MakerNote研究所

1: 吸い葛5  2: 濡れ化粧23  3: まだ2ミリの蕾3  4: 今年も咲いた6  5: 一番良い季節4  6: 不揃いな赤5  7: 濡れ化粧4  8: 延齢草5  9: 真ん丸ドロップス・キャンデー6  10: 一斉に赤5  11: 蝶よ、花よ。26  12: 桜とタンポポと5  13: チョキ5  14: 蝶よ。花よ。4  15: 最後の桜5  16: 薔薇の輝き4  17: 里山の甘い恵み5  18: がっつり!4  19: 森の采配3  20: 薔薇と軍港3  21: 緑の季節のカントウタンポポ5  22: 50年前の乗鞍5  23: 何の鳥かな5  24: 新しい世代5  25: 雪の壁に風花5  26: 横須賀軍港めぐり3  27: ダケカンバの林を6  28: 林の中5  29: 紅葉3  30: そぞろ歩き6  31: 群生地7  32: 青い世界に灯る7      写真一覧
写真投稿

吸い葛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (11.9MB)
撮影日時 2022-05-15 19:09:43 +0900

1   masa   2022/5/20 10:15

裏山で花時を迎えた "スイカズラ” です。
花筒の基部に甘い蜜があり、子供たちがチューチューと吸ったことからこの名がついています。英名でも ”ハニーサックル”Honeysuckle といいます。
半常緑のツル性木で、冬でも緑の葉をつけているので "忍冬(ニンドウ)”という呼び名もあります。
さらに異名として"キンギンカ(金銀花)"というのも。このあと白い花弁が黄色にかわっていき、同じ枝に両方の色の花がついていることがあるので。
若葉は茹でて、花は酢の物にして食べても美味しいです。

2   エゾメバル   2022/5/20 15:20

可憐な花ですが、酢のもので食べられるのはいいですね。
山菜の花を摘んできて酢のものにするのもきれいで趣があります。
花のきれいな1本の枝を選びましたね

3   Ekio   2022/5/20 21:16

masaさん、こんばんは。
「スイカズラ」の漢字、なるほどです。
恥ずかしながら最初に「葛」を「クズ」と読んでしまいました。
「スイカズラ」、リズム感が良い感じです。

4   Booth-K   2022/5/20 23:14

スイカズラ、名前は知っていたけど初めて拝見します。
清楚な白が綺麗ですね。
チューチュー吸うで思い出すのはシロツメグサやアカツメグサで、これはちょっと興味あります。吸ってみたい (笑)
昔、「すいかずら」というフォークグループが歌う「すいかずら」という唄がありました。さっき、spotifyで検索したら出てきて、ものすごく懐かしかったです。
忍冬(すいかずら)と読ませているのが多いので、吸い葛は新鮮です。

5   masa   2022/5/21 10:56

みなさま、ありがとうございます。
「ハニー・サックル」の名で売られているピンクの西洋スイカズラ以外には、庭木として植えられることのない地味な花ですので、ご存知の方は少ないかも知れません。

Booth-K さんのコメントで初めて「すいかずら」という名のフォークグループが歌う「忍冬(すいかずら」という曲があるのを知り、youtubeで聴いてみました。
若者が、親孝行も出来ぬうちに逝ってしまったお母さんを偲ぶしみじみとした歌でした。
1977年の大阪大衆曲フェスティバルでグランプリを受賞した曲とのこと。私は結婚3年目、長男と生まれたばかりの次男を連れて東京から広島に転勤した頃でした。
私の母は今、93歳で介護施設に入っています。昨日ガラス越しの面会に行ってきましたが、寝たきりになった母とのIpad経由の意思疎通はかなり難しくなって、なんとか元気なうちに手を握れる直接面会ができるようコロナの収まりを願っています。




コメント投稿
濡れ化粧2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (646KB)
撮影日時 2022-05-14 20:47:19 +0900

1   Ekio   2022/5/19 22:23

前のアップは赤みの強いオレンジ、そしてこちらはコクのあるオレンジ。
しっかりとした色味に滴がお似合いです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2022/5/20 08:08

こちらもバックを暗く落として艶っぽい主役を浮き上がらせています。
これほどしっかりした水滴が沢山ついている花も珍しいですね。
左下のこぼれ落ちそうな水滴がいい仕事をしてますね。

3   Ekio   2022/5/20 18:00

エゾメバルさん、ありがとうございます。
どちらの花も滴が良く乗ってとても綺麗でした。

コメント投稿
まだ2ミリの蕾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4015x2678 (1MB)
撮影日時 2022-05-15 21:51:20 +0900

1   masa   2022/5/19 22:12

裏山の "ネジキ" です。
あと一週間もすると5ミリくらいの白い壺が整列したように咲きます。
花時が短いので、足許に白い米粒が落ちているような様に気付いて見上げると、もう終わっている、という年が何度かありました。
今度の週末は、咲いている様を見逃さぬよう、撮ってこようと思います。

2   エゾメバル   2022/5/20 08:19

この枝の木肌を見ると柔らかそうで新芽は食べられそうですが、そうで
はないようですね。
この小さな蕾とこれから咲く花にフォーカスしているmasaさんの目が素晴らしいです。

3   masa   2022/5/21 11:35

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今日、様子を見に行こうと思っていたんですが、生憎、東京は小雨。
明日の予報は昼から晴れのようなので、明日行ってみようと思います。
枝先に整列して咲く白い花をご紹介できるとよいのですが。

コメント投稿
今年も咲いた
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5079x3377 (6.5MB)
撮影日時 2022-05-15 19:47:07 +0900

1   エゾメバル   2022/5/19 09:07

ようやくライラックの蕾がほころんだ日です。
皆さんの所は藤がもう満開の季節なのでしょうね。

2   masa   2022/5/19 21:48

私にとってライラックというとやはり白より薄紫です。
以前プラハに出張したとき、モルダウ河のほとりで満開の薄紫のライラックに感動したからかも知れません。
https://photoxp.jp/pictures/108781

3   Ekio   2022/5/19 22:09

紫のライラック、実に綺麗な色合いですね。
柔らかな雰囲気も加わってとても綺麗です。
同じ花であっても水や空気が綺麗な北海道だからこその色合いですよね。

4   エゾメバル   2022/5/20 08:24

masaさん、
有難うございます。プラハの河の風景を入れたライラックも素敵ですね。

Ekioさん、
有難うございます。
ライラックもここだけでも色に種類がありますが、イメージとして紫
というのが一番合っているような気がします。

5   Booth-K   2022/5/20 23:24

いい色、いいボケ、魅力的なライラックです。
大通では両方見かけますが、花のイメージはやっぱり紫でしょうか。

6   エゾメバル   2022/5/21 21:22

Booth-Kさん、有難うございます。
こちらでは紫のイメージが強いですね。

コメント投稿
一番良い季節
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4598x3057 (4.32MB)
撮影日時 2022-05-17 16:14:44 +0900

1   エゾメバル   2022/5/18 23:15

パリでは白いライラックの咲く季節が一番良い季節だというらしいです。
サッポロもようやくイベントがあちらこちらで開催されるようになり3年ぶりに大通公園で今日からライラックまつりが開催されています。

2   Booth-K   2022/5/18 23:58

咲き始めの真新しい花に太陽も入れ、透明感が心地よいです。
大通公園は、出張の都度目を引くイベントがあったり、花があったり心躍る場所というイメージがあります。
大通公園のライラックも懐かしいなぁ。これから花一面の季節ですね。

3   エゾメバル   2022/5/19 09:03

Booth-Kさん、お早うございます。コメントありがとうございます。
百合が原公園のライラックはこの日で2分咲き位でしたので今日あたり
は満開を迎えているかもしれません。
大通公園は賑やかになっていると思います、ようやく外で楽しめるよう
になったので開放感も味わっていることでしょう。

4   Ekio   2022/5/19 21:59

エゾメバルさん、こんばんは。
冬場の厳しさを通り越して、爽やかさと輝きが一段と増す季節ですね。

コメント投稿
不揃いな赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1MB)
撮影日時 2022-05-08 20:39:25 +0900

1   Booth-K   2022/5/18 20:34

クサイチゴ、どこを見ても赤く小さい粒々がまばらで、いつまで経っても一面とはなりません。
時々、丸く実ったのを3粒くらいづつ頂いてます。

2   エゾメバル   2022/5/18 22:59

これが一面赤くなったら凄いでしょうがあまり多くを望まないで、
上の2個は丁度食べ頃ではないですか
 不揃いも自然の姿ですね。

3   Ekio   2022/5/19 21:45

Booth-Kさん、こんばんは。
「ふぞろいの林檎たち」ならぬ「ふぞろいの草苺」ですかね。
美味しくなってから食べれば良いのでしょうがそうもいかないでしょうね。
透明感のある粒立ちが綺麗です。

4   masa   2022/5/19 21:51

不揃いであればあるほど、この粒々を見たら食べずにはいられませんね。
森の生き物たちと分け合いましょう。

5   Booth-K   2022/5/20 21:53

コメントありがとうございます。
一斉に実らないのは想定していたことでもあり、少しづつありがたく頂いています。
食べるのが目的というより、季節を味わうための風物詩的な感じかなとも思います。
まさに、言葉を探していて「ふぞろいの林檎たち」から取りました。
世代ですね。(笑)

コメント投稿
濡れ化粧
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (705KB)
撮影日時 2022-05-14 20:38:47 +0900

1   Ekio   2022/5/18 20:20

この日は朝から雨だったので、先にツバメの巣に寄って、雨が上がる頃に春バラと言うもくろみで家を出ました。
以外にも電車で移動中に雨が上がったので急遽順番を変えて「旧古河庭園」へ向かいました。
花にもよりますが、雨の滴でとても綺麗な花たちに出会えました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   Booth-K   2022/5/18 20:28

目論見通りの雫の薔薇、流石の判断でゲットですね。
水滴で瑞々しさが倍増、ぶら下がる水滴も良い感じです。

3   エゾメバル   2022/5/18 23:04

場所選びもぴったり。
雨をまとったバラは艶があっていいですね。
水滴のつき方も最高。
こちらは今年も雪解けの後全く雨が降っていません、写真もその点では
不作なのですが、農家さんは深刻なようです。また玉ねぎ、ジャガイモ
が不作だと気の毒です。

4   Ekio   2022/5/19 19:51

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
薔薇に雨の滴、願ってもない光景でした。
雨上がりで人の出だしが鈍かったのも良かったです。

コメント投稿
延齢草
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7.85MB)
撮影日時 2022-05-05 16:53:10 +0900

1   エゾメバル   2022/5/18 08:56

オオバナノエンレイソウと比較すると小型(花の大きさは1.5cm.位)
で地味ですがここの場所では個体数が少ないようです。

2   Ekio   2022/5/18 20:05

エゾメバルさん、こんばんは。
「延齢草」、寿命が延びるとかでは無いようですが、胃腸薬などに使われていたようですね。
落ち着いた色合いが素敵ですね。

3   Booth-K   2022/5/18 20:24

シックで深い色、大人な雰囲気も醸し出してます。
葉っぱも三つ葉、こうして拝見するとなるほど自然は面白いなと思いました。

4   エゾメバル   2022/5/18 23:09

Ekioさん、
Booth-Kさん
有難うございます。朝日が当たって地味な花が少し華やかになりました。

5   masa   2022/5/19 21:55

普通のエンレイソウはガクのみで花弁がありません。
そのガクが独特な色合いで、いい雰囲気を醸し出しますね。
私の周りにはこのエンレイソウばかりなので、シロバナエンレイソウあるいはオオバナノエンレイソウと聞くとすごく珍しい印象です。

コメント投稿
真ん丸ドロップス・キャンデー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (5.25MB)
撮影日時 2022-05-02 17:20:50 +0900

1   masa   2022/5/17 22:27

ヘビイチゴを見せて頂いて思い出しました。
ちょっと前ですが、裏山のクサイチゴが綺麗に実った姿も撮ってありました。
食べてしまおうかとも思ったんですが、数が少なかったので残しました。

2   エゾメバル   2022/5/18 08:34

これも非常に状態の良い美味しそうな実を丁寧に見つけていますね。
食べてしまうのが惜しいくらい。
でもそのままにしていると鳥に先を越されるかもですね。

3   masa   2022/5/18 18:22

エゾメバルさん、ありがとうございます。
新鮮な実なら鳥たちに、地面に落ちてしまえばアリンコや虫たちのご馳走に・・・
そう思えば、森の生き物たちの食べものを私が横取りするのは、ぐっと堪えなくてはいけないのかも知れませんね。

4   Ekio   2022/5/18 19:09

masaさん、こんばんは。
こちらは貴重な粒と言う感じで綺麗な実が目立ちますね。
緑の葉っぱに囲まれたピュアな赤がいっそう輝いています。

5   Booth-K   2022/5/18 20:20

私の近所のより、粒数も多くてまん丸、森の品格がありますね。
森の中の赤は、その場の空気感含め絵になります。

6   masa   2022/5/19 22:03

Ekioさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
クサイチゴはゴチャッと群生していることが多いので、この絵のようなピュアな感じ、品格を感じる生り様は珍しいと思います。
摘んでパクンと食べてしまうのが憚られるような気品でした。


コメント投稿
一斉に赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2022 (1.94MB)
撮影日時 2022-05-08 19:02:55 +0900

1   Booth-K   2022/5/17 21:54

これが全部甘いやつだったら嬉しいんだけど・・・。

2   masa   2022/5/17 22:11

ヘビイチゴもこれだけ沢山並ぶと綺麗で壮観です。
真上から、葉っぱたちがみんな三枚葉をそろえて行儀よく撮ってもらっているのも可愛いですネ。

3   エゾメバル   2022/5/18 08:39

見事に沢山同時に色づいています。
未だ酸っぱいのでしょうか?楽しみは後に取っておきますか。

4   Ekio   2022/5/18 19:04

Booth-Kさん、こんばんは。
何気ないように見えますが、均一に見えるようにとか、無用な影が乗らないようにとか、工夫されて撮られていますね。
丁寧に作られたタペストリーのような素敵なお写真です。

5   Booth-K   2022/5/18 20:18

コメントありがとうございます。
ヘビイチゴなので、毒はないものの水っぽいだけ。これが全部クサイチゴや木苺だったら嬉しいのですが。(笑)
>工夫されて撮られていますね。
左下1/3あたりに緑の空白地帯を入れて、全体のバランス取ってみたつもりです。ありがとうございます。

コメント投稿
蝶よ、花よ。2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (619KB)
撮影日時 2022-05-14 21:59:13 +0900

1   Ekio   2022/5/17 18:36

あっ!逃げた、かと思ったら少し近い構えやすい葉っぱに留まってくれました。
蝶と薔薇の距離感が変わったのでボケのバランスも変わりました。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   masa   2022/5/17 19:59

前作も素敵ですが、こちらもまたいいですネ!
モンシロチョウの顔に見事にピントが合って、新鮮な翅の縁の黄色味も愛らしいです。

3   Booth-K   2022/5/17 21:52

背景のアテンドでしょうか?
次はここ撮ってみたいな。
これで次の背景が黄色かったりしたら、間違いありませんね。

4   エゾメバル   2022/5/18 08:41

蝶も撮影日和で少し背景を変えて撮影してもらいたかったのでしょう。
モデルさんの心境?
こちらもしっかりと撮っていますね。

5   Ekio   2022/5/18 18:57

masaさん、ありがとうございます。
>モンシロチョウの顔に見事にピントが合って・・・
ちょっとしたズレでも今一つになってしまうのですが、これは上手くいきました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>背景のアテンドでしょうか?
すみません。恥ずかしながら「アテンド」
意味が分かりません。
ひとまず、この薔薇の品種は「クリスチャン・ディオール」だったかと思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>モデルさんの心境?
撮っているこちらもポートレートとして扱っている気持ちで撮りました。

6   Booth-K   2022/5/18 23:50

言葉足らずですみません。
この背景、次の背景でとモンシロチョウがバラ背景の撮影ポイントを案内してくれているのかな? という意味でした。
確かに分かりにくい・・。(汗)

コメント投稿
桜とタンポポと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16.4MB)
撮影日時 2017-01-01 09:02:32 +0900

1   エゾメバル   2022/5/17 14:48

北国らしい季節の組み合わせで1枚。

2   Ekio   2022/5/17 18:30

エゾメバルさん、こんばんは。
最後の桜をタンポポも待っていてくれたようですね。
右下から左上の大きな弧と春を見届ける人たちのラインのバランスが素敵です。
見たところ気温はそれほど上がっていないのですかね。

3   masa   2022/5/17 19:53

一面のタンポポを前ボケに使ってしまうとは!
東京ではもう見られないサクラが咲き、北海道らしい新緑が気持ちいいですね。

4   Booth-K   2022/5/17 21:50

圧倒的な前ボケでの存在感、やられました。
一輪を大きなボケにしているのも効いていて、見事なコラボです。

5   エゾメバル   2022/5/18 08:45

Ekioさん、
masaさん、
Booth-Kさん、
皆さんありがとうございます。
今の時期は次々といろんな花が爆発的に咲いてくるので面白い季節です。

コメント投稿
チョキ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (543KB)
撮影日時 2022-05-08 20:00:43 +0900

1   Booth-K   2022/5/16 22:09

横の葉っぱは「パー」みたいで、じゃんけんだったら勝ちです!

2   エゾメバル   2022/5/17 14:45

三人のじゃんけんになりましたね。
地味な花ですが葉に勢いがあり野生の花でしょうか?

3   Ekio   2022/5/17 18:15

Booth-Kさん、こんばんは。
「チョキ」と来ましたか、面白い見立てです。
小さな花の並び、そして葉っぱの写りもお見事です。
改めてFA31mmLimitedの心地よい描写に感心しました。

4   masa   2022/5/17 19:56

フタリシズカにじゃんけんをさせちゃうとは!
何回やっても「アイコでしょ」ですね。

5   Booth-K   2022/5/17 21:48

コメントありがとうございます。
ちょっと茂みに入って散策していたら、「フタリシズカ」今年も出会えました。
なかなか近くに「グー」が見つかりません。(笑)

コメント投稿
蝶よ。花よ。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (683KB)
撮影日時 2022-05-14 21:57:45 +0900

1   Ekio   2022/5/16 19:17

春薔薇の季節という事で「旧古河庭園」に行ってまいりました。
メインのバラは後に回しますが、薔薇の花にはあまり興味が無い蝶が葉っぱで休んで?いました。
微妙に動く蝶にMFのレンズなので苦労しました。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2022/5/16 22:06

このレンズ、私も使っていましたが、フィルム時代のレンズらしい、少しピンの外れた蝶の羽の描写がソフトフィルタの様になって好きなレンズでした。(「薔薇の輝き」の花びらの描写に通じるLimitedぽい雰囲気)
ピントの山もつかみやすいレンズではあるものの、ちゃんと合わせないと作品にならないので、動く蝶は息を止めて窒息しそうになりながらカメラを構えている姿が目に浮かびます。
コロナになってから「旧古河庭園」は行ってないので、あの洋館背景の景色も楽しみです。

3   エゾメバル   2022/5/17 14:41

開放でもしっかりと蝶をとらえてます。Booth-Kさんの仰るような状況なんでしょうね。
 背景の構成が生きてますね。

4   Ekio   2022/5/17 18:09

Booth-Kさん、ありがとうございます。
Limitedレンズ(FA31)は使いこなせませんでしたが、このレンズの雰囲気は存分に楽しんでおります。
ピントの当て具合は難しいですが決まると嬉しいです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>背景の構成が生きてますね。
本来の主役である薔薇には脇役に回ってもらいました(^o^;)

コメント投稿
最後の桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.7.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (22.4MB)
撮影日時 2022-05-15 18:53:13 +0900

1   エゾメバル   2022/5/16 10:07

この公園の最後の桜でサトザクラ関山という品種です。
この日は天気も良く日曜日ということもあって沢山の人が楽しんでいました。
日付がくるっていますが2022.05.15.10;30頃です。
この後ややしばらくして気が付き設定し直しました。

2   エゾメバル   2022/5/16 10:09

失礼しました日付直っていました。

3   Ekio   2022/5/16 19:03

エゾメバルさん、こんばんは。
これは素敵な風景ですね。
殿を務めるサトザクラはもちろん主役ですが、周りの緑の爽やかさは格別です。

4   Booth-K   2022/5/16 21:49

とっても爽やかで、眩しい季節の到来を感じるお写真ですね。
こちらで見る八重桜に似ている感じです。
奥の一面黄色いのはタンポポでしょうか?
ピンク、黄色、緑色の色彩に、和やかな人の描写がピッタリと合って、素晴らしい休日風景です。

5   エゾメバル   2022/5/17 14:37

Ekioさん
他の桜は流石に散ってしまっていました。この品種だけ残っていたので
皆さんも珍しそうで喜んでいました。

Booth-Kさん
何もかにも一斉に咲き始めたというところですが、お察しの通りあれは
タンポポです。

コメント投稿
薔薇の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4416x2947 (939KB)
撮影日時 2022-05-06 21:48:12 +0900

1   Booth-K   2022/5/15 23:30

薔薇の季節になりました。あちらこちらで、華やかに咲き誇ってます。

2   エゾメバル   2022/5/16 09:41

旬を迎えた花ということで花も葉も新鮮で気持ちが良いです。
初夏の空に向かって深呼吸をしているみたいです。

3   Ekio   2022/5/16 19:01

Booth-Kさん、こんばんは。
開いた花とこれからの蕾、佇む姿が素敵ですね。
程よい距離感と背景のボケが心地よいです。

4   Booth-K   2022/5/16 21:41

コメントありがとうございます。
Limitedらしい、微妙なアウトフォーカスの曖昧さが許せてしまう様な描写になりました。
撮っていても楽しい時間です。
ただ、開放で撮る時は気合入れないと没になるので、必死です。(笑)

コメント投稿
里山の甘い恵み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3824 (2.11MB)
撮影日時 2022-05-15 19:58:46 +0900

1   masa   2022/5/15 21:58

連投ご容赦。
3月にピンクの可愛い花を付けた ”ウグイスカグラ”
https://photoxp.jp/pictures/206835 が
可愛い実になりました。
スイカのような味の甘いジュースが詰まっています。

バックの木洩れ日に丸ボケができたので、その中に実を入れてみましたが、あんまりワザとらしいのでやはり外しました。


2   Booth-K   2022/5/15 23:25

透けて見えそうな、見るからにジューシーな実ですね。
見つけられる人だけが味わえる、自然のフルーツ?
100mmのイメージ以上に背景がきれいにボケていて、赤が際立ってます。

3   エゾメバル   2022/5/16 09:38

これ以上ないというような実を選びましたね。
バックとの組み合わせも素晴らしいです。お手本にしたいです。

4   Ekio   2022/5/16 18:58

masaさん、こんばんは。
大きな丸ボケから敢えて外す。奥ゆかしさを感じるお写真です。
綺麗な赤い実が柔らかなボケで引き立ちますね。

5   masa   2022/5/17 22:19

みなさま、ありがとうございます。
この木にはドッサリ生っていたんですが、姿よくぶら下がっている実を探しました。
かつ、背景の抜けているところを選ぶのに苦労しました。
みなさんに気に入っていただけて嬉しいです。

ドッサリ生っていた実は、このあと沢山摘んで食べました。

コメント投稿
がっつり!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (768KB)
撮影日時 2022-05-15 00:33:12 +0900

1   Ekio   2022/5/15 19:04

4月の始めぐらいから町中でツバメを見かけるようになりました。
会社の最寄り駅では、4月後半ぐらいから卵を抱えた親鳥がいました。
連休明けぐらいに雛が孵ったようで餌運びが始まりました。
まだ、食べるのもおぼつかない雛に餌をやるのは大変そうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   masa   2022/5/15 22:05

おぼつかないなんて言って、オカアサンを食べちゃいそうですね!
毎年見る光景ですが、コロナ禍やウクライナの戦禍を見ると、自然界の生き物たちのいつもの通りの営みの繰り返しが、とても貴重にそして立派に思えます。

3   Booth-K   2022/5/15 23:20

よく飛んでいる姿を見かけますが、そんな季節なんですね。
こうしてまた新しい命が育まれていくお写真は、どこかホッとします。
しかし、よくあそこまで口が開くなぁ。

4   Ekio   2022/5/16 18:49

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
雛たちは天気に関係なく餌を欲しがるので親たちは本当に大変だと思います。
それにしても雛たちの口の大きさには驚きます。

コメント投稿
森の采配
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5464x8192 (5.7MB)
撮影日時 2022-05-15 20:26:35 +0900

1   Ekio   2022/5/15 18:45

masaさん、こんばんは。
サイハイラン、確か下から咲くのですよね(以前masaさんから教えていただきました)。
今年のサイハイランも勢いづいて来たころでしょうか?
masaさんの頭の中にあるであろう里山の地図も日々アップデートしているようですね。

2   masa   2022/5/15 16:31

裏山の樹林の下で、今年も ”サイハイラン” が咲きました。武将の采配に見立ててこんな名がついています。
散策道から外れること約20分、毎年このランがまとまって顔を出す秘密の場所に藪をかき分けて入ったら、なんと大きなコナラの古木が倒れていて棲息地が潰れています!
でも半分くらいの株は無事に顔を出して花を付けていました。
人手によって生息地が破壊されるということがなくても、自然の輪廻の下ではこうして生き物たちが新陳代謝を重ねていくんだなあと感慨を新たにしました。

3   masa   2022/5/15 21:48

Ekioさん、ありがとうございます。
20年定点観察を続けていると、里山の植物や虫たちも、徐々に表れる場所や時期が変わっていくようです。
日々というより年々アップデートです。

コメント投稿
薔薇と軍港
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 59mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (947KB)
撮影日時 2022-05-08 22:45:48 +0900

1   Ekio   2022/5/14 21:51

港のそばの公園ではバラが植えられていました。
和やかな風景が続くと良いですね。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   エゾメバル   2022/5/16 09:33

この前ボケの作りもEkioさん風ですね。
同じ軍艦でもこの構成では優しく変身するような気がします。

3   Ekio   2022/5/16 18:44

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>同じ軍艦でもこの構成では優しく変身するような気がします。
はい、薔薇の優しさを感じていただけれは幸いです。

コメント投稿
緑の季節のカントウタンポポ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1020KB)
撮影日時 2022-04-30 19:47:00 +0900

1   Booth-K   2022/5/14 20:30

出しそびれの近所のカントウタンポポ(ニホンタンポポ)です。
心地よい初夏の陽気、青空も気持ちよかったです。

2   エゾメバル   2022/5/14 21:18

セイヨウタンポポ全盛の昨今、日本古来のタンポポは貴重ですが良く見つけましたね。
素朴な感じがします。大切にしたいですね。

3   Ekio   2022/5/14 21:37

Booth-Kさん、こんばんは。
緑の中に黄色いタンポポ、初夏らしい色合いです。
こちらがカントウタンポポですか、健気な咲き具合ですね。

4   masa   2022/5/15 15:24

青空を入れた構図が気持ち良いです。カメラは地面スレスレでしょうか。
何処の地も ”セイヨウタンポポ” に押され気味ですが、”カントウタンポポ” を見るとホッとしますね。
ウチの裏山の草はらでもカントウタンポポが頑張っていますが、麓の公園は殆どセイヨウタンポポになっています。


5   Booth-K   2022/5/15 22:02

コメントありがとうございます。
この場所はカントウタンポポ群生地で、保護されている柵から外で根を張ったタンポポです。
カメラボディの下に手のひらを当てて角度調整しながらライブビューで撮りました。
やはり、ここに青空があるとないとでは全然違いますもんね。
APS-Cのレンズでは、一番描写が好きなレンズです。

コメント投稿
50年前の乗鞍

1   masa   2022/5/14 11:21

Booth-Kさんの乗鞍のお写真があんまり懐かしくて、カビの生えた古いカラースライドをクリーニングして再生させた写真を探し出しました。
1970年4月初、大学4年の時、乗鞍岳山頂の剣が峰を目指して登る仲間たちです。
私はこの頃、もっぱらPENTAXで山や高山植物のカラースライド写真(フィルムはコニカ)を撮っていました。

2   Booth-K   2022/5/14 19:49

52年前とは凄いですね。この時代から愛されていた場所なんだと、何だか嬉しくなりました。
この時代だと、私は親父のPENTAX SPを時々借りて撮らせてもらっていた頃です。
私がここへ通い始めたのは42年前から、年10回ほどのペースで出掛けておりました。
ここら辺を歩いたのは直近だといつかなと思ったら、もう8年前でした。https://photoxp.jp/pictures/139902

3   エゾメバル   2022/5/14 21:24

お二人のコメントを拝見していると相当年季が入っていますね。
映っている装備はやはり古い時代の香りがしますがお写真は良くきれい
に保存されていましたね。

4   Ekio   2022/5/14 21:28

masaさん、こんばんは。
1970年のお写真ですか、良く保管されているものですね。
1970年と言えばEXPO70、夜行のバスで家族旅行で出かけました。
当時小学生だった自分が使っていたカメラは祖父から借りたオリンパスPEN(ハーフサイズのフィルムのやつ)だったはず。

5   masa   2022/5/15 16:16

Booth-Kさん
乗鞍に年10回も! 春夏秋冬どの季節も素晴らしいですよね。
積雪期はかつては登山者しか行きませんでしたが、春山は除雪が進んでバスでかなりのところまで入れるようになり、多くの方が楽しめるようになりましたね。

エゾメバルさん
>映っている装備はやはり古い時代の香りが・・・
私たちの時代のピッケルは鋳鉄に木の柄でしたが、今は炭素鋼にアルミシャフトが普通になっているようで、強度も軽さも随分改良されていますね。スパッツが編上げ式、ザックの生地が帆布だったのも懐かしい思い出です。

Ekioさん
写真がちゃんと保管されていたのは、2001年に部の50年史を作った時に求められて写真を沢山提供したお蔭です。
マメなOBが1952年から2001年までの写真をデジタルデータ化してOB会HPのアーカイブスにキチンと保管してくれているんです。




コメント投稿
何の鳥かな
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1299x977 (211KB)
撮影日時 2022-05-12 01:19:05 +0900

1   youzaki   2022/5/13 23:56

散歩でこんなのが撮れました・・
古いカメラをテストで使用のため持ち出したら見れない鳥が撮れました。
声はすれどの鶯の様です。

2   masa   2022/5/14 11:36

仰るようにウグイスのようですね。
可愛いお尻と円らな瞳・・・声高らかに鳴いて大きな口を開けていたら最高でしたね。


3   youzaki   2022/5/14 16:33

masaさんコメントありがとぅ御座います。
鶯は声は聴きますが観察は難しい鳥です。
観察できても暗い樹木の中で写真は難しいです。
この様に明かるところで観察できるは稀です。

4   エゾメバル   2022/5/14 21:28

鶯の鳴き声を頼りに姿を探そうとするのですが未だに鳴いている姿は見
たことがありません。
よく撮れましたね。

5   Ekio   2022/5/14 21:40

youzakiさん、こんばんは。
ウグイス、よくぞ撮られましたね。
声は聞こえど、なかなか姿を見つけるのが出来ません。

コメント投稿
新しい世代
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1.2MB)
撮影日時 2022-05-08 21:43:42 +0900

1   Ekio   2022/5/13 22:42

横須賀に新しい護衛艦が2隻も配備されたのが今回出掛けた大きな理由です。
船体のステルス化を押し進めたり、多目的な装備や省力化による大幅な人員減と新しい運用思想を取り入れた船です。
艦番号「1」は「もがみ」、「いくさぶね」としての力強さも隠してしまったようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX25-50mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   youzaki   2022/5/13 23:49

素敵な戦艦の写真が拝見でき良いですね・・
この様な写真が撮れる日本でよかったですね・・
某国なら写真撮る前に逮捕せれているかも・・

3   masa   2022/5/14 11:45

軍艦もなんとも不思議な外観ななってきましたね。
レーダーに映らないステルス化? 戦闘機や爆撃機も似たような外観になってきていますが、イタチごっこはどこまで続くのでしょう?
敵に一番見えない方法は、軍艦も戦闘機も無いこと、持たないことだと思うのですが、裏の裏をかいて攻めてくる敵がいると疑心暗鬼になる限り「いくさ」の支度はますます高度・複雑になっていくしかないのでしょうか。
知恵比べは平和な世界でやってくれれば、人類のためになるのに・・・




4   Booth-K   2022/5/14 19:36

のっぺりと、不思議な雰囲気になってますね。
戦いでは、あまり活躍する時が来てほしくないものです。
かといって、何も準備なしという訳にも行かないでしょうから難しいところです。
もっと人類は賢いと思っていたのに、愚か感が否めない最近です。

5   Ekio   2022/5/14 20:54

youzakiさん、ありがとうございます。
>この様な写真が撮れる日本でよかったですね・・
ここの「軍港めぐり」は、海上自衛隊と米海軍の軍港を巡るツアーとなっています。
特に日本側はかなり近くまで寄ってくれますし、艦上の自衛官が手を振ってくれたりとサービス精神旺盛です。

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
軍備の必要が無ければ良いのですが、なかなかそうはならない世の中ですね。

コメント投稿