MakerNote研究所

1: 三種の神器4  2: 輝き5  3: 氏家・雛めぐり~つるし飾り~5  4: 何だか気になるなああ。。。Ⅱ7  5: マイナス13度の夜明け前5  6: 春色エメラルド5  7: 氏家・雛めぐり~さるぼぼ~5  8: 何だか気になるなああ。。。5  9: 5  10: 新芽と和む6  11: 潮の匂いと、春の香り6  12: 氏家・雛めぐり~桜舞う~6  13: 冬のリフレクション8  14: 小川6  15: 暖かな日差し5  16: 春を感じて5  17: 氏家・雛めぐり~本領発揮~7  18: 冬の陽光を浴びながら5  19: かもめが翔んだ日5  20: 厳冬を往くⅡ6  21: 氏家・雛めぐり~つるし雛~5  22: ここは春の国4  23: 仲良したち(2)5  24: 普通以上に可愛いわよ^^8  25: 氏家・雛めぐり~狐の嫁入り~5  26: 青空の白梅5  27: 普通に可愛いんだけどねぇ5  28: 厳冬を往く6  29: 仲良したち6  30: 日陰で育つ氷柱4  31: 錦糸卵?6  32: 春に向って・・4      写真一覧
写真投稿

三種の神器
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 115mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,030KB)
撮影日時 2019-02-06 18:46:57 +0900

1   エゾメバル   2019/2/9 11:09

また雪の日に戻ります。
雪かきに欠かせない箒、スコップ、ママさんダンプ。
出番を待っています。

2   ペン太    2019/2/9 22:13

相当降っていますね~。
 三種の神器 と言うよりは
雪国で生きるための最低限必須な装備かとも思います。

雪の中に埋もれても探せるように なのか
 カラフルですね。。。。

今日の札幌は まだ最強寒波の中だったのでしょうか。。。?

3   Booth-K   2019/2/9 23:59

この雪が降っている描写が良いですね。そして三種の神器が並んだドアがとてもお洒落に感じます。
さりげない日常をバランスよく切り取るセンスが光ってますね。

4   Ekio   2019/2/10 08:13

エゾメバルさん、おはようございます。
「ママダンプ」・・・愛称があったのですね。
「三種の神器」=「冬の必需品」、大変ですね。
降る雪の表情がいいですね。見習いたいものです。

コメント投稿
輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4813x3200 (3,281KB)
撮影日時 2019-02-02 21:59:47 +0900

1   Booth-K   2019/2/9 00:55

前投稿と同じ場所、太陽方向に標準域で撮ってみました。
キラキラと眩しい光、やっぱ海はいいなぁ。
明日は寝坊するつもりですが、起きたらどんなになっているんだろう?

2   エゾメバル   2019/2/9 10:18

今度は太陽のきらめきと小さな女の子が入って、前作とはすっかり雰囲
気が変わりましたが、より春の海の感が強くなったと思います。
女の子の動きのある入り方がいいですね。

3   ペン太    2019/2/9 22:09

まだ太陽高度が低いので
 この時間でもキラキラが輝いて
確かにこれを見ると、海はいいな~って思えますね。
30mmとは思えない広々感と
 ワンポイントの女の子 いい位置に入れたなあって印象に残りました。

今帰宅したばかりでニュスーも見ていないですが
 首都圏の雪はどうだったんでしょうか。。。。?

4   Booth-K   2019/2/9 23:54

こんばんは、コメントありがとうございます。
13時だと言うのに、太陽は低くて女の子の影が印象的でもありました。
キラキラ感、心地よかったです。
東京の雪は、予報ほどではなく薄っすらと白くなった程度でした。今年は、東京の雪景色を見ないまま終わってしまうのだろうか?

5   Ekio   2019/2/10 08:01

Booth-Kさん、おはようございます。
女の子が入ったことでドラマ性が出て来ましたよね。
岩の模様(筋のような)と女の子の位置がうまい具合にはまっています。

コメント投稿
氏家・雛めぐり~つるし飾り~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x5184 (1,693KB)
撮影日時 2019-02-02 21:46:38 +0900

1   Ekio   2019/2/8 21:45

「氏家雛めぐり」は、最初に書きましたが、街中の展示参加している家(主に商店)の雛飾りを見て回るイベントです。
こちらは食料品店で飾られていた「つるし飾り」です。
お店の人が「皆さん、良く『つるし雛』と呼ばれるのですが、お雛様を吊す訳では無いので『つるし飾り』なんですよ。」と教えていただきました。
言われてみれば・・・(^0^;)
小さな飾りなんですが、表情の豊さには感心します。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Booth-K   2019/2/9 00:50

なるほど「つるし飾り」、さるぼぼ含め納得感があります。
手作りの優しさに合った描写になってますね。

3   エゾメバル   2019/2/9 10:11

普通に使っている名前が、本来の使い方とは違っていることがあります
が地元の方はきっと気になるでしょうね。
優しい表情を開放に近い絞りで、全体も柔らかい色調で表現しています
ね。

4   ペン太    2019/2/9 22:01

こちらでも、各地で雛人形
 街道の街の家々に飾りつけて・・・始まりました。
気候は全く変ですが、人々の営みは
変らずに春へと移ろっていますね。

丁寧に作りこまれた吊るし雛
 明るい背景に可愛らしさが際立っています。

5   Ekio   2019/2/10 07:56

Booth-Kさん、エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
可愛らしい表情に思わずアップの写真を撮ってしまいました。

コメント投稿
何だか気になるなああ。。。Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2749x2000 (3,197KB)
撮影日時 2019-02-05 22:54:06 +0900

1   ペン太    2019/2/8 19:34

もうワンショット
 リアコン使用の試写ショット
こちらは、AFで合焦した絵です。
早く癖が掴みたいのと 梅が本格的に咲き出したら
是非メジロ君の登場願いたいです。

3   エゾメバル   2019/2/9 09:59

この小さなしかも枝が被った小鳥にAFでピントが来るので、これから
も期待できますね。
梅のつぼみが膨らんできているのが春を予感させます。

4   Ekio   2019/2/8 21:36

ペン太さん、こんばんは。
いろいろとチャレンジなさっていますね。
(換算だと600mmぐらい?これでも気付かれちゃいますか?)
ウメジロウばかりでなく楽しめそうで、春が待ち遠しい事と思います。

5   Booth-K   2019/2/9 00:47

事前の調整、癖の把握は大事ですよね。
蕾もだいぶ膨らんで、暖かければすぐにでも咲きそうな雰囲気です。
振り向き美人にピンクの蕾、良いですねぇ。

6   ペン太    2019/2/9 22:54

Ekioさん
Booth-Kさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

これで趣味性の強いlimetdレンズを除けば
 天の川撮影の超広角から、野鳥撮影のこの組み合わせまでの
APC-Sでのラインナップが完成しました。

後はもっと腕を磨かないと・・・・です。。。。

7   ペン太    2019/2/9 22:54

訂正:APS-Cの間違いです^^;

コメント投稿
マイナス13度の夜明け前
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,882KB)
撮影日時 2019-02-08 15:21:48 +0900

1   エゾメバル   2019/2/8 07:40

Booth-Kさんの春を感じさせるお写真から一転して、身も凍るような冬に逆戻りします。
普通に撮っても面白くないかなと思い、ISO感度をカメラの最高値にしてみました。(通常あり得ない設定と、ありえない朝の気温です)

2   エゾメバル   2019/2/9 09:45

皆さんコメントありがとうございます。
極端な設定での撮影が思わぬ効果を出してくれることがありそうです。

3   ペン太    2019/2/8 19:15

エゾメバルさん こんばんは。

 6時半前 夜明け前の青に時間と
極寒が重なって 絵から身も心も凍ってしまうような
冷たさを感じました。
 雪原に立つ木立を少し右側に配して絶妙なバランスではないでしょうか。
絵画調のショット、最早高感度ノイズさえも、絵の味付けに一役買っているようにも思えます。
 彼方に微かに見える明かりが唯一の温かみでしょうか?

 やはり札幌、最高気温がー10℃を下回り、想像し難い一日だったようですね。。。

まさかこの寒さの中 MacもG3さん丹頂ツルを撮りに北海道に行かれているとか。。。。(>_<) 気になります。

4   Ekio   2019/2/8 21:29

エゾメバルさん、こんばんは。
寒い最中の撮影、お疲れ様です。
マイナス2ケタの寒さと言うのは正直想像が付きません。
敢えて高感度で撮ったお写真、色合いやざらつき具合が尋常でない光景を醸し出しています。

5   Booth-K   2019/2/9 00:43

先程、ニュースでは北海道ではホワイトアウトが発生と・・。
尋常じゃない寒波のようですね。そんな状況を表現するのに高感度というのは「えっ?」と思いましたが、見事にはまってます。NRで甘くなった部分も、視界の悪いリアリティに感じるのが不思議です。
雪の地面を照らすほのかな暖色系の照明に、そこから上の青のトーンと、構図もしっかりと決まっているのもあり高感度をうまく使って安定感ある作品に仕上げているのが流石です。
無理なさらず、お気をつけくださいね。

コメント投稿
春色エメラルド
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (2,979KB)
撮影日時 2019-02-02 21:48:27 +0900

1   Booth-K   2019/2/8 00:02

潮風王国で干物を買って、海を見たらひっくり返る波の綺麗なこと。奥の方から水面がぐぐっと持ち上がって波になる過程も見ていて飽きません。1枚1枚が全部違うから、結構枚数撮ってしまいました。
青からの明るいエメラルド、春の海という感じです。
すっかり春が来たと思ってましたが、土曜日は東京も雪になるようです。やっぱりそんなには甘くありませんよね。

2   エゾメバル   2019/2/8 07:35

「春の海」という文字を見ると、すぐに宮城道夫の筝曲、「春の海」
を思い浮かべますが、奇麗な波ですね。
私も波を見ているのは好きです。沖合に配置した貨物船もいいですね。

3   ペン太    2019/2/8 19:20

Booth-Kさん こんばんは。

確かに青い海と陽光は春の兆しも・・・ 
 でも遠景のタンカーはくっきりと見る事が出来て
空気の透明感はまだ冬の物ですね。

明日は首都圏 10cmの積雪予想も・・・・
 交通機関混乱必至ですね。お気をつけて下さい。
(でも 雪の首都 絵になる場所は多そうですが^^;)

4   Ekio   2019/2/8 21:24

Booth-Kさん、こんばんは。
>奥の方から水面がぐぐっと持ち上がって波になる過程も見ていて飽きません。
波が作り出す絵は楽しいですよね。
暖かさを感じるエメラルドグリーン、そして波頭の白が混じり合い、素敵なお写真です。

5   Booth-K   2019/2/9 00:31

コメントありがとうございます。
海のない県に生まれたので、海を見ると嬉しくて、ついつい長居してしまいます。
船もいいなぁと。
帰りにコンビニに寄ったら、おにぎりが一つもなくて、全体的に閑散としていました。
明日の雪に備えて、籠もる準備でしょうかね?

コメント投稿
氏家・雛めぐり~さるぼぼ~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,344KB)
撮影日時 2019-02-02 20:33:43 +0900

1   Ekio   2019/2/7 22:07

つるし雛はバラエティに富んだ飾りが楽しませてくれますが、こちらはさるぼぼが主役の飾りです。
気のせいかお尻を向けているが多いので撮る角度に苦労します。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2019/2/7 23:20

このさるぼぼは昨年飛騨高山で見かけました。
その前にやはりEkioさんの作品に登場していたので、ああこれがあのさ
るぼぼかと思いながら見てきました。
起源はずいぶん昔にあるのですね。

3   Booth-K   2019/2/7 23:48

「さるぼぼ」っぽいと書きましたが、さるぼぼだったんですね。(汗)
昔は、寒い冬に家の中、こたつででおばあちゃんが作っていたんでしょうかね?
この手作り感が温かいです。

4   ペン太    2019/2/8 19:28

Ekioさん こんばんは。

 和製メリーゴーランドみたいな
さるぼぼの吊るし雛 和の風情を感じますね。

広角のマクロ的な描写 目の前にさるぼぼがぶら下がっているように感じました。

5   Ekio   2019/2/8 21:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
さるぼぼは飛騨高山が発祥の地と言うことですのでエゾメバルさんがご覧になったのが本場ものです。
赤い「さるぼぼ」は赤ちゃんのイメージと「厄が去る」と言う願いが込められているようです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
コメントいただいていたように「さるぼぼ」でした。
つるしのメンバーとしても人気のようで、必ずと言って良いほど見かけます。

ペン太さん、ありがとうございます。
>広角のマクロ的な描写・・・
寄れるレンズなので重宝しています。

コメント投稿
何だか気になるなああ。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2852x2000 (3,139KB)
撮影日時 2019-02-06 01:00:00 +0900

1   ペン太    2019/2/7 19:11

って思っています  きっと

システムに新しく追加した 
 リアコンバーター HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4×AW
を使用しての試し撮り
FA×1.7より明らかに画質劣化は少なく、
 AFも問題なし
(ただ この絵では 前ボケの枝にひぱらっれ、已む無くMFでの撮影です
これは リアコン無しでも PENTAXのAFはそれなり・・・なので・・・)

現像時に更に70%程度のトリミングでこの絵なら使えるかと思いました。

多分 モズの♀ではないでしょうか?(違っていたらスミマセン)
CAPAさんが書かれておられた様に
>この鳥は人の気配に敏感で
シジュウカラ ジョウビタキに較べたら
 こちらが少し立ち位置を変えようと動いたら、直ぐに逃げてしまう。。
故にかなりの遠望となりました。

2   Ekio   2019/2/7 22:01

ペン太さん、こんばんは。
この枝の被さり具合、ピント合わせは本当に大変そうですね。
人間が小さな鳥を探すのは大変でも、鳥から見たら「怪しいヤツ」はお見通しでしょうね。

3   エゾメバル   2019/2/7 23:14

この状況でモノにするのは大変だったことと思います。
でもこのリアコンはいざというときには頼りになりそうですね。

4   Booth-K   2019/2/7 23:43

マスターレンズが良いのもあるでしょうけど、テレコンでこの写りは大したもんですね。瞳もしっかり写っていて、これは即戦力の新兵器!
モズの♀、なかなかの美人です。

5   ペン太    2019/2/8 19:25

Ekioさん
エゾメバルさん
Booth-Kさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

中央1点なので、ピシと合焦して欲しいのですが
迷いまくりで難儀しました。

解像度の劣化は予想以上に少なく、トリミングよりは
リアコン使った方が撮影対象増えそうです。
(300mm/F4.0 テレコン ボディ 全てが防滴になったのも大きいかもです)

コメント投稿

雪
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4583x3039 (7,679KB)
撮影日時 2019-02-06 18:37:08 +0900

1   エゾメバル   2019/2/7 10:34

いい具合に雪が降ってきました。
歩いている人には迷惑なことでしょうが・・

2   ペン太    2019/2/7 18:48

エゾメバルさん こんばんは。

 結構降っているし 1m近くは積もっていますね。
さすがの道産子達も しっかりした服装で
白で包まれ美しいですが、寒さもしっかり伝わって来ます。

以前に”がんばれ~”を撮られた 北大の白亜の建物も
この雪景色に凄くマッチしています。

いよいよ今晩から寒波襲来、慣れているとは思いますが
風邪など召さぬように・・・・

3   Ekio   2019/2/7 21:56

エゾメバルさん、こんばんは。
やっぱり降り始めると凄いですね。
たまにしか降りませんが、こちらのベチャベチャの雪とは違って絵になります。

4   エゾメバル   2019/2/7 23:07

ペン太さん、マラソンの時の写真覚えていてくださってどうもありがと
うございます。今回の撮影の中にこの建物と降る雪を組み合わせてみた
いというのがありました。

Ekioさん、コメントありがとうございます。この時期は冷たいサラサラ
の雪が多いですね。明日はどんな雪が降るのか楽しみです。

5   Booth-K   2019/2/7 23:36

さすが北海道、積もっている量もですが大粒の雪が降ってるのが伝わってきます。
住んでいると、当たり前になってしまうのでしょうけど、黙々と雪の中歩く子がまたいい雰囲気を出してますね。

コメント投稿
新芽と和む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (805KB)
撮影日時 2019-01-27 17:10:12 +0900

1   CAPA   2019/2/7 00:24

アオゲラが新芽の出ている木に来て、やさしい表情を浮かべました。

2   エゾメバル   2019/2/7 10:31

もう新芽が見える季節ですか?
毛らを見かけることがありますが、小首をかしげるようなしぐさが可愛らしいですよね。

3   ペン太    2019/2/7 18:34

CAPAさん こんばんは。

 キツツキの仲間は、音は聞いた事が有りますが
まだ実際に見た事ありません。

鋭い嘴 生気溢れる眼の輝き 羽毛の表現
 どれもリアルな描写
木をつつくドラミングの音が森に響き渡っていそうです、

4   Booth-K   2019/2/7 21:47

アオゲラ、青だけでなく色んな色が入って綺麗な鳥ですよね。
コツコツと繰り返しているので、撮るタイミングが難しいですが、見上げて凛々しい瞬間をモノにされているのはさすがです。
そう言えば、なぜキツツキは脳震盪を起こさないかという記事を前に読んだのを思い出しました。よく出来ているんだと感心した覚えがあります。忘れていて説明できないけど(-_-;)

5   Ekio   2019/2/7 21:52

CAPAさん、こんばんは。
頬(とでも言いますか)の赤い印が特徴的ですね。
シャープな嘴に丸っこい目が意外と可愛らしいです。

6   CAPA   2019/2/10 22:05

みなさん ありがとうございます。
アオゲラは木をつつくのをいったん停止、穏やかな表情をして見上げていました。
頭部の赤い模様も撮りましたが、模様は後頭部まで太く続いていたので、
これは雄ですね。

コメント投稿
潮の匂いと、春の香り
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,794KB)
撮影日時 2019-02-02 23:41:26 +0900

1   Booth-K   2019/2/6 23:47

電線、電柱、青い網フェンスと、避けたくなるものも全て受け入れて撮ってみると、意外に撮影時よりも邪魔に感じない気がします。まずは、撮りたいものにレンズを向けてみるというのはありかもしれませんね。
海沿いの花畑というのは、とても心地よくて癒やされてきました。

2   CAPA   2019/2/7 00:34

これも南房総のローズマリー公園でしょうか。
さまざまな明るい色の花畑、 背景に大海原、
晴天のこのような光景は春爛漫で、気持ちが温かくなります。

3   エゾメバル   2019/2/7 10:28

まず自分の感動したものを撮りなさい。構図にこだわるな。
と言われることが多々あります。
このお写真はとても自然で、目で見た感じがそのまま出ていて改めて自
然のまま撮りなさいということが思い出されます。

4   ペン太    2019/2/7 18:25

Booth-Kさん こんばんは。

 程よくぼかした春色のお花畑
タムロンの暖色系も加わって 潮風さえも
春の香りがしそうな暖かさを感じるお写真です。

見たままをフレームに。。。
 以前にリンクを張られたプロの方のお話を思い出しました。
こう言う場所だよ。。っていう自然な臨場感が感じられますね。

沖合いのタンカーもいい位置に入っています。

5   Booth-K   2019/2/7 21:40

こんばんは!
ここは千倉の周辺です。お花畑があちらこちらに点在して、ここが一番海に近くて広めの場所です。
ストックの香りは、春に包まれた感覚でした。良いなと思ったら、まず1枚はストレートに撮ってみて、そこからちょっと工夫するのがいいのかもしれません。これは、ちょっと工夫した2枚目。
ピンを奥に持っていくことで、電柱等の存在を薄くしてみました。

6   Ekio   2019/2/7 21:42

Booth-Kさん、こんばんは。
綺麗な所だけを切り取るのも写真かも知れませんが、仰るとおり「全て受け入れて撮ってみる」気持ちも大事なのでしょうね。
南房総の季節の佇まいが伝わって来ます。

コメント投稿
氏家・雛めぐり~桜舞う~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (919KB)
撮影日時 2019-02-02 19:53:39 +0900

1   Ekio   2019/2/6 21:01

どこから手に入れたのか桜の切り花が置いてありましたので、遠慮なく使わさせていただきました。
それにしても真っ白な顔に極細の目は描写が厳しいです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2019/2/6 21:27

Ekioさん こんばんは。

 早咲きの桜’(河津桜 や土肥桜)はもっとピンクが濃かった気がするので
白い前ボケの桜、清楚な雛人形にしっくりとマッチしていねます。
コントラストが平坦な白い顔と細い目
 ピント合わせが難しかったのでは。。。?と思います。
(F1.6の薄い被写体深度で)
が 私の目では顔から髪 髪飾りまでしっかり描写されていると感じました。

 露出も際どく微妙でも しっかり鼻や顎のラインが見て取れる
これ以上は望むべく・・・ではないでしょうか。

3   エゾメバル   2019/2/6 21:36

前ボケの桜の花の使い方が素晴らしいです。
春の香りがして、目線がひな人形の顔に誘導され見るほうは作者の意図
通りに動かされます。
Ekioさんの世界に引き込まれます。

4   Booth-K   2019/2/6 23:37

皆さん書かれていますが、前ボケの描写が画面全体を優しくしているようです。
白の描写は難しいですよね。変に明るさを抑えると本来のイメージと異なってしまうのもあり、良い落とし所ではないでしょうか?
F2~2.8ぐらいに絞ると、ボケは小さくなるもののお顔の描写には余裕ができるかもなぁとも思いましたが、どうなんでしょうね?

5   CAPA   2019/2/7 00:42

絞り開放に近いですが、フォーカスしているかわいらしい雛人形、特に顔が
しっかり写っていると思いいます。
前ボケの飾りが囲まれて、主役がクローズアップされていますね。
オレンジの髪飾りも効果的、主役を引き立たせています。

6   Ekio   2019/2/7 21:25

ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
今回は花のボケの間に顔をいかに収めるかが命題だった訳なのですが、もう一つ、後ろの障子のような衝立収まり具合も図りながらのポジション決めとなりました。
ボケ=絞りはどうでしょうか?
試しては見なかったのですが花びらの透明感が少なかったので、絞ると芯が出そうな雰囲気はありました。

コメント投稿
冬のリフレクション
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,412KB)
撮影日時 2019-01-27 17:17:15 +0900

1   ペン太    2019/2/6 20:03

最初のロケ地へ向う途中
横目で見ながら 一旦は通り過ぎたけど
 気になって引き返して撮ったショットです。

今日、アップ予定だった絵
 上手い具合にエゾメバルさんの作品と雪景色繋がりとなりました。

4   ペン太    2019/2/6 21:32

Ekioさん コメントありがとうございます。

 九頭竜湖の広い湖の辺りでは、風のさざ波が立っていましたが
ダムの下流、川幅も狭まったこの辺りでは
美しいリフレクションが見て取れ、 これは撮らずには・・・と
通り過ぎてから 後ろ髪引かれて戻りました。

 分かりにくいと思いますが、雪も降っていて
ストロボで・・とも思いましたが 背景が雪で難しそうなので
諦めた・・も含めての露出設定です。

5   ペン太    2019/2/6 21:36

エゾメバルさん コメントありがとうございます。

 北海道では、ありきたりかも、の景観ですが
本当に北日本以外では今冬は雪が少なく
この日行って良かった!と 改めて思っています。
雪道の国道に車止めての撮影ですが、殆ど往来が無かったので
この右手にあるダムやら 雪景色を堪能出来ました。

6   Booth-K   2019/2/6 23:28

こちらも雪が降って寒そうな風景ですね。映り込みにも雪があり色合いとともにコントラストが寒さを増強しているようです。こんもりと積もった雪の厚みがとても冬を感じるお写真ですね。

7   CAPA   2019/2/7 00:51

雪が積もっていますね、寒さ対策をけっこうされたのでしょうか。
冬枯れの木立の映り込み(リフレクションはこれかな)がみごとにできて印象的です。
手前の枯れた草の存在もよく、というかこれによってより寒さを感じてきます。

8   ペン太    2019/2/7 22:02

Booth-Kさん
CAPAさん

  コメントありがとうございます。

木立の写り込みを狙いました。
雪が無かったら見向きもせずに通り過ぎてしまうかと思いますが
冬は白を纏った特別の景観を見せてくれます。
 枯れ草も勿論意識して構図に入れました。

コメント投稿
小川
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,761KB)
撮影日時 2019-02-06 18:58:17 +0900

1   エゾメバル   2019/2/6 13:28

ようやくイメージしていた雪が降ってきたので、運動もかねて出かけてみました。

2   ペン太    2019/2/6 19:15

エゾメバルさん こんばんは。

 雪景色に雪を纏った木立と
それらを写しこんだ流れ 大好きな水墨画の世界
寒さより美しさを感じます。

 北日本、明後日から最高気温がー10度以下
記録的寒波が来ると帰りにタブレットのニュースで見ました。
くれぐれもムリをなさらず気をつけて下さい。

 こちらでは、梅が咲いたり 本当に気候がおかしくなっている気がします。

3   Ekio   2019/2/6 20:14

エゾメバルさん、こんばんは。
ひっそりと降る雪、音が消え入りそうな静かな雪景色ですね。
ペン太さんも仰っていますが、こちら(埼玉や関東)も雪が少ないです。北海道はいかがですか。

4   エゾメバル   2019/2/6 21:26

ペン太さん、ご心配ありがとうございます。
この予報は私も経験したことのないほどの寒さになりそうです。

Ekioさん、コメントありがとうございます。
先月までは、今年は雪が少なくて楽だなあと思っていたのですが、今
月に入ってからは今まで少なかった分を取り戻して?いるようです。
都市部の人は雪は少ないのはうれしいのですが、農業や漁業に携わる
人には困ることなのでやはり十分降ってもらったほうが良いでしょう。

5   Booth-K   2019/2/6 23:21

小川と聞くと、「春の小川」というのが思い浮かんできますが、雪の風景も見応えありますね。
私の実家の方も、雪は少なく生活には楽みたいですが、忘れた頃にどか雪が降るんじゃないかと話しています。最近の日本は、例年の常識が通用しなくなってきているので、先が読めませんね。
慣れているとはいえ、雪にはお気をつけください。

6   エゾメバル   2019/2/7 10:35

Booth-K さん、有難うございます。

コメント投稿
暖かな日差し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,973KB)
撮影日時 2019-02-02 21:10:53 +0900

1   Booth-K   2019/2/5 23:55

ダウンも持っていきましたが、昼間は薄手のシャツ1枚くらいが快適でした。日差しに、レンガの階段の明暗がいい雰囲気だったので1枚。
前回鳥を撮ったまま、ISOが640のままとは・・。(汗)

2   Ekio   2019/2/6 07:13

Booth-Kさん、おはようございます。
レンガと木造、日向と日陰、程よい緩さの対比が心地良いです。

3   エゾメバル   2019/2/6 13:23

丁度お昼時の時間ですね。
レンガと木の組み合わせがいいですね。
真上からの太陽の光線が、温かみを出していると思います。
真正面からの撮影がいいですね。

4   ペン太    2019/2/6 19:28

Booth-Kさん こんばんは。

拝見してイメージした単語は トラディッショナル
 日本離れした、お洒落な町の切り取り
センスが問われるショット上手くまとめられていますね。

光と影 煉瓦と黒い壁の対比
 階段の形状・・・とにかくお洒落です。

こう言うショットには20-40mm、真価を発揮しますね。

5   Booth-K   2019/2/6 23:12

コメントありがとうございます。
異国情緒と言うか、ちょっとレンズを向けたくなる雰囲気、楽しかったです。
APS-C一番のお気に入りレンズなのに、標準域はK-1の出番が多く、望遠はK-3という感じになっていたのですが、A001とK-1の相性が良いので、20-40が標準域というフォーメーションが組めるようになって幅が広がった感じです。

コメント投稿
春を感じて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2894x2000 (3,263KB)
撮影日時 2019-02-02 01:06:37 +0900

1   Booth-K   2019/2/5 23:51

膨らんだ蕾に、ジョビオくん、つぶらな瞳に癒やされます。日差しも暖かそうな雰囲気ですね。

2   ペン太    2019/2/5 21:08

  いるのかな?
陽射しが夕焼け色に変わりだしても
梅の蕾の枝に佇んでいました。

 レンズテスト板のGGさんと同じロケ地ですが
違う個体みたいです。

3   Ekio   2019/2/6 07:05

ペン太さん、おはようございます。
キャッチもきちんと入って流石です。
同色の背景の中でしっとりと佇む姿が良いですね。

4   エゾメバル   2019/2/6 13:20

小鳥にはあまり詳しくない、と仰りながらも良い作品を連発していますね。
低い方向の夕日が印象的に照らし出しています。

5   ペン太    2019/2/6 19:48

Booth-Kさん
Ekioさん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

この梅園はかつて、自分の中ではこれ以上の作品は無理!
って言うウメジロウの絵が撮れた場所なので
(且つ 仕事の担当エリア内)
野鳥ならば まずここ と狙っていますが、
 ここ2~3年 メジロには遭遇していません。

そんな中でもジョウビタキは良く相手をしてくれるので
 いい被写体になってもらっています。

>小鳥にはあまり詳しくない
野鳥の名前もこの板で覚えたのが多く
 ♂ ♀も、帰宅後ネットで調べています^^;
撮影の設定値も この板の皆さんの絵で覚えました。感謝です。

コメント投稿
氏家・雛めぐり~本領発揮~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,240KB)
撮影日時 2019-02-02 22:49:59 +0900

1   Ekio   2019/2/5 07:18

「狐の嫁入り」と「つるし雛」、実は前振りでした(^0^;)
このポジションの絵が撮れるのが自分の本領発揮と思っています。
右下にわずかに入った手前の台が邪魔だったのでレタッチで消さざるを得なかったのが計算外でした。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   Booth-K   2019/2/5 23:47

「狐の嫁入り」、ちょっと目線が上を向いて「つるし雛」を意識しているようにも見えます。童話の世界ですね。
背景に若い女性を入れているのも、流石Ekioさんらしいです。

4   Ekio   2019/2/6 06:59

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
飾りの近くに人が来るとガリバーになってしまうので人が退くタイミングでの撮影、しかも背景には人が入るタイミング。

5   エゾメバル   2019/2/6 13:17

まさに「本領発揮」ですね。
素晴らしい。このまま額に入れたいです。
絞り開放でキツネと吊るし雛両方にピントを持ってくるにはどうしてい
るのですか?

6   Ekio   2019/2/6 20:09

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>絞り開放でキツネと吊るし雛両方にピントを持ってくるにはどうしているのですか?
上手い具合にキツネの上に吊るし雛がありましたので、キツネのピントに注力して、吊るし雛は適度に合ってくれるだろうと言う目論見でした。
(キツネのピントが外れると台無しだとの判断でした)

7   エゾメバル   2019/2/6 21:31

なるほど。
丁寧な回答有難うございます。

コメント投稿
冬の陽光を浴びながら
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,065KB)
撮影日時 2019-02-03 17:50:05 +0900

1   CAPA   2019/2/4 23:55

モズ(雄)が樹上で佇んでいました。

2   Ekio   2019/2/5 07:11

CAPAさん、おはようございます。
モズは派手さはありませんがお洒落な出で立ちですよね。
日差しを浴びてほっこりとしているところでしょうか。

3   ペン太    2019/2/5 20:19

朝の日向ぼっこでしょうか。。?
身体は小さく可愛いですが
 目つきと嘴が猛禽類の一員とも言われる、
らしさを 垣間見せています。

4   Booth-K   2019/2/5 23:44

可愛いですねぇ。私、モズ♂は、何故か豆柴とかの子犬の様な雰囲気があるなぁと以前から感じてます。鳥なのに・・。猛禽でも、この可愛いさはたまりません。

5   CAPA   2019/2/6 22:40

Ekioさん、ペン太さん、Booth-Kさん ありがとうございます。
寒い日でしたが、モズは朝日を受けて気持ちよさそうにした瞬間がありました。
この鳥は人の気配に敏感で、この後程なく飛び去りました。

コメント投稿
かもめが翔んだ日
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3794x2036 (1,244KB)
撮影日時 2019-02-02 20:56:10 +0900

1   CAPA   2019/2/5 00:21

空、海、浜のまとまりのある構成で、海の青が特に印象的です。
明るい日差しと海に誘われたようにカモメたちが楽しそうです。

2   Booth-K   2019/2/4 23:40

ローズマリー公園近くの海岸です。海の色も綺麗でした。

3   Ekio   2019/2/5 07:03

Booth-Kさん、おはようございます。
「かもめ~が翔んだ~♪」、渡辺真知子ですね。懐かしい。
ワイドな仕上がりと構図がカモメの飛ぶ様に決まっていますね。

4   ペン太    2019/2/5 20:14

ワイドな構図で
 流し撮りも ブレも使わないでの
一斉に飛んでいる・・動感が表現されていますね。

これで砂浜に雪が積もっていたら
 渡辺真知子ではなく 演歌の世界観になっていたかもです。。。

A001いい仕事してますね~(って言うかBooth-K さんが上手く使いこなしておられます)

5   Booth-K   2019/2/5 23:39

コメントありがとうございます。
とにかく海が綺麗で、その前をかもめも翔んでくれて、心地よかったです。
A001は、腕が上がったような錯覚を起こさせてくれますね。
安いんだし、もっと早く買うんだった。

コメント投稿
厳冬を往くⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1892x3000 (3,039KB)
撮影日時 2019-01-27 23:35:54 +0900

1   CAPA   2019/2/5 00:17

かわいい絵の装飾をされた電車は厳寒の中を孤軍奮闘、
周りの樹木に励まされながら元気よく走っていそうです。

2   ペン太    2019/2/4 20:46

越美北線雪景色
 列車が入った最後の絵です。
前投稿の列車が終着九頭竜湖駅で折り返し
福井に向って九頭竜湖駅を出て最初のカーブで待っての撮影

 本当に、今回が今年の唯一の雪景色になりかねない季節の移ろい具合
名古屋も 風向き南だったら、今日春一番になっていたとか・・・・

もう少し冬を撮りたいですがwww

3   ペン太    2019/2/4 20:51

追記: 背景の木立の背後の山は
     九頭竜湖スキー場です。

4   Booth-K   2019/2/4 23:35

雪煙の中を疾走する列車。逞しさと裏腹に可愛いキャラクターのギャップが微笑ましくもあります。
背景の山、スキーヤーが見えますが、えらく急斜面に見えますね。
冬景色から一気に春に進むんでしょうかね?

5   Ekio   2019/2/5 06:56

ペン太さん、おはようございます。
しっかり「鉄ちゃん」してますね。背景の白黒のバランスも絶妙です。
雪深い景色の中、主役のディーゼルカーが黙々と走っていますね。

6   ペン太    2019/2/5 20:08

Booth-K さん
CAPAさん
Ekioさん

  こんばんは。  コメントありがとうございます。

恐らく今冬はこれで、雪景色ローカル線のシリーズは
後が無い様な気がします。
 豪雪ではなかったですが、一応 雪景色とローカル線のコラボ
イメージしていた絵は撮れたかと思います。
(昨冬の様に イメージを越えた絵は撮れなかったと言う意味でもあります)

 後数枚 鉄道とは無関係の、単なる冬景色をアップするかもです。。。

コメント投稿
氏家・雛めぐり~つるし雛~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,293KB)
撮影日時 2019-02-02 20:15:48 +0900

1   Ekio   2019/2/4 07:04

凄い数の飾りですので、少し突っ込んだポジションで撮ってみました。
次作は重ねた技の写真をアップする予定です。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   ペン太    2019/2/4 19:45

Ekioさん こんばんは。

毎年恒例の吊るし雛
 一つ一つに作り手の心がこもっているんでしょうね。
さるぼぼまで登場 それぞれが春が来たって謳歌しているようです。

春分の日 気温も20度越え 雛祭り
 北陸では早や春一番も吹いて
季節が加速しています。
(北海道はまだ真冬の装いですが。。。)

3   Booth-K   2019/2/4 23:29

突っ込んだことで、囲まれるような臨場感が良いですね。この赤いのは、「さるぼぼ」っぽい感じ。私の車のキーには、さるぼぼが定番。どことなく親しみがあります。

4   CAPA   2019/2/5 00:12

飾りは色・形さまざまで、ていねいに作りこまれているようですね。
これらをまとめてみると壮観、しばらくしてから楽しく温かい気持になれそうです。
しばし時を忘れてこの世界に浸れそうですね。

5   Ekio   2019/2/5 06:33

ペン太さん、ありがとうございます。
一つ一つ手作りでしょうから、見比べても楽しいです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
飛騨高山発祥の「さるぼぼ」もつるし雛のメンバーとしてすっかり定着していますね。

CAPAさん、ありがとうございます。
高い天井から吊された飾りは数・ボリュームともに圧倒的でした。

コメント投稿
ここは春の国
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (3,053KB)
撮影日時 2019-02-02 23:08:39 +0900

1   Booth-K   2019/2/4 00:35

貼り逃げ失礼します。コメントは明日以降でさせていただきます。
南房総、暖かくて小春日和、一足先に春の香りに包まれてきました。
APS-Cでは一番のお気に入りレンズです。
新しいレンズらしい線の細いシャープさと、背景の白い花あたりの、ボケ描写の共存とかはズームながら確かにLimitedという気がします。ペン太さんへの絶対のお薦めです。
KPもRX10も値段が上がったままなのでしばし静観。この日、K3は位相差が20-40でも動かなくなり、1枚撮ったら連射が止まらなくなり電源OFF。何だか不安定。一度初期化してみようかと思案中です。

2   ペン太    2019/2/4 01:40

Booth-K さん こんばんは。
 最早冬の佇まいは全く感じられず
春爛漫と言っても過言では無いですね~。

色のある季節がまた巡ってきた・・・そんな感じです。

20-40mmいずれラインナップに加えると思いますが
 今月は既に 1。4×HDリアコンバーター購入したので
まだ先になると思います。
 11-18mm/F2.8は 10mmで星景は事足りるし
20万はとても出せないです。
K-3Ⅲの資金も貯めないといけないし、お金いくらあっても足りないですねww

3   Ekio   2019/2/4 06:50

Booth-Kさん、おはようございます。
今冬も南房総行かれたのですね。南伊豆と並んで、こちらもすっかり春の風景です。
>シャープさとボケの共存、なるほど拡大して拝見しても心地良い表現ですね。

4   Booth-K   2019/2/4 23:26

コメントありがとうございます。
撮影が目的ではありますが、半分は花と、魚を買いに出かけている感じです。
今年の花は、何時になく綺麗な感じで楽しめました。昨年は、確か塩害かなんかでかなり寂しい感じだったように記憶しています。
暖かくて、薄手のシャツ1枚でちょうどいい感じでした。

コメント投稿
仲良したち(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,394KB)
撮影日時 2019-01-27 17:58:33 +0900

1   CAPA   2019/2/3 20:26

昨日(2/2)の「仲良したち」のヤマガラに続いて、
シジュウカラと仲良しになるかな、蛇口に対してシジュウカラが振り返りました。

2   ペン太    2019/2/3 22:08

CAPAさん こんばんは。

 ここから水が出るのを知っていて
待っている様にも見えますね。
F4.0で背景が綺麗にぼけて 水飲み台とシジュウカラが引き立っています。

3   Ekio   2019/2/4 06:25

CAPAさん、おはようございます。
前作のコメントでようやく気付いたのですが、お手持ちのレンズを勘違いしていました。
300mmF4と150mmF2ではなく、150mmF2をテレコン運用されていたのですね。
いずれにしても換算300mmと600mmをこなす腕は流石です。

4   Booth-K   2019/2/4 21:50

妙に意識している感じが、コミカルでニヤッとしてしまいます。
同じ様な大きさで、仲間意識でも芽生えてしまったのか?
一部、自分が写っているのかななんて思いました。

5   CAPA   2019/2/4 23:18

ペン太さん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
シジュウカラは蛇口を正面からでなく、こうやって振り返って見ていたので、
蛇口に愛着を持っているかなと思いました。
蛇口は鏡面なので、鳥は自分の映った姿が仲間に見えたかもしれませんね。

コメント投稿
普通以上に可愛いわよ^^
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,267KB)
撮影日時 2019-02-01 20:10:51 +0900

1   ペン太    2019/2/3 13:37

追記: 冬 春 行ったり来たりになりますが
     実際そんな気候なので・・・

4   ペン太    2019/2/3 17:33

エゾメバルさん こんばんは。

 視力が落ちているので、撮影している時はあんまり感じなかったのですが
帰宅して現像していたら 可愛さに萌えちゃいました^^
この子が枝に残った枯葉を食べているショットも撮れたので
後日アップ予定です。

5   CAPA   2019/2/3 21:08

早咲きの梅がもう咲いているんですね。
梅の花のピンクにシジュウカラは和んでいるようで、
見る側もその様子に心和みますね。
シジュウカラはこうやってポーズを取っているんだからしっかり撮ってねと
訴えていそうです。

6   ペン太    2019/2/3 22:20

CAPAさん コメントありがとうございます。

 梅も咲き始め、陽射しがあると
ジョウビタキとシジュウカラが一緒に山から下りてきて
結構な時間 遊びまわっていました。
 風はまだ冷たかったですが 見ている私が和んだ気がします。

7   Ekio   2019/2/4 05:42

ペン太さん、おはようございます。
望遠ズームを買ったものの技術が着いて行かないので、まだ小鳥を狙えるレベルにありません(^0^;)
シジュウカラ、普通に可愛い姿を堪能させていただきました。紅梅の取り合わせに季節を感じます。

8   ペン太    2019/2/4 19:49

Ekioさん こんばんは。

 必要なのは、野鳥を見つける事! これに尽きると思います。
市街地の近くで暮らす鳥さんたちは 意外に人見知りしないような
そんな気がしています。

 梅が咲いたので、早くメジロに逢いたいです。。。。。

コメント投稿