MakerNote研究所

1: 木星の衛星?5  2: 危うさを感じる5  3: アンドロメダ銀河、見えた!7  4: 坂のある風景~阿寺渓谷~6  5: 日の出を待つ5  6: 半端な太陽柱4  7: 青空に秋バラ6  8: 秋色と乗鞍と善五郎の滝5  9: 青空キャンバス5  10: 食べられそうなキノコ7  11: 冷え込んだ朝、きれいな空気の中で6  12: 秋色優勢7  13: 気嵐第28  14: 薬になったキノコ5  15: 青い星団5  16: 哀愁6  17: 小さな花とアブのマクロ5  18: 気嵐発生 第15  19: 青空を掃除8  20: 氷の花4  21: 海岸によく来る鳥1  22: 遠くの岩の上の鳥4  23: 不味そうなキノコ7  24: 色に惹かれて5  25: ささやかな主張4  26: エルドラド(黄金峡)6  27: おいしそうなキノコ7  28: 今年の秋薔薇は・・(正式版)5  29: 今年の秋薔薇は・・1  30: 日没の中の小さな船影6  31: 高原 秋のリフレクション6  32: 真っ赤な滋養強壮9      写真一覧
写真投稿

木星の衛星?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 32000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2.36MB)
撮影日時 2022-10-30 08:35:38 +0900

1   masa   2022/10/31 21:30

ガリレオが400年以上前に見つけた四つの大きな惑星、エウロパ、イオ、ガニメデ、カリストのうちの三つだと思います。
Booth-Kさんが双眼鏡で見せて下さった方向に、確かに肉眼でも木星が大きく光っており、これなら自分でも撮れそうだと思って、三脚に300mmをセットしてあれこれ試行錯誤しました。
ISOを思い切り上げたり、F値を絞ってみたり、SSを上げたり下げたりしながら、一番衛星がはっきり写ったものを選んでみました。
木星本体は凄い明るさです。

2   Booth-K   2022/10/31 22:02

左上からエウロパ、ガニメデ、カリストです。
イオは木星のすぐ右下ですが木星の明るさに飲み込まれてしまっている様です。
色々試されているのを見ると、流石だなぁと思いました。
時間が経つのがあっという間ですよね。
私は、ちょっと出かけてしまい、これから現像開始です。(汗)

3   エゾメバル   2022/10/31 22:22

苦労されたのが見事に報われて、これも貴重な場面でしょうね。
楽しそうです。

4   Ekio   2022/11/1 06:46

masaさん、おはようございます。
図鑑とかで衛星があるのを知っていても、その場で見せていただくとあらためて感激します。
綺麗に並んだ姿はとても綺麗です。

5   masa   2022/11/1 09:42

皆さま、ありがとうございます。
図鑑だけの知識だったものが、本当に自分の頭上にあり、写真で撮ることが出来るという体験は、ある種のカルチャー・ショックでした。
アレコレ設定を変えながら試し撮りをしていると、本当に時間が経つのを忘れます。
森の中で花の接写をしている時と同じだなあと思いました。
次に是非撮ってみたいのは、天の川の一番濃い部分がバッチリ見える時期です。適切な時期に適切な場所に連れて行っていただくのはBooth-Kさん頼みですが。(エヘヘ)

それにしても寒かった。私は4時間足らずで車の中に逃げ込みましたが、厳寒の乗鞍で10時間も撮り続けたというペン太さんとBooth-Kさんコンビは、気狂いというしかありません。笑

コメント投稿
危うさを感じる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4857x3643 (6.98MB)
撮影日時 2022-10-29 21:36:12 +0900

1   Ekio   2022/10/31 19:46

阿寺渓谷の入り口で、まさかの崩落の復旧工事で車両進入禁止。
歩いての往復の道すがら、時折目にする岩場に美しさと危うさの共存を感じました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2022/10/31 21:45

山道には、よく「落石注意」とか「頭上注意」という標識がありますよね。曲がりくねった山道を走ってゆく車に、「落石が転がっているかも知れないから気を付けて」というなら分かりますが、「頭上から降ってくるかも知れないから気を付けて」と言われても、上を見ながら走る運転者さんはいないと思うんですけど・・・

車輌進入禁止のお蔭で2万歩も歩くことが出来ました。登りで息が上がった後期高齢者は、お二人に度々ペースを落としていただきましたが、気持ちの良い歩きでした。

3   エゾメバル   2022/10/31 22:20

整備されて管理されている場面ではなく自然の岩は不安定さもあってきれいですよね。

4   Booth-K   2022/10/31 21:53

危うさを感じつつも、岩場の色付きは美しいですね。
青空背景というのも心地よいです。
まさかの工事での車両進入禁止、下調べが足りず必要以上に歩かせてしまいました。
でも、貸切状態の阿寺渓谷というのも新鮮だったかなとも。

5   Ekio   2022/11/1 06:38

masaさん、ありがとうございます。
「頭上注意」、見上げたら待ってましたとばかりに落ちてきたりしたら怖いですよね(^o^;)

エゾメバルさん、ありがとうございます。
岩場の荒々しさと彩りの豊かな木々との組み合わせが綺麗でした。

Booth-Kさん、おはようございます。
図らずも進入禁止で阿寺渓谷を満喫出来ました。

コメント投稿
アンドロメダ銀河、見えた!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 32sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3825 (7.98MB)
撮影日時 2022-10-30 06:18:34 +0900

1   masa   2022/10/30 21:45

Booth-Kさんに、霧ヶ峰高原に連れて行ってもらいました。
乗鞍でペン太さんがゲットしたアンドロメダ銀河の姿を、私もこの目で見たいとお願いしたからです。
零度Cという夜中の空気の中で、赤道儀を組み立て、私のサンニッパとカメラをそれにセットして、満点の星空の中からアンドロメダ銀河を探し出して見せてくれました。
ほんとにいたんです!! 肉眼ではボワッとした光にしか見えなかったものが、カメラのモニターで見事な渦巻き状の姿になって現れました。
かじかむ指でシャッターを押すのもままならない現場でしたが、感動的な瞬間でした。



3   Ekio   2022/10/31 18:36

masaさん、こんばんは。
アンドロメダ、見事に撮れましたね。
Booth-Kさんやペン太さんのお写真を拝見して凄さは感じていたのですが、現地での苦労やその場で見せていただいた画像で改めて感動した次第です。
設定を変更しながら試し撮りを重ねる真剣さの賜物ですね。
また、宿の提供ありがとうございます。外風呂から星を見て、感慨に耽る事が出来ました。

4   masa   2022/10/31 19:28

Booth-Kさん
ホントにありがとうございました。
ターゲットが真上という位置だったので、赤道儀の下にしゃがみこんでファインダーを覗きましたよね。
そしたら腿が攣りそうになって立ち上がれなくなり、手を貸していただいてやっとのことで立てました。
星空撮影があんなにキツイものだとは思いませんでした。

5   masa   2022/10/31 21:01

Ekioさん
このアンドロメダは、視野導入も調整もすべてBooth-Kさんがやって下さって、Booth-Kさんに撮っていただいたようなものです。
木星の惑星は、双眼鏡で見せていただいたあと、私が自分の三脚に望遠とカメラをセットして自分で調整しながら撮りました。
それを後程ご覧に入れましょう。

6   エゾメバル   2022/10/31 22:19

本格的な天体デビュー、おめでとうございます。
凄い場面が撮れましたね。こんなのが撮れてしまうとハマってしまいそうですね。

7   masa   2022/11/1 09:19

エゾメバルさん
たしかにデビューではありますが、本格的に天体写真を目指すつもりはありません。
特別な器具や多重合成のようなワザを使わなくても、レンズとカメラの解像力の進歩にあやかって、30秒以内のショットで撮れるような、パチリ天体を楽しんでいきたいと思っています。
そのためには、季節ごとの星座の移り変わりや、銀河、星雲など宇宙の基礎をもう少し勉強しなくっちゃですね。

コメント投稿
坂のある風景~阿寺渓谷~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.87MB)
撮影日時 2022-10-29 20:01:44 +0900

1   Ekio   2022/10/30 20:12

この土日はBooth-Kさんのレクチャー付きで霧ヶ峰の星撮りメインで諏訪へ行ってまいりました。
全くの初心者でしたので、三脚・ライト・レリーズなどを買い揃えて望みました。
現地では星のピントの合わせ方や設定など丁寧に教えていただきました。
(星撮りの難しさ実感しました。あと、寒さも(^o^;)
Booth-Kさん、ありがとうございます。
また、masaさんにも植物の名前や植生などを教えていただきました。ありがとうございます。
今日は予告編として「坂のある風景」シリーズをアップします。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」、軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/10/31 17:50

おっ、阿寺渓谷散策中のmasaさんと私ですね。
森林浴、秋らしい色付きも堪能できましたね。
計画外で、2万歩以上も歩かせてしまい申し訳なかったです。(汗)
お疲れ様でした!

3   masa   2022/10/31 18:36

Ekioさんの"坂道のある風景" 凄い久しぶりと思ったら、なんと私が写っているではありませんか!
ヒノキ林と共に、素晴らしい絵にしていただき、感謝です。

4   Ekio   2022/10/31 18:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
背の高い杉の林、凄かったですねぇ。
森林鉄道の遺構があったりで森林資源としての木曽の奥深さも堪能出来ました。
ルート選定を含めて色々とありがとうございます。

5   Ekio   2022/10/31 19:34

masaさん、ありがとうございます。
>ヒノキ林と共に・・・
あっ、檜でしたね(^o^;)ありがとうございます。
ちょうどお二人がタイミング良く入って下さいました。

6   エゾメバル   2022/10/31 22:17

立派な檜ですね。これほど大きいのは何年たっているのでしょうね。
林の中もEkioさんの加工で明るく見えてしまいます。

コメント投稿
日の出を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10.3MB)
撮影日時 2022-10-26 14:37:41 +0900

1   エゾメバル   2022/10/30 07:29

前日の様子に味をしめてさらに気温が下がったのでまた出かけました。
石狩川の河口近くのけあらしです。

2   Ekio   2022/10/30 12:01

エゾメバルさん、こんにちは。
この、オレンジと青の色合い、とても好きです。
けあらしの味わいが加わってとても魅力的です。
自然が作り出す光景を素敵なお写真に仕上げましたね。

3   masa   2022/10/31 17:24

気嵐・・・寒い日にお風呂に入ろうとして蓋を開けると、湯船からブワッと湯気が立つのと同じ原理。
と聞きましたが、広大な海でその現象が起こると圧巻なのでしょうね。
このお写真の気嵐は少し大人しい方なんですか?

4   Booth-K   2022/10/31 17:45

空の色、気嵐や水面の色もとても魅力的です。
美しさに迫力と、見応えがありますね。

5   エゾメバル   2022/10/31 22:13

ここは道路一本隔てて川と海が隣り合わせなので、先ず川で日の出とと
もに発生してくるけあらしを撮って、次に海へ移動するという手順で撮
影したのですが、これは川の部分です。
 まだ十分に空気が暖められていないのでけあらしは少なめです。

コメント投稿
半端な太陽柱
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (835KB)
撮影日時 2022-10-23 02:04:17 +0900

1   Booth-K   2022/10/28 18:39

なかなかスッキリ晴れない夕暮れと思って見ていたら、印象的な赤が立ち上がって、ちょっと中抜けではありますが、太陽柱(サンピラー)の様です。

2   Ekio   2022/10/28 23:28

Booth-Kさん、こんばんは。
半端なとは言いつつもドラマのような夕焼けです。
「完全版?」は別の機会になるかと思いますが様変わりするいっしゅんを切り取られましたね。

3   エゾメバル   2022/10/29 08:32

彩雲と言いこの作品と言いよくぞ見つけられますね。
多分一瞬の出来事だったと思いますが、珍しい瞬間ですね。
良いものを見せていただきました。

4   Booth-K   2022/10/31 17:42

コメントありがとうございます。
夕方は、空を見るのが習慣になっていて、たまたま見ている間にこんな感じに変化してくれました。
これから、晴れた日が増えるかなぁと楽しみにしています。

コメント投稿
青空に秋バラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 73mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (633KB)
撮影日時 2022-10-23 18:14:42 +0900

1   Ekio   2022/10/28 07:03

青空を入れようとするも花の向きとか考えるとなかなか良いものが見つかりません。
中でも綺麗な花色のバラが見つかったので気合いを入れて撮りました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   masa   2022/10/28 14:26

こういう色って、女性の口紅の色にあるショッキング・ピンクと言うんでしょうか。
秋の空にドキッとする登場です。

3   Booth-K   2022/10/28 18:33

美しい薔薇ですねぇ。
今年は傷んでいるのが多くて、アップに耐える薔薇に出会えていないので、新鮮です。
堪能させていただきました。

4   Ekio   2022/10/28 23:04

masaさん、ありがとうございます。
はい、ショッキングピンクで宜しいかと。
神代植物公園ではさまざまなバラが植えられていますがひときわ鮮やかなバラでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
やはり不純な天候が災いしたのか神代植物公園でも痛みの少ないものを見つけるのに苦労しました。

5   エゾメバル   2022/10/29 08:29

条件の合う花を見るけるのは、なかなか難しい作業ですが見つけたとき
には、うれしいですね。
苦労のかいがあってイメージ通りの組み合わせが出来て良かったです。

6   Ekio   2022/10/30 13:42

エゾメバルさん、ありがとうございます。
三年ぶりの「秋のバラフェスタ」と言うことで期待して出掛けました。
せっくかくの青空をどうしてもバラと絡めたくて、煽る構図では撮りにくかったのですがバランスの良い花を見つける事が出来ました。

コメント投稿
秋色と乗鞍と善五郎の滝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7.32MB)
撮影日時 2022-10-22 19:11:12 +0900

1   ペン太   2022/10/28 05:13

タイトルまんま
 光線状況で 滝が一番控えめな景観です。

2   Ekio   2022/10/28 06:58

ペン太さん、おはようございます。
紅葉を辿って、山の中に滝が見えて来るとワクワクすることでしょうね。
ちょっと影に入った滝、光が差し込んで来るのを待ちたくなりますね。

3   Booth-K   2022/10/28 18:30

乗鞍に善五郎の滝、あの斜面に降った雨が地下水となり流れていると思うと、壮大なろ過器に見えてきました。
紅葉も、だいぶ下ってきましたね。

4   エゾメバル   2022/10/29 08:23

額に入れたいです。
立っているポイントは?気軽に行けるところですか?

5   ペン太   2022/10/29 19:08

コメントありがとうございます。

山全体(右の)が黄葉とは圧巻でした。
 この日に限っては
乗鞍岳も 善五郎の滝も脇役になっていました。。。


 乗鞍岳の紅葉 戸隠の紅葉 そして再度乗鞍高原の紅葉と、
エネルギーを使い果たした感があります。

 暫く板をお休みします。

コメント投稿
青空キャンバス
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1MB)
撮影日時 2022-10-23 23:14:15 +0900

1   Booth-K   2022/10/27 23:26

幾筋もの雲、これって飛行機雲が描いたものかな?
よく見たら彩雲になっていました。

2   ペン太   2022/10/28 05:01

輝くススキの穂に 抜けるような青空
秋らしい高層の雲 季節感満載の上に
彩雲が花を添えていますね!

3   Ekio   2022/10/28 06:46

Booth-Kさん、おはようございます。
おぉ、彩雲ですか、いつもながらの観察眼に脱帽です。
とりまく雲やススキの構図も秋らしさをさらに演出していますね。

4   Booth-K   2022/10/28 18:26

コメントありがとうございます。
コロナ収束で、便が増えたからかな? なんて思って見てました。
肉眼では彩雲と気が付かなかったんですが、ファインダー覗いたら色が見えました。

5   エゾメバル   2022/10/29 08:20

彩雲が見られてカメラに収められるとは凄い。
上を向いて歩こう ですね。
生ではまだ一度も見たことがありません。

コメント投稿
食べられそうなキノコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.76MB)
撮影日時 2022-10-23 20:41:54 +0900

1   masa   2022/10/27 22:59

どう見ても食べられそうです。でも、同定できません。
緑色のヤブランの葉とともに、誰かさんがここに活けたのではないかと思うようなオブジェでした。

3   ペン太   2022/10/28 05:05

均等に育ったキノコ
 みな同じ大きさで
確かに 意図されたような自然の作るオブジェですね。

でも やはり食べるのはちょっと。。。。です^^;

4   Ekio   2022/10/28 06:38

masaさん、おはようございます。
なるほどオブジェのようでもありますね。
花が咲くときでさえ目立たないシュンランがいい味を出しています。

5   masa   2022/10/28 15:11

皆さま、ありがとうございます。
秋の林床は、にぎやかです。
ここに小人さんが出てきて踊ってくれれば、きっと白雪姫も出てきそう。

6   エゾメバル   2022/10/29 08:36

いかにも秋らしい風景で見るものを楽しませていただいてますが、この
場面に出会うまでの道のりが想像されます。
この日の収穫は(撮影と採集と)いかがでしたか?

7   masa   2022/10/31 17:15

エゾメバルあん、ありがとうございます。
>この場面に出会うまでの道のり・・・
この里山の麓に住んでもう20年になります。
一年中、ほぼ毎週見回りと称して歩いている裏山の森ですが、何年あるいても、何枚写真を撮っても飽きることがありません。
とりわけキノコは、年によってどこでどんな種類に出会うか分かりませんので、毎シーズン新しい発見です。
この日のキノコ撮影は既に投稿したものを含めて10種類ほどでしたが、確信を持って食べられるという種類には出会いませんでしたので、採集はゼロです。

コメント投稿
冷え込んだ朝、きれいな空気の中で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14.3MB)
撮影日時 2022-10-25 16:05:15 +0900

1   エゾメバル   2022/10/27 20:41

けあらしの撮影の帰り道で紅葉しているのがきれいでしたので、手稲
山を入れて撮った1枚です。

2   エゾメバル   2022/10/27 20:45

けあらしを楽しんで帰る途中で道端から撮りました。
向こうの山は手稲山、手前の草原は牧草地で、降りた霜が溶け出して
新鮮な気がしました。

3   Booth-K   2022/10/27 23:14

まだ霜が残って、新鮮なまま解凍されたような景色、納得です。
紅葉と雪の写真をいつか撮りたいと思っているんですが、なかなか出会えません。
羨ましい景色です。

4   Ekio   2022/10/28 06:34

エゾメバルさん、おはようございます。
>降りた霜が溶け出して新鮮な気がしました。
ちょっとパステルカラーの色合いになって、紅葉との取り合わせが素敵です。
澄んだ空気感が最高ですね。

5   masa   2022/10/28 15:38

見た途端、この白っぽい草原は何だろう? と思いました。
霜だったんですね!
手稲山の薄雪と左手前の真っ赤な葉が不思議な世界を創り出していますね。

6   エゾメバル   2022/10/29 08:18

皆さん有難うございます
こんな景色に出会えるなんて早起きは三文の徳ですね。

コメント投稿
秋色優勢
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.66MB)
撮影日時 2022-10-23 18:50:27 +0900

1   Ekio   2022/10/27 07:05

背の高い樹が色付いているのを見つけ、行ってみると「ユリノキ」でした。
見上げるのが疲れるほど立派な大木に広がる葉っぱは、色付きがまばらながらも秋の色合いでした。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.

3   エゾメバル   2022/10/27 20:32

大きな木を下から撮るのは魅力的ですが存外難しいですね。
この木を攻略するのは骨が折れたと思いますが空を透かせて見せるなど
工夫していますね。

4   Booth-K   2022/10/27 23:08

おぉ~、秋色満載!
これは気持ちが高ぶります。
青空に爽快なお写真ですね。

5   ペン太   2022/10/28 05:07

見上げれば 黄葉紅葉に青空のコントラスト
 これから11月末まで 様々な場所 形で
見る事が出来る眺めですね。

 この構成には青空は欠かせないです!

6   Ekio   2022/10/28 06:25

masaさん、ありがとうございます。
ユリノキの花は小さなクリーム色ですか、調べてみたらチューリップにも似ているようですね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>
この木を攻略するのは骨が折れたと思いますが・・・
お察しのとおり光の当たり方や漉き具合など悩みました。

7   Ekio   2022/10/28 06:29

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>青空に爽快なお写真ですね。
もう少し葉っぱが密な場所もあったんですが、やっぱり青空が入ったところが良いです。

ペン太さん、ありがとうございます。
>これから11月末まで・・・
忙しくなりそうですよね(^o^;)

コメント投稿
気嵐第2
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (9.35MB)
撮影日時 2022-10-25 15:13:02 +0900

1   エゾメバル   2022/10/26 22:43

ピークに達してきたようなので引きでも撮ってみました。

4   エゾメバル   2022/10/27 20:37

Ekioさん、
この日は波があったのでこの程度でしたが、次の日も行ってきましたので後ほどUPします。

masaさん
ここにガスタンクがあるので時折タンカーの姿を見かけます。

5   Booth-K   2022/10/27 21:59

ガスタンクが霞むほどの気嵐、こうして全体を見回してみると激しさがわかりますね。
この景色に染まる山並みと一緒に撮られたのは、流石です。計画通りでしょうか?

6   ペン太   2022/10/28 05:11

ただただ  感動の景色
 しばし見入ってしまいました。
けあらしもモルゲンロートも素晴らしいですが

 黒に近い色の砂浜と 波打ち際の海とのコントラストが
この絵に更なる魅力を加えていると感じました。

7   エゾメバル   2022/10/28 14:01

B

8   エゾメバル   2022/10/28 14:04

Booth-Kさん、
丁度光が当たり始め、雪がかぶって厳しさがより伝わるのではないかと
思い撮ってみました。

ペン太さん、
ぎりぎりまで波打ち際を入れたくてこの構図になりました。

コメント投稿
薬になったキノコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (8.01MB)
撮影日時 2022-10-23 20:38:53 +0900

1   masa   2022/10/26 22:15

カワラタケといいます。屋根瓦のように重なって生えます。
煎じた汁が、胃癌、食道癌など、消化器系の癌に効くというので珍重されてきましたが、近年ではその成分に毒性もあることが分かってきて、抗癌剤としては使用されなくなってきているそうです。

2   エゾメバル   2022/10/26 22:53

昔、サルノコシカケが癌に効くといわれて採っている人がいましたが
今はどうなんでしょうね。
昼近くの強い光と林の中の湿った空気との強いバランスを上手くまとめ
ておられて流石です。

3   Ekio   2022/10/27 06:49

masaさん、おはようございます。
伐採した樹に生えたところでしょうか?
キノコにとっては良い場所なのですかね。

4   masa   2022/10/27 07:15

エゾメバルさん
サルノコシカケ科のキノコは約600種もあるそうです。
そのうちのカワラタケ属が100種近くあります。
固いキノコでこれを煮出した液に制癌効果のある成分が含まれているんだそうです。
この写真に撮ったキノコにもその成分があるのかどうかは分かりません。

Ekioさん
ここはJR東の送電線下で、10年ほど前に保安伐採された太い木が玉切りされて転がっています。程よく朽ちてきてキノコの生育どころになっているようです。

5   Booth-K   2022/10/27 21:52

以前、八国山をご案内いただいた時も、けっこうこの種類のキノコは撮らせていただきました。
段々の棚のように、よくきれいに並ぶものだと、見たら撮りたくなる被写体ですね。

コメント投稿
青い星団
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (935KB)
撮影日時 2022-10-22 23:07:31 +0900

1   Booth-K   2022/10/26 20:56

masaさんもアップされたヤブミョウガ、イメージは昴(プレヤデス星団)かな?
Limitedシリーズ最後は、購入から気が付けば早9年、一番出動率が高いズームです。

2   エゾメバル   2022/10/26 22:05

木の実を見ても秋を感じる季節になりましたね。
レンズを制限した撮影会、楽しい日になったことでしょうね。

3   Ekio   2022/10/27 06:45

Booth-Kさん、おはようございます。
すっかりと色づきましたね。
先にある方が緑なのは分かるとして、中間色っぽいのが無いのがちょっと不思議です。

4   masa   2022/10/27 06:59

これはまた、見事な鈴生りですね!
マクロで背景をもっとボカして撮ってみたいなとウズウズしてきました。
そしたらもっと星団っぽくなりそうです。

5   Booth-K   2022/10/27 21:49

コメントありがとうございます。
この日はちゃんと蚊の対策して出かけました!(笑)
確かに青と緑で中間がないですね。
F2.8、F4も同構図で撮りましたが、私は背景が分かるくらいのボケが好きで、複数ポイントに焦点が欲しかったので広角端でこの絞りが一番しっくりきました。
ここらへんの好みの違いが、それぞれの芸風(?)となって異なってくるのが、面白いです。

コメント投稿
哀愁
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (8.09MB)
撮影日時 2022-10-22 18:53:17 +0900

1   ペン太   2022/10/26 19:34

前作が華やかな色彩の秋の景色でしたが、
 一転 哀愁を感じる
でも 自分的には大好きな景観
必ず撮影する 一面落ち葉の景色
これも 秋。。。

2   Booth-K   2022/10/26 20:51

実際ここに立ったら晩秋の色合いに包まれた様な感じになるんでしょうね。
カサカサと、落ち葉の上を歩くのも楽しい時間、想像してしまいました。

3   エゾメバル   2022/10/26 21:56

もうこんな風景ですか
未だ踏み荒らされていない落ち葉の道が気持ちよさそうです。
残っている葉もあと少しで皆落ちてしまう正に晩秋の哀愁を感じさせますね。

4   Ekio   2022/10/27 06:38

ペン太さん、おはようございます。
落ち葉の広がる風景に晩秋の寂しさが込み上げて来ますね。
落ち葉の上に乗った樹の影の模様も素敵です。

5   masa   2022/10/27 08:53

シラカバとミズナラの林ですね。
いずれもまだ若い木々のようです。
落ち葉というと、みなさん哀愁とか寂しさを感じるようですが、
木々が葉を落として厳しい冬に備えているんだと思うと、
健気さを感じて、ボクも負けずに冬を越そうと励まされます。

6   ペン太   2022/10/28 04:59

皆さん コメントありがとうございます。

 一面の落ち葉の景色 季節の移ろいを感じると共に
masaさん 書かれている様に
これもまた自然の輪廻 木々の命の営みでもあり
いろいろな思いが交錯する景観です。

 >カサカサと、落ち葉の上を歩くのも楽しい時間
落ち葉踏み。。。 カサカサの音が私も好きです^^

>落ち葉の上に乗った樹の影の模様も素敵です。
 木漏れ日は この絵の大切な要素
触れて下さってありがとうございます。

コメント投稿
小さな花とアブのマクロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Picasa
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F004
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1301x965 (1000KB)
撮影日時 2022-10-24 21:32:50 +0900

1   youzaki   2022/10/26 19:07

小さいオキザリスの花にヒラタアブが留まりました。
マクロで撮ってみました。
アブの名前はナミホシヒラタアブかも?

2   エゾメバル   2022/10/26 22:10

花も虫も真新しいという状態で良くそろいましたね。

3   Ekio   2022/10/27 06:36

youzaki さん、おはようございます。
まるで小さなブローチのように見えました。

4   masa   2022/10/27 09:05

虫たちにとって、この花粉は今年最後のご馳走かも知れません。
ハナアブの黄色い斑紋とオキザリスの花の色がよく合って、いい感じです。
翅を横に開いていれば絵として最高ですが、それは
ちょっと欲張りな注文ですね。笑

5   youzaki   2022/10/28 06:20

エゾメバルさん、Ekioさん、masaさん コメントありがとう御座います。
ご覧頂け嬉しく年寄りの励みになります。
花と虫のコラボシーンが好みで特にマクロが好きで撮っています。

コメント投稿
気嵐発生 第1
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5744x3820 (9.12MB)
撮影日時 2022-10-25 15:07:46 +0900

1   エゾメバル   2022/10/26 11:20

今年初めてのけあらしが発生するという情報を聞いたので、眠たい目をこすりながら家を出ました。
この日は波もあり良い組み合わせになりました。

2   youzaki   2022/10/26 14:03

迫力あるシーンですね・・
遠くの雪をかぶった山100㎞ぐらい先の山ですか?

3   ペン太   2022/10/26 19:22

かなりシケていますね。

 波の荒い海でのケアラシ
北海道ならではの 厳しさを感じます。

遠景の山並みにモルゲンロート
本州でこの景色が見られるのは
 富山湾 雨晴海岸だけで、生きている内に
一度は見たいと思っている絶景です。

4   Booth-K   2022/10/26 20:43

すごい迫力! スローシャッタが効いてますね。
何枚も撮られたと思いますが、いい位置に波を配置して、山とのバランスも絶妙です。

5   エゾメバル   2022/10/26 22:32

youzaki さん有難うございます。
山のことは調べたことが無いのでわかりません。ごめんなさい。

ペン太さん、こちらでも時化ているときは気嵐が出るのは少ないようで
す。この日も波がありそうなのでだめかなあと思いながら行ったのです
が、この通り正解でした。

Booth-Kさん、やはり波で変化をつけようと何枚か狙いました。

コメント投稿
青空を掃除
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.92MB)
撮影日時 2022-10-23 18:34:07 +0900

1   Ekio   2022/10/26 06:44

神代植物公園のパンパスグラスです。
気持ち良い青空と一緒に撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

4   masa   2022/10/26 19:07

パンパスグラスって、高級乗用車のフロントガラスを払う羽毛のブラシみたいだなと思ってました。
そのブラシが一斉に青空を払っているみたいで、微笑ましいです。

5   ペン太   2022/10/26 19:23

タイトルの妙。。。
 で 相応しいアングル 切り取りに
思わず笑みがこぼれました^^

秋らしいお写真ですね。

6   Booth-K   2022/10/26 20:38

青空にパンパグラスは似合いますよね。
神代植物公園の本数は他では見ないくらいあって、壮観です。
タイトルも、そう来たかぁと納得です。

7   Ekio   2022/10/27 06:17

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>半分空を入れましたか!
最初はパンパスグラスに寄って撮ろうとしたのですが、せっかくの青空がもったいないと思って引いてみました。

youzaki さん、ありがとうございます。
シンプルな色合いの組み合わせになってくれました。

masaさん、ありがとうございます。
>高級乗用車のフロントガラスを払う羽毛のブラシみたい・・・
言われてなるほどと思いました。高級車が一杯必要になりそうです(^o^;)

8   Ekio   2022/10/27 06:32

ペン太さん、ありがとうございます。
>タイトルの妙。。。
少し入った雲が掃いた痕に見えて、タイトルに活かしました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>神代植物公園の本数は他では見ないくらいあって、壮観です。
数もさることながら、芝生のヒロバノ中にあるので目立ちますよね。

コメント投稿
氷の花
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11.3MB)
撮影日時 2022-10-25 16:12:13 +0900

1   エゾメバル   2022/10/25 22:32

今朝は放射冷却現象が起きて霜が降り、海ではケアラシが見られました。

2   Ekio   2022/10/26 06:41

エゾメバルさん、おはようございます。
気嵐はニュースでも紹介されていましたが随分と寒くなったようです。
かじかむようなsumさの中で冬の風物詩をアートのように仕上げられましたね。

3   Booth-K   2022/10/26 20:34

霜の写真、こういうの大好きです。
日が当たると、あっという間に溶けてしまうので、日が当たっているお写真は貴重です。
いよいよ、この季節かぁと感じますね。東京もやけに寒いです。

4   エゾメバル   2022/10/26 21:42

Ekioさん
Booth-Kさん
有難うございます。
上手い具合にまだ解けていない対象が見つかりました。

コメント投稿
海岸によく来る鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2871x2152 (2.99MB)
撮影日時 2022-10-25 17:37:36 +0900

1   youzaki   2022/10/25 22:25

双眼鏡で探していたら見つけました。
近くによるとすぐ逃げられます。
体長23cmのイソヒヨドリのメスです。
オスとは違い地味な鳥です。

コメント投稿
遠くの岩の上の鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F6.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2036x1529 (1.13MB)
撮影日時 2022-10-25 17:17:23 +0900

1   youzaki   2022/10/25 22:18

海岸から双眼鏡で探していたら見つけました。
デジタルズーム120倍(2400mmi以上)で撮りました。
トリミング少ししています。
体長20cmの小さな水鳥イソシギです。

2   エゾメバル   2022/10/25 22:24

よく動いてじっとしていないシギをよく捉えましたね。

3   Ekio   2022/10/26 06:37

youzaki さん、おはようございます。
換算2400mm以上ですか、凄いです。
何か見つけたのか、随分と真剣な目付きをしていますね。

4   youzaki   2022/10/26 13:54

エゾメバルさん、Ekioさん コメントありがとう御座います。
遠くの鳥を撮るにはEOSでは無理です。
レンズが重く出携帯てきません。
このカメラ光学50倍(1200mm)でデジタルズーム200倍(4800mm)までのカメラですがと持ちなので100倍がやっとです。

コンデジで高額125倍(3000mm)で写りもそこそこのニコンP1000が欲しいですが、価格が高いので躊躇しています。

コメント投稿
不味そうなキノコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/99sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (14MB)
撮影日時 2022-10-23 20:23:37 +0900

1   masa   2022/10/25 21:53

見た目は不味そうなんですが、若ければ食べられるんです。
"キツネノチャブクロ”といいます。
割ってみて白い中身がマシュマロのように詰まっている若い菌は食べられます。
でも、このくらい成長してしまうと頭の中には粉状になった胞子が詰まっていて、押すとてっぺんの穴から煙のように胞子が吹き出します。もう食べられません。

3   エゾメバル   2022/10/25 22:20

おや、これ食べられるのですか、知りませんでした。
煙が出るのが面白くて蹴っ飛ばしていました。

4   Ekio   2022/10/26 06:34

masaさん、おはようございます。
うーん、キノコは奥が深いですね。
素人は写真を撮るのに止めておいた方が良いようですね。

5   ペン太   2022/10/26 19:26

小さな松茸の様にも見えますが
 やはり 自分で採って食べる勇気は出ないです^^;

宇宙の事考えていると、
いろいろな植物や こんなキノコの胞子にも
意思 意識が有るのでは? と考えたりする時があります。

6   Booth-K   2022/10/26 20:30

ケムリダケと、同じみたいですね。
蹴飛ばして、毒煙だ~とか言って遊んでました。
粉のイメージがあったので食べられるというのは初めて知りました。
久々に見たような気がします。

7   masa   2022/10/27 16:31

煙が出るのが面白くて蹴飛ばして遊んだのは私も同じです。
久しぶりに会ったのでやってみたくなりましたが、指でつまんで少しだけ煙をだして見ました。

コメント投稿
色に惹かれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (1.29MB)
撮影日時 2022-10-16 00:18:59 +0900

1   Booth-K   2022/10/25 19:48

虫のように引き寄せられました。
小さな蕾も可愛らしかったです。

2   エゾメバル   2022/10/25 22:22

一瞬、ハマナス?
と思いましたが、そんなことありませんよね。
でも何だかバラの仲間のように見えるので遠い親戚かも?
綺麗ですね。

3   Ekio   2022/10/26 06:31

Booth-Kさん、おはようございます。
周りが落ち着いた深緑だけに点在する花色がいっそう鮮やかです。
切り取り具合も絶妙ですね。

4   ペン太   2022/10/26 19:29

色合いで言うと
 赤と緑で構成された絵ですが

濃い緑の中の、赤い小さな花
 確かに可愛らしく見えますね。

仕上げの具合か Limitedの力か
 やはり重圧で透明感あるれる色彩に 
仕事で疲れた目に強烈な印象を与えました。

5   Booth-K   2022/10/26 20:25

コメントありがとうございます。
薔薇の傷みが少ない場所を探して撮りました。
レンズ補正していないので、周辺減光が効いてか、中央の花が目がチカチカするくらい目立ちます。

コメント投稿