MakerNote研究所

1: クリスマスローズの世界展3  2: イテテテッ4  3: 春雨を纏いてⅡ4  4: マツダ コスモスポーツ4  5: 執念のスーパームーン4  6: ゲゲゲの郵便局4  7: 絶滅種5  8: アタタタタタァ~!5  9: 春雨を纏いて5  10: 月が見ていた~寝姿山~4  11: 徐々に幕が降りて5  12: 狂炎との戦い Ⅲ 5  13: 新芽に誘われて6  14: 美人桜6  15: 春の道5  16: 全景(点火)6  17: 夕暮れ東京湾5  18: みなみの桜6  19: イソヒヨドリ?4  20: 白花大好き5  21: 狂炎との戦い Ⅱ7  22: そろそろ撤収!5  23: 梅は咲いたか、桜は・・・6  24: 狂炎との戦い4  25: 16年前も4  26: 暖を取る4  27: 光の競演4  28: 二人の神男3  29: 道端の水仙5  30: 緑の傘5  31: アイスブルーとスノーホワイト5  32: 坂道の宿場街7      写真一覧
写真投稿

クリスマスローズの世界展
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (448KB)
撮影日時 2019-02-17 22:49:11 +0900

1   Ekio   2019/2/22 07:06

この時期、池袋のサンシャインで開かれる「クリスマスローズの世界展」、昨年は母親の入院騒ぎでパスしたので久々です。
今までとちょっと雰囲気が変わり、会員の方の展示が減って業者(園芸店など)の展示が増えていました。
うつむいて咲く花が多い中でいくらか顔を上げている花を狙いました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
軽くトリミングあり。

2   ペン太    2019/2/22 19:09

>花の少ない冬の庭でうつむきかげんに咲く、ロマンチックな容姿
なるほどと納得の容姿
 淡い紫がちょっと妖艶さを感じさせます。
色々な品種を混合して作られた花だとか。。。
 園芸の世界も奥が深いですね~。

3   Ekio   2019/2/23 08:20

ペン太さん、ありがとうございます。
「バラ」や「らん」とは比べる規模ではありませんが、「クリスマスローズ」も愛好家がおられて,「日本クリスマスローズ協会」として活動をされているようです。

コメント投稿
イテテテッ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 270mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,976KB)
撮影日時 2019-02-10 21:29:38 +0900

1   Booth-K   2019/2/21 20:48

本当は、優雅にカッコよく「オナガの肖像」とかにしようと思っていたんですが、どうしても尾っぽの方に目が行ってしまって、コゲラ同様コミカルなタイトルになってしまいました。(笑)

2   ペン太    2019/2/21 21:36

なんと 背筋をピンと伸ばして
凛々しい姿ですね~
 あの木の幹の先っちょ 刺さっていたら
イテテテッでは済まないかとwww

最近 、トリックフォトに嵌ってますね^^

3   Ekio   2019/2/22 06:58

Booth-Kさん、おはようございます。
ぶつけたら絶対痛いと思うのですが、本人はあまり気にしていないようですよね。
自らの強さを誇示・・・って考えすぎか。

4   Booth-K   2019/2/23 20:06

コメントありがとうございます。
この少し前は、尖った部分をしばらく見ていたので、痒い部分を掻いているいるのかなとも思ったり。
オナガのスタイルは良いですよねぇ。
昨日の朝、駅までの小さな公園通過したらオナガとツグミ、シジュウカラがおはようのご挨拶!

コメント投稿
春雨を纏いてⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,925KB)
撮影日時 2019-02-19 23:51:47 +0900

1   ペン太    2019/2/21 20:19

前登校の雨水の日からもう1枚
 コントラストを激下げして
ソフトフィルター使用っぽく仕上ました。

(最近 72mm 77mm径のフォフトフィルターは仕入れたのですが
100mmマクロの事は考えて無かったですww)

2   Booth-K   2019/2/21 20:45

シベの立ち上がりの立体感、ピンが絶妙ですね。その上、水滴の風景にもピンが来ていて、優しい春雨をうまくまとめたなぁと感じます。
以前はフィルターサイズ67mmで揃えていたので、私もソフトフィルターは67mmであるんですが、付けるレンズがなくなってしまいました。(汗)
ステップアップリングとか買おうかな。

3   Ekio   2019/2/22 06:53

ペン太さん、おはようございます。
前作同様大粒の雫を纏った紅梅が綺麗ですね。
明るめの仕上げで更に柔らかく優しくなったと思います。
いっそ右だけの一輪にしてみるのもありかと思いました。

4   ペン太    2019/2/22 19:23

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

マクロ描写での作品作り、やはり 絵になる被写体を探す事が
最重要かも。。と思います。

 雨の中 やや上向きの構図でしたが
このレンズのフード深いので レンズまで雨に濡れずにすみました。

>いっそ右だけの一輪にしてみるのもありかと思いました。
勿論 トリミングバージョンも作ってライブラリーには残してあります^^


コメント投稿
マツダ コスモスポーツ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,132KB)
撮影日時 2019-02-11 20:53:03 +0900

1   Ekio   2019/2/21 07:12

コスモ(初代)と言えば白の印象が強いものですがここの車(国立科学博物館所蔵品)は特別感あふれるシャンパンゴールドでした。
コンパクトなロータリーエンジンだからこそ実現した薄い車体なのですが、展示すると車高が低すぎて見にくいのでかさ上げしています。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2019/2/21 20:02

最早クラシックカーの範疇なのですが
 何故か未来的なフォルムにも見えてくるから不思議です。

現在でも所有 走行させてみえるマニアも居るみたいで
 マツダのエポックメイキング的な車ですね。
シャンパンゴールドの車体 高級感も漂わせています。

3   Booth-K   2019/2/21 20:41

スポーツカーというイメージの最初の国産車だと思います。
昔、友人がサバンナに乗っていて、あの時の加速感は未だに忘れることが出来ません。エンジンブレーキですぐにバックファイヤーというのも思い出です。
今この形で新発売でも、全然ありですね。エンジンダウンサイジングして、ハイブリット化して・・、いいなぁ!

4   Ekio   2019/2/21 22:33

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「コスモ」と言う名前が相応しいスタイルの車でしたよね。

コメント投稿
執念のスーパームーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2756x1839 (1,165KB)
撮影日時 2019-02-20 13:40:02 +0900

1   Booth-K   2019/2/20 23:13

タイムリーなのを取り急ぎ。
0時には晴れなかったけど、4時半には輝いてました。雲が多少邪魔していても、ものともしない明るさはやっぱ違う感じ。
完全な満月の約3時間半後です。

2   Ekio   2019/2/21 07:00

Booth-Kさん、おはようございます。
粘りましたねスーパームーン、鮮明な描写です。
>完全な満月の約3時間半後です。
素人目には全く分かりません(^^ゞ

3   Booth-K   2019/2/21 20:36

コメントありがとうございます。
天気予報では夜半に晴れるみたいだったので0:30までは待ってみましたが晴れずに、一旦仮眠して時々外見て・・。
大きさもそうですが、明るさが半端なく感じました。最初はTAvで撮ってましたが露出オーバーで-1.7補正でも安定しないので、マニュアルのほうが早いと切り替えました。
現像で、どうとでもなるだろうと言われればその通りなんですが、明るかったイメージ、月面のコントラストは一応見た時の感覚を出来るだけ反映しているつもりです。(汗)

4   ペン太    2019/2/21 20:07

いや やっぱり撮られていましたか。。
 確かにまわりに微妙に雲が写っています。

愛・地球博公園の観覧車と被せれたら・・
 なんて考えていましたが
仕事の帰り、疲れに負けました(>_<)

0時 4時とチェックしての撮影、 紛れも無く執念のショット
参りました^^;

写真では分かりにくいですが、 眼視では明らかに大きかったですね。

コメント投稿
ゲゲゲの郵便局
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,913KB)
撮影日時 2019-02-10 04:10:48 +0900

1   ペン太    2019/2/20 21:39

在庫からです。
馬籠宿。

 この怪しげな雰囲気に惹かれました。

2   Booth-K   2019/2/20 22:57

このタイトルで見ると、横を一反もめんが飛んでいきそうな雰囲気もありますね。円柱のポストが良いなぁ。

3   Ekio   2019/2/21 06:50

ペン太さん、おはようございます。
いやぁ、確かに怪しさ満点です。
ここでは丸いポストもしっかり現役なんですね。

4   ペン太    2019/2/21 20:13

Booth-Kさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

いやはや この怪しい雰囲気には 撮らずにはおられなかったです。
ライティングもいい位置に灯りがあるな~って感心していました。

コメント投稿
絶滅種
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,023KB)
撮影日時 2019-02-11 20:55:52 +0900

1   Ekio   2019/2/20 06:57

上野の国立科学博物館で「日本を変えた千の技術博」が開かれています。
マツダのロータリーエンジン、理想的なエンジンとなるはずでしたが生まれた時期が悪かったのか市販車のエンジンとしては既に過去帳入りしてしまいました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」

2   エゾメバル   2019/2/20 09:53

このエンジンの研究にはワクワクして見ていましたが、残
念な結果に終わりましたね。
写真で拝見するのは初めてです。良いものを見せて頂きま
した。

3   ペン太    2019/2/20 19:55

懐かしいですね~。
 RX-8で一旦打ち切りになってますが
PHVとの組み合わせを研究中と言う話もありますね。

車の動力機関は激変期なので、
 一部のマニアだけ対象になるかもですが
復活して欲しい物です。
正に”ファンタジック”です。

4   Booth-K   2019/2/20 22:53

昔CMでおむすび型が回っていたのを思い出します。
ロータリーエンジンは、マツダ以外にもまだ研究は進んでいて、トヨタとかはペン太さん言われるようにPHV小型軽量低振動な発電機として、マツダはロータリーの弱点、低回転のトルク不足を、トルクの大きいモーターと組み合わせたハイブリット等での復活を検討しているとか、最近読んだ記憶があります。

5   Ekio   2019/2/21 06:26

エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
カットモデルだから分かる造形ですが、魅力的なエンジンでした。

コメント投稿
アタタタタタァ~!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,422KB)
撮影日時 2019-02-10 21:06:54 +0900

1   Booth-K   2019/2/19 21:47

これでもかという連打です。ケンシロウと名付けようかな。(笑)

2   ペン太    2019/2/19 22:18

もう既にかなり削ってますね~。
 脇目も振らずにって感じで
飛び散った木の屑が宙を舞って めちゃリアルです。

紛れもなく ケンシロウで良いかと^^

3   Ekio   2019/2/20 06:48

Booth-Kさん、おはようございます。
一心不乱で連打しているようですね。
彼らの奏でるビートを一度は聞いてみたいものです。

4   エゾメバル   2019/2/20 09:56

こんなに硬いものを突いて脳震盪起こさないのかな?
と思いますが、いらない心配なのでしょうね。

5   Booth-K   2019/2/20 22:42

コメントありがとうございます。
音で気がつくケンシロウです。
脳震盪は私も以前気になって調べたんですよ。
自然はうまいこと出来てるんですね。
https://innervate.exblog.jp/19939708/

コメント投稿
春雨を纏いて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,558KB)
撮影日時 2019-02-19 23:47:58 +0900

1   ペン太    2019/2/19 20:14

”炎”の写真が続いたので
”水”で消火します。。。。。。

 今日の岡崎・岩津天満宮の梅
本降りの雨が少しおさまったタイミングで撮ったショットです。
(仕事の合間なのでずぶ濡れにはなれないので^^;)

2   Booth-K   2019/2/19 21:45

水滴の映り込み、コロコロとした球体がクリスタルっぽくて良いですね。このヒンヤリとしたイメージ、炎とのギャップがありすぎですよ。

3   ペン太    2019/2/19 22:21

Booth-Kさん こんばんは。

 久し振りのマクロ撮影 近づきすぎて
せっかくの雨滴落としちゃったり、結構苦労の末に
何枚か絵になったショットの中の一枚です。

今日の雨は春雨と言うより氷雨が似合う肌寒さでした。

余談ですが やっぱり スーパームーン 今日撮りたかったですね。。。。

4   Ekio   2019/2/20 06:42

ペン太さん、おはようございます。
そう言えば、ちょうど「雨水」だったようで(ニュースの受け売り)、タイムリーなお写真ですね。
大きな雨粒が紅梅をデコって綺麗です。

5   ペン太    2019/2/20 20:00

Ekioさん こんばんは。

24節気 ”雨水”だったとは本当に偶然ですね~。(知らなかったです)
 流石に今冬はもう雪は終わりだと思うので
季節の伏目の雨だったんだと改めて感じました。

コメント投稿
月が見ていた~寝姿山~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,319KB)
撮影日時 2019-02-17 00:39:33 +0900

1   Ekio   2019/2/19 19:48

伊豆急下田駅のすぐそばに「寝姿山」と言う小さな山があってロープウェイがかかっています。
(現在、改修工事で休止中)
街中から見える山の上に月があったので、位置取りを考えて歩いて構図を決めました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
雰囲気重視でモノクロに。

2   ペン太    2019/2/19 20:02

Ekioさん こんばんは。

 もうこの頃から明らかに いつもより大きな月でしたね。
(今日がスーパームーンですが  雨ではいかんとも。。。)

岩肌が特徴的な山の上にポッカリお月様、
 花札を連想した私は不謹慎ですねwww

3   Booth-K   2019/2/19 21:42

地上のものが入ると、より大きく見えますね。
今年最大のスーパームーンですが、雨とはなぁ・・。

4   Ekio   2019/2/20 06:39

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
なんか大きな気がしていたのですがスーパームーンが近かったからなんですね。
目立ったから撮ったと言うところもありました。

コメント投稿
徐々に幕が降りて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3610x2400 (1,387KB)
撮影日時 2019-02-03 02:38:01 +0900

1   Booth-K   2019/2/19 00:02

海ほたるの夕暮れです。夜の帳と言うにはまだ早い感じ。

土曜にK-3サービスセンタに持ち込んだら、「AF確かにおかしいですね」と。
技術の人が調べたら、本来確認できるAF微調整のデータも一部読めなくて、データが壊れているみたい。AF微調整OFFで正常になるようなので、一旦持ち帰って初期化してから様子見としましたが、初期化してもAF微調整のデータが残ってて消えません。??
多少は良くなったような気がしないでもないけど、今度実戦で確認して駄目なら入院かなぁ。
この間ステレオが壊れて、土曜日にテレビが壊れて、やばい連鎖が始まったような。(汗)

2   エゾメバル   2019/2/19 16:34

この時間帯の色はいいですね~。
日が落ちて間もなくのこのオレンジ色が奇麗に出ていますし、人物のブ
レ具合もいいですね。
檀家製品の不具合の発生は残念ですね、私もステレオとテレビは必需品
なのでこの故障は痛いですね。

3   Ekio   2019/2/19 19:33

Booth-Kさん、こんばんは。
この色合いは冬のものですよね。
小さく見えても富士山は偉大です。
そして「海ほたる」の人工的な明かりの取り合わせも素敵です。

4   ペン太    2019/2/19 20:09

何ともいい色に焼けた地平線に
 クリアーな富士山のシルエット

そして、その焼けの色とLEDの青が妙にマッチングしていて
素晴らしい夕暮れ時の色彩の競演となっています。

 淡い照明の間を歩く(多分)カップル 狙い済ましましたね!

5   Booth-K   2019/2/19 21:39

コメントありがとうございます。
自然光と人工光の不思議な雰囲気になりました。とりあえず人のいないところを数枚撮っていたら、待つこともなくカップルが横切っていきましたのでありがたく数枚ゲットです。
TAvは、イメージ追い込みながら感度のバランス取るのが楽なので、結構な頻度で使ってます。
テレビは使っていないブラビア40型が義弟の所にあったので、ブラビアの4Kチューナー内蔵が出るまでということで借りてきました。
オーディオは、早々に注文予定ですが、10年超え選手が増えてきたのでちょっと心配な今日この頃です。

コメント投稿
狂炎との戦い Ⅲ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2183x3000 (5,039KB)
撮影日時 2019-02-11 05:12:14 +0900

1   ペン太    2019/2/18 23:29

どうしてここまで出来るのか。。。。
 最早火の中に居る と言っても過言ではない

諏訪の御柱祭 先日行われた国府宮の裸祭でも
過去にけが人どころか 亡くなられた方もいます。

古から続く祭り
 まだ全てにおいて豊かで無かった時代には
農作などの出来具合が 自分たちの生命に関わった時代
神への祈りも 命を懸けてまで・・・そんな時代だったんだ
と 色々考えさせられました。

絵としては破錠していますが、 何か伝わる物がある・・・
と現像したショットです。

2   Booth-K   2019/2/18 23:43

この炎はありえない位のリアリティで、人が燃えているとしか見えないです。(汗)
頭に火がついてても全く不思議じゃないし・・。
寒い水辺で震えていた笑顔の神男が、こうなっちゃうんですね。凄い祭りです。

3   エゾメバル   2019/2/19 16:47

昔からこんなに激しい炎だったのでしょうかねえ。
殆ど火傷しそうですが、観光化が進んで派手になったのかななどと思ってしまいましたが、強烈な印象を残しますね。

4   Ekio   2019/2/19 19:29

ペン太さん、こんばんは。
「炎」と言う漢字は「火」が2つですが、このお写真からのイメージは「炎炎」と4つぐらいサービスしたいです(^^ゞ
全てを燃やしてしまいそうな炎、自分もBooth-Kさんが仰ったように人が燃えているかのような怖い写真に見えてしまいました。

5   ペン太    2019/2/19 20:06

Booth-K さん
エゾメバルさん
Ekioさん

  コメントありがとうございます。

撮って居る時は 夢中であまりどう感じたかは記憶に無いですが
現像していて 凄まじさに時間差で愕いたショットです。
 のぼりから造った着衣と頭巾で頭を守っていても
良く無事でいられるな。。。って感じですね。

>観光化が進んで派手になったのかななどと
一応、西尾市観光協会のHPには載ってはいますが
観光地でもなく 人が沢山来ても お金を落とすところもない田舎
昔からの伝統を引き継いでいると想います。


コメント投稿
新芽に誘われて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,394KB)
撮影日時 2019-02-17 18:02:59 +0900

1   CAPA   2019/2/18 22:29

ウグイスが薮から出てきました。

2   ペン太    2019/2/18 23:15

声はすれども なかなか姿を見せてくれない
 春の歌姫 見事に捉えられましたね。

ウグイスの鳴き声は、自分のテリトリーを他のウグイスに誇示しているのだとか。。。 以前に一度だけ鳴きの絵を撮ったときに調べたら書いてありました。

 野鳥の行動に詳しくなった上で その姿 行動を見る事が出来たら
またさらに楽しくなるんでしょうね。。。

3   Booth-K   2019/2/18 23:37

なかなか表に出てこないから、出てきてくれるととっても嬉しいし、ラッキーな気分になりますね。
出てきても、長居はしないから、このチャンスをものにするのはさすがです。

4   エゾメバル   2019/2/19 16:43

本当に皆さん言われる通り、なかなか姿を見ることができないです。
田舎では春になるとうるさいほどに泣くのですが、札幌に来てからはほ
とんど声さえも聴けなくなりました。

5   Ekio   2019/2/19 19:09

CAPAさん、こんばんは。
ウグイス、たまに声を聞いても姿を見るのは皆無に近いものがあります。
ましてや、写真に撮る事など・・・後ろ姿だからいくらか撮りやすいのかも知れませんが流石です。
ちょっと横を向いた表情が可愛らしいです。

6   CAPA   2019/2/19 22:27

みなさん ありがとうございます。
ウグイスには久しぶりに出逢えました。
ここにいた時間は短く、すぐに薮に戻ってしまいましたが、
かわいらしい横顔を撮れてよかったです。

コメント投稿
美人桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (709KB)
撮影日時 2019-02-16 21:54:07 +0900

1   Ekio   2019/2/18 19:12

連投すみません。
種類の違いなのか、良く分かりませんが蘂が白っぽいのと濃いピンクのがありますが、断然濃いピンクのが好きです。
ここはやっぱりMakro Planarの出番です。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   ペン太    2019/2/18 19:59

梅と同じで
 清楚な白の花
色気すら感じるピンクの花
冬から春への移ろいには、やはり暖かさも感じるピンクが似合いますね。

精緻な描写の蕊 煩くない綺麗なボケ
 レンズの素性の良さも伺い知れるお写真です。

3   CAPA   2019/2/18 22:41

ほんのり淡いピンクの花弁に対して、鮮やかなしべが美しいです。
気品があり、また春の暖かさも感じます。

4   Booth-K   2019/2/18 23:33

鮮やかなシベが妙に色っぽさを感じますね。
何気に以前撮ったアップの写真を見返してみたんですが、白いシベの花しか見当たりませんでした。(@_@)
これは珍しいのかも??

5   エゾメバル   2019/2/19 16:40

全体像と、クローズアップの組み合わせもいいですね。
とてもきれいな描写です。

6   Ekio   2019/2/19 19:02

ペン太さん、CAPAさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
濃いピンクの蘂を持った「河津桜」は時折見かけます。
「河津桜」自体、「大島桜」と「寒緋桜」の交配種と言うことなので混じり具合によって色の付き具合が変わるものなのかも知れません。

コメント投稿
春の道
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,853KB)
撮影日時 2019-02-16 21:03:01 +0900

1   Ekio   2019/2/18 19:01

Booth-Kさんが、「ここ、菜の花が年々貧相になってきて・・・」と仰った状況が分かる写真です。
「菜の花畑」が平地の別の場所に造られたと言うこともあってか、川べりの菜の花は手を入れるのを止めたように思います。
(前の写真に入れたほんの一部だけ綺麗な場所はありましたが・・・)
河津とは人出が桁違いに少ないので、現実的な対応なのでしょうね。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   ペン太    2019/2/18 20:06

昔の写真を引っ張り出して
較べて見ましたが 当時は
 遊歩道の上の斜面に それなりに菜の花が咲いていました。

しっかり手入れをしないと、 こんなになってしまうんですね。。。

桜だけでも、堤防に沿って置くまで続く様は、綺麗な景色ですが
以前を知っていると 寂しさも感じる景観です。

3   Booth-K   2019/2/18 21:55

前投稿を見て、もしやと思ったんですが、やっぱり放置状態ですか・・。桜と水辺の歩道だけでも十分春の雰囲気は感じ取れます。
しかし、昔を知っている人間からしたら、せっかくの歩ける川辺なのにもったいないなぁ。
菜の花畑は何処にでもあるので、桜と菜の花に力を入れてもらった方がありがたいし、価値も上がると思うんですが、財政的に難しいんですかね?
先週友人に、「みなみの桜行くか?」と誘ったら、「菜の花がもうダメだからパス。ポスター詐欺やんか」と言われました。ポスターの写真とは確かに別物ですもんね。
私がまだbooskaだった頃の写真も含め、同じ場所付近です。
https://photoxp.jp/pictures/67686
https://photoxp.jp/pictures/79963

4   Ekio   2019/2/19 18:25

ペン太さん、ありがとうございます。
自分がこちらに訪れるようになったのは最近なのですが、明らかに手を入れていない雰囲気がありましたのでちょっと残念でした。

5   Ekio   2019/2/19 18:53

Booth-Kさん、最盛期のお写真(2007年・2009年、自分がデジ一眼を買ったのが2008年夏)ありがとうございます。
コメントの名前にも何人か懐かしいお名前がありました。

本題に入りますが、正直これほど落差があるとは思いませんでした。
ただ、桜の時期のために河川敷を整備するとなると、お金や人手の問題が大きすぎて行政を含めた取り組みが必要になるのでなかなか難しいところなのでしょうね。

コメント投稿
全景(点火)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,667KB)
撮影日時 2019-02-11 05:07:10 +0900

1   ペン太    2019/2/17 16:26

メインはKPには55-300mmで、切り取りながら
 三脚にK-3を16-85mmで 全景を撮っていました。

この絵で、場の全体の雰囲気が分かるかと・・・
時間を巻き戻して、すずみに火を付けた直後のショットです。

2   Ekio   2019/2/18 18:33

ペン太さん、こんばんは。
こうして全景を見せていただくと祭りの雰囲気が良く分かりますね。
火事場で消防士が火を消すのが大変なように、こちらは勢い良く燃やすのが如何に大変かが分かります。

3   ペン太    2019/2/18 20:13

Ekioさん こんばんは。

 点火の前に 火打石での火起こし 神主さんのお払いもあるのですが
全部アップしていたら終わらないので割愛しました。

すずみの上に立っているのが神木だと思われますが、
業火の中、いつどうやってあれを取り出したかは
撮影していても分からなかったです。

4   Booth-K   2019/2/18 21:41

これ、火がついたら一気に燃え上がる感じですね。
この段階で上の方にいる人は熱線をモロ受けていると思います。
自分の方に倒れてきたら、火の中と思うとこれは危険なんてもんじゃないですね。
被り物もなしで終わった後、髪の毛チリチリになってそうです。(汗)
さぁ、始まったぞという緊張感が漲ってますね。

5   CAPA   2019/2/18 22:47

火祭りで、いろいろな人が役割分担して力を合わせて行っているのが
よく分かりますね。
それにしても、燃え盛る火に近い人は熱くて、たいへんそう、危険そうです。

6   ペン太    2019/2/18 23:10

Booth-K さん
CAPAさん

   こんばんは。

>これ、火がついたら一気に燃え上がる感じですね。
正にその通り この後直ぐに巨大松明となり
神男と奉仕人との人の戦いが始まりました。

>たいへんそう、危険そうです。
日本一危険な火祭り・・・のうたい文句は伊達じゃなかったです。。。。

コメント投稿
夕暮れ東京湾
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,005KB)
撮影日時 2019-02-03 02:22:37 +0900

1   Booth-K   2019/2/17 15:06

南房総の帰り、海ほたるからの東京です。

2   ペン太    2019/2/17 15:20

ちょっと靄が掛かった様な大都会を
海の向こうに見て 穏かに・・と言う表現が似合いそうな夕焼け色の中
目の前を横切るタンカーと船舶が 夕暮れ時の哀愁っぽい雰囲気を醸し出してます。

羽田へ着陸態勢?でしょうか ライトを付けた航空機も良い点景になってますね。

3   Ekio   2019/2/18 18:25

Booth-Kさん、こんばんは。
大型の船や飛行機が行き交う東京湾、夕なずむ海は哀愁を感じますよね。
スカイツリーの高さには改めて驚く次第です。

4   Booth-K   2019/2/18 21:36

コメントありがとうございます。
これ全部、人間が作り出したものと考えると凄いことです。
空に海に陸地にと、ぎっしりですね。

5   CAPA   2019/2/18 22:57

たそがれ時の空、穏やかないい空に染まっていますね。
タンカー、他の船舶、飛行機、背景にスカイツリー、ブリッジ、ビル群、
東京らしいものがそろいましたね、
いい時間帯によき光景をうまくまとめられましたね。

コメント投稿
みなみの桜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,882KB)
撮影日時 2019-02-16 20:56:02 +0900

1   Ekio   2019/2/17 08:17

伊豆へ桜を見に行って参りました。
今回の目的地は定番の「河津駅」を通り過ぎ、伊豆急行終点の「伊豆急下田駅」で降りて、更にバスで南に向かった南伊豆町です。
ネットでの事前情報では5~6分咲き、樹によってばらつきがありますがなかなか見事な光景でした。
「河津」は良くも悪くも立派な観光地、こちらは規模が違うもののゆっくりと写真が撮れる雰囲気です。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   Ekio   2019/2/17 08:27

書き忘れました。横から縦へとトリミングし直しています。

3   エゾメバル   2019/2/17 14:16

ここはすっかり春ですね。羨ましい。
これだけでも気持ちが暖かくなってきます。
縦のトリミングも主役が強調されていいですね。

4   Booth-K   2019/2/17 15:04

私の体力が残っていたら、ニアミスだったかもしれません。
春らしい組み合わせは、やはり良いですね。
ここ、菜の花が年々貧相になってきて、数年前に比べるとかなり見劣りする感じでしたが、この菜の花は勢いがあります。全体的に整備とかしたのか、どんな感じだったでしょうか?
この川沿いで、カワセミやイソヒヨドリを何度か撮っていますよ。

5   ペン太    2019/2/17 15:04

6年前に私も見た初春の景色 懐かしいです。
堤防に菜の花 覆いかぶさるような桜
 その間を散策する人物 穏かに流れる川。。。。役者もそろい踏みで 
トリミングで桜を多く取り入れたた縦構図も上手くまとまっていると思います。
 
ボートで川下りも出来るみたいですね。
 本格的な春の到来を予感させるお写真です。

6   Ekio   2019/2/18 07:05

エゾメバルさん、ありがとうございます。
風が強くて思いの外寒かったのですが、周りの色合いがすっかり春のものでした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
最近お忙しいようでニアミスが少ないのが残念です(^^ゞ
菜の花の状況については後のアップで説明します。

ペン太さん、ありがとうございます。
6年前に行かれてましたか、2月でこの風景は格別でした。

コメント投稿
イソヒヨドリ?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (434KB)
撮影日時 2019-02-17 00:22:10 +0900

1   Ekio   2019/2/17 08:04

茶色いお腹が見えたので「ジョウビタキ?」とか思ったのですが、いやいや、なんかごっつ過ぎるな。
家に帰ってネットで調べて「イソヒヨドリ」かなと思ったのですが、如何でしょう。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
下田にて。軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2019/2/17 14:21

多分、イソヒヨドリだと思います。
私、南伊豆でしか撮影したことはありません。

3   ペン太    2019/2/17 15:07

検索して見てみましたが
 確かにイソヒヨドリで間違いないのでは。。。

春も近ずき 何気な場所に野鳥が佇んでいるのが
見る事の出来る季節になりましたね。

4   Ekio   2019/2/18 06:52

Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。
イソヒヨドリでよろしいようですね。
街中で珍しい鳥が見られる伊豆の町が羨ましいです。

コメント投稿
白花大好き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,255KB)
撮影日時 2019-02-10 17:47:55 +0900

1   CAPA   2019/2/16 21:53

梅にメジロが来ました(白ウメジロウ)。

2   Ekio   2019/2/17 07:57

CAPAさん、おはようございます。
青空に映える白梅が綺麗ですね。
咲き誇る花に囲まれて嬉しそうなウメジロウ、とても可愛らしいです。

3   Booth-K   2019/2/17 14:19

どの花に行こうか、見定めているのか、キャッチも入った真剣な眼差しがいいですね。

4   ペン太    2019/2/17 15:09

いよいよウメジロウ登場ですね!

 濃い青色の空を背景に
春を告げる白梅 待ってたよ、、、」とメジロの瞳が輝いている様です。
これからウメジロウの写真が増えそうですね。。。

5   CAPA   2019/2/18 23:06

Ekioさん、Booth-Kさん、ペン太さん ありがとうございます。
メジロは白梅が開花してうれしそうでした。
紅白問わず、梅の花に鳥がいろいろ来てほしいです。

コメント投稿
狂炎との戦い Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2278x3000 (5,297KB)
撮影日時 2019-02-11 05:13:07 +0900

1   ペン太    2019/2/16 20:12

追記; ある程度距離はとってあるので
(と 言うか、危険な範囲には立ち入れないです)
熱さは覚えていないです。

3   CAPA   2019/2/16 22:13

頭巾と胴着をまとって火に挑む人たち、すごい気迫ですね。
(傍から見ればそうですが、奉仕者は大やけど・ケガをしそうな)
手前の水を掛けている男性も動感があって、熱気あふれる場を盛り上げています。

4   Ekio   2019/2/17 07:44

ペン太さん、おはようございます。
前作と違ってストロボの光なし、炎に溶け込んでしまったかのような迫力があります。
それにしても凄まじい勢いですね。

5   エゾメバル   2019/2/17 14:13

どちらもすごい迫力ですね。
前作は見せたいところをじっくりとトリミングして整理していてまとま
りが良いと思いますし、こちらはこのままで現場の雰囲気がダイレクト
に伝わってくるような気がしますし、トリミングもしずらいでしょう
ね。
 素晴らしい行事をものにしてきましたね。充実感いっぱいですね。

6   Booth-K   2019/2/17 14:17

自然光だと、中のオキの様になっている赤が更に熱そうです。
燃え上がる炎も勢いを増して、半端ない迫力、絶句ですね。

7   ペン太    2019/2/17 15:29

皆さん コメントありがとうございます。

 とにかく、私自身初見の火祭り
激しい火の中に勇猛果敢に飛び込む姿に圧倒されながらも
夢中でシャッターを切り続けた30分間でした。

 写欲を全て使い果たし、今週末は充電中です。。。。

コメント投稿
そろそろ撤収!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3882x2581 (2,416KB)
撮影日時 2019-02-03 00:18:57 +0900

1   Booth-K   2019/2/16 00:43

南房総最後の投稿です。結構波を被っていて、「こりゃたまらん」といった感じでした。
房総半島最南端、野島崎灯台のすぐ近くです。
(若干、トリミングあり)

2   Ekio   2019/2/16 18:31

Booth-Kさん、こんばんは。
下田の爪木崎でもこのような場所で釣りをされている方を見かけました。
写真を撮るときに撮り甲斐がある場所があるように、釣りをされる方にも釣り甲斐のある場所なのでしょうね。

3   ペン太    2019/2/16 19:58

撮影者には 願っても無い被写体ですが
 足を滑らせたり 大波が来たら、海に浚われてしまいそう・・・・
波ザバーーンは私も大好きな被写体ですが^^;

大袈裟ですが、これも体を張っての魚との勝負の景色ですね。

上部に、僅かに空が入って、海の広さをも実感出来るお写真です。

4   CAPA   2019/2/16 22:28

釣り人にとっては荒波が打ち寄せるたいへんな釣り場でしょうね。
本人はそれもやりがいのうちかな。
帽子、スーツの着こなしなどから手慣れた感じがします。
機材も色合いがきれいでまとまっているというか、かわいい感じもしますね。
このような光景は、JR東日本が展開している房総びゅうの旅(コトたび)
の春を先取りするのどかなイメージとはまったく異なりますね。

5   Booth-K   2019/2/17 14:13

コメントありがとうございます。
よくもまあ根気よくと、趣味の世界は傍から見たらそういうものかもしれませんね。写真然り・・。
見ている分には気持ち良い波でした。

コメント投稿
梅は咲いたか、桜は・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (874KB)
撮影日時 2019-02-10 21:21:49 +0900

1   Ekio   2019/2/15 21:58

隣駅の公園では梅もボチボチですが、ウメジロウがなかなか出て来ないです。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8

2   ペン太    2019/2/15 22:39

五部咲きといったところでしょうか?

 爽やかな水色の青空に
梅の優しいピンクが春を感じさせます。

ウメジロウ、私もまだ遭遇出来ていません。
待ち遠しいですね~・・・・

3   Booth-K   2019/2/16 00:34

ボケの中の優しい色彩はまさに春うららの季節感がありますね。
河津桜でも行こうかと思っていたんですが、今週は毎日4時台に家を出て、朝残業の夜残業と、ヘロヘロで諦めました。(汗)
桜も早そうで、気持ちばかり焦ります。
先週は、梅が咲いているところでメジロを待ちましたが全然来ませんでした。

4   Ekio   2019/2/16 19:29

ペン太さん、ありがとうございます。
梅は全般的にはまだでしたが、いくらか見栄えの良い樹を探して撮りました。

Booth-Kさん、こんばんは。
年度末が近付いての繁忙でしょうか、お疲れ様です。
一段落したらmasaさんも誘って西武沿線オフ会しましょう。

5   CAPA   2019/2/16 22:32

ほのかなやさしいピンクの花と濃い色の蕾の取り合わせがきれいですね。
淡い青空によく映えています。

6   Ekio   2019/2/17 07:09

CAPAさん、ありがとうございます。
紅梅のピンクに合わせて空を取り入れてみました。
仰るようにまだ蕾の濃い色が良いアクセントになってくれました。

コメント投稿
狂炎との戦い
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 78mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2485x3000 (4,645KB)
撮影日時 2019-02-11 05:09:42 +0900

1   ペン太    2019/2/15 21:55

シーケンスにアップすると
インパクトが薄れるので
いきなりこの絵からアップします。

 火祭り 本祭の一こま

>竹と茅で作った高さ5mの「すずみ」に火がつけられ、「福地」と「乾地」のふたつの地区に分かれた、神男と古いのぼりで作った衣装を纏った奉仕者たちが燃え上がる炎の中に勇敢に飛び込み、神木と十二縄を競って取り出し神殿に供えます。「すずみ」の燃え具合と「福地」「乾地」の勝敗によって、その年の天候、豊凶を占います。

火打石で火を起こしてから、 すずみが崩れるまで約30分
 これほど短時間の間 撮影に神経を集中ささたのは
初めての経験だと思います。

 一連を撮り終えた時は 達成感と 魂が抜けたような
疲労感 しばらく動けなかったです。

2   Booth-K   2019/2/16 00:23

うはぁ、凄い迫力と動感。人まで一緒に燃えているような凄まじい炎と火の粉の描写に圧巻ですよ。結構なスローシャッターかと思ったんですが、1/50で画面から溢れ出しそうなこの雰囲気を捉えたというのも流石です。
見ていても炎で顔が心が熱くなる感じ。これは気合が入りますね。

3   Ekio   2019/2/16 18:25

ペン太さん、こんばんは。
これは凄い迫力です。
撮っているペン太さんも熱さを感じながらの撮影だったのではないでしょうか?
炎の熱さばかりでなく、男たちの勢いの熱さも感じるお写真です。

4   ペン太    2019/2/16 19:53

Booth-Kさん
Ekioさん

   こんばんは。

夜の本祭(火祭り)
祈祷から始まり 火打石で種火を起こし 巨大なたいまつ”すずみ”に点火
 神男と奉仕者達が 火の中から神木を取り出す”戦い”
 最後は”すずみ”が崩れ落ちるまで 30分間
全部がクライマックス 全部がシャッターチャンス
研ぎ澄ました精神を保つのに カメラマンンも
精魂尽き果てました。

コメント投稿