レンズテスト掲示板

1: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  2: Fuji XF56 1.21  3: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  4: エルマー65mmF3.52  5: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  6: Fuji XF181  7: Aiニッコール55㎜F2.8S1  8: ミノルタMD50㎜F1.71  9: XF 55-2001  10: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  11: ウルトロン40mmF22  12: SIGMA MACRO 70mm F2.8 1  13: ソニー素子 2400万画素から3600万画素への進歩1  14: AFS 14-24mmF2.8G3  15: (フォクトレンダー) COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLI Aspherical 3  16: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  17: コシナツァイス D28㎜F24  18: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  19: Macro APO Lanthar 125mm F2.5 (コシナ) 3  20: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  21: マクロエルマーR100㎜(F4)4  22: SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX 1  23: タムロンSP90㎜F2.5マクロ (52BB)4  24: SP 180mmF2.5 LD [IF] 3  25: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  26: ズミクロンR50mm3  27: NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM4  28: SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX 1  29: Y/C MP100mmF2.8AEG3  30: (番外編) シグマDP2+CUレンズ3  31: SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX 1  32: 初代ズミルックスM35㎜4      写真一覧
写真投稿

SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (12,750KB)
撮影日時 2015-12-05 12:24:58 +0900

1   花鳥風月   2015/12/21 21:15

城下町 紅葉は通り はみ出して

コメント投稿
Fuji XF56 1.2
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ XF56mmF1.2 R
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/56sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4896 (2,143KB)
撮影日時 2014-05-01 13:24:20 +0900

1   笑休   2015/12/21 20:06

XFレンズは、いろいろ買いましたが
この、56は、いいレンズでした。
現像は市川のシルキィです。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (12,031KB)
撮影日時 2015-11-21 09:52:19 +0900

1   花鳥風月   2015/12/21 07:04

径には 落ちた椿の 首並び

コメント投稿
エルマー65mmF3.5
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (14,763KB)
撮影日時 2015-12-20 11:16:39 +0900

1   GEM   2015/12/20 21:25

こんばんは
10月桜が一輪咲いていました。

2   GEM   2015/12/20 23:27

XE1とXTの画像がどこかに置いてある筈なのですが、
中々見つかりません。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,898KB)
撮影日時 2015-11-28 12:53:03 +0900

1   花鳥風月   2015/12/20 20:11

石橋を 渡りて紅葉 愉しまん

コメント投稿
Fuji XF18
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ XF18mmF2 R
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/443sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4896 (1,664KB)
撮影日時 2015-07-09 12:35:53 +0900

1   笑休   2015/12/20 18:56

XF18ミリ、Xpro1の発売にあわせ、だされた3本の1本。
Xpro1・・老眼の心配がない若い世代にはお勧め、私らの年代は
コシナの視度補正レンズを確保(Fujiのは生産終了)してから・・
レンズは18、35・・EVFでピントが合わなくなっても・・OVFで使う、覚悟で買いましょう。
サンバの女性の艶めかしいこと・・Foveonはこの頃が最高ですね。

コメント投稿
Aiニッコール55㎜F2.8S
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 FinePix S3Pro
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/91sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2848x4256 (6,932KB)
撮影日時 2010-11-23 11:04:19 +0900

1   GEM   2015/12/20 10:04

おはようございます
フジのDSLR機の描写が大好きです。
残念なのは自分の愛機S3はベースがニコンF80、コダック14nもそうですが 
絞り優先が使用出来ないのが、欠点で不便この上ない事。
D200ベースのS5を買い足すべきか、あるいは新品在庫ののXpro1を、
買っておくべきか悩ましい日々です。

コメント投稿
ミノルタMD50㎜F1.7
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (4,740KB)
撮影日時 2011-05-15 14:15:23 +0900

1   GEM   2015/12/20 09:57

おはようございます
主役のF1.4と比べると、少し地味な存在のF1.7(F1.8)のレンズ
ですが、値段を考えたら各社ともその写りは秀逸だと思います。

FTより僅かに大きいだけのフォビオン第1時代の素子、大口径の
レンズよりこのクラスのレンズを使う方が、有益だと思います。
ダメもとで改造にも着手出来るし、その仕上がりを見て一人ニンマリ!

コメント投稿
XF 55-200
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-Pro1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4896x3264 (1,884KB)
撮影日時 2014-05-13 13:06:51 +0900

1   笑休   2015/12/20 08:42

おはようございます、GEMさんの趣旨に賛同し投稿します。
このレンズ、値段のわりに良いレンズです。
Fujiのレンズ群は、価格以上に写ると思います
これを、撮影したころは、Fujiの現像ソフトがまだまだ、未完成でしたが
今のソフトには・満足しています。
DIGITALはソフトが大切だとおもいます。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,474KB)
撮影日時 2015-11-29 12:36:44 +0900

1   花鳥風月   2015/12/20 07:34

境内に 白煙揺蕩う 落ち葉焚き

コメント投稿
ウルトロン40mmF2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (4,957KB)
撮影日時 2008-10-08 15:50:37 +0900

1   GEM   2015/12/19 18:24

こんばんは
フォクトレンダーSLシリーズ。
大好きなCCD搭載機K10Dでの撮影です。

2   GEM   2015/12/19 18:30

手ぶれ補正用レンズ情報設定ミスです。

コメント投稿
SIGMA MACRO 70mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (7,063KB)
撮影日時 2015-11-23 12:39:56 +0900

1   花鳥風月   2015/12/19 18:04

葉牡丹や 白妙菊と コラボかな

コメント投稿
ソニー素子 2400万画素から3600万画素への進歩
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x6048 (24,886KB)
撮影日時 2013-05-02 11:37:05 +0900

1   GEM   2015/12/19 16:19

こんにちは
ソニーA900同じ画素数ながら キヤノン機より画像のキレはあると思っています。
条件は違いますが 上記の画素数どれだけの違いがあるかという事で比べてみました。
大好きな写真家のセイケトミオ氏が 左目網膜手術後のリハビリで当機を使われて、
今でも一級品と最近のブログでコメントされていたので 気になり投稿致しました。
(因みに ニコンD3Xも同じ素子だという事です。)
3600万画素の写真はこちら    http://photoxp.jp/pictures/153466     

コメント投稿
AFS 14-24mmF2.8G
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (15,929KB)
撮影日時 2008-04-29 14:30:21 +0900

1   GEM   2015/12/19 12:19

こんにちは
自分は普段余り使わない超広角域のレンズ 当時このレンズに匹敵する
写りのレンズを 是非キヤノンにも開発して欲しかった。
Gタイプの為開放以外は、予め絞りレバーを固定して撮影する不便はありますが、ワイド側でもズームとしては満足の写りでした。
違う画像はこちら  http://photoxp.jp/pictures/154076/gallery

そろそろ 本来の主旨のレンズテスト板に戻れば良いかなと考えています。
相変わらずの俳句投稿には、相変わらず皆さんの反響は全くない状況を、
ご本人もそろそろ自覚されていると思うので この辺が潮時かと思います。
イジメなどの不本意なコメントを頂くのは嫌なので あくまでご本人の決断で。

新旧画像問わず 645D、M9、今が旬のα7シリーズ、投稿数が全く少ない
フジのXシリーズ、オータスのレンズなど皆様の投稿が揃えばと思います。
レスはその写真にするのではなくて 次回自身の投稿の時に感想があれば、
その際にすれば貼り逃げなどと云う事を気にせず いつでも自由に投稿出来ると思います。
負担のない投稿方法で 色々な作例を投稿し合って お互いの刺激にしましょう。

2   笑休   2015/12/20 08:26

そうですね・・気楽に楽しくいきましょう。

3   GEM   2015/12/20 09:51

笑休さん おはようございます
早速ありがとうございました。

コメント投稿
(フォクトレンダー) COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLI Aspherical
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3840x5760 (14,238KB)
撮影日時 2012-04-01 14:58:00 +0900

1   GEM   2015/12/19 12:00

こんにちは
紅葉撮影と思い午前中近くを散策してきましたが、残念ながらその殆どが落葉していました。
あまり活躍のない画角ですが コンパクトで(咄嗟の時)持ち出すには重宝しておりました。
大きくなりがちなAFレンズより、パンフォーカスの設定でMFでも使い易く便利だと思います。

2   笑休   2015/12/20 08:25

スコパー・・コシナはZeissだけでなく・このシリーズにも力をいれてほしいです。

3   GEM   2015/12/20 09:49

こんばんは
ノクトン58mmなどは引き続き販売されている様なので
在庫がなくなっても、生産を続けて欲しいですね。
ましてAisマウント絞り環が付いているので重宝します。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12,654KB)
撮影日時 2015-11-07 16:07:23 +0900

1   花鳥風月   2015/12/19 07:22

境内の 紅葉に朱い 石州瓦

コメント投稿
コシナツァイス D28㎜F2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 6D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x5472 (13,622KB)
撮影日時 2013-02-09 14:27:14 +0900

1   GEM   2015/12/18 21:38

こんばんは
6Dでの投稿は初めてだと思います。
フイルム時代なら レンズだけの性能で描写は決まるのですが、
今の時代デジタルカメラとの相性もあり それも一概に云えなく
なりました。
今後はカメラを含めての描写をもう少し分かる様に、してみようと
思います。
ニコンなら 600、800、800E、810、Dfなどの画像もありますので
今まで以上の駄作が並びますが 追々投稿させていただくつもりです。
なおキヤノンフルサイズは 殆ど揃っていると思います。

2   GEM   2015/12/18 21:41

Y/C D28mmF2と5Dでの写真はこちら↓
http://photoxp.jp/pictures/153233/gallery

3   笑休   2015/12/20 08:21

おはようございます。
昔・・フィルムのころは・レンズに合わせて・フィルムも自分好みに選択してました・・nega 紙焼きをラボまかせで、思うような色になりませんでした。
DIGITALとレンズの組み合わせ、相性もあるのでしょう・・私は純正の組み合わせ経験しか、ないので、実感はありませんが、現像を含め、相性はあるように思います。

4   GEM   2015/12/20 10:09

笑休さん おはようございます
オーディオを含め 相性というものは無視できませんね。
デジタル対応というものは 全く気にしていないのですが
フジのカメラ、FTの純正レンズは無視できない存在です。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,872KB)
撮影日時 2015-11-21 09:34:55 +0900

1   花鳥風月   2015/12/17 22:57

銀杏の葉 落ちて暫しは 石の上

コメント投稿
Macro APO Lanthar 125mm F2.5  (コシナ)
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α100
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (4,518KB)
撮影日時 2006-07-31 11:20:41 +0900

1   GEM   2015/12/17 22:27

こんばんは
Aisも使用しておりましたが、これはαマウント。
今では考えられない事ですが、Fカメラで在庫処分で売り出されていました。
α7の後継 α100の心地良い描写にぴったりのレンズです。

2   笑休   2015/12/18 07:49

おはようございます。
暖かいお言葉をいただき、心の底からぬくもりが湧いてきました。
レンズに狂った半生を持つ私に喜びを与えてもらえて、感謝の日々です。
ここに、コメントをされない隠れGEM氏のファンがたくさんおられるのを知っておりますので・・アリーナ席をあけたほうが、よいのでは・・とおもいました。
朝、一番乗りで、最前列に座るのではなく、1日遅れで末席にて参加させていただけたらと思います。
アポランサー・アポランター どちらが正しいのかわかりませんが・・
このレンズの作例(老人が笑った顔)を見たとき・その歯の質感の凄さに驚きました。
今のコシナの商品群には90が残ってるのか??ですが
また、出してほしいレンズです。

3   GEM   2015/12/18 21:29

笑休さん こんばんは
通称アポラン 正式呼称は恐らくアポランターだったと思います。
Aisのこのレンズ 30センチ位の所から土の上に落下させたのですが、
見事マウント部が割れてしまいました。
5種類程のマウントに対応させる為か ちゃちな造りだった様に思います。
SLシリーズの殆どがディスコンになり寂しくなりましたね。
儲かるCZシリーズの開発には余念がない様ですが。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (13,476KB)
撮影日時 2015-11-15 12:56:59 +0900

1   花鳥風月   2015/12/16 22:11

見上げれば 紅葉落ち葉の 土手となり

コメント投稿
マクロエルマーR100㎜(F4)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1648x2464 (2,568KB)
撮影日時 2010-05-09 14:35:51 +0900

1   GEM   2015/12/16 21:57

こんばんは
AMEの陰に隠れた印象ですが ライカらしい穏やかな描写は 
エルマーR90mmと同じかも知れません。
1Dも1Ds同様 キヤノンの中でも特に好きなカメラでした。

アオスジアゲハ SD15とα100㎜マクロのコンビでの画像は
こちらです http://photoxp.jp/pictures/153347/gallery

2   GEM   2015/12/16 22:12

エルマーR90mm>エルマーL90mmの間違いです。
ヘッドが外れるタイプのレンズを使用しての感想です。

3   笑休   2015/12/17 07:33

おはようございます。
1D・・CCD搭載機ですね、Kodakの素子だ、という都市伝説もありました
蝶の柔らかな、毛が伝わってきます。
L90エルマー・・LeicaⅢFで使っていました、質感がよくでるレンズという記憶があります。

毎朝、楽しい時間をいただいて、朝PCを立ち上げるのがわくわくする毎日です。
こんな、楽しい時間を、私が、最前列でどくせんしているのでは??と
そういう、想いが湧きまして・・・
GEMさんの、盟友の方々が、私が居座ることで、迷惑かけてるのでは・・
やっと、平穏になった、掲示板に、きな臭い私がいることで、迷惑をかけてるかもしれませんね。
しばらく、劇場の入り口の戸から・・覗き見を楽しませていただこうか・・
そう、思います。
毎朝、楽しい時間をいただき、ありがとうございました。

4   GEM   2015/12/17 22:16

笑休さん こんばんは
笑休さんらしくない元気のない文面 気になります。
他の方とはブログを通じて、交流も図っておりますし
それぞれの投稿の仕方で楽しまれていると思います。
独占なんてとんでもございません、勝手気ままに連日
投稿を続けているこんな自分の相手をして下さり、本当に
ありがたい事だと感謝しております。
まして、過去の事なら笑休さんより自分は何倍も恥じな
ければなりません。
どうか今後も笑休さんらしく どっしりと構えていて下さい。
お便りがない日も ご覧になって頂いていると思い、今後も
細々とこの板を続けて行きたいと思っています。
出来ればここへの写真の投稿も是非、GGさんや他の方も恐らく
同じ思いだと思います。
駄文を長々と続けましたが 少しでも真意を汲んで頂ければ幸いです。

コメント投稿
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,870KB)
撮影日時 2015-11-07 13:15:57 +0900

1   花鳥風月   2015/12/16 07:12

山里の 裏山紅葉 白い蔵

コメント投稿
タムロンSP90㎜F2.5マクロ (52BB)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1760x2640 (1,883KB)
撮影日時 2011-04-06 09:09:24 +0900

1   GEM   2015/12/15 21:45

こんばんは
不思議とシグマデジタルと相性が良いレンズ。
純正の寒色系より優しい写りで ボケも綺麗です。

2   taketyh1040   2015/12/15 23:50

こんばんは。
タムロンは長年、マクロ系の3レンズだけが単焦点でしたが、
何を思ったのか、35mmF1.8と45mmF1.8の2本を一気に発売ですね〜。
タムロンって、変わった攻め方をしてきますよね〜。(^^ゞ

3   笑休   2015/12/16 07:56

おはようございます。
52BB・・わからないので調べました
これは、超ロングセラーのレンズですね、
私はAFになった、ひとつ前を使いましたが
52BB・ボケがやさしくて、伝説を感じる写りですね。

4   GEM   2015/12/16 21:44

taketyh1040さん こんばんは
タムロンのレンズ やはり気になりますね。
こういう意見もあるようですが、http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
平凡なスペックの所為か 余り食指は動きませんね。
笑休さん こんばんは
このレンズの設計はアメリカ人という事ですが アメリカ生まれのフォビオン
とのマッチングの良さはこの辺りかと勘ぐりそうです。
初代52Bも所持していますが Y/C AEタイプの様に浅絞りで手裏剣ボケ
が、発生してしまいます。

コメント投稿
SP 180mmF2.5  LD [IF]
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1Ds Mark III
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3744x5616 (12,961KB)
撮影日時 2008-11-22 14:24:32 +0900

1   GEM   2015/12/15 21:41

こんばんは
これもアダプトールマウント使用 目立たない地味なレンズですが
タムロンだけにボケは一級品。

2   笑休   2015/12/16 07:48

おはようございます。
tamron・・初めて買ったCanonAE1program用にタムロン70-200のズームを買いました、この頃は、マウントアダプターを(タムロン製)でそれぞれのカメラに対応していました。
この作でご使用のレンズ、最新のガラスやIFも使われていますね
料理でも材料が大事なように、レンズも材料がたいせつ・
柔らかくて、すばらしいです。

3   GEM   2015/12/16 21:47

笑休さん こんばんは
アダプトールマウントは便利でしたね。
レンズの描写と硝材との関係は 切り離せないと思います。
その事は 笑休さんは既にご存知でしたが、ECOの世の中
メーカーにとっては コストの関係で頭が痛い問題ですね。

コメント投稿