風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 天丼3  2: 劇場3  3: 降らない6  4: 光芒3  5: ヴィクトリア&アルバート5  6: ちょい焼け4  7: 408m東京スカイツリー3  8: ローカル花火6  9: ベニシジミと青空の見える風景4  10: 腕白行者?4  11: 東京タワーと東京スカイツリー1  12: いそぎんちゃくな、花火。3  13: さといもの状態。。5  14: エレベータのシャンデリア3  15: 新大久保の街風景3  16: 宮島の大鳥居5  17: 超新星爆発?3  18: 東京ディズニーシ—と東京スカイツリー3  19: 巌島神社の五重の塔3  20: 突風!6  21: 村の風景5  22: 東京スカイツリーのクレーン3  23: 銀座交差点の風景3  24: 夕方コシヒカリ田を見回り11  25: 到着&出発3  26: 炎21  27: 炎3  28: 動くもの。3  29: 夏の畦3  30: 川崎大師3  31: 一乗谷朝倉氏遺跡1  32: 雲1      写真一覧
写真投稿

天丼
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2848x4272 (4,418KB)
撮影日時 2010-07-29 19:44:17 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/4 08:49

食べたーーーい、じゃなくて、大英博物館の天井、行く度に撮ってますが。

Zenitar-K 16mm F2.8

2   gokuu   2010/8/4 14:34

これはまた、幾何学的模様の素晴らしい天井ですね。超広角が効果的画像です。

3   バリオパパUK   2010/8/5 05:16

表の写真と結びつかないでしょう、中に入ったらこんなんです。

コメント投稿
劇場
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2848x4272 (3,442KB)
撮影日時 2010-07-29 22:14:25 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/5 05:14

gokuuさん、詳しく調べていただいてありがとうございます。
ここに書いてあることは1行たりとも知りませんでした。。。
ガーデンという名前はダテではなかったのですね。

2   バリオパパUK   2010/8/4 05:40

コベントガーデンの辺りです。
なこといわれても知るか、って感じでしょうが、通りすがりの人にでもわかる人がいるかと思って、一応具体的な地名を。

3   gokuu   2010/8/4 14:31

バリオパパUKさん
エゲレスへは行ったことがなくて全く分かりません。
そこで調べました。ネットは便利です。

コヴェント・ガーデンは、ロンドン中心部シティ・オブ・ウェストミンスター
中に存在する地区であり、大略すると次のように書いてありました。

中世にはこの地区はウェストミンスター大修道院 の食料を賄う野菜
畑 (Garden)として利用されていた。それから数世紀は修道院のみ
ならずロンドンの住人が食べる野菜類はこのコンヴェント・ガーデン
で作られていた。
(中略)
1860年以降では『マイ・フェア・レディ』においてもこの場面は描かれ
ており、映画版ではオードリー・ヘプバーン演じる主人公はコヴント・
ガーデンで野菜を手に取り歌っている。
とか、
1972年のアルフレッド・ヒッチコック監督の映画『フレンジー』では
コヴェント・ガーデンのパブと野菜市場が取り上げられ、普段は
果物を売っている連続殺人鬼を主人公として、野菜や果物を食べ
ることとレイプ殺人との関係が暗喩されている。ヒッチコックは
コヴェント・ガーデンで働いていた商人の息子であり、この地区で
少年時代を過ごした。等書かれてあり、歴史ある街並みという
事が判りました。

コメント投稿
降らない
Exif情報
メーカー名 SANYO Electric Co., Ltd.
機種名 S870
ソフトウェア Version 1.0040
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/237sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (186KB)
撮影日時 2010-08-03 18:58:57 +0900

1   gokuu   2010/8/3 21:32

今日も入道雲だけに。

2   バリオパパUK   2010/8/3 23:20

何か、雲散霧消って感じですね。
上空では降ってるかもですよ、雨が十分に強くないので、途中で蒸発してしまい、地上には届かない。
そういうところの真下は冷たい下降気流がきて涼しくはなります。
といっても、教科書的知識です、実体験に基づいていません・・・

3   gokuu   2010/8/4 20:58

バリオパパUKさん 
毎日積乱雲は観られますが、雨が全く降りません。
梅雨時期の豪雨がウソのようです。
毎日、熱中症で倒れる人が後を絶ちません。
エアコン使用中の部屋の中に居ても熱中症に。
教科書の条件通り。兎に角異常に暑いです。
この暑さ人災かも。ヒートアイランドニッポン。

4   バリオパパUK   2010/8/5 05:23

gokuuさん、
今日はこちらは寒くて、家の中でダウンジャケットを着ています。
日本は年々暑くなっているみたいですね。
夕立も降らなくなってるみたいで。
地球温暖化にしてはペースが速すぎるみたいですが、何なんでしょう?
中国の大気汚染と関係があるのかな?

5   gokuu   2010/8/5 18:59

バリオパパUKさん 
ジャケットとは。想像しただけで汗が出ます。
この酷暑は温暖化だけではないようです。
ラニーニャ現象が大きく影響しているのかも。
この現象が冬まで続くと厳寒になります。
太平洋規模での水温変化に依るものです。
ラニーニョはエルニーニョの反対現象。
説明は↓をご覧下さい。

http://weather.livedoor.com/term/212.html

6   バリオパパUK   2010/8/6 04:08

ありがとうございます。
しばらく暑いという話を聞いていなかったので落ち着いたのかと思っていたのですが、また暑いようですね。
エルニーニョ・ラニーニャに関しては、自分の専門分野に近いので、多少の知識はあります。
エルニーニョ・ラニーニャは、自然のサイクルで、今のところ直接人為的な影響があるとは考えられていませんが、
温暖化との兼ね合いでどうなるかはまだまだ研究の余地があるところです。
大西洋にも同様のものがあり、ヨーロッパの気候はその影響を受けているといわれていますが、さて・・・?

コメント投稿
光芒
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1796x1200 (201KB)
撮影日時 2010-08-02 18:46:31 +0900

1   gokuu   2010/8/3 07:15

夕日は積乱雲の向うに。光芒のみでした。

2   masaru   2010/8/3 08:06

gokuuさんおはようございます
スコ〜ンと抜けた綺麗な空ですね湿度は低そうに見えます
入道雲がチラッと見えますのでにわか雨も期待できそう
さわやかなお目覚めが想像されます。

3   gokuu   2010/8/3 21:30

masaruさん こんばんは〜〜
入道雲だけです。暫く降って居ません。野菜が高い!

コメント投稿
ヴィクトリア&アルバート
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,468KB)
撮影日時 2010-07-30 11:16:08 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/3 01:55

19世紀のヴィクトリア女王と、夫アルバート公にちなんだ博物館。
入ってすぐ右側の展示です。

大英博物館はパリのルーブルと同じような位置づけですが、この雰囲気は少しパリのオルセーを思わせる?
いずれも、少しずつ負けてる感じかな、芸術や文化に関しては、フランスと比べると分が悪いです。

2   gokuu   2010/8/3 06:49

バリオパパUKさん
日本はもっと負けてます。こんなに彫刻の多い博物館は観た事がありません。

3   バリオパパUK   2010/8/3 23:15

まあそれは、西洋の芸術なので日本が勝ってたらおかしいでしょうが、東洋のやつを入れても、ということなら、まあそうかも。
美術館、博物館という形態自体が西洋のものなのかも。
彫刻の多さでいうと、これはもうほんの一部、全体の何百分の一とかかも。

何か、「かも」ばっかりかも・・・

4   坂田   2010/8/4 18:42

バリオパパUKさん こんにちは
 日本の多くの主要な博物館や美術館の多くは展示作品の展示を撮影できないので、このように作品撮影ができるのは羨ましく感じます。

5   バリオパパUK   2010/8/5 05:19

坂田さん、
彫刻など立体的な作品を写真に撮るのは楽しいです。
フラッシュや三脚は使えないところが多いですけど、ここはフラッシュもOKでした。

コメント投稿
ちょい焼け
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (3,353KB)
撮影日時 2010-07-29 20:42:21 +0900

1   バリオパパUK   2010/8/4 04:01

gokuuさん、masaruさん、ありがとうございます。

gokuuさんが定点観測でよく言っておられるように、空の状況、雲の色と形が文字どおり刻一刻と変化していきます。
美しかったのはほんの短い間で、構図を整える余裕もあまりなく、かなり忙しい撮影でした。
数枚撮れた中でなんとか自分なりの投稿する基準をクリアした1枚です。

2   バリオパパUK   2010/8/3 01:35

でもきれいでした。
大英博物館。

3   gokuu   2010/8/3 06:43

バリオパパUKさん
金色の雲と博物館の建物。そして街路灯。美しい構図です。
一世紀前の風情が有ります。素晴らしい。

4   masaru   2010/8/3 07:56

バリオババUKさんおはようございます
全体をダークゴールドに纏めたところなど渋い演出です
博物館と街灯、構図の妙にみとれました
勉強になります。

コメント投稿
408m東京スカイツリー
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 572x800 (180KB)
撮影日時 2010-08-02 16:11:27 +0900

1   坂田   2010/8/2 18:23

東武鉄道業平橋駅で地上408mに到達した東京スカイツリーと東武鉄道伊勢崎線全通100周年のマークを付けた列車を撮影してみました。

2   gokuu   2010/8/3 06:26

坂田さん おはようございます。
さすが鉄道マニア列車とのコラボとは。広角レンズを生かした
構図が素晴らしいです。展望台から上はこれからのようですね。

3   坂田   2010/8/3 06:47

gokuuさん おはようございます。
 7月のオフィシャル御苦労さまでした。また、賞をいただきありがとうございました。
 東京スカイツリーは400mえお越えたことで平日も以前より多くの方が訪れるようになっているようです。
 この場所は電車区の端で東京スカイツリーと同一線上で撮影
できるポイントで電車の上にスカイツリーをのせて撮影してみたものです。

コメント投稿
ローカル花火
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1153x1600 (696KB)
撮影日時 2010-08-01 19:34:12 +0900

1   masaru   2010/8/2 17:43

人口10万人の岐阜の小都市多治見で市制70周年を祝って花火大会がありました。

2   バリオパパUK   2010/8/2 23:37

ポップアートな花火ですね、エゲレスにはこんな花火はありません。
川面の反射がまたよか。

3   gokuu   2010/8/3 06:40

masaruさん おはようございます。
わが町は人口4万強。独自の花火が有りましたが無くなりました。
山頂からの打ち揚げでしたが、理由は「場所的に危険」本当は
企業からの寄付集め難のようでした。
県外の隣町では続いているようです。音が聞えましたので・・
川面に映る花火の色が美しいです。地元で楽しめて良いですネ。

4   masaru   2010/8/3 08:34

バリオババUKさんおはようございます
河川敷での小じんまりとした花火(800発)で
見やすい位置をたやすくゲット出来ますのでこれがありがたいところです。

gokuuさんおはようございます
貴兄地の今朝の定点観測とはうって変わってこちらジメジメ高温の不快指数100%です

こちら場所的に唯一河川敷で打ち上げ可能です
ずっと続いている行事でしかも市制70周年やめるわけにもいかず・・・
苦しい懐事情を忍しての打ち上げです
市民病院も民間に委託、ボランテイア補助金の削除などなど明るい話題の乏しい万年不況の陶器の街です。

5   バリオパパUK   2010/8/3 23:07

私の地元は、人口4万弱、でも1500発ずつ2日もやります、花火大会。
1500発もあれば結構な迫力です。
エゲレスは花火大会自体はしょぼいのですが、一般の家庭の庭から花火大会の小型くらいのやつをあちこちで打ち上げています。
おそらく、火薬の量の規制がゆるいのでしょう。

6   masaru   2010/8/4 12:23

バリオババUKさん今日は
ところ変わればなんとかでいろいろあるのが良いところ
真夏のだるさを蹴っ飛ばせ〜も必要ですね。

コメント投稿
ベニシジミと青空の見える風景
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX3
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/440sec.
絞り値 F7.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3265x2449 (1,019KB)
撮影日時 2010-08-02 15:24:35 +0900

1   old seaman   2010/8/2 17:37

今日は朝から雲の多い天気でしたが、ベニシジミを狙っているうちに青空が
液晶モニタが入ったので、シメタ!とばかりにシャッターを押しました。

2   バリオパパUK   2010/8/2 23:41

こういう背景のボケって好きなんですよ〜
とか思いながら拡大すると、めちゃめちゃ写ってますね、目と触覚にピンポイントでピント。
私は一眼でもなかなかこうは撮れないんですけど・・・

3   gokuu   2010/8/3 06:47

old seamanさん おはようございます。
花板とマルチアップ。でも眼を引きます。CX良いですね。気に入ってます。

4   old seaman   2010/8/3 12:10

バリオパパUKさん、こんにちは。
蜜を吸いながらぐるぐる廻るベニシジミに合わせてこちらもグルグル
廻っていたら、ちょうど良い遠い背景で捉える事ができました。
コンデジの液晶モニタですので目と触覚のピントは殆ど偶然です。

gokuuさん、こんにちは。
実は花板と昆虫板と風景板のトリプルアップなのですが、三枚とも
被写体・背景は同じですが、別々のシャッターチャンスの写真です。
CXは本当に素晴らしいですね。今や一番のお気に入りで常時持ち
歩いているのはこの1台だけです。

コメント投稿
腕白行者?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1.3sec.
絞り値 F25
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1164 (957KB)
撮影日時 2010-08-01 12:27:34 +0900

1   masaru   2010/8/2 16:41

身を切るような水の冷たさに子供達もふるえておりました。

2   バリオパパUK   2010/8/2 23:44

うわっ、すごいとこがあるんですね、映画のセットみたい。
これって日本でいちばん暑いところの近くですか?
一度行ってみたいです。

3   gokuu   2010/8/3 06:30

masaruさん おはようございます。
わお!自然のミスト。凄いですね。ミストじゃない。滝。
滝壺が見えません。どんな状態に?そして何処でしょう。

4   masaru   2010/8/3 08:44

バリオババUKさんおはようございます
そうなんです多治見から車で一時間弱で行けるところです
寿老の滝といいます、養老の滝と比較されますがちょっと認知度は低いようですね。

gokuuさんおはようございます
岐阜県恵那市です
中央アルプスの最南端恵那山のはしっくれに屏風山(700m程)というのがありましてその中腹にあります
車で行きやすいところです
多治見とは10度ほどの温度差がありました。

コメント投稿
東京タワーと東京スカイツリー
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x635 (271KB)
撮影日時 2010-04-01 13:52:46 +0900

1   坂田   2010/8/1 20:01

 恵比寿ガーデンプレイス高層階から南北に8Kmほど離れている東京タワーと東京スカイツリーを入れて撮影してみました。
 2本のタワーを並べて撮影できるポイントを探してみたいと思います。

コメント投稿
いそぎんちゃくな、花火。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 768x576 (51KB)
撮影日時 2010-07-31 20:52:03 +0900

1   baaaaba   2010/7/31 21:28

初めて、デジカメで花火を撮りました。。
距離的には、2km弱くらいのところに上がった花火です。
前のお宅の屋根の合間から見えたものです。
全く、撮り方がわかりません。
シーンモードで花火、にして撮ると夜空に赤い点々が映るだけでした。
慌てて、シーンモードを夜景・星にしてみました。
それがこれでした。
来週、花火大会に行きたいと思っています・・・・・
(≧m≦) 無謀にも写真を撮ってきたいと思います。。

2   masaru   2010/8/1 08:36

baaaabaさんおはようございます
ひょっとして手持ち・・・?
それならそれでうまくいきましたねとしますが
長秒シャッターを用したほうがより求めるものを得られるのではとおもいます
よって三脚は必須アイテムです
             ーちょっぴり先行く体験者の談ー 

3   baaaaba   2010/8/2 00:38

masaruさん、こんばんわ。。
はい。。手持ちでした。三脚もしくは、何かの上で固定して撮れば良いですね。。^^
たしか15秒で撮ったのがこれだと思います。
にょろろとひそぎんちゃくみたいになっちゃっいました。。
コメント、ありがとうございます。。

コメント投稿
さといもの状態。。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 520x395 (86KB)
撮影日時 2010-07-31 08:11:57 +0900

1   baaaaba   2010/7/31 09:02

風景写真板にはそぐわないものですが、Nozawaさんへ見ていただきたく投稿しました。
<(*_ _*)>

2   Nozawa   2010/7/31 14:31

今日は

 大分手の込んだ仕組みで水をやってられますね。
立派に大きく育っていると思います。
畑でなくて、小川の中で栽培された方が良かったのでは・・

3   baaaaba   2010/7/31 21:23

Nozawaさん、こんばんわ。
見ていただいて恐縮です。
はい、とても手が込んでいます。端にある緯度から端にある畑までホースを引いています。
大変な思いをしながらも、上手くできないで毎年無駄骨を折っています。
小川が近くにあれば良かったです。。。
しかし・・ながら、義父の唯一の楽しみだと思い、なるべくなら良いサトイモが獲れると良いな・・と。

4   Nozawa   2010/8/1 14:51

再度今日は

 里芋の種芋を植えるときに肥料をやりましたか、余り収量が無いならば元肥、追肥などはやってないのではないでしょうか。
一生懸命水ばかりやっているのではないでしょうか。

5   baaaaba   2010/8/2 00:43

Nozawaさん、こんばんわ。。
ご心配いただきありがとうございます。。m(_ _"m)
足りないのは、肥料ですね。。多分化成肥料を少しだけだと思います。
今からなら追肥ですね。言ってみますね。。
ありがとうございます。。

コメント投稿
エレベータのシャンデリア
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-Z200
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 4.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F2.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 647x800 (220KB)
撮影日時 2009-03-03 14:48:29 +0900

1   坂田   2010/7/30 17:34

東京駅前のホテルのエレベータ内のシャンデリアを撮影してみました。

2   gokuu   2010/7/30 18:20

坂田さん こんにちは〜〜
豪華過ぎの感じです。何十人も乗れるエレベーターでしょうか。
イベント大会場ならいざ知らず。

3   坂田   2010/7/30 18:50

gokuuさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
このホテルはロビーやエレベータなどクリスタルを使用したインテリアが取り入れられていて、エレベータ内の大きなシャンデリアは印象的です。

コメント投稿
新大久保の街風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 280
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x532 (289KB)
撮影日時 2010-03-02 13:21:52 +0900

1   坂田   2010/7/30 17:22

新宿新大久保の街風景を撮影してみました。

2   坂田   2010/7/30 18:55

gokuuさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
新大久保は多くに韓国料理店があり、街中を見てもハングル表記が目に付きすれ違う会話を聞いていると韓国に居るような感じがするときがあります。

3   gokuu   2010/7/30 18:16

坂田さん こんにちは〜〜
新宿大久保は知りませんが、ハングルの街でしょうか?

コメント投稿
宮島の大鳥居
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V8
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (417KB)
撮影日時 2007-07-25 14:41:47 +0900

1   gokuu   2010/7/29 19:52

普通海の中に建っているものと思いますが、当日は大潮でした。
干潮が大きく鳥居まで歩けます。一番暑い日。それでもご覧の通り。
海水の無い風景は頂けませんが、この日は海岸の清掃日だったようです。
潮干狩りもOK。こんな日でないと貝は掘れませんので。ただし別の場所。

2   baaaaba   2010/7/30 06:18

gokuuさん、おはようございます。
海岸の大掃除・・・それはそれはお疲れ様ですょね。。
宮島には高校の修学旅行で行き、1泊しました。
その時は海の中で不思議な景色に感動しました。。

3   gokuu   2010/7/30 06:55

baaaabaさん おはようございます。
普通は海の中です。この日の前夜は満月。子供の生まれる日でした。
大潮の満潮時に生まれるのは本当のようです。その為昼間は大きく
引き潮になりこのように干潟が現れます。
観光はどちらが良いか好き好きかな。潮干狩りも楽しいですよ。

4   バリオパパUK   2010/8/2 01:14

これは迫力ですね。
安芸の宮島は日本三景にして世界遺産でしたよね、よくわかります。
お写真は少し粒状感が強いように思います。

貝、アサリでしょうか、大潮の満潮時に生まれるんですか。
そうするとすぐに潮が引いて、それが何らかの形で貝の赤ちゃんにいいんでしょうね。
曇ってたら月は見えないので、貝は月の引力を感じているのでしょうね、非常に興味深いです。

5   gokuu   2010/8/2 06:32

バリオパパUKさん 
コメントを有難うございます。
実をい言うと、この写真。カメラは私のですが撮影は娘です。
autoでの撮影。逆光の為ノイズが出たと思います。

瀬戸内は殆どアサリです。潮の満干での貝の生態は初耳です。
色々詳しいですね。驚きました。
子供の頃潮干狩りは、焼き蛤で有名な桑名の海岸へ行っていました。
蛤は海中の砂浜に。干潟では掘れず子供には無理で殆どシジミでした。
海のシジミは大きくて小さい蛤ほどあったのを記憶しています。

コメント投稿
超新星爆発?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1063x1600 (1,024KB)
撮影日時 2010-07-28 11:29:39 +0900

1   masaru   2010/7/29 18:11

それは宇宙の彼方馬頭星雲(ややくずれてます)の近くで発生・・・?
ちょっとサイエンス雑誌にのめりこんでしまいました
太陽に直接レンズを向けることはよくないといいますがどうなんでしょう。

2   gokuu   2010/7/29 19:27

masaruさん こんばんは〜〜
またまた凄い撮り方を。黙っていたら判りませんね。本当かと。
いやいや絞り9.0良く有りませんね。黒い紙に火が点きます。
画像素子も同じこと。ダメージを受けると思います。夕日では
良く遣りますが、光源温度が違います。真昼はねぇ。

3   masaru   2010/7/30 08:05

gokuuさんおはようございます
やっぱりだめでしょうね
懐具合が寂しい年金暮らしもっとカメラを大切にしなくては。

コメント投稿
東京ディズニーシ—と東京スカイツリー
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x553 (321KB)
撮影日時 2010-06-02 13:59:54 +0900

1   gokuu   2010/7/29 12:56

坂田さん こんにちは〜〜
色々な場所から東京スカイツリーを。これもヘリからの撮影でし
ょうか。こんな高いビルや山は無いと思いますので。それとも新
しいビルが?

2   坂田   2010/7/29 20:27

gokuuさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
東京ディズニーシ—を斜め上から空撮してみました。

3   坂田   2010/7/29 11:17

東京ディズニーシ—の蒸気船と火山を東京スカイツリーを入れて撮影してみました。

コメント投稿
巌島神社の五重の塔
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-V8
ソフトウェア 1.01
レンズ
焦点距離 8.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (483KB)
撮影日時 2007-07-25 15:36:30 +0900

1   gokuu   2010/7/28 23:38

下から仰ぐ塔に威厳を感じます。広島県重要文化財。
詳しい情報は↓を。娘に貸したカメラが撮りました。

http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kyouiku/hotline/bunkazai/data/102010050.html

2   baaaaba   2010/7/29 07:18

gokuuさん、おはようございます。。
娘さんのお仕事なのですか〜!
五重塔というと、日光しか頭に無い世間知らずです。。^^

3   gokuu   2010/7/29 12:52

baaaabaさん こんにちは〜〜
はい、娘の娘(孫じゃん)が広島の学校に。下宿へ寄ったついでに。
宮島へも。この時期観光客は少ない。兎に角暑いばかりだったと。
五重塔は全国に一杯あります。日光だけではありません。
五重塔で検索してください。有名なものだけでも驚くほどあります。

コメント投稿
突風!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1063 (675KB)
撮影日時 2010-07-12 13:54:57 +0900

1   im   2010/7/28 20:55

masaruさん こんばんは。風の流れが見えますよ〜

2   Nozawa   2010/7/28 12:21

今日は

 素敵な構図でいいですね。
蝶の色もすてきです。

3   masaru   2010/7/28 10:04

微風ですが蝶にとっては・・・花にしがみついているように見えました。

4   gokuu   2010/7/28 19:29

masaruさん こんばんは〜〜
花の蕊にしがみ付いている様子が素晴らしい。必死の様相ですね。
花のページの方が昆虫より観てくれる方が多い。正解です。*^-^)

5   バリオパパUK   2010/7/28 23:04

キターーー!!!
masaruさん、あなた、天才でしょ。
謙遜してもだめXXX
写真が主の天才ぶりを大声で叫んでいて、謙遜の声は聞こえません。
こんなすごい写真久しぶりに見せていただきました、長生きできそう。

6   masaru   2010/7/29 12:54

Nozawaさん今日は
ありがとうございます
落ち着いた色合いの蝶でしたね
構図を考える余裕をこの蝶は与えてくれましたのでうまくいきました。

gokuuさん今日は
仰られる通りどうせなら多くの方に見ていただきたい
これ板ファン共通の願望です
それに加えて回答コメントの多いことですね。

imさん今日は
うれしいところいって頂いて感激です
感知力の優れた小さな生き物ですこの場合は風が私に味方してくれました
そちらへの集中力でカメラが迫っていることに気ずくのが遅れたようです。

バリオババUKさん今日は
いやいや過分のほめことばキーを何度もミスしました(笑)
やっぱりそういって頂くとうれしいものですよ
又おねがいいたします期待しております(大笑)。

コメント投稿
村の風景
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (6,821KB)
撮影日時 2010-07-25 15:03:24 +0900

1   バリオパパUK   2010/7/28 06:05

村の中心部が緑地になっていました、珍しいとおもいます。
右にお馬さんの親子連れ、左奥はリャマかアルパカか? ありゃま?
子羊、子牛はよく見ますが、アルパカはたまに、子馬はかなり珍しい。

これは見学させていただいたお宅のお庭から。
家の裏側に入らないと、道路からはこんな広場があるとは全くわかりません。
こんな景色のあるうちに住んでる人は羨ましい。

2   gokuu   2010/7/28 06:43

バリオパパUKさん
これ、お庭ですか。まるで公園に。しかも牧場と来ては想像が付
きません。贅沢を通り越しています。この風景をこの家の方が独
り占めとは驚きです。遠景の空も美しい。長生きが出来ますね。(^^♪

3   baaaaba   2010/7/28 07:31

バリオパパUKさん、おはようございます。。
イギリスの景色を見せていただき、感謝です。^^
むかーし、「小さな恋のメロデイ」の映画でイギリスの街並みに憧れていた少女ですから。。(≧m≦)
数々のイギリスの写真を楽しんでいます。

話しはそれてしまいますが・・
ふと思うんです。
今の日本が少子化といわれていますが、100年もすると、狭い日本国土に対して人口が減り、文化遺産や財産を残した日本に、ゆとりある生活をする孫・曾孫がいるんじゃないか・・? と。
そうなると、このような庭も、有りかな・なんて。

4   バリオパパUK   2010/7/28 23:14

gokuuさん、
お邪魔させていただいた庭は、塀の手前側です。
この広場?は、教会が所有しているのかなあ、と思います、個人の所有かも知れませんが。
いい眺めであることは間違いありません。
この広場を取り囲むように家が何十軒か建っていて、その家の住人たちは裏にこの景色が見えます。
のんびり、長生きが出来そうですね。

ちなみにバリオ家も裏が牛さんの牧草地、隣は古い教会で、きれいさではかなり差はあるものの、似てなくもないです。

5   バリオパパUK   2010/7/28 23:31

baaaabaさん、
「小さな恋のメロデイ」ですか〜
残念ながらチラッと映像を見た程度にしか知らないのですが、ちょっと小恥ずかしい感じで、乙女心ですか。
ガラスの靴を女は〜隠して持っていますー♪
エゲレスの景色はいいですよ、この国は天気さえよければ本当に美しい。

100年後に日本がイギリスのような美しい国になるためには、今から優れた景観をつくっていかないと間に合わないと思います。
優れた景観をつくるのは、物理的な人口密度とかいうより、人々の心や文化度じゃないかと思います。
(話に乗れずにすんません)

コメント投稿
東京スカイツリーのクレーン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 597x800 (376KB)
撮影日時 2010-06-02 13:53:31 +0900

1   坂田   2010/7/27 06:24

現在398mの東京スカイツリーの建設現場で活躍する3基のクレーンを撮影したものです。

2   gokuu   2010/7/27 07:11

坂田さん おはようございます。
これはまたヘリからの撮影でしょうか?こんな角度からは無理。
現在工事は398m.で止まっているそうですね。塔の中の地上で
アンテナ部分の組み立て中とテレビで放映していました。
外からのクレーンも限界のようです。
奈良の五重塔工法を採用とか。中から吊り上げるそうです。
古代の人は賢い。建設機械がある訳で無し。良く考えられています。
地震に耐える工法が守られて、芯柱がクッションになるそうです。

3   坂田   2010/7/27 21:02

gokuuさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
昨日NHKでスカイツリーの特集番組を放映していましたが、クレーンについても詳しく触れられ興味を持ちました。
暫く上に伸びなかった工事も第一展望台も出来上がり来月には400mを越えるようです。

コメント投稿
銀座交差点の風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x578 (275KB)
撮影日時 2010-07-21 13:57:44 +0900

1   gokuu   2010/7/27 06:57

坂田さん おはようございます。
銀座のド真ん中にマンタが・・デカイので間違えました。
腹の方から見るのは料理の時だけ。水槽では珍しいです。

2   坂田   2010/7/27 05:46

東京銀座の交差点の風景を水槽越しに撮影してみました。

3   坂田   2010/7/27 21:04

gokuuさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
マンタの表情が気に入りましたので撮影してみました。

コメント投稿
夕方コシヒカリ田を見回り
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.35.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,211KB)
撮影日時 2010-07-26 16:52:45 +0900

1   バリオパパUK   2010/7/28 00:21

きれーな角刈り、気持ちいいですね。
14mm、時々使ってられるとおもいますが、単焦点レンズですか?

7   Nozawa   2010/7/28 12:04

masaruさん、今日は

 家族は誰もてっだってくれませんので一人でやってます。
刈っても刈っても草が伸びるので今の季節は大変です。
お米を出荷しても安いし、必要経費も沢山かかりますので何をやってるのかわかりません。
父親が残した田んぼを惰性で守ってるだけのような感じです。

8   baaaaba   2010/7/30 06:26

Nozawaさん、おはようございます。
我が家もちょっとばかりの田んぼがありますが、義父がもうお手上げしまして、今年からJAを通じて全部お願いすることとなりました。義父も、やはり先祖から受け取ったものを大切に守っている・ということですが、主人がやる気がありません。
私も素人ですから・・・・・・・・・・・・すみません、という気持ちです。


Nozawaさんにお聞きしたいことがあり、ここに上げさせていただきました。
義父が屋敷敷地内に、さといもを植えていまして、この酷暑に水をあげています。
井戸からポンプでくみ上げて、長くて太いホースを繋げ繋げて畑まで引っ張っています。
さといもは、やはり水がなくては良いものは獲れないでしょうか。
くだらない質問ですみません・・。

9   Nozawa   2010/7/30 09:14

baaaabaさん、お早うございます。

 水田をお持ちなのですね。
米作りは必要経費が米の販売価格を上回りますので買って食べたほうが安いです。こだわりが無ければ。
10町くらい作らないと採算が取れないといわれてます。

 里芋は、肥料と水を沢山やらなければ小芋は出来ません。
肥料も植えるとき底に堆肥、薄く土をかけて小芋を植えます。
梅雨明け後は、横着して午後一回程度水をやると湿り気の多いとこだけ小芋が沢山できます。出来れば朝夕しっかり水遣りを
葉っぱが大きくなりだして小芋の葉っぱが出来始める頃にも追肥を土の上が白くなるほど多めに。

元々、田舎の用水路や小川の淵に自生するエグイモが祖先なので水が一杯あるとこが大好きです。

10   masaru   2010/7/31 07:53

Nozawaさんおはようございます
里芋の水遣り夏の作業では最大の肉体労働です
異常気象が恒常化して降らないとなったらいつまでも
降ればふったで畑が冠水するほどといったふうに中庸さがありません
Baaaabaさんの絶妙(私にとっては)な質問と貴兄の解説写真の勉強にとどまらないお役立ち板に感謝です
勿論ご両名様にも。

11   baaaaba   2010/7/31 08:57

Nozawaさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
水が好きな芋なのですね。義父が朝5時頃から、モーターをかけます。
それでも毎年上手にできないとしょげるので、Nozawaさんに何かヒントをいただけないかと思い質問しました。。
朝に晩に、と肥料ですね。。了解です。。
ありがとうございました〜

コメント投稿