風景写真をテーマにした掲示板です。
1 花鳥風月 2015/1/27 07:20 山照 大神様 御降臨
山照 大神様 御降臨
4 oaz 2015/1/27 23:04 Ekioさん、今晩は。 雨上がりで空気が洗われているのと、山の中ですので空気は澄み切っています。大自然の山の中そのもので私とななせ以外は居ません。
Ekioさん、今晩は。 雨上がりで空気が洗われているのと、山の中ですので空気は澄み切っています。大自然の山の中そのもので私とななせ以外は居ません。
5 Ekio 2015/1/27 21:45 oazさん、こんばんは。「天使の梯子」、光が降りてくる様が見えますね。風があったようですね。押し寄せる波も印象的です。
oazさん、こんばんは。「天使の梯子」、光が降りてくる様が見えますね。風があったようですね。押し寄せる波も印象的です。
6 oaz 2015/1/27 22:30 Ekioさん、今晩は。 この画像を取る少し前に雨が降りまして、その後も雨は止んでも結構強い風が夕方遅くまで吹きました。この後熊井浜にも降りて撮りました。
Ekioさん、今晩は。 この画像を取る少し前に雨が降りまして、その後も雨は止んでも結構強い風が夕方遅くまで吹きました。この後熊井浜にも降りて撮りました。
7 スカイハイ 2015/1/27 22:52 空気がきれいだと夕焼けの色がきれいですね。都会の夕焼けとは大違いです。
空気がきれいだと夕焼けの色がきれいですね。都会の夕焼けとは大違いです。
8 oaz 2015/1/28 09:58 スカイハイさん、お早う御座います。 国道178号線の駐車場に軽トラを置いて赤土の山道を歩いてあがりますので空気は良いし見晴らしも西側には開けています。
スカイハイさん、お早う御座います。 国道178号線の駐車場に軽トラを置いて赤土の山道を歩いてあがりますので空気は良いし見晴らしも西側には開けています。
1 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2015/1/27 04:28 風景写真というより証拠写真みたいなもんでして、写真としては全然ですが、オリーブがこんな風に生っているのは珍しいかと思ったので。収穫している人は枝の中でうまく撮れませんでしたが、こんな黒い網を敷いて、木登りしたり梯子に上って鉈で枝を刈り落とす、という極めてシンプルな収穫風景でした。
風景写真というより証拠写真みたいなもんでして、写真としては全然ですが、オリーブがこんな風に生っているのは珍しいかと思ったので。収穫している人は枝の中でうまく撮れませんでしたが、こんな黒い網を敷いて、木登りしたり梯子に上って鉈で枝を刈り落とす、という極めてシンプルな収穫風景でした。
2 花鳥風月 2015/1/27 06:57 オリーブは 搾って油か 瓶詰か
オリーブは 搾って油か 瓶詰か
3 oaz 2015/1/27 07:17 お早う御座います。 青い空に、青々したオリーブの木がたわわに実をつけて実りのシーズン間近ですね。
お早う御座います。 青い空に、青々したオリーブの木がたわわに実をつけて実りのシーズン間近ですね。
4 Ekio 2015/1/27 21:36 スカイハイさん、こんばんは。こういった網に落としてかき集めるのですか、興味深いお写真ですね。
スカイハイさん、こんばんは。こういった網に落としてかき集めるのですか、興味深いお写真ですね。
5 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2015/1/27 22:58 楽しんでいただけたようで、出した甲斐があります。男が樹に登って、網の上に枝を切り落としていました。それを持ち帰って実だけにするのでしょう。オリーブの実は、瓶詰めよりも、液に漬かっていない袋入りの半乾燥タイプがおいしいと思います。
楽しんでいただけたようで、出した甲斐があります。男が樹に登って、網の上に枝を切り落としていました。それを持ち帰って実だけにするのでしょう。オリーブの実は、瓶詰めよりも、液に漬かっていない袋入りの半乾燥タイプがおいしいと思います。
1 Ekio 2015/1/27 02:10 ご覧の通り完璧な「快晴」でした。雪を被った富士山との対比がさらに際立ってくれました。NOCTICRON 42.5mm F1.2、軽くトリミングあり。
ご覧の通り完璧な「快晴」でした。雪を被った富士山との対比がさらに際立ってくれました。NOCTICRON 42.5mm F1.2、軽くトリミングあり。
6 スカイハイ 2015/1/27 22:38 真っ白な富士山と冬枯れの木々を背景に、菜の花と空はもう春のようですね。
真っ白な富士山と冬枯れの木々を背景に、菜の花と空はもう春のようですね。
7 stone 2015/1/27 23:49 空広いーーー気持ちいい~。美しい春の景色ですね。富士真っ白、菜の花、いいなあ!
空広いーーー気持ちいい~。美しい春の景色ですね。富士真っ白、菜の花、いいなあ!
8 Ekio 2015/1/28 22:03 スカイハイさん、stoneさん、ありがとうございます。ご覧の通り、この一帯だけ春が訪れていました。
スカイハイさん、stoneさん、ありがとうございます。ご覧の通り、この一帯だけ春が訪れていました。
9 坂田 2015/1/29 20:46 Ekio さん こんばんは吾妻山の菜の花と雪を被った富士の組み合わせを撮りに行きたくなりました。。
Ekio さん こんばんは吾妻山の菜の花と雪を被った富士の組み合わせを撮りに行きたくなりました。。
10 Ekio 2015/1/29 20:56 坂田さん、ありがとうございます。この寒い時期に、この組み合わせは貴重ですよね。
坂田さん、ありがとうございます。この寒い時期に、この組み合わせは貴重ですよね。
1 masa 2015/1/26 22:33 神奈川県二宮町の吾妻山から望む富士山です。Ekioさんにオフ会のお誘いを受け、晴天に恵まれて菜の花の香り包まれて素晴らしい景観を満喫しました。朝五時起きで出掛けた甲斐がありました。
神奈川県二宮町の吾妻山から望む富士山です。Ekioさんにオフ会のお誘いを受け、晴天に恵まれて菜の花の香り包まれて素晴らしい景観を満喫しました。朝五時起きで出掛けた甲斐がありました。
2 スカイハイ 2015/1/27 00:45 美しいところがあるんですねえ。富士山って乗り物からしか見たことがない気がします。しかし五時起きとは気合入ってますねえ。そんなオフ会にmasaさんをお誘いするEkioさんはだいぶええ根性してるかも・・・Ekioさんの写真のコメントにも書きましたが、masaさんのこってりしながらも落ち着いた色合いはRAW撮りしたときにでる色のような気がします。逆にEkioさんの軽快な色はJPEG撮りしたときに出る色のような感じがします。両方のよさを両取りすることはできないものかと思うのですが、なかなかうまくいきません。
美しいところがあるんですねえ。富士山って乗り物からしか見たことがない気がします。しかし五時起きとは気合入ってますねえ。そんなオフ会にmasaさんをお誘いするEkioさんはだいぶええ根性してるかも・・・Ekioさんの写真のコメントにも書きましたが、masaさんのこってりしながらも落ち着いた色合いはRAW撮りしたときにでる色のような気がします。逆にEkioさんの軽快な色はJPEG撮りしたときに出る色のような感じがします。両方のよさを両取りすることはできないものかと思うのですが、なかなかうまくいきません。
3 Ekio 2015/1/27 02:05 masaさん、こんばんは。つくづくお天気さまさまでしたね。いやぁ早起きを強要して良かったです(^_^;)masaさんとのオフ会、もちろん楽しかったですが、こうやって上がって来る絵を見るのも楽しみです。お互いの個性の違いが出て、自分には無い撮り方が刺激になります。
masaさん、こんばんは。つくづくお天気さまさまでしたね。いやぁ早起きを強要して良かったです(^_^;)masaさんとのオフ会、もちろん楽しかったですが、こうやって上がって来る絵を見るのも楽しみです。お互いの個性の違いが出て、自分には無い撮り方が刺激になります。
4 oaz 2015/1/27 13:09 masaさん、今日は。 オリンパスのデジイチのjpgの色合いは他社機でRAWどりしてLightroom等で一生懸命に JPG現像しても出ません。オリのコンデジでも、RAW撮りしてもJPGの色になかなか追いつけません。長年医療機器関連の画像処理をやっていますのでピカイチです。 キヤノンで画像を近づけるのには 24-70 F2.8通しのレンズが一番画質が良いです。色温度の基準値を5500K -> 5000Kくらいに設定するとかなり良くなります。長く EOS 5D を使ってRAW -> JPG処理して分かったのはこの程度です。年寄りの戯言程度に聞いて下さい。
masaさん、今日は。 オリンパスのデジイチのjpgの色合いは他社機でRAWどりしてLightroom等で一生懸命に JPG現像しても出ません。オリのコンデジでも、RAW撮りしてもJPGの色になかなか追いつけません。長年医療機器関連の画像処理をやっていますのでピカイチです。 キヤノンで画像を近づけるのには 24-70 F2.8通しのレンズが一番画質が良いです。色温度の基準値を5500K -> 5000Kくらいに設定するとかなり良くなります。長く EOS 5D を使ってRAW -> JPG処理して分かったのはこの程度です。年寄りの戯言程度に聞いて下さい。
5 masa 2015/1/27 18:02 スカイハイさんほんと,日本は美しい四季のある国でありがたいことです。エゲレスの冬は暗く寒いと聞いていますが、春から夏へ命が開く時期の嬉しさ、愛しさはまた格別なのではないかと思います。私は通常JPEG撮りでこの写真もRAWからの現像ではありません。Ekioさんとの色合いの違いは、レンズ特性か或いはカメラの撮像素子の違いではないかと思います。JPEG画像を若干レタッチしていますが、もっと山吹色だっ原画を少し黄色側に薄めています。
スカイハイさんほんと,日本は美しい四季のある国でありがたいことです。エゲレスの冬は暗く寒いと聞いていますが、春から夏へ命が開く時期の嬉しさ、愛しさはまた格別なのではないかと思います。私は通常JPEG撮りでこの写真もRAWからの現像ではありません。Ekioさんとの色合いの違いは、レンズ特性か或いはカメラの撮像素子の違いではないかと思います。JPEG画像を若干レタッチしていますが、もっと山吹色だっ原画を少し黄色側に薄めています。
6 masa 2015/1/27 18:06 oazさんご経験からくるアドバイス有り難うございます。上にも書きましたように、私はもっぱらJPEG撮りでやってきましたが、だんだんRAW現像にもトライしていきたいと思っています。
oazさんご経験からくるアドバイス有り難うございます。上にも書きましたように、私はもっぱらJPEG撮りでやってきましたが、だんだんRAW現像にもトライしていきたいと思っています。
1 花鳥風月 2015/1/26 20:23 磯洗う 波の動きの 面白さ
磯洗う 波の動きの 面白さ
2 oaz 2015/1/26 20:37 花鳥風月さん、今晩は。 渦を巻くような波の立ち方がとても綺麗ですね。珍しい波ですね。
花鳥風月さん、今晩は。 渦を巻くような波の立ち方がとても綺麗ですね。珍しい波ですね。
3 スカイハイ 2015/1/27 00:34 うわあ、これはすごい写真ですね!8と9が合体したような、単純なようで複雑な形の水の流れをモノクロの岩が囲っているような感じがとても面白く印象的です。空が曇ってても、海が時化てても、こんな写真が撮れたら言うことないですね。ちょっと寒そうですけど。
うわあ、これはすごい写真ですね!8と9が合体したような、単純なようで複雑な形の水の流れをモノクロの岩が囲っているような感じがとても面白く印象的です。空が曇ってても、海が時化てても、こんな写真が撮れたら言うことないですね。ちょっと寒そうですけど。
4 Ekio 2015/1/27 01:51 花鳥風月さん、こんばんは。岩の位置で上手い具合に渦を巻くように流れるのでしょうか。狭い岩の間に打ち寄せる波の白さが印象的です。
花鳥風月さん、こんばんは。岩の位置で上手い具合に渦を巻くように流れるのでしょうか。狭い岩の間に打ち寄せる波の白さが印象的です。
5 花鳥風月 2015/1/30 06:52 >渦を巻くように流れる 寄せる波次第で渦になったりします皆様 コメント ありがとうございます
>渦を巻くように流れる 寄せる波次第で渦になったりします皆様 コメント ありがとうございます
1 oaz 2015/1/26 10:01 レンズによりそれぞれカラフルなゴーストが出たりモノクロだったりと色々ですね。
レンズによりそれぞれカラフルなゴーストが出たりモノクロだったりと色々ですね。
2 花鳥風月 2015/1/26 17:37 冷え込めば キャベツ白菜 甘くなり
冷え込めば キャベツ白菜 甘くなり
3 oaz 2015/1/26 17:51 花鳥風月さん、今晩は。 1-2mの積雪の下に暫く置くとキャベツが自分を保護するために甘味が多くなり美味しくなるらしいですね。今は田舎でも兼業農家が多くなりまして買って食べるうちも多いです。
花鳥風月さん、今晩は。 1-2mの積雪の下に暫く置くとキャベツが自分を保護するために甘味が多くなり美味しくなるらしいですね。今は田舎でも兼業農家が多くなりまして買って食べるうちも多いです。
4 Ekio 2015/1/27 01:48 oazさん、こんばんは。このレンズは6枚羽のようですが、光芒もシンプルですね。軽く丸い円を描くのが面白いです。
oazさん、こんばんは。このレンズは6枚羽のようですが、光芒もシンプルですね。軽く丸い円を描くのが面白いです。
5 oaz 2015/1/27 11:31 Ekioさん、お早う御座います。 この画像の一分くらい前に撮った画像は普通に飽和せずに写っています。何時も普通の画像ではマンネリなのでレンズ内で飽和した方をアップしてみました。
Ekioさん、お早う御座います。 この画像の一分くらい前に撮った画像は普通に飽和せずに写っています。何時も普通の画像ではマンネリなのでレンズ内で飽和した方をアップしてみました。
1 花鳥風月 2015/1/26 06:57 菜の花や こぼれ種かな アブラナ科
菜の花や こぼれ種かな アブラナ科
2 oaz 2015/1/26 09:55 花鳥風月さん、お早う御座います。 元畑や果樹園であればな種、全くの野生であればセイヨウカラシナと言うところではないでしょうか・・。ちょっと淋しいような、そうでない様な咲き具合ですね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 元畑や果樹園であればな種、全くの野生であればセイヨウカラシナと言うところではないでしょうか・・。ちょっと淋しいような、そうでない様な咲き具合ですね。
3 花鳥風月 2015/1/29 17:51 oaz さん コメント ありがとうございます
oaz さん コメント ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/1/26 07:20 地中海 瀬戸内よりも 暖かい
地中海 瀬戸内よりも 暖かい
2 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2015/1/26 06:54 この辺りはカラマタオリーブで有名なΚαλαμάτα=Kalamataの近くで、オリーブの大産地のようです。オリーブといえばイタリアを思い浮かべるかもしれませんが、ギリシャのほうが品質は高いように思います。イタリアの業者がギリシャのオリーブを買い付けていって加工して、イタリア産として出荷する、みたいな話も聞きます。オリーブの収穫は9月ごろから始まるが、カラマタオリーブは樹で熟してから収穫するので11月ごろだとガイドブックには書いてあったのですが、年末にもかかわらずまだ青い実が鈴生りに生っていて、収穫しているところをちょこちょこと見かけたので、この辺りではまだ、そろそろ収穫という時期のようで、ガイドブックとは全然話が違います。オリーブオイル3Lほど、オリーブの実も3袋ほど買って帰りましたが、実の方が絶品で、もっと買って帰ったらよかったと思っています。後ろに見えるのはフラミンゴの干潟、左奥は「第二ペロポネ富士」です。
この辺りはカラマタオリーブで有名なΚαλαμάτα=Kalamataの近くで、オリーブの大産地のようです。オリーブといえばイタリアを思い浮かべるかもしれませんが、ギリシャのほうが品質は高いように思います。イタリアの業者がギリシャのオリーブを買い付けていって加工して、イタリア産として出荷する、みたいな話も聞きます。オリーブの収穫は9月ごろから始まるが、カラマタオリーブは樹で熟してから収穫するので11月ごろだとガイドブックには書いてあったのですが、年末にもかかわらずまだ青い実が鈴生りに生っていて、収穫しているところをちょこちょこと見かけたので、この辺りではまだ、そろそろ収穫という時期のようで、ガイドブックとは全然話が違います。オリーブオイル3Lほど、オリーブの実も3袋ほど買って帰りましたが、実の方が絶品で、もっと買って帰ったらよかったと思っています。後ろに見えるのはフラミンゴの干潟、左奥は「第二ペロポネ富士」です。
3 oaz 2015/1/26 09:53 スカイハイさん、お早う御座います。 見慣れない珍しいオリーブの木ですね。梨や林檎とは違う独特の風情がありますね。
スカイハイさん、お早う御座います。 見慣れない珍しいオリーブの木ですね。梨や林檎とは違う独特の風情がありますね。
4 Ekio 2015/1/27 01:43 スカイハイさん、こんばんは。オリーブの木々ですか、気候の良さを感じさせてくれる光景です。画面から優しそうな風が吹いてきそうな絵ですね。
スカイハイさん、こんばんは。オリーブの木々ですか、気候の良さを感じさせてくれる光景です。画面から優しそうな風が吹いてきそうな絵ですね。
5 masa 2015/1/28 07:22 イタリアには何度か出張してオリーブ園を見ましたが、こんな広々とした印象は無かったなぁ・・・オリーブの実って、明るい地中海の風が詰まっているような味がしませんか?
イタリアには何度か出張してオリーブ園を見ましたが、こんな広々とした印象は無かったなぁ・・・オリーブの実って、明るい地中海の風が詰まっているような味がしませんか?
1 Ekio 2015/1/26 00:38 masaさんとのオフ会「菜の花ウォッチング」です。修理(保障内の故障)に出したカメラが前日に戻って来るというグッドタイミングで、ボディごと新品に取り換えたみたいでファインダー(EVF)の見え具合が良くなっていました。もっとも、修理に出す前との感覚のズレが合ってなんとなくぎごちない一日でした(^_^;)NOCTICRON 42.5mm 42.5mm奥の山は箱根あたりです。
masaさんとのオフ会「菜の花ウォッチング」です。修理(保障内の故障)に出したカメラが前日に戻って来るというグッドタイミングで、ボディごと新品に取り換えたみたいでファインダー(EVF)の見え具合が良くなっていました。もっとも、修理に出す前との感覚のズレが合ってなんとなくぎごちない一日でした(^_^;)NOCTICRON 42.5mm 42.5mm奥の山は箱根あたりです。
2 花鳥風月 2015/1/26 06:46 菜畠に 花見顔なる 雀哉 作者:松尾 芭蕉
菜畠に 花見顔なる 雀哉 作者:松尾 芭蕉
3 oaz 2015/1/26 09:51 Ekioさん、お早う御座います。 「菜の花畑~に 入日薄れ・・」ではないですが風情が有って良いですね。
Ekioさん、お早う御座います。 「菜の花畑~に 入日薄れ・・」ではないですが風情が有って良いですね。
4 masa 2015/1/26 14:34 Ekioさんお世話になりました。素晴しい天気にも恵まれ、空と山と海と菜の花、満喫させていただきました。早朝から出かけて、カメラマンや観光客で一杯になる昼前に引き上げてしまうというEkioさんご推奨のスケジュールが当たりましたね。楽しかったです。ありがとうございました。Ekioさんの今回の作品、合焦域を少し奥目に花にもっていき、手前の花と背景の山とをそれぞれの度合いでボカしてしまう、さすがですね。私の作は別途ご批評に供しますが、なかなか満足のいく絵はとれませんでした。精進が必要ですね。
Ekioさんお世話になりました。素晴しい天気にも恵まれ、空と山と海と菜の花、満喫させていただきました。早朝から出かけて、カメラマンや観光客で一杯になる昼前に引き上げてしまうというEkioさんご推奨のスケジュールが当たりましたね。楽しかったです。ありがとうございました。Ekioさんの今回の作品、合焦域を少し奥目に花にもっていき、手前の花と背景の山とをそれぞれの度合いでボカしてしまう、さすがですね。私の作は別途ご批評に供しますが、なかなか満足のいく絵はとれませんでした。精進が必要ですね。
5 スカイハイ 2015/1/27 00:37 山を欲張らずシルエットだけにしたのが効果的ですね。masaさんの写真と同じ花なのに色がかなり違いますね。masaさんのはRAW撮り、EkioさんのはJPEG撮りしたときに出る色のような感じがします。
山を欲張らずシルエットだけにしたのが効果的ですね。masaさんの写真と同じ花なのに色がかなり違いますね。masaさんのはRAW撮り、EkioさんのはJPEG撮りしたときに出る色のような感じがします。
6 Ekio 2015/1/27 01:38 花鳥風月さん、oazさん、ありがとうございます。まさに満開、圧巻の菜の花畑でした。先々週(1/10)と較べても圧倒される花です。masaさん、ありがとうございます。ピント位置で随分と印象が変わるので何度か試行錯誤して撮ってみました。スカイハイさん、ありがとうございます。>山を欲張らずシルエットだけにしたのが効果的ですね。欲張っていろいろ入れた絵もあるのですが、これぐらいが良かったようです。
花鳥風月さん、oazさん、ありがとうございます。まさに満開、圧巻の菜の花畑でした。先々週(1/10)と較べても圧倒される花です。masaさん、ありがとうございます。ピント位置で随分と印象が変わるので何度か試行錯誤して撮ってみました。スカイハイさん、ありがとうございます。>山を欲張らずシルエットだけにしたのが効果的ですね。欲張っていろいろ入れた絵もあるのですが、これぐらいが良かったようです。
1 masa 2015/1/25 22:38 Ekioさんに「菜の花ウォッチング」に連れて行っていただきました。素晴らしいお天気で、真鶴半島、伊豆半島を望む小高い丘に菜の花が満開。なぜか司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」を思い出しました。
Ekioさんに「菜の花ウォッチング」に連れて行っていただきました。素晴らしいお天気で、真鶴半島、伊豆半島を望む小高い丘に菜の花が満開。なぜか司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」を思い出しました。
2 Ekio 2015/1/26 00:29 masaさん、こんばんは。今日はお疲れさまでした。この場所は何回か訪れましたが、最高のお天気でした。(予定が1日ずれたのが幸いでした)花越しに見える海や山が綺麗でしたね。
masaさん、こんばんは。今日はお疲れさまでした。この場所は何回か訪れましたが、最高のお天気でした。(予定が1日ずれたのが幸いでした)花越しに見える海や山が綺麗でしたね。
3 masa 2015/1/26 14:40 Ekioさん、撮影後の小田原城やかまぼこの里まで、すっかりお世話になりました。ありがとうございました。中間の花にピントを持って行き、手前の花とバックの海を適度にボカすというトライをしてみたんですが、イマイチです。素晴しいお天気で白飛びを防ぐためにかけたマイナス補正がちょっと効き過ぎて、明るい菜の花の色が少し濃い目に出てしまったようです。
Ekioさん、撮影後の小田原城やかまぼこの里まで、すっかりお世話になりました。ありがとうございました。中間の花にピントを持って行き、手前の花とバックの海を適度にボカすというトライをしてみたんですが、イマイチです。素晴しいお天気で白飛びを防ぐためにかけたマイナス補正がちょっと効き過ぎて、明るい菜の花の色が少し濃い目に出てしまったようです。
1 decoy 2015/1/25 22:23 滋賀県近江八幡市の八幡堀に行ってきました。時代劇のロケ地にもなっている所です最近では映画「るろうに剣心」のロケ地になりました。
滋賀県近江八幡市の八幡堀に行ってきました。時代劇のロケ地にもなっている所です最近では映画「るろうに剣心」のロケ地になりました。
2 Ekio 2015/1/26 00:26 decoyさん、こんばんは。水運が発達してしていた場所のようですね。落ち着いた風情を感じさせてくれます。
decoyさん、こんばんは。水運が発達してしていた場所のようですね。落ち着いた風情を感じさせてくれます。
3 oaz 2015/1/26 09:49 decoyさん、お早う御座います。 屋形船でしょうか?風情が有って良いですね。
decoyさん、お早う御座います。 屋形船でしょうか?風情が有って良いですね。
4 スカイハイ 2015/1/27 00:51 近江八幡ですか、湖畔道路が好きでこの辺りは昔よくドライブしたものですが、立ち寄ったことはありません。後になって知ったのですが、有名な水郷だとか。運河沿いに遊歩道のようになっているんですね。とても日本的な景色なのに、イギリスの運河にも通じるところがあります。また行ってみたいです。
近江八幡ですか、湖畔道路が好きでこの辺りは昔よくドライブしたものですが、立ち寄ったことはありません。後になって知ったのですが、有名な水郷だとか。運河沿いに遊歩道のようになっているんですね。とても日本的な景色なのに、イギリスの運河にも通じるところがあります。また行ってみたいです。
1 花鳥風月 2015/1/25 20:22 観覧車 冬の空まで ひと回り
観覧車 冬の空まで ひと回り
2 oaz 2015/1/25 20:35 花鳥風月さん、今晩は。 真冬に観覧車に乗り真上に上がるとさぞ涼しい?でしょうね。冬にぴったり?の遊びです。
花鳥風月さん、今晩は。 真冬に観覧車に乗り真上に上がるとさぞ涼しい?でしょうね。冬にぴったり?の遊びです。
3 Ekio 2015/1/26 00:20 花鳥風月さん、こんばんは。青空に水色の鉄骨が映えます。奥の樹のアクセントが良いですね。
花鳥風月さん、こんばんは。青空に水色の鉄骨が映えます。奥の樹のアクセントが良いですね。
4 花鳥風月 2015/1/29 07:03 oaz さん Ekio さん コメント ありがとうございます
oaz さん Ekio さん コメント ありがとうございます
1 stone 2015/1/25 12:00 この景色、太閤はんが見たらどう思うでしょうね~。
この景色、太閤はんが見たらどう思うでしょうね~。
3 stone 2015/1/25 14:13 こんにちはoazさん、コンクリートに見事に囲まれてしまっていますね。遠方に霞む山並みは奈良和歌山方向でしょうか、ふもとまでずっと続きますね。それでもお城周りに100haオーバーの緑地が残されてはいるのですよ。右手の少し見える緑の帯(大阪城公園)と思います。中之島公園は川に浮かぶ小さな島なので緑の足しにはあまりなってないですね。大阪の公園案内がありました。http://www.osakapark.osgf.or.jp/hfm_park/02osakajo/index.html周辺都市、豊中の万博公園や緑地公園など市内からほど近くの公園は省かれています。
こんにちはoazさん、コンクリートに見事に囲まれてしまっていますね。遠方に霞む山並みは奈良和歌山方向でしょうか、ふもとまでずっと続きますね。それでもお城周りに100haオーバーの緑地が残されてはいるのですよ。右手の少し見える緑の帯(大阪城公園)と思います。中之島公園は川に浮かぶ小さな島なので緑の足しにはあまりなってないですね。大阪の公園案内がありました。http://www.osakapark.osgf.or.jp/hfm_park/02osakajo/index.html周辺都市、豊中の万博公園や緑地公園など市内からほど近くの公園は省かれています。
4 stone 2015/1/25 14:15 向かって左手方向でした。m(__)m
向かって左手方向でした。m(__)m
5 decoy 2015/1/25 19:36 stoneさん 今晩は上から眺めると見事に大阪城の周辺以外すべて建物で埋め尽くされてますね(^_^;)流石の秀吉も400年後のこの状況を予測出来なかったでしょうね私たちが今から400年後の未来を予測出来ない様に。西暦2400年、25世紀が始まるこの年には どんな出来事が待っているのでしょう。
stoneさん 今晩は上から眺めると見事に大阪城の周辺以外すべて建物で埋め尽くされてますね(^_^;)流石の秀吉も400年後のこの状況を予測出来なかったでしょうね私たちが今から400年後の未来を予測出来ない様に。西暦2400年、25世紀が始まるこの年には どんな出来事が待っているのでしょう。
6 Ekio 2015/1/26 00:10 stoneさん、こんばんは。もはや城壁ならぬビル壁ですね。こうなったらビルの屋上に天守閣を造るしかないですかね(^^ゞ
stoneさん、こんばんは。もはや城壁ならぬビル壁ですね。こうなったらビルの屋上に天守閣を造るしかないですかね(^^ゞ
7 stone 2015/1/26 16:17 こんにちはdecoyさん、めっちゃ曇っていましたが青天の高層展望台へ昇ってみました。雨上がりの快晴の日じゃないと遠望が利かないこと再確認(笑)太閤はん、と世間じゃ言うみたいですが、私周りでは「太閤さん」が主流~?戦略に長け新しモノ大好きな武将というイメージです。この展望、進化ぶり、大喜びしてるように思ったりします。文化人肌の天才武将と言われたりする、織田信長や明智光秀はきっと嘆いているでしょうね。Ekioさん、大阪の日中景色は駄目ですね^^;ほぼ二年ぶりに会う人との大事な時間をここで過ごしました。私にとっては素敵な景色でもあるけれど、素面で見たらごちゃごちゃした空気の悪いとこ。ですねー。
こんにちはdecoyさん、めっちゃ曇っていましたが青天の高層展望台へ昇ってみました。雨上がりの快晴の日じゃないと遠望が利かないこと再確認(笑)太閤はん、と世間じゃ言うみたいですが、私周りでは「太閤さん」が主流~?戦略に長け新しモノ大好きな武将というイメージです。この展望、進化ぶり、大喜びしてるように思ったりします。文化人肌の天才武将と言われたりする、織田信長や明智光秀はきっと嘆いているでしょうね。Ekioさん、大阪の日中景色は駄目ですね^^;ほぼ二年ぶりに会う人との大事な時間をここで過ごしました。私にとっては素敵な景色でもあるけれど、素面で見たらごちゃごちゃした空気の悪いとこ。ですねー。
1 花鳥風月 2015/1/25 07:13 フェリーボート ドライドックで リフレッシュ
フェリーボート ドライドックで リフレッシュ
2 oaz 2015/1/25 07:23 花鳥風月さん、お早う御座います。 長い間に船低などについた貝類、海藻やサビなどを落としエンジン他の設備類も良く検査や手入れしてピッカピカで出発ですね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 長い間に船低などについた貝類、海藻やサビなどを落としエンジン他の設備類も良く検査や手入れしてピッカピカで出発ですね。
3 花鳥風月 2015/1/28 07:12 oaz さん コメント ありがとございます
oaz さん コメント ありがとございます
1 oaz 2015/1/25 06:36 今年の一月は朝日のダイアモンドが撮れたのは二回目位しょうか、晴れても10時位からで午後は曇ったり雨がパラツイタリの日が多いです。
今年の一月は朝日のダイアモンドが撮れたのは二回目位しょうか、晴れても10時位からで午後は曇ったり雨がパラツイタリの日が多いです。
5 oaz 2015/1/25 13:33 stoneさん、今日は。 今年は晴れの日が少なくて朝日の出は見られにくくなりました。今日も朝は晴れていましたが昼頃には曇りになりました。夕焼けが撮れると良いですが簡単にはいきません。
stoneさん、今日は。 今年は晴れの日が少なくて朝日の出は見られにくくなりました。今日も朝は晴れていましたが昼頃には曇りになりました。夕焼けが撮れると良いですが簡単にはいきません。
6 decoy 2015/1/25 20:03 oazさん今晩はピラミッドの様な山とダイヤモンド!神秘的ですね田んぼに水溜まりがあるのも良い感じです田んぼの手前から奥にのびる線が遠近感を感じさせて良いですね素晴らしいと思います
oazさん今晩はピラミッドの様な山とダイヤモンド!神秘的ですね田んぼに水溜まりがあるのも良い感じです田んぼの手前から奥にのびる線が遠近感を感じさせて良いですね素晴らしいと思います
7 oaz 2015/1/25 20:33 decoyさん、今晩は。 国道九號出っ張った山が、私の村とひとつ奥の村との境界です。今の季節は東南東辺りの山の稜線から朝日が登りますのでこの様な感じに撮れます。でも、朝日のダイアモンドが撮れるのはこの一月は少ないです。
decoyさん、今晩は。 国道九號出っ張った山が、私の村とひとつ奥の村との境界です。今の季節は東南東辺りの山の稜線から朝日が登りますのでこの様な感じに撮れます。でも、朝日のダイアモンドが撮れるのはこの一月は少ないです。
8 Ekio 2015/1/26 00:01 oazさん、こんばんは。山の稜線から伸びてくる光芒が綺麗ですね。雲も少し多いようですが、光が当たって雲の表情が良く分かります。
oazさん、こんばんは。山の稜線から伸びてくる光芒が綺麗ですね。雲も少し多いようですが、光が当たって雲の表情が良く分かります。
9 oaz 2015/1/26 18:13 Ekioさん、今晩は。 今年の一月の晴れの日は少ないです。積雪も少ないですが、朝は晴れても直ぐに曇になります。
Ekioさん、今晩は。 今年の一月の晴れの日は少ないです。積雪も少ないですが、朝は晴れても直ぐに曇になります。
1 坂田 2015/1/24 23:29 大宮駅に同時入線した普段見る機会の少ないロングレールを運ぶレール運搬列車と唯一のブルートレイン定期列車「寝台特急北斗星」を撮影できました。
大宮駅に同時入線した普段見る機会の少ないロングレールを運ぶレール運搬列車と唯一のブルートレイン定期列車「寝台特急北斗星」を撮影できました。
2 oaz 2015/1/25 06:33 坂田さん、お早う御座います。 ロングレール運搬車とブルートレインが並びますと青と黄色の色合いがとても美しくよく目立ちます。
坂田さん、お早う御座います。 ロングレール運搬車とブルートレインが並びますと青と黄色の色合いがとても美しくよく目立ちます。
3 Ekio 2015/1/25 23:44 坂田さん、こんばんは。「北斗星」、雪のお土産を持ってきましたね。
坂田さん、こんばんは。「北斗星」、雪のお土産を持ってきましたね。
4 坂田 2015/1/26 17:44 oazさん Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。普段は並ぶことがないブルートレインとレール運搬列車の並びを撮ることができました。
oazさん Ekioさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。普段は並ぶことがないブルートレインとレール運搬列車の並びを撮ることができました。
1 花鳥風月 2015/1/24 21:33 さきがけの 梅の匂いは 誇らしく
さきがけの 梅の匂いは 誇らしく
2 oaz 2015/1/24 21:58 花鳥風月さん、今晩は。 梅の花が美しく咲きそろいましたね。流石に早いですね。
花鳥風月さん、今晩は。 梅の花が美しく咲きそろいましたね。流石に早いですね。
3 stone 2015/1/25 12:26 綺麗。白梅、良い塩梅に咲いていますね。薫る空気の厚み、健やかにしっとり描写されていると思いました。
綺麗。白梅、良い塩梅に咲いていますね。薫る空気の厚み、健やかにしっとり描写されていると思いました。
1 oaz 2015/1/24 09:59 遅くなり日が暮れますと、日本海でのシロイカ取りと思われる漁船の集魚灯をつけた景色がみられました。
遅くなり日が暮れますと、日本海でのシロイカ取りと思われる漁船の集魚灯をつけた景色がみられました。
2 花鳥風月 2015/1/24 10:07 漁火の 灯る冷たい 海の上
漁火の 灯る冷たい 海の上
3 stone 2015/1/25 12:23 遥かな海原、水平に漁火、暗くなった海、夜空に明星輝くころ...寒いでしょうね。市場で見るイカにこんな景色が労働がと、改めて思いました。大事に見つめてあげます^^食卓に乗ったイカを。
遥かな海原、水平に漁火、暗くなった海、夜空に明星輝くころ...寒いでしょうね。市場で見るイカにこんな景色が労働がと、改めて思いました。大事に見つめてあげます^^食卓に乗ったイカを。
4 oaz 2015/1/25 13:30 花鳥風月さん、stoneさん、今日は。 日本海の陸から見えるような近海で取れるイカは通称シロイカと言われとても高価な以下でして漁師と親しい民宿や料亭等で食べられる高級食品です。我々庶民が普段安い価格で買っているイカは、スルメイカという種類でしてサシミやスルメにします。スルメイカは100トン以下の大きな鉄船で撮りますが日本海撮り尽くしいあまりいなくなり太平洋の日本から遠くから取ると聞いています。100トン以下の鉄船で以下を追いかけて取ればそれは居なく成りますわなぁ。ごもっとも・・。
花鳥風月さん、stoneさん、今日は。 日本海の陸から見えるような近海で取れるイカは通称シロイカと言われとても高価な以下でして漁師と親しい民宿や料亭等で食べられる高級食品です。我々庶民が普段安い価格で買っているイカは、スルメイカという種類でしてサシミやスルメにします。スルメイカは100トン以下の大きな鉄船で撮りますが日本海撮り尽くしいあまりいなくなり太平洋の日本から遠くから取ると聞いています。100トン以下の鉄船で以下を追いかけて取ればそれは居なく成りますわなぁ。ごもっとも・・。
5 oaz 2015/1/25 13:31 済みません、ご変換がありました。「以下」ではなくて「イカ」です。
済みません、ご変換がありました。「以下」ではなくて「イカ」です。
1 花鳥風月 2015/1/27 07:21 oaz さん コメント ありがとうございます
2 花鳥風月 2015/1/24 08:15 登山道 安全無事の お地蔵さん
登山道 安全無事の お地蔵さん
3 oaz 2015/1/24 09:58 花鳥風月さん、お早う御座います。 閻魔大王様の化身のお地蔵さまの顔は優しいです。
花鳥風月さん、お早う御座います。 閻魔大王様の化身のお地蔵さまの顔は優しいです。
1 スカイハイ@Πελοπόννησος 2 2015/1/24 01:03 干潟の周りが少しだけ湿地帯になっていたのですが、空がきれいだとこんなちょっとした水たまりまでが美しい被写体に変わるんだなあと、どんよりしたエゲレスの空の下でため息をついています。横目でちら見してきれいだから撮った、って感じで、あんまりしっかり撮ってないんですが・・・正面奥はかねてから紹介している「ペロポネ富士」とは違う山で、「第二ペロポネ富士」とでも呼んでおきましょうか。こんなのがあちこちにあるってことは、ギリシャの険しい地形は、火山によるものなのでしょうね。エーゲ海の島々も火山島だったりしますしね。アルプス・ヒマラヤ造山帯かな。
干潟の周りが少しだけ湿地帯になっていたのですが、空がきれいだとこんなちょっとした水たまりまでが美しい被写体に変わるんだなあと、どんよりしたエゲレスの空の下でため息をついています。横目でちら見してきれいだから撮った、って感じで、あんまりしっかり撮ってないんですが・・・正面奥はかねてから紹介している「ペロポネ富士」とは違う山で、「第二ペロポネ富士」とでも呼んでおきましょうか。こんなのがあちこちにあるってことは、ギリシャの険しい地形は、火山によるものなのでしょうね。エーゲ海の島々も火山島だったりしますしね。アルプス・ヒマラヤ造山帯かな。
2 花鳥風月 2015/1/24 07:57 ギリシャから 離れて想ふ 水たまり
ギリシャから 離れて想ふ 水たまり
3 oaz 2015/1/24 09:56 スカイハイさん、お早う御座います。 美しい湿地帯の小さな池に空の模様が写りとても綺麗です。
スカイハイさん、お早う御座います。 美しい湿地帯の小さな池に空の模様が写りとても綺麗です。
4 Ekio 2015/1/25 23:36 スカイハイさん、こんばんは。湿地と言うと泥っぽいイメージが強いのですが、色もあざやかに綺麗な光景です。「第二ペロポネ富士?」も綺麗に納まっていますね。
スカイハイさん、こんばんは。湿地と言うと泥っぽいイメージが強いのですが、色もあざやかに綺麗な光景です。「第二ペロポネ富士?」も綺麗に納まっていますね。
5 masa 2015/1/27 18:28 海の辺ということは若干塩分が入っているのでしょうか。不思議な色をした植物たちですね。
海の辺ということは若干塩分が入っているのでしょうか。不思議な色をした植物たちですね。
1 Ekio 2015/1/23 22:07 前の投稿ではギターがメインになりましたが、ボーカルとギターで構成されたユニットでした。M.ZD75mm F1.8、色を少し浅目に現像しています。
前の投稿ではギターがメインになりましたが、ボーカルとギターで構成されたユニットでした。M.ZD75mm F1.8、色を少し浅目に現像しています。
2 花鳥風月 2015/1/23 22:13 歌姫の ラテン系かな ナンバーは
歌姫の ラテン系かな ナンバーは
3 oaz 2015/1/24 09:55 Ekioさん、お早う御座います。 一生懸命歌っておられる歌姫?さんが印象的です。ライトで顔をぼかしたところが奥ゆかしいです・・。
Ekioさん、お早う御座います。 一生懸命歌っておられる歌姫?さんが印象的です。ライトで顔をぼかしたところが奥ゆかしいです・・。
4 Ekio 2015/1/25 23:27 花鳥風月さん、ありがとうございます。いわゆるJ-POPを歌われていました。oazさん、ありがとうございます。仰るように、今回、ライトで顔の表情をぼかしてみました。
花鳥風月さん、ありがとうございます。いわゆるJ-POPを歌われていました。oazさん、ありがとうございます。仰るように、今回、ライトで顔の表情をぼかしてみました。
1 花鳥風月 2015/1/23 20:34 ムラサキの キャベツもあれば ハクサイも
ムラサキの キャベツもあれば ハクサイも
2 oaz 2015/1/24 09:53 花鳥風月さん、お早う御座います。 たくさんありますね。見てよーし、食べてよーし!でしょうか?
花鳥風月さん、お早う御座います。 たくさんありますね。見てよーし、食べてよーし!でしょうか?
3 花鳥風月 2015/1/27 06:58 oaz さん コメント ありがとうございます
1 ペン太 2015/1/23 18:42 前投稿の、中央アルプス遠景夕焼けの色も消え 闇に消え往く前に ビーナスベルトがその上空を飾りました。
前投稿の、中央アルプス遠景夕焼けの色も消え 闇に消え往く前に ビーナスベルトがその上空を飾りました。
2 花鳥風月 2015/1/23 18:59 山々の 眠りに落ちる 闇が来る
山々の 眠りに落ちる 闇が来る
3 masa 2015/1/23 19:04 ヴィーナスベルトの下で眠りに入ろうとする空木岳、手前の山並みの樹林帯のシルエットとのコンビネーションがいいですね。
ヴィーナスベルトの下で眠りに入ろうとする空木岳、手前の山並みの樹林帯のシルエットとのコンビネーションがいいですね。
4 Ekio 2015/1/23 21:59 ペン太さん、こんばんは。静けさの中で、ほんのりと色付いた空が印象的ですね。
ペン太さん、こんばんは。静けさの中で、ほんのりと色付いた空が印象的ですね。
5 oaz 2015/1/24 09:52 ペン太さん、お早う御座います。 雪を頂いた北アルプス?の山々とその上の紫色した空の雲が美しいです。
ペン太さん、お早う御座います。 雪を頂いた北アルプス?の山々とその上の紫色した空の雲が美しいです。
6 ペン太 2015/1/24 18:09 皆さん コメントありがとうございます。 空気が澄んだ冬は、自宅でもよくビーナスベルトは見る事が出来ますがやはり冠雪したアルプスと同じフレームに入れれると嬉しいですね~。
皆さん コメントありがとうございます。 空気が澄んだ冬は、自宅でもよくビーナスベルトは見る事が出来ますがやはり冠雪したアルプスと同じフレームに入れれると嬉しいですね~。
1 stone 2015/1/23 18:08 ほんの数本(5本確認)^^、花咲き始めています。大阪城梅林(1200本以上植わっているそう)です。
ほんの数本(5本確認)^^、花咲き始めています。大阪城梅林(1200本以上植わっているそう)です。
2 ペン太 2015/1/23 18:24 stoneさん こんばんは。 早や梅が咲き出しましたか~。北海道は爆弾低気圧で、まだ真冬みたいですが 南北に長く季節が移ろう 日本列島らしい花便りですね。
stoneさん こんばんは。 早や梅が咲き出しましたか~。北海道は爆弾低気圧で、まだ真冬みたいですが 南北に長く季節が移ろう 日本列島らしい花便りですね。
3 Ekio 2015/1/23 21:53 stoneさん、こんばんは。気の早い?梅が咲き始めましたか。1200本とは広い梅林なのでしょうが、他にも咲いていないのかと探してしまいそうですね。
stoneさん、こんばんは。気の早い?梅が咲き始めましたか。1200本とは広い梅林なのでしょうが、他にも咲いていないのかと探してしまいそうですね。
4 oaz 2015/1/24 09:50 stoneさん、おはようございます。 気の早い彦生えの小さな枝に咲いた梅の花が美しいです。このあたりでは二月に入ってからでしょうね。
stoneさん、おはようございます。 気の早い彦生えの小さな枝に咲いた梅の花が美しいです。このあたりでは二月に入ってからでしょうね。
5 stone 2015/1/25 12:11 こんにちはペン太さん、即レスありごとうございます。細長~い火山列島、日本は変化にとんだ風土を持って魅力的な国だなあとよく思います。仲良くしたいです大自然と。Ekioさん、ちょっとしたジョギングコースになるくらい広いです。俯瞰しようと思えばなだらかで長い坂道もあり、スケーボー遊びしたくなるほど^^;探しましたよ花の咲いた梅、道行く人と(ここだけかな?)(あっちにも)と教えあったり。oazさん、見栄え好く三部咲きほどの白梅もありましたけれどひこ咲きの花が可愛くて幹いっぱい撮りいれてみました。こちらも、本番は来月末くらいだと思います。
こんにちはペン太さん、即レスありごとうございます。細長~い火山列島、日本は変化にとんだ風土を持って魅力的な国だなあとよく思います。仲良くしたいです大自然と。Ekioさん、ちょっとしたジョギングコースになるくらい広いです。俯瞰しようと思えばなだらかで長い坂道もあり、スケーボー遊びしたくなるほど^^;探しましたよ花の咲いた梅、道行く人と(ここだけかな?)(あっちにも)と教えあったり。oazさん、見栄え好く三部咲きほどの白梅もありましたけれどひこ咲きの花が可愛くて幹いっぱい撮りいれてみました。こちらも、本番は来月末くらいだと思います。