46

都心!!
緑のスペース充実していますね。良い景色です。

4   坂田   2015/4/7 20:06

花鳥風月さん  stoneさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
千代田区の皇居東御苑内のこの茶畑を眺めていると都心にいるのを忘れてしまいます。

5   Ekio   2015/4/8 22:34

坂田さん、こんばんは。
タイトルと説明がなければ、ほんとに都心とは思えませんよね。

6   坂田   2015/4/10 19:20

Ekio さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
千代田区で初めて見る茶畑でした。

コメント投稿
春霞の夕暮れ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F16
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (288KB)
撮影日時 2015-04-02 18:07:48 +0900

1   oaz   2015/4/7 08:22

 毎日春霞でモヤットした日や、雨降りの日が続きます。
昨日や今日は小雨振りが続いています。

4   スカイハイ   2015/4/8 02:10

もやはもやでまたきれいな夕日ですね。

5   oaz   2015/4/8 20:26

スカイハイさん、今日は。
 春靄の気候が夕日の入りを美しくしてくれました。
絞りの光芒も撮れました。

6   stone   2015/4/8 22:00

海穏やかに間隔の広い波模様ですね
漣が上下しているような感じ、楽しめました。
低ISOにF値好く絞っておられますね。
さやかに細い雲、お日様すっきりと光芒現れて広い空を称えます。綺麗です。

7   Ekio   2015/4/8 22:26

oazさん、こんばんは。
こちらもそうですが、このところ、どうも天気が良くないですね。
靄っぽい空気の中、静かに暮れゆく時間を感じさせてくれるお写真です。

8   oaz   2015/4/9 21:14

stoneさん、Ekioさん、今晩は。
 はい、C-MOS センサーのゴミが一杯写るのにもめげずに頑張って撮りまして、家で RAW -> JPG 現像時に一生懸命取りまして JPG画像に仕上げます。
色の出る範囲は 赤外線領域から紫外線領域までとても広いですが濃さは CCD機が濃い色です(Lightroom 4.4のパラメーターを同じに取りJPG現像した場合)。
色が薄い時は何時もトーンカーブを操作して色を濃くています。

コメント投稿
春のめざめ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (6,078KB)
撮影日時 2015-04-06 13:01:01 +0900

1   oaz   2015/4/7 12:52

エゾメバルさん、今日は。
 フキノトウが背伸びして冬枯れした木と海?を見ている様にも見える粋な画像ですね。

5   masa   2015/4/7 20:30

ほんとにポツンとですね。
蕗の薹といえば畑の畦に一斉に沢山顔を出すイメージでしたので、なんか新鮮です。
春の喜びに震えている健気さが、ひしひしと伝わってくるお写真です。

6   スカイハイ   2015/4/7 20:49

ふきのとうの薄い緑が美しいです。
小人目線?で、広角で背景を大きく入れて、面白い写真ですね。

7   坂田   2015/4/8 07:05

エゾメバルさん こんにちは
可愛いフキノトウの姿が春を感じさせてくれるようです。

8   Ekio   2015/4/8 22:11

エゾメバルさん、こんばんは。
>外に出てきたばかりのようで未だ初々しかったので・・・
まだちょっと寒いかったなぁ・・・とか独り言をいいそうな雰囲気です。

9   エゾメバル   2015/4/9 09:23

花鳥風月さんお早うございます。
今回は「写真に撮って 春の味 」だけでなく、近くに顔をだしていたのを少し摘んできました。今夜あたり天ぷらになりそうです。

oazさん、「背伸びして」とは綺麗な表現をしていただきました。有難うございます。

stoneさん、意図したところを理解していただきありがとうございます。
背景の木をどれだけはっきりさせるか、少し悩みました。結果、この絞りのを使いました。あまり絞ると蕗のとうが負けてしまいそうなので・・・

masaさん、この場所のふきは、これから大きくなるのですがあまり密集していないせいか、来月には柔らかくて美味しいフキになります。
その頃がまた楽しみです。この付近はクサソテツ(こごみ)もたくさん出ます。

スカイハイさん、お早うございます。フキノトウを見るとついレンズを向けたくなります。ここは仰る通りできるだけ低い目線で、上部が空にかかるくらいに、腹ばいになって写して見ました。

坂田さん、有難うございます。
もう大分春も進んできましたが、この場所は日陰になるせいか少し遅いふきのとうが有りました。日当たりの良い場所では大きくなってしまってます。

EKioさん、有難うございます。正に顔を出してみたら今日は少し寒かったなあ、というところです。また昨日見に行きましたらうっすらと雪がかぶって(全国的に寒かった日です)さらに寒そうでしたが、フキノトウも少し成長していて「これくらいへいちゃらだい」と、やせ我慢しているみたいでした。

コメント投稿