風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 青い夕暮れ定点5  2: 西日の参道6  3: 山の稜線からの朝日の出。5  4: アルプスの少年6  5: 重なる光11  6: 寺院参道の踏み切り11  7: 雲と山の稜線との間の朝日の出。7  8: 春ノ小川5  9: 5月の高ボッチ5  10: 春の棚田8  11: 海賊船5  12: 川のカーブミラー5  13: 朝日の出前は雨降りです。8  14: キショウブとスズメのいる池5  15: 高ボッチ高原8  16: 芦ノ湖と4  17: 遥か蒼8  18: 二人の世界7  19: 輝く日の出5  20: 天気が崩れるとか・・5  21: 早朝の水田5  22: 複線非電化路線4  23: 最強の橋杭岩8  24: ラジコンヘリ3  25: 太陽6  26: 春富士7  27: 山の稜線からの朝日の出。7  28: 御在所岳(ございしょだけ)中腹View5  29: 光の軌跡3  30: 窓越しの夕景5  31: 冬型気圧配置の夕焼け。3  32: 朝の大天井岳を望む3      写真一覧
写真投稿

青い夕暮れ定点
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX260 HS
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1802x1200 (1,355KB)
撮影日時 2012-05-17 18:33:21 +0900

1   gokuu   2012/5/17 21:54

晴れていてもぼんやり。黄砂が飛んでいるようです。
今日は黄砂こそ飛びませんが不安定な夕暮れでした。
先ほどから強風と雷鳴が。明日も同じようだと予報士が・・

2   プゥ   2012/5/17 22:00

手前の濃い雲の上から夕焼けの雲がのぞいてます。奥行きがありますねぇ。カンカンの夕焼けよりもいいですが、夕闇前に一瞬空がが青さを取り戻す瞬間って好きです。
私のところもさっき雷が鳴っていましたが、今は止みました。今日の帰りはバイクでずぶ濡れ。明日はおとなしくバイクで行きます。最近お休みの日しか写真を撮って無くて寂しいです。

3   MacもG3   2012/5/18 00:32

先日のような雷雨雷強風は勘弁してもらいたいですね。せっかくの花々もだいぶ痛んでしまったようです。

4   gokuu   2012/5/18 06:42

プゥさん おはようございます。
昨日は強風竜巻警報が出ていたようです。ポイント情報は掴み難い。
今日も東日本に竜巻警報が・・日本もアメリカ並みに進歩?かな。

5   gokuu   2012/5/18 06:45

MacもG3さん おはようございます。
昔から夕立は馬の背を超えないと言います。
ゲリラ豪雨は予測できません。気を付けて下さい。

コメント投稿
西日の参道
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 17-50mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (2,154KB)
撮影日時 2012-05-09 17:39:49 +0900

1   プゥ   2012/5/17 21:53

松本市にある玄向寺というお寺の参道です。
私の後ろから西日が当たってます。
牡丹って、色によって咲くタイミングが違うらしくて、度々見に行ってるのですが、なかなか丁度いい時に巡り合えません。しおれるのも早いみたいです。

2   MacもG3   2012/5/18 00:34

牡丹の花弁は紙で出来ているみたいで不思議な花でねす。花だけで撮るとかなり難しいです。

3   プゥ   2012/5/18 07:09

MacもG3さん
おはようございます。
私は花のみで撮ることはまず無いのですが、牡丹の花びらが紙みたいという表現はよくわかります。
私も、その質感を出したくて、陰影の豊かな西日の時間帯の撮影をチョイスしてみました。もうちよっと咲いてれば良かったんですけどねぇ。

4   Nozawa   2012/5/18 08:03

プゥさん、お早うございます。

 綺麗なボタンの花が咲きましたですね。
沢山の色があるようなのでしばらく楽しめます。

5   プゥ   2012/5/18 20:26

Nozawaさん
こんばんは。
今日もここに寄ったら、もっとたくさん咲いてました。でもちょっとしおれ気味。旬が短いというか、撮り時が難しい花ですねぇ。

6   gokuu   2012/5/18 21:17

プゥさん こんばんは〜〜
お寺と牡丹。なんとなく派手にしんみり。面白いコラボ。
面白いと言ったら玄向寺さんに叱られます。美しいコラボ。
夕日は旭より強い。花弁の先端が飛び気味なのが惜しいかな。

コメント投稿
山の稜線からの朝日の出。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F16
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (894KB)
撮影日時 2012-05-17 05:49:53 +0900

1   Nozawa   2012/5/17 10:00

 今朝は複雑な雲の多い中での山の稜線からの朝日の出です。

2   プゥ   2012/5/17 21:34

紫色の雲。一時素晴らしい快晴が続いていたけど最近の天気がすぐれないようですねぇ。私は今日バイク通勤しましたが、朝はそこそこ晴れてたのに帰りは雨に降られ得てしましました。

3   gokuu   2012/5/17 21:47

Nozawaさん こんばんは〜〜
寒冷前線が張り出していて日々不安定な空模様ですね。
朝日が観えるだけでも良いかな。こちらは薄雲の中でした。

4   MacもG3   2012/5/18 00:29

今日は薄紫ですか。毎日なにかが違うもので面白いです。毎日同じだったら飽きますから。

5   Nozawa   2012/5/18 05:51

プゥさん、gokuuさん、MacもG3さん、お早うございます。

 最近は気温も低くて朝は曇りの日が多いですね。
昼間は晴れ間もあり、又夕方は崩れたりの日が多いです。
この日も夕焼けは見られませんでした。

コメント投稿
アルプスの少年
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-PL1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II
焦点距離 42mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1875 (3,667KB)
撮影日時 2012-05-13 07:15:39 +0900

1   MacもG3   2012/5/16 23:04

そんな気分になりました。
鹿のウンコがいっぱいで踏んでしまったよ。

2   gokuu   2012/5/16 23:11

MacもG3さん こんばんは〜〜
アルプスの少年。良い響きです。
鹿のウンコとは自然が一杯。素的な風景です。

3   プゥ   2012/5/17 21:41

雲が下に見えますねぇ。
近頃は害が取りざたされる鹿ですが、こうして見るとやっぱり可愛いです。アルプスが稜線を連ねて見えるほどの高地で家族(?)よりそって。人間の親子より無垢で美しいです。
私、以前ねっ転がってローアングル撮影してたら、お腹の下の草原に鹿の糞がいっぱい転がってて泣きそうになったころとがありました。主食が植物だからでしょうか、あまり臭くないので気付かないんですよねぇ。

4   MacもG3   2012/5/18 00:28

どうもです。確かに近年は鹿による食害が問題になってますね。ニッコウキスゲなどの高山植物の新芽を食い荒らしているようで困ったものです。ジットしていれば可愛いのですが。

5   Nozawa   2012/5/18 21:48

MacもG3さん、今晩は。

 正面向こうの高いところに雪を冠ったアルプスがあり、足元前の低いところに雲がありまして美しいところですね。
鹿の植害は私の県境の山も同じです。
植林しても若い芽を鹿が食べてしまいまして枯れてしまい育ちません。
 イノシシと鹿が増えすぎて食べるものが足りません。
でも、鹿の肉は柔らかくて美味しいです。

6   MacもG3   2012/5/18 23:15

Nozawaさん、コメントありがとうございます。鹿が増えているのは温暖化が原因なのでしょうか?しかし、こんな寒いところで越冬するなんて凄い生命力です。

コメント投稿
重なる光
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア ViewNX 2.0 W
レンズ 17-50mm F2.8
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,094KB)
撮影日時 2012-05-06 17:41:12 +0900

1   gokuu   2012/5/16 23:13

プゥさん こんばんは〜〜
別バージョンですね。こちらも天孫降臨が素晴しい〜。

7   プゥ   2012/5/17 21:17

ふーんさん
こんばんは。
そうですねぇ。これは私の「作品」ですよ。下手だろうがなんだろうが、一生懸命撮りました。胸を張って言えます。作品です。
私もそこそこ幸せな生活送ってますけど、ふーんさんの方がもっと幸せだと思います。いいですねぇ。
Nozawaさん
こんばんは。
町、というか、この季節ですと田んぼを照らしてるんですねぇ。田植えをして間もない田んぼが西日を反射して、上から見ててとても綺麗でしたよ。
MacもG3さん
こんばんは。
アルプスは毎日のように見えますが、こういう光景はさすがに滅多に見れません。この場に居合わせることができたことに感謝です。
gokuuさん
すみません、同じような写真を投稿してしまいました。ご評価いただきありがとうございます。
みーさん
こんばんは。
大人ですからね、お互い顔を知らないとはいえあからさまに批判なんてしません。普通だと思います。少なくとも、この国では。
私だって、批判したくなるような作品を目にすることはあります。でも、そこで批判のコメントをするより、「その人が何を考えてこれを撮ったのか、何を表現したかったのか」について、自分なりに考えてレスする方がよほど有意義なんですね。その解釈が間違ってたとしてもいいんです。投降した人にとっても、何より、私にとっても。勉強になりますから。
私は写真初めて半年のド素人ですけど、そういう考え方出来るのと出来ないのとでは、とてつもない「差」があると思いますよ。

8   裏街道   2012/5/18 17:11

ブゥさん、こんにちは。

こちらは春の棚田にも増して『自分の目で眺めてみたくなる』
良い作品ですね〜。
滅多にみられない光線状態だったのではと感じます。
早朝の長野道から眺めた光景を思い出しました。

さて、ふ〜んさんとみーさんに(同一人物かもしれませんが)
申し上げます。
あなた方の自信作をお見せ頂きたいと思います。
ここは2チャンネルではありませんから『ここをこうしたら良くなるかも』
といった様なコメントがよろしいかと。

9   プゥ   2012/5/18 20:32

裏街道さん
こんばんは。
ここは池田町というところです。トラックも余裕で行けます。インターチェンジも近いですし。でも、この丘まで登るのはちょっと大変かも。私は毎回ヒィヒィいいながら登ってます。好きだからいいんですけどね。
お仕事柄、色んなところの風景が見れていいですねぇ。私は写真を始めたら脇見運転が多くなってしまって危ないです(笑)お仕事、大変ですが安全運転で、お体に気をつけて頑張って下さいね。

10   im   2012/5/18 21:58

こんばんは〜 絶妙のタイミングですね、すごいですね〜 私はプゥさんのお写真で初めて有明山の存在を知りましたが山の形が気に入っていつも見ているうちに山が判るようになりました、ありがとうございました。素敵な場所とは知りながら長野県を訪れたことが有りませんので馴染みの場所も無かったのです、おかげさまでこの有明山が馴染みの場所に思えてきました。

11   プゥ   2012/5/18 22:17

imさん
こんばんは。私はアルプスの中では常念岳とこの有明山が特に好きで、この山の撮影はライフワークのようにしたいと思っているので、そうおっしゃっていただけると本当に本当に嬉しいです。ありがとうございます。長野は山の景色以外に何も無いところですが、一度見て頂いて損はないと思います。ぜひぜひお越し下さい!

コメント投稿
寺院参道の踏み切り
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-FH100
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 5.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.9
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (2,104KB)
撮影日時 2012-05-16 15:59:46 +0900

1   gokuu   2012/5/16 23:15

MacもG3さん こんばんは〜〜
路面電車では有りません。絶対止まりません優先通行や。(笑)

7   詠伊順   2012/5/17 07:56

おはようございます。福塩線でしょうか?子供のころ本庄のいとこの家が福塩線のそばで、近所の子供達が棒切れを振り回しながら線路内で遊んでいました・・線路は策もなくて、入り放題・・蒸気機関車がきたら、逃げる・・といった危ない・・問題にならなかったのが不思議です(笑)

8   gokuu   2012/5/17 09:16

気まぐれpapaさん おはようございます。
私も寺の門前から観て(◎_◎)でした。
ええ〜!参道に踏切が有る〜とは驚きました。
左手の直ぐ近くに無人駅が有ります。
タイミングが良ければ電車も撮れるかな。

9   gokuu   2012/5/17 09:38

詠伊順さん おはようございます。
本庄は福山駅から次の駅ですね。電化後駅付近には柵があると思います。
蒸気機関車と言えば相当昔ですね。でも危ない。
孫の同級生が小学生の頃、近道だと線路内を歩いて跳ねられました。
勿論、あの世行き。仲良しだったので今でも命日には、お参りしています。
単線のローカル線は昼間の運行回数が少ないので安心していたのでしょう。
写真は福塩線の無人駅「湯田村駅」の直ぐ近く北側に有るお寺です。

私も子供の頃は東海道線の線路内に入っていました。
線路に耳を当てて機関車の近づく音を楽しんでいました。
しかし、回数の多い私鉄電車の線路は避けていました。

10   坂田   2012/5/17 18:59

gokuuさん こんにちは
北鎌倉の円覚寺正門前の参道を横切る横須賀線の踏切を思い出します。

11   gokuu   2012/5/17 21:44

坂田さん こんばんは〜〜
そうでしたね。以前投稿されていたのを思いだしました。
珍しい踏み切りの2件目でした。まだまだ有るかも知れませんね。

コメント投稿
雲と山の稜線との間の朝日の出。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (470KB)
撮影日時 2012-05-16 05:53:03 +0900

1   Nozawa   2012/5/16 08:43

 雲が多いそらと山の稜線の間から少しだけ朝日の出が見られましてその後雲に隠れて来ました。
9時頃前から晴れになるようです。

3   Nozawa   2012/5/16 20:31

プゥさん、今晩は。

 濃い雲の間から橙色や青色に輝いて綺麗な日の出が撮れました。
一日薄い雲に覆われた中での晴れ間でした。
夕方になると雲が濃くなり日の入りは見られませんでした。

4   MacもG3   2012/5/16 22:59

こちらは一日晴れでして、しかも今年最高気温で暑かったです。代休だったので近所の公園で野鳥なんぞ撮りに行きましたが空振りでした。こちら山がないもんで。

5   gokuu   2012/5/16 23:06

Nozawaさん こんばんは〜〜
何となく怪しい朝空ですね。こちらは晴れていました。
晴れているのに青空では有りません。霞掛かった空でした。
春霞なら問題ありませんが、黄砂が混じっていたかも。

6   gokuu   2012/5/16 23:08

MacもG3さん 横スレごめんなさい。
>山がないもんで。名古屋弁ですね。
お住まいは尾張かな。懐かしいです。

7   Nozawa   2012/5/17 05:44

MacもG3さん、gokuuさん、お早うございます。

 「山がないもんで」、名古屋弁ばかりではなくて鳥取弁もこう発言します。古い時代の日本の言葉かも。
最高気温は23度でしたので猛暑というほどでは無かったです。
晴れているようでも空全体が薄い白い雲に覆われた晴れでした。
遠くの山も結構見えていたので黄砂はあったか無かったか分からないです。

コメント投稿
春ノ小川
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3998x2667 (4,456KB)
撮影日時 2012-05-13 17:19:10 +0900

1   gokuu   2012/5/16 08:15

おお〜!まさに春の小川です。春光が美しく暖かそう。
さらさら流れて、のんびりと素的な風景どすえ〜(^^♪

2   翼の折れたサル   2012/5/16 08:07

さらさらいきますのんどすえ〜

3   プゥ   2012/5/16 20:07

前から感じていますが、この黄緑色の色調、草いきれのする日本の新緑と違って異国情緒を感じますねぇ。実におしゃれです。
うねって流れゆく川も緑色に染まってますね。川岸の雰囲気がなんとも素敵です。護岸工事されてないのがいいんでしょうね。

4   MacもG3   2012/5/16 22:53

まさにさらさら。気持ちのいい春の景色です。

5   翼の折れたサル   2012/5/17 03:40

gokuuさん、プゥさん、MacもG3さん、ありがとうございます。

エゲレスは護岸工事はしていないか、してあっても最小限で、またとても古くて景色に馴染んでいるというところが多いようで、川がとても美しいです。

あと、光が柔らかく、草木も北国のものなので、色もやさしいですね。

今年は特に、5月だというのに結構寒いのでなおさら、初夏のはずがまだ早春のような感じです。

コメント投稿
5月の高ボッチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,901KB)
撮影日時 2012-05-13 04:17:17 +0900

1   MacもG3   2012/5/16 00:28

4時過ぎに山頂に到着したのですが時既に遅し、そんな感じでした。空も焼けずあっという間に明るくなって夜景も撮れませんでした。ただお天気には恵まれたのでそれなりの絶景を堪能する事が出来ました。今の時期、絵にするのは非常に難しい季節なのかも。
EXIFの焦点距離が200mmとなっておりますが、70mmのはずです。レンズのなにかが狂っているみたい。

2   Nozawa   2012/5/16 03:05

MacもG3さん、今晩は。

 ここの掲示板は、javaスクリプトとかで色々な複雑な機能を持たせているので動作が狂うのは日常茶飯事です。
一部の昨日が誤って表示されたり、表示されなかったりしても気にされないほうがよいです。

 綺麗な早朝の朝ですね。
良く早起きができますね。
凄いです。

3   gokuu   2012/5/16 07:16

MacもG3さん おはようございます。
ブルー一色の早朝風景。空が僅かに色付いていますね。
素晴しい俯瞰風景に癒されます。

4   プゥ   2012/5/16 20:04

でたぁ〜高ボッチから諏訪湖越しの富士山!!待ってました。やっぱり綺麗ですねぇ。
遠くから見る富士山は近くで見るより頂角が鋭いというか、尖って見えます。それがまた、蒼い空気と薄い朝焼けと馴染んで日本画のようで美しいです。
未明の町灯りもいい雰囲気ですねぇ。

5   MacもG3   2012/5/16 22:52

コメントありがとうございます。この日の気温は正確ではありませんが−5°くらいだったと思います。霜がバリバリで何月なのか忘れてしまうくらい寒かったです。風も強かったのでISOは上げっぱなしでした。

コメント投稿
春の棚田
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 17-50mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (8,283KB)
撮影日時 2012-05-12 11:04:04 +0900

1   プゥ   2012/5/16 00:06

晴れの天気予報にも関わらず朝から小雨が降ったこの日、棚田の上に立ち、お花見をしながらのんびりと晴れ間を待ちました。

4   gokuu   2012/5/16 07:12

プゥさん おはようございます。
超広角撮影で棚田のある山村が絵になっています。
俯瞰撮影で心和む表現が素晴らしいです。

5   プゥ   2012/5/16 19:59

MacもG3さん
こんばんは。
ここは大町市の八坂というところです。晴れ間を求めていつもよりちょっと遠くのフィールドに行きました。晴れるまでの間、まだ咲いている八重桜を見ながら待ってました。
私も旅行先なんかで写真を取るのは苦手です。特に相手がいると気を使いますし、もっともっとと思ってると結局なにも撮れなかったり。知らないところでは数打てば当たるの意気込みが大切かもしれませんねぇ。
Nozawaさん
こんばんは。
日本昔話の舞台みたいなとこです。いい所だと思います。
大町市は豪雪地帯ですから、ここも相当降ると思います。そしたら雪景色を撮りに行きたいですねぇ。
gokuuさん
こんばんは。
換算値24ミリのレンズですが、一生懸命見下ろせる場所を選んで背伸びをして撮りました。その甲斐はあったでしょうか?
雲が割れて民家が照らされた時の雰囲気は最高でした。和みましたねぇ。

6   翼の折れたサル   2012/5/17 03:43

魚眼かと思いましたが、フィールドそのものが曲がっているんですね。
田園の香りがしてきそうです。
こういうところ大好きです。

7   気まぐれpapa   2012/5/17 07:44

プゥさん、おはようございます。
日本の原風景ですね
白い屋根が藁葺きだったら、申し分無い風景に

8   プゥ   2012/5/17 21:05

翼の折れたサルさん
こんばんは。
ここはこれ以上広角にしても余計なものが写るのでこれでいいのですが、確かにもっと広角レンズか魚眼が欲しいです。私が持ってるのは今このレンズだけです。楽でいいんですけど被写体によってはやっぱり困るときがありますねぇ。
気まぐれpapaさん
こんばんは。
私もこの銀色の屋根には参ってしまいましたねぇ。なぜ銀色?超光るし。せめて青いトタンであって欲しかったです。
長野も、よほどの田舎でも茅葺屋根はほっとんどありません。今茅葺にしてるのは、白川郷など観光目的に維持している地域だけだと思います。しかし、「洗練された田舎」の白川郷より、こちらの方が田舎風味は豊かなのです。困ったものですねぇ。

コメント投稿
海賊船
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 8.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/159sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (984KB)
撮影日時 2012-05-14 10:54:01 +0900

1   気まぐれpapa   2012/5/15 22:00

芦ノ湖を走る海賊船は、観光船ですがどうして海賊船
が走るのか昔から疑問に思っています。(笑)
桃源台の船着場に接岸されているところを一枚!

2   プゥ   2012/5/15 22:55

しっかり大砲まで装備した海賊船ですねぇ。富士山に冒険をしに行く、という設定なんでしょう。多分。乗ったことはありませんけど、なんとなくイメージが湧きました。
これで富士山が噴火でもしてたら雰囲気抜群ですねぇ。
日本らしく、遣唐使時代の帆船なんかでもかっこいいかなぁとか思いました。

3   MacもG3   2012/5/16 00:15

何度も行ってますが一度も乗った事がありません。新緑の季節もさぞや気持ちがいい事でしょうね。

4   gokuu   2012/5/16 08:35

気まぐれpapaさん おはようございます。
異国情緒たっぷりの芦ノ湖ですね。
唐の国から空を飛んできたのかな?
風景に馴染んでいるのは不思議。
新緑が美しくてそう観えるのかな。
のんびりと気ままに良い風景です。

5   気まぐれpapa   2012/5/17 07:42

プゥさん、おはようございます。
なるほど、そうかも知れませんね。
と言いながらまだ理解できない芦ノ湖遊覧船はミステリー
なのかもしれません〜

MacもG3さん、おはようございます。
私も昔むかし乗った事がありますがそれ以来撮る方に
周っていますね(笑)

gokuuさん、おはようございます。
風景に馴染んいるのは確かです(笑)
いろんなイメージでいつも見ていますが、まっいいかの
心境で写真に納めています。
新緑は綺麗でした〜
後でアップしますね。

コメント投稿
川のカーブミラー
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 42mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x745 (428KB)
撮影日時 2011-09-10 12:16:53 +0900

1   im   2012/5/16 00:04

こんばんは〜 水路の交差部分にあるということは、このミラーは船のためのミラーなんですね。この仕組みは初めて見ます。

2   坂田   2012/5/15 21:46

江東区の小名木川と横十間川の交差部分に設けられたカーブミラーを撮影してみました。

3   プゥ   2012/5/15 22:51

ミラーの下に座っている人の顔が丁度手すりに隠れていますねぇ。帽子もなんとなく渋いです。
坂田さんのお写真は内容そのものも面白いですが、撮り手である坂田さんの考えていることを想像するのが楽しいです。

4   坂田   2012/5/16 18:24

プゥさん imさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 同じような幅の河川が直交部分は道路の交差点のようで、この上には歩道橋がクロスする形で設けられています。

5   gokuu   2012/5/16 19:26

坂田さん こんばんは〜〜
地図で見ると確かに二つの川が交差しています。
船舶用のカーブミラーは珍しいし、視点が素晴しい。
色々よく観付けられますね。橋も交差橋でした。
交差橋は陸橋に多いですが、本当の橋は少ないかな。

コメント投稿
朝日の出前は雨降りです。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1272 (455KB)
撮影日時 2012-05-15 05:45:36 +0900

1   MacもG3   2012/5/16 00:16

こちら千葉も雨の一日でした。早く田植えが出来るように天候が安定してくれると良いですね。

4   Nozawa   2012/5/15 16:57

調布のみさん、今日は。

 傘をささなくとも短時間の散歩なら大して濡れないようなあめです。
風は余りありません、気温の低い日が多いのでコシヒカリの苗が大きくなりませんです。

5   gokuu   2012/5/15 18:24

Nozawaさん こんにちは〜〜
山霧が降りていますね。こちらも雨でしたが今は止んでいます。
少し肌寒い。明日は真夏日になるようです。着る物に要注意。

6   Nozawa   2012/5/15 18:47

gokuuさん、今晩は。

 これを撮った朝方は雨がパラパラと降ってましたので傘を差して撮りました。
15時頃からは降っていません。
深い霧がかかり雲と霧が分からないような朝でした。
気温が低い日が続きましてコシヒカリの苗が大きくなりません。
でも、気の早い家は田植えが始まっています。

7   プゥ   2012/5/15 22:47

雷が鳴りそうな曇り空ですねぇ。雨が本降りになる前に家路に急ぐ光景を思い浮かべました。
私のとこも今日は一日雨でした。明日は晴れみたいなので、早起きしようかどうか考え中です。

8   Nozawa   2012/5/16 03:01

プゥさん、MacもG3さん、お早うございます。

 雨だけでして風と雷は無かったです。
午後の散歩時は雨が止んでくれましたが薄く楽なる頃からまた激しい雨になりました。
明日は良く晴れて暑くなるらしいです。
お天気の変化も目まぐるしいですね。

コメント投稿
キショウブとスズメのいる池
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (848KB)
撮影日時 2012-05-08 09:36:10 +0900

1   im   2012/5/15 00:01

何考えての行動なのかな〜 餌探しかな〜

2   調布のみ   2012/5/15 06:32

imさん、お早うございます。
静かな和の風情を感じますね〜。
スズメ君がいい場所に・・・いつものスズメ君とは違う趣きです。

3   gokuu   2012/5/15 07:02

imさん おはようございます。
ちょっと一服。この雀は趣味か良さそう。素的なコラボです。

4   プゥ   2012/5/15 07:46

花を見て池を見て。なかなか渋い雀さんでいらっしゃいますねぇ。なんだか茶色いボディまで渋く見えてきます。

5   im   2012/5/23 21:45

調布のみさん
gokuuさん
プゥさん

 こんばんは〜 コメントありがとうございました。

コメント投稿
高ボッチ高原
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-PL1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ OLYMPUS M.14-42mm F3.5-5.6 II
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (2,053KB)
撮影日時 2012-05-13 07:00:16 +0900

1   gokuu   2012/5/15 06:59

MacもG3さん おはようございます。
これはスッキリと気持ち良さそう。
現像写真が待ち遠しい。こちら今朝は雨です。

4   調布のみ   2012/5/15 06:28

MacもG3さん、お早うございます。
抜けるような青空に連なる山脈、深呼吸したくなるような景色を期待しています。

5   プゥ   2012/5/15 07:53

ホント長野好きでいらっしゃいますねぇ。
5月13日はここ最近で一番いい天気の日でした。ベストなタイミングだったと思います。
大天井から穂高まで素晴らしい眺め。この日私は下界から見てましたけど、白馬まで見渡せましたね〜。きっと富士山もよく見えたことでしょう。
楽しみにしています。

6   裏街道   2012/5/15 08:52

おはようございます&初めまして。

ここが憧れの高ボッチ高原ですね〜。

駐車場があるようですがバスは入っていけるでしょうか?

バスが入れれば我が相棒でも行けるもんで。(^_^;)

続きを楽しみにしています。

7   プゥ   2012/5/15 09:28

バスは無理かと。道中、軽自動車でさえすれ違いがやっとのところとかたくさんありますし。

8   MacもG3   2012/5/16 00:12

おばんです。おまけみたいな写真にコメントいただき恐縮です <(_ _)>
この写真が一番良かったらどうしましょ?
プゥさんフォローいただきありがとうございます。たしかにすれ違いが無理なところもありますし、国道から最初に入る道は地元農家の方たちのお家をすり抜けるように走りますからバスでは無理ですね。

コメント投稿
芦ノ湖と
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (342KB)
撮影日時 2012-05-14 08:56:44 +0900

1   気まぐれpapa   2012/5/14 21:11

今日は天気が良かったので、箱根まで野草を
撮りに行って来ました。
富士山も何とか顔を出してくれて一安心。

2   gokuu   2012/5/14 22:06

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
青空と青い湖。富士山を中心に素晴しい風景です。
腹の立つのは赤い鳥居。赤が効き過ぎて構図が良過ぎます。(爆)

3   調布のみ   2012/5/15 06:24

気まぐれpapaさん、お早うございます。
素晴らしい眺め、富士山も見えて言うことないです。
箱根神社の鳥居の赤がいいアクセント、ニクイですね〜。

4   気まぐれpapa   2012/5/15 10:05

gokuuさん、おはようございます。
この時期、こんなに綺麗な富士山を撮ることが
できたのは「奇跡」に近いかと思います(笑)
鳥居は、芦ノ湖と富士山を撮る定番でしょうか。
富士山を撮る時は、この場所の裏山に上がると
一段と綺麗に撮れますが、今回は箱根の野草が
目的で、少し手抜きをしてしまいました。

調布のみさん、おはようございます。
この時期にして、この青空はラッキーでしたね。
富士山を撮る予定でなかったので、少し場所の
手抜きをしてしまいましたが、どこから撮っても
富士山は絵になりますね。

コメント投稿
遥か蒼
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 17-50mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (6,451KB)
撮影日時 2012-05-13 06:28:45 +0900

1   プゥ   2012/5/15 07:43

gokuuさん
おはようございます。
田植えの日から一週間足らずですが、だいぶ育ったように見えました。水面が見える状態で、晴天で、休日で、となると撮影機会は限られてきます。この日撮れてホント良かったです。

4   調布のみ   2012/5/14 18:49

プゥさん、今晩は〜。
澄んだ青空が拡がって気持のいい空気感が素晴らしいです。
田植えが終わったばかりの水田に映る山脈がまたいいですね〜。

5   プゥ   2012/5/14 20:58

Nozawaさん
こんばんは。
田植えを見てると、あらためて大変な作業だなぁと思いました。
これを一人でやるとなると、相当なものでしょうねぇ。お体に気をつけて、美味しいお米を作って下さいね。
調布のみさん
前日の星空がすごかったので、きっと晴れると思って、お出かけ前ではありましたが撮影に行きました。とても青く澄んだ空でしたよ。
最近夜のお天気を見ると翌日の天気がなんとなく分かってしまう気がします。

6   gokuu   2012/5/14 22:02

プゥさん こんばんは〜〜
田植えが終わり、田に水が張られると風景が一変します。
水に映る風景。水が有ると無しでは全く違います。
水が有ってこその風景。今でなければ撮れない素的な風景です。

7   気まぐれpapa   2012/5/15 10:06

プゥさん、おはようございます。
綺麗な山々で、今の時期が一番綺麗かな?と思います。
この時期は、りんごの花も満開で、長野は写真撮りには
最高ですね。

8   MacもG3   2012/5/16 00:13

いいですねぇ〜。憧れの風景ですよ。いつかは安曇野の水田に映る北アルプスを撮りたいと思っています。

コメント投稿
二人の世界
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (1,170KB)
撮影日時 2012-05-05 05:11:39 +0900

1   調布のみ   2012/5/14 12:22

鳥写真の話が出たので鳥風景写真を1枚・・・
普段はパスすることが多いカルガモですが、こういうの見せられると
撮らずにはいられません。

3   調布のみ   2012/5/14 16:12

Nozawaさん、今日は。
早朝の河川敷は人通りもなくカルガモの番の天国、数組が闊歩していました。
雛の誕生、待ち遠しいですが、こちらではまだです。

4   プゥ   2012/5/14 16:44

後ろからオレンジの朝日を浴びてしっとりしたペンペン草(?)の草原でデートする2羽がとても可愛いです。首まで草に埋もれてほのぼのするだけでなく、無垢な愛情にハッとするものがありますねぇ。
私もカモが2羽でいるのをたまに見かけますが、これってつがいなのでしょうか?

5   調布のみ   2012/5/14 17:19

プゥさん、今日は〜。
せわしく餌を食べていて、両方が顔を上げるタイミングで撮るのに苦労しました。
今は繁殖期、この時期に2羽並んでいたら番でしょうね〜。

6   gokuu   2012/5/14 21:56

調布のみさん こんばんは〜〜
微笑ましいお写真ですね。撮らなくてはの気持ちが伝わります。
飛ぶ鳥も素的ですが、こうした家族的写真も素晴しい画像です。

7   調布のみ   2012/5/15 06:21

gokuuさん、お早うございます。
恋の季節を経てこれからは子育ての季節、鳥の魅力が一層増す時期がやって来ます。

コメント投稿
輝く日の出
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 10-24mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (877KB)
撮影日時 2012-05-14 05:06:29 +0900

1   調布のみ   2012/5/14 11:43

今朝の輝くような日の出です。薄い雲も出ていてわずかに染まりました。

16〜18日所用で留守にします。

2   プゥ   2012/5/14 16:37

こんにちは。
先日のアマゾン川のような増水からは想像もつかないような静けさですねぇ。
オレンジ色の地平線が綺麗です。あと、手前で朝陽を照り返す砂利もいいポイントになってますね。有ると無いとでは大変な違いだと思います。

3   調布のみ   2012/5/14 17:14

プゥさん、今日は〜。
もうすっかり元の静かな流れに、水も澄みました。
手前の砂利は遠近感を出したくて・・・朝の斜光がいい明暗を作ってくれました。

4   Nozawa   2012/5/14 18:47

調布のみさん、今晩は。

 綺麗な朝日の出ですね。
やまも遠くでして広々とした川の朝日の出です。

5   調布のみ   2012/5/14 18:52

Nozawaさん、今晩は。なんてまだ明るいです、日が長くなりましたね〜。
ちょっと冷えた朝の空気が気持良かったです。

コメント投稿
天気が崩れるとか・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1282 (617KB)
撮影日時 2012-05-14 06:06:10 +0900

1   Nozawa   2012/5/14 10:32

 早朝はうろこ状に沢山の雲があり日のでは見られませんでした。
蒲生川の左岸をななせと歩いていますとすぐ近くの山からの遅い日の出がとれました。
午前中の今は晴れていますが夕方雨降りに向かって崩れてくるようです。

2   調布のみ   2012/5/14 11:37

Nozawaさん、お早うございます。
繊細な雲が朝日に輝いて美しいですね〜。太陽もピカッと光って・・・
こちらも明日は天気が悪いようです。

3   Nozawa   2012/5/14 14:42

調布のみさん、今日は。

 二つ目の田んぼを二番鋤きして帰りまして昼ごはんです。
このあと午前中は晴れていましたが今の14時過ぎは空一面くもってまして風も吹き出しました。
夕方の雨に向かって天候が崩れています。

4   プゥ   2012/5/14 16:39

山からわき上がった煙のような雲が印象的です。この光景、視線をもっと上げて空メインにしてたらどんな感じになったんでしょうかねぇ?興味がある空模様です。

5   Nozawa   2012/5/14 18:44

プゥさん、今晩は。

 青空中心の構図ですね。
今度広角レンズ 14mmでやってみます。
ここの山のすぐ近くを歩いてますのでかなり広角を使わないと広く写りませんね。

コメント投稿
早朝の水田
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x639 (339KB)
撮影日時 2012-05-13 05:43:22 +0900

1   調布のみ   2012/5/14 10:07

坂田さん、お早うございます。
流石の着眼、私などにはちょっと真似できませんね〜。

2   坂田   2012/5/13 21:08

早朝の水田に映った筑波山を撮影してみました。

3   プゥ   2012/5/13 22:29

これも逆さに表示したお写真ですねぇ。
稲の遠近感が逆さになっただけでとても不思議な感覚。見慣れているはずのものなのに違和感絶大の素晴らしい構図だと思います。

4   gokuu   2012/5/14 07:42

坂田さん おはようございます。
180度回転とは考えましたね。美しいお写真です。

5   坂田   2012/5/14 19:11

プゥさん gokuuさん 調布のみさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
早朝の水田に映った筑波山が目に入ったので車を止めて撮影してみました。

コメント投稿
複線非電化路線
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x680 (452KB)
撮影日時 2012-05-13 07:07:11 +0900

1   坂田   2012/5/13 17:50

茨城県の複線非電化の関東鉄道常総線の気動車を撮影してみました。
 石岡市にある気象庁地磁気観測所の観測に影響を与えるとのことで非電化路線のままのようですが、関東地方で架線や架線柱の無い複線非電化路線はこの常総線だけかもしれません。

2   gokuu   2012/5/14 07:45

坂田さん おはようございます。
電車の架線が気象観測に影響とは知りませんでした。
複線で非電化路線とは珍しいですね。でもスッキリ。

3   調布のみ   2012/5/14 10:12

坂田さん、お早うございます。
>気象庁地磁気観測所の観測に影響を与える・・・
そんなことがあるんですね〜。
この路線には乗ったことがありますが、その時は何の気にもとめずに・・・
言われてみると複線非電化路線は珍しいです。

4   坂田   2012/5/14 19:17

gokuuさん 調布のみさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 複線非電化路線での列車の走行風景を撮る機会があまりないので出掛けたついでに撮影してみることにしました。

コメント投稿
最強の橋杭岩
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (871KB)
撮影日時 2012-05-13 04:55:04 +0900

1   くまちゃん@ペンタックス   2012/5/13 17:30

朝焼け&だるま太陽 = 最強
だと思います.

この幸運に,感謝します.

4   プゥ   2012/5/13 20:01

これはすごい発色ですねぇ。どこの景色かわからないけど敢えて気にしませんが、地球上にこのような色が発生することがあるんですねぇ。感動です。
海辺独特のものなんでしょうか。素晴らしいです。

5   坂田   2012/5/13 21:05

くまちゃん@ペンタックスさん こんばんは
朝の空の色と岩の配列が印象的です。

6   gokuu   2012/5/14 07:40

くまちゃん@ペンタックスさん おはようございます。

文句なしに美しいお写真です。批評無しや!

7   くまちゃん@ペンタックス   2012/5/14 21:23

皆さん,こんばんわ.

こちらの板は,初めてですね.
とは言いながらも,お名前は,存じ上げております.
どぉぞ,お手柔らかに....Orz

発色に関しては,かなり,私の主観が入っております.
現実とは,異なっているかもしれません....
私的には,それも「手法」の一つと.

8   くまちゃん@ペンタックス   2012/5/14 21:27

ちなみに,もぉちょっとアップの写真
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/75161
約八時間前の星晴れの写真
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/75178
も上げてます.

こちらも,御笑覧頂けたら,幸いです.

コメント投稿
ラジコンヘリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x688 (266KB)
撮影日時 2012-05-13 06:20:13 +0900

1   坂田   2012/5/13 15:50

筑波山を背に農薬散布を行うラジコンヘリを撮影してみました。

2   gokuu   2012/5/13 15:55

坂田さん こんにちは〜〜
ラジコンヘリと言えば昔はホビーでした。今は実用化ですね。
広島県府中市に製造工場が有り、ホビーだけでは無いと思います。

3   坂田   2012/5/13 17:35

gokuuさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
 府中市のラジコンメーカーの方と以前お話をさせていただいたことがありますがラジコンヘリはホビー用の他、このような農薬散布用や送電線点検や防災面の監視などの用途にの利用が進められていますが更に研究開発を進めて行かれるようです。

コメント投稿