レンズテスト掲示板

1: EF35 F1.4LⅡ6  2: EF70-200mm F2.8 L6  3: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  4: EF16-35mm F2.8 L6  5: PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 1  6: FA645 80-160mm F4.56  7: Y/C P50mmF1.4AEJ4  8: SIGMA 10-20mm F4-5.6 2  9: EF35 F1.4LⅡ6  10: EF35 F1.4LⅡ6  11: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  12: NOKTON 58mm f1.4 sl zk6  13: Y/C P85mmF1.2AEG6  14: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  15: ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH7  16: SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO 1  17: Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.6  18: ズミクロンR50mm3  19: EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ5  20: TAMRON SP MF 90mm F2.8 MACRO 1:1 [72B]5  21: PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED 3  22: OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.85  23: PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 1  24: EF35 F1.4LⅡ8  25: PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED 1  26: SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM7  27: EF300 F2.8L IS6  28: PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 1  29: SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:15  30: EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ6  31: EF100mm F2.8 L IS MACRO6  32: SIGMA 10-20mm F4-5.6 3      写真一覧
写真投稿

EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (11,596KB)
撮影日時 2015-09-27 14:51:02 +0900

1   GG   2015/9/30 19:19

威風堂々の新薬師寺本堂。まだら模様の瓦屋根に目が行きますね、
奈良時代の瓦が500枚ほど残っているそうですがサイトなど覗くと
日本の美として紹介されてます。
本堂内には薬師如来坐像、12神将立像など見所盛り沢山、野鳥用の
明るい双眼鏡を持参していった甲斐がありじっくり鑑賞できました。

2   GEM   2015/9/30 21:19

こんばんは
新薬師寺は未だ訪れた事がありません。
国立博物館からも 近そうなので次回は行きたいと思います。
綺麗な秋空が広がる好天に恵まれての、奈良旅行になりましたね。

3   taketyh1040   2015/9/30 22:10

こんばんは。
なるほど、瓦の色が素晴らしいのが良く解りますね〜。
こうして拝見すると、このレンズ、只者でないのを痛感します。

4   GG   2015/9/30 22:42

GEMさん、こんばんは。
国立博物館では10月24日から正倉院展の特別展が開催されますね
浮御堂を抜けるとじきですから近いと思います。雲がいい塩梅に
流れてきたので補正値を-に振ってコントラストを付けてみました。

taketyh1040さん、こんばんは。
世界遺産を細かな目で見たいという夢があったので、今回は
それを感じさせてくれるものとなりました。このところ瓦にも興味が
出てきて京都・奈良の寺院めぐりでは、ほんとに時間が足りませんね
(笑)純正レンズも随時このBR機構を取入れて行くのでしょうね。


5   Ekio   2015/9/30 22:48

GGさん、こんばんは。
レンズ、そしてボディの力をまざまざと見せつけてくれますね。
自分は、写真のアップやコメントをしない日でも通勤時にスマホでお写真を拝見させていただいてますが、小さな画面でも圧倒的な写りが分かりました。

6   GG   2015/10/1 19:30

Ekioさん、こんばんは。
かなり以前から旅行などで世界遺産級の建造物に興味があって
がんばって撮って来ましたが、ようやく現時点では理想的なセットに
出会った感じですね。これから遠出と言うのは資金や身体的にも
きついのでせめて国内旅行ではしっかり撮って置きたいと思います。

コメント投稿
EF70-200mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2667x4000 (4,679KB)
撮影日時 2015-09-30 11:28:42 +0900

1   taketyh1040   2015/9/30 19:12

赤トンボが目立つようになってきましたね〜。

2   GEM   2015/9/30 21:21

こんばんは
最近はF4での撮影が多いと思っていましたが、
赤とんぼ残暑の中で見るのと違い、今の季節
に見ると、何だか少し寂しく感じますね。

3   taketyh1040   2015/9/30 22:07

GEMさん こんばんは。
今日は、思い切って出掛けてきました。
チョッと、撮る気になって気合いが入ったので、2.8を選びました。
実際に構えてみると、「やはりなぁ〜」と、F4と気持ちも変わりますね〜。
時々は、使おうと思いましたね〜。

4   GG   2015/9/30 22:23

こんばんは。
このレンズは結構重量感ありますよね、激しい関節炎を伴う症状とか
自分は未経験ですが写欲が出て気合が入ることは良いことです。
赤とんぼもしっかりモデルになってくれましたね。今年も残り3ヶ月と
は速すぎます。

5   Ekio   2015/9/30 22:39

taketyh1040さん、こんばんは。
季節ですね。朱に近い綺麗な色合いが出ています。

6   taketyh1040   2015/10/1 11:20

GGさん おはようございます。
28-300よりは軽いですよ。それと、IS無しなので若干軽いと思います。
未だに手放せないレンズの一本です。
お陰様で、どうにか歩けるようになりました。(^_^)v

Ekioさん おはようございます。
赤トンボが飛ぶと、もう、完全に秋ですよね〜。
なかなか思い通りに留まってくれないのですが、
今回は、祈りが通じました。(^^ゞ

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3868x2562 (8,114KB)
撮影日時 2015-09-13 12:34:38 +0900

1   花鳥風月   2015/9/30 18:46

機関車や 実りの秋の なか来たる

コメント投稿
EF16-35mm F2.8 L
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ EF16-35mm f/2.8L USM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3333 (13,541KB)
撮影日時 2015-09-30 12:03:34 +0900

1   taketyh1040   2015/9/30 14:16

冬支度の薪を整えて、秋の日射しの中に茅葺き屋根が光っていました。

2   GEM   2015/9/30 21:24

こんばんは
何だかいつも拝見するより 茅葺き屋根のスケールが大きい様に感じます。
ワイド側で撮られた所為か 構図的にも面白く表現出来ている様に思いました。

3   GG   2015/9/30 22:10

こんばんは。
ワイド端でも収まりきれない茅葺き屋根、何だか宇宙船のような
巨大さですね(笑)葺き替えの大変さが想像できます。

4   taketyh1040   2015/9/30 22:03

GEMさん こんばんは。
この茅葺きは、いつも撮っているのとは別で、今まで見た古民家の中でも最大のモノでした。
この角度は、長方形で言えば短い辺にあたる部分で、屋敷と呼んでも良いほどの立派な建物でした。
さぞかし豪農であったのだろうと思われますね〜。
特に、屋根の大きさは圧倒されるほどのモノでしたよ。

5   Ekio   2015/9/30 22:31

taketyh1040さん、こんばんは。
写真の写りもあるのでしょうが、手入れが良く綺麗な茅葺屋根ですね。

6   taketyh1040   2015/10/1 11:14

GGさん おはようございます。
これ以上、下がるより、なんとなく、ここで切りたくなりました。
本当に立派な建物でしたね〜。

Ekioさん おはようございます。
キレイに刈り込まれて、少しも傷んでいないようでしたね。
茅葺き屋根に圧倒されたのは初めてでしたよ。(^^ゞ

コメント投稿
PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,827KB)
撮影日時 2015-09-19 12:53:32 +0900

1   花鳥風月   2015/9/30 07:01

秋風に 心細いか アマガエル

コメント投稿
FA645 80-160mm F4.5
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 645D
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 7264x5440 (32,115KB)
撮影日時 2010-10-06 08:46:13 +0900

1   miniYK   2015/9/29 23:49

こんばんわ。今夜も在庫から。。。
以前投稿した白駒池。夜明けの人気スポットがあれば、こちらは陽が昇ってからの人気スポット。
多分、一番人が立ち寄る場所だと思いますが、船着き場の小さな桟橋は人でごった返します。
桟橋は揺れるので確かこれは桟橋の根元で撮ったと思います。

2   GEM   2015/9/30 21:28

こんばんは
改めてこうして近くで拝見すると素晴らしいロケーションですね。
中々水辺での紅葉は撮影する機会がないのですが、青い空に
水面への映り込みも含めて、癖になりそうなシーンですね。
今年あたり新レンズ群を携えて、是非チャレンジしてみてください。

3   GG   2015/9/30 22:07

こんばんは。
燃えるような赤の表現、長秒撮りに依る水面の糸引き状の
不思議な物体もワンポイントになるもんですね。

4   Ekio   2015/9/30 22:23

miniYKさん、こんばんは。
「錦絵」という言葉がすぐ浮かぶような、素敵なお写真ですね。
やっぱりこれだけのお写真となると構えもしっかりと撮らないとならない訳ですね。

5   taketyh1040   2015/9/30 23:13

こんばんは。
見事過ぎるほどの紅葉ですね〜。
これなら、ごった返しても仕方ないですよね。
今年は、是非に、良い紅葉と出会いたいモノです。

6   GG   2015/10/3 20:36

こんばんは。
今夜のBS103で「日本トレッキングBEST20」というのを
放映してまして、ここ北八ヶ岳を紹介していましたよ
不思議な物体は・・・・
ホソバノウキミクリで希少植物だそうですね、白駒池良さ気ですね^^

コメント投稿
Y/C  P50mmF1.4AEJ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (16,748KB)
撮影日時 2015-09-29 15:56:51 +0900

1   GEM   2015/9/29 21:13

こんばんは
こんなのが多いですね。

2   miniYK   2015/9/30 00:11

こんばんわ。
α7Rだと思うような絵が得られないとの事でしたが、5DsとY/Cレンズの愛称はお気に召されたのでしょうか?
ツァイスが「Milvus」シリーズを発表しましたが、 50㎜f1.4と85㎜f1.4はレンズ構成も変わるみたいですが、
その他の21、35、50M、100Mは現在のコシナ製とレンズ構成も変わらないみたいですね。
デザインは現在のツァイスらしいデザインで好き嫌いが分かれそうですが。

3   GG   2015/9/30 21:04

こんばんは。
侘び寂びが効いてますね。今回の旅でも見掛けましたが
GEMさんならではの切り取りですね~

4   GEM   2015/9/30 21:32

miniYK さん こんばんは
ウキウキして撮影した時代を再び思い出して撮影しております。
仮説 「超高画素による空気感」 是非これを感じたいと思っています。
GGさん こんばんは
少しアンダーなシーンでも殆どノイズ感を感じさせないのが嬉しいです。


コメント投稿
SIGMA 10-20mm F4-5.6
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,421KB)
撮影日時 2015-09-22 09:15:51 +0900

1   花鳥風月   2015/9/29 19:04

青空に 黄色いダリア ポンと咲く

2   GEM   2015/9/29 21:10


このダリア 隅の方で何だか申し訳なさそう。

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -2.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x4385 (9,668KB)
撮影日時 2015-09-27 18:30:38 +0900

1   GG   2015/9/29 18:05

満月の興福寺。スーパームーンの前日ですがそれでも明るく大きく見えまし
た。近くの灯籠にカメラをしっかり押さえつけてレリースするも証拠写真ですね。

2   taketyh1040   2015/9/29 19:36

こんばんは。
頑張って撮られましたね〜。
シッカリ押さえつけているのって意外に難しいですよね。
私も、何度か苦い経験があります。
興福寺は好きで良く行きました。
また、ゆっくり行きたいと思っています。

3   GEM   2015/9/29 20:49

こんばんは
古都奈良で見るスーパームーンは格別でしょうね。
最近は正倉院展見学を兼ねての,訪問が多いのですが
このシーズン京都御所一般公開など 行きたい所が目白押しです。

4   GG   2015/9/29 23:29

taketyh1040さん、こんばんは。
カメラにクッションをかぶせ灯籠にガツンと押し当ててのショットです
何回かトライしてみたのですがやってみるべきですね。横位置を縦にと
トリミングです(笑) 興福寺の境内も整備中でして再建の中金堂落慶は
2018年の予定とのことで、賑わうことでしょうね。

GEMさん、こんばんは。
快晴に恵まれた2日間でした。いつもより大きな満月と実感できましたし
その明るさは五重塔を照らし出しているかのような明るさでしたね
この日は新薬師寺からならまちを散策して猿沢の池の采女祭りから
こちらの境内に入りました。新薬師寺の薬師如来坐像、12神将を
双眼鏡片手にじっくり見学できました。

5   miniYK   2015/9/30 00:15

こんばんわ。
三脚持って行かれなかったのですか?それとも三脚禁止のお寺?
自分も撮影目的でなく出かけたら、滝を見つけてしまいテーブルに
バックや小物で高さ調整してスローシャッターで滝を流して撮ったり
しましたが
スローなので逆に助かった感がありましたw
写真に写ってる方々も皆思い思いに撮影してますね~

6   GG   2015/9/30 16:32

miniYKさん、京都・奈良に限らず国宝級の寺院は一脚、三脚禁止が
随分と多くなった感じがしますね。かなり歩くので機材は軽くしよう
というのも有るのですが、最初から断念しました。何とかなるだろうと(笑)
こちら横位置で撮ったのですが後ろにも人だかりが、スマホ撮りが
圧倒的に多いですね。

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (11,698KB)
撮影日時 2015-09-28 12:11:34 +0900

1   GG   2015/9/29 17:01

夢殿、法隆寺を中心に回ってきました。

2   taketyh1040   2015/9/29 19:38

こんばんは。
このレンズ、合格点のお気に入りになったようですね。
28〜35 あたりが、絵が壊れないで使い易いですよね。

3   GEM   2015/9/29 20:55

こんばんは 
少し離れいるので移動が大変でしょうが、
ここは矢張り外せないスポットですよね。
法隆寺から少し歩いての、拝観になりますね。
夢殿 以前はもっと脚光を浴びていた様な
予感がするですが、、、
広角を活かした青空をうまく囲まれた構図 
勿論その描写も申し分ありません。

4   miniYK   2015/9/30 00:22

こんばんわ。
描写、質感、今迄投稿された5DsRのお写真の中で、やはりこのレンズの組み合わせは格別だと思います。

5   GG   2015/9/29 23:03

taketyh1040さん、こんばんは。
旅はレンズ交換しないと決めてまして、それでもカメラ、レンズで2.2㌔は
重いと感じますね。自分がズームとなってのフレーミングは尚更足腰に来
ます(笑)。このレンズは想像以上に写欲が湧きますね。世界遺産をそれらしく
撮って置きたい夢が実現しそうです。

GEMさん、こんばんは。
宿は近鉄奈良駅付近、そこから法隆寺までバスで1時間ほどですが
修学旅行生が境内にひしめき合って、じっくり撮ることは叶いませんでしたが
10年ぶりに訪れた法隆寺、圧倒される雰囲気が蘇りましたね。
こちら定番のポイントではなくて自分で構図を決めてみたのですが
35ミリの画角は意外に広角的に撮れるものですね。

6   GG   2015/9/30 16:42

miniYKさん、自分もそれは実感してますね。BR機構の宣伝は伊達では
なかったようです。絞りは8~11が最も威力を発揮するそうですが
何とか大自然の中にも持ち出して味わってみたいです。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12,807KB)
撮影日時 2015-09-26 14:32:11 +0900

1   花鳥風月   2015/9/29 07:13

彼岸花 蕎麦をバックに すまし顔

コメント投稿
NOKTON 58mm f1.4 sl zk
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12,430KB)
撮影日時 2010-10-24 13:30:11 +0900

1   miniYK   2015/9/29 00:23

こんばんわ。
またまたご無沙汰になってしまいました。
前回の投稿にコメント頂いて皆さま、ありがとうございました。

相変わらず写真撮ってないので在庫から~
何故かExifのデータは55mmになってしまってますが・・・
開放だと柔らかいこのレンズも絞ると真面目に仕事してくれました。

2   Ekio   2015/9/29 07:43

miniYKさん、おはようございます。
NOKTONは、Penの購入と同時にVMマウントの50mm F1.1を使ったことがありますが、ほぼ「ボケ専門」で使用しておりました。
何気ない秋の風景ですが、優しさが素敵ですね。

3   GG   2015/9/29 17:06

こんばんは。
木々の解像感が迫りまくりますね、被写体の狙い所がしっかり
抑えられているんですね~

4   taketyh1040   2015/9/29 19:42

こんばんは。
色乗りも良く微細な描写が素晴らしいですね。
ペンタは、645意外にもお持ちだったのですね。
すっかり、miniYKさん=SONYのイメージが定着してしまっていましたよ。(^^ゞ

5   GEM   2015/9/29 21:02

こんばんは
自分もminiYKさんの女性の好みを含め 何もかも知っているつもりでしたが、
このカメラを使われていた記憶はさっぱりありません。
このレンズとα7Rで マリア像を撮った際確かコメントも頂いておりましたが、
自分は標準より少し長い58mmの開放を活かした撮影が多かったのですが、
絞って使えば良い仕事をするのですね、開放のホワホワからは想像出来ない
風景でのこのきりっとした描写 正直驚きです。

6   miniYK   2015/9/30 00:31

こんばんわ。
みなさん、コメントありがとうございます。
K‐5は使用期間が短かったです。ファインダー暗くて見ずらいし、
元々はアダプターで645のレンズが使えるのでサブとして持ち歩いていた程度でした。
このレンズも現在はリニューアルしてニコンマウントしか残ってませんね。
もうペンタはオワコン扱いだから仕方ないかw

コメント投稿
Y/C P85mmF1.2AEG
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5DS
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5792x8688 (14,544KB)
撮影日時 2015-09-19 14:18:31 +0900

1   GEM   2015/9/28 21:47

こんばんは
所謂50周年記念レンズ、中々本格的な撮影機会に恵まれていません。
正直このカメラのファインダースクリーンでは 開放のピント合わせがきついです。
以前5DとEF85mmF1.2のコンビで、AFでの開放撮影でピントが全く合わずに苦労しました。
その際ファインダースクリーンをSタイプに交換したら MFで何とかピントの山がつかめる様に。
現在そのレンズもタイプⅡになりカメラの合焦性能も上がっていると思うのですが、
果たして、その合焦性能は如何なものなのかどうかが少し気になります。

2   taketyh1040   2015/9/28 22:28

こんばんは。
確かに、MFで繰り返しピント合わせをしていると解らなくなる時がありますよね。
特に、私はメガネをかけているので尚更です。
時々、コンタクトに替えて撮るのですが、ファインダーの四隅までシッカリ見えるのは小気味よく、「こうでなくちゃ〜」と痛感します。
でも、面倒で、普段はほとんどメガネのままです。
お写真は、しっかり銘柄のtoshibaの字が確認出来ますね。(^_^)

3   miniYK   2015/9/29 00:41

こんばんわ。
ピント部分は思いのほか滲みも少なくスッキリした描写なんですね。
流石記念モデル。天井の溶け具合も申し分ないですね。

EF85mmF1.2はⅠもⅡも仕様経験ありますが、AF精度の違いは特に
感じませんでした。あまりAFを信用してないので結局マニュアルで
合わせてたと思いますw

4   Ekio   2015/9/29 07:22

GEMさん、おはようございます。
これは、どれぐらいの絞り値なのでしょうか、背景のとろけ具合がたまりませんね。

5   GG   2015/9/29 17:15

こんばんは。
5Dのスクリーン交換は方眼用にしたことがありますが
5Dsでは鳥のキャッチライトも見難いことは無いのですが、おそらく
三脚使用しているのでじっくり狙えるのが要因だと思います。

6   GEM   2015/9/29 21:09

taketyh1040 さん こんばんは
ピントのピークが見えても 数度分調整があるので念の為数枚の撮影が必要です。
LV搭載による所為だと思うのですが、FSは交換式にして欲しいです。
miniYKさん こんばんは
恐らくAFha使い物にならないでしょうね、特にピント精度が勝負のこのカメラは、
購入前には充分検証が必要なものと思います。
Ekioさん こんばんは
開放での撮影です、本当はポートレートで使いたい所なんですが、、、、
GGさん こんばんは
F2.8以上の明るさでは、矢張り見にくいですね。
特に開放近くを多用する為 何か対策を講じたいと思っています。

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (9,504KB)
撮影日時 2015-09-12 15:27:21 +0900

1   花鳥風月   2015/9/28 19:13

古の 門司はバナナの 叩き売り

コメント投稿
ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH
Exif情報
メーカー名 Leica Camera AG
機種名 M9
ソフトウェア Photoshop CC 2015 (Macintosh)
レンズ Leica Elmarit-M 28mm f/2.8 ASPH.
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3327x5000 (11,511KB)
撮影日時 2015-09-26 17:15:01 +0900

1   taketyh1040   2015/9/28 15:01

ここ2〜3日、Macの不具合で格闘していましたが、
アップルのフォローで回復しました。>^_^<
やっと、取り込みも出来るので一安心です。
先日、新宿南口に、もう一つ出来た新駅ビルを撮ってみました。
複数の線路と交通量で難しい工事だったようで、10年以上も工事を続けていたので、
このあたりも、やっと落ち着くでしょうね〜。

3   taketyh1040   2015/9/28 22:33

GEMさん こんばんは。
今日は、ホッとして気が抜けた状態です。(^_^;)
悪戦苦闘の末、やっと解決の安堵感は格別です。
一日中 (年中)トラブルの対応をされている方は大変だろうなぁ〜、と同時に感謝の気持ちでいっぱいです。
それでも、最近はトラブルが少なくなりましたね〜。
今思うと、DOSの時代は大変でしたね。

4   miniYK   2015/9/29 00:47

こんばんわ。
新宿などへは滅多に行かないのでず~っと同じ工事が続いていたなんて
気付きませんでしたけど、確かに行くと工事はしていた気がして来ましたw
ライカもフルサイズミラーレスカメラ出すって話が出て来ましたね。

5   Ekio   2015/9/29 07:10

taketyh1040さん、おはようございます。
端正な写りですね。まだ、オープン前ということでしょうか、ガラスに綺麗に夜の色が乗り始めましたね。

6   GG   2015/9/29 17:22

こんばんは。
自分もヒカリモノは好物、都会は被写体にも飽きませんね。

7   taketyh1040   2015/9/29 19:52

miniYKさん こんばんは、
時々ですが高島屋方向へ行く時に「いつまで工事をやっているんだ」なんて思っていました。
他が、キレイになっているだけに目立っていたのですが、やっと、落ち着いてくれそうですね。
Leicaもいろいろ出してくるのですが、なにしろ昨今は価格が異常で気が乗らなくなっています。

Ekioさん こんばんは。
撮ってみると、Leicaの描写には唸らされています。
夕暮れの色が出始めた時間など、このカメラで撮るのが好きです。(^^ゞ

GGさん こんばんは。
あまり出掛けなくなったのですが、時々、情報収集と刺激を求めて歩いてきます。
やや暗いときには、このカメラの方が心強いモノがあります。(^^ゞ

コメント投稿
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (8,188KB)
撮影日時 2015-09-21 14:56:22 +0900

1   花鳥風月   2015/9/27 06:48

コスモスや 絡まり合ひて 空に伸び

コメント投稿
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (736KB)
撮影日時 2015-09-26 12:46:03 +0900

1   Ekio   2015/9/27 01:59

今回は彼岸花が目的だったのですが、明らかにピークを過ぎていて結果的にいつもよりじっくり蝶とのコラボを楽しめました。
換算85mmのこのレンズですと、よほど近づかないとアップにはなりませんが、遠目の花から予告なく手前の花にやって来たのであたふたしながら撮りました。

2   GEM   2015/9/27 20:02

こんばんは
厳密にピントを合わされなくても、これだけ撮れるたなら満足ですよね。
ましてこの絞り値なので、隠れたご苦労が偲ばれます。

3   miniYK   2015/9/29 00:51

こんばんわ。
マイクロフォーサーズはメーカー違えど規格が一緒だから他社の好きなレンズ使えるのが良いですよね。
しかもオリンパスもパナライカもレンズは凄く真面目に作られているから描写は良いし。

4   Ekio   2015/9/29 07:03

GEMさん、miniYKさん、ありがとうございます。
センサーが小さいので表現の限界は否めませんが、リュックにボディとレンズ4本という機動性は魅力です。

5   GG   2015/9/29 17:26

こんばんは。
彼岸花とのコラボ撮りは、自分の動体視力を見つめ直すいい機会ですよ
ね。蝶の生命力の強さを感じます。

6   Ekio   2015/9/29 23:12

GGさん、ありがとうございます。
これで飛んだりするとピントが外れてしまうので、なかなか難しいものです。

コメント投稿
ズミクロンR50mm
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (12,003KB)
撮影日時 2015-09-25 14:53:37 +0900

1   GEM   2015/9/26 23:00

こんばんは
来月の秋祭りを控えた神社を訪れてみました。 
これからの季節、彩度を少し抑えたRレンズの出番が増えそうです。

2   Ekio   2015/9/27 01:49

GEMさん、こんばんは。
神社やお寺での光の加減は難しいです。
抑えた色合いながらも明暗の加減が絶妙ですね。

3   GEM   2015/9/27 20:06

Ekioさん こんばんは
境内で秋色を探したのですが、目ぼしい物が見つかりませんでした。
ここは時々撮る場所ですが、仰せの様に表からの光と堂内の静けさを
感じさせる雰囲気などを、切り取る事が出来たらと撮影致しました。

コメント投稿
EF500mm F4L IS+EF1.4Ⅲ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8,154KB)
撮影日時 2015-09-25 11:13:09 +0900

1   GG   2015/9/26 22:28

比較的綺麗な個体が舞降りてきました。

2   GEM   2015/9/26 23:03

こんばんは
この距離なら 主役登場をじっくり待てそうですね。
雨上がりしっとりとした彼岸花に、黒い蝶が画像を引き締めてくれますね。

3   Ekio   2015/9/27 01:45

GGさん、こんばんは。
彼岸花と蝶、ごちゃごちゃしがちなところを見事な構図ですね。
彼岸花の濡れた質感、赤と黒の対比、そして背景の緑も綺麗です。

4   miniYK   2015/9/29 00:57

こんばんわ。
うひゃ~って絵ですね。エクステンダー付けてもこの描写。
何とも贅沢な組み合わせで♪
確かにこれだけ長いレンズだと距離が撮れるので100mm辺りと違って
少しだけゆったり狙えそうですね。

5   GG   2015/9/29 17:31

コメント有難うございます。
野鳥狙いの合間にこちらにも目をやってという一石二鳥。
フィールドにこの花が部分的に咲くと降雨後の楽しみが
一つ増えますね。三脚撮りだと尚更ゆったり狙えるんですよね(笑)

コメント投稿
TAMRON SP MF 90mm F2.8 MACRO 1:1 [72B]
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.2.1
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (2,865KB)
撮影日時 2015-09-20 13:18:50 +0900

1   GG   2015/9/26 22:38

こんばんは。
鮮烈な赤ですね。Quattroを少しなぶっていましたが思わず悲鳴を上げるほ
ど興奮したことを覚えています

2   perLod   2015/9/26 22:17

赤色の出方は自己ベスト。
このレンズでも二線ボケが出る時は出ますが、うるさくはならないようです。

3   GEM   2015/9/26 23:09

こんばんは
どんな被写体でも安心して使えるレンズである事は間違いないですね。
黒を基調に 陽射しを受けた彼岸花をシャープさと 背景のまろやかさで
上手く処理されましたね。

4   Ekio   2015/9/27 01:42

perLodさん、こんばんは。
赤は「情熱の赤」と言われますが、この色のコクは「秘めたる情熱」と言った色合いですね。

5   miniYK   2015/9/29 01:04

こんばんわ。
フォビオンの色出しは気難しいので初期のDP1で投げちゃいましたが
嵌ると凄い絵を出してくれますね。
射光を上手く利用されましたね。

コメント投稿
PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,986KB)
撮影日時 2015-09-20 10:55:42 +0900

1   花鳥風月   2015/9/26 20:56

電柱の 傍に鈴生り 林檎の木

2   GEM   2015/9/26 23:16

他人が新たに投稿しなければ静観し、投稿されれば即ご自身の投稿をと。
今迄あなたへも多くのご意見が寄せられていますが、少しは真剣にご自身の
対応を考える時期に来ていると思いますが。

3   愛好家   2015/9/26 22:14

朝と晩 嫌味に見える 貼り付けだ
朝と晩 風景レンズ 股に掛け
朝と晩 いつまで続く 独り言

コメント投稿
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (967KB)
撮影日時 2015-09-26 11:45:16 +0900

1   Ekio   2015/9/26 18:49

朝方の雨で彼岸花の色艶が出て綺麗になりました。
自分は動きものは苦手なので蝶がじっとしていないといけません(^_^;)
ごくわずかのトリミングと色味の調整を行いました。

2   GG   2015/9/26 22:33

こんばんは。
尾状突起の美しい個体ですね、この時期になると疲労したのが多いですが
新鮮ですね。キャッチも入り見応えあります。

3   perLod   2015/9/26 22:21

Ekioさん、こんばんは。
羽根の模様がばっちり写ってますね。
蝶の動きを捉えられるAFがあればすばらしいですね。
「蝶認識AF」とか。

4   GEM   2015/9/26 23:19

こんばんは
このカメラのEVFの事は知らないのですが、ピーキングなど
合焦を知らせる機能は付いているのですが。
トリミング、きっちりと4対3に仕上げられたのですね。

5   Ekio   2015/9/27 01:31

perLodさん、ありがとうございます。
>蝶の動きを捉えられるAFがあればすばらしいですね。
>「蝶認識AF」とか。
チョー欲しいです!

GGさん、ありがとうございます。
>尾状突起の美しい個体ですね、この時期になると疲労したのが多いですが・・・
自然の中で生き抜いて行くのは大変なのでしょうが、綺麗な個体に合えました。

GEMさん、ありがとうございます。
ピントの件なのですが、実は普段から厳密に狙っていませんでして、ピーキング機能もさほど必要を感じておりません。
構図とボケのバランスでシャッターを押してしまうものですから、ピントも合えばめっけものというスタンスになっています。
(もちろん、全然合わせていないということではありません)
正直、そこまで器用ではないというのが現実です。

コメント投稿
PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,031KB)
撮影日時 2015-09-19 11:56:07 +0900

1   花鳥風月   2015/9/24 21:02

古き家 門飾りたる 曼珠沙華

コメント投稿
EF35 F1.4LⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 6
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x3333 (18,510KB)
撮影日時 2015-09-24 12:15:35 +0900

1   GG   2015/9/24 19:01

300万本の彼岸花は実に壮大でした。

4   GEM   2015/9/24 21:39

こんばんは
300万本とは凄い数に彼岸花ですね。
今年は少し気合を入れて彼岸花の撮影に挑んだのですが、
ここと思う群生地 明らかに刈り取られていて残念です。
今年も もうここ数日の勝負ですかね。

5   GG   2015/9/24 22:01

ペン太さん、こんばんは。
はい、実は初めてだったのですよ。かみさんとです(笑)
しかも名鉄電車、2回乗換で1時間ほどで行けますし半田口からも
意外に近いですね。見物客の皆さん、キレイ キレイと歓声があちこちから
上がって惑わされ、手持ちだったのでじっくり撮れてないですね。
小雨でいい雰囲気でした。地元のペン太さんならもっと工夫されて
撮られるんでしょうけどね。

taketyh1040さん、地元のボランティアさんがコツコツと増殖されている
そうで、兎に角すごい、すごいですね。今までは数えられる本数の彼岸花
しか撮ってないので、場所によっては赤い絨毯を敷き詰めたような豪華さ
もあって彼岸花のイメージからは遠いですね。到着した頃はこの辺も
人だかりで、川沿い1.5㌔を戻ってきた際撮って見ました。花は小雨が
シットリ感が出ますが空抜けに要注意ですね。35㍉では引くことばかり
考えてました(笑)

6   GG   2015/9/24 23:05

GEMさん、こんばんは。
今月号の各社カメラ雑誌覗いてみますとこのレンズの話題で賑わってますね
数年前では考えられない贅沢な組み合わせで好奇心任せで撮ってますが
確かにいつもと違う手応えを感じていますね。長生きはしたいものです。
花時の遠征は難しいです。ここは県内でも有数の群生地ですが
全体的に見ても枯れ始めていましたので無難な撮り方をしてみました。

7   Ekio   2015/9/26 14:40

GGさん、こんにちは。
巾着田は500万と言われていますが、こちらの300万も負けていませんね。
何よりも、広がりを感じる開放感が気持ち良いです。

8   GG   2015/9/26 16:05

Ekioさん、有難うございます。
そうですか、200万本もの差があるとはビックリですね(笑)
地元のパンフによると町の人々が26年掛かりで植え続けたそうです。
もう少し広角なら右手の川沿いが入りましたが、今後の課題ですね。
見た目の綺麗な赤が出たと思います。

コメント投稿